住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

127101: 匿名 
[2019-05-02 09:52:52]
>>127100 匿名さん
長期優良で車なしならランニングコストはマンションと大差なくないですか?
127102: 匿名さん 
[2019-05-02 09:57:21]
年収低いファミリーさんは、広いマンションは買えないので
戸建て一択です!

まあ、妥協ともいえますが
127103: 通りがかりさん 
[2019-05-02 10:01:29]
ここの予算帯でファミリーなら、安い戸建にしておきましょう。
127104: 匿名さん 
[2019-05-02 10:02:27]
マンション(利点が無い)を選ばないことを妥協っていうの?
127105: マンション検討中さん 
[2019-05-02 10:11:52]
地震のリスクは戸建とマンションならどちらが高いんでしょうか?戸建は土地は残る。マンションは地震に強い とは思うのですが。
127106: 匿名さん 
[2019-05-02 10:16:18]
そういえば、5月中に地震が来るみたいな書き込みあったけど、マンション大丈夫なのかな
127107: 匿名さん 
[2019-05-02 10:24:17]
脱字がありましたので、訂正の上、再掲致します。

マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

つまりこうだ。

予算が限られている場合、何かを妥協する必要あり。
・マンション
・立地
・広さ

もう一度言おう。

マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

広さ・立地を諦め、妥協して購入したマンションに、購入する意味・目的・メリットなど無かったと言うのが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。

以下がエビデンス。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

【完】
127108: 匿名さん 
[2019-05-02 11:08:44]
>>127105 マンション検討中さん
戸建て土地だけじゃなく地震保険(再建築価格の半分)おりるから新築も可能です!

マンションは
半壊、全壊だと終了ですね
127109: 匿名さん 
[2019-05-02 11:11:58]
>>127104 匿名さん
貴方のの予算だと、立地という利点があるマンションを選べないので、妥協であってます。
127110: 匿名さん 
[2019-05-02 11:12:30]
ここの予算帯でファミリーなら、安い戸建にしておきましょう。
127111: 匿名さん 
[2019-05-02 11:13:32]
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震。
亡くなった方は全て戸建。
震災の多い日本で戸建を建設するべきではない。
法律で禁止すれば、震災で亡くなる方を減らせると思います。
127112: 匿名さん 
[2019-05-02 11:21:12]
>>127111 匿名さん

都内戸建てですが将来の災害を考えれば江東区や港区、大田区辺りを買うのは情弱さんだと思いますね
127113: 匿名さん 
[2019-05-02 11:39:46]
戸建ではどこに家建てても震災リスクは残念ながらなくなりませんね。
127114: 匿名さん 
[2019-05-02 11:46:13]
>>127113 匿名さん
根拠のない戯言として受け止めておきます(笑)
127115: 匿名さん 
[2019-05-02 11:47:07]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきなさい。
127116: 匿名さん 
[2019-05-02 11:49:50]
震災の初期段階で死亡または怪我を負うリスクは戸建ての方が高い。
127117: 匿名さん 
[2019-05-02 11:50:29]
>>127113 匿名さん

立地に起因する災害を戸建てにスリカエ。
熊本地震では、公費解体対象とされた半壊以上の判定のマンションが200件以上。
耐震等級3の戸建ては震央付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害。
大規模地震では耐震等級3の戸建てのほうが強い。
127118: 匿名さん 
[2019-05-02 11:51:17]
戸建ての大半は木造なので、火事になると、躯体そのものに引火してしまう。
127119: 匿名さん 
[2019-05-02 11:52:10]
地盤のいい土地に耐震等級3の戸建てにして良かったです

湾岸のマンションってチャレンジャーですよねw
127120: 匿名さん 
[2019-05-02 11:53:14]
台風の時、倒木で屋根を壊されるリスクは戸建ての方が高い。
127121: 匿名さん 
[2019-05-02 11:55:02]
>>127112 匿名さん

災害の多い日本で戸建を選んでる時点で情弱確定です。
127122: 匿名さん 
[2019-05-02 11:55:30]
>>127119 匿名さん

戸建てさんは苦しくなるといつもそうやって自分のウチは違うからと逃げるけど、オタクの家の話をしているのではありません。
戸建そのものがチャレンジャーですね。

127123: 匿名さん 
[2019-05-02 11:55:51]
災害の多い日本でマンションを選んでる時点で情弱確定です


127124: 匿名さん 
[2019-05-02 11:57:23]
戸建にするなら、RC造でガチガチに固めないと意味がない。へーベルあたりに頼めるならいいけど、ここの戸建の予算じゃあムリ。
127125: 匿名さん 
[2019-05-02 11:57:29]
マンションは電気が止まったらトイレも使えませんよ
127126: 匿名さん 
[2019-05-02 11:58:43]
23区内の戸建は木造禁止エリアにすべき。
127127: 匿名さん 
[2019-05-02 11:59:49]
>>127125 匿名さん

戸建は命がない。
レベルが違いすぎる。
127128: 匿名さん 
[2019-05-02 12:01:10]
関東大震災で亡くなった方は殆どが火災によるもの。悲劇を繰り返さないためにも、都市部や駅近の人通りが多いエリアにおける木造の戸建は禁止にした方が良い。
127129: 匿名さん 
[2019-05-02 12:02:45]
城東城北の木密エリアは震災起きたら大変な火災になるかもしれない。
127130: 匿名さん 
[2019-05-02 12:03:42]
>>127111 匿名さん

戸建さんは過去から学ばないとね。
127131: 匿名さん 
[2019-05-02 12:04:05]
ここの戸建は震災時のトイレの心配ですかw

まったく能天気ですね☆

127132: 匿名さん 
[2019-05-02 12:06:09]
戸建の場合ちょっとした火事でも
大火になっちゃうからね
127133: 匿名さん 
[2019-05-02 12:06:40]
燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
127134: 匿名さん 
[2019-05-02 12:14:13]
>>127133 匿名さん
マンションだとボヤレベルでも戸建だと大火
127135: 匿名さん 
[2019-05-02 12:16:16]
戸建ての大半は木造なので、火事になると、躯体そのものに引火してしまう。
127136: 匿名さん 
[2019-05-02 12:18:07]
命を失っては意味がない。
耐火性、難燃性は圧倒的にマンションに軍配。

都市部や駅近の木造戸建は禁止にすべき。
127137: 匿名さん 
[2019-05-02 12:22:09]
なんで戸建は燃えやすい木造で建てるの?

安いから?w
127138: 匿名さん 
[2019-05-02 12:27:33]
出火元が自分のところでなくても「悪臭漂う事故物件マンション」。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然。
127139: 匿名さん 
[2019-05-02 12:43:35]
ここの戸建は、燃えやすい木造で建てる意味、目的、メリットを全く語ることが出来ていませんね。
127140: 匿名さん 
[2019-05-02 12:59:03]
過去に学べる方は戸建なんて建てたりしない。
127141: 匿名さん 
[2019-05-02 13:01:08]
糸魚川の大火でもRCが燃える中、
木造戸建でポツンと燃えなかった家もある。
結局、重要なのは躯体の材質ではなく、
外壁や窓、軒天の耐火性なんだよな。

準耐火構造に防火サッシを入れて、
隣家と十分な距離を取れば安心だよ。
127142: 匿名さん 
[2019-05-02 13:04:33]
つまり殆どの戸建は燃えたということ。
127143: 匿名さん 
[2019-05-02 13:08:40]
人間って忘れる動物だから永遠に戸建なくならないかもね。
127144: 匿名さん 
[2019-05-02 13:11:00]
燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。

 県内で平成19年に発生した中越沖地震を目の当たりしたことから、住宅を造る際、金沢さんは頑強にするよう工務店に注文。それ以外は全て「お任せ」で、翌20年に完成した。2LDKで延べ250平方メートル。費用は一般の住宅と比べ1・5倍ほどかかったという。今回の大火では、延焼は避けられないと覚悟して避難したといい、「火にも強いことを初めて知った」と自身も驚いている。
127145: 匿名さん 
[2019-05-02 13:12:38]
予算的にここの戸建さんにはムリだね。
127146: 匿名さん 
[2019-05-02 13:35:02]
うちは外壁は全面タイルだし、
全ての窓に防火サッシを入れてますね。

もちろん4000万円+ランニングコストの戸建です。
127147: 匿名さん 
[2019-05-02 13:39:38]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
127148: 匿名さん 
[2019-05-02 13:42:57]
マンション、すなわち集合住宅は全住民よる運命共同体。

だから、出火元が自分のところでなくても、自分のところも「悪臭漂う事故物件マンション」。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然。
127149: 匿名さん 
[2019-05-02 13:45:47]
マンションは全焼しない言っても専有部が燃えるのは戸建てと同じ。

燃えないと言ってるの共有部。

ほんと、マンションって購入する意味・目的・メリット無いよね。
127150: 匿名さん 
[2019-05-02 13:47:47]
>>127146 匿名さん

うちは他の戸建とは違う、、、と言いたいだけですね。
127151: 匿名さん 
[2019-05-02 13:50:15]
直下型来たらマンションもダメだろ
127152: 匿名 
[2019-05-02 13:52:48]
マンション売り時
127153: 匿名さん 
[2019-05-02 13:54:36]
>>127150 匿名さん

いつものことです。
99%の戸建は彼の中では切り捨てられてます。
127154: 匿名さん 
[2019-05-02 13:56:04]
耐震2なので老後の地震時代も安心です
あー、マンションでよかったです
127155: 匿名さん 
[2019-05-02 14:06:47]
今、東京駅にゴルフ用品探しに来てます。
127156: 匿名さん 
[2019-05-02 14:08:24]
>>127147 匿名さん
やっぱりマンションより戸建てですね。
127157: 匿名さん 
[2019-05-02 14:10:16]
>戸建の平均が3000万円代だからね
建築費だけ。
127158: 匿名さん 
[2019-05-02 14:14:27]
>>127093 匿名さん
>ショボい駅なんでしょうね。
都心や横浜も乗り換え無し。
23区内の一低住の住宅街で、4000万以下の新築マンションはありません。
127159: 匿名さん 
[2019-05-02 14:21:32]
4000万だとマトモなマンション見つからないから戸建。

127160: 匿名さん 
[2019-05-02 14:23:46]
>>127157 匿名さん

戸建は土地込みで3000万円台が基本。
ここの戸建がマンションマンションといくら騒いでも、戸建の予算は微動だにしない。
127161: 匿名さん 
[2019-05-02 14:25:48]
困ったときに、うちの外壁はタイルだからとか駅徒歩2分とか言って逃げるけど、殆どの戸建は燃えやすく、駅徒歩15分以上ないしバス便です。
127162: 匿名さん 
[2019-05-02 14:26:37]
>>127158 匿名さん

やっぱり郊外のショボい駅でしたね。
127163: 匿名さん 
[2019-05-02 14:27:37]
ここの戸建さん、そもそも4000万以下のマンション踏まえてないw
127164: 匿名さん 
[2019-05-02 14:31:10]
京急の能見台駅だと、横浜も都内も直通で行けますね。ただし鈍行というマイナスの事実を言わないのは、いつもの営業スタイル。

お隣の金沢八景の方がよろしいかと。
127165: 匿名さん 
[2019-05-02 14:48:50]
>戸建は土地込みで3000万円台が基本。
戸建ては属性に応じて4000万超いくらでも可。
127166: 匿名さん 
[2019-05-02 14:50:27]
>>127162 匿名さん
>やっぱり郊外のショボい駅でしたね
4000万以下のマンションが無い23区内の駅です。
127167: 匿名さん 
[2019-05-02 14:58:59]
>>127166 匿名さん

