住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 13:12:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

126751: 匿名さん 
[2019-04-27 00:05:57]
迎賓館も港区、大使館も主要国はほぼ港区か千代田区。渋谷区なんぞ・・・やっぱ田舎w
126752: 匿名さん 
[2019-04-27 00:07:02]
>>126751 匿名さん

能見台より田舎
126753: 匿名さん 
[2019-04-27 00:07:19]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
126754: 匿名さん 
[2019-04-27 00:08:01]
>能見台より田舎

能見台?って渋谷区なの?聞いたことないな・・
126755: 匿名さん 
[2019-04-27 00:08:38]
能楽堂ならどっかにあったような・・松濤だったっけ?鍋島公園近くの?
126756: 匿名さん 
[2019-04-27 00:11:26]
>もう渋谷区民なんで田舎っぺではありません!

あんたよっぽどの地方出身なの?生まれながらの港区育ちからすると、渋谷とかの副都心とか田舎だよ。広尾とか恵比寿だって、ちょっと前まで田畑が広がっててタヌキが出た土地柄だしw 恥ずかしいから実社会では決して、

>もう渋谷区民なんで田舎っぺではありません!

なんて言わないほうがいいよ。陰で悪く言われるだけだぞ都心出身者からはw
126757: 匿名さん 
[2019-04-27 00:12:26]
能見台は戸建派があげた
戸建派が思う好立地

らしい、、、
126758: 匿名さん 
[2019-04-27 00:20:48]
>>126756 匿名さん
過去は関係ありません
渋谷住まいの都会人です!
126759: 匿名さん 
[2019-04-27 00:22:21]
>>126756 匿名さん
港区のマンションももちろん買えたんですが通勤が楽なので渋谷にしました。

126760: 匿名さん 
[2019-04-27 02:22:23]
郊外戸建の新築はネギしょったカモでしょ
126761: 匿名さん 
[2019-04-27 03:53:46]
>>126751 匿名さん
4000万スレで都心自慢?
単に用途地域が違うだけ。
商業地や中高層地域に戸建てで住みたい人はいない。
126762: 匿名さん 
[2019-04-27 07:08:52]
>>126757 匿名さん
能見台は4000万円で築20年の中古マンションが買える立地でしょ。
新築なら多摩ニュータウン。

4000万円のマンションってこんな立地なんだよ。
もっと現実を直視しよう。
126763: eマンションさん 
[2019-04-27 08:16:23]
>>126762 匿名さん

4000万じゃあマトモなマンション見つかりません。
126764: 匿名さん 
[2019-04-27 08:19:28]
>>126753 匿名さん
広さより立地。
4000万円あれば、こんな好立地なマンションが手に入る。

港区芝4丁目 三田駅徒歩3分 20m2 3550万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393080000014/

立って半畳寝て一畳の精神があれば、この広さでも家族で生活できる。
126765: 匿名さん 
[2019-04-27 08:30:02]
戸建さん達GWの予定は?
マンション、マンションだね
126766: 匿名さん 
[2019-04-27 08:51:12]
GWだから何か予定するという発想が庶民的
126767: 通りがかりさん 
[2019-04-27 10:07:14]
結果から言うと、潤沢な資金があって、将来にわたってお金が確保できる人なら都内のマンションでもいいと思うよ。
あと、将来売ればいいと思って買う人もいると思うけど、立地の悪いマンションはなかなか売れない可能性があります。
売れなければ、管理費、修繕費を永遠に払わなくてはなりません。

わかりましたね。
126768: 匿名さん 
[2019-04-27 10:15:15]
ブルーワーカー年中仕事っす
126769: 口コミさん 
[2019-04-27 10:21:28]
>>126764 匿名さん

ファミリー向けではないですね。
そこまでして都心エリアに住みたいのですか??
126770: 口コミさん 
[2019-04-27 10:23:09]
4000万じゃあマトモなマンション見つかりません。
126771: 通りがかりさん 
[2019-04-27 10:27:39]
さてと、旅行の準備でもしようかなw
126772: 匿名さん 
[2019-04-27 10:35:56]
>>126766 匿名さん

庶民なんで行ってきます
庶民なんで行ってきます
126773: 匿名さん 
[2019-04-27 12:05:04]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126774: 匿名さん 
[2019-04-27 12:07:02]
10連休だからこそ、敢えて家でゆっくりすると言う人が多いようですね。

今日はあいにくのお天気なところもあるようですが、モデルルームの予約をされている方は、スレの共通合意事項に従い即座にキャンセル、住宅公園を訪れてみるのもよろしいかと思います♪
126775: 匿名さん 
[2019-04-27 13:12:55]
>>126774 匿名さん

>>126765 匿名さん

連休中は子供たちは普通に塾も部活もある
中高のお子さんがいる家庭を持っていれば当たり前では?
126776: 匿名さん 
[2019-04-27 13:30:33]
池袋の暴走事故を起こした老人は東大出て通産省の技術系最高ポストからクボタの代取副社長までやって板橋の4500万のマンション住まい
やはり4000万のマンションはボリュームゾーンなんだよね(笑)
126777: 匿名さん 
[2019-04-27 14:19:07]
>>126776 匿名さん
> やはり4000万のマンションはボリュームゾーンなんだよね

その通りです。
そのボリュームゾーンを切り捨てたのが、ここのマンションさんです。
理由は簡単です。この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがないからです。
126778: 匿名さん 
[2019-04-27 14:47:00]
10連休も、毎日こんな調子でやるつもりかな?w
126779: 匿名さん 
[2019-04-27 15:33:02]
スレが落ち着いているので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
126780: 匿名さん 
[2019-04-27 15:33:09]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
126781: 匿名さん 
[2019-04-27 15:47:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。
駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
126782: 匿名さん 
[2019-04-27 16:00:21]
ある不動産から駅への徒歩時間はそれぞれの敷地の境界が起点と終点。
広い敷地のマンションでは、自分の区画から敷地の境界を超えるまでエレ待ちを含め数分かかるところもあるが表示されない。
126784: 購入経験者さん 
[2019-04-27 18:25:19]
[No.126783と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
126785: 匿名さん 
[2019-04-27 18:27:31]

西日が新緑を照らすと綺麗
眺望の良いマンションでよかった

カーテン閉じた隣の壁ビューはマジ勘弁
126786: 匿名さん 
[2019-04-27 18:37:37]
>>126784 購入経験者さん

あ、例の東大さん?
本当スレチだよ。ここは名門ゴルフ倶楽部?にいるとかいう三流私大卒とか、高卒ブルーカラーワーカーとか、そんなロクでもない連中しかいないスレだぞ。東大など旧帝大は別格として、私立だとその記事にあるようにやっぱ慶應は抜群だと思う。学力では拮抗している早稲田より人的ネットワークは強いアドバンテージだよ。あ、こういうのもスレチになりそうだからこの辺で。
126787: 匿名さん 
[2019-04-27 18:40:20]
今日は外に出て、寒くてビックリ!
断熱性能のいい戸建に住んでいると
外の天気が分からないのが問題ですね。

マンションに住んでいた時は寒い日は
窓際がひんやりしていて外の天候が分かったんですが・・・
126788: 匿名さん 
[2019-04-27 18:43:27]
雨上がりに犬の散歩をしていたら近所の低層マンションがあった。売り出しは軽く億超だったけど全室カーテンでびっくり
内庭のある戸建てを建てて正解でした。
雨上がりに犬の散歩をしていたら近所の低層...
126789: 匿名さん 
[2019-04-27 18:53:21]
そのタイプのマンションなら、
最上階だとカーテン不要ですね

低層階は知りませんw
126790: 匿名さん 
[2019-04-27 18:54:00]
>>126787 匿名さん

ゴルフ、寒かったですよ。
126791: 匿名さん 
[2019-04-27 18:55:56]
>来週からは、長野にあるさる大企業所有の役員専用別荘へ招かれている。

軽井沢?今日の軽井沢はメチャ寒いですよ。明日の朝は氷点下の予報です。上着いりますよ。
軽井沢?今日の軽井沢はメチャ寒いですよ。...
126792: 匿名さん 
[2019-04-27 18:56:57]
お、夕暮れの空に富士山シルエットとスカイツリーが綺麗に見えるー

眺望の良いマンションならではだなぁー
126793: 匿名さん 
[2019-04-27 19:00:23]
>>126792 匿名さん

じゃあ写真アップしてみたら?w
って、いつもの似非マンション、実際は郊外戸建て住みの人だよねキミ。バレてるよw
126794: 匿名さん 
[2019-04-27 19:03:58]
マンション住まいに成りすまし。郊外の戸建てだと他にすることないのかね?
リアルマンション住みの皆さんは、海外に行かれたり、別荘に行かれたりと充実したGWのようですよ。
126795: 匿名さん 
[2019-04-27 19:36:35]
>>126783 匿名さん

私もゴルフでした。
かなり寒かったです
私は競技志向なのでブッシュネルのx2使ってます。スロープ切り替えあるので
レーザー、GPSは何を使ってます?
私もゴルフでした。かなり寒かったです私は...
126796: 匿名さん 
[2019-04-27 20:10:19]
いいよもっと続けてw
126797: 匿名さん 
[2019-04-27 20:25:13]
ゴルフと車の話はご法度。
故に若葉マークばかり
126798: 匿名さん 
[2019-04-27 20:31:38]
>>126784 購入経験者さん

あなたは何社の社外取なんですか?
126799: 匿名さん 
[2019-04-27 21:33:47]
眺望の良いマンション住民ですよ
カーテン不要です

リアルの話なんだけどなぁー

126800: 匿名さん 
[2019-04-27 21:40:13]
社外取締役の報酬が800万とか1000万とかってそもそもおかしいよね
126801: 匿名さん 
[2019-04-27 22:36:36]
>>126795 匿名さん

レーザーもGPSも使ってません!
アラサーですがアイアンも楽チンゼクシオのカーボンシャフトです。
今年70台出たら100円ボールから卒業しようかと思ってます!
126802: 周辺住民さん 
[2019-04-27 22:58:22]
八潮だと東京駅まで20分の新築マンションが4千万以内で買えますね
126803: 匿名さん 
[2019-04-27 23:03:34]
>>126800 匿名さん

そうですか?大企業のCEOは5億10億貰ってるんですから、社外取締役になるような経歴のある方には逆に低いぐらいでしょう。経営層と従業員は違うんですよ。学歴も経験も。
126804: 匿名さん 
[2019-04-27 23:04:48]
拾い物画像さんw
拾い物画像さんw
126805: 匿名さん 
[2019-04-27 23:36:46]
湿度調節ができない3種換気の場合これからの季節
多湿によるカビに注意が必要です。

湿度調節ができない3種換気の場合これから...
126806: eマンションさん 
[2019-04-27 23:41:02]
今日も戸建てさんはマンションマンションと取り憑かれて可哀想w
126807: 匿名さん 
[2019-04-27 23:48:25]
>>126804 匿名さん

戸建って安いんだねw
126808: 匿名さん 
[2019-04-27 23:50:13]
仕事現場の写真ですねw
126809: 匿名さん 
[2019-04-27 23:58:07]
3種換気は湿気だけではなく、音漏れ・外騒音・風切り音のピューピューなど
ローコストが故のデメリットが大きいようです。
3種換気は湿気だけではなく、音漏れ・外騒...
126810: 匿名さん 
[2019-04-28 05:35:11]
4000万以下のマンション住まいだと車が持てないから趣味も限られます。
126811: eマンションさん 
[2019-04-28 06:03:41]
>>126810 匿名さん

駅近なら要らないし、必要な時にはカーシェアやレンタカーで事足りる。そういう施設やサービスのない田舎は知らんが。
126812: 匿名さん 
[2019-04-28 06:08:59]
4000万円で買えるのって能見台駅から徒歩5分強の中古とかですよ?
車無しの生活は不便すぎでしょ。
126813: 匿名さん 
[2019-04-28 08:51:53]
GW2日目も自宅で平常運転ですか?w
126815: 匿名さん 
[2019-04-28 09:49:32]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。
126816: 匿名さん 
[2019-04-28 10:03:23]
人生100年時代に階段生活の戸建か
建替も必要になりますねー
どうすんでしょ?
126817: 匿名さん 
[2019-04-28 10:06:01]
人生100年時代に騒音と管理費修繕費がのしかかるマンションか
節約と我慢が必要になりますねー
どうすんでしょ?
126818: 匿名さん 
[2019-04-28 10:29:54]
そう言えば自称東大卒の嘘つきカリスマ起業家が話題になってますね
実際は文京学院大学だったらしいです
学歴コンプの人って面白いです
どこでもいるんですね
126819: 匿名さん 
[2019-04-28 10:43:48]
>>126815 匿名さん

車無しで、不便じゃないですか?
126820: 通りがかりさん 
[2019-04-28 11:05:56]
マンションって、布団が干せないって、本当なんですか?
あと、トイレに太陽光が入らないと、衛生的に悪いような気がします。
126822: 匿名さん 
[2019-04-28 11:32:09]
今日は富士山が綺麗

ルーバルでランチするかー
126823: 匿名さん 
[2019-04-28 12:19:34]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。
126824: 匿名さん 
[2019-04-28 12:25:07]
>>126821 匿名さん

車無しで、不便じゃないですか?
126825: 匿名さん 
[2019-04-28 12:36:43]
>>126816 匿名さん
> 人生100年時代に階段生活の戸建か
> 建替も必要になりますねー
> どうすんでしょ?

誤解されているようですが、ランニングコストの差額は住宅ローン完済後も発生します。

30年でランニングコストの差額が2000万の場合、60年で4000万、90年で6000万となります。

建て替え費用はランニングコストの差額から拠出すれば良いでしょう。

気にすべきはマンションを購入した場合、10年ごとに発生する引っ越し用1000万だ思います。100年で1憶もの資金調達が必要です。

まさに、

> どうすんでしょ?

です。
126826: 匿名さん 
[2019-04-28 12:41:16]
>>126824 匿名さん

車持ってます。
維持費踏まえてマンションより超安い戸建にしました。
126827: 匿名さん 
[2019-04-28 12:46:11]
>>126811 eマンションさん
> 駅近なら要らないし、必要な時にはカーシェアやレンタカーで事足りる。そういう施設やサービスのない田舎は知らんが。

駅近と言えどもクルマはあった方が良いですよ。
出先が駅近とは限りませんからね。

カーシェアやレンタカーは借りるための手続きが面倒で、この10連休などのように借りることができない場合もあります。

やがて、こんな、ずうずうしい人になってしまう恐れもありますからね。

● 同じマンションのママ友との付き合いで悩んでいます。 - ママ友... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173999181

> Aさん宅は車がなく、習い事の日はわが家の車に相乗り。

> ガソリン代等は受け取ったことがないです。

> 今度園の行事で少し遠方に親子で参加する機会があるのですが、車で行くとは伝えてないのに相乗りをあてにしているようです。

> 住んでるマンションは駅近ですが行事会場は駅から少し歩くため、完全に足代わりにされている感じがします。
126828: 匿名さん 
[2019-04-28 12:49:44]
クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
126830: 匿名さん 
[2019-04-28 12:51:52]
クルマ持とうが、持つまいが、マンションのランニングコストの差額は埋まらないと言う事だ。

いかに、マンションの管理費・修繕積立金が無駄なものであるかが、良くわかるね。
126832: 匿名さん 
[2019-04-28 12:54:50]
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
126833: 匿名さん 
[2019-04-28 12:59:11]
>>126831 匿名さん

戸建ダメダメだね。
126834: 匿名さん 
[2019-04-28 13:01:25]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126835: 匿名さん 
[2019-04-28 13:11:52]
>>126828 匿名さん 
私はクルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) がいいですね。
126836: 匿名さん 
[2019-04-28 13:14:22]
>>126835 匿名さん

なるほど。
人それぞれの考え方があって良いですね。

重要なのは、クルマ持とうが、持つまいが、マンションのランニングコストの差額は埋まらないと言う事ですね。

いかに、マンションの管理費・修繕積立金が、戸建てにとっては無駄なものであるかが、良くわかかります。
126837: 匿名さん 
[2019-04-28 13:35:16]
へ?人生100年時代にノーメンテ?

イイですねー戸建は能天気でw

126838: 匿名さん 
[2019-04-28 13:40:20]
>>126837 匿名さん
> へ?人生100年時代にノーメンテ?

誤解されているようですね。
戸建ての物件価格に上乗せするのは「マンションのランニングコスト丸々」ではなく、マンションのランニングコストから戸建てのランニングコストを差し引いた「差額」ですよ。

> 2-2. 戸建てのランニングコストの例
>
> マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
>
> ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
> ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
> ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
> ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
> ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
> ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
>
> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
>
> それに発生するかもわからない費用積立としては、
>
> ・窓(サッシ)交換
> ・ドア交換
> ・塀塗装
>
> が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
126839: 匿名さん 
[2019-04-28 13:48:06]
>>126835 匿名さん

車なくて、不便じゃないの?
126840: 匿名さん 
[2019-04-28 13:50:24]
>>126839 匿名さん
車無しの6000万円のマンションより好立地なので車無しでも問題ないですよ。
126841: 匿名さん 
[2019-04-28 13:51:30]
>>126839 匿名さん
> 車なくて、不便じゃないの?

同一価格・同一の広さで立地がより悪く、より不便になるのはマンションですけどね。
126842: 匿名さん 
[2019-04-28 13:51:33]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
126843: 匿名さん 
[2019-04-28 13:51:38]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
126844: 匿名さん 
[2019-04-28 15:05:05]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
126845: 通りがかりさん 
[2019-04-28 15:28:52]
予算4000万円の人は普通は6000万円の物件は(資金が用意できず)買えない。なので初期費用4000万円のマンションと戸建で比較するのが現実的。
その上で、マンションのほうがランニングコストがかかるので資金カツカツの人は戸建一択。どうしてもマンションがいい人は3000万ぐらいの物件にしたほうがいい。
どちらにしても今時首都圏で予算4000万じゃ満足な物件は買えない。
126846: 匿名さん 
[2019-04-28 15:28:58]
>>126840 匿名さん

子供さん、いないの?
126847: 匿名 
[2019-04-28 16:02:49]
マンションはマンデベの栄養分
126848: 匿名さん 
[2019-04-28 16:08:17]
下級国民がマンション買うことで上級国民の栄養分になっています
126849: 匿名さん 
[2019-04-28 16:20:28]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
126850: 匿名さん 
[2019-04-28 16:43:32]
>>126845 通りがかりさん
>予算4000万円の人は普通は6000万円の物件は(資金が用意できず)買えない。なので初期費用4000万円のマンションと戸建で比較するのが現実的。

4000万しか予算が準備できない属性の人は、ランニングコストを毎月払う4000万以下のマンション。

4000万超の予算を準備できる属性の人が戸建てを選択できる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる