別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
126732:
匿名さん
[2019-04-26 23:43:00]
[No.126720から本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
126733:
評判気になるさん
[2019-04-26 23:45:23]
わたしゃ渋谷のマンションのことなんかしらんが、君のほうが低学歴だとは思うよ。
|
126734:
匿名さん
[2019-04-26 23:45:28]
|
126735:
匿名さん
[2019-04-26 23:47:31]
|
126736:
匿名さん
[2019-04-26 23:48:08]
河野戸建て民は、レスに窮するとスレチ発言を連発。しかも妄想ネット物件とかw
お話にならない低レベル。はい、渋谷に50坪の新築マンションは嘘決定。もう来んなよ。 |
126737:
匿名さん
[2019-04-26 23:48:54]
|
126738:
匿名さん
[2019-04-26 23:50:48]
|
126739:
評判気になるさん
[2019-04-26 23:51:24]
>>126737
むしろ住人全体で管理しなければいけない共同住宅なのに、このレベルの住人がいるというリスクを認識するうえでは有意義 |
126740:
匿名さん
[2019-04-26 23:52:57]
>マンション住みです
嘘つけwもし本当にマンション住みなら、自分を含めマンションに向かって、 >マンション民の品位が疑われますよ マンション民などと嘯かない。似非マンション住みの戸建て民。スレ荒らしは迷惑。 |
126741:
匿名さん
[2019-04-26 23:53:30]
マンション住まいは妥協から始まりましたが住んでみると意外とちゃんと生活できますよ
戸建てと比べると雲泥の差がありますが買えないものはしょうがないですよね |
|
126742:
匿名さん
[2019-04-26 23:55:17]
|
126743:
匿名さん
[2019-04-26 23:56:32]
|
126744:
匿名さん
[2019-04-26 23:57:00]
都内のマンション相場を知らない若葉マークの田舎っぺがw
以下がリアルな新築マンション相場だよ。 渋谷の50坪の新築マンションが2億で買える訳ないだろ。 持って学んでから出直しなw ザ・パークハウス 渋谷南平台 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/635493/ 所在地: 東京都渋谷区南平台町12番2(地番) 交通: 山手線 渋谷駅 徒歩7分 (西口より) 価格:1億2,494.4万円~7億2,152.4万円 間取:1LDK~3LDK 専有面積:56.44m2~215.30m2 販売戸数/総戸数: 8戸 / 100戸 坪単価1100万ぐらいですけど?50坪だと5億5000万ですが?2億って渋谷のどこ?幡ヶ谷とか? |
126745:
匿名さん
[2019-04-26 23:58:53]
|
126746:
匿名さん
[2019-04-27 00:02:15]
>>126744 匿名さん
新築とも50坪とも言ってませんよ 良く読んで下さいね 広さを妥協したマンションです マンションは選び放題でした あと汚ならしい言葉遣いはマンション民の品位を落とすのでやめましょうね |
126747:
匿名さん
[2019-04-27 00:03:11]
|
126748:
匿名さん
[2019-04-27 00:04:23]
田舎っぺだよ千代田、港区から見ればw
|
126749:
匿名さん
[2019-04-27 00:04:59]
皇居は千代田区、赤坂御所は港区。渋谷区は・・・やっぱ田舎w
|
126750:
匿名さん
[2019-04-27 00:05:20]
|
126751:
匿名さん
[2019-04-27 00:05:57]
迎賓館も港区、大使館も主要国はほぼ港区か千代田区。渋谷区なんぞ・・・やっぱ田舎w
|
126752:
匿名さん
[2019-04-27 00:07:02]
|
126753:
匿名さん
[2019-04-27 00:07:19]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
126754:
匿名さん
[2019-04-27 00:08:01]
>能見台より田舎
能見台?って渋谷区なの?聞いたことないな・・ |
126755:
匿名さん
[2019-04-27 00:08:38]
能楽堂ならどっかにあったような・・松濤だったっけ?鍋島公園近くの?
|
126756:
匿名さん
[2019-04-27 00:11:26]
>もう渋谷区民なんで田舎っぺではありません!
あんたよっぽどの地方出身なの?生まれながらの港区育ちからすると、渋谷とかの副都心とか田舎だよ。広尾とか恵比寿だって、ちょっと前まで田畑が広がっててタヌキが出た土地柄だしw 恥ずかしいから実社会では決して、 >もう渋谷区民なんで田舎っぺではありません! なんて言わないほうがいいよ。陰で悪く言われるだけだぞ都心出身者からはw |
126757:
匿名さん
[2019-04-27 00:12:26]
能見台は戸建派があげた
戸建派が思う好立地 らしい、、、 |
126758:
匿名さん
[2019-04-27 00:20:48]
|
126759:
匿名さん
[2019-04-27 00:22:21]
|
126760:
匿名さん
[2019-04-27 02:22:23]
郊外戸建の新築はネギしょったカモでしょ
|
126761:
匿名さん
[2019-04-27 03:53:46]
|
126762:
匿名さん
[2019-04-27 07:08:52]
|
126763:
eマンションさん
[2019-04-27 08:16:23]
|
126764:
匿名さん
[2019-04-27 08:19:28]
>>126753 匿名さん
広さより立地。 4000万円あれば、こんな好立地なマンションが手に入る。 港区芝4丁目 三田駅徒歩3分 20m2 3550万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393080000014/ 立って半畳寝て一畳の精神があれば、この広さでも家族で生活できる。 |
126765:
匿名さん
[2019-04-27 08:30:02]
戸建さん達GWの予定は?
マンション、マンションだね |
126766:
匿名さん
[2019-04-27 08:51:12]
GWだから何か予定するという発想が庶民的
|
126767:
通りがかりさん
[2019-04-27 10:07:14]
結果から言うと、潤沢な資金があって、将来にわたってお金が確保できる人なら都内のマンションでもいいと思うよ。
あと、将来売ればいいと思って買う人もいると思うけど、立地の悪いマンションはなかなか売れない可能性があります。 売れなければ、管理費、修繕費を永遠に払わなくてはなりません。 わかりましたね。 |
126768:
匿名さん
[2019-04-27 10:15:15]
ブルーワーカー年中仕事っす
|
126769:
口コミさん
[2019-04-27 10:21:28]
|
126770:
口コミさん
[2019-04-27 10:23:09]
4000万じゃあマトモなマンション見つかりません。
|
126771:
通りがかりさん
[2019-04-27 10:27:39]
さてと、旅行の準備でもしようかなw
|
126772:
匿名さん
[2019-04-27 10:35:56]
|
126773:
匿名さん
[2019-04-27 12:05:04]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
126774:
匿名さん
[2019-04-27 12:07:02]
10連休だからこそ、敢えて家でゆっくりすると言う人が多いようですね。
今日はあいにくのお天気なところもあるようですが、モデルルームの予約をされている方は、スレの共通合意事項に従い即座にキャンセル、住宅公園を訪れてみるのもよろしいかと思います♪ |
126775:
匿名さん
[2019-04-27 13:12:55]
|
126776:
匿名さん
[2019-04-27 13:30:33]
池袋の暴走事故を起こした老人は東大出て通産省の技術系最高ポストからクボタの代取副社長までやって板橋の4500万のマンション住まい
やはり4000万のマンションはボリュームゾーンなんだよね(笑) |
126777:
匿名さん
[2019-04-27 14:19:07]
>>126776 匿名さん
> やはり4000万のマンションはボリュームゾーンなんだよね その通りです。 そのボリュームゾーンを切り捨てたのが、ここのマンションさんです。 理由は簡単です。この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがないからです。 |
126778:
匿名さん
[2019-04-27 14:47:00]
10連休も、毎日こんな調子でやるつもりかな?w
|
126779:
匿名さん
[2019-04-27 15:33:02]
スレが落ち着いているので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
126780:
匿名さん
[2019-04-27 15:33:09]
こちらもおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
126781:
匿名さん
[2019-04-27 15:47:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 ![]() ![]() |
126782:
匿名さん
[2019-04-27 16:00:21]
ある不動産から駅への徒歩時間はそれぞれの敷地の境界が起点と終点。
広い敷地のマンションでは、自分の区画から敷地の境界を超えるまでエレ待ちを含め数分かかるところもあるが表示されない。 |
126784:
購入経験者さん
[2019-04-27 18:25:19]
[No.126783と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
126785:
匿名さん
[2019-04-27 18:27:31]
西日が新緑を照らすと綺麗 眺望の良いマンションでよかった カーテン閉じた隣の壁ビューはマジ勘弁 |
126786:
匿名さん
[2019-04-27 18:37:37]
>>126784 購入経験者さん
あ、例の東大さん? 本当スレチだよ。ここは名門ゴルフ倶楽部?にいるとかいう三流私大卒とか、高卒ブルーカラーワーカーとか、そんなロクでもない連中しかいないスレだぞ。東大など旧帝大は別格として、私立だとその記事にあるようにやっぱ慶應は抜群だと思う。学力では拮抗している早稲田より人的ネットワークは強いアドバンテージだよ。あ、こういうのもスレチになりそうだからこの辺で。 |
126787:
匿名さん
[2019-04-27 18:40:20]
今日は外に出て、寒くてビックリ!
断熱性能のいい戸建に住んでいると 外の天気が分からないのが問題ですね。 マンションに住んでいた時は寒い日は 窓際がひんやりしていて外の天候が分かったんですが・・・ |
126788:
匿名さん
[2019-04-27 18:43:27]
雨上がりに犬の散歩をしていたら近所の低層マンションがあった。売り出しは軽く億超だったけど全室カーテンでびっくり
内庭のある戸建てを建てて正解でした。 ![]() ![]() |
126789:
匿名さん
[2019-04-27 18:53:21]
そのタイプのマンションなら、
最上階だとカーテン不要ですね 低層階は知りませんw |
126790:
匿名さん
[2019-04-27 18:54:00]
|
126791:
匿名さん
[2019-04-27 18:55:56]
>来週からは、長野にあるさる大企業所有の役員専用別荘へ招かれている。
軽井沢?今日の軽井沢はメチャ寒いですよ。明日の朝は氷点下の予報です。上着いりますよ。 ![]() ![]() |
126792:
匿名さん
[2019-04-27 18:56:57]
お、夕暮れの空に富士山シルエットとスカイツリーが綺麗に見えるー
眺望の良いマンションならではだなぁー |
126793:
匿名さん
[2019-04-27 19:00:23]
|
126794:
匿名さん
[2019-04-27 19:03:58]
マンション住まいに成りすまし。郊外の戸建てだと他にすることないのかね?
リアルマンション住みの皆さんは、海外に行かれたり、別荘に行かれたりと充実したGWのようですよ。 |
126795:
匿名さん
[2019-04-27 19:36:35]
|
126796:
匿名さん
[2019-04-27 20:10:19]
いいよもっと続けてw
|
126797:
匿名さん
[2019-04-27 20:25:13]
ゴルフと車の話はご法度。
故に若葉マークばかり |
126798:
匿名さん
[2019-04-27 20:31:38]
|
126799:
匿名さん
[2019-04-27 21:33:47]
眺望の良いマンション住民ですよ
カーテン不要です リアルの話なんだけどなぁー |
126800:
匿名さん
[2019-04-27 21:40:13]
社外取締役の報酬が800万とか1000万とかってそもそもおかしいよね
|
126801:
匿名さん
[2019-04-27 22:36:36]
|
126802:
周辺住民さん
[2019-04-27 22:58:22]
八潮だと東京駅まで20分の新築マンションが4千万以内で買えますね
|
126803:
匿名さん
[2019-04-27 23:03:34]
|
126804:
匿名さん
[2019-04-27 23:04:48]
拾い物画像さんw
![]() ![]() |
126805:
匿名さん
[2019-04-27 23:36:46]
湿度調節ができない3種換気の場合これからの季節
多湿によるカビに注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
126806:
eマンションさん
[2019-04-27 23:41:02]
今日も戸建てさんはマンションマンションと取り憑かれて可哀想w
|
126807:
匿名さん
[2019-04-27 23:48:25]
|
126808:
匿名さん
[2019-04-27 23:50:13]
仕事現場の写真ですねw
|
126809:
匿名さん
[2019-04-27 23:58:07]
3種換気は湿気だけではなく、音漏れ・外騒音・風切り音のピューピューなど
ローコストが故のデメリットが大きいようです。 ![]() ![]() |
126810:
匿名さん
[2019-04-28 05:35:11]
4000万以下のマンション住まいだと車が持てないから趣味も限られます。
|
126811:
eマンションさん
[2019-04-28 06:03:41]
|
126812:
匿名さん
[2019-04-28 06:08:59]
4000万円で買えるのって能見台駅から徒歩5分強の中古とかですよ?
車無しの生活は不便すぎでしょ。 |
126813:
匿名さん
[2019-04-28 08:51:53]
GW2日目も自宅で平常運転ですか?w
|
126815:
匿名さん
[2019-04-28 09:49:32]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。 |
126816:
匿名さん
[2019-04-28 10:03:23]
人生100年時代に階段生活の戸建か
建替も必要になりますねー どうすんでしょ? |
126817:
匿名さん
[2019-04-28 10:06:01]
人生100年時代に騒音と管理費修繕費がのしかかるマンションか
節約と我慢が必要になりますねー どうすんでしょ? |
126818:
匿名さん
[2019-04-28 10:29:54]
そう言えば自称東大卒の嘘つきカリスマ起業家が話題になってますね
実際は文京学院大学だったらしいです 学歴コンプの人って面白いです どこでもいるんですね |
126819:
匿名さん
[2019-04-28 10:43:48]
|
126820:
通りがかりさん
[2019-04-28 11:05:56]
マンションって、布団が干せないって、本当なんですか?
あと、トイレに太陽光が入らないと、衛生的に悪いような気がします。 |
126822:
匿名さん
[2019-04-28 11:32:09]
今日は富士山が綺麗
ルーバルでランチするかー |
126823:
匿名さん
[2019-04-28 12:19:34]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。 |
126824:
匿名さん
[2019-04-28 12:25:07]
|
126825:
匿名さん
[2019-04-28 12:36:43]
>>126816 匿名さん
> 人生100年時代に階段生活の戸建か > 建替も必要になりますねー > どうすんでしょ? 誤解されているようですが、ランニングコストの差額は住宅ローン完済後も発生します。 30年でランニングコストの差額が2000万の場合、60年で4000万、90年で6000万となります。 建て替え費用はランニングコストの差額から拠出すれば良いでしょう。 気にすべきはマンションを購入した場合、10年ごとに発生する引っ越し用1000万だ思います。100年で1憶もの資金調達が必要です。 まさに、 > どうすんでしょ? です。 |
126826:
匿名さん
[2019-04-28 12:41:16]
|
126827:
匿名さん
[2019-04-28 12:46:11]
>>126811 eマンションさん
> 駅近なら要らないし、必要な時にはカーシェアやレンタカーで事足りる。そういう施設やサービスのない田舎は知らんが。 駅近と言えどもクルマはあった方が良いですよ。 出先が駅近とは限りませんからね。 カーシェアやレンタカーは借りるための手続きが面倒で、この10連休などのように借りることができない場合もあります。 やがて、こんな、ずうずうしい人になってしまう恐れもありますからね。 ↓ ● 同じマンションのママ友との付き合いで悩んでいます。 - ママ友... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173999181 > Aさん宅は車がなく、習い事の日はわが家の車に相乗り。 > ガソリン代等は受け取ったことがないです。 > 今度園の行事で少し遠方に親子で参加する機会があるのですが、車で行くとは伝えてないのに相乗りをあてにしているようです。 > 住んでるマンションは駅近ですが行事会場は駅から少し歩くため、完全に足代わりにされている感じがします。 |
126828:
匿名さん
[2019-04-28 12:49:44]
クルマあり4000万マンション
or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
126830:
匿名さん
[2019-04-28 12:51:52]
クルマ持とうが、持つまいが、マンションのランニングコストの差額は埋まらないと言う事だ。
いかに、マンションの管理費・修繕積立金が無駄なものであるかが、良くわかるね。 |
126832:
匿名さん
[2019-04-28 12:54:50]
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。
至極当然シンプルなこと。 このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
126833:
匿名さん
[2019-04-28 12:59:11]
|
126834:
匿名さん
[2019-04-28 13:01:25]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
126835:
匿名さん
[2019-04-28 13:11:52]
>>126828 匿名さん
私はクルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) がいいですね。 |
126836:
匿名さん
[2019-04-28 13:14:22]
>>126835 匿名さん
なるほど。 人それぞれの考え方があって良いですね。 重要なのは、クルマ持とうが、持つまいが、マンションのランニングコストの差額は埋まらないと言う事ですね。 いかに、マンションの管理費・修繕積立金が、戸建てにとっては無駄なものであるかが、良くわかかります。 |
126837:
匿名さん
[2019-04-28 13:35:16]
へ?人生100年時代にノーメンテ?
イイですねー戸建は能天気でw |
126838:
匿名さん
[2019-04-28 13:40:20]
>>126837 匿名さん
> へ?人生100年時代にノーメンテ? 誤解されているようですね。 戸建ての物件価格に上乗せするのは「マンションのランニングコスト丸々」ではなく、マンションのランニングコストから戸建てのランニングコストを差し引いた「差額」ですよ。 > 2-2. 戸建てのランニングコストの例 > > マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で > > ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 > ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 > ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 > ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 > ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 > ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 > > で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 > > それに発生するかもわからない費用積立としては、 > > ・窓(サッシ)交換 > ・ドア交換 > ・塀塗装 > > が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 |
126839:
匿名さん
[2019-04-28 13:48:06]
|
126840:
匿名さん
[2019-04-28 13:50:24]
>>126839 匿名さん
車無しの6000万円のマンションより好立地なので車無しでも問題ないですよ。 |
126841:
匿名さん
[2019-04-28 13:51:30]
|
126842:
匿名さん
[2019-04-28 13:51:33]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
126843:
匿名さん
[2019-04-28 13:51:38]
こちらもおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
126844:
匿名さん
[2019-04-28 15:05:05]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
126845:
通りがかりさん
[2019-04-28 15:28:52]
予算4000万円の人は普通は6000万円の物件は(資金が用意できず)買えない。なので初期費用4000万円のマンションと戸建で比較するのが現実的。
その上で、マンションのほうがランニングコストがかかるので資金カツカツの人は戸建一択。どうしてもマンションがいい人は3000万ぐらいの物件にしたほうがいい。 どちらにしても今時首都圏で予算4000万じゃ満足な物件は買えない。 |
126846:
匿名さん
[2019-04-28 15:28:58]
|
126847:
匿名
[2019-04-28 16:02:49]
マンションはマンデベの栄養分
|
126848:
匿名さん
[2019-04-28 16:08:17]
下級国民がマンション買うことで上級国民の栄養分になっています
|
126849:
匿名さん
[2019-04-28 16:20:28]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
|
126850:
匿名さん
[2019-04-28 16:43:32]
>>126845 通りがかりさん
>予算4000万円の人は普通は6000万円の物件は(資金が用意できず)買えない。なので初期費用4000万円のマンションと戸建で比較するのが現実的。 4000万しか予算が準備できない属性の人は、ランニングコストを毎月払う4000万以下のマンション。 4000万超の予算を準備できる属性の人が戸建てを選択できる。 |
126851:
匿名さん
[2019-04-28 17:04:46]
>下級国民がマンション買うことで上級国民の栄養分になっています
あれ?例の池袋の交通事故起こした元通産技術院長さんはマンション住みでしたよね。 高級国民はマンション住んでるみたいですけど。ポッと出の成金さんは知らんけどw |
126853:
通りがかりさん
[2019-04-28 17:09:22]
[No.126852と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
126854:
通りがかりさん
[2019-04-28 17:10:49]
|
126855:
匿名さん
[2019-04-28 17:12:50]
>>126852 匿名さん
管理組合に対する債務であるランニングコストの支払い能力には事前審査がない。 滞納問題を抱えるマンションが多数存在する要因。 4000万以下スレで富裕層を騙っても説得力なし。 |
126856:
匿名さん
[2019-04-28 17:17:38]
|
126857:
匿名さん
[2019-04-28 17:40:09]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
126858:
匿名さん
[2019-04-28 17:42:13]
やはりランニングコストを踏まえた戸建がコスパ最高なようですね。
田舎者はマンションに憧れがあるみたいですが・・・ |
126859:
匿名さん
[2019-04-28 17:44:22]
|
126861:
匿名さん
[2019-04-28 18:10:01]
>>126860 匿名さん
おいくらですか? |
126862:
匿名さん
[2019-04-28 18:15:41]
マンションより好立地で車不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。 |
126863:
匿名さん
[2019-04-28 18:28:52]
>>126857 匿名さん
上級国民も安いマンションに住んでる? |
126864:
戸建て購入さん
[2019-04-28 20:00:35]
マンションより好立地で車も所有、長期優良なのでマンションより超高い戸建にしました。
|
126865:
匿名さん
[2019-04-28 20:11:06]
都会の人の多くは、マンションに高額な土地を買えない人の住居というイメージを持ってる。
|
126866:
匿名さん
[2019-04-28 20:18:33]
|
126867:
匿名さん
[2019-04-28 20:37:23]
>>126866 匿名さん
マンションより好立地なので車が無くても問題ないですよ。 |
126868:
匿名さん
[2019-04-28 20:39:40]
|
126869:
匿名さん
[2019-04-28 20:40:48]
クルマあり4000万マンション
or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
126870:
匿名さん
[2019-04-28 20:42:50]
クルマあり8000万戸建てですね。
|
126872:
通りがかりさん
[2019-04-28 20:53:13]
むなしくならんのかな?w
|
126873:
匿名さん
[2019-04-28 21:13:22]
>>126871 匿名さん
おいくらですか? |
126874:
匿名さん
[2019-04-28 21:20:42]
戸建は13000万まで大丈夫です
|
126875:
匿名さん
[2019-04-28 21:22:41]
|
126876:
匿名
[2019-04-28 21:28:48]
見栄っ張りがマンション
堅実派は戸建て |
126877:
匿名さん
[2019-04-28 21:37:13]
ドイツ車の価値がわからないなら日本車みたいな!
|
126878:
匿名さん
[2019-04-28 21:55:44]
マンションは乗り合いバス。
戸建ては乗用車。 |
126879:
匿名さん
[2019-04-28 21:57:45]
>>126875 匿名さん
4000万以下のマンションよりお高いですね。 |
126880:
匿名さん
[2019-04-28 22:02:26]
|
126881:
通りがかりさん
[2019-04-28 22:09:29]
トイレに光が入らない不衛生な環境が最悪ですね、マンション。太陽光は殺菌作用もありますから。
|
126882:
匿名さん
[2019-04-28 22:10:56]
広いマンションゲットできてよかったー
丈夫で長持ち老後も安心 |
126883:
匿名さん
[2019-04-28 22:27:42]
4千万で買える広いマンションいいなー ぜひ紹介して下さい
|
126884:
匿名さん
[2019-04-28 22:35:22]
[No.126814~本レスまで、複数の同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
126885:
匿名さん
[2019-04-29 03:53:46]
>>126884 匿名さん
4000万超の戸建てが4000万以下のマンションより安い? |
126886:
匿名さん
[2019-04-29 04:29:58]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。 マンションより好立地なので車が無くても問題ないです。 |
126887:
匿名さん
[2019-04-29 05:38:47]
|
126888:
匿名さん
[2019-04-29 06:04:44]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
126889:
匿名さん
[2019-04-29 07:23:04]
|
126890:
通りがかりさん
[2019-04-29 07:39:55]
GW3日目www
|
126891:
匿名さん
[2019-04-29 08:53:31]
そもそもマンションのサービスが永遠だと思うのは間抜けだよなぁ
![]() ![]() |
126892:
匿名さん
[2019-04-29 09:16:56]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
|
126893:
匿名さん
[2019-04-29 09:18:28]
|
126894:
匿名さん
[2019-04-29 09:23:39]
|
126895:
匿名さん
[2019-04-29 09:29:20]
今、郊外戸建の実家に帰省してます。
母親が75を越え、車もバイクも万が一の事故を考えて手放しました。 コミュニティバスで買い物に出掛けているそうです。 不便で仕方ないとのこと。 うちのようなスーパー、コンビニ、病院近のタワマンに住みたいって。 実家の駐車場はすっからかん。何もない。 でも、固定資産税は毎年とられる。2階も使ってない。 戸建は無駄が多すぎです。 築40年近い郊外戸建の実家。冬は暖房つけないと朝、室内なのに白い息がでます。 バブルの頃は2つ隣のうちが、軽く1億超えで売れてたのに 今は1千万で売れるかなあ~。 負の遺産になりつつあります。 |
126896:
匿名さん
[2019-04-29 09:29:55]
不動産は立地が大事だと思いました。
|
126897:
匿名さん
[2019-04-29 09:31:29]
|
126898:
匿名さん
[2019-04-29 09:33:36]
|
126899:
匿名さん
[2019-04-29 09:37:15]
|
126900:
匿名さん
[2019-04-29 09:37:42]
|
126901:
匿名さん
[2019-04-29 09:38:44]
|
126902:
匿名さん
[2019-04-29 09:41:10]
|
126903:
匿名さん
[2019-04-29 09:44:03]
|
126904:
匿名さん
[2019-04-29 09:46:21]
>戸建が駅近にあるなんてしょぼい駅でしょうね。
実家は都心の戸建て街です。坪500万位する土地ですので4千万のマンションよりはショボくないです。 |
126905:
匿名さん
[2019-04-29 09:52:46]
|
126906:
匿名さん
[2019-04-29 09:57:52]
学力テスト 新聞頻繁に読む子供、正答率高く 読まない子と10ポイント以上の差も
https://www.sankei.com/life/news/180731/lif1807310035-n1.html マンションに住むと新聞を取りに行くのもエレベータですもんね 子供の学力がマンションの方が低い一因かもしれません |
126907:
匿名さん
[2019-04-29 09:59:41]
|
126908:
匿名さん
[2019-04-29 10:01:03]
|
126909:
匿名さん
[2019-04-29 10:04:32]
|
126910:
匿名さん
[2019-04-29 10:23:56]
耐震2でよかったー
安全で丈夫なマンション 人生100年時代 老後も安心 |
126911:
匿名さん
[2019-04-29 11:45:53]
耐震等級3のバリアフリーの戸建てでよかった。
災害で停電しても共用部を移動しないで外出できるから老後も安心。 |
126912:
匿名さん
[2019-04-29 12:29:55]
>>126901 匿名さん
中古マンションが4000万円程度で買える立地ですね。 |
126913:
通りがかりさん
[2019-04-29 12:59:05]
GWなのに、相変わらずくだらないやり取りしとるなぁww
|
126914:
匿名さん
[2019-04-29 13:04:04]
このスレタイで12万超レスの実績と信頼は大切。
購入するなら4000万超の戸建て。 |
126915:
通りがかりさん
[2019-04-29 13:41:23]
マンション派の納得させられるような意見が出てこないので、やっぱり戸建ての方がいいんですかね。
|
126916:
匿名さん
[2019-04-29 13:43:28]
私も車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
|
126917:
匿名さん
[2019-04-29 14:31:57]
私は車の維持費、建て替え費用はじゅうぶんあるので、マンションより超高い戸建にしました
|
126918:
匿名さん
[2019-04-29 15:01:36]
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。
至極当然シンプルなこと。 このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
126919:
通りがかりさん
[2019-04-29 15:05:33]
Gwも、まいにちオメデタイですねw
|
126920:
匿名さん
[2019-04-29 15:10:56]
>>126914 匿名さん 2019/04/29 13:04:04
> このスレタイで12万超レスの実績と信頼は大切。 > 購入するなら4000万超の戸建て。 まさにそうですね。 13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。 ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
126921:
匿名さん
[2019-04-29 16:08:35]
ゴールデンウィークにモデルルーム行かれようとしている方がいらっしゃいましたら、13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果に従い即座にキャンセル、住宅公園へ行きましょう♪
|
126922:
匿名さん
[2019-04-29 17:31:34]
マンション価格に含まれる共用部の建設費や、購入後にかかり続けるランニングコスト、駐車場料金が無駄という事実を踏まえて、4000万超の戸建てにしました。
|
126923:
自宅は都心億ションさん
[2019-04-29 17:55:25]
駐車場代は確かに大きいですよね。コスパ考えたら戸建てがいいという意見は納得します。
現在都心マンション住まいで車は夫婦二人分なので、5万x2台分で毎月10万が消えていきます。年間120万、30年で3600万!山手線や地下鉄駅まで徒歩数分だし、今月も乗れたのは3回ぐらいなので無駄とは分かっているのですが、今は別荘に来ていますが、こういう時の移動など便利なので手放せないのです。レンタカーという手もあるのでしょうが夫婦揃って車好き、ドライブ好きなので今更安い国産車など乗る気もなく、趣味の延長ということで割り切っています。ただ排気量も5リッター越えで税金も高いし、コスパ考えたら最悪なんですけど、だからといって地下ガレージのない一軒家には住みたくないし、眺望も、ラウンジやプールなどの付帯設備もマンションは魅力的ですしね。それなりに稼いでいるので使うところには使いたいなというのが夫婦の共通意見です。お金持ってあの世には行けないですしね。別荘で時間を持て余しているので長文になりました。失礼しました。 |
126924:
匿名さん
[2019-04-29 17:57:30]
なるほど。
購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。 |
126925:
通りがかりさん
[2019-04-29 17:58:22]
マンションの管理費が無駄金と思う人は戸建でいい。
管理費は必要経費と思える人だけマンションにすればよい。 私は後者。自宅のメンテを自分でするのは面倒くさい。 マンションのほうが楽。 |
126926:
匿名さん
[2019-04-29 18:07:16]
>>126915 通りがかりさん 2019/04/29 13:41:23
> マンション派の納得させられるような意見が出てこないので、やっぱり戸建ての方がいいんですかね。 それもそのはず、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、 「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」 だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。 その上で、 「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」 「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」 って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。 12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。 |
126927:
自宅は都心億ションさん
[2019-04-29 18:07:34]
>購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。
住みたいエリアにある賃貸マンションは狭いものが多く、夫婦共に気に入った間取り、ランドスケープ、ゲーテーッドで敷地内には四季折々の風情が楽しめる植樹や花が植えられ、設備の整った物件はこの分譲物件でしたので購入しました。都心の好立地部件は限られており、希少なマンションなので、子供もいますしいずれは譲ろうと考えています。不動産は立地が全てとも言えますから、こういう希少な立地物件なら所有できればベストかと思います。戸建てと違って2000坪を超える敷地の好立地の高グレードマンションはなかなか出ませんから、タイミングも大事です。 |
126928:
匿名さん
[2019-04-29 18:09:01]
|
126929:
匿名さん
[2019-04-29 18:10:59]
>>126925 通りがかりさん 2019/04/29 17:58:22
> 管理費は必要経費と思える人だけマンションにすればよい。 > 私は後者。自宅のメンテを自分でするのは面倒くさい。 > マンションのほうが楽。 ところが、マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。 専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
126930:
自宅は都心億ションさん
[2019-04-29 18:19:00]
>マンションに住むなら賃貸でおkですね。
あなたは随分と短絡的と言いますか、思慮が至らない浅はかな思考の方のようですね。私の棲んでいるマンションは様々な間取りがあり、下層階には単身向けの狭い間取りもありますから、それらはこのスレの価格帯で買えるような物件であったかと思います。当時の価格は覚えていませんが。ただ近隣の賃貸専用マンションはグレードがイマイチでしたから、狭い部屋の希望の方でも、この分譲マンションを買われた方も多かったと思います。マンションだから賃貸でいいなどとは全く思いません。逆に、土地の価値の低い立地などは、マンション・一軒家関係なく購入するより借りた方が効率的かと思います。住居形態よりも立地で決まるのでは。その辺りまでよく思慮を巡らせた上でレスされた方がよろしいかと。とても滑稽に見えてしまいますので。では。 |
126931:
匿名さん
[2019-04-29 18:21:11]
>>126930 自宅は都心億ションさん
長文の割に、この価格帯を購入する意味・目的・メリットが一つも語られていませんね。 やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。 なっとくです。 |
126932:
通りがかりさん
[2019-04-29 18:21:30]
|
126933:
匿名さん
[2019-04-29 18:28:18]
>>126932 通りがかりさん
そうですか? 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などに対応するための労力・費用および、それらの日々の掃除など、いろいろあると思いますよ。 もちろん、このスレでは、マンションのランニングコストをそのまま物件価格に上乗せするとは言っていません。ランニングコストの「差額」を物件価格に乗せましょうと言っています。 > 2-2. 戸建てのランニングコストの例 > > マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で > > ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 > ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 > ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 > ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 > ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 > ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 > > で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 > > それに発生するかもわからない費用積立としては、 > > ・窓(サッシ)交換 > ・ドア交換 > ・塀塗装 > > が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 |
126934:
匿名さん
[2019-04-29 18:42:21]
うちらと違って土地持たず田舎からの上京組が
区分所有の集合住宅や細かな建売分譲になるのは仕方ない 土地代が必要なのと不要の違いは大きい |
126935:
通りがかりさん
[2019-04-29 18:42:47]
>>126933 匿名さん
>室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、 今のマンション15年住んでるけど、それら一度も壊れてないし維持コストは0円。長期修繕で外壁塗り替えなど終えたところで、外観などはピカピカだし快適だよ! >室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、 今のマンション15年住んでるけど、それら一度も壊れてないし維持コストは0円。長期修繕で外壁塗り替えなど終えたところで、外観などはピカピカだし快適だよ! |
126936:
匿名さん
[2019-04-29 18:54:59]
コピペ戸建さんタジタジw
|
126937:
匿名さん
[2019-04-29 19:02:28]
>>126935 通りがかりさん
だとして何なのでしょうか? マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。 専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 と言うのが元の話です。 専有部にお金がかかるかどうかなどは、関係ないかと。 もう一度言いましょう。 マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。 専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
126938:
匿名さん
[2019-04-29 19:08:24]
|
126939:
匿名さん
[2019-04-29 19:16:52]
|
126940:
匿名さん
[2019-04-29 19:17:11]
|
126941:
匿名さん
[2019-04-29 19:27:23]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
126942:
通りがかりさん
[2019-04-29 19:34:32]
|
126943:
匿名さん
[2019-04-29 20:14:23]
>>126935 通りがかりさん
15年間のランニングコストは累計おいくらですか? |
126944:
匿名さん
[2019-04-29 20:51:52]
|
126945:
匿名さん
[2019-04-29 21:04:58]
外観は修繕積立金で管理会社が綺麗にしてくれる
専有部分の水回りや設備は古くなる |
126946:
匿名さん
[2019-04-29 21:05:58]
3種換気は要注意
|
126947:
匿名さん
[2019-04-29 21:22:10]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
126948:
匿名さん
[2019-04-29 21:26:12]
築古で床暖すら無い低レベル
あの手この手で捏造と盗用 |
126949:
通りがかりさん
[2019-04-29 21:38:15]
>>126937 匿名さん
管理費を払うことによって、自分自身は全く気にしなくても建物が綺麗な状態で維持管理される。専有部に関しては戸建のほうが維持管理に費用と気苦労がかかる。 排水管の清掃や火災感知器の点検なども管理費から定期的にやってくれる。 こういう事にお金を払うのを無駄と思う人は戸建にすればよい。 私は快適な生活に必要な経費と思ってマンション管理費を払っています。購入時は管理費が妙に安いマンションだと不安で検討対象から外していました。 戸建かマンションかは、個々人の価値観で変わる。どちらがよいと一概に言える話じゃない。 |
126950:
匿名さん
[2019-04-29 21:40:02]
>>126949 通りがかりさん
前に論破済み。 それは単純に専有部が広いか狭いかの違い。 狭い部屋のマンションより広い部屋のマンションの方が管理が大変と言っているのと同じだけの話で本質論ではない。 本質論はこうだ。 マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。 専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 |
126951:
まんさん
[2019-04-29 21:43:36]
|
126952:
匿名さん
[2019-04-29 21:44:59]
戸建は維持管理が面倒。
なので管理費を払える余裕があるならマンションもアリ。 |
126953:
匿名さん
[2019-04-29 21:47:21]
マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味なし。
|
126954:
匿名さん
[2019-04-29 21:47:47]
住まいの維持管理が面倒と言う人は賃貸がベスト。
賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 賃貸マンションであれば理事も大家がやってくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。 すなわち、こう。 所有志向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126955:
匿名さん
[2019-04-29 21:48:33]
間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。
マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 |
126956:
匿名さん
[2019-04-29 21:50:37]
|
126957:
匿名さん
[2019-04-29 21:52:46]
|
126958:
匿名さん
[2019-04-29 21:52:49]
>>126956 匿名さん
> マンションと戸建は専有部の範囲が違うね。 > 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。 専有物は自分でメンテするのは当然。 マンションは、外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺が占有ではないと言うだけ。 そう、マンションは管理が楽と言っているのは専有物が少ないと言うだけの話。 狭い部屋のマンションより広い部屋のマンションの方が管理が大変と言っているのと同じだけの話で本質論ではない。 本質論はこうだ。 マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。 専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 |
126959:
匿名さん
[2019-04-29 21:54:42]
ここの戸建さんはコピペばかりですね。
|
126960:
匿名さん
[2019-04-29 21:54:56]
>>126956 匿名さん
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。 住まいの維持管理が面倒で無駄とお考えですか? サービス指向の方ですね。 住まいの維持管理が面倒と言う人は賃貸がベスト。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 賃貸マンションであれば理事も大家がやってくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。 すなわち、こう。 所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126961:
匿名さん
[2019-04-29 21:56:59]
コピぺを貼るということは、人の話を聞くつもりがない、ということでしょう。
|
126962:
匿名さん
[2019-04-29 21:57:58]
13万レスに及んでも、コピペに何ら反論できていないと言う単純な話。と言う事でしょう。
|
126963:
匿名さん
[2019-04-29 21:58:47]
|
126964:
匿名さん
[2019-04-29 21:59:01]
マンションの共用部の優位点が不明。
|
126965:
匿名さん
[2019-04-29 21:59:01]
結局、どこまで行っても、こう。
所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126966:
匿名さん
[2019-04-29 22:01:21]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。 |
126967:
匿名さん
[2019-04-29 22:03:50]
>>126966 匿名さん
> マンションもあり。 はい、私もマンションを否定していませんよ。 ただし、賃貸で。 この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。 すなわち、こう。 所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126968:
匿名さん
[2019-04-29 22:04:27]
共有部というバーチャル資産の維持管理費や固定資産税を払い続けるのがマンション。
|
126969:
匿名さん
[2019-04-29 22:04:51]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。 |
126970:
匿名さん
[2019-04-29 22:05:35]
>>126969 匿名さん
> マンションもあり。 はい、私もマンションを否定していませんよ。 ただし、賃貸で。 この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。 すなわち、こう。 所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。 いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。 |
126971:
匿名さん
[2019-04-29 22:05:54]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地のよいマンションでないと検討する意味なし。
|
126972:
匿名さん
[2019-04-29 22:08:12]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。 戸建の利点はスペースの広さであるが、子どもの独立後はそれが仇となりムダとなる。 金銭的に余裕があるなら、管理の手間が掛からず、利便性のよいマンションに引っ越すのもアリ。 |
126973:
匿名さん
[2019-04-29 22:10:15]
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地のよいマンション
当然、価格帯を合わせて比較することになる。 |
126974:
匿名さん
[2019-04-29 22:10:29]
>外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
通常なら戸建てはマンションよりずっと安い価格でやってもらえるし、すべて専有部なので必要なら金に糸目をつけないでやってもらえる。 |
126975:
匿名さん
[2019-04-29 22:11:20]
子どもが小さいうちは郊外の安い戸建にしておきなさい。
|
126976:
匿名さん
[2019-04-29 22:13:20]
|
126977:
匿名さん
[2019-04-29 22:16:19]
マンションに無い戸建固有の作業を全て業者に任せるのなら、ランニングコスト差の再計算が必要なのでお忘れなきよう。
しかし、ランニングコスト差をローンにぶっ込んだ戸建さんは一生セルフでやることになるので頑張ってください。 |
126978:
匿名さん
[2019-04-29 22:17:27]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、安い戸建にしておきなさい。
戸建さんも大満足の結論です。 |
126979:
匿名さん
[2019-04-29 22:19:29]
以下、ご理解頂けたようでなによりです。
↓ 所有指向で購入するなら戸建て一択。 サービス指向でマンションに住むなら賃貸でおk。 どちらの指向も満たせないマンション購入は意味・目的・メリットは無い。 |
126980:
匿名さん
[2019-04-29 22:25:18]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
126981:
匿名さん
[2019-04-29 22:28:59]
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。
ペット飼う必要なし、動物園でおk。 ペットのケージ・トイレの掃除、躾はムダな作業。 と言っているのと同じですね。 人それぞれの考え方なので否定はしません。 戸建て取得=ペット飼う マンション賃貸=動物園に行く どちらもアリ。 マンション購入は??? 意味・目的・メリットなし。 |
126982:
匿名さん
[2019-04-29 22:33:51]
|
126983:
匿名さん
[2019-04-29 22:41:23]
広くて立地に優れる戸建 vs 狭くて立地に劣るマンション
長期的な住居費を合わせて比較するとこうなる。 |
126984:
匿名さん
[2019-04-29 22:43:16]
車の維持費、戸建の建て替え費用がじゅうぶんあるので、マンションより超高い戸建にしました。
|
126985:
匿名さん
[2019-04-29 22:45:44]
|
126986:
匿名さん
[2019-04-29 22:49:46]
>>126976 匿名さん
属性がいいので高い戸建てでも問題ありませんでした。 |
126987:
匿名さん
[2019-04-29 22:51:52]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
126988:
匿名さん
[2019-04-29 22:51:56]
マンション購入ってこんな感じ?
↓ ペットは自分で購入。 ただし、ペットは自室で飼えずに定められた共有の施設で鑑賞する事のみできる。 触ったり連れ出したりは不可。 共有の施設の掃除、餌やり散歩、躾はやってくれる。 逆を言えば、自分ではできない。 共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が強制徴収される。 払えないとペットは他人のものになる。 ペットが死んでも新たに飼う事はできない。 遺骨が施設に残るだけ。 それでも、共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が永遠に強制徴収される。 |
126989:
匿名さん
[2019-04-29 23:00:03]
|
126990:
匿名さん
[2019-04-29 23:21:24]
管理費払えないから中古戸建にしました。
|
126991:
匿名さん
[2019-04-30 00:10:16]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で頑丈なマンションをゲットしました。
老後も安心です |
126992:
マンション掲示板さん
[2019-04-30 02:42:42]
4000万は絶妙な数字だよな 田舎なら戸建だろうが都会ならマンションってところか
|
126993:
匿名さん
[2019-04-30 04:27:47]
人生100年時代の流れを読み、
建替不要で頑丈な長期優良の戸建をゲットしました。 老後も安心です |
126994:
匿名さん
[2019-04-30 05:42:38]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で耐震等級3の戸建てをゲットしました。
老後も安心です |
126995:
通りがかりさん
[2019-04-30 06:31:14]
今日はGW4日目www
|
126996:
匿名さん
[2019-04-30 08:25:43]
郊外戸建の自宅に帰省してますけど、やっぱりまだ、キッチンシンクに三角コーナーありました。
|
126997:
匿名さん
[2019-04-30 09:20:41]
23区内でもディスポーザーの設置には規制がある。
|
126998:
匿名さん
[2019-04-30 09:34:07]
将来が不透明な日本の年金制度。
夫婦二人の厚生年金合わせて月10万支給されるかどうかも分からない。 そんな状況で、この価格帯のマンションを購入するのは自殺行為といえるでしょう。 ↓ ● 「終の住み家」が老後を壊す | 毎日新聞出版 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... ---- ◇ローン完済でも「管理費」が払えない 「家賃がなければ生活に余裕ができる」と2人で喜びあった。 ところが新居に引っ越して間もなく、夫の糖尿病が悪化し、入退院で仕事を辞めざるを得なくなった。 収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。 そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。団地の管理費や税金はとても払えない。 パートや買い物から帰ってくると、「滞納している管理費を払ってください」と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。 「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。 菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 ---- ローンを完済していても、強制退去。 ほんと、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
126999:
匿名さん
[2019-04-30 09:41:03]
ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?
まあ、震度7きたらジエンドだろうね |
127000:
匿名さん
[2019-04-30 09:51:03]
>ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?
うちは鉄骨だから平気だと思ってます |
127001:
匿名さん
[2019-04-30 10:09:02]
震度7やったらマンションも一緒やで
クラックからの鉄筋腐食やら歪みで無理だよ |
127002:
匿名さん
[2019-04-30 10:45:26]
耐震2だから老後も安心
頑丈なマンションでよかったです |
127003:
匿名さん
[2019-04-30 11:35:35]
|
127004:
匿名さん
[2019-04-30 11:35:43]
管理費・修繕積立金、老後が心配です。
|
127005:
匿名さん
[2019-04-30 11:42:57]
|
127006:
匿名さん
[2019-04-30 11:52:02]
熊本地震でも震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
マンションは震源から離れた場所でも公費解体対象の半壊以上が200件超。 |
127007:
匿名さん
[2019-04-30 11:57:14]
|
127008:
匿名さん
[2019-04-30 12:08:56]
>アパートも木造よりは鉄骨の方が高いです。鉄筋コンクリート造は遥かに高いですけどね。
家を建てるときへーベルと大成のパルコンで検討したけどへーベルの方が価格が高くていいデザインでしたね。地盤の鉄杭も相当入ってますし 鉄筋だって建てる会社によって戸建てもマンションもピンキリですよ |
127009:
匿名さん
[2019-04-30 12:41:59]
鉄骨って安普請の代表格。
|
127010:
通りがかりさん
[2019-04-30 13:13:01]
|
127011:
匿名さん
[2019-04-30 13:18:49]
共有共用は専有に比べて
制限が多く不便で劣る形態 |
127012:
匿名さん
[2019-04-30 13:30:19]
マンションって建て替え不要と言うより、実質建て替え不可ですよね。
特に、高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。 一つの事例として、 管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、 「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」 として却下された事例を知っています。 マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。 |
127013:
匿名さん
[2019-04-30 13:33:15]
|
127014:
匿名さん
[2019-04-30 14:21:08]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
127015:
匿名さん
[2019-04-30 14:28:48]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
127016:
匿名さん
[2019-04-30 14:28:50]
こちらもおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
127017:
匿名さん
[2019-04-30 14:58:07]
共用よりも借用。
購入する意味・目的・メリットの無いマンションは賃貸でおk。 |
127018:
通りがかりさん
[2019-04-30 16:25:00]
>>127017 匿名さん
賃貸で満足できる物件ってほとんどないから、高いお金出して分譲マンションを何度も買い替えています。私にはマンションを購入する意味も目的もメリットもあります。転勤族の私には戸建はリスク大きすぎてデメリットしか見えません。 |
127019:
匿名さん
[2019-04-30 16:41:51]
共用よりも借用。
購入する意味・目的・メリットの無いこの価格帯(4000万以下)のマンションは賃貸でおk。 |
127020:
匿名さん
[2019-04-30 16:50:09]
マンション売買を伴う住み替えにかかる費用は1000万、今のマンションに満足しているなら住み続けろだって。
↓ ● お便り返し(14) 修繕費が上がるので住み替えを検討 | スムログ https://www.sumu-log.com/archives/15176/ 10年に1回の住み替えだと、30年で3000万必要ですね。 転勤族でこの価格帯(4000万以下)のマンションに住むのであれば賃貸でおk。 |
127021:
通りがかりさん
[2019-04-30 16:57:23]
|
127022:
匿名さん
[2019-04-30 17:01:44]
>>127021 通りがかりさん
> 私は買い替えで利益が出ています。 > 売買のタイミングが良かっただけですが。 なるほど、よほどの特殊な幸運に恵まれない限り、転勤族でこの価格帯(4000万以下)のマンションに住むのであれば賃貸でおkと言う事ですね。 |
127023:
匿名さん
[2019-04-30 17:08:55]
|
127024:
匿名さん
[2019-04-30 17:12:03]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
127025:
匿名さん
[2019-04-30 17:56:26]
マンションの共用部にかかる費用は無駄。
購入するなら4000万超の戸建て。 |
127026:
匿名さん
[2019-04-30 17:59:45]
令和ではマンション購入メリットが見つかれば良いですね。
|
127027:
匿名さん
[2019-04-30 18:24:48]
万損
|
127028:
匿名さん
[2019-04-30 18:45:50]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
127029:
匿名さん
[2019-04-30 18:50:53]
余裕が無い方は自宅を担保にギャンブル紛いとか大変なんですね
立地の良い土地が余剰にあると安定した暮らしで安心できて良いものです |
127030:
匿名さん
[2019-04-30 19:20:05]
|
127031:
匿名さん
[2019-04-30 19:26:58]
|
127032:
匿名さん
[2019-04-30 19:39:17]
|
127033:
匿名さん
[2019-04-30 19:46:51]
|
127034:
匿名さん
[2019-04-30 19:58:27]
残業で懸命に書き込む?
|
127035:
匿名さん
[2019-04-30 20:26:54]
スレが落ち着いて居ますので、13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
127036:
匿名さん
[2019-04-30 20:52:56]
このスレなら戸建で終わってるんじゃないの?
|
127037:
匿名さん
[2019-04-30 20:58:01]
このスレは、別スレでマンション派にけちょんけちょんにされた方が
同額物件では勝てないと思って作ったスレですからね。 |
127038:
匿名さん
[2019-04-30 21:06:39]
いずれにしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無く、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 |
127039:
匿名さん
[2019-04-30 21:08:56]
|
127040:
匿名さん
[2019-04-30 21:20:52]
今後は解りませんが、10年以上前にマンションを購入して、 最近、戸建に買い換えましたが かなり値上がりしてたので億以上の戸建を購入出来たので マンション購入は失敗だと私は思ってません(笑) |
127041:
匿名さん
[2019-04-30 21:26:19]
>>127040 匿名さん
なるほど。 これから、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。 なっとくです。 |
127042:
匿名さん
[2019-04-30 21:28:43]
|
127043:
匿名さん
[2019-04-30 21:57:58]
時代遅れの戸建建てる方がチャレンジャー。
|
127044:
匿名さん
[2019-04-30 22:13:10]
戸建のGW4日目、終了w
|
127045:
匿名さん
[2019-04-30 22:18:08]
|
127046:
匿名さん
[2019-04-30 22:30:46]
いずれにせよ、立地の良い土地を所有していると
住むところには困らない 土地の有無で違いがある |
127047:
匿名さん
[2019-04-30 22:49:35]
|
127048:
匿名さん
[2019-04-30 22:57:43]
|
127049:
匿名さん
[2019-04-30 23:08:03]
具体的にお願いします。
|
127050:
匿名さん
[2019-04-30 23:12:28]
|
127051:
匿名さん
[2019-04-30 23:14:33]
永久眺望でカーテンなしの生活楽しめる幸せ
人生100年時代にも対応 |
127052:
匿名さん
[2019-04-30 23:17:42]
|
127053:
匿名さん
[2019-05-01 00:31:34]
令和元年おめでとう☆
そして戸建のGWも5日目ww |
127054:
匿名さん
[2019-05-01 03:54:38]
|
127055:
匿名さん
[2019-05-01 05:50:52]
4000万以下のマンション住まいの立地や広さなどは過去明かされたことがない。
戸建てに劣るので明かせないだけ。 |
127056:
匿名さん
[2019-05-01 06:16:29]
小田原 秦野 八王子 あきる野 理想のマンションは必ずある
|
127057:
匿名さん
[2019-05-01 06:20:12]
マンション推しによれば、4000万以下マンションでも立地がいいはず。
郊外や地方都市じゃ利便性がいいとはいえない。 |
127058:
匿名さん
[2019-05-01 07:24:44]
戸建ての建つ僻地ど田舎より、幾分かマシなエリアのマンションを探す戸建て民。
|
127059:
匿名さん
[2019-05-01 07:52:56]
マジで10連休何もしないつもりかww
|
127060:
匿名さん
[2019-05-01 08:32:05]
あぁ、やっぱり、平成でもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
令和でもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして令和の次になってもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
127061:
匿名さん
[2019-05-01 08:41:34]
>マジで10連休何もしないつもりかww
某監査法人勤務なので仕事です |
127062:
匿名さん
[2019-05-01 10:30:10]
ブルーワーカーだと休日も関係なく仕事らしい
|
127063:
匿名さん
[2019-05-01 10:52:30]
>>127058 匿名さん
戸建ては4000万超の予算なので、立地もマンションよりいいし居住面積も広い。 |
127064:
匿名さん
[2019-05-01 11:08:31]
マンション価格の3割程度は粗利で、残りの4分の1は共用部のコストでしょう。
|
127065:
匿名さん
[2019-05-01 19:48:13]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
|
127066:
匿名さん
[2019-05-01 19:50:50]
無駄に高いマンションを買わないでよかったですね。
|
127067:
匿名さん
[2019-05-01 19:53:54]
堅実でしょ!
|
127068:
匿名さん
[2019-05-01 20:16:22]
はい、GW5日目終了☆
|
127069:
匿名さん
[2019-05-01 21:12:38]
>堅実でしょ!
戸建てからすれば、マンションの共用部にかかる費用はすべて無駄金ですから。 |
127070:
匿名さん
[2019-05-01 21:22:59]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
堅実でしょ! |
127071:
匿名さん
[2019-05-01 21:47:00]
|
127072:
匿名さん
[2019-05-01 21:59:23]
戸建の平均が3000万円代だからね
|
127073:
匿名さん
[2019-05-01 22:08:37]
|
127074:
匿名さん
[2019-05-01 22:08:52]
|
127075:
匿名さん
[2019-05-01 22:09:24]
|
127076:
匿名さん
[2019-05-01 22:10:15]
|
127077:
匿名さん
[2019-05-01 22:10:36]
|
127078:
匿名さん
[2019-05-01 22:29:40]
戸建て向きだねw
|
127079:
匿名さん
[2019-05-01 22:38:01]
|
127080:
匿名さん
[2019-05-01 23:23:03]
実際に予算を考えると戸建はそんな立地
駅徒歩3分便利で閑静な住宅街 段差が無く丘の上の角地 |
127081:
匿名さん
[2019-05-01 23:29:38]
|
127082:
匿名さん
[2019-05-01 23:29:59]
|
127083:
匿名さん
[2019-05-01 23:31:44]
|
127084:
匿名さん
[2019-05-01 23:33:33]
|
127085:
匿名さん
[2019-05-01 23:42:01]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
|
127086:
匿名さん
[2019-05-01 23:42:16]
立地の良い土地を持たないと大変なんですね
|
127087:
通りがかりさん
[2019-05-01 23:56:16]
|
127088:
匿名さん
[2019-05-02 00:42:46]
マン民は連休中でもネット三昧。
|
127089:
匿名さん
[2019-05-02 00:52:58]
ん?
早朝から粘着は戸建て民だよなw |
127090:
匿名さん
[2019-05-02 06:16:16]
好立地で車が不要、長期優良で
建て替えも不要なのでマンションより超高い戸建にしました。 戸建はコスパがいいのでマンションより好立地ですし 何より無駄な共用部の移動も無いので本当に便利です。 |
127091:
匿名さん
[2019-05-02 06:34:07]
うちは23区内の駅まで徒歩数分の戸建て。
一低住で建蔽率・容積率の厳しい地域で、マンションが建っても3階建ての低層。 予算は4000万超ですが、近くのマンションより広くて安い家が建てられました。 車は日常使うので必需品です。 |
127092:
匿名さん
[2019-05-02 07:39:51]
もうGW6日目だよww
|
127093:
匿名さん
[2019-05-02 08:15:13]
|
127094:
匿名さん
[2019-05-02 08:19:04]
4000万円で中古マンションが買えるくらいの立地ですね。
新築だと5000万円以上なので予算オーバーになってしまいます。 戸建はランニングコストが安くてコスパもいいので最高ですね。 |
127095:
匿名さん
[2019-05-02 08:26:29]
マンションはカビだらけ。
内廊下は24時間換気の対象外。 マンションが漏れ無くラブホ臭いのはカビの匂い。 マンションは害虫だらけ。 PSは年中温度が安定して多湿。虫の巣 窟。 証拠に害虫駆除が法で義務付けられている。 |
127096:
匿名さん
[2019-05-02 08:40:34]
ラブホw
|
127097:
匿名さん
[2019-05-02 08:41:32]
予算が限られている場合、何かを妥協する必要あり。
マンション 立地 広さ |
127098:
匿名さん
[2019-05-02 08:43:30]
|
127099:
匿名さん
[2019-05-02 09:38:55]
マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
つまりこうだ。 予算が限られている場合、何かを妥協する必要あり。 マンション 立地 広さ もう一度言おう。 マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さ戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
127100:
匿名さん
[2019-05-02 09:49:33]
粘着マンションさんは朝から怒涛の書き込みだったのに【車すら買えないの?】
というコメントで出てこれなくなっちゃいましたね。 |
127101:
匿名
[2019-05-02 09:52:52]
>>127100 匿名さん
長期優良で車なしならランニングコストはマンションと大差なくないですか? |
127102:
匿名さん
[2019-05-02 09:57:21]
年収低いファミリーさんは、広いマンションは買えないので
戸建て一択です! まあ、妥協ともいえますが |
127103:
通りがかりさん
[2019-05-02 10:01:29]
ここの予算帯でファミリーなら、安い戸建にしておきましょう。
|
127104:
匿名さん
[2019-05-02 10:02:27]
マンション(利点が無い)を選ばないことを妥協っていうの?
|
127105:
マンション検討中さん
[2019-05-02 10:11:52]
地震のリスクは戸建とマンションならどちらが高いんでしょうか?戸建は土地は残る。マンションは地震に強い とは思うのですが。
|
127106:
匿名さん
[2019-05-02 10:16:18]
そういえば、5月中に地震が来るみたいな書き込みあったけど、マンション大丈夫なのかな
|
127107:
匿名さん
[2019-05-02 10:24:17]
脱字がありましたので、訂正の上、再掲致します。
↓ マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 つまりこうだ。 予算が限られている場合、何かを妥協する必要あり。 ・マンション ・立地 ・広さ もう一度言おう。 マンションは、なんらかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 広さ・立地を諦め、妥協して購入したマンションに、購入する意味・目的・メリットなど無かったと言うのが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。 以下がエビデンス。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。 【完】 |
127108:
匿名さん
[2019-05-02 11:08:44]
|
127109:
匿名さん
[2019-05-02 11:11:58]
|
127110:
匿名さん
[2019-05-02 11:12:30]
ここの予算帯でファミリーなら、安い戸建にしておきましょう。
|
127111:
匿名さん
[2019-05-02 11:13:32]
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震。
亡くなった方は全て戸建。 震災の多い日本で戸建を建設するべきではない。 法律で禁止すれば、震災で亡くなる方を減らせると思います。 |
127112:
匿名さん
[2019-05-02 11:21:12]
|
127113:
匿名さん
[2019-05-02 11:39:46]
戸建ではどこに家建てても震災リスクは残念ながらなくなりませんね。
|
127114:
匿名さん
[2019-05-02 11:46:13]
|
127115:
匿名さん
[2019-05-02 11:47:07]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきなさい。
|
127116:
匿名さん
[2019-05-02 11:49:50]
震災の初期段階で死亡または怪我を負うリスクは戸建ての方が高い。
|
127117:
匿名さん
[2019-05-02 11:50:29]
>>127113 匿名さん
立地に起因する災害を戸建てにスリカエ。 熊本地震では、公費解体対象とされた半壊以上の判定のマンションが200件以上。 耐震等級3の戸建ては震央付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害。 大規模地震では耐震等級3の戸建てのほうが強い。 |
127118:
匿名さん
[2019-05-02 11:51:17]
戸建ての大半は木造なので、火事になると、躯体そのものに引火してしまう。
|
127119:
匿名さん
[2019-05-02 11:52:10]
地盤のいい土地に耐震等級3の戸建てにして良かったです
湾岸のマンションってチャレンジャーですよねw |
127120:
匿名さん
[2019-05-02 11:53:14]
台風の時、倒木で屋根を壊されるリスクは戸建ての方が高い。
|
127121:
匿名さん
[2019-05-02 11:55:02]
|
127122:
匿名さん
[2019-05-02 11:55:30]
|
127123:
匿名さん
[2019-05-02 11:55:51]
災害の多い日本でマンションを選んでる時点で情弱確定です
|
127124:
匿名さん
[2019-05-02 11:57:23]
戸建にするなら、RC造でガチガチに固めないと意味がない。へーベルあたりに頼めるならいいけど、ここの戸建の予算じゃあムリ。
|
127125:
匿名さん
[2019-05-02 11:57:29]
マンションは電気が止まったらトイレも使えませんよ
|
127126:
匿名さん
[2019-05-02 11:58:43]
23区内の戸建は木造禁止エリアにすべき。
|
127127:
匿名さん
[2019-05-02 11:59:49]
|
127128:
匿名さん
[2019-05-02 12:01:10]
関東大震災で亡くなった方は殆どが火災によるもの。悲劇を繰り返さないためにも、都市部や駅近の人通りが多いエリアにおける木造の戸建は禁止にした方が良い。
|
127129:
匿名さん
[2019-05-02 12:02:45]
城東城北の木密エリアは震災起きたら大変な火災になるかもしれない。
|
127130:
匿名さん
[2019-05-02 12:03:42]
|
127131:
匿名さん
[2019-05-02 12:04:05]
ここの戸建は震災時のトイレの心配ですかw
まったく能天気ですね☆ |
127132:
匿名さん
[2019-05-02 12:06:09]
戸建の場合ちょっとした火事でも
大火になっちゃうからね |
127133:
匿名さん
[2019-05-02 12:06:40]
燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。
専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。 マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか? 「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。 この勝負、戸建てに軍配! 【完】 |
127134:
匿名さん
[2019-05-02 12:14:13]
|
127135:
匿名さん
[2019-05-02 12:16:16]
戸建ての大半は木造なので、火事になると、躯体そのものに引火してしまう。
|
127136:
匿名さん
[2019-05-02 12:18:07]
命を失っては意味がない。
耐火性、難燃性は圧倒的にマンションに軍配。 都市部や駅近の木造戸建は禁止にすべき。 |
127137:
匿名さん
[2019-05-02 12:22:09]
なんで戸建は燃えやすい木造で建てるの?
安いから?w |
127138:
匿名さん
[2019-05-02 12:27:33]
出火元が自分のところでなくても「悪臭漂う事故物件マンション」。
こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然。 |
127139:
匿名さん
[2019-05-02 12:43:35]
ここの戸建は、燃えやすい木造で建てる意味、目的、メリットを全く語ることが出来ていませんね。
|
127140:
匿名さん
[2019-05-02 12:59:03]
過去に学べる方は戸建なんて建てたりしない。
|
127141:
匿名さん
[2019-05-02 13:01:08]
糸魚川の大火でもRCが燃える中、
木造戸建でポツンと燃えなかった家もある。 結局、重要なのは躯体の材質ではなく、 外壁や窓、軒天の耐火性なんだよな。 準耐火構造に防火サッシを入れて、 隣家と十分な距離を取れば安心だよ。 |
127142:
匿名さん
[2019-05-02 13:04:33]
つまり殆どの戸建は燃えたということ。
|
127143:
匿名さん
[2019-05-02 13:08:40]
人間って忘れる動物だから永遠に戸建なくならないかもね。
|
127144:
匿名さん
[2019-05-02 13:11:00]
燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。
県内で平成19年に発生した中越沖地震を目の当たりしたことから、住宅を造る際、金沢さんは頑強にするよう工務店に注文。それ以外は全て「お任せ」で、翌20年に完成した。2LDKで延べ250平方メートル。費用は一般の住宅と比べ1・5倍ほどかかったという。今回の大火では、延焼は避けられないと覚悟して避難したといい、「火にも強いことを初めて知った」と自身も驚いている。 |
127145:
匿名さん
[2019-05-02 13:12:38]
予算的にここの戸建さんにはムリだね。
|
127146:
匿名さん
[2019-05-02 13:35:02]
うちは外壁は全面タイルだし、
全ての窓に防火サッシを入れてますね。 もちろん4000万円+ランニングコストの戸建です。 |
127147:
匿名さん
[2019-05-02 13:39:38]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
|
127148:
匿名さん
[2019-05-02 13:42:57]
マンション、すなわち集合住宅は全住民よる運命共同体。
だから、出火元が自分のところでなくても、自分のところも「悪臭漂う事故物件マンション」。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然。 |
127149:
匿名さん
[2019-05-02 13:45:47]
マンションは全焼しない言っても専有部が燃えるのは戸建てと同じ。
燃えないと言ってるの共有部。 ほんと、マンションって購入する意味・目的・メリット無いよね。 |
127150:
匿名さん
[2019-05-02 13:47:47]
|
127151:
匿名さん
[2019-05-02 13:50:15]
直下型来たらマンションもダメだろ
|
127152:
匿名
[2019-05-02 13:52:48]
マンション売り時
|
127153:
匿名さん
[2019-05-02 13:54:36]
|
127154:
匿名さん
[2019-05-02 13:56:04]
耐震2なので老後の地震時代も安心です
あー、マンションでよかったです |
127155:
匿名さん
[2019-05-02 14:06:47]
今、東京駅にゴルフ用品探しに来てます。
|
127156:
匿名さん
[2019-05-02 14:08:24]
>>127147 匿名さん
やっぱりマンションより戸建てですね。 |
127157:
匿名さん
[2019-05-02 14:10:16]
>戸建の平均が3000万円代だからね
建築費だけ。 |
127158:
匿名さん
[2019-05-02 14:14:27]
|
127159:
匿名さん
[2019-05-02 14:21:32]
4000万だとマトモなマンション見つからないから戸建。
|
127160:
匿名さん
[2019-05-02 14:23:46]
|
127161:
匿名さん
[2019-05-02 14:25:48]
困ったときに、うちの外壁はタイルだからとか駅徒歩2分とか言って逃げるけど、殆どの戸建は燃えやすく、駅徒歩15分以上ないしバス便です。
|
127162:
匿名さん
[2019-05-02 14:26:37]
|
127163:
匿名さん
[2019-05-02 14:27:37]
ここの戸建さん、そもそも4000万以下のマンション踏まえてないw
|
127164:
匿名さん
[2019-05-02 14:31:10]
京急の能見台駅だと、横浜も都内も直通で行けますね。ただし鈍行というマイナスの事実を言わないのは、いつもの営業スタイル。
お隣の金沢八景の方がよろしいかと。 |
127165:
匿名さん
[2019-05-02 14:48:50]
>戸建は土地込みで3000万円台が基本。
戸建ては属性に応じて4000万超いくらでも可。 |
127166:
匿名さん
[2019-05-02 14:50:27]
|
127167:
匿名さん
[2019-05-02 14:58:59]
|
127168:
匿名さん
[2019-05-02 15:05:51]
23区内の一低住で建蔽率・容積率の厳しい地域は限定される
|
127169:
匿名さん
[2019-05-02 15:08:07]
>>127164 匿名さん
能見台駅は23区内じゃない |
127170:
匿名さん
[2019-05-02 15:13:12]
マンションが火災に強いとかねーやろ
下手に躯体が燃えないからバックドラフトがヤバいしな まわりからの延焼に若干強いだけでデカい分 下手に高層でついたらなかなか消せない どういう意味で強いと思ってんだ? |
127171:
匿名さん
[2019-05-02 15:17:46]
あと新潟の火災は古い建物が密集してたから起きただけで、今の時代ああいうとこは防火区域指定されてるから防火構造じゃないと建てられない
ちょっと無知すぎない? |
127172:
匿名さん
[2019-05-02 15:42:29]
マンション火災の消火で放水されたら、同じ階と下層階の広域に漏水して臭気が消えない。
躯体への熱の影響も判定できないので、一棟まるごと事故物件の可能性がある。 |
127173:
通りがかりさん
[2019-05-02 16:16:22]
|
127174:
匿名さん
[2019-05-02 16:27:21]
火災の影響が周辺や下層階の多数の区画に及ぶのに、マンションは建て替え不可。
戸建ては保険で建替えられる。 |
127175:
匿名さん
[2019-05-02 16:36:04]
その前に戸建は命がない。
過去の震災から明らか。 学びましょ。 |
127176:
匿名さん
[2019-05-02 16:37:37]
不謹慎かもしれませんが、次、災害が来たら、
命を落とされるのは残念ながら戸建の方でしょう。 |
127177:
匿名さん
[2019-05-02 16:43:15]
|
127178:
匿名さん
[2019-05-02 16:51:56]
今一番重要なのは発生確率が高まる大規模震災対策。
[地震発生確率と震度予測マップ] https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#kanto マンションは新築でも耐震等級は最低の等級1。 戸建ては最高等級の3が標準仕様。 |
127179:
匿名さん
[2019-05-02 16:53:43]
|
127180:
匿名さん
[2019-05-02 16:54:40]
|
127181:
匿名さん
[2019-05-02 16:56:00]
うちは中古マンションが4000万円で買えるエリアの戸建ですよ。
|
127182:
匿名さん
[2019-05-02 16:57:04]
残念なエリアだね。
|