住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:51:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

127801: 匿名さん 
[2019-05-07 09:21:26]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
127802: 匿名さん 
[2019-05-07 09:23:29]
>>127799 匿名さん

スレタイ読んだ結果、4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建。

【完】
127803: 通りがかりさん 
[2019-05-07 11:11:16]
ここ書き込みしてる人、ダメだ 笑
不動産の事わかってない。

127804: マンション比較中さん 
[2019-05-07 11:29:51]
戸建かマンションかの選択を物件価格とランニングコストを合わせた金額からするというスレタイ自体が恣意的で何かの意図があるんでしょうよ。要するに戸建の方が物件価格にお金かけれますよってね。
戸建かマンションかって住居として対極だから、金額面だけで決めるものではないのにね。
4000万円でファミリーマンションが買える立地なら戸建とのランニングコストの差額なんて30年住んでも数百万ですよ。むしろ戸建の方がスケールメリットによる恩恵がないから維持管理費は戸建の方が高い。修繕費は戸建が安いけどね。戸建をきちんと維持管理をした場合の費用の高さにビビる。
127805: 匿名さん 
[2019-05-07 11:30:01]
>>127789 匿名さん

ですね。
購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

意義ありません。
127806: 匿名さん 
[2019-05-07 11:31:07]
>>127790 匿名さん

ですね。
購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

こちらも意義ありません。
127807: 匿名さん 
[2019-05-07 11:31:44]
>>127792 匿名さん

ですね。
購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

こちらも意義ありません。
127808: 匿名さん 
[2019-05-07 11:33:13]
>>127796 匿名さん

ですね。
購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

こちらも意義ありません。

戸建て一択ご意見続々です♪
127809: 匿名さん 
[2019-05-07 11:33:25]
マンション価格には戸建てには不要な共用部のコストが含まれてるから高いだけ。
購入後も共用部の維持管理費を債務として永遠に払い続けさせられるし、管理組合への強制加入義務まで負うことになる。
購入するなら、4000万以下のマンションより利便性もよく広い4000万超の戸建て。
127810: 匿名さん 
[2019-05-07 11:34:02]
>>127800 eマンションさん

ですね。
購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

こちらも意義ありません。

戸建て一択ご意見続々ですね♪
127811: 匿名さん 
[2019-05-07 11:34:40]
>>127801 匿名さん

ですね。
購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

こちらも意義ありません。

戸建て一択ご意見続々で止まりません♪
127813: 匿名さん 
[2019-05-07 11:39:41]
今日だけで少なくとも戸建て一択のご意見が7件出ています。

マンションが良いと言うご意見は皆無なため、以下が本スレのマンション派・戸建て派双方の共通合意事項で問題ないでしょう!

購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。
127814: 匿名さん 
[2019-05-07 11:41:01]
マンションの高騰は建築資材と人件費の高騰が原因です。
大工の労務単価はさほど変わらないから戸建てが思ったより安く見えるだけ。
ただしその戸建ても建築資材は値上がりしてるからね。
マンションも戸建ても狭くして品質を落として値段を維持するんだけど、戸建の方がその傾向が顕著。
127815: 匿名さん 
[2019-05-07 12:09:38]
>>127812 匿名さん

127802ですが、どこに賃貸の事書いてます?
127816: 匿名さん 
[2019-05-07 12:15:40]
◯条工務店の戸建はフィリピン製だから、資材高騰の影響がないのかもね。
127817: 匿名さん 
[2019-05-07 12:25:08]
>>127804 マンション比較中さん

そういうマトモな意見をここで展開しても全く相手にされないんですよw
ここの戸建さんはスレをやる目的が全然違うところにあるからね。
127818: 匿名さん 
[2019-05-07 12:25:39]
>>127815 匿名さん
> 127802ですが、どこに賃貸の事書いてます?

自明の理です。
マンションに住むことは否定していませんからね。

購入するなら4000万超の戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。
127819: 匿名さん 
[2019-05-07 12:36:36]
>>127818 匿名さん

購入するならのスレで賃貸マンションとか言い出す、スレタイ読めない困ったさん、ですね。
127820: 匿名さん 
[2019-05-07 12:39:12]
>>127818 匿名さん

賃貸戸建に住むことも否定してないよね?

じゃあ戸建に住むなら賃貸でおk。
127821: 匿名さん 
[2019-05-07 12:41:28]

空き家問題が進んでる校外にこれから土地を購入(笑)
127822: 匿名さん 
[2019-05-07 12:47:21]
郊外に住むなら賃貸でおk
127823: 匿名さん 
[2019-05-07 12:48:31]
郊外に戸建を購入するメリットがわからない。

賃貸でおk
127824: 匿名さん 
[2019-05-07 13:17:11]
マンション価格には、戸建てに不要な共用部のコストが含まれてるから狭いのに高い。
購入後も共用部の維持管理費を債務として永遠に払い続けさせられるし、管理組合への強制加入義務まで負うことになる。
購入するなら、4000万以下のマンションより利便性もよく広い4000万超の戸建て。
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸。
東京でもマンションの6割は賃貸用だが、戸建ての賃貸は1%以下しかない。
マンションは賃貸向けの住居。
127825: 匿名さん 
[2019-05-07 13:29:23]

郊外戸建の賃貸は激安!
127826: 匿名さん 
[2019-05-07 13:30:26]
>>127823 匿名さん
> 郊外に戸建を購入するメリットがわからない。

マンションと違い、戸建てには購入する意味・目的・メリットがあるんですよ。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
127827: 匿名さん 
[2019-05-07 13:34:09]
>>127820 匿名さん
> じゃあ戸建に住むなら賃貸でおk。

もちろん賃貸もおk。
でも、購入するなら戸建て一択。

マンションは、購入する意味・目的・メリットがないので購入はNG。
マンションに住むなら賃貸でおk。
127828: 匿名さん 
[2019-05-07 13:35:31]

10年前にマンション購入→値上がりしてる

10年前に戸建購入→値上がりしてる

どちらを購入しますか?
127829: 匿名さん 
[2019-05-07 14:07:12]
賃貸だね
127830: 匿名さん 
[2019-05-07 14:38:55]
>>127828 匿名さん
> 10年前にマンション購入→値上がりしてる
> 10年前に戸建購入→値上がりしてる
> どちらを購入しますか?

投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
127831: 匿名さん 
[2019-05-07 15:13:36]
>>127830 匿名さん

自宅で三ツ星のジェフ呼んだこと有るんですか?
127832: 匿名さん 
[2019-05-07 15:15:15]
10年前にマンション購入→値上がりしてるので売却して億戸建
127833: 匿名さん 
[2019-05-07 15:20:52]
>>127831 匿名さん

例えばの話でしょ?

だからマンション民には話が通じない。
127834: 匿名さん 
[2019-05-07 15:24:35]
>>127832 匿名さん
都内の中古マンションの平均成約価格は中古戸建てより安い。
新築4000万以下の中古マンションだとタダ同然じゃないと売れない。
127835: 匿名さん 
[2019-05-07 15:35:53]
東京の中古マンションの売れ残り件数は3万件近い。
実売価格は弱含み。
127836: 匿名さん 
[2019-05-07 16:15:38]
このスレの収入で、三ツ星のレストランに個人では行かないのが普通ですよ。
127837: 匿名さん 
[2019-05-07 17:43:13]
>>127820 匿名さん
>賃貸戸建に住むことも否定してないよね?
>じゃあ戸建に住むなら賃貸でおk。

東京でも賃貸用の戸建ては、戸建て全体の1%以下しかない。
いっぽうマンションの6割は賃貸用。
購入して持ち家するなら戸建て。
マンションに住むなら買わないで賃貸。
127838: 匿名さん 
[2019-05-07 17:43:28]
>>127833 匿名さん
わたしは戸建ですが、あなたが何を言ってるか、全く意味不明です。
127839: 港南小PTA役員 
[2019-05-07 17:49:17]
>>127830 匿名さん

私も戸建住まいだけど、キミが何が言いたいのか全然わからんぞ。
例えが下手くそか。
127840: 匿名さん 
[2019-05-07 18:11:48]
>>127837 匿名さん

戸建に住むことは否定してませんよ。
郊外に住むなら賃貸でおk。
127841: 匿名さん 
[2019-05-07 18:22:18]
>>127840 匿名さん
マンションはどんな立地でも賃貸。
戸建ては都心や周辺区の利便性のいい広い物件を購入。
戸建ては立地。
127842: 匿名さん 
[2019-05-07 18:33:21]
郊外の場合、戸建てもマンションも、これからは賃貸の方が良いと思いますね。
空き家がますます増えるので、まさにこのスレの価格帯の家が、現状よりも安く借りられるようになっていくでしょうね。
127843: 匿名さん 
[2019-05-07 18:33:46]
>>127840 匿名さん
> 郊外に住むなら賃貸でおk。

この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかない。

戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおk。

以上のことから、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」

となる。

うん、実にロジカル♪
127844: 匿名さん 
[2019-05-07 18:39:09]
この予算で、ずっと住んでも良い土地を購入出来るなら戸建購入でも良いと思いますよ
127845: 匿名さん 
[2019-05-07 18:39:31]
>>127839 港南小PTA役員さん
> 私も戸建


>>127838 匿名さん
> わたしは戸建

少なくとも、このスレには戸建てが3人ますね。
マンションは?
127846: 匿名さん 
[2019-05-07 18:39:45]
都心購入郊外賃貸。

パリのマンション欲しいなあ~。
築50年超えばかりだけど。
127847: 匿名さん 
[2019-05-07 18:46:59]
>>127846 匿名さん
> 都心購入郊外賃貸。

そういう考えもありますね。
人それぞれの価値観なので否定しません。

しかし、ロジカルに考えてみますと、この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかありません。

そして、戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおkです。

以上のことから、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」

となリますね。

うん、実にロジカルです♪
127848: 匿名さん 
[2019-05-07 18:57:26]
私も戸建ですよ。都心のタワマンからです。
127849: 匿名さん 
[2019-05-07 19:05:51]
>ロジカルに考えてみますと、この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかありません。

わたしは戸建ですが、意味不明ですね。
127850: 匿名さん 
[2019-05-07 19:31:46]
「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」

が、本日の結論で良さそうですね。
127851: 匿名さん 
[2019-05-07 20:27:28]
>>127850 匿名さん

いえいえ、この価格帯の場合
これからはどちらも賃貸がオススメです。
127852: 匿名 
[2019-05-07 20:58:24]
マンション買ってぼったくられて可愛そう
127853: 匿名 
[2019-05-07 21:03:24]
ひと部屋1000万程度で作って
4000?5000万で売っぱらって
管理費修繕費という名目で
数年後にぼったくって
マンデベウハウハ
127854: 匿名さん 
[2019-05-07 21:14:34]
>>127851 匿名さん
> いえいえ、この価格帯の場合
> これからはどちらも賃貸がオススメです。

もちろん戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおkです。

以上のことから、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」

となリますね。

うん、実にロジカルです♪
127855: 匿名さん 
[2019-05-07 21:25:39]
>>127854 匿名さん

いえいえ、この価格帯の場合、戸建て・マンションのいづれも購入はオススメできません。
今後30年は、どちらも購入するメリットが見当たりません。
賢明な方なら、賃貸一択となります。
127856: 匿名さん 
[2019-05-07 21:28:34]
>>127855 匿名さん
> いえいえ、この価格帯の場合、戸建て・マンションのいづれも購入はオススメできません。
> 今後30年は、どちらも購入するメリットが見当たりません。
> 賢明な方なら、賃貸一択となります。

いえいえ、マンションと違い、戸建てには郊外でも、資産価値を度外視しても購入する意味・目的・メリットがあるんですよ。

お昼にも掲示しましたが、マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に掲示します。

マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
127857: 匿名さん 
[2019-05-07 22:00:52]
仕切り直しとなりましたが、やはり、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」

が、本日の結論で良さそうですね。
127858: 匿名さん 
[2019-05-07 22:01:16]
>>127856 匿名さん

いえいえ、この価格帯の場合、戸建て・マンションのいづれも購入はオススメできません。
特に新築物件の場合、今後30年間は購入するメリットが見当たりません。
残念ながらしばらくは賃貸一択となります。
127859: 匿名さん 
[2019-05-07 22:03:50]
>>127858 匿名さん
> いえいえ、この価格帯の場合、戸建て・マンションのいづれも購入はオススメできません。
> 特に新築物件の場合、今後30年間は購入するメリットが見当たりません。
> 残念ながらしばらくは賃貸一択となります。

いえいえ、マンションと違い、戸建てには郊外でも、資産価値を度外視しても購入する意味・目的・メリットがあるんですよ。

>>127856 を参考にしてください。

マンションは購入する意味・目的・メリットがないので、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkです。
127860: 匿名さん 
[2019-05-07 22:17:17]
>>127859 匿名さん

いえいえ
戸建に住むことを否定はしていませんよ。
郊外に住むなら賃貸でおk
127861: 匿名さん 
[2019-05-07 22:18:45]
昨今のマンション価格高騰により、ここの予算だとマンションのメリットである立地の良さを享受することができないので、戸建。
127862: 匿名さん 
[2019-05-07 22:19:32]
>>127859 匿名さん
>いえいえ、マンションと違い、戸建てには郊外でも、資産価値を度外視しても購入する意味・目的・メリットがあるんですよ。

資産価値を度外視し、損をしてまでも購入する意味・目的・メリットが見当たりません。
戸建て・マンション共に今後30年間は賃貸が賢明かと存じます。
127863: 匿名さん 
[2019-05-07 22:21:02]
仕切り直しとなりましたが、やはり、

「ここの予算だと立地のよいマンションムリなので戸建てしかない。また郊外に住むなら賃貸でおk」

が、スレの結論ね。
127864: 匿名さん 
[2019-05-07 22:22:08]
>>127863 匿名さん
> 郊外に住むなら賃貸でおk

いえいえ、マンションと違い、戸建てには郊外でも、資産価値を度外視しても購入する意味・目的・メリットがあるんですよ。

>>127856 を参考にしてください。

マンションは購入する意味・目的・メリットがないので、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkです。
127865: 匿名さん 
[2019-05-07 22:24:09]
>>127862 匿名さん
> 資産価値を度外視し、損をしてまでも購入する意味・目的・メリットが見当たりません。

いえいえ、>>127856 を参考にしてください。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションは購入する意味・目的・メリットがないので、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkです。
127866: 匿名さん 
[2019-05-07 22:25:57]
>>127860 匿名さん
> 郊外に住むなら賃貸でおk

そういう考えもありますね。
人それぞれの価値観なので否定しません。

しかし、ロジカルに考えてみますと、この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかありません。

そして、戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおkです。

以上のことから、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」

となリますね。

うん、実にロジカルです♪

127867: 匿名さん 
[2019-05-07 22:28:29]
空き家問題が深刻な郊外戸建を購入するより賃貸が無難でしょう
127868: 匿名さん 
[2019-05-07 22:30:59]
>>127867 匿名さん
> 空き家問題が深刻な郊外戸建を購入するより賃貸が無難でしょう

購入すると何が問題なのでしょうか?

もちろん、購入する意味・目的・メリットが無いマンションは賃貸でおkなのは否定しません。

戸建ての賃貸も否定しません。

しかし、戸建てにはマンションと違い、以下の購入する意味・目的・メリットがあります。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
127869: 匿名さん 
[2019-05-07 22:33:07]
>>127864 匿名さん

この価格帯の場合、戸建て・マンション共に郊外となります。
郊外の物件を購入するという選択は、残念ながら今後30年間は避けるべきです。
賃貸一択が賢明かと存じます。
127870: 匿名さん 
[2019-05-07 22:39:15]
>この価格帯の場合、戸建て・マンション共に郊外となります。
決め付けちゃいけません。
うちは4000万超の予算で23区内の戸建てです。
駅徒歩数分なので、住環境と利便性のバランスがいい。
127871: 匿名さん 
[2019-05-07 22:49:54]
戸建は意外にも賃貸市場もあるので
郊外は間違いなく賃貸
127872: 匿名さん 
[2019-05-07 22:58:05]
>>127870 匿名さん

誤解をさせてしまい申し訳ございません。
23区という縛りではなく、千代田区・中央区・港区、そして渋谷区と新宿区・品川区の一部以外は、戸建て、マンション共に今後30年は購入は控えるべきだと存じます。
あなた様がお持ちの物件が、この範囲であるならば今のところ問題ございません。
127873: 匿名さん 
[2019-05-07 23:01:03]
空き家リスク
延焼リスク
浸水リスク
確実な上物の償却に伴う価値低下
127874: 匿名さん 
[2019-05-07 23:07:08]
>>127869
suumoで都心部
中古集合住宅(所有権)で検索すると270件以上あるようです。
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_91151195/

土地を所有していれば
注文住宅の建築費のみなので簡単ですが

田舎からの上京さんが土地からとなると
同様に検索しても、かろうじて土地取得のみ
とても建築費までは無理なようです。
127875: 匿名さん 
[2019-05-07 23:11:39]
>>127874 匿名さん

早く現状から脱せるといいね
127876: 匿名さん 
[2019-05-07 23:14:49]
マンション住民から誹謗中傷 胃の痛みを訴える32歳主婦…元凶は意外な人物だった?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00010000-yomidr-sctch&p=1
テレビを見ていると、天井から「ドンッ」という大きな音がした。彼女は驚いて、しばらくじっとしていた。
すると、また「ドンッ」と大きな音が響いた。おそるおそる、上の階の住人を訪ねた。
50代の独身男性。音の原因を尋ねるL美さんに向かって、
 「昼間っから、テレビの音がうるさいんだよ!」
 と男性は大きな声で脅すように叫んだ。

下の階の夫婦からも、「お宅の物音がうるさくて子どもが勉強できない」と苦情が出た。
管理組合でも議題に挙げられ、夫婦そろって釈明したが、「今後、注意が必要だ」と、多数決で決められた。

 狭いマンションの中で、毎日のようにうわさされ、L美さんの不眠と抑うつ症状は急激に悪化した。
127877: 匿名さん 
[2019-05-07 23:25:27]
>>127876 匿名さん
文書読めたかな?
これマンションって住居とは関係ない話だよ
127878: 匿名さん 
[2019-05-08 00:17:49]
結論でたね

広いマンションは高いからねー
買えないファミリーさんは戸建一択ですよ

これを世間では妥協とも言いますw
127879: 匿名さん 
[2019-05-08 00:52:59]
お住いの地域が地価の安いところだから
一軒家の価格<マンション価格になる

127880: 匿名さん 
[2019-05-08 02:18:12]
まあ4千万ですから、地価が高いなんて話の圏外です
127881: 匿名さん 
[2019-05-08 05:06:25]
戸建ては4000万超の予算なので、戸建ての価格>4000万以下のマンションになる。
立地も戸建てのほうが利便性がいいし、居住面積も広い。
127882: 匿名さん 
[2019-05-08 06:31:10]
物件の価格に差をつけるからそうなるんですよ。

127883: 匿名さん 
[2019-05-08 06:31:47]
マンションを購入すると管理組合への強制加入で持ち回りの役員をしたり、所有する限り値上がりしてもランニングコストを払い続けるなど、余計な負担がかかる。
戸建てからすればマンションの共用部にかかるあらゆる費用は無駄だし、共有にともなう居住者への負担も大きい。
127884: 匿名さん 
[2019-05-08 06:33:11]
昨今のマンション価格高騰により、マンションのメリットである立地の良さを享受できない者は、戸建にするしかない。

ただそれだけ。
127885: 匿名さん 
[2019-05-08 06:35:36]
マンションは色々とお金がかかる。

戸建は金がかからない(?)。

なので金がない者は戸建。

ただそれだけ。
127886: 匿名さん 
[2019-05-08 06:39:38]
そもそも、4000万程度のマンションのランニングコストに文句を言うぐらいカネに困ってる輩が、立地の良い土地に注文戸建を建てるなど、おこがましいにも程がある。

by戸建
127887: 匿名さん 
[2019-05-08 06:59:40]
そうだ そうだ!
身分をわきまえやがれ!

by戸建て
127888: 匿名さん 
[2019-05-08 07:52:13]
土地を持たないと土地代が必要
なので土地を持たない人が
注文住宅を建てるのは難しいということでは?
127889: 匿名さん 
[2019-05-08 07:56:40]
>>127886 匿名さん
4000万円超のマンションの話がしたいのですか?
スレチなので別スレへどうぞ。

4000万円のマンションとランニングコストを踏まえた同予算の戸建で比較すると、
戸建のほうが好立地で広く、設備も豪華な家になるのが現実です。
戸建はコスパがいい上にランニングコストも安いですからね。
127890: 匿名さん 
[2019-05-08 08:08:04]
マンションが高いのは、価格に戸建てでは不要な共用部の建設コストが含まれるから。
4000万以下のマンションは、戸建てより居住面積が狭いし立地も悪い。
127891: 匿名さん 
[2019-05-08 08:11:04]
>>127886 匿名さん

同感ですね。4000万のマンションがライバルになる戸建って、田舎でしょ。
127892: 匿名さん 
[2019-05-08 08:11:52]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127893: 匿名さん 
[2019-05-08 08:12:34]
>>127882 匿名さん
ランニングコストに差があるんだから、
同じ予算で比較するなら物件価格に差を付けるのは普通です。
そして、それがこのスレの議論のテーマです。

異論があるなら別スレへどうぞ。
127894: 匿名さん 
[2019-05-08 08:15:11]
駅近でも車が無い生活は不便すぎて嫌、長期優良で建て替え不要なので
ランニングコスト差を踏まえてマンションより超高い戸建にしました。

クルマが無くても困らない人は、
戸建ならマンションよりさらに好立地なので車無しでもいいでしょうね。
127895: 匿名さん 
[2019-05-08 08:23:42]
>>127893 匿名さん

物件の比較をするなら物件価格帯を揃えるのが普通です。

買える買えないの話と、物件の比較を混同するから、トンチンカンなことになる。
127896: 匿名さん 
[2019-05-08 08:26:18]
>>127894 匿名さん

立地の良い戸建を建てるくせに、安いマンションを意識するのがおかしい。
マンションを検討するなら、戸建より立地の良いマンションでないと意味がないです。
127897: 匿名さん 
[2019-05-08 08:28:53]
マンションはランニングコストが高いので、
同じ予算で比較すると、どうしても安いマンションになってしまうんですよ。
必然です。

で、比較した結果、やっぱり立地も広さも設備もイマイチだなと。
127898: 匿名さん 
[2019-05-08 08:31:17]
>>127897 匿名さん

ランニングコストが高いんじゃなくて、昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建さんは立地の良いマンションを狙えないんですよ。
だから戸建にするしかない。

ただそれだけ。
127899: 匿名さん 
[2019-05-08 08:34:04]
>>127897 匿名さん

物件の価格帯が違うんだから当たり前の話。

マンションのメリットである立地の良さを享受できない者は戸建にするしかない。
そして昨今のマンション価格高騰により、立地の良いマンションを狙える者は限られてしまった。よってここの戸建はマンションを語る資格なし。
127900: 匿名さん 
[2019-05-08 08:34:28]
ですね。

マンションはコスパが悪いですからね。
立地重視なら間違いなく戸建です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる