住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-23 20:40:04
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

127891: 匿名さん 
[2019-05-08 08:11:04]
>>127886 匿名さん

同感ですね。4000万のマンションがライバルになる戸建って、田舎でしょ。
127892: 匿名さん 
[2019-05-08 08:11:52]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127893: 匿名さん 
[2019-05-08 08:12:34]
>>127882 匿名さん
ランニングコストに差があるんだから、
同じ予算で比較するなら物件価格に差を付けるのは普通です。
そして、それがこのスレの議論のテーマです。

異論があるなら別スレへどうぞ。
127894: 匿名さん 
[2019-05-08 08:15:11]
駅近でも車が無い生活は不便すぎて嫌、長期優良で建て替え不要なので
ランニングコスト差を踏まえてマンションより超高い戸建にしました。

クルマが無くても困らない人は、
戸建ならマンションよりさらに好立地なので車無しでもいいでしょうね。
127895: 匿名さん 
[2019-05-08 08:23:42]
>>127893 匿名さん

物件の比較をするなら物件価格帯を揃えるのが普通です。

買える買えないの話と、物件の比較を混同するから、トンチンカンなことになる。
127896: 匿名さん 
[2019-05-08 08:26:18]
>>127894 匿名さん

立地の良い戸建を建てるくせに、安いマンションを意識するのがおかしい。
マンションを検討するなら、戸建より立地の良いマンションでないと意味がないです。
127897: 匿名さん 
[2019-05-08 08:28:53]
マンションはランニングコストが高いので、
同じ予算で比較すると、どうしても安いマンションになってしまうんですよ。
必然です。

で、比較した結果、やっぱり立地も広さも設備もイマイチだなと。
127898: 匿名さん 
[2019-05-08 08:31:17]
>>127897 匿名さん

ランニングコストが高いんじゃなくて、昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建さんは立地の良いマンションを狙えないんですよ。
だから戸建にするしかない。

ただそれだけ。
127899: 匿名さん 
[2019-05-08 08:34:04]
>>127897 匿名さん

物件の価格帯が違うんだから当たり前の話。

マンションのメリットである立地の良さを享受できない者は戸建にするしかない。
そして昨今のマンション価格高騰により、立地の良いマンションを狙える者は限られてしまった。よってここの戸建はマンションを語る資格なし。
127900: 匿名さん 
[2019-05-08 08:34:28]
ですね。

マンションはコスパが悪いですからね。
立地重視なら間違いなく戸建です。
127901: 匿名さん 
[2019-05-08 08:35:33]
今や立地の良さは戸建のメリットですよ?

マンションは無駄に高くなったので、
同予算なら戸建のほうが好立地になります。
127902: 匿名さん 
[2019-05-08 08:35:37]
やっぱり、>13で終わってますね。

【完】
127903: 匿名さん 
[2019-05-08 08:37:38]
>>127901 匿名さん

マトモなマンションを買えない人の話でしょ?
そのような者がマンションを語る資格はない。

ただそれだけ。
127904: 匿名さん 
[2019-05-08 08:38:50]
物件の比較をするなら長期的に必要な住居費を揃えるのが普通です。

属性による買える買えないの話と、物件の比較を混同するから、トンチンカンなことになる。
127905: 匿名さん 
[2019-05-08 08:39:03]
まとめると、
昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建さんの収入だと安いマンションしか買えないから、戸建にするしかない。

【完】
127906: 匿名さん 
[2019-05-08 08:40:19]
>>127903 匿名さん
まともなマンションって、4000万円超のマンションの話ですか?

だとしたらスレチなので別スレへどうぞ。
127907: 匿名さん 
[2019-05-08 08:42:35]
>>127899 匿名さん
>マンションのメリットである立地の良さを享受できない者は戸建にするしかない。

東京では4000万以下の新築マンションに立地の良さはない。
立地の良さを享受するなら4000万超の戸建てにするしかない。
127908: 匿名さん 
[2019-05-08 08:42:42]
ここの戸建さんは、長期の住宅費という将来予測による恣意的かつ不確定な話と、物件の現在価値を混同するから、トンチンカンなことになる。
127909: 匿名さん 
[2019-05-08 08:43:43]
>>127906 匿名さん

マトモなマンション買えないのなら戸建にするしかない。

ご理解いただきありがとうございました。
127910: 匿名さん 
[2019-05-08 08:49:59]
マンションが高いのは価格の中に無駄な共用部のコストが含まれてるから。
共用部にはランニングコストという債務もついてくるし、管理組合に加入するのも面倒。
都市部のマンションには立地の優位性もないから、4000万超の予算で利便性のいい土地を買って戸建てを建てるほうが安上がりで満足度も高い。
127911: 匿名さん 
[2019-05-08 08:56:47]
>>127908 匿名さん
ランニングコストという管理組合に対する債務は、マンション購入時に確定してる。
不確定なのは支払い期間と累計支払い金額だけ。
マンションを購入すると、ローン以外にランニングコストという借金がついてくるという事実。
127912: 匿名さん 
[2019-05-08 08:58:03]
つまりここの戸建とマンションは最初から比較になってないということ。

スレの価格設定ミスだね。

やはり>13で終わってます。
127913: 匿名さん 
[2019-05-08 08:58:42]
>>127909 匿名さん
まともなマンションって具体的に何ですか?どんな物件ですか?

4000万円超のマンションの話なら、どうぞ別スレへ。
127914: 匿名さん 
[2019-05-08 09:04:32]
>>127912 匿名さん
13万レス近い実績は無にできません。
4000万マンションを購入して共用部の費用を払うことの優位性を、具体的に説明すれば議論も深化するでしょう。
127915: 匿名さん 
[2019-05-08 09:23:39]
まとめると、

昨今のマンション価格高騰により、今4000万で買えるマンションのグレード(立地・建物・広さ)は10年前の2500万のマンションのグレードと同じ。

ここのマンションさんの収入だと安いマンションしか買えないから、戸建にするしかない。

最近4000万マンション買った人は涙目。

【完】
127916: 匿名さん 
[2019-05-08 09:26:04]
>ここのマンションさんの収入だと安いマンションしか買えないから、戸建にするしかない。
意味不
127917: 匿名さん 
[2019-05-08 09:27:48]
>>127898 匿名さん
立地のいいマンション狙えた頃って人口増加時代でニュータウン建設してた頃やん

土地が高くて戸建て作れないからマンション流行っただけだぞあれ

それにマンションが資材高騰してるっていうけど戸建てだってあがってるよ
一◯がわかりやすいけど一年ぐらいで坪単価15000以上あがってんだが。

ズレてる上に無知すぎだよ
127918: 匿名さん 
[2019-05-08 09:46:03]
今の新築マンション、23区内では徒歩15分とかバス便がざらにある。
それでも戸建てより専有面積は狭いし、駐車場代を含めるとランニングコストも高い。
127919: 匿名さん 
[2019-05-08 11:57:09]
昨今のマンション価格高騰により、ここのマンションさんは立地の良いマンションを狙えないんですよ。

だからここのマンションさんは4000万超の戸建に路線変更した方が立地・広さともに遥かに良い住まいに住める。

ただそれだけ。
127920: 匿名さん 
[2019-05-08 12:31:40]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127921: 匿名さん 
[2019-05-08 12:54:23]
駅近でも車が無い生活は不便すぎて嫌、長期優良で建て替え不要なので
ランニングコスト差を踏まえてマンションより超高い戸建にしました。

クルマが無くても困らない人は、
戸建ならマンションよりさらに好立地なので車無しでもいいでしょうね。
127922: 匿名さん 
[2019-05-08 14:43:47]
ここのマンションさん曰く、マンションは10年ごとに住み替えが必須なので、30年で3000万のランニングコスト計上が必須となります。
127923: 匿名さん 
[2019-05-08 14:44:10]
車の維持費、建て替え費用を踏まえて、マンションより超高い土地を購入、注文戸建を建てました。
127924: 匿名さん 
[2019-05-08 14:49:24]
ここのマンションさん、マンション値上がりして喜んでいるけど、ここは「購入してよかったのは?」ではなく「購入するなら?」のスレ。

今4000万で買えるマンションのグレード(立地・建物・広さ)は10年前の2500万のマンションのグレードと同じ。
127925: 匿名さん 
[2019-05-08 14:56:35]
デベの営業ですら近年の建設コスト高騰による値上がりで、マンションが売れなくて困っている。
127926: 匿名さん 
[2019-05-08 15:43:13]
建築コストの高騰で値段が上がりました。

社会人なら0点の答えだね
127927: 匿名さん 
[2019-05-08 16:41:03]
マンションの値上がりは需給要因じゃない
127928: 通りがかりさん 
[2019-05-08 16:43:28]
このスレッド上の方にあったので目に留まりました。
二極化がより顕著になっているようですね。
我が家は都心高台の住宅地です。都心部では珍しく戸建て中心の街で、
敷地は最低でも100坪以上、マンションも3階建て以下の低層レジデンスばかりです。
最近は代替わりなどで、そのような都心好立地でも空き地が出ていますが、
狭い100坪の土地でも6億円ほどしますが、しばらくコインパーキングなどになっていたら、
しばらくすると素晴らしい邸宅や、広めの土地だと重厚なマンションが建っている感じです。

このスレ対象の平均から平均以下の物件では、土地もマンションも売れ行き大変そうですが、
富裕層の間でも、更にピンポイントで立地を厳選している印象がここ数年顕著に感じます。
今後はエリアやグレードで、更に格差が広がっていく気がします。公立学校の教育格差、
それによる大学受験格差など、負の連鎖がより深刻化している現状は心配です。
戸建てかマンションか、そんな些細なことより、もっと巨視的に物事を捉え、
不動産購入できる方が増えることを切望します。極論すれば「物の価値は価格なり」ですが。
127929: 匿名さん 
[2019-05-08 16:46:05]
首都圏マンションの契約率は7割台で低迷継続。
127930: 匿名さん 
[2019-05-08 17:47:16]
>>127928 通りがかりさん

あ、宗 教の壺が最高の方ですね。
127931: 通りがかりさん 
[2019-05-08 18:02:32]
土地やマンション売買の際には、公示地価、路線価など公的な数値を基に計算されます。

>宗 教の壺
それは、そのような公的、客観的な数値により売買されますか?
ご自分の浅はかな思考を猛省すべきです。
このスレの思考、属性レベルの低さを反映しているのでしょうが。
127932: 匿名さん 
[2019-05-08 18:40:41]
>>127926 匿名さん
> 建築コストの高騰で値段が上がりました。
> 社会人なら0点の答えだね

マンションは人件費・材料費高騰で利益が減るどころの騒ぎではなくなっており、ひどいくらいの原価低減(コストダウン)を強行しています。

狭く、狭くしてようやく、値上がったかな?レベルに持ってきているに過ぎません。

最近のマンションのコストダウンのひどさは、こちらが参考になりますね。

「☆建築費が高すぎてもはや昭和に先祖返り」だそうです。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」

https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html

----
198:【のらえもん】
さて、次の話題に移りますか。いろいろ見慣れちゃった僕らや業者は、部屋の割安割高を坪単価で測るんだけど、エントリー層の人は総額でしか基本的に見ない。この部屋は幾ら、この部屋は幾らみたいなので測るから。土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。

199:【マンションマニア】
多いですね。

200:【のらえもん】
60平米前半の3LDKも当たり前になりつつあるとか。

201:【マンションマニア】
ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。

202:【のらえもん】
リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。

…って言いますか、お父さんの寝る場所がリビング・・・。
マンションは人件費・材料費高騰で利益が減...
127933: 匿名さん 
[2019-05-08 19:06:15]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら、購入しないで賃貸でおk。
127934: 匿名さん 
[2019-05-08 20:46:54]
>>127931 通りがかりさん

では、ビンテージや希少価値も全て否定するんだね。
127935: 匿名さん 
[2019-05-08 20:54:26]
個人住宅にビンテージなんかいらない。
耐震強度や住宅設備は新しいほうがいい。
127936: 匿名さん 
[2019-05-08 20:55:58]

戸建は売却するときは安くなる確率が高いので、

ずっと住んでも良い土地を購入出来るなら戸建で良いと思います。
127937: 匿名さん 
[2019-05-08 21:03:44]
戸建は売却するときは安くなる確率が高いので、

住まいが安くなっても問題の無い、家計に余裕のある人なら戸建てで良いと思います。
127938: 匿名さん 
[2019-05-08 21:37:12]
都市の戸建て予算の7割は土地代。
売るときは上物の価値より地価のほうが重要。
駅からの利便性、道路付け、方角、地型にマイナスが無ければ相場プラスで売れる。
127939: 匿名さん 
[2019-05-08 23:14:35]
首都圏に住む人間は日本国民の1割しかいない。
沖縄の人間に都内を勧めるマンション民に思考能力があるのでしょうか?
日本では戸建が当たり前だぞ。
127940: 匿名さん 
[2019-05-08 23:48:38]
都心の高額マンション物件と郊外マンション物件も主構造や住みごごちは一緒。
景色が違うといっても、都心の景色と自然の景色に優劣はつけられない。
住みごごちの純粋な比較を行うと戸建圧勝は間違いない。
枝葉をつけて大騒ぎするだでのマンション民は思考能力に欠けている。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる