住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 13:12:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

126951: まんさん 
[2019-04-29 21:43:36]
>>126942 通りがかりさん

4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、>13で終わってますね。
126952: 匿名さん 
[2019-04-29 21:44:59]
戸建は維持管理が面倒。

なので管理費を払える余裕があるならマンションもアリ。
126953: 匿名さん 
[2019-04-29 21:47:21]
マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味なし。
126954: 匿名さん 
[2019-04-29 21:47:47]
住まいの維持管理が面倒と言う人は賃貸がベスト。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

賃貸マンションであれば理事も大家がやってくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。

すなわち、こう。

所有志向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126955: 匿名さん 
[2019-04-29 21:48:33]
間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。
126956: 匿名さん 
[2019-04-29 21:50:37]
>>126950 匿名さん

マンションと戸建は専有部の範囲が違うね。
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。
126957: 匿名さん 
[2019-04-29 21:52:46]
>>126955 匿名さん

僅かなランニングコストの支払いに汲々しそうなら、安い戸建にするしかないでしょうね。
126958: 匿名さん 
[2019-04-29 21:52:49]
>>126956 匿名さん
> マンションと戸建は専有部の範囲が違うね。
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。

専有物は自分でメンテするのは当然。
マンションは、外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺が占有ではないと言うだけ。

そう、マンションは管理が楽と言っているのは専有物が少ないと言うだけの話。

狭い部屋のマンションより広い部屋のマンションの方が管理が大変と言っているのと同じだけの話で本質論ではない。

本質論はこうだ。

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。
126959: 匿名さん 
[2019-04-29 21:54:42]
ここの戸建さんはコピペばかりですね。
126960: 匿名さん 
[2019-04-29 21:54:56]
>>126956 匿名さん
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。

住まいの維持管理が面倒で無駄とお考えですか?
サービス指向の方ですね。

住まいの維持管理が面倒と言う人は賃貸がベスト。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

賃貸マンションであれば理事も大家がやってくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。

すなわち、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126961: 匿名さん 
[2019-04-29 21:56:59]
コピぺを貼るということは、人の話を聞くつもりがない、ということでしょう。

126962: 匿名さん 
[2019-04-29 21:57:58]
13万レスに及んでも、コピペに何ら反論できていないと言う単純な話。と言う事でしょう。
126963: 匿名さん 
[2019-04-29 21:58:47]
>>126942 通りがかりさん

話をしようにもコピペしか返ってこないからね。人様に偉そうな物言いをする前に、己を見つめ直した方がよろしいかと。
126964: 匿名さん 
[2019-04-29 21:59:01]
マンションの共用部の優位点が不明。
126965: 匿名さん 
[2019-04-29 21:59:01]
結局、どこまで行っても、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126966: 匿名さん 
[2019-04-29 22:01:21]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。
126967: 匿名さん 
[2019-04-29 22:03:50]
>>126966 匿名さん
> マンションもあり。

はい、私もマンションを否定していませんよ。
ただし、賃貸で。

この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。

すなわち、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126968: 匿名さん 
[2019-04-29 22:04:27]
共有部というバーチャル資産の維持管理費や固定資産税を払い続けるのがマンション。
126969: 匿名さん 
[2019-04-29 22:04:51]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。
126970: 匿名さん 
[2019-04-29 22:05:35]
>>126969 匿名さん
> マンションもあり。

はい、私もマンションを否定していませんよ。
ただし、賃貸で。

この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。

すなわち、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126971: 匿名さん 
[2019-04-29 22:05:54]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地のよいマンションでないと検討する意味なし。
126972: 匿名さん 
[2019-04-29 22:08:12]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。

戸建の利点はスペースの広さであるが、子どもの独立後はそれが仇となりムダとなる。

金銭的に余裕があるなら、管理の手間が掛からず、利便性のよいマンションに引っ越すのもアリ。
126973: 匿名さん 
[2019-04-29 22:10:15]
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地のよいマンション

当然、価格帯を合わせて比較することになる。
126974: 匿名さん 
[2019-04-29 22:10:29]
>外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

通常なら戸建てはマンションよりずっと安い価格でやってもらえるし、すべて専有部なので必要なら金に糸目をつけないでやってもらえる。
126975: 匿名さん 
[2019-04-29 22:11:20]
子どもが小さいうちは郊外の安い戸建にしておきなさい。
126976: 匿名さん 
[2019-04-29 22:13:20]
>>126974 匿名さん

ランニングコスト差をローンにぶっ込む戸建さんは、それら全てをセルフでやることになる。

それがイヤなら、安い戸建にしておきなさい。
126977: 匿名さん 
[2019-04-29 22:16:19]
マンションに無い戸建固有の作業を全て業者に任せるのなら、ランニングコスト差の再計算が必要なのでお忘れなきよう。

しかし、ランニングコスト差をローンにぶっ込んだ戸建さんは一生セルフでやることになるので頑張ってください。
126978: 匿名さん 
[2019-04-29 22:17:27]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、安い戸建にしておきなさい。

戸建さんも大満足の結論です。
126979: 匿名さん 
[2019-04-29 22:19:29]
以下、ご理解頂けたようでなによりです。

所有指向で購入するなら戸建て一択。
サービス指向でマンションに住むなら賃貸でおk。

どちらの指向も満たせないマンション購入は意味・目的・メリットは無い。
126980: 匿名さん 
[2019-04-29 22:25:18]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
126981: 匿名さん 
[2019-04-29 22:28:59]
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

ペット飼う必要なし、動物園でおk。
ペットのケージ・トイレの掃除、躾はムダな作業。

と言っているのと同じですね。
人それぞれの考え方なので否定はしません。

戸建て取得=ペット飼う
マンション賃貸=動物園に行く

どちらもアリ。

マンション購入は???
意味・目的・メリットなし。
126982: 匿名さん 
[2019-04-29 22:33:51]
>>126980 匿名さん

残念な選択ですね。
126983: 匿名さん 
[2019-04-29 22:41:23]
広くて立地に優れる戸建 vs 狭くて立地に劣るマンション

長期的な住居費を合わせて比較するとこうなる。
126984: 匿名さん 
[2019-04-29 22:43:16]
車の維持費、戸建の建て替え費用がじゅうぶんあるので、マンションより超高い戸建にしました。
126985: 匿名さん 
[2019-04-29 22:45:44]
>>126984 匿名さん

予算いくらでもありってこと?
126986: 匿名さん 
[2019-04-29 22:49:46]
>>126976 匿名さん
属性がいいので高い戸建てでも問題ありませんでした。
126987: 匿名さん 
[2019-04-29 22:51:52]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
126988: 匿名さん 
[2019-04-29 22:51:56]
マンション購入ってこんな感じ?

ペットは自分で購入。

ただし、ペットは自室で飼えずに定められた共有の施設で鑑賞する事のみできる。
触ったり連れ出したりは不可。

共有の施設の掃除、餌やり散歩、躾はやってくれる。
逆を言えば、自分ではできない。

共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が強制徴収される。
払えないとペットは他人のものになる。

ペットが死んでも新たに飼う事はできない。
遺骨が施設に残るだけ。
それでも、共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が永遠に強制徴収される。
126989: 匿名さん 
[2019-04-29 23:00:03]
>>126987 匿名さん

予算限られてるなら仕方ないね。
126990: 匿名さん 
[2019-04-29 23:21:24]
管理費払えないから中古戸建にしました。
126991: 匿名さん 
[2019-04-30 00:10:16]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で頑丈なマンションをゲットしました。

老後も安心です
126992: マンション掲示板さん 
[2019-04-30 02:42:42]
4000万は絶妙な数字だよな 田舎なら戸建だろうが都会ならマンションってところか
126993: 匿名さん 
[2019-04-30 04:27:47]
人生100年時代の流れを読み、
建替不要で頑丈な長期優良の戸建をゲットしました。

老後も安心です
126994: 匿名さん 
[2019-04-30 05:42:38]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で耐震等級3の戸建てをゲットしました。

老後も安心です
126995: 通りがかりさん 
[2019-04-30 06:31:14]
今日はGW4日目www
126996: 匿名さん 
[2019-04-30 08:25:43]
郊外戸建の自宅に帰省してますけど、やっぱりまだ、キッチンシンクに三角コーナーありました。
126997: 匿名さん 
[2019-04-30 09:20:41]
23区内でもディスポーザーの設置には規制がある。
126998: 匿名さん 
[2019-04-30 09:34:07]
将来が不透明な日本の年金制度。
夫婦二人の厚生年金合わせて月10万支給されるかどうかも分からない。
そんな状況で、この価格帯のマンションを購入するのは自殺行為といえるでしょう。

● 「終の住み家」が老後を壊す | 毎日新聞出版
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos...
----
◇ローン完済でも「管理費」が払えない

「家賃がなければ生活に余裕ができる」と2人で喜びあった。

ところが新居に引っ越して間もなく、夫の糖尿病が悪化し、入退院で仕事を辞めざるを得なくなった。

収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。
そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。団地の管理費や税金はとても払えない。

パートや買い物から帰ってくると、「滞納している管理費を払ってください」と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。

「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。

菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。
----
ローンを完済していても、強制退去。

ほんと、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
126999: 匿名さん 
[2019-04-30 09:41:03]
ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?

まあ、震度7きたらジエンドだろうね

127000: 匿名さん 
[2019-04-30 09:51:03]
>ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?

うちは鉄骨だから平気だと思ってます


127001: 匿名さん 
[2019-04-30 10:09:02]
震度7やったらマンションも一緒やで
クラックからの鉄筋腐食やら歪みで無理だよ
127002: 匿名さん 
[2019-04-30 10:45:26]
耐震2だから老後も安心
頑丈なマンションでよかったです
127003: 匿名さん 
[2019-04-30 11:35:35]
>>127000 匿名さん

鉄骨造って、鉄筋コンクリート造だと建設費が高いので、安アパートによく使われる工法ですよね。
127004: 匿名さん 
[2019-04-30 11:35:43]
管理費・修繕積立金、老後が心配です。
127005: 匿名さん 
[2019-04-30 11:42:57]
>>127003 匿名さん

そうなんですか?
うちはヘーベルハウスなので普通のHMよりかなり高かったですね
127006: 匿名さん 
[2019-04-30 11:52:02]
熊本地震でも震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
マンションは震源から離れた場所でも公費解体対象の半壊以上が200件超。
127007: 匿名さん 
[2019-04-30 11:57:14]
>>127005 匿名さん

アパートも木造よりは鉄骨の方が高いです。
鉄筋コンクリート造は遥かに高いですけどね。
127008: 匿名さん 
[2019-04-30 12:08:56]
>アパートも木造よりは鉄骨の方が高いです。鉄筋コンクリート造は遥かに高いですけどね。

家を建てるときへーベルと大成のパルコンで検討したけどへーベルの方が価格が高くていいデザインでしたね。地盤の鉄杭も相当入ってますし
鉄筋だって建てる会社によって戸建てもマンションもピンキリですよ

127009: 匿名さん 
[2019-04-30 12:41:59]
鉄骨って安普請の代表格。
127010: 通りがかりさん 
[2019-04-30 13:13:01]
>>126991 匿名さん

緊急メンテにかかる総会で大紛糾!その結果、崩壊ですねwww
127011: 匿名さん 
[2019-04-30 13:18:49]
共有共用は専有に比べて
制限が多く不便で劣る形態
127012: 匿名さん 
[2019-04-30 13:30:19]
マンションって建て替え不要と言うより、実質建て替え不可ですよね。

特に、高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。

一つの事例として、

管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、

「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」

として却下された事例を知っています。

マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。
127013: 匿名さん 
[2019-04-30 13:33:15]
>>127011 匿名さん
> 共有共用は専有に比べて
> 制限が多く不便で劣る形態

全くです。
共用するくらいなら借用の方が良い。
127014: 匿名さん 
[2019-04-30 14:21:08]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127015: 匿名さん 
[2019-04-30 14:28:48]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
127016: 匿名さん 
[2019-04-30 14:28:50]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
127017: 匿名さん 
[2019-04-30 14:58:07]
共用よりも借用。
購入する意味・目的・メリットの無いマンションは賃貸でおk。
127018: 通りがかりさん 
[2019-04-30 16:25:00]
>>127017 匿名さん
賃貸で満足できる物件ってほとんどないから、高いお金出して分譲マンションを何度も買い替えています。私にはマンションを購入する意味も目的もメリットもあります。転勤族の私には戸建はリスク大きすぎてデメリットしか見えません。
127019: 匿名さん 
[2019-04-30 16:41:51]
共用よりも借用。
購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯(4000万以下)のマンションは賃貸でおk。
127020: 匿名さん 
[2019-04-30 16:50:09]
マンション売買を伴う住み替えにかかる費用は1000万、今のマンションに満足しているなら住み続けろだって。

● お便り返し(14) 修繕費が上がるので住み替えを検討 | スムログ
https://www.sumu-log.com/archives/15176/

10年に1回の住み替えだと、30年で3000万必要ですね。

転勤族でこの価格帯(4000万以下)のマンションに住むのであれば賃貸でおk。
127021: 通りがかりさん 
[2019-04-30 16:57:23]
>>127020 匿名さん
私は買い替えで利益が出ています。売買のタイミングが良かっただけですが、このスレでさんざん書かれるマンションのデメリットをなくす方法は定期的に買い替えることです。
127022: 匿名さん 
[2019-04-30 17:01:44]
>>127021 通りがかりさん
> 私は買い替えで利益が出ています。
> 売買のタイミングが良かっただけですが。

なるほど、よほどの特殊な幸運に恵まれない限り、転勤族でこの価格帯(4000万以下)のマンションに住むのであれば賃貸でおkと言う事ですね。

127023: 匿名さん 
[2019-04-30 17:08:55]
>>127018 通りがかりさん
> 高いお金出して分譲マンションを何度も買い替えています。
>>127021 通りがかりさん
> 私は買い替えで利益が出ています。

ところで、そもそもですが、4000万以下のマンションの話でよろしかったでしょうか?
127024: 匿名さん 
[2019-04-30 17:12:03]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127025: 匿名さん 
[2019-04-30 17:56:26]
マンションの共用部にかかる費用は無駄。
購入するなら4000万超の戸建て。
127026: 匿名さん 
[2019-04-30 17:59:45]
令和ではマンション購入メリットが見つかれば良いですね。
127027: 匿名さん 
[2019-04-30 18:24:48]
万損
127028: 匿名さん 
[2019-04-30 18:45:50]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
127029: 匿名さん 
[2019-04-30 18:50:53]
余裕が無い方は自宅を担保にギャンブル紛いとか大変なんですね
立地の良い土地が余剰にあると安定した暮らしで安心できて良いものです
127030: 匿名さん 
[2019-04-30 19:20:05]
>>127029 匿名さん

匿名掲示板で金持ち自慢?
虚しいなあ~。
127031: 匿名さん 
[2019-04-30 19:26:58]
>>127030 匿名さん

いましたね~タワマンでフェラ&別荘とか匿名掲示板で金持ち自慢してたの(笑)
127032: 匿名さん 
[2019-04-30 19:39:17]
>>127031 匿名さん

戸建派もマンション派も、残念な方いますね。
127033: 匿名さん 
[2019-04-30 19:46:51]
>>127032 匿名さん

残業な方たちがいたから12万もスレが続いた現実(笑)
127034: 匿名さん 
[2019-04-30 19:58:27]
残業で懸命に書き込む?
127035: 匿名さん 
[2019-04-30 20:26:54]
スレが落ち着いて居ますので、13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
127036: 匿名さん 
[2019-04-30 20:52:56]
このスレなら戸建で終わってるんじゃないの?
127037: 匿名さん 
[2019-04-30 20:58:01]
このスレは、別スレでマンション派にけちょんけちょんにされた方が
同額物件では勝てないと思って作ったスレですからね。
127038: 匿名さん 
[2019-04-30 21:06:39]
いずれにしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無く、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
127039: 匿名さん 
[2019-04-30 21:08:56]
>>127037 匿名さん

あの画像盗用マンション派でしょ?
127040: 匿名さん 
[2019-04-30 21:20:52]

今後は解りませんが、10年以上前にマンションを購入して、
最近、戸建に買い換えましたが

かなり値上がりしてたので億以上の戸建を購入出来たので

マンション購入は失敗だと私は思ってません(笑)
127041: 匿名さん 
[2019-04-30 21:26:19]
>>127040 匿名さん

なるほど。

これから、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。

なっとくです。
127042: 匿名さん 
[2019-04-30 21:28:43]
>>127041 匿名さん

マンションは、かなり値上がりしてるので、これから購入するのはチャレンジャーですね。
127043: 匿名さん 
[2019-04-30 21:57:58]
時代遅れの戸建建てる方がチャレンジャー。
127044: 匿名さん 
[2019-04-30 22:13:10]
戸建のGW4日目、終了w
127045: 匿名さん 
[2019-04-30 22:18:08]
>>127044 匿名さん

君、それ書き込む以外することない?
127046: 匿名さん 
[2019-04-30 22:30:46]
いずれにせよ、立地の良い土地を所有していると
住むところには困らない

土地の有無で違いがある
127047: 匿名さん 
[2019-04-30 22:49:35]
>>127046 匿名さん

具体的に立地の良い土地ってどこ?
127048: 匿名さん 
[2019-04-30 22:57:43]
>>127047 匿名さん
相続で相続税は払わない立地の良い土地
127049: 匿名さん 
[2019-04-30 23:08:03]
具体的にお願いします。
127050: 匿名さん 
[2019-04-30 23:12:28]
>>127049 匿名さん
なんであなたが具体的な立地を言わないのに戸建ては言わなきゃいけないの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる