別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
126963:
匿名さん
[2019-04-29 21:58:47]
|
126964:
匿名さん
[2019-04-29 21:59:01]
マンションの共用部の優位点が不明。
|
126965:
匿名さん
[2019-04-29 21:59:01]
結局、どこまで行っても、こう。
所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126966:
匿名さん
[2019-04-29 22:01:21]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。 |
126967:
匿名さん
[2019-04-29 22:03:50]
>>126966 匿名さん
> マンションもあり。 はい、私もマンションを否定していませんよ。 ただし、賃貸で。 この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。 すなわち、こう。 所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126968:
匿名さん
[2019-04-29 22:04:27]
共有部というバーチャル資産の維持管理費や固定資産税を払い続けるのがマンション。
|
126969:
匿名さん
[2019-04-29 22:04:51]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。 |
126970:
匿名さん
[2019-04-29 22:05:35]
>>126969 匿名さん
> マンションもあり。 はい、私もマンションを否定していませんよ。 ただし、賃貸で。 この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。 すなわち、こう。 所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126971:
匿名さん
[2019-04-29 22:05:54]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地のよいマンションでないと検討する意味なし。
|
126972:
匿名さん
[2019-04-29 22:08:12]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。 戸建の利点はスペースの広さであるが、子どもの独立後はそれが仇となりムダとなる。 金銭的に余裕があるなら、管理の手間が掛からず、利便性のよいマンションに引っ越すのもアリ。 |
|
126973:
匿名さん
[2019-04-29 22:10:15]
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地のよいマンション
当然、価格帯を合わせて比較することになる。 |
126974:
匿名さん
[2019-04-29 22:10:29]
>外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
通常なら戸建てはマンションよりずっと安い価格でやってもらえるし、すべて専有部なので必要なら金に糸目をつけないでやってもらえる。 |
126975:
匿名さん
[2019-04-29 22:11:20]
子どもが小さいうちは郊外の安い戸建にしておきなさい。
|
126976:
匿名さん
[2019-04-29 22:13:20]
|
126977:
匿名さん
[2019-04-29 22:16:19]
マンションに無い戸建固有の作業を全て業者に任せるのなら、ランニングコスト差の再計算が必要なのでお忘れなきよう。
しかし、ランニングコスト差をローンにぶっ込んだ戸建さんは一生セルフでやることになるので頑張ってください。 |
126978:
匿名さん
[2019-04-29 22:17:27]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、安い戸建にしておきなさい。
戸建さんも大満足の結論です。 |
126979:
匿名さん
[2019-04-29 22:19:29]
以下、ご理解頂けたようでなによりです。
↓ 所有指向で購入するなら戸建て一択。 サービス指向でマンションに住むなら賃貸でおk。 どちらの指向も満たせないマンション購入は意味・目的・メリットは無い。 |
126980:
匿名さん
[2019-04-29 22:25:18]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
126981:
匿名さん
[2019-04-29 22:28:59]
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
ペット飼う必要なし、動物園でおk。 ペットのケージ・トイレの掃除、躾はムダな作業。 と言っているのと同じですね。 人それぞれの考え方なので否定はしません。 戸建て取得=ペット飼う マンション賃貸=動物園に行く どちらもアリ。 マンション購入は??? 意味・目的・メリットなし。 |
126982:
匿名さん
[2019-04-29 22:33:51]
|
126983:
匿名さん
[2019-04-29 22:41:23]
広くて立地に優れる戸建 vs 狭くて立地に劣るマンション
長期的な住居費を合わせて比較するとこうなる。 |
126984:
匿名さん
[2019-04-29 22:43:16]
車の維持費、戸建の建て替え費用がじゅうぶんあるので、マンションより超高い戸建にしました。
|
126985:
匿名さん
[2019-04-29 22:45:44]
|
126986:
匿名さん
[2019-04-29 22:49:46]
>>126976 匿名さん
属性がいいので高い戸建てでも問題ありませんでした。 |
126987:
匿名さん
[2019-04-29 22:51:52]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
126988:
匿名さん
[2019-04-29 22:51:56]
マンション購入ってこんな感じ?
↓ ペットは自分で購入。 ただし、ペットは自室で飼えずに定められた共有の施設で鑑賞する事のみできる。 触ったり連れ出したりは不可。 共有の施設の掃除、餌やり散歩、躾はやってくれる。 逆を言えば、自分ではできない。 共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が強制徴収される。 払えないとペットは他人のものになる。 ペットが死んでも新たに飼う事はできない。 遺骨が施設に残るだけ。 それでも、共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が永遠に強制徴収される。 |
126989:
匿名さん
[2019-04-29 23:00:03]
|
126990:
匿名さん
[2019-04-29 23:21:24]
管理費払えないから中古戸建にしました。
|
126991:
匿名さん
[2019-04-30 00:10:16]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で頑丈なマンションをゲットしました。
老後も安心です |
126992:
マンション掲示板さん
[2019-04-30 02:42:42]
4000万は絶妙な数字だよな 田舎なら戸建だろうが都会ならマンションってところか
|
126993:
匿名さん
[2019-04-30 04:27:47]
人生100年時代の流れを読み、
建替不要で頑丈な長期優良の戸建をゲットしました。 老後も安心です |
126994:
匿名さん
[2019-04-30 05:42:38]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で耐震等級3の戸建てをゲットしました。
老後も安心です |
126995:
通りがかりさん
[2019-04-30 06:31:14]
今日はGW4日目www
|
126996:
匿名さん
[2019-04-30 08:25:43]
郊外戸建の自宅に帰省してますけど、やっぱりまだ、キッチンシンクに三角コーナーありました。
|
126997:
匿名さん
[2019-04-30 09:20:41]
23区内でもディスポーザーの設置には規制がある。
|
126998:
匿名さん
[2019-04-30 09:34:07]
将来が不透明な日本の年金制度。
夫婦二人の厚生年金合わせて月10万支給されるかどうかも分からない。 そんな状況で、この価格帯のマンションを購入するのは自殺行為といえるでしょう。 ↓ ● 「終の住み家」が老後を壊す | 毎日新聞出版 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... ---- ◇ローン完済でも「管理費」が払えない 「家賃がなければ生活に余裕ができる」と2人で喜びあった。 ところが新居に引っ越して間もなく、夫の糖尿病が悪化し、入退院で仕事を辞めざるを得なくなった。 収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。 そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。団地の管理費や税金はとても払えない。 パートや買い物から帰ってくると、「滞納している管理費を払ってください」と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。 「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。 菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 ---- ローンを完済していても、強制退去。 ほんと、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
126999:
匿名さん
[2019-04-30 09:41:03]
ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?
まあ、震度7きたらジエンドだろうね |
127000:
匿名さん
[2019-04-30 09:51:03]
>ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?
うちは鉄骨だから平気だと思ってます |
127001:
匿名さん
[2019-04-30 10:09:02]
震度7やったらマンションも一緒やで
クラックからの鉄筋腐食やら歪みで無理だよ |
127002:
匿名さん
[2019-04-30 10:45:26]
耐震2だから老後も安心
頑丈なマンションでよかったです |
127003:
匿名さん
[2019-04-30 11:35:35]
|
127004:
匿名さん
[2019-04-30 11:35:43]
管理費・修繕積立金、老後が心配です。
|
127005:
匿名さん
[2019-04-30 11:42:57]
|
127006:
匿名さん
[2019-04-30 11:52:02]
熊本地震でも震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
マンションは震源から離れた場所でも公費解体対象の半壊以上が200件超。 |
127007:
匿名さん
[2019-04-30 11:57:14]
|
127008:
匿名さん
[2019-04-30 12:08:56]
>アパートも木造よりは鉄骨の方が高いです。鉄筋コンクリート造は遥かに高いですけどね。
家を建てるときへーベルと大成のパルコンで検討したけどへーベルの方が価格が高くていいデザインでしたね。地盤の鉄杭も相当入ってますし 鉄筋だって建てる会社によって戸建てもマンションもピンキリですよ |
127009:
匿名さん
[2019-04-30 12:41:59]
鉄骨って安普請の代表格。
|
127010:
通りがかりさん
[2019-04-30 13:13:01]
|
127011:
匿名さん
[2019-04-30 13:18:49]
共有共用は専有に比べて
制限が多く不便で劣る形態 |
127012:
匿名さん
[2019-04-30 13:30:19]
マンションって建て替え不要と言うより、実質建て替え不可ですよね。
特に、高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。 一つの事例として、 管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、 「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」 として却下された事例を知っています。 マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。 |
話をしようにもコピペしか返ってこないからね。人様に偉そうな物言いをする前に、己を見つめ直した方がよろしいかと。