23区内のしょぼい駅なんですね。
ご愁傷様です。
127168: 匿名さん 
[2019-05-02 15:05:51]
23区内の一低住で建蔽率・容積率の厳しい地域は限定される
127169: 匿名さん 
[2019-05-02 15:08:07]
>>127164 匿名さん
能見台駅は23区内じゃない
127170: 匿名さん 
[2019-05-02 15:13:12]
マンションが火災に強いとかねーやろ
下手に躯体が燃えないからバックドラフトがヤバいしな

まわりからの延焼に若干強いだけでデカい分
下手に高層でついたらなかなか消せない
どういう意味で強いと思ってんだ?
127171: 匿名さん 
[2019-05-02 15:17:46]
あと新潟の火災は古い建物が密集してたから起きただけで、今の時代ああいうとこは防火区域指定されてるから防火構造じゃないと建てられない

ちょっと無知すぎない?
127172: 匿名さん 
[2019-05-02 15:42:29]
マンション火災の消火で放水されたら、同じ階と下層階の広域に漏水して臭気が消えない。
躯体への熱の影響も判定できないので、一棟まるごと事故物件の可能性がある。
127173: 通りがかりさん 
[2019-05-02 16:16:22]
>>127172 匿名さん
マンション火災と戸建の火災では発生率が全然違う。
マンション火災後の心配より、戸建の火災予防を考えた方が実際に役に立つ可能性が高い。
127174: 匿名さん 
[2019-05-02 16:27:21]
火災の影響が周辺や下層階の多数の区画に及ぶのに、マンションは建て替え不可。

戸建ては保険で建替えられる。
127175: 匿名さん 
[2019-05-02 16:36:04]
その前に戸建は命がない。
過去の震災から明らか。
学びましょ。
127176: 匿名さん 
[2019-05-02 16:37:37]
不謹慎かもしれませんが、次、災害が来たら、
命を落とされるのは残念ながら戸建の方でしょう。
127177: 匿名さん 
[2019-05-02 16:43:15]
>>127176 匿名さん
土砂災害や津波・水害は立地さえ選べば問題なし。

今の戸建てはマンションより耐震等級が高いし、住宅性能表示の各項目を高い等級でクリアする仕様で建てれば安心です。
127178: 匿名さん 
[2019-05-02 16:51:56]
今一番重要なのは発生確率が高まる大規模震災対策。

[地震発生確率と震度予測マップ]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#kanto

マンションは新築でも耐震等級は最低の等級1。
戸建ては最高等級の3が標準仕様。
127179: 匿名さん 
[2019-05-02 16:53:43]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
127180: 匿名さん 
[2019-05-02 16:54:40]
>>127178 匿名さん

戸建は予測外れたら終わり。
127181: 匿名さん 
[2019-05-02 16:56:00]
うちは中古マンションが4000万円で買えるエリアの戸建ですよ。
127182: 匿名さん 
[2019-05-02 16:57:04]
残念なエリアだね。
127183: 匿名さん 
[2019-05-02 17:01:14]
>>127174 匿名さん
> 火災の影響が周辺や下層階の多数の区画に及ぶのに、マンションは建て替え不可。
> 戸建ては保険で建替えられる。

全くです。

繰り返しになりますが、燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。
そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
127184: 通りがかりさん 
[2019-05-02 17:04:41]
>>127176 匿名さん

人に言ったことは、自分にかえる。
127185: 匿名さん 
[2019-05-02 17:05:35]
耐震等級3のほうが安心。
熊本地震では震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害。
震央から遠い都市部で解体が必要な半壊以上のマンションは200件以上。
マンションの耐震等級1は簡単に上げられないらしい。

「マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
127186: 匿名さん 
[2019-05-02 17:05:45]
>>127176 匿名さん
> 不謹慎かもしれませんが、次、災害が来たら、
> 命を落とされるのは残念ながら戸建の方でしょう。

不謹慎かもしれませんが、次、転落事故で、
幼い命を落とされるのは残念ながらマンションでしょう。
127187: 匿名さん 
[2019-05-02 17:09:26]
>>127179 匿名さん

戸建の耐震等級って当てにならないんですね。まあ、金かかってないから当たり前かもしれませんが。
127188: 匿名さん 
[2019-05-02 17:11:02]
>>127177 匿名さん
> 土砂災害や津波・水害は立地さえ選べば問題なし。

本当にそう思います。
でも、マンション火災だけは違います。

自分がどんなにに気をつけていても、他人の出火で自分の物件まで事故物件。

こうなっては、ご愁傷さまとしか言いようがありません。
127189: 通りがかりさん 
[2019-05-02 17:11:23]
>>127183 匿名さん
実際に築浅の分譲マンションの火災の事例って思い浮かびます?一方戸建の火災は毎日のようにニュースになっている。
火災の話題は戸建のほうが圧倒的に不利ですよ。
127190: 匿名さん 
[2019-05-02 17:13:32]

都心のタワマンに住んでますが

この予算なら、戸建で良いと思いますよ。
127191: 匿名さん 
[2019-05-02 17:13:47]
>>127176 匿名さん
不謹慎かもしれませんが、次、災害がきたら制震ゴム等の劣化で倒れるのはマンションでしょう
一家心中できるのである意味幸せでしょう
127192: 匿名さん 
[2019-05-02 17:18:41]
戸建はよく燃えるので、隣の家屋に飛び火して火災になっても
日本では責任ないんでしょ。酷い話ですよね。
木造家屋が日本に多いからでしょ。
127193: 匿名さん 
[2019-05-02 17:19:25]
>>127189 通りがかりさん
> 実際に築浅の分譲マンションの火災の事例って思い浮かびます?

思い浮かびますよ。
と言いますか、築浅と言えども、居住部の燃え方にマンション・戸建ての違いが思い浮かびません。

あなたは、居住部の燃え方にマンション・戸建ての違いが思い浮かぶのですか?

マンションでは燃えにくいトイレットペーパーの使用が義務つけられているのでしょうか?

127194: 匿名さん 
[2019-05-02 17:21:23]
>>127190 匿名さん
タワマンは長周期地震動対策が必要ですよ。
修繕積立金を使って耐震診断と補強工事やってますか?
いくらかかるか判らないし、現実に補強工事が可能かどうかもわからないけど・・・・

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
127195: 匿名さん 
[2019-05-02 17:21:49]
>>127192 匿名さん
> 戸建はよく燃えるので、隣の家屋に飛び火して火災になっても
> 日本では責任ないんでしょ。酷い話ですよね。

マンションでは逆に責任があるんですか?
だとしたら、逆に酷い話ですよね。
127196: 匿名さん 
[2019-05-02 17:29:28]
>>127195 匿名さん

マンションにだけ責任あるわけないじゃん。常識なさ過ぎる。
127197: 匿名さん 
[2019-05-02 17:34:57]
>>127182 匿名さん
予算がマンションで4000万円以下ですからね。

高望みしてもしょうがないです。
127198: 匿名さん 
[2019-05-02 17:42:44]
都心タワマンは契約率5割台で売れていません。
人気がないんですね。
127199: マンション検討中さん 
[2019-05-02 17:46:15]
>>127165 匿名さん

残念ながら、ここの戸建さんは4000万以下のマンションから逃げられない。
127200: マンション検討中さん 
[2019-05-02 17:48:30]
>>127193 匿名さん

うちの近所の戸建、躯体まで燃えて悲惨なことになりました。
マンションなら躯体は燃えないから安心ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる