別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
127711:
匿名さん
[2019-05-06 10:54:42]
|
127712:
匿名さん
[2019-05-06 10:59:24]
何千回重複投稿しても削除されない戸建のコピペ
|
127715:
匿名さん
[2019-05-06 11:05:15]
マンションさんは自身の持論を書き込むほどに、4000万以下のマンションは買うな、と言い続けていることになっている。
|
127716:
匿名さん
[2019-05-06 11:07:49]
[No.127699~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
127717:
匿名さん
[2019-05-06 11:09:51]
>>127715 匿名さん
> マンションさんは自身の持論を書き込むほどに、4000万以下のマンションは買うな、と言い続けていることになっている。 そうなんです。 ここのマンションさんは、このスレの予算帯の4000万以下マンションを切り捨てているのです。 このスレの予算帯の4000万以下マンションを切り捨てているのにこのスレに書き込み続ける理由は何でしょうか? 皆まで言いませんが、正常な方々にはお分かりいただけると思います。 |
127718:
匿名さん
[2019-05-06 11:13:12]
>ここのマンションさんは、このスレの予算帯の4000万以下マンションを切り捨てているのです。
田舎は知らんけど、私の住んでる都内23区内の新築マンションの平均価格は7000万円台だから話題に上げてないだけだが? |
127719:
匿名さん
[2019-05-06 11:13:25]
4000万以下のマンションのスレなのに、マンション派が4000万マンションの購入層を完全否定ですからねw
|
127720:
匿名さん
[2019-05-06 11:15:10]
>>127718 匿名さん
> 田舎は知らんけど、私の住んでる都内23区内の新築マンションの平均価格は7000万円台だから話題に上げてないだけだが? 先ほども申し上げましたが、首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
127721:
匿名さん
[2019-05-06 11:32:53]
>>127719 匿名さん
> 4000万以下のマンションのスレなのに、マンション派が4000万マンションの購入層を完全否定ですからねw そうなんです。 このスレの価格帯のマンションを 「底辺マンション」 と言い、 「都内のマンションは6500万から」 と言って、新しいスレまで作りました。 これを 「マンションさん自身によるこの価格帯のマンショの切り捨て」 と言わずして、なんと言うのでしょうか。 にもかかわらず、このスレに書き込み続ける理由は何でしょうか? 皆まで言いませんが、正常な方々にはお分かりいただけると思います。 |
127722:
匿名さん
[2019-05-06 12:02:33]
まあ、広いマンション高くて買えないファミリーさんは戸建一択です
妥協とも言えますが |
|
127723:
匿名さん
[2019-05-06 12:02:54]
ここのマンションさんの意図は図りかねますが、ここのマンションさんのレスを拝見させていただく限り、この価格帯(4000万以下)のマンションは買ってはならないと言う事だけは分かります。
非常に分かりやすく、参考になります。 |
127724:
匿名さん
[2019-05-06 12:06:53]
>つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。
そうです。なのに、なぜかここの戸建て民、自分の家はその底辺マンションより価値があると勘違い発言を連発しています。もう一度再掲しますが、 >平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト です。広いマンションを買えない貧困民が住むのが一般的な戸建てです。 |
127725:
匿名さん
[2019-05-06 12:09:48]
|
127726:
匿名さん
[2019-05-06 12:13:32]
マンションの平均って5000万超えてるからね
戸建の平均は土地込みで3000万クラス |
127727:
匿名さん
[2019-05-06 12:17:14]
|
127728:
匿名さん
[2019-05-06 12:24:14]
さてと、新緑眺めながらランチにするかなー
窓開けっ放しで駅前まで、サクッと買い物 気楽で快適な生活 あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
127729:
匿名さん
[2019-05-06 12:37:54]
>>127722 匿名さん
> 広いマンション高くて買えないファミリーさんは戸建一択です この価格帯(4000万以下)のマンションなんかを買うよりかは、戸建て一択と言う事ですね。 やはり、ここのマンションさんの意図は図りかねますが、ここのマンションさんのレスを拝見させていただく限り、この価格帯(4000万以下)のマンションは買ってはならないと言う事だけは分かります。 非常に分かりやすく、参考になります。 |
127730:
匿名さん
[2019-05-06 12:46:49]
マンションのリビングから眺めながら思うのは
戸建さんが早くお家買える事だよ |
127731:
匿名さん
[2019-05-06 12:48:48]
|
127732:
匿名さん
[2019-05-06 12:59:01]
那須です。
![]() ![]() |
127733:
匿名さん
[2019-05-06 13:23:20]
戸建安くて羨ましい。4000万ではファミリーマンションは無理。
|
127734:
匿名さん
[2019-05-06 13:26:37]
>>127733 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。4000万ではファミリーマンションは無理。 そんなことはないですよ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) それとも、首都圏6000万以上のマンションのお話をされたいのですか? でしたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
127735:
匿名さん
[2019-05-06 13:41:44]
>戸建の平均は土地込みで3000万クラス
これは虚偽。 「土地代なし」を含めた単純平均金額でしかない。 |
127736:
匿名さん
[2019-05-06 13:42:32]
|
127737:
匿名さん
[2019-05-06 13:44:05]
ここの戸建さんは同一価格帯のマンションすら買えないんだから、マンションの事を語る資格がないでしょう。
|
127738:
匿名さん
[2019-05-06 13:50:47]
さしずめ
4000万前後の戸建は ちょうどいいブス…といったところか |
127739:
匿名さん
[2019-05-06 13:51:13]
同一予算なのに、買えないということにしないといけないんですねw
|
127740:
匿名さん
[2019-05-06 13:51:34]
マンション・戸建てに関わらず予算を合わせるのがここのスレ趣旨。
すなわち、 「ここの戸建てさんの予算」=「ここのマンションさんの予算」 予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。 至極当然シンプルなこと。 未だに理解できない人がいらっしゃるようですが。 いや、理解したくないと言うの正解と言ったところでしょうか。 |
127741:
匿名さん
[2019-05-06 13:52:23]
|
127742:
匿名さん
[2019-05-06 13:58:05]
スレ趣旨に従えば、正確にはこうですね。
「ここのマンションさんは、ここの戸建てさんの戸建てより安い物件価格のマンションしか買えない。」 |
127743:
匿名さん
[2019-05-06 14:05:24]
そうすると、こうなりますね。
ここのマンションさんは、ここの戸建てと同一価格帯のマンションすら買えないんだから、マンションの事を語る資格がないでしょう。 |
127744:
匿名さん
[2019-05-06 14:06:15]
人のことより自分が戸建を買えるか、現状維持かを考えよう
|
127745:
匿名さん
[2019-05-06 14:07:07]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
127746:
匿名さん
[2019-05-06 15:07:30]
>>127740 匿名さん
>マンション・戸建てに関わらず予算を合わせるのがここのスレ趣旨 戸建ての予算は、マンションの予算にランニングコストをくわえた額を基本に比較するのがここのスレ趣旨。 捻じ曲げないように。 |
127747:
匿名さん
[2019-05-06 15:11:18]
|
127748:
匿名さん
[2019-05-06 15:29:55]
ちょっと補足。
↓ このスレは、物件価格+ランニングコストを予算とし、マンション・戸建てに関わらず予算を合わせるのがスレ趣旨。 すなわち、 「ここの戸建てさんの予算」=「ここのマンションさんの予算」 予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。 至極当然シンプルなこと。 未だに理解できない人がいらっしゃるようですが。 いや、理解したくないと言うの正解と言ったところでしょうか。 |
127749:
匿名さん
[2019-05-06 15:30:47]
所有地に建築する場合は土地代不要です。
|
127750:
匿名さん
[2019-05-06 15:38:40]
>>127749 匿名さん
なるほど。 我が家の別荘は代々受け継いでいますので、先日建て替え時にはウワモノ代だけで済みました。諸々で7000万ぐらいでしたが、マンションのランニングコストを考慮すると許容内でしょうかね。でも寒冷地でもあるので、現地の管理会社に冬季の手入れを依頼しているので、それなりにコストは掛かっているようです。主人に任せているので詳細はノータッチですが。 |
127751:
匿名さん
[2019-05-06 16:05:15]
田舎では普通のこと
|
127752:
匿名さん
[2019-05-06 16:18:57]
|
127753:
匿名さん
[2019-05-06 17:07:20]
戸建安くて羨ましい。
|
127754:
匿名さん
[2019-05-06 17:09:31]
4000万ではファミリーマンションは無理。
dinks,単身用しか買えない。 |
127755:
匿名さん
[2019-05-06 18:32:06]
>>127752 匿名さん
> 物件の比較にランニングコストを含めるなんて、愚の骨頂。 スレ趣旨を理解されていないようですので、再掲致します。 ↓ このスレは、物件価格+ランニングコストを予算とし、マンション・戸建てに関わらず予算を合わせ比較するのがスレ趣旨。 すなわち、 「ここの戸建てさんの予算」=「ここのマンションさんの予算」 予算が同じであれば、ランニングコストが高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。 至極当然シンプルなこと。 未だに理解できない人がいらっしゃるようですが。 いや、理解したくないと言うの正解と言ったところでしょうか。 |
127756:
通りがかりさん
[2019-05-06 19:07:04]
何であんな狭いマンションを高い金払って住みたいのか理解できないんです。
立地も働いてるうちは便利だと思うけど、定年したら 利便性は関係なくないですか? それと、駅の近くって、安めのスーパーって少なくないですか? |
127757:
匿名さん
[2019-05-06 19:57:04]
マンションは買っても借りてもできることの違いに大差ない。
なんで買うのか不思議。 |
127758:
匿名さん
[2019-05-06 20:18:43]
>>127754 匿名さん
> 4000万ではファミリーマンションは無理。 > dinks,単身用しか買えない。 そんなことはないですよ。 お昼ごろにも書きましたが、もう一度言いますと、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) それとも、首都圏6000万以上のマンションのお話をされたいのですか? でしたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
127759:
eマンションさん
[2019-05-06 20:22:28]
広いマンション買えない属性が、どうしてマンション買うのか?とか尋ねてくること自体が理解不能。貧乏人は黙って戸建てにしなさい。
|
127760:
匿名さん
[2019-05-06 20:28:26]
この価格帯(4000万以下)のマンションは、今も建築され続け、そしてそれを購入する人も存在し続けている。
なぜ、この価格帯(4000万以下)のマンションを買うのか? ここのマンションさんは、13万レスをもってしても、この問いに明確な答えを示すことができていないのが現状である。 |
> 戸建てに軍配ですね!
その通り、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。
とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。
このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。
チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。
特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。
マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。
賃貸と変わりません。
むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。
共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。