別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
127501:
匿名さん
[2019-05-05 13:07:07]
|
127502:
匿名さん
[2019-05-05 13:09:57]
|
127503:
匿名さん
[2019-05-05 13:11:08]
ここまでで、マンションの最大のメリットと言っても過言ではない「立地」「セキュリティ」が都市伝説であったことが明らかになりました。
引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】 マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
127504:
匿名さん
[2019-05-05 13:12:18]
|
127505:
匿名さん
[2019-05-05 13:13:42]
ここの戸建さんはエルメスの価値わからないって言ってたよ。
|
127506:
匿名さん
[2019-05-05 13:13:57]
写真添付忘れたので、再掲
ーーーー ここまでで、マンションの最大のメリットと言っても過言ではない「立地」「セキュリティ」が都市伝説であったことが明らかになりました。 引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】 マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
127507:
匿名さん
[2019-05-05 13:14:44]
|
127508:
匿名さん
[2019-05-05 13:15:28]
|
127509:
匿名さん
[2019-05-05 13:15:43]
|
127510:
匿名さん
[2019-05-05 13:15:59]
|
|
127511:
匿名さん
[2019-05-05 13:16:12]
4000万だとマトモなマンションみつからないから、戸建。
ただそれだけ。 |
127512:
匿名さん
[2019-05-05 13:17:11]
|
127513:
匿名さん
[2019-05-05 13:17:39]
|
127514:
匿名さん
[2019-05-05 13:19:39]
>>127511 匿名さん
> 4000万だとマトモなマンションみつからないから、戸建。 4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
127515:
匿名さん
[2019-05-05 13:21:08]
この価格帯のマンションの「立地」「セキュリティ」「眺望」が都市伝説であることが明らかとなりました。
引き続き、都市伝説を明らかにしていきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】 マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
127516:
匿名さん
[2019-05-05 13:23:27]
立地の良いマンションを狙えない者はマンションを語る資格なし。
ただそれだけ。 |
127517:
匿名さん
[2019-05-05 13:24:47]
昨今のマンション価格高騰により、立地の良いマンションを検討することができる人は限られてしまった。
つまりここの戸建さんの予算ではマトモなマンションを検討することができないので、マンションを語る資格なし。 |
127518:
匿名さん
[2019-05-05 13:24:53]
マンションのメリットは「立地」は都市伝説、立地のメリットは戸建てにあり。をご理解頂けたようで何よりです。
|
127519:
匿名さん
[2019-05-05 13:25:45]
わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら、戸建より立地の良いマンションでないと意味がないと思います。
|
127520:
匿名さん
[2019-05-05 13:27:00]
ここの戸建の予算では、立地の良いマンションを検討することができないので、戸建しかない。
なのでマンションを語る資格なし。 ただそれだけ。 |
127521:
匿名さん
[2019-05-05 13:27:10]
>>127519 匿名さん
> わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら、戸建より立地の良いマンションでないと意味がないと思います。 それに異論はありません。 極限まで狭いマンションを検討することになると言うだけです。 立地のメリットがあるのはあくまでも戸建てです。 |
127522:
匿名さん
[2019-05-05 13:27:36]
|
127523:
匿名さん
[2019-05-05 13:30:14]
>>127522 匿名さん
> 同じ予算で比較すると、そんなマンションは存在しません。 極限まで狭くすれば、同一価格で戸建てより良い立地のマンションがあるかも知れません。 ここのマンションさんがワンルームを推す、いや、ワンルームを推さざるを得ないのは、そのためでしょう。 ただし、狭いから立地が良くなるだけで、立地がマンションのメリットではないと言う事です。 あくまでも立地のメリットがあるのは戸建てなのです。 |
127524:
匿名さん
[2019-05-05 13:31:20]
やはり、マンションのメリットは「立地」は都市伝説、立地のメリットは戸建てにあり。
|
127525:
匿名さん
[2019-05-05 13:33:01]
引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】 マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
127526:
匿名さん
[2019-05-05 13:36:27]
|
127527:
匿名さん
[2019-05-05 13:37:53]
マンションのメリットは立地ではなく、極限まで狭くして安くできるってことかな。
同一価格の同一の広さであれば、立地が良くなるのは戸建てだから。 |
127528:
匿名さん
[2019-05-05 13:41:29]
|
127529:
匿名さん
[2019-05-05 13:45:38]
立地も広さも予算次第。
建物も予算次第。 |
127530:
匿名さん
[2019-05-05 13:47:53]
>>127529 匿名さん
> 立地も広さも予算次第。 > 建物も予算次第。 その通り。 マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 つまりこうだ。 予算が限られている場合、何かを妥協する必要あり。 ・マンション ・立地 ・広さ もう一度言おう。 マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 広さ・立地を諦め、妥協して購入したマンションに、購入する意味・目的・メリットなど無かったと言うのが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。 以下がエビデンス。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。 【完】 |
127531:
匿名さん
[2019-05-05 13:53:05]
|
127532:
匿名さん
[2019-05-05 13:55:00]
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。 特に若者は車離れが進んでる。 今後、ますます不人気になるでしょう。 |
127533:
匿名さん
[2019-05-05 13:55:05]
立地のメリットは戸建てにあることを理解されたようでなによりです。
|
127534:
匿名さん
[2019-05-05 13:56:18]
立地のメリットがあるのは戸建て。
戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態ですね。 |
127535:
匿名さん
[2019-05-05 13:58:42]
事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。
やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。 |
127536:
通りがかりさん
[2019-05-05 14:01:41]
車はみんな乗りたい人がほとんどだと思う。
金が無いから乗れない人がほとんどではないでしょうか。 |
127537:
匿名さん
[2019-05-05 14:03:09]
戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。 今のライフスタイルに合ってない。 特に若者は車離れが進んでる。 今後、ますます不人気になるでしょう。 |
127538:
匿名さん
[2019-05-05 14:04:48]
|
127539:
匿名さん
[2019-05-05 14:05:14]
>>127536 通りがかりさん
> 戸建はほぼ100%駐車場がある。 立地のメリットがあるのは戸建て。 戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態。 事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。 やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。 |
127540:
匿名さん
[2019-05-05 14:06:23]
>>127538 匿名さん
> 車を所有せず > その分の費用を不動産に回して 実のところ、現実味のある比較ですね。 クルマあり4000万マンション or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
127541:
匿名さん
[2019-05-05 14:08:03]
|
127542:
匿名さん
[2019-05-05 14:10:08]
>>127541 匿名さん
> 広さによるので一概に戸建が立地が良いとは言えない。 狭くして良い立地とするのは、戸建てでもできる。 同一価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。 つまり、立地のメリットはマンションにあるのではなく、戸建てにあるのである。 |
127543:
匿名さん
[2019-05-05 14:10:29]
誰も反論できてませんので
今日の結論とします。 都合の良い部分だけ引用して反論しても意味ありません。 戸建はほぼ100%駐車場がある。 戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。 今のライフスタイルに合ってない。 特に若者は車離れが進んでる。 今後、ますます不人気になるでしょう。 |
127544:
匿名さん
[2019-05-05 14:12:25]
>>127543 匿名さん
> 戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。 なぜ? 同一価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。 つまり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。 はい、論破。 |
127545:
匿名さん
[2019-05-05 14:12:52]
|
127546:
匿名さん
[2019-05-05 14:13:38]
だれも反論できていませんので、以下を本日の結論と致します。
↓ 同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。 立地のメリットがあるのは戸建て。 戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態。 事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。 やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。 |
127547:
匿名さん
[2019-05-05 14:13:50]
|
127548:
匿名さん
[2019-05-05 14:15:09]
>>127547 匿名さん
「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」の理由を説明できないようですね。 やはり、以下を本日の結論と致します。 ↓ 同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。 立地のメリットがあるのは戸建て。 戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態。 事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。 やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。 |
127549:
匿名さん
[2019-05-05 14:15:14]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
127550:
匿名さん
[2019-05-05 14:16:15]
>>127548 匿名さん
逃げたね。 【本日の結論】 戸建はほぼ100%駐車場がある。 戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。 今のライフスタイルに合ってない。 特に若者は車離れが進んでる。 今後、ますます不人気になるでしょう。 |
>127496
こういう発言って、恥ずかしくないのかね。
いくら匿名の掲示板とはいえ。