住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:09:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

127183: 匿名さん 
[2019-05-02 17:01:14]
>>127174 匿名さん
> 火災の影響が周辺や下層階の多数の区画に及ぶのに、マンションは建て替え不可。
> 戸建ては保険で建替えられる。

全くです。

繰り返しになりますが、燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。
そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
127184: 通りがかりさん 
[2019-05-02 17:04:41]
>>127176 匿名さん

人に言ったことは、自分にかえる。
127185: 匿名さん 
[2019-05-02 17:05:35]
耐震等級3のほうが安心。
熊本地震では震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害。
震央から遠い都市部で解体が必要な半壊以上のマンションは200件以上。
マンションの耐震等級1は簡単に上げられないらしい。

「マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
127186: 匿名さん 
[2019-05-02 17:05:45]
>>127176 匿名さん
> 不謹慎かもしれませんが、次、災害が来たら、
> 命を落とされるのは残念ながら戸建の方でしょう。

不謹慎かもしれませんが、次、転落事故で、
幼い命を落とされるのは残念ながらマンションでしょう。
127187: 匿名さん 
[2019-05-02 17:09:26]
>>127179 匿名さん

戸建の耐震等級って当てにならないんですね。まあ、金かかってないから当たり前かもしれませんが。
127188: 匿名さん 
[2019-05-02 17:11:02]
>>127177 匿名さん
> 土砂災害や津波・水害は立地さえ選べば問題なし。

本当にそう思います。
でも、マンション火災だけは違います。

自分がどんなにに気をつけていても、他人の出火で自分の物件まで事故物件。

こうなっては、ご愁傷さまとしか言いようがありません。
127189: 通りがかりさん 
[2019-05-02 17:11:23]
>>127183 匿名さん
実際に築浅の分譲マンションの火災の事例って思い浮かびます?一方戸建の火災は毎日のようにニュースになっている。
火災の話題は戸建のほうが圧倒的に不利ですよ。
127190: 匿名さん 
[2019-05-02 17:13:32]

都心のタワマンに住んでますが

この予算なら、戸建で良いと思いますよ。
127191: 匿名さん 
[2019-05-02 17:13:47]
>>127176 匿名さん
不謹慎かもしれませんが、次、災害がきたら制震ゴム等の劣化で倒れるのはマンションでしょう
一家心中できるのである意味幸せでしょう
127192: 匿名さん 
[2019-05-02 17:18:41]
戸建はよく燃えるので、隣の家屋に飛び火して火災になっても
日本では責任ないんでしょ。酷い話ですよね。
木造家屋が日本に多いからでしょ。
127193: 匿名さん 
[2019-05-02 17:19:25]
>>127189 通りがかりさん
> 実際に築浅の分譲マンションの火災の事例って思い浮かびます?

思い浮かびますよ。
と言いますか、築浅と言えども、居住部の燃え方にマンション・戸建ての違いが思い浮かびません。

あなたは、居住部の燃え方にマンション・戸建ての違いが思い浮かぶのですか?

マンションでは燃えにくいトイレットペーパーの使用が義務つけられているのでしょうか?

127194: 匿名さん 
[2019-05-02 17:21:23]
>>127190 匿名さん
タワマンは長周期地震動対策が必要ですよ。
修繕積立金を使って耐震診断と補強工事やってますか?
いくらかかるか判らないし、現実に補強工事が可能かどうかもわからないけど・・・・

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
127195: 匿名さん 
[2019-05-02 17:21:49]
>>127192 匿名さん
> 戸建はよく燃えるので、隣の家屋に飛び火して火災になっても
> 日本では責任ないんでしょ。酷い話ですよね。

マンションでは逆に責任があるんですか?
だとしたら、逆に酷い話ですよね。
127196: 匿名さん 
[2019-05-02 17:29:28]
>>127195 匿名さん

マンションにだけ責任あるわけないじゃん。常識なさ過ぎる。
127197: 匿名さん 
[2019-05-02 17:34:57]
>>127182 匿名さん
予算がマンションで4000万円以下ですからね。

高望みしてもしょうがないです。
127198: 匿名さん 
[2019-05-02 17:42:44]
都心タワマンは契約率5割台で売れていません。
人気がないんですね。
127199: マンション検討中さん 
[2019-05-02 17:46:15]
>>127165 匿名さん

残念ながら、ここの戸建さんは4000万以下のマンションから逃げられない。
127200: マンション検討中さん 
[2019-05-02 17:48:30]
>>127193 匿名さん

うちの近所の戸建、躯体まで燃えて悲惨なことになりました。
マンションなら躯体は燃えないから安心ですね。
127201: 匿名さん 
[2019-05-02 17:53:41]
都内のファミリー向けマンションは6000万からというのが相場。
ここの戸建が心配することじゃない。
127202: 匿名さん 
[2019-05-02 17:57:37]
>>127200 マンション検討中さん
躯体まで燃えたら全損扱いで火災保険出るので金銭面はノーダメージですよ
目先の保険料につられて時価にしてたら悲惨ですが。新価で契約してれば建て替えできます

マンションはリフォームしかできない上にカビ臭くて大変ですね
127203: 匿名さん 
[2019-05-02 18:01:46]
火災保険料は木造でも耐火構造の共同住宅なら
RCのマンションと同じM構造になる。
専用住宅なら省令準耐火以上の木造なら
RCや鉄骨と同じT構造。
http://smp-sjnk.dga.jp/sumai/faq_detail.html?menu=9100&category=91...

保険料率は危険度に応じて設定されるから
これらの危険度は同程度だということ。
金に厳しい保険会社がこういう設定をしている。
127204: 匿名さん 
[2019-05-02 18:02:24]
>>127200 マンション検討中さん
> マンションなら躯体は燃えないから安心ですね。

専有部は燃えたんですよね?
安心の意味が分かりません。

専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!
127205: 匿名さん 
[2019-05-02 18:10:43]
>>127202 匿名さん
> 目先の保険料につられて時価にしてたら悲惨ですが。新価で契約してれば建て替えできます

中古戸建買ったとき、残債額・評価額以上の保険金をかけられることを知り、びっくりしたのを覚えています。

戸建ての火災保険って、車の車両保険と言うよりは、生命保険に近いんですね。
127206: 匿名さん 
[2019-05-02 18:53:02]
>>127205 匿名さん

はっ?
再建築価格ですよ
127207: 匿名さん 
[2019-05-02 19:06:05]
>>127203 匿名さん

マンションはM構造
127208: 匿名さん 
[2019-05-02 19:40:44]
マンションは火災保険で建て替えできる?実態は家財保険でしかない。
地震保険もマンションは躯体の損傷しか補償しないので、東日本大震災で被災したマンションは補修の合議が長期間まとまらなかった。
127209: 匿名さん 
[2019-05-02 19:42:34]
保険料率は危険度に応じて設定されるから
金に厳しい保険会社がこういう設定をしている。

マンションはM構造
戸建はH構造
127210: 匿名さん 
[2019-05-02 19:49:44]
戸建は特殊な施工をしないと、普通のマンションに耐火性で及ばない。

この勝負、マンションに軍配!
127211: 匿名さん 
[2019-05-02 19:55:46]
立地、セキュリティ、強固な躯体
この辺がマンションのメリットですね。


戸建のメリットは広さ。
127212: 匿名さん 
[2019-05-02 19:56:35]
そりゃ躯体が燃えないから躯体も含めた耐火構造という意味ならマンションのほうが上だろうね、内部の鉄筋はダメージを受けるが。

個人においてはその先が大事で、完全に新築にできる戸建てとダメージをおってカビ臭いリフォームしかできないマンションとどっちがいいかという話。俺は断然戸建てだがね。雨漏りしたマンションですらカビとれないのに放水済みとか恐ろしくて住めないわ
127213: 匿名さん 
[2019-05-02 19:59:55]
また、中途半端に燃えにくいというのは正直不幸を呼ぶ。何故かというと全焼判定がなされない場合保険が全部出ないため。集合住宅で火災を起こしてしまった時、何故自分の部屋を後にと頼む人が多いかわかる?
127214: 匿名さん 
[2019-05-02 20:05:22]
地震保険を付保してもマンションでは構造物の損傷を補修する費用だけで、高額な共用部のエレベーター、敷地や建物内配管などの補修は修繕積立金で補修しなければいけない。
被害によっては高額な追加徴収が必要な場合もある。
補修できても被災マンションのイメージが残る。
127215: 匿名さん 
[2019-05-02 20:14:21]
>>127211 匿名さん
> 立地、セキュリティ、強固な躯体
> この辺がマンションのメリットですね。

若葉マークさんと言うことは新人さんですね。

それらは全て都市伝説であったことが、13万レスに及ぼうとしている信頼と実績のあるこのスレで、戸建て・マンション双方の共通合意事項となっております。

マンションのメリットをあげるのであれば、それら以外でお願い致します。
127216: 匿名さん 
[2019-05-02 20:17:47]
>>127210 匿名さん
> 戸建は特殊な施工をしないと、普通のマンションに耐火性で及ばない。

繰り返しの再掲になりますが、燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。
そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
127217: 匿名さん 
[2019-05-02 20:28:31]
いよいよ13万レスがみえてきました。
自然災害でも被災後の選択肢は戸建てが圧倒的に優位。
連休中も白熱した論戦が楽しみ。
127218: 匿名さん 
[2019-05-02 20:28:58]
災害時、命を守ってくれるのはマンション。
127219: 匿名さん 
[2019-05-02 20:56:48]
>>127218 匿名さん

具体的な根拠は?
災害の種類は?
災害の後は?
127220: 匿名さん 
[2019-05-02 21:01:15]
>>127219 匿名さん

過去の災害から明らか。
災害時、命を守ってくれるのはマンション。
運任せが戸建。
127221: 評判気になるさん 
[2019-05-02 21:04:52]
ずっとマンション勝利でした
郊外戸建とか間違って買っちゃった人は
単に見る目がなかったので、今後の教訓になるといいですね
127222: 匿名さん 
[2019-05-02 21:20:42]
>>127220 匿名さん
ようするにしらないわけね

過去の被害結果が今の基準で建てられた戸建ても同様の被害・結果になることを理論的に証明してください
127223: 匿名さん 
[2019-05-02 21:23:10]
戸建は災害に弱く
復旧にも弱い
127224: 匿名さん 
[2019-05-02 21:30:43]
>>127222 匿名さん

過去の実績は重い。
実績以上に説得力のあるものはなし。
127225: 匿名さん 
[2019-05-02 21:50:47]
>>127224 匿名さん

答えられないなら素直にいえよ
思考停止してんなら水害起きる度に生け贄捧げれば?
過去の実績だぞ?
127226: 匿名さん 
[2019-05-02 22:14:40]
今夜も広いマンション買えない言い訳ですかw
往生際悪いですねーw
127227: 通りがかりさん 
[2019-05-02 22:56:50]
戸建さん頑張ってw
127228: 匿名さん 
[2019-05-02 23:02:40]
お、頑張ってやせ我慢してるね!
いいよいいよ!
127229: 匿名さん 
[2019-05-02 23:25:15]
立地、セキュリティ、強固な躯体
この辺がマンションのメリットですね。


戸建のメリットは広さ。
127230: 匿名さん 
[2019-05-02 23:28:30]
水害や土砂崩れに強いのはマンション
127232: 匿名さん 
[2019-05-02 23:49:25]
[NO.127231と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる