住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 02:02:10
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

127349: 匿名さん 
[2019-05-04 14:08:38]
>>127332 匿名さん
>管理組合(住民)ですね。

違います。
管理組合は、共用部のランニングコストを債務者の住民から強制的に徴収する債権者です。
住民の滞納が続くと、債権者の権利を行使します。
127350: 匿名さん 
[2019-05-04 14:18:59]
戸建てなら町内会や自治会は任意加入なのに、マンションの管理組合は強制加入。
毎月徴収される金額も高額。
127351: 匿名さん 
[2019-05-04 14:45:07]
>>127350 匿名さん

ほんと、この価格帯のマンションを買う意味ないですよね。

この価格帯のマンションに住むなら賃貸でおk。
127352: 匿名さん 
[2019-05-04 14:54:49]
自治会やPTAへの加入は嫌がるマンション住まいでも、管理組合には抗わないらしい。
127353: 匿名さん 
[2019-05-04 15:58:31]
ひとり、変な人がいるね。
127354: 匿名さん 
[2019-05-04 16:13:33]
4000万以下のマンション買う人のこと?
127355: 匿名さん 
[2019-05-04 16:23:27]
4000万以下のマンションに粘着する人のこと
127356: 匿名さん 
[2019-05-04 16:46:06]
やっぱり購入するなら4000万超の戸建てですね。
127357: 匿名さん 
[2019-05-04 17:25:08]
毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることが分かった。幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建にしようかと思います。

めでたしめでたし。

【完】
127358: 匿名さん 
[2019-05-04 17:26:22]
つまり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
この価格帯のマンションに住むなら賃貸でおk。
127359: 匿名さん 
[2019-05-04 17:30:12]
> 広い5600万の戸建てを取得できることが分かった。

4000万超のマンションはスレチだが、5600万の戸建てはスレチではない。
これがこのスレの醍醐味。
127360: 匿名さん 
[2019-05-04 17:34:23]

戸建は1億3000万まで大丈夫です(笑)
127361: 匿名さん 
[2019-05-04 17:37:50]
>>127360 匿名さん
> 戸建は1億3000万まで大丈夫です(笑)

物件価格4000万なのに1億3000万の戸建てが買えるのと同じ費用がかかるマンションがあると言う事ですね。

いかに、マンションのランニングコストが戸建てにとってムダな費用であるかが良くわかりますね。
127362: 匿名さん 
[2019-05-04 17:45:27]

都心のタワマンで車2台有ると毎月20万以上のランニングコスト。

やはり戸建は経済的
127363: 匿名さん 
[2019-05-04 17:52:58]
同じ築30年でマンションは管理費等で1300万ほどと別に専有部分の修繕費用がかかる。
対して一軒家のほうは築30年で全面リフォームで500万から1000万で出来る。
127364: 匿名さん 
[2019-05-04 18:53:38]
マンションの専有部リフォームもピンキリでありますね。
大体は300~700万円程度の様。
マンションの専有部リフォームもピンキリで...
127365: 匿名さん 
[2019-05-04 19:53:23]
嫁の実家がマンション。
子供を連れて帰省したが、下階からの苦情で早めに切り上げて帰宅、、、

マンションは人間の住む環境でないことは確かだ。
127366: 匿名さん 
[2019-05-04 19:59:04]
>>127361 匿名さん
単純に4000万にマンションのランニングコストを加算するのでなく、共用部の建設費をはじめ維持管理費などすべての費用が無駄であることを「踏まえ」れば、属性次第で4000万超いくらの戸建てでも比較可能と言うことでしょう。
127367: 匿名さん 
[2019-05-04 20:03:30]
>>127364 匿名さん
マンションは専有面積が戸建ての半分ぐらいしかありません。
戸建てもマンションのように専有部=室内だけのリフォームならピンキリです。
127368: 匿名さん 
[2019-05-04 20:40:37]
広いマンション買えないファミリーさんは戸建一択です

まあ、妥協とも言えますが
127369: 匿名さん 
[2019-05-04 20:44:38]
購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを「買えない」「妥協」と発言するマンションさんの心境ってどういう状況なのでしょうか?

>>127368 匿名さん 2分前
> 広いマンション買えないファミリーさんは戸建一択です
> まあ、妥協とも言えますが

深く考えずに購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを買ってしまい、後戻りできずに負け惜しみ・現実逃避しているようにしか思えないのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
127370: 匿名さん 
[2019-05-04 21:00:47]
>>127368 匿名さん
毎回悔しいでしょうが、4000万超の戸建て並に広い4000万以下のマンションはありません。
127371: 匿名さん 
[2019-05-04 21:11:17]
新築マンションのうち100㎡以上の専有面積がある区画は全体の1%以下。
価格を抜きにしても、住みたい場所に希望の間取りで、広いマンションが見つかる可能性はゼロに近い。
127372: 匿名さん 
[2019-05-04 21:27:28]
まあ、妥協するしかないうことです

広いマンション買えないファミリーさんは戸建一択です

127373: 匿名さん 
[2019-05-04 21:29:09]
>>127372 匿名さん 1分前
> まあ、妥協するしかないうことです
> 広いマンション買えないファミリーさんは戸建一択です

購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを「買えない」「妥協」と発言するマンションさんの心境ってどういう状況なのでしょうか?

深く考えずに購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを買ってしまい、後戻りできずに負け惜しみ・現実逃避しているようにしか思えないのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
127374: 匿名さん 
[2019-05-04 21:30:18]
実際は広いマンションがないから戸建て一択です
127375: 評判気になるさん 
[2019-05-04 21:32:33]
>>127374 匿名さん
> 実際は広いマンションがないから戸建て一択です

広いマンションがあったとしても、購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを買うことはありません。

そんな、購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを「買えない」「妥協」と発言するマンションさんの心境ってどういう状況なのでしょうか?

深く考えずに購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを買ってしまい、後戻りできずに負け惜しみ・現実逃避しているようにしか思えないのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
127376: 匿名さん 
[2019-05-04 21:37:07]
広いマンションはありますが、高くて手が届かない方は、戸建一択です

妥協するしかないです
127377: 匿名さん 
[2019-05-04 21:38:17]
>>127376 匿名さん
> 広いマンションはありますが、高くて手が届かない方は、戸建一択です

広いマンションがあって、手に届く価格だったとしても、購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを買うことはありません。

そんな、購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを「買えない」「妥協」と発言するマンションさんの心境ってどういう状況なのでしょうか?

深く考えずに購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを買ってしまい、後戻りできずに負け惜しみ・現実逃避しているようにしか思えないのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
127378: 匿名さん 
[2019-05-04 21:44:10]
実際にこの価格帯のマンションを買った人でさえ、マンションを購入した意味・目的・メリットを言えないフシギな状況になっています。

今、まさに、マンションを購入しようとされている方、ちょっと一歩立ち止まってもう一度考えてみてください。

「なぜ、マンションを購入しようとしているのか。」を。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
127379: 匿名さん 
[2019-05-04 22:03:03]
民間単独で初のロケット打ち上げに成功したホリエモン。
住まいが気になったので調べてみたら、
「賃貸マンションを卒業してホテル住まい」
のようです。

● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした
https://newspicks.com/news/3296527/body/

「サービス指向の方は賃貸マンション」と言ってきましたが、サービス指向を究極までするとホテル住まいになるんですね。

集合住宅であるマンションは購入する意味・目的・メリットが無いばかりか、やがては賃借して住む意味・目的・メリットもなくなりそうですね。
127380: 匿名さん 
[2019-05-04 22:09:57]
広いマンションは賃貸用です。
127381: 匿名さん 
[2019-05-04 22:18:41]
>>123521 匿名さん
> うちのマンションセキュリティ
> 1 エントランスオートロック
> 2 エントランスに警備員24h常駐
> 3 コンシェルジュによる来客チェック
> 4 エレベーターホールオートロック
> 5 エレベーターは鍵がないと動かない
> 6 部屋の鍵
> 7 ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。
> 8 部屋に緊急ボタン→警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。
> 9 敷地、建物内の至るところに防犯カメラ→警備員室で24h監視
> 10 警備員の建物内、敷地内、敷地周辺24h巡回
>
> まだあるけど、セキュリティ上、言えるのはこのくらいかな。

ホテルでおk。

マンションを購入・賃借する意味・目的・メリットなし。

購入するなら戸建て一択。
127382: 匿名さん 
[2019-05-04 23:14:46]
マンションを所有して維持できる予算がある事って幸せ
今日も静かこの生活に慣れたら戻れない
127383: 匿名さん 
[2019-05-04 23:18:31]
購入・賃借する意味・目的・メリットの無いマンションを所有して維持しても幸せにはなれません。

購入・賃借する意味・目的・メリットが無いのだから。

幸せだと思い込もうとしているだけです。

深く考えずに購入・賃借する意味・目的・メリットの無いこの価格帯のマンションを買ってしまい、後戻りできなくなってしまったから。
127386: 匿名さん 
[2019-05-04 23:27:05]
マンションを購入・賃借する意味・目的・メリットなし。

所有指向で購入するなら戸建て一択。

サービス指向で賃借するならホテル一択。

どちらもできない人はマンション賃借。

それもできない人はマンション購入。
127392: 匿名さん 
[2019-05-05 04:13:03]
[No.127384から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
127393: 匿名さん 
[2019-05-05 04:43:39]
東京では生産緑地の宅地化と、戸建て住宅の建設がすすんでいる。
これから買うなら4000万以下のマンションより、利便性がよくて広い4000万超の戸建て。
127394: 匿名さん 
[2019-05-05 06:13:16]
マンションは強制加入させられる管理組合が嫌だね。
管理費の中から組合の維持費まで負担させられる。
戸建てなら自治会は任意加入。
127395: 購入経験者さん 
[2019-05-05 06:59:37]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
127396: 匿名さん 
[2019-05-05 07:02:59]
4000万円以下の広いマンションは立地も悪いですし、ランニングコストも高いですからね。

越後湯沢 3SLDK210m2 物件価格3500万円 ランニングコスト200万円/年
https://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html

私ならこんなド田舎の物件を手に入れるくらいなら
ランニングコストを踏まえて1億円くらいの戸建を建てますけどね。
127397: 匿名さん 
[2019-05-05 07:28:19]
田舎は賃貸でおk。
127398: 匿名さん 
[2019-05-05 07:52:24]
>>127396 匿名さん

そういう物件が買えるのは富裕層。庶民は安い戸建てを賃貸。都心部なら所有したいが、ここの属性では無理だからやはり戸建てかアパートが精々だろう。広いマンションは高嶺の花。
127399: 匿名さん 
[2019-05-05 08:04:00]
>>127396の物件を買える属性ですが、
ランニングコストを踏まえた1億円くらいの好立地な戸建のほうがいいですね。
127400: eマンションさん 
[2019-05-05 08:35:59]
私は属性がいいので、郊外に1000坪超の別荘と、都心好立地の広いマンション所有してます。皆さんGW如何お過ごしでしょうか。
私は属性がいいので、郊外に1000坪超の...
127401: 匿名さん 
[2019-05-05 08:47:53]
>都心好立地の広いマンション
スレチですね。

別スレで思う存分語ってください。
127402: 匿名さん 
[2019-05-05 08:56:14]
マンションさんってどうして戸建てよりも上と認識してるんだろうね?
wikiにも下記の様にトラブル事例が山の様に記載してあるので、一部を抜粋。

■居住
近年では人々のライフスタイルが多様化しているため、
マンションの利用方法等をめぐって、入居者、区分所有者間のトラブルが多く見られる。
区分所有権により使用する権利があるが、共同生活という面もあり、
年月の経過と共に所有者、居住者が入れ替わり、トラブルになる事例も多く、
訴訟に及ばざるをえないこともあるという問題点が指摘されている。

■トラブル
マンション内で最も多いトラブルに騒音がある。隣室や上下階の生活騒音は不快に感じることがあり、
防音効果のある絨毯などをはさむことが考えられるが、共用部分である躯体に手を加えることとなるため、
管理組合全体の問題となったり、工事に伴う騒音、振動が隣室や上下階に及ぶことから困難な場合がある。
近年では、ペット飼育に関するトラブルや、マンション内のゴミ出しをめぐるトラブルなどの他に、
管理費・修繕費を払わない、民泊のように不特定多数の他人に又貸し宿泊させる、
などといった新たな問題も発生している。

■子育て
成長期の子どもは、立体的なものに対する感覚が未発達であり、高いところに住むという意識が薄い。
ベランダの手すりの安全上必要な高さは110cm以上とされているが、
これでは子どもの転落事故に発展することもある。
4階以上の高層階では流産の割合が増える事も報告されている。

■自動車
マンションの多くは駐車場が不足している。周辺にも手ごろな駐車場が存在しない場合、
既に駐車場を利用している居住者が使用するのをやめて空くのを数年待つ必要がある。
駐車場代が高額である。

■維持管理
マンション竣工後10-15年毎に実施される大規模修繕工事費は家庭への負担も大きく、
また修繕工事はほぼ3-5週間続き、その間の生活への影響が大きい。
建物のうち、特にマンションは、日常の維持管理、計画的な大規模修繕の実施等により、
「寿命」が大きく影響を受ける。
※専有部の修繕に関しては個人で実施する必要がある。
127403: eマンションさん 
[2019-05-05 09:02:06]
>>127402 匿名さん

なるほど。駐車場代や管理費が払えない人は戸建てがお勧めという実例の列挙有難うございます。
127404: 匿名さん 
[2019-05-05 09:04:34]
マンションさんの負け惜しみが悲しいね・・・。
127405: 匿名さん 
[2019-05-05 09:07:39]
>>127403 eマンションさん
??
払えますよ。
払えるからこそ、物件価格を増額した戸建にするって話です。

低属性すぎて増額したローンが組めないなら、
妥協してマンションにするしかないと思いますけどね。
127406: 匿名さん 
[2019-05-05 09:12:55]
マンション派ってなんで言い返せないとうちは~とか4000万を超えるのマンションの話するんだろね

スレタイも読めないのかな?

いくらでもかけていいならアメリカみたいにバリケードで囲ってセキュリティつけて警備員常駐させた戸建てって結論になるんだが。
127407: 匿名さん 
[2019-05-05 09:13:04]
戸建ては寿命短い
老後の階段生活も拷問

人生100年時代で考えると
安物買いの銭失いです
127408: 匿名さん 
[2019-05-05 09:28:28]
え?
長期優良の戸建なのでマンションのように50年以上持ちますよ。
修繕費もマンションの修繕積立金と同程度です。
127409: 匿名さん 
[2019-05-05 09:35:02]
>修繕費もマンションの修繕積立金と同程度です。

長期優良5年目ですがまだ1円もかかっていません。
とりあえず毎月10000円貯金しています。


127410: 匿名さん 
[2019-05-05 09:47:38]
言い返せない時は富裕層マンションに変身!
これ、常套手段ですね。
ネットなら画像転用できますし、過去にバレてるのに面の皮が厚いのでまだやってる。
127411: 匿名さん 
[2019-05-05 10:11:11]
>>127408 匿名さん

実績はあるのかな?
マンションの様に長持ちする事で
マンションの様に資産価値が長く続く事を願って作った
長期優良だけど、、、

早く実績を積まないと、、、www
127412: 匿名さん 
[2019-05-05 10:12:06]
今日もマンションは丈夫
127413: 匿名さん 
[2019-05-05 10:13:55]
最近気象が不安定なので車は地下駐車場が良いね
雹もよく降る
127414: 匿名さん 
[2019-05-05 10:19:53]
逆だよ。マンションは築年数が古い実績が無い、尻切れトンボ。
またマンションさんの知識の無さが露呈してますね・・・。

こういう人がマンションをウッカリ買っちゃうのでしょう。
逆だよ。マンションは築年数が古い実績が無...
127415: 匿名さん 
[2019-05-05 10:20:31]
>>127413 匿名さん
賃貸のガレージより自宅のシャッター付きビルドインガレージのが良いですよ
趣味のグッズもたくさんおけるし
127416: 匿名さん 
[2019-05-05 10:31:46]
まあ、何を言っても、

戸建ては寿命短い
地震に怯えて生活も嫌だ
老後の階段生活も拷問

人生100年時代で考えると
安物買いの銭失いです

127417: 匿名さん 
[2019-05-05 10:33:26]
↑マンションを買う人の良い例ですね。
こういう人が集まるマンション、あなたは住みたいですか?
127418: 匿名さん 
[2019-05-05 10:35:23]
寿命が短い?

長期優良なので余裕で50年以上持ちますよ。
127419: 匿名さん 
[2019-05-05 10:43:41]
>>127416 匿名さん
> 人生100年時代で考えると
> 安物買いの銭失いです

マンションの事ですね。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
127420: 匿名さん 
[2019-05-05 10:46:12]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127421: 匿名さん 
[2019-05-05 10:47:06]
広いマンション買えないファミリーさんは
戸建一択です

妥協とも言えますが
127422: 匿名さん 
[2019-05-05 10:47:37]
要約すると、こうですね。

クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
127423: 匿名さん 
[2019-05-05 10:47:41]
戸建ては寿命短い
老後の階段生活も拷問

人生100年時代で考えると
安物買いの銭失いです
127424: 匿名さん 
[2019-05-05 10:49:32]
> 人生100年時代で考えると
> 安物買いの銭失いです

まったくです。

このご時世にマンションを購入など愚の骨頂です。

将来が不透明な日本の年金制度。
夫婦二人の厚生年金合わせて月10万支給されるかどうかも分からない。
そんな状況で、この価格帯のマンションを購入するのは自殺行為といえるでしょう。

● 「終の住み家」が老後を壊す | 毎日新聞出版
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos...
----
◇ローン完済でも「管理費」が払えない

「家賃がなければ生活に余裕ができる」と2人で喜びあった。

ところが新居に引っ越して間もなく、夫の糖尿病が悪化し、入退院で仕事を辞めざるを得なくなった。

収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。
そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。団地の管理費や税金はとても払えない。

パートや買い物から帰ってくると、「滞納している管理費を払ってください」と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。

「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。

菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。
----
ローンを完済していても、強制退去。

ほんと、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
127425: 匿名さん 
[2019-05-05 10:52:28]
戸建の駐車場設置率はほぼ100%。
マンションの23区新築物件は3割以下。
つまり、車が必要な方は戸建。
要らない方はマンション。
戸建でマイカー無しだと無駄な土地を購入したうえに固定資産税も払い続けることになるので
もったいない。
127426: 匿名さん 
[2019-05-05 10:55:48]
>>127425 匿名さん
> 戸建でマイカー無しだと無駄な土地を購入したうえに固定資産税も払い続けることになる

建蔽率から、マンションにも同様に貴殿が言うところの「無駄な土地」があると言う事をご存じであろうか?
そして、その土地を購入し、固定資産税も払い続けていると言う事実をご存じであろうか?
127427: 匿名さん 
[2019-05-05 10:56:13]
>>127425 匿名さん

つまり、車の維持費、建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にするか、
車の維持費、建て替え費用の不要な戸建より超高いマンションにするかのどちらかを選べば良い。
127428: 匿名さん 
[2019-05-05 10:57:44]
>>127426 匿名さん

23区の新築マンションは駐車場設置率3割以下。
しかも、立体駐車場。
127429: 匿名さん 
[2019-05-05 10:58:58]
>>127428 匿名さん
> 23区の新築マンションは駐車場設置率3割以下。

駐車場以外として「無駄な土地」が存在すると言う事ね。
127430: 匿名さん 
[2019-05-05 11:00:20]
戸建ても駐車場用のスペースを、必ずしも駐車場として使わなければならないと言う事は無いわけで。
127431: 匿名さん 
[2019-05-05 11:01:12]
>>127429 匿名さん

戸建に比べて圧倒的に無駄な税金を払わなくて済みますね。
127432: 匿名さん 
[2019-05-05 11:03:14]
>>127431 匿名さん
> 戸建に比べて圧倒的に無駄な税金を払わなくて済みますね。

マンションにも同様に貴殿が言うところの「無駄な土地」があり、そして、その土地を購入し、固定資産税も払い続けていると言う事実を理解されたようでなによりです。

127433: 匿名さん 
[2019-05-05 11:04:37]
>>127427 匿名さん

とても現実的な考え方だと思います。
戸建はやっぱり建て替えなしで長期に住むのは心配だし、車もぜんぜん使わないので、そのぶん戸建より予算を上げてマンション購入しました。
127434: 匿名さん 
[2019-05-05 11:08:21]
>>127428 匿名さん
> 23区の新築マンションは駐車場設置率3割以下。

そして、その駐車場以外に使われている「無駄な土地」は何かご存知?
大抵の場合は、「総合設計制度」にもとづき、住民以外の一般人にも開放している土地・施設になります。

そんな土地を購入し、固定資産税、管理費そして修繕積立金も払う。
それがマンション。

これ以上に無駄なことは無いでしょう。
127435: 匿名さん 
[2019-05-05 11:19:10]
戸建の最大の欠点は車所有が前提の住居形態であることでしょうね。
今のライフスタイルに合っていない。
だから人気ないんでしょ。
127436: 匿名さん 
[2019-05-05 11:24:38]
ウッカリ、マンションを買っちゃうと愚痴ばかりですね。
思い込みしないとやってられないのでしょう。
127437: 匿名さん 
[2019-05-05 11:30:34]
富裕層へ変身!

ってネタバレで誰も突っ込まなくなったね。
127438: 匿名さん 
[2019-05-05 11:57:14]
>>127435 匿名さん
> 戸建の最大の欠点は車所有が前提の住居形態であることでしょうね。
> 今のライフスタイルに合っていない。
> だから人気ないんでしょ。

「どんなに愚痴をこぼそうとも
 どんなに現実逃避をしようとも
 どんなに負け惜しみ発言をしようとも
 マンデベ営業の謳い文句踊らされ
 虚栄心をくすぐられ
 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを
 深く考えずに買ってしまい
 失敗に終わった人生を取り返すことはできない」

納得の上でマンションを購入すれば後悔は無いでしょう。

今、まさにマンションを購入しようと考えていらっしゃる方は、そうならないためにも、もう一度考えて確かめてください。
「何のためにマンションを買うのか」
を。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけません。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
127439: 匿名さん 
[2019-05-05 12:02:51]
>>127428 匿名さん
> 23区の新築マンションは駐車場設置率3割以下。
> しかも、立体駐車場。

平置き駐車場であれば、建蔽率・容積率に組み入れられることもないのに、立体駐車場とは。

「総合設計制度」と言う毒を食らわば皿までと言う感じでしょうか。

「総合設計制度」にもとづき、住民以外の一般人にも土地・施設を開放。

そんな土地を購入し、固定資産税、管理費そして修繕積立金も払う。
それがマンション購入。

これ以上に無駄なことは無いでしょう。

戸建てであれば駐車スペースが不要になれば、個人で勝手に自由に駐車スペース以外に使う事もできると言うのに。
127440: 匿名さん 
[2019-05-05 12:03:38]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建しかない。
127441: 匿名さん 
[2019-05-05 12:04:44]
毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることが分かった。幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建にしようかと思います。

めでたしめでたし。

【完】
127442: 匿名さん 
[2019-05-05 12:05:40]
>>127433 匿名さん

同感です。
車以上の無駄はないですね。
お金も無駄、時間の無駄。
今日も渋滞に巻き込まれて無駄な時間使ってる方いるんでしょうね。
127443: 匿名さん 
[2019-05-05 12:05:55]
4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うので比較にならない。

ランニングコストなど踏まえずに、戸建。
127444: 匿名さん 
[2019-05-05 12:06:02]
4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
127445: 匿名さん 
[2019-05-05 12:12:48]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建しかない。
127446: 匿名さん 
[2019-05-05 12:13:32]
戸建の最大の欠点は車所有が前提の住居形態であることでしょうね。
今のライフスタイルに合っていない。
車を購入維持するために不動産に回せる金額が減額されている。
127447: 匿名さん 
[2019-05-05 12:14:29]
マンションのメリットは立地。

戸建より良い立地のマンションでないと比較検討する意味がない。4000万だとそのようなマンションは見つからないから、戸建しかないという結論になりました。

【完】
127448: 匿名さん 
[2019-05-05 12:16:49]
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
127449: 匿名さん 
[2019-05-05 12:25:57]
戸建の最大の欠点は車所有が前提の住居形態であることでしょうね。
今のライフスタイルに合っていない。
車を購入維持するために不動産に回せる金額が減額されている。
だから人気がない。
これが本スレの結論でいいでしょう。
127450: 匿名さん 
[2019-05-05 12:28:18]
あー今日もカーテン閉じたシャッター生活w

127451: 匿名さん 
[2019-05-05 12:28:48]
マンション買えないファミリーさんは
戸建一択です

妥協とも言えますが
127452: 匿名さん 
[2019-05-05 12:28:53]
>>127449 匿名さん
> 車を購入維持するために不動産に回せる金額が減額されている。

なるほど、クルマ必須な人は、4000万のマンション+ランニングコストで、場合によっては6000万の戸建てが買える(ランニングコスト差が2000万の場合)と言う訳ですね。

分かりやすいです。
127453: 匿名さん 
[2019-05-05 12:30:01]
ここのマンションさんがナゼ、マンションを買ったのか。

13万レスをもっても明らかにならない最大のナゾです。
127454: 匿名さん 
[2019-05-05 12:30:26]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
127455: 匿名さん 
[2019-05-05 12:31:46]
戸建の最大の欠点は車所有が前提の住居形態であることでしょうね。
今のライフスタイルに合っていない。
車を購入維持するために不動産に回せる金額が減額されている。
だから人気がない。
これが本スレの結論でいいでしょう。
誰も反論できてません。
127456: 匿名さん 
[2019-05-05 12:33:30]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
127457: 匿名さん 
[2019-05-05 12:34:48]
> 車を購入維持するために不動産に回せる金額が減額されている。

実のところ、現実味のある比較ですね。

クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
127458: 匿名さん 
[2019-05-05 12:35:29]
>>127455 匿名さん
え??

戸建はコスパが良く、ランニングコストも安いので
マンションより好立地なので車が無くても全然問題ないですよ。
むしろ戸建のほうが車無しでも生活できる確率が高くなります。
127459: 匿名さん 
[2019-05-05 12:38:21]
>>127455 匿名さん

とても納得感のある結論だと思います。
このスレの予算で車所有は間違った選択です。車にかかる費用をマンションに回した方が賢い。
127460: 匿名さん 
[2019-05-05 12:39:16]
>>127458 匿名さん
> 戸建はコスパが良く、ランニングコストも安いので
> マンションより好立地なので車が無くても全然問題ないですよ。
> むしろ戸建のほうが車無しでも生活できる確率が高くなります。

ですよね。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。

つまるところ、繰り返しになりますが、以下の比較になるかと思います。

クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
127461: 匿名さん 
[2019-05-05 12:39:57]
マンションのメリットは立地。

戸建より良い立地のマンションでないと比較検討する意味がない。4000万だとそのようなマンションは見つからないから、戸建しかないという結論になりました。

【完】
127462: 匿名さん 
[2019-05-05 12:40:52]
>>127461 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

都市伝説です。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。
127463: 匿名さん 
[2019-05-05 12:41:40]
私はクルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)がいいですね。
マンションより立地がいいのでクルマ無しでも問題ないですし。
127464: 匿名さん 
[2019-05-05 12:42:02]
>>127459 匿名さん

ですよね。
戸建は車所有が前提の住居形態なので、
車を所有しないものにとっては無駄でしかありません。
特に若者は車離れが進んでいますので、
ますます戸建は不人気になるでしょう。
127465: 匿名さん 
[2019-05-05 12:44:34]
>>127463 匿名さん
> 私はクルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)がいいですね。
> マンションより立地がいいのでクルマ無しでも問題ないですし

なるほど。
いろいろな考え方がありますね。
同一価格・広さであれば、戸建ての方が立地が良くなるので、クルマ無しの生活も捨てたもんじゃありませんね。

最悪なのは、戸建てよりも立地が悪いのにクルマを持てないマンション生活でしょう。
127466: 匿名さん 
[2019-05-05 12:48:22]
マンションのメリットは立地。

戸建より良い立地のマンションでないと比較検討する意味がない。4000万だとそのようなマンションは見つからないから、戸建しかないという結論になりました。

【完】
127467: 匿名さん 
[2019-05-05 12:49:05]
>>127466 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

都市伝説です。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。
127468: 匿名さん 
[2019-05-05 12:49:40]
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション

比較するならこうでないと意味がない。
127469: 匿名さん 
[2019-05-05 12:50:52]
マンションより戸建の方が立地が良くなるという人は、予算の組み方がおかしい。

マンションを検討する資格がないだけ。
127470: 匿名さん 
[2019-05-05 12:51:11]
>>127468 匿名さん
> 広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション

同一価格で、狭くして良い立地になるのは戸建ても同じ。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。

つまり、

>>127466 匿名さん
> マンションのメリットは立地。

は都市伝説。
127471: 匿名さん 
[2019-05-05 12:51:34]
>>127467 匿名さん
ですね。

マンションだと駅から徒歩5分以上、築20年の3LDK70m2で4000万円ですが、
ランニングコストを踏まえた戸建なら徒歩2分の新築4LDK110m2ですから。
127472: 匿名さん 
[2019-05-05 12:52:10]
昨今のマンション価格高騰により、マンションを検討する資格がある人は一握りになってしまった。

ここの戸建はマンションを語る資格がない。
127473: 匿名さん 
[2019-05-05 12:52:41]
戸建の無駄が明らかになってしまいましたね。
反論がないようなので、これで結論としましょう。

【結論】
戸建の最大の欠点は車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合っていない。
車を購入維持するために不動産に回せる金額が減額されている。
特に若者は車離れが進んでいますので、
ますます戸建は不人気になるでしょう。
127474: 匿名さん 
[2019-05-05 12:53:20]
>>127471 匿名さん

そんなマンションしか検討できない者は、マンションを語る資格がない。
127475: 匿名さん 
[2019-05-05 12:53:24]
>>27471 匿名さん
> マンションだと駅から徒歩5分以上、築20年の3LDK70m2で4000万円ですが、
> ランニングコストを踏まえた戸建なら徒歩2分の新築4LDK110m2ですから。

ですです。

同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。

立地のメリットがあるのは戸建てです。
127476: 匿名さん 
[2019-05-05 12:54:08]
>>127473 匿名さん
え?
戸建はコスパが良く、ランニングコストも安いので
マンションより好立地なので車が無くても全然問題ないですよ。
むしろ戸建のほうが車無しでも生活できる確率が高くなります。

マンションだと駅から徒歩5分以上、築20年の3LDK70m2で4000万円ですが、
ランニングコストを踏まえた戸建なら徒歩2分の新築4LDK110m2ですから。
127477: 匿名さん 
[2019-05-05 12:54:10]
戸建ですが、マンションを検討するなら戸建より立地の良いマンションでないと意味がないと思います。
127478: 匿名さん 
[2019-05-05 12:54:48]
>>127475 匿名さん

そんなマンションしか検討できない者は、マンションを語る資格がない。
127479: 匿名さん 
[2019-05-05 12:54:57]
>>127474 匿名さん
> そんなマンションしか検討できない者は、マンションを語る資格がない。

資格うんぬんの問題ではないです。

同一価格で、狭くして良い立地になるのは戸建ても同じ。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。

つまり、立地のメリットがあるのは戸建てとなるのです。
127480: 匿名さん 
[2019-05-05 12:55:24]
昨今のマンション価格高騰により、マンションを検討する資格がある人は一握りになってしまった。
つまり、ここの戸建はマンションを語る資格がない。
127481: 匿名さん 
[2019-05-05 12:55:39]
>>127478 匿名さん
> そんなマンションしか検討できない者は、マンションを語る資格がない。

資格うんぬんの問題ではないです。

同一価格で、狭くして良い立地になるのは戸建ても同じ。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。

つまり、立地のメリットがあるのは戸建てとなるのです。
127482: 匿名さん 
[2019-05-05 12:55:49]
>>127479 匿名さん

そんなマンションしか検討できない者は、マンションを語る資格がない。
127483: 匿名さん 
[2019-05-05 12:55:56]
>>127476 匿名さん
>戸建はコスパが良く、ランニングコストも安いので

修繕費と建て替え費用がわからない人はこんな感じで良い。
127484: 匿名さん 
[2019-05-05 12:56:16]
わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら戸建より立地の良いマンションでないと意味がないと思います。
127485: 匿名さん 
[2019-05-05 12:56:37]
>>127482 匿名さん
>そんなマンションしか検討できない者は、マンションを語る資格がない。

資格うんぬんの問題ではないです。

同一価格で、狭くして良い立地になるのは戸建ても同じ。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。

つまり、立地のメリットがあるのは戸建てとなるのです。
127486: 匿名さん 
[2019-05-05 12:58:38]
>>127484 匿名さん
> わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら戸建より立地の良いマンションでないと意味がないと思います。

それに異論はありません。
極限まで狭いマンションを検討することになると言うだけです。

立地のメリットがあるのはあくまでも戸建てです。
127487: 匿名さん 
[2019-05-05 12:58:52]
>>127484 匿名さん
マンションはたいがい商業地、工業地
土壌も空気も汚いのにどこが立地が良いのだろう
127488: 匿名さん 
[2019-05-05 13:00:06]
マンションのメリットは「立地」。は都市伝説。
単に狭いだけ。
127489: 匿名さん 
[2019-05-05 13:00:31]
>>127487 匿名さん
マンションって子育てや静かに暮らしたい人には最悪の住環境だよね
127490: 匿名さん 
[2019-05-05 13:01:35]
>>127488 匿名さん

立地の良いマンションを狙えない者はマンションを語る資格なし。

ただそれだけ。
127491: 匿名さん 
[2019-05-05 13:01:55]
マンションって子無しのワーカホリック向けだけど買う意味がわからない
127492: 匿名さん 
[2019-05-05 13:01:59]
>>127489 匿名さん
> マンションって子育てや静かに暮らしたい人には最悪の住環境だよね

おっしゃる通りです。こんな記事もあります。

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/
127493: 匿名さん 
[2019-05-05 13:02:35]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127494: 匿名さん 
[2019-05-05 13:02:54]
>>127490 匿名さん
> 立地の良いマンションを狙えない者はマンションを語る資格なし。

資格うんぬんの問題ではないです。

同一価格で、狭くして良い立地になるのは戸建ても同じ。
同一の価格・広さであれば立地が良くなるのは戸建てです。

つまり、立地のメリットがあるのは戸建てとなるのです。
127495: 匿名さん 
[2019-05-05 13:03:05]
趣味無し子無しのワーカホリックがマンションだね
127496: 匿名さん 
[2019-05-05 13:03:50]
>>127493 匿名さん
マンションって土壌汚いでしょ(笑)
127497: 匿名さん 
[2019-05-05 13:05:01]
とりあえず、みなさま、

立地のメリットがあるのは戸建て。
マンションのメリットは「立地」。は都市伝説。

をご理解いただけたようでなによりです。
127498: 匿名さん 
[2019-05-05 13:05:22]
戸建の修繕費と建て替え費用と上物の償却がわからない人は戸建向き
127499: 匿名さん 
[2019-05-05 13:05:56]
>>127498 匿名さん
詳しく教えて(笑)
127500: 匿名さん 
[2019-05-05 13:06:48]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
127501: 匿名さん 
[2019-05-05 13:07:07]
>127491
>127496

こういう発言って、恥ずかしくないのかね。
いくら匿名の掲示板とはいえ。
127502: 匿名さん 
[2019-05-05 13:09:57]
>>127501 匿名さん

図星だったみたいね(笑)
127503: 匿名さん 
[2019-05-05 13:11:08]
ここまでで、マンションの最大のメリットと言っても過言ではない「立地」「セキュリティ」が都市伝説であったことが明らかになりました。

引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
127504: 匿名さん 
[2019-05-05 13:12:18]
>>127501 匿名さん
商業地、工業地の空気と土壌が汚いのは事実だからしょうがない
127505: 匿名さん 
[2019-05-05 13:13:42]
ここの戸建さんはエルメスの価値わからないって言ってたよ。
127506: 匿名さん 
[2019-05-05 13:13:57]
写真添付忘れたので、再掲
ーーーー
ここまでで、マンションの最大のメリットと言っても過言ではない「立地」「セキュリティ」が都市伝説であったことが明らかになりました。

引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
写真添付忘れたので、再掲ーーーーここまで...
127507: 匿名さん 
[2019-05-05 13:14:44]
>>127494 匿名さん

立地の良いマンションを狙えない者はマンションを語る資格なし。

ただそれだけ。
127508: 匿名さん 
[2019-05-05 13:15:28]
>>127506 匿名さん

戸建さんは、そういうマンションしか狙えないということ。
127509: 匿名さん 
[2019-05-05 13:15:43]
>>127450 匿名さん
> あー今日もカーテン閉じたシャッター生活w

この価格帯のマンションのことですね。
この価格帯のマンションのことですね。
127510: 匿名さん 
[2019-05-05 13:15:59]
>>127501 匿名さん

議論で勝てないから仕方ない。
ここの戸建派のクオリティなんてそんなもん。
127511: 匿名さん 
[2019-05-05 13:16:12]
4000万だとマトモなマンションみつからないから、戸建。

ただそれだけ。
127512: 匿名さん 
[2019-05-05 13:17:11]
>>127509 匿名さん

それらが、戸建さんの予算で狙えるマンションのコレクション。

ただそれだけ。
127513: 匿名さん 
[2019-05-05 13:17:39]
>>127505 匿名さん

エルメスよりユニクロなんでしょうね。
127514: 匿名さん 
[2019-05-05 13:19:39]
>>127511 匿名さん
> 4000万だとマトモなマンションみつからないから、戸建。

4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
127515: 匿名さん 
[2019-05-05 13:21:08]
この価格帯のマンションの「立地」「セキュリティ」「眺望」が都市伝説であることが明らかとなりました。

引き続き、都市伝説を明らかにしていきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
127516: 匿名さん 
[2019-05-05 13:23:27]
立地の良いマンションを狙えない者はマンションを語る資格なし。

ただそれだけ。
127517: 匿名さん 
[2019-05-05 13:24:47]
昨今のマンション価格高騰により、立地の良いマンションを検討することができる人は限られてしまった。

つまりここの戸建さんの予算ではマトモなマンションを検討することができないので、マンションを語る資格なし。
127518: 匿名さん 
[2019-05-05 13:24:53]
マンションのメリットは「立地」は都市伝説、立地のメリットは戸建てにあり。をご理解頂けたようで何よりです。
127519: 匿名さん 
[2019-05-05 13:25:45]
わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら、戸建より立地の良いマンションでないと意味がないと思います。
127520: 匿名さん 
[2019-05-05 13:27:00]
ここの戸建の予算では、立地の良いマンションを検討することができないので、戸建しかない。
なのでマンションを語る資格なし。

ただそれだけ。
127521: 匿名さん 
[2019-05-05 13:27:10]
>>127519 匿名さん
> わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら、戸建より立地の良いマンションでないと意味がないと思います。

それに異論はありません。
極限まで狭いマンションを検討することになると言うだけです。

立地のメリットがあるのはあくまでも戸建てです。
127522: 匿名さん 
[2019-05-05 13:27:36]
>>127519 匿名さん
同じ予算で比較すると、そんなマンションは存在しません。
つまり、マンションを検討する意味は無いという事ですね。
127523: 匿名さん 
[2019-05-05 13:30:14]
>>127522 匿名さん
> 同じ予算で比較すると、そんなマンションは存在しません。

極限まで狭くすれば、同一価格で戸建てより良い立地のマンションがあるかも知れません。
ここのマンションさんがワンルームを推す、いや、ワンルームを推さざるを得ないのは、そのためでしょう。

ただし、狭いから立地が良くなるだけで、立地がマンションのメリットではないと言う事です。

あくまでも立地のメリットがあるのは戸建てなのです。
127524: 匿名さん 
[2019-05-05 13:31:20]
やはり、マンションのメリットは「立地」は都市伝説、立地のメリットは戸建てにあり。
127525: 匿名さん 
[2019-05-05 13:33:01]
引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
127526: 匿名さん 
[2019-05-05 13:36:27]
>>127521 匿名さん

戸建と言うデメリットがあるから立地と言うメリットがある。

不動産は価格なり。
127527: 匿名さん 
[2019-05-05 13:37:53]
マンションのメリットは立地ではなく、極限まで狭くして安くできるってことかな。

同一価格の同一の広さであれば、立地が良くなるのは戸建てだから。
127528: 匿名さん 
[2019-05-05 13:41:29]
>>127526 匿名さん
戸建ては立地です。
都市部ではマンションより確実に利便性がよく広い。
127529: 匿名さん 
[2019-05-05 13:45:38]
立地も広さも予算次第。
建物も予算次第。
127530: 匿名さん 
[2019-05-05 13:47:53]
>>127529 匿名さん
> 立地も広さも予算次第。
> 建物も予算次第。

その通り。

マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

つまりこうだ。

予算が限られている場合、何かを妥協する必要あり。
・マンション
・立地
・広さ

もう一度言おう。

マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

広さ・立地を諦め、妥協して購入したマンションに、購入する意味・目的・メリットなど無かったと言うのが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。

以下がエビデンス。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

【完】
127531: 匿名さん 
[2019-05-05 13:53:05]
>>127529 匿名さん

戸建安いよね。
やっぱり木造安普請だからかな。
127532: 匿名さん 
[2019-05-05 13:55:00]
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。
127533: 匿名さん 
[2019-05-05 13:55:05]
立地のメリットは戸建てにあることを理解されたようでなによりです。
127534: 匿名さん 
[2019-05-05 13:56:18]
立地のメリットがあるのは戸建て。

戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態ですね。
127535: 匿名さん 
[2019-05-05 13:58:42]
事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127536: 通りがかりさん 
[2019-05-05 14:01:41]
車はみんな乗りたい人がほとんどだと思う。
金が無いから乗れない人がほとんどではないでしょうか。
127537: 匿名さん 
[2019-05-05 14:03:09]
戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。
127538: 匿名さん 
[2019-05-05 14:04:48]
>>127536 通りがかりさん

ここの予算では車を所有せず
その分の費用を不動産に回してマンション買う方が賢い選択。
23区の新築マンションの駐車場設置率は3割切ってますから。
127539: 匿名さん 
[2019-05-05 14:05:14]
>>127536 通りがかりさん
> 戸建はほぼ100%駐車場がある。

立地のメリットがあるのは戸建て。

戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態。

事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127540: 匿名さん 
[2019-05-05 14:06:23]
>>127538 匿名さん
> 車を所有せず
> その分の費用を不動産に回して

実のところ、現実味のある比較ですね。

クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
127541: 匿名さん 
[2019-05-05 14:08:03]
>>127539 匿名さん

広さによるので一概に戸建が立地が良いとは言えない。
はい、論破。
127542: 匿名さん 
[2019-05-05 14:10:08]
>>127541 匿名さん
> 広さによるので一概に戸建が立地が良いとは言えない。

狭くして良い立地とするのは、戸建てでもできる。
同一価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。

つまり、立地のメリットはマンションにあるのではなく、戸建てにあるのである。
127543: 匿名さん 
[2019-05-05 14:10:29]
誰も反論できてませんので
今日の結論とします。
都合の良い部分だけ引用して反論しても意味ありません。

戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。
127544: 匿名さん 
[2019-05-05 14:12:25]
>>127543 匿名さん
> 戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。

なぜ?
同一価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
つまり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。

はい、論破。
127545: 匿名さん 
[2019-05-05 14:12:52]
>>127513 匿名さん

ブランドの価値がぜんぜんわからないらしい。
127546: 匿名さん 
[2019-05-05 14:13:38]
だれも反論できていませんので、以下を本日の結論と致します。

同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
立地のメリットがあるのは戸建て。

戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態。

事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127547: 匿名さん 
[2019-05-05 14:13:50]
>>127544 匿名さん

都合の良い一部引用しても論破になりません。

はい、論破。
127548: 匿名さん 
[2019-05-05 14:15:09]
>>127547 匿名さん

「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」の理由を説明できないようですね。

やはり、以下を本日の結論と致します。

同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
立地のメリットがあるのは戸建て。

戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態。

事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127549: 匿名さん 
[2019-05-05 14:15:14]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127550: 匿名さん 
[2019-05-05 14:16:15]
>>127548 匿名さん

逃げたね。

【本日の結論】
戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。
127551: 匿名さん 
[2019-05-05 14:16:29]
> 車の維持費

実のところ、現実味のある比較ですね。

クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
127552: 匿名さん 
[2019-05-05 14:18:13]
駐車場代の取得費用、永遠に搾取される固定資産税。
戸建、最悪。
127553: 匿名さん 
[2019-05-05 14:18:16]
>>127550 匿名さん

あなた、逃げてますね。逃げまくりです。

「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」の理由を説明できずに逃げまくりです。

貴殿の主張は「「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」の理由を説明しない限り成り立たない。

やはり、以下を本日の結論と致します。

同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
立地のメリットがあるのは戸建て。

戸建てより立地が悪くなるマンションはクルマ所有が前提の居住形態。

事実、ガレージの無い戸建ては容易に見つけることができるが、ガレージの無いマンションは皆無に等しい。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127554: 匿名さん 
[2019-05-05 14:18:59]
駐車場代の取得費用、永遠に搾取される固定資産税。
マンション、最悪。
127555: 匿名さん 
[2019-05-05 14:19:14]
戸建は駐車場ありがデフォルト。
127556: 匿名さん 
[2019-05-05 14:20:13]
>>127555 匿名さん
> 戸建は駐車場ありがデフォルト。

戸建てに駐車場設置義務なし。
マンションには駐車場設置義務あり。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127557: 匿名さん 
[2019-05-05 14:20:46]
>>127555 匿名さん

まあ、ここの予算で車なんて所有したらまともな不動産取得できないよね。
127558: 匿名さん 
[2019-05-05 14:22:17]
駐車場以外に使いたい土地も、建蔽率と駐車場設置義務により駐車場として使うしかない。

駐車場の土地代の取得費用、永遠に搾取される固定資産税。

マンション、最悪。
127559: 匿名さん 
[2019-05-05 14:22:18]
>>127556 匿名さん

現実は残念ながら駐車場ありがデフォルト。
127560: 匿名さん 
[2019-05-05 14:23:00]
>>127559 匿名さん
> 現実は残念ながら駐車場ありがデフォルト。

とは言え、戸建てに駐車場設置義務なし。
マンションには駐車場設置義務あり。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127561: 匿名さん 
[2019-05-05 14:24:40]
>>127559 匿名さん

ここの戸建さんは現実なんてまったく見えてませんよ。

ここの予算なら車所有せず、不動産にお金回した方がまともな家に住めますね。
127562: 匿名さん 
[2019-05-05 14:25:38]
>>127560 匿名さん

貴方は戸建のに車所有してないの?
127563: 匿名さん 
[2019-05-05 14:26:50]
>>127559 匿名さん
> 現実は残念ながら駐車場ありがデフォルト。

現実は、

駐車場なしの戸建ては建てられる。
駐車場なしのマンションは建てられない。

これが現実。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態である。
127564: 匿名さん 
[2019-05-05 14:27:39]
戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。

これ戸建が論破できるまでコピペだね。
127565: 匿名さん 
[2019-05-05 14:28:46]
>>127562 匿名さん

応えられないので無視されるでしょう。
127566: 匿名さん 
[2019-05-05 14:29:43]
>>127564 匿名さん

はやく

「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」

の説明をお願いしまーす。

現実は、

・同一費用・同一広さなら戸建ての方が立地が良い。
・駐車場なしの戸建ては建てられる。
・駐車場なしのマンションは建てられない。

これが現実。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態です。
127567: 匿名さん 
[2019-05-05 14:31:02]
うちの実家も駐車場がお荷物です。
固定資産税、搾取され続けてます。
127568: 匿名さん 
[2019-05-05 14:33:11]
>>127565 匿名さん

戸建さんには意地悪な質問でしたね。
127569: 匿名さん 
[2019-05-05 14:33:17]
>>127567 匿名さん
> うちの実家も駐車場がお荷物です。

駐車場以外にも活用できる分、戸建ての方がマシ。

駐車場以外に使いたい土地も、建蔽率と駐車場設置義務により駐車場として使うしかない。

駐車場の土地代の取得費用、永遠に搾取される固定資産税。

マンションは、最悪です。
127570: 匿名さん 
[2019-05-05 14:36:19]
>>127569 匿名さん

何にも利用されてないです。
固定資産税を搾取されてるだけ。
因みに2階もまったく利用されてません。
無駄のかたまりです。
うちの近くのマンションに引っ越したいって。
127571: 匿名さん 
[2019-05-05 14:37:54]
>>127570 匿名さん
> マンションに引っ越したいって。

良いんじゃないですか。
でも賃貸でおkですけどね。
127572: 匿名さん 
[2019-05-05 14:38:21]
なかなか「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」の理由の説明がないですね。

やはり、以下を本日の結論と致します。

同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
立地のメリットがあるのは戸建て。

つまり、

・同一費用・同一広さなら戸建ての方が立地が良い。
・駐車場なしの戸建ては建てられる。
・駐車場なしのマンションは建てられない。

これが現実。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態。
127573: 匿名さん 
[2019-05-05 14:42:46]
ゴルフの練習行ってきます!
誰かその間に、論破できるかな?

戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。
127574: 匿名さん 
[2019-05-05 14:42:46]
マンションって駐車場使わなければ、駐車場代タダだと思っていたけど、駐車場の土地の取得費用と固定資産税は発生しているんですね。

マンション、最悪です。
127575: 匿名さん 
[2019-05-05 14:43:34]
>>127573 匿名さん

なかなか「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」の理由の説明がないですね。

やはり、以下を本日の結論と致します。

同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
立地のメリットがあるのは戸建て。

つまり、

・同一費用・同一広さなら戸建ての方が立地が良い。
・駐車場なしの戸建ては建てられる。
・駐車場なしのマンションは建てられない。

これが現実。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態。
127576: 匿名さん 
[2019-05-05 14:43:52]
>>127574 匿名さん

使わなければ、駐車場オーナーとしての収入ですね。
使ってよし、使わなくてもよし。
さすがマンション。
127577: 匿名さん 
[2019-05-05 14:45:12]
>>27576 匿名さん

とはいえ、使ってなくても駐車場の土地の取得費用と固定資産税の支払は発生しているんですね。

マンション、最悪です。

戸建てなら、駐車場以外の使い道もあると言うのに・・・。
127578: 匿名さん 
[2019-05-05 14:47:40]
> 使わなければ、駐車場オーナーとしての収入ですね。

戸建ても同様。
住宅街のTimesとか、結構人気ありますよ。
127579: 匿名さん 
[2019-05-05 14:48:40]
しかも、マンションの住人に貸すので税金がかからない。
これが戸建駐車場との決定的なちがいです。
127580: 匿名さん 
[2019-05-05 14:49:01]
戸建て、駐車場としても使えるし、コインパーキングとしても使えるし、もちろん駐車場以外としても使える。

さすが戸建て。

マンション、使ってなくても駐車場の土地の取得費用と固定資産税の支払は発生。最悪。
127581: 匿名さん 
[2019-05-05 14:49:40]
>>127578 匿名さん
ですね。

そもそも我が家はコインパーキングを潰して家を建てたので
駐車場としても十分な需要があります。
127582: 匿名さん 
[2019-05-05 14:53:02]
戸建て擁護もマンション擁護も家検討したことがないことがよくわかるレスが多いね

まず、戸建ての駐車場は固定資産税の緩和措置の対象で最大で住居と同じ税率になります。そして大抵の戸建てがこの最大の軽減を受けれます。次に建ぺい率の話ですが、こちらもガレージでなければ緩和措置があります。これにより建ぺい率計算からほぼ除外することも可能です。また、抜け道もあります。
127583: 匿名さん 
[2019-05-05 14:53:47]
>>127579 匿名さん
> マンションの住人に貸すので税金がかからない。

嫁さんオーナで旦那に貸すも同様。

しかも、税金かからないばかりか、家計からお金が出ていかない。
これがマンション駐車場と決定的な違いです。
127584: 匿名さん 
[2019-05-05 14:54:03]
>>127581 匿名さん

確定申告してます?
127585: 匿名さん 
[2019-05-05 14:56:20]
>>127583 匿名さん

旦那が車乗らない方の場合どうするの?
127586: 匿名さん 
[2019-05-05 14:57:39]
>>127585 匿名さん
> 旦那が車乗らない方の場合どうするの?

これも、マンション住民が駐車場使わない場合と同様。
127587: 匿名さん 
[2019-05-05 14:59:23]
>>127584 匿名さん
今は自分で使っているので、他人には貸していませんよ。

子供が大きくなって車を手放したら貸すかもしれませんが。
127588: 匿名さん 
[2019-05-05 15:00:48]
>>127586 匿名さん

マンションの場合使わなくても、オーナーとしての収入があります。
127589: 匿名さん 
[2019-05-05 15:02:03]
>>127588 匿名さん
> マンションの場合使わなくても、オーナーとしての収入があります。

マンション住民が使っていなくても収入アリとは、これいかに?
その収入はどこから来るの?
127590: 匿名さん 
[2019-05-05 15:06:22]
マンションだと高い駐車場代を払った上で、さらに高い管理費を払う必要がありますからね。
物凄いランニングコストです。

戸建ならこれらのランニングコストが不要なので、より価格の高い物件を手に入れられます。
127591: 匿名さん 
[2019-05-05 15:25:11]
> 戸建はほぼ100%駐車場がある。
> 戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。

戸建ては、マンションと違い、駐車場の設置義務はありませんよ?
知らなかったのですか?
127592: 匿名さん 
[2019-05-05 15:30:37]
まだマンションの駐車場が収入だと勘違いしてる人がいるんですね。
この人、家計の支出だという意見にはスルーしかしてないですよね。
127593: 匿名さん 
[2019-05-05 15:50:21]
>>127592 匿名さん
> まだマンションの駐車場が収入だと勘違いしてる人がいるんですね。
> この人、家計の支出だという意見にはスルーしかしてないですよね。

戸建ての駐車場を例にすると分かりやすいですよね。

嫁・旦那で駐車場を共同経営。
旦那が駐車場を借りて毎月1万円支払い。
5千円づつ嫁・旦那で山分け。

旦那は結局5000円の小遣い減。
外には出ていかないお金だよって言って、旦那は喜べるか否か。
127594: 匿名さん 
[2019-05-05 15:57:08]
戸建ての駐車場は人に貸すと税金取られる。
ダメですね。
127595: 匿名さん 
[2019-05-05 15:58:43]
>>127594 匿名さん
> 戸建ての駐車場は人に貸すと税金取られる。

戸建ての駐車場も戸建ての住民に貸す場合は税金取られないですよ。

マンションの駐車場は住民以外に貸した場合でも税金取られないの???

はい、やりなおし。
127596: 匿名さん 
[2019-05-05 16:00:28]
ここのマンションさんは、マンションが巨大な戸建てのシェアハウスであることを忘れているね。
127597: 匿名さん 
[2019-05-05 16:03:56]
戸建の駐車場は貸すと税金取られる。
致命的な欠陥です。
反論できる方いませんね。
127598: 匿名さん 
[2019-05-05 16:05:47]
しかも玄関開けたら、他人の車。
目が合ったりして。
戸建の駐車場最悪!
127599: 匿名さん 
[2019-05-05 16:06:11]
>>127597 匿名さん
> 反論できる方いませんね。

反論済み。 >>127595 匿名さん を参照。

現実逃避の白旗と判断せざるを得ないですね。
127600: 匿名さん 
[2019-05-05 16:08:08]
戸建てはマンション1棟がまるまるコンパクトに完結した住居。
管理組合も不要。
127601: 匿名さん 
[2019-05-05 16:08:13]
>>127598 匿名さん
> しかも玄関開けたら、他人の車。
> 目が合ったりして。

その代わり、家計の収入すなわち外貨獲得でホクホク。
マンションの駐車場はそうはいかない。

家計になんの足しにもならない。
マンションの駐車場最悪!
127602: 匿名さん 
[2019-05-05 16:08:39]
戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。

反論できる方いますか?
127603: 匿名さん 
[2019-05-05 16:09:33]
>>127601 匿名さん

税金たくさん納めてね。
127604: 匿名さん 
[2019-05-05 16:10:28]
>>127602 匿名さん

なかなか「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」の理由の説明がないですね。

やはり、以下を本日の結論と致します。

同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
立地のメリットがあるのは戸建て。

つまり、

・同一費用・同一広さなら戸建ての方が立地が良い。
・駐車場なしの戸建ては建てられる。
・駐車場なしのマンションは建てられない。
・マンション駐車場の利用者が居なくなると管理費が上がる。

これが現実。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態。
127605: 匿名さん 
[2019-05-05 16:10:45]
戸建の駐車場は貸すと税金取られる。
致命的な欠陥です。
しかも玄関開けたら、他人の車。
目が合ったりして。
戸建の駐車場最悪!
反論できる方いませんね。
127606: 匿名さん 
[2019-05-05 16:11:16]
>>127602 匿名さん
戸建のほうがコスパが良く、ランニングコストも安い。
つまり、戸建のほうが立地が良くなるということなので、
マンションで車が不要な立地なら当然のごとくそれを踏まえた戸建も車は不要。

完全に論破ですね。
127607: 匿名さん 
[2019-05-05 16:12:06]
>>127605 匿名さん
> 戸建の駐車場は貸すと税金取られる。
> 致命的な欠陥です。

ここのマンションさんのマンションは、住民以外に駐車場を貸しても税金を払わないらしい。

組織ぐるみの脱税ですね。
127608: 匿名さん 
[2019-05-05 16:14:35]
>>127605 匿名さん
> 戸建の駐車場は貸すと税金取られる。
> 致命的な欠陥です。
> しかも玄関開けたら、他人の車。
> 目が合ったりして。
> 戸建の駐車場最悪!

そのかわり、家計の収入すなわち外貨獲得でホクホク。
マンションの駐車場はそうはいかない。

家計になんの足しにもならない。
マンションの駐車場最悪!

しかも、ここのマンションさんのマンションは、住民以外に駐車場を貸しても税金を払わないらしい。

組織ぐるみの脱税ですね。
127609: 匿名さん 
[2019-05-05 16:19:07]
管理組合の脱税の罪って、住民も懲罰対象になるのかな?
127610: 匿名さん 
[2019-05-05 16:23:27]
> 戸建はほぼ100%駐車場がある。

発想が建売。
建売集合住宅であるマンションさんだから仕方ないか。
127611: 匿名さん 
[2019-05-05 16:25:24]
脱税とか家族に貸すとか、現実、見ようね。 

戸建の駐車場は貸すと税金取られる。
致命的な欠陥です。
しかも玄関開けたら、他人の車。
目が合ったりして。
戸建の駐車場最悪!
反論できる方いませんね。
127612: 匿名さん 
[2019-05-05 16:27:11]
>>127611 匿名さん
> 脱税とか家族に貸すとか、現実、見ようね。 
> 戸建の駐車場は貸すと税金取られる。
> 致命的な欠陥です。
> しかも玄関開けたら、他人の車。
> 目が合ったりして。
> 戸建の駐車場最悪!
> 反論できる方いませんね。

そのかわり、家計の収入すなわち外貨獲得でホクホク。

マンションの駐車場はそうはいかない。
家計になんの足しにもならない。
マンションの駐車場最悪!

しかも、ここのマンションさんのマンションは、

> 戸建の駐車場は貸すと税金取られる。

って言っていることから、住民以外に駐車場を貸しても税金を払わないらしい。
組織ぐるみの脱税ですね。
127613: 匿名さん 
[2019-05-05 16:28:41]
>>127610 匿名さん

はい。
建売住宅見捨てました。
127614: 匿名さん 
[2019-05-05 16:30:50]
自宅の駐車場を1台分賃貸するくらいであれば、
配偶者や子供の専従者控除を活用すれば税金はほぼ発生しませんけどね。
127615: 匿名さん 
[2019-05-05 16:33:04]
>>127614 匿名さん 2分前
> 自宅の駐車場を1台分賃貸するくらいであれば、
> 配偶者や子供の専従者控除を活用すれば税金はほぼ発生しませんけどね。

いただきました。(*^O^*)

そのかわり、家計の収入すなわち外貨獲得でホクホク。
しかも、自宅の駐車場を1台分賃貸するくらいであれば、 配偶者や子供の専従者控除を活用すれば税金はほぼ発生しません。

マンションの駐車場はそうはいかない。
家計になんの足しにもならない。
マンションの駐車場最悪!

しかも、ここのマンションさんのマンションは、

> 戸建の駐車場は貸すと税金取られる。

って言っていることから、住民以外に駐車場を貸しても税金を払わないらしい。
組織ぐるみの脱税ですね。
127616: 匿名さん 
[2019-05-05 16:43:46]

この予算の戸建の駐車場貸してもたかが知れてる、税務署はそんなに暇じゃない。
127617: 匿名さん 
[2019-05-05 16:45:52]
>>127616 匿名さん
> この予算の戸建の駐車場貸してもたかが知れてる、税務署はそんなに暇じゃない。

確かに、月1万5000円で貸しても、年間18万。
確定申告とか要るんでしたっけ?
127618: 匿名さん 
[2019-05-05 16:48:39]
>>127617 匿名さん

たしか年間で20万迄は必要ないと思いますが?
127619: 匿名さん 
[2019-05-05 16:48:55]
そもそも郊外戸建の駐車場なんて誰も借りませんよ。
127620: 匿名さん 
[2019-05-05 16:50:41]
>>127618 匿名さん
> たしか年間で20万迄は必要ないと思いますが?

なるほど。
固定資産税の元を取れる程度に抑えれば、税金はかからないですね。
127621: 匿名さん 
[2019-05-05 16:51:05]
>>127613 匿名さん

両者合意事項だね。
127622: 匿名さん 
[2019-05-05 16:51:42]
>>127619 匿名さん
> そもそも郊外戸建の駐車場なんて誰も借りませんよ。

住宅街には住宅街の駐車場の需要があるんですよ。
住宅街のTimesとかは、結構人気あります。
127623: 匿名さん 
[2019-05-05 16:52:37]
>>127620 匿名さん

なるほどって、そんなことも知らなかったの?
127624: 匿名さん 
[2019-05-05 16:54:51]
>>127622 匿名さん

20万以下の雀の涙のような需要ですか?
127625: 匿名さん 
[2019-05-05 16:55:35]
>>127623 匿名さん
> なるほどって、そんなことも知らなかったの?

少なくとも、ここのマンションさんは知らなかったようですね。

>>127611 匿名さん
> 戸建の駐車場は貸すと税金取られる。
127626: 匿名さん 
[2019-05-05 16:56:23]
>>127624 匿名さん
> 20万以下の雀の涙のような需要ですか?

十分じゃないですか?
元はと言えば「駐車場の固定資産税が無駄」が話の発端だったので。
127627: 匿名さん 
[2019-05-05 16:59:02]
議論すればするほど、マンションの駐車場がいかに酷いかが分かるね。
127628: 匿名さん 
[2019-05-05 17:01:49]
税金かからない程度の賃料しか取れないと言ってみたり、人気で需要があると言ってみたり、
戸建さんって、ロジカルな思考がないよね。
127629: 匿名さん 
[2019-05-05 17:04:31]
戸建ての駐車場ムダ問題は解決して何より。
結局、残ったのはマンションの駐車場代ムダ問題だけ。
127630: 匿名さん 
[2019-05-05 17:05:10]
この勝負、戸建てに軍配!
127631: 匿名さん 
[2019-05-05 17:09:15]
マンションの管理費・修繕積立金が、マンションの駐車場の賃料を当てにして決められているのが問題だよね。

マンション駐車場の利用者が居なくなると管理費・修繕積立金が値上がりとなる。

戸建てはそもそも、そんなことしないよね。
127632: 匿名さん 
[2019-05-05 17:10:18]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
127633: 匿名さん 
[2019-05-05 17:11:31]
実家の郊外戸建、駐車場と2階、使ってません。
有効利用できませんかね。
127634: 匿名さん 
[2019-05-05 17:14:00]
>>127602 匿名さん
>特に若者は車離れが進んでる。
>今後、ますます不人気になるでしょう。

若者も家庭を持って子供が出来ると車が必需品になるという実態を知らないのかな?
127635: 匿名さん 
[2019-05-05 17:15:27]
門扉の内側に他人の車があるってかなり違和感あるんですけど。
127636: 匿名さん 
[2019-05-05 17:17:34]
うちは23区内の戸建てだが、2台分停められる駐車スペースを確保した。
来客や子供家族の訪問、工事車両など活用頻度は高い。
127637: 匿名さん 
[2019-05-05 17:20:58]
ゲストパーキングが10台必要と言ってみたり、駐車場は不要と言ってみたり、マンションさんって、ロジカルな思考がないよね。
127638: 匿名さん 
[2019-05-05 17:23:39]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
127639: 匿名さん 
[2019-05-05 17:24:16]
戸建だとゲストパーキング持ったら無駄だよね。
127640: 匿名さん 
[2019-05-05 17:25:24]
>>127639 匿名さん
> 戸建だとゲストパーキング持ったら無駄だよね。

そこで生まれる需要が、住宅街のパーキング。
127641: 匿名さん 
[2019-05-05 17:26:19]
車で来るゲスト呼ばない人にとって見れば、マンションのゲストパーキングって無駄だよね。
127642: 匿名さん 
[2019-05-05 17:28:43]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」
127643: 匿名さん 
[2019-05-05 17:30:45]
マンションの理事になったら一年間、大規模修繕の委員になったら数年間、土日の休みなし。

100万払うから理事免除してと言う意見もあるほど、その大変さは想像を絶するものでしょう。
127644: 匿名さん 
[2019-05-05 17:33:31]
>>127641 匿名さん

ホストじゃなくてゲストが車使うか使わないかだよね。
戸建はやっぱりダメですね。
127645: 匿名さん 
[2019-05-05 17:34:44]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。
駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
127646: 匿名さん 
[2019-05-05 17:35:11]
 [同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127647: 匿名さん 
[2019-05-05 17:45:34]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を若干修正致しましたので、再掲しておきます。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!]

このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、

・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収

となる。

これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。

食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。
なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。

不動産は価格なり。
4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。

そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。
そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。

以下の図をご覧いただきたい。

せっかくの高年収で得た収入が、見事にマンションの高いランニングコストに消えてしまっていることが、良くお分りいただけるかと思う。
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を...
127648: 匿名さん 
[2019-05-05 17:50:22]
>>127639 匿名さん
>戸建だとゲストパーキング持ったら無駄だよね。
子供が家族を連れて利用することが多いから、永遠に金がかかるマンションの共用部や駐車スペースより有用。
127649: 匿名さん 
[2019-05-05 17:55:17]
>>127647 匿名さん
正にその図が示すように、昨今のマンション価格高騰により、立地の良いマンションを検討することができる人は限られてしまった。

ここの戸建はマンションを語る資格なし。
127650: 匿名さん 
[2019-05-05 17:58:31]
>>127647 匿名さん

マンションと戸建で収入格差がずいぶんあるんですね。
127651: 匿名さん 
[2019-05-05 18:18:51]
今の4000万で買えるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード。
127652: eマンションさん 
[2019-05-05 19:34:04]
>>127650 匿名さん

ですね。高額な広いマンション買えない人は戸建てか賃貸でしょう。価格なりです。
127653: 匿名さん 
[2019-05-05 19:46:18]
>>127652 eマンションさん

ですね。

13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
127654: 匿名さん 
[2019-05-05 20:09:18]
東京圏で注文住宅を建てる世帯の平均年収は930万余り。
4000万以下のマンションを購入する世帯の年収は平均より安いでしょう。
127655: 匿名さん 
[2019-05-05 20:10:22]
>>127654 匿名さん

意外と年収低いんだね。
127656: 匿名さん 
[2019-05-05 20:11:47]
>>127654 匿名さん

年収930万でどんな戸建が建てられるの?
127657: 匿名さん 
[2019-05-05 20:14:36]
ここの戸建は4000万以下の中古マンションしか狙えない。
127658: 匿名さん 
[2019-05-05 20:15:31]
>>127657 匿名さん 1分前
> 4000万以下の中古マンションしか狙えない。

4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
127659: 匿名さん 
[2019-05-05 20:21:17]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127660: 匿名さん 
[2019-05-05 20:22:11]
予算は一緒なので、

「ここの戸建」=「ここのマンション」

です。
127661: 匿名さん 
[2019-05-05 20:22:38]
13万レスを経て、マンション派・戸建て派のご意見をまとめ上げた集大成を以下に記します。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127454

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127456

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127500

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127506

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127515

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127525

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127632

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127638

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127642

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127645

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/127647

マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんから、購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしないように!

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
127662: 匿名さん 
[2019-05-05 20:23:05]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127663: 匿名さん 
[2019-05-05 20:23:45]
予算は一緒なので、

「ここの戸建」=「ここのマンション」

ですね。

どんなに頑張っても、ここのマンションは4000万以下の中古マンションしか狙えない。
127664: 匿名さん 
[2019-05-05 20:23:58]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、戸建。
127665: 匿名さん 
[2019-05-05 20:24:25]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127666: 匿名さん 
[2019-05-05 20:24:57]
>>127664 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、戸建。

はい。あなたに比較してと言っているわけではないのでご安心ください。

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば良いのです。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね?

そう、それが狙いです。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。
購入するなら戸建て一択であると。

その考えは、このスレだけものではありません。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
127667: 匿名さん 
[2019-05-05 20:25:10]
昨今のマンション価格高騰により、立地の良いマンションを検討することができる人は限られてしまった。

つまりここの戸建さんの予算ではマトモなマンションを検討することができないので、マンションを語る資格なし。
127668: 匿名さん 
[2019-05-05 20:25:28]
>>127662 匿名さん 3分前
> どんなに頑張っても、ここの戸建は4000万以下の中古マンションしか狙えない。

予算は一緒なので、

「ここの戸建」=「ここのマンション」

ですね。

どんなに頑張っても、ここのマンションは4000万以下の中古マンションしか狙えない。
127669: 匿名さん 
[2019-05-05 20:26:18]
>>127667 匿名さん

予算は一緒なので、

「ここの戸建」=「ここのマンション」

ですね。

つまりここのマンションさんの予算ではマトモなマンションを検討することができないので、マンションを語る資格なし。
127670: 匿名さん 
[2019-05-05 20:26:32]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]

127671: 匿名さん 
[2019-05-05 20:26:51]
分譲マンションを買うと管理組合への強制加入義務と、支払期間や金額が不定の借金がついてくる。
戸建てにはありません。
127672: 匿名さん 
[2019-05-05 20:27:25]
中古マンションに粘着してるのは戸建だけ。
127673: 匿名さん 
[2019-05-05 20:27:56]
>>127670 匿名さん
> どんなに頑張っても、ここの戸建は4000万以下の中古マンションしか狙えない。

予算は一緒なので、

「ここの戸建」=「ここのマンション」

ですね。

どんなに頑張っても、ここのマンションさんは4000万以下の中古マンションしか狙えない。

立地というマンションのメリットを享受することができないのでマンションを検討する意味なし。

よってここのマンションさんはマンションを語る資格なし。

【完】
127674: 匿名さん 
[2019-05-05 20:28:10]
>>127671 匿名さん

どうせ中古マンションしか狙えないから、マンションを語る意味なし。
127675: 匿名さん 
[2019-05-05 20:28:25]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127676: 匿名さん 
[2019-05-05 20:28:40]
中古マンションに粘着してるのは戸建だけ。
127677: 匿名さん 
[2019-05-05 20:29:11]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127678: 匿名さん 
[2019-05-05 20:30:14]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、戸建しかない。
127679: 匿名さん 
[2019-05-05 20:30:31]
>>127677 匿名さん

予算は一緒なので、

「ここの戸建」=「ここのマンション」

ですね。

どんなに頑張っても、ここのマンションさんは4000万以下の中古マンションしか狙えない。

立地というマンションのメリットを享受することができないのでマンションを検討する意味なし。

よってここのマンションさんはマンションを語る意味も資格なし。

【完】
127680: 匿名さん 
[2019-05-05 20:31:04]
>>127678 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、戸建しかない。

はい。あなたに比較してと言っているわけではないのでご安心ください。

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば良いのです。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね?

そう、それが狙いです。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。
購入するなら戸建て一択であると。

その考えは、このスレだけものではありません。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
127681: 匿名さん 
[2019-05-05 20:37:33]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127682: 匿名さん 
[2019-05-05 20:41:27]
>>127681 匿名さん

予算は一緒なので、

「ここの戸建」=「ここのマンション」

ですね。

立地というマンションのメリットを享受することができないので、ここのマンションさんがマンションを検討する意味なし。

よってここのマンションさんはマンションを語る意味も資格もない。

【完】
127683: 匿名さん 
[2019-05-05 20:57:55]
分譲マンションを買うと管理組合への強制加入義務と、支払期間や金額が不定の借金がついてくる。
戸建てにはありません。
127684: 匿名さん 
[2019-05-05 21:16:12]
戸建はほぼ100%駐車場がある。
戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。
今のライフスタイルに合ってない。
特に若者は車離れが進んでる。
今後、ますます不人気になるでしょう。
127685: 匿名さん 
[2019-05-05 21:34:26]
だいぶ、時間が経ちましたが、なかなか、

「戸建の最大のデメリットは車所有が前提の住居形態であること。」

の根拠の説明がないですね。

やはり、以下を本日の結論と致します。

同一の価格・同一の広さでより良い立地となるのは戸建て。
つまり、立地のメリットがあるのは戸建て。

・同一費用・同一広さなら戸建ての方が立地が良い。
・駐車場なしの戸建ては建てられる。
・駐車場なしのマンションは建てられない。
・マンション駐車場の利用者が居なくなると管理費・修繕積立金が値上がりとなる。

これが現実。

やはり、マンションはクルマ所有が前提の居住形態。
127686: 匿名さん 
[2019-05-05 21:36:24]
マンションの管理費・修繕積立金の金額は、駐車場の利用料金を充当する前提で設定されている。

これをクルマ所有が前提の居住形態と言わずして、なんと言うのか?
127687: 匿名さん 
[2019-05-05 22:07:32]
うちのマンションは都心ですが駐車場代金はワンコインです。
127688: 匿名さん 
[2019-05-05 22:20:45]
うちは戸建てなので駐車場代金はかかりません。
もちろん管理費や修繕積立金の強制徴収も、管理組合への強制加入義務もありません。
127689: 匿名さん 
[2019-05-05 22:52:00]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127690: eマンションさん 
[2019-05-05 22:52:57]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
127691: 通りがかりさん 
[2019-05-05 22:57:56]
億ションより、億邸が金持ちのあいだで人気が出てるそうです。
2億のマンションより、1億で土地買って1億で家建てる方が人気あるそうです。
億ションより、億邸が金持ちのあいだで人気...
127692: 匿名さん 
[2019-05-05 23:05:18]
と言いますか、ここのマンションさんの書き込みを読めば、マンションを買ってはいけないことが良くわかりますね。

参考になります。
127693: 匿名さん 
[2019-05-05 23:31:42]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
127694: 匿名さん 
[2019-05-05 23:41:07]

好きな方を購入すれば良いだけ。
127695: 匿名さん 
[2019-05-06 05:08:32]
東京都でも持ち家はマンションより戸建てのほうが多い。
日本の7割が戸建て住まいを希望してるから当然の結果。
マンションに住みたい人はわずか1割だから、ここでマンションを推すにはそれなりの大きなメリットが必要。
13万レス近いのにマンションはデメリットばかりで、未だ絶対的なメリットを提示できない。
127696: 匿名さん 
[2019-05-06 07:46:34]
昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建がメリットを享受できる価格帯のマンションを購入できないからでしょう。
127697: 匿名さん 
[2019-05-06 08:03:27]
うちのマンションも随分値上がりしたので一次取得層では購入は難しくなってきてるね
127698: 匿名さん 
[2019-05-06 08:58:25]
マンションはコスパも悪く、ランニングコストも高いですからね。

やはり好立地に住むためには戸建一択です。
127701: 匿名さん 
[2019-05-06 09:16:22]
予算は同じですよ?

しかも、予算が同じならランニングコストの安い戸建のほうが高い物件が買えますし、
立地も広さも上になります。

さて、マンションを買うメリットってあるんですかね?
127705: 匿名さん 
[2019-05-06 10:04:10]
>>127701 匿名さん
> 予算は同じですよ?
> しかも、予算が同じならランニングコストの安い戸建のほうが高い物件が買えますし、
> 立地も広さも上になります。

その通りですよね。
大いに同意致します。

予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
127707: 匿名さん 
[2019-05-06 10:29:53]
なるほど。
ここのマンションさんの予算である4000万以下マンションではマトモなマンションは見つからずに戸建て一択と言う事ですね。

それはその通りです。
4000万以下マンションより4000万超戸建て。

戸建て一択にも納得です。

この勝負、戸建てに軍配!
127708: 匿名さん 
[2019-05-06 10:37:51]
なるほど。
低予算なら戸建てに軍配ですね!
127709: 匿名さん 
[2019-05-06 10:48:04]
ここのマンションさんの予算である4000万以下マンションではマトモなマンションは見つからずに戸建て一択と言うのは事実ですが、翻って、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンであることも事実です。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
127710: マンション比較中さん 
[2019-05-06 10:48:12]
>>127708 匿名さん

全く同意です。でも同じ延べ床面積、例えば120㎡の戸建てとマンションだと、当然マンションの方が高額ですが、その代わりにマンションだと住戸内に無駄な階段もなく、バリアフリーで快適ですし、ジムやプールなど充実した付帯設備を有するマンションもありますので遥かに戸建てより高価値かと思います。いいものはやはり高額ですからね。

127711: 匿名さん 
[2019-05-06 10:54:42]
>>127708 匿名さん
> 戸建てに軍配ですね!

その通り、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkがこのスレの結論。

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
127712: 匿名さん 
[2019-05-06 10:59:24]
何千回重複投稿しても削除されない戸建のコピペ
127715: 匿名さん 
[2019-05-06 11:05:15]
マンションさんは自身の持論を書き込むほどに、4000万以下のマンションは買うな、と言い続けていることになっている。
127716: 匿名さん 
[2019-05-06 11:07:49]
[No.127699~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
127717: 匿名さん 
[2019-05-06 11:09:51]
>>127715 匿名さん
> マンションさんは自身の持論を書き込むほどに、4000万以下のマンションは買うな、と言い続けていることになっている。

そうなんです。

ここのマンションさんは、このスレの予算帯の4000万以下マンションを切り捨てているのです。

このスレの予算帯の4000万以下マンションを切り捨てているのにこのスレに書き込み続ける理由は何でしょうか?

皆まで言いませんが、正常な方々にはお分かりいただけると思います。
127718: 匿名さん 
[2019-05-06 11:13:12]
>ここのマンションさんは、このスレの予算帯の4000万以下マンションを切り捨てているのです。

田舎は知らんけど、私の住んでる都内23区内の新築マンションの平均価格は7000万円台だから話題に上げてないだけだが?
127719: 匿名さん 
[2019-05-06 11:13:25]
4000万以下のマンションのスレなのに、マンション派が4000万マンションの購入層を完全否定ですからねw
127720: 匿名さん 
[2019-05-06 11:15:10]
>>127718 匿名さん
> 田舎は知らんけど、私の住んでる都内23区内の新築マンションの平均価格は7000万円台だから話題に上げてないだけだが?

先ほども申し上げましたが、首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
127721: 匿名さん 
[2019-05-06 11:32:53]
>>127719 匿名さん
> 4000万以下のマンションのスレなのに、マンション派が4000万マンションの購入層を完全否定ですからねw

そうなんです。

このスレの価格帯のマンションを
「底辺マンション」
と言い、
「都内のマンションは6500万から」
と言って、新しいスレまで作りました。

これを
「マンションさん自身によるこの価格帯のマンショの切り捨て」
と言わずして、なんと言うのでしょうか。

にもかかわらず、このスレに書き込み続ける理由は何でしょうか?

皆まで言いませんが、正常な方々にはお分かりいただけると思います。
127722: 匿名さん 
[2019-05-06 12:02:33]
まあ、広いマンション高くて買えないファミリーさんは戸建一択です

妥協とも言えますが

127723: 匿名さん 
[2019-05-06 12:02:54]
ここのマンションさんの意図は図りかねますが、ここのマンションさんのレスを拝見させていただく限り、この価格帯(4000万以下)のマンションは買ってはならないと言う事だけは分かります。

非常に分かりやすく、参考になります。
127724: 匿名さん 
[2019-05-06 12:06:53]
>つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。

そうです。なのに、なぜかここの戸建て民、自分の家はその底辺マンションより価値があると勘違い発言を連発しています。もう一度再掲しますが、

>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

です。広いマンションを買えない貧困民が住むのが一般的な戸建てです。
127725: 匿名さん 
[2019-05-06 12:09:48]
>>127724 匿名さん

あなたが4000万のマンションを底辺だと啓蒙してるんですが…

127726: 匿名さん 
[2019-05-06 12:13:32]
マンションの平均って5000万超えてるからね
戸建の平均は土地込みで3000万クラス
127727: 匿名さん 
[2019-05-06 12:17:14]
>>127726 匿名さん
故にあなたは4000万のマンションを底辺だと言い張る
127728: 匿名さん 
[2019-05-06 12:24:14]
さてと、新緑眺めながらランチにするかなー

窓開けっ放しで駅前まで、サクッと買い物
気楽で快適な生活

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
127729: 匿名さん 
[2019-05-06 12:37:54]
>>127722 匿名さん
> 広いマンション高くて買えないファミリーさんは戸建一択です

この価格帯(4000万以下)のマンションなんかを買うよりかは、戸建て一択と言う事ですね。

やはり、ここのマンションさんの意図は図りかねますが、ここのマンションさんのレスを拝見させていただく限り、この価格帯(4000万以下)のマンションは買ってはならないと言う事だけは分かります。

非常に分かりやすく、参考になります。
127730: 匿名さん 
[2019-05-06 12:46:49]
マンションのリビングから眺めながら思うのは
戸建さんが早くお家買える事だよ
127731: 匿名さん 
[2019-05-06 12:48:48]
>>127730 匿名さん

マンションさんっていつも滅裂な書き込みになるよね。

127732: 匿名さん 
[2019-05-06 12:59:01]
那須です。
那須です。
127733: 匿名さん 
[2019-05-06 13:23:20]
戸建安くて羨ましい。4000万ではファミリーマンションは無理。
127734: 匿名さん 
[2019-05-06 13:26:37]
>>127733 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。4000万ではファミリーマンションは無理。

そんなことはないですよ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

それとも、首都圏6000万以上のマンションのお話をされたいのですか?
でしたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
127735: 匿名さん 
[2019-05-06 13:41:44]
>戸建の平均は土地込みで3000万クラス
これは虚偽。
「土地代なし」を含めた単純平均金額でしかない。
127736: 匿名さん 
[2019-05-06 13:42:32]
>>127717 匿名さん

「マンションさん」じゃないですよ。

戸建所有者の意見です。

勘違いしないでね☆
127737: 匿名さん 
[2019-05-06 13:44:05]
ここの戸建さんは同一価格帯のマンションすら買えないんだから、マンションの事を語る資格がないでしょう。
127738: 匿名さん 
[2019-05-06 13:50:47]
さしずめ
4000万前後の戸建は
ちょうどいいブス…といったところか
127739: 匿名さん 
[2019-05-06 13:51:13]
同一予算なのに、買えないということにしないといけないんですねw
127740: 匿名さん 
[2019-05-06 13:51:34]
マンション・戸建てに関わらず予算を合わせるのがここのスレ趣旨。

すなわち、
「ここの戸建てさんの予算」=「ここのマンションさんの予算」

予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

未だに理解できない人がいらっしゃるようですが。
いや、理解したくないと言うの正解と言ったところでしょうか。
127741: 匿名さん 
[2019-05-06 13:52:23]
>>127739 匿名さん
> 同一予算なのに、買えないということにしないといけないんですねw

あら、かぶりましたねw
理解したくないんだと思います。
127742: 匿名さん 
[2019-05-06 13:58:05]
スレ趣旨に従えば、正確にはこうですね。

「ここのマンションさんは、ここの戸建てさんの戸建てより安い物件価格のマンションしか買えない。」
127743: 匿名さん 
[2019-05-06 14:05:24]
そうすると、こうなりますね。

ここのマンションさんは、ここの戸建てと同一価格帯のマンションすら買えないんだから、マンションの事を語る資格がないでしょう。
127744: 匿名さん 
[2019-05-06 14:06:15]
人のことより自分が戸建を買えるか、現状維持かを考えよう
127745: 匿名さん 
[2019-05-06 14:07:07]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
127746: 匿名さん 
[2019-05-06 15:07:30]
>>127740 匿名さん
>マンション・戸建てに関わらず予算を合わせるのがここのスレ趣旨

戸建ての予算は、マンションの予算にランニングコストをくわえた額を基本に比較するのがここのスレ趣旨。
捻じ曲げないように。
127747: 匿名さん 
[2019-05-06 15:11:18]
>>127746 匿名さん

予算と物件価格をごっちゃにしていますね。

予算にランニングコストを含めないなんて、愚の骨頂。
127748: 匿名さん 
[2019-05-06 15:29:55]
ちょっと補足。

このスレは、物件価格+ランニングコストを予算とし、マンション・戸建てに関わらず予算を合わせるのがスレ趣旨。

すなわち、
「ここの戸建てさんの予算」=「ここのマンションさんの予算」

予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

未だに理解できない人がいらっしゃるようですが。
いや、理解したくないと言うの正解と言ったところでしょうか。
127749: 匿名さん 
[2019-05-06 15:30:47]
所有地に建築する場合は土地代不要です。
127750: 匿名さん 
[2019-05-06 15:38:40]
>>127749 匿名さん

なるほど。
我が家の別荘は代々受け継いでいますので、先日建て替え時にはウワモノ代だけで済みました。諸々で7000万ぐらいでしたが、マンションのランニングコストを考慮すると許容内でしょうかね。でも寒冷地でもあるので、現地の管理会社に冬季の手入れを依頼しているので、それなりにコストは掛かっているようです。主人に任せているので詳細はノータッチですが。
127751: 匿名さん 
[2019-05-06 16:05:15]
田舎では普通のこと

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる