住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

126501: 匿名さん 
[2019-04-25 23:38:07]
>>126491 通りがかりさん 9分前
> そうすると同一価格でなくなるから比較になりません。
> はいやり直しw

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば、私は本望・満足なのです。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね?

そう、それが狙いです。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。
購入するなら戸建て一択であると。

その考えは、このスレだけものではありません。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
126502: 匿名さん 
[2019-04-25 23:38:46]
さようなら・・・だったのにまた初心者マーク登場w
126503: 匿名さん 
[2019-04-25 23:39:38]
>>126499 匿名さん
> 戸建てはリアルに戸建に住んでるから画像も盗用じゃなくちゃんと出るんですよね!

ですね。
でも、どこに個人情報があるかわからないから、バインダーの表紙の写真アップするだけでも、かなりドキドキでしたw
126504: 匿名さん 
[2019-04-25 23:42:04]
>4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば、私は本望・満足なのです。


ランニングコストを上乗せ??
そんなことしたら物件の価格帯が違うから比較にならんだろw
そんなアホな妄想に浸って喜ぶのは戸建さんだけだと思います。
126505: 匿名さん 
[2019-04-25 23:42:22]
>>126501: 匿名さん 

普通の家庭は月の住居費で予算組みします。毎月給与が決まっているんですから

マンションと戸建の同一価格で比較なんてしませんよ。スレ趣旨違反の荒らしは相手にしないで良いと思います
126506: 匿名さん 
[2019-04-25 23:43:34]
>>126503: 匿名さん 

ここのマン民は怖いですから気をつけてくださいね
126507: 匿名さん 
[2019-04-25 23:46:05]
月の給与40万の人の場合

マンション=ローン15万+ランニングコスト4万 残り21万

戸建=ローン18万 残り22万(うち1万は予備で貯金)
126508: 匿名さん 
[2019-04-25 23:46:55]
>>126505 匿名さん
> スレ趣旨違反の荒らしは相手にしないで良いと思います

確かに。
でも、4000万マンションの購入を検討している人向けのテンプレができたので、定期的に相手してあげようと思います。
126509: 匿名さん 
[2019-04-25 23:50:55]
>>126506 匿名さん
> ここのマン民は怖いですから気をつけてくださいね

はい。
でも、あなたは勇者ですね。
名前の記載のある書類の名前の部分だけ隠してアップする勇気は、私にはまだありません(笑)
126510: 匿名さん 
[2019-04-25 23:54:03]
>>126509: 匿名さん 

すいませんインスタ感覚でアップしました(笑)
126511: 匿名さん 
[2019-04-25 23:54:26]
>>126500 匿名さん
> あ、わたし戸建ですけど。

バインダーありますか?
126512: 匿名さん 
[2019-04-25 23:55:04]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。
126513: 匿名さん 
[2019-04-25 23:55:09]
>>126510 匿名さん
> すいませんインスタ感覚でアップしました(笑)

あは。
お互い気をつけて、注意してアップしましょうw
126514: 匿名さん 
[2019-04-25 23:57:24]
>バインダーありますか?

つらい質問はしないように!w
126515: 匿名さん 
[2019-04-25 23:58:27]
>>126514 匿名さん
> つらい質問はしないように!w

あは。
でも、臆病者の私でさえアップできたのですから、アップしてくれるかなと思いましてw
126516: 匿名さん 
[2019-04-25 23:58:30]
>車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。

バインダーありますか・・・・・あっ、やっぱりいいですwww
126517: 匿名さん 
[2019-04-25 23:59:38]
>でも、臆病者の私でさえアップできたのですから、アップしてくれるかなと思いましてw

バインダーあるならできるでしょうけど・・・・ねぇ(笑)
126518: 匿名さん 
[2019-04-25 23:59:49]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。
126519: 匿名さん 
[2019-04-26 00:00:42]
嘘つきはほっといて続けましょう!
126520: 匿名さん 
[2019-04-26 00:00:47]
>>126517 匿名さん
> バインダーあるならできるでしょうけど・・・・ねぇ(笑)

やっぱりないんですかねぇ・・・。
いろんなバインダー見てみたいんですけどw
126521: 匿名さん 
[2019-04-26 00:02:26]
>車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。

君のアパートは木造orモルタル?
126522: 匿名さん 
[2019-04-26 00:02:35]
人生100年時代に耐えられない戸建
建替費用せっせとためときましょうw
126523: 匿名さん 
[2019-04-26 00:03:33]
>車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。


バインダーはアパマン?エイブル?それとも大手のレオパレス?爆
126524: 匿名さん 
[2019-04-26 00:06:23]
それにしても、ヘーベルハウスのバインダーの表紙ってスエード調?
かっこいいですねぇ。
126525: 匿名さん 
[2019-04-26 00:11:54]
このサイトにちょうど良い広告が載っていましたので、テンプレをアップデートしました。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。
駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
このサイトにちょうど良い広告が載っていま...
126526: 匿名さん 
[2019-04-26 00:12:27]
>>126524: 匿名さん 

こんなところにお金かけないで工事費安くしてくれるといいんですけどねw
でもくれるプレゼントはサランラップとジップロックですw
126527: 匿名さん 
[2019-04-26 00:16:17]
>>126526 匿名さん
> でもくれるプレゼントはサランラップとジップロックですw

良いじゃないですか~。
私なんか、得体の知れない石鹸でしたよ。(笑)
126528: 匿名さん 
[2019-04-26 00:19:28]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。
126529: 匿名さん 
[2019-04-26 00:20:51]
>>126528 匿名さん
バインダーよろしく~
ウソつきさんw
126530: 匿名さん 
[2019-04-26 00:25:36]
>>126526 匿名さん
> こんなところにお金かけないで工事費安くしてくれるといいんですけどねw

ヘーベルハウスは別格ですね。すごい!

● ハウスメーカーの坪単価比較 - 注文住宅の費用や相場
https://ie-daiku.org/housemakertubotannka.html
126531: 匿名さん 
[2019-04-26 00:27:32]
少なくとも戸建て所有者が2名居ることは証明されましたね。
126538: 匿名さん 
[2019-04-26 00:52:03]
やっぱり、ヘーベルハウスのバインダーかっこいいなぁ。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/126487-126498/?q=&am...

他にどんなバインダーがあるのか、もっと見てみないなぁ。
126542: 匿名さん 
[2019-04-26 01:08:16]
>戸建てを30年くらいで建替えるのもコストになるけどね

例えば、上物3000万の家を30年後に建て替えるとすると、それに向けて年間100万ずつ、月だと8万円強を貯めていかないといけないけど、それってここの予算帯のマンションのランニングコストより遥かに高額ですよ。戸建てさんは、そういうところちゃんと理解して書き込みしてるのかな?50年以上は余裕で持つマンションは建て替えいらないけど、戸建てはきちんと手入れしないとボロ屋になりますよ。
例えば、上物3000万の家を30年後に建...
126548: 匿名さん 
[2019-04-26 05:16:25]
マンションは施工に問題があっても、管理組合に「資産価値が下がる」と言われると住民のトーンが下がりやすい。
126549: 匿名さん-戸建て全般 
[2019-04-26 06:16:52]
>>126542 匿名さん

マンションさんて本当に何にも知らないんですね。
ちょっとびっくりしましたw
126551: マンさん 
[2019-04-26 07:03:53]
マンションが独り勝ちしてる昨今の情勢を鑑みると、ランニングコストも含めた予算でマンションと戸建を比較するということが困難になっております。当スレの条件によると6000万の戸建に対応するのが4000万のマンションとの事であるが、4000万の予算ではマトモなマンションが見つからないのは明らかで、比較になり得ません。
本当にあなたの戸建と4000万のマンションが比較になるか?戸建の方はよくよく考えてみてください。
126552: 匿名さん 
[2019-04-26 07:16:31]
>>126551 マンさん
> マンションが独り勝ちしてる昨今の情勢

深く考えないでマンションを買っちゃっていると言う人が多いと言うことですね。
このスレの結論を再掲しておきます。
ーーーー
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが13万レスに及んでも出てこない。

すなわち購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

これが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。

以下がエビデンス。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

【完】
126558: 匿名さん 
[2019-04-26 08:05:47]
予算が同じであれば、ランニングコストが高い場合、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。
126559: 匿名さん 
[2019-04-26 08:12:56]
で、4000万のマンションと6000万の戸建になり、価格帯が違うから比較にならないということ。
126560: 匿名さん 
[2019-04-26 08:14:24]
で、マンションを検討する意味がないので戸建にしておきなさい、というシンプルな結論。
126561: 匿名さん 
[2019-04-26 08:18:22]
マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がないです。ただし、昨今のマンション独り勝ちの状況を鑑みると、同一価格帯でも怪しいかも知れませんね。かなりの収入がないとマンションは厳しい。
ホント4000万以下なんてアリエナイ。
126563: 匿名さん 
[2019-04-26 08:20:41]
10年以上前ならまだ比較が可能だったかも知れません。武蔵小杉のタワマンも出だしの頃は4000万円台の物件ありましたから。
今はもうムリでしょ?
126565: 匿名さん 
[2019-04-26 08:27:24]
マンションは支払い拒否できない管理費や駐車場代があるから、
それを踏まえて比較しないと意味がない。
126566: 匿名さん 
[2019-04-26 08:34:34]
>>126561 匿名さん
> マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がないです。

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば、良いのです。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね??

そう、それが狙いです。?

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。?
購入するなら戸建て一択であると。?

その考えは、このスレだけものではありません。?

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク?
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1?
ーーーー?
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。?
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。?
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!?

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!?
ーーーー?

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。?

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
126569: 匿名さん 
[2019-04-26 08:40:52]
[No.126532~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
・スレッドの趣旨に反する投稿
126570: 匿名さん 
[2019-04-26 08:45:45]
ここの戸建さんがどんなに屁理屈をこねようとも、結局は4000万のマンションと6000万の戸建で比較せよという意味不明な話に行きつく。

物件の価格帯が違うから比較になりません、で終了。
126571: 匿名さん 
[2019-04-26 08:46:16]
>>126569 匿名さん

確かに衝撃的な書き込みでした
「不動産を買ったことないです宣言」と一緒ですからw
126572: 匿名さん 
[2019-04-26 08:47:34]
>ここの戸建さんがどんなに屁理屈をこねようとも

あなたも戸建てさんなんでしょ?・・・初心者マークさん
126573: 匿名さん 
[2019-04-26 08:48:06]
保証書の穴でさえ、ちゃんと意味がある。

でも、マンションを購入する意味・目的・メリットはない。
126574: 匿名さん 
[2019-04-26 08:49:15]
禁止行為の長文コピぺ重投は、スレ粘着症候群の典型的な症状です。
126575: 匿名さん 
[2019-04-26 08:50:54]
>>126570 匿名さん
> 物件の価格帯が違うから比較になりません、で終了。

はい。あなたに言っているわけではないのでご安心ください。

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば良いのです。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね?

そう、それが狙いです。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。
購入するなら戸建て一択であると。

その考えは、このスレだけものではありません。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
126576: 匿名さん 
[2019-04-26 08:51:01]
>>126572 匿名さん

はい戸建です。
何故かマンションさんと言われてややこしいので、区別するために「ここの戸建さん」と表記してます。
126577: 匿名さん 
[2019-04-26 08:51:53]
>嬉しがって画像を投稿するようになるのはスレ粘着病の典型的な初期症状ですから、重症化する前に引き返した方が良いですよw

うちら安マンションorアパート住みは盗用画像しか出せないからちゃんとした画像は出さないでくれ~と聞こえます
126578: 匿名さん 
[2019-04-26 08:53:22]
>はい戸建です。

1500万位の戸建てだったよね?www
126579: 匿名さん 
[2019-04-26 08:54:00]
>>126575 匿名さん

架空の「マンションさん」への想いぶみですね。残念ながら届いていないようですw
126580: 匿名さん 
[2019-04-26 08:54:52]
そりゃ1500万の戸建てじゃへーベルだの住友だのは憎らしくてしょうがないよねw
126581: 匿名さん 
[2019-04-26 08:55:56]
>>126578 匿名さん

1500万?
お値段は全然違いますが、わたしが戸建所有者ということ、ご理解頂きありがとうございます。
126582: 匿名さん 
[2019-04-26 08:57:40]
自宅がたった1500万だと憎し大手HMなんだね(笑)
126583: 匿名さん 
[2019-04-26 08:57:49]
>>126580 匿名さん

戸建の仲間内で醜い争いはやめましょうw
タワマンのマウンティングと同じではありませんか....失笑
126584: 匿名さん 
[2019-04-26 08:59:53]
>>126582 匿名さん

ここの戸建さんも、化けの皮が剥がれてきましたねw
ホンネが出てきて結構かと思います。
126585: 匿名さん 
[2019-04-26 09:00:08]
>わたしが戸建所有者ということ、ご理解頂きありがとうございます。

そんなのソースも証拠もないんだからどうでも良いんだけど
安戸建てor安マン(賃貸アパート)ということだけは書き込みからはっきりわかる

126586: 匿名さん 
[2019-04-26 09:06:22]
>戸建の仲間内で醜い争いはやめましょうw
>タワマンのマウンティングと同じではありませんか....失笑

いつからあなたは仲間になったのですか?
旨無視初心者マークさんは仲間じゃないですよ


126587: まんさん 
[2019-04-26 09:07:59]
>>126585 匿名さん
残念ながら、あなたの目が節穴ということだけは、はっきり分かります。

あなたのお家は4000万以下のマンションレベル?w
126588: 匿名さん 
[2019-04-26 11:15:30]
>>126570 匿名さん
>物件の価格帯が違うから比較になりません、で終了。

物件価格が違っても、住居にかかる費用が同じになるのが戸建てとマンション。
12万レスを超えるスレの設定は遵守すべし
126589: リフォーム検討中さん 
[2019-04-26 11:29:23]
>>126588 匿名さん

間違いないと思います。
126590: 匿名さん 
[2019-04-26 11:40:18]
>>126588 匿名さん

正解です
126591: 匿名さん 
[2019-04-26 11:42:24]
初心者マークの荒らしさんはおとなしくなったのかな?
もしかしてアク禁ですかね?w
126592: 匿名さん 
[2019-04-26 11:43:32]
戸建さんにとって購入する意味、目的、メリットがないマンションを、比較せよとか比較になるとか主張するのは自己矛盾ですね。

まずは、ご自宅が4000万以下のマンション並みの価値しかないのか?よくよく考えてみましょう。
126593: 匿名さん 
[2019-04-26 12:02:48]
共用部にかかる費用を払い続けたい人はマンション。
払いたくない人は戸建て。
126594: 匿名さん 
[2019-04-26 12:04:37]
>>126592 匿名さん
別スレへどうぞ
126595: 匿名さん 
[2019-04-26 12:09:41]
>ご自宅が4000万以下のマンション並みの価値しかないのか?よくよく考えてみましょう。

月の支払いが同じでどちらが快適で住みやすいかが問題なので価値とかはあまり関心が無いですね。

126596: 検討中さん 
[2019-04-26 12:14:13]
>>126595 匿名さん

同じぐらい快適で住みやすいマンションでないと、検討する意味がないよねw
126597: 匿名さん 
[2019-04-26 12:42:15]
4000万以下のマンションは戸建てより狭いので快適ではありません。
立地もよくないので住みやすいともいえません。
4000万超の戸建てがいい。
126598: 匿名さん 
[2019-04-26 13:40:49]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を建てました。
126599: 匿名さん 
[2019-04-26 13:55:36]
戸建ては属性に合わせて4000万以上でも以下でも可能だが、都会では4000万以上じゃないと土地代にもならない。
126600: 匿名さん 
[2019-04-26 13:57:46]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126601: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-26 14:10:31]
>>126592 匿名さん

まったく同感。
ここのスレ主、別スレでマンション派にけちょんけちょんにやられて
このスレを作りました。
でも、結局、ここでも同じ結果になってる。
126602: 戸建て検討中さん 
[2019-04-26 14:16:02]
>>126600 匿名さん

やはり全てがにおいて自由な戸建が最高です

126603: 匿名さん 
[2019-04-26 14:56:34]
>>126598 匿名さん
もっと自己資金を増やしてから買ったほうがよかったはず
126604: 匿名さん 
[2019-04-26 14:59:17]
>>126602 戸建て検討中さん

購入するなら戸建て一択、納得です。
126605: 匿名さん 
[2019-04-26 15:08:17]
>やはり全てがにおいて自由な戸建が最高です

そうか?メンテしない自由もあるだろうが、それが戸建ての行く末。悲惨。
そうか?メンテしない自由もあるだろうが、...
126606: 匿名さん 
[2019-04-26 15:13:52]
ここの書き込み見ていると、家選びって学校選びと似ていると感じます。
戸建てはいわば公立校。無料だし安いからどんな所得層の子供でも受け入れます。
マンションは私立校。レベルはピンキリありますが、授業料かかりますし、
ある程度の足切りがあるから、ある程度のレベルは保たれますよね。
マンションが都心部に多いというのも、私立志向の家庭が多いのと重なりますね。
何もかも自由で安価に誰でも持てる戸建て、でもメンテを怠るとボロボロになるし、
マンションは管理・修繕費などの出費があるものの、そのおかげでレベルは維持できる。
どちらを選ぶか、能力の問題以外にも家庭の嗜好が反映されるでしょうね。面白い傾向。

126607: 匿名さん 
[2019-04-26 15:24:49]
>>126605 匿名さん
マンションも建物と一緒に住民が老朽化するから、住み続けるわけにいかない。
https://biz-journal.jp/2014/08/post_5796.html
126608: 匿名さん 
[2019-04-26 15:27:16]
>マンションは私立校。レベルはピンキリありますが、授業料かかりますし、ある程度の足切りがあるから、ある程度のレベルは保たれますよね。

4000万以下のマンションはピンキリどっち?
公立の受け皿となる私立もあります。
126609: 匿名さん 
[2019-04-26 15:30:47]
> 4000万以下のマンションはピンキリどっち?

どうでしょうね?4000万以下のマンションとここの戸建てさんは同じ価値でしょ?
また同じ価格のマンションでも、管理費1万のと3万のでは管理レベルも設備もレベル違うでしょうし。
それらを踏まえて、考えてみたら宜しいのでは?
126610: 匿名さん 
[2019-04-26 15:36:18]
4000万超の戸建てが公立なら、4000万以下のマンションは公立の受け皿私立でしょうね
126611: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-26 15:38:17]
>>126610 匿名さん

どこ地方の話?
126612: マンション比較中さん 
[2019-04-26 15:38:55]
地方に多い戸建て派、都会に多いマンション派。私立志向家庭は都会に多い。
都会住み世帯は世帯年収も高いから、授業料の高い私立校に通わせられる家庭も多い。
その辺りも共通している傾向だよね。
首都圏新築マンションの平均価格は6000万、都区部では7000万越えの中、
ここは予算4000万と平均以下スレで、しかも戸建ての平均は更にその下。
そんな年収もレベルも低い戸建て住みの通わせる公立校なんて怖すぎる。
子供にはいい私立に行かせて、最高の環境でいい教育を受けてもらいたいです。
地方に多い戸建て派、都会に多いマンション...
126613: 戸建て検討中さん 
[2019-04-26 15:43:59]
>>126612 マンション比較中さん

そう言えば自称東大さんが私立バカにしてたね
やっぱり公立の旧帝大(戸建)だね!
126614: 匿名さん 
[2019-04-26 15:45:31]
>>126611 口コミ知りたいさん
東京にはそのような私立がたくさんあります。
大学になると国立と私立が逆転する学校が多いですが。
126615: 匿名さん 
[2019-04-26 15:49:28]
>>126612 マンション比較中さん
注文戸建てが意図的に除外されてる。
土地と建物が別の注文戸建てはデータがない?
126616: マンション比較中さん 
[2019-04-26 15:56:03]
>注文戸建てが意図的に除外されてる。

ああ、意図的ではないですよw
建売は地価の高い首都圏では多いですが、地方では基本戸建ては注文で建てるものですよね。
価格も以下のデータ通り安いです。

・2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。

・戸建注文住宅の土地込み建築費平均4,755万円、住宅生産団体連合会
126617: 匿名さん 
[2019-04-26 16:02:38]
>首都圏新築マンションの平均価格は6000万、都区部では7000万越えの中、
>ここは予算4000万と平均以下スレで、しかも戸建ての平均は更にその下。
>そんな年収もレベルも低い戸建て住みの通わせる公立校なんて怖すぎる。
>子供にはいい私立に行かせて、最高の環境でいい教育を受けてもらいたいです。

全く同感。ここの戸建て民は「学校に金払うなんて無駄!とか言いそうだけど、
いい教育は金で買う、というのは世界中では当たり前のこと。
アメリカの大学など、ハーバードやイェールなどの名門私立アイビーリーグは、
年間授業料が邦貨で500万ぐらい、4年間で2000万以上かかるが超難関で知られる。
やはり一般的には学力も同じで、モノの価値は価格なり、で間違いない。
126618: 匿名さん 
[2019-04-26 16:04:05]
>>126606 匿名さん
> マンションは私立校。

通う意味・目的・メリットの無い私立校というものあるのでしょうか? だとしたら正解です。

少なくとも、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

これは、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項です。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126619: 匿名さん 
[2019-04-26 16:08:14]
>マンションに住むなら賃貸でおk。
>賃貸と変わりません。
>むしろ賃貸の方が、

購入スレにも関わらず、同じスレチな長文コピペを繰り返す貴方こそ、
このスレにおいて、書き込む意味・目的・メリットの無い人は居ませんね。
従ってそういうスレチで無意味な書き込みはスルーします。皆さんご同意だと思います。
126620: 匿名さん 
[2019-04-26 16:09:46]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を若干修正致しましたので、再掲しておきます。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!]

このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、

・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収

となる。

これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。

食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。
なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。

不動産は価格なり。
4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。

そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。
そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。

以下の図をご覧いただきたい。

せっかくの高年収得た収入が、見事にマンションの高いランニングコストに消えてしまっていることが、良くお分りいただけるかと思う。
その10にして、スレ趣旨を体現した内容を...
126621: 匿名さん 
[2019-04-26 16:24:13]
>せっかくの高年収得た収入が、見事にマンションの高いランニングコストに消えてしまっていることが、良くお分りいただけるかと思う。

違うなあ。せっかく高年収を得た世帯が「自ら好んで」マンションを購入しているという現実。それだけのこと。高収入世帯が見向きもしないのが戸建て、という現実です。悔しいのかもしれませんが受け入れないと。付帯設備も無い、サービスも無い、立地も同じエリアのマンションより悪い旧態依然の戸建ては、益々地に沈んでいくだけ。
126622: 匿名さん 
[2019-04-26 16:29:33]
同じように、高年収を得た世帯が「自ら好んで」子供をいい私立校に入れたり、更には海外留学させることは決して無駄ではありませんよ。お金は使ってこそ意味があるのですからね。高額とは分かっていても、戸建てより立地も良く景色も良く快適なマンションを購入したり、公立より高くとも子供にいい教育を受けさせたり、そのために高収入を得ているのですから。戸建てのコスパしか主張できない人って、よほどキャッシュフロー低いのだろうかね?なにか大事なものを見失っている気がします。お金は使うものですよ。お間違えないよう。
126623: 匿名さん 
[2019-04-26 16:34:27]
お金はツールに過ぎません。稼ぐことに意味があるのではなく、生活の質を上げたり、いい教育のためなどに使うべきであって、いかに節約して切り詰めるのが人生、みたいな戸建てさんの主張は惨めったらしすぎて読んでいて悲惨に感じます。もっと楽しく生きていきなさい。ご家庭やお子さんいないんですか?また賃貸話しもスレチなので長文書くの止めなさい。同じ内容のコピペ投稿も禁止事項ですよ。
126624: 匿名さん 
[2019-04-26 16:39:50]

この予算でマンションを購入する事、そのものが無理が有るよ
126625: 匿名さん 
[2019-04-26 16:40:54]
>>126621 匿名さん

まぁ、まずはこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見出してからですね。

さもなくば、何を言っても戯れ言に過ぎませんからね。

現時点ででは、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

これは、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項です。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126626: 匿名さん 
[2019-04-26 16:43:12]

管理費もローンに加えたいと考える収入なら、戸建で良いと思います。
126627: 匿名さん 
[2019-04-26 16:43:48]
>>126624 匿名さん
> この予算でマンションを購入する事、そのものが無理が有るよ

そう?

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し

https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
126628: 匿名さん 
[2019-04-26 16:48:13]
なんだ。もう答えは出ていたのですねw

>以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。

その通り。この予算域では家族向けの広いマンションが買えないから戸建てに妥協。
全く同感です。
126629: 匿名さん 
[2019-04-26 16:51:02]
騒音と集団生活の多数決が無理で戸建てにしました
126630: 匿名さん 
[2019-04-26 16:52:58]
都心に住みたいがお金が無い人は狭さと騒音は目をつぶってマンションでも良いと思います
126631: 匿名さん  
[2019-04-26 16:59:05]
>>126628
マンションだと100平米未満でも家族向けになるでしょ。
4千万で買えないのではなくて6千万だろうが、8千万だろうが、土地代で下駄を
はいてるだけで、そういった狭い間取りが標準じゃん。

それに郊外の中古でさがせばマンションにしては広い物件は4千万以下でも沢山あるよ。
126632: 匿名さん 
[2019-04-26 17:03:13]
都心部でも広さや狭さを妥協すれば安いマンションはいくらでもありますが
安い戸建てはほとんどありません
126633: 匿名さん 
[2019-04-26 17:05:34]
>郊外の中古でさがせばマンションにしては広い物件は4千万以下でも沢山あるよ。

ですね。私もこの予算域なら無理に新築でなく、中古で探せばいいと思います。
戸建ての場合は不人気で出物も少ないですが、そもそも戸建ては低価格ですし。
マンションは流通量も多く、戸建てに比較して上物価値の下落率は緩やかですので、
高品質なものがリーズナブルに手に入りやすいですよね。
予算の低い世帯ほど、中古も視野に入れて探すのが賢明な選択だと思います。
126634: 匿名さん 
[2019-04-26 17:16:15]
マンションにしては広い物件は、戸建てにしては狭い物件。
126635: 匿名さん 
[2019-04-26 17:18:36]
>マンションにしては広い物件は、戸建てにしては狭い物件。

そりゃあマンションは高いからねw
同じ予算だったら、当然マンションは狭くなる。
広いのが欲しかったら、せめて都心新築マンションの平均価格7000万以上、
それでも60平米クラスだけど、用意しないとね。100平米以上なら2億はいるよ。
126636: 匿名さん 
[2019-04-26 17:24:38]
>100平米以上なら2億はいるよ。

安い
土地だと30坪しか買えん
上物含めたら20坪位の土地になる
やはりマンションに妥協か・・・
126637: マンション比較中さん 
[2019-04-26 17:25:15]
>せめて都心新築マンションの平均価格7000万以上、 それでも60平米クラスだけど、用意しないとね。

それ、都区部の新築マンションの平均価格ですよね。都心だとあくまで肌感覚ですけど、60㎡クラスでも1.5億ぐらいはする気がします。特にこの5年間ぐらい高くなってます。戸建ては120㎡でも、こんな感じで相変わらず安いままですけど。
それ、都区部の新築マンションの平均価格で...
126638: 匿名さん 
[2019-04-26 17:25:27]
>>126616 マンション比較中さん
>・戸建注文住宅の土地込み建築費平均4,755万円、住宅生産団体連合会

住宅生産団体連合会のデータで「戸建注文住宅の土地込み建築費」とあるのは「土地代なしで建物だけの建築費も含む平均」です。
過去レスでも指摘されてる。
126639: 匿名さん 
[2019-04-26 17:30:02]
>戸建ては120㎡でも、こんな感じで相変わらず安いままですけど。
敷地面積の記載もないステ看は疑ったほうがいい。
狭小の敷地延長とか再建築不可の古家も多いからね。
126640: 匿名さん 
[2019-04-26 17:32:50]
この予算域では家族向けの広いマンションが買えないから戸建てに妥協。

結論ですね。
126641: 匿名さん 
[2019-04-26 17:54:35]
>>126640 匿名さん
> 広いマンションが買えないから

まぁ、まずはこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見出してからですね。

さもなくば、何を言っても戯れ言に過ぎませんからね。

現時点では、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

これが、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項です。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126642: 匿名さん 
[2019-04-26 17:59:31]
>>126640 匿名さん

エリア限定で土地だけで4000万以上だったので狭いですがマンションに妥協しました

126643: 匿名さん 
[2019-04-26 18:15:23]
>>126612 マンション比較中さん

マンション購入者と戸建て購入者ではずいぶん所得の差があるんですね。
126644: 匿名さん 
[2019-04-26 18:21:48]
戸建てでも建売りだけでしょ。
126645: 匿名さん 
[2019-04-26 18:24:49]
>この予算域では家族向けの広いマンションが買えないから戸建てに妥協。

戸建てなみに広い分譲マンションは環境のいい住宅街には存在しないからね。
広いマンションは賃貸物件。
126646: 匿名さん 
[2019-04-26 18:28:25]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。

賃貸にしておけば良かった。
126647: 匿名さん 
[2019-04-26 18:38:28]
やっぱり、この価格帯のマンション買っちゃった人たちって、家賃がもったいないからと言って、深く考えずにマンション買っちゃった人達ばかり?

他の理由で買った人とか居ないの?
126648: 匿名さん 
[2019-04-26 19:01:48]
>>126620 匿名さん

マンションの一人勝ちですね☆
126649: 匿名さん 
[2019-04-26 19:03:33]
ここの戸建さん、まずは自分のお宅が4000万以下のマンションと比べられて光栄に思うか、自問自答した方がいい。
126650: 匿名さん 
[2019-04-26 19:06:05]
>>126620 匿名さん

確かにこのグラフを見ると、戸建さんが中古マンションをターゲットにする理由が分かります。まさに目の上のタンコブですねw
126651: 匿名さん 
[2019-04-26 19:07:33]
>>126649 匿名さん
> ここの戸建さん、まずは自分のお宅が4000万以下のマンションと比べられて光栄に思うか、自問自答した方がいい。

4000万マンションを検討していた人が、ランニングコストを上乗せした4000万超の戸建てと比べた途端に戸建て一択となる。

これほど気持ちの良いものは無い。

裏を返せば、マンション派にとって見れば、これほど悔しいものはないと言うことだ。
126652: 匿名さん 
[2019-04-26 20:03:35]
>>126650 匿名さん
注文住宅が抜けてるからね
126653: 匿名さん 
[2019-04-26 20:33:47]
>完全決着!戸建てに軍配!

戸建ては広い割にやっすいから、このスレ対象の平均以下層向けには最適、ってだけのこと。
ここの戸建て民が必死になって長文コピペして主張していることは、
4000万の単身向けマンション=一般的な戸建て。結局は同じ価値ってこと。
126654: 匿名さん 
[2019-04-26 20:37:33]
>>126653 匿名さん
> 4000万の単身向けマンション

ん? 単身とは限らないでしょう。
3000万円でもこんな特集もありますよ。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し

https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
126655: マンション比較中さん 
[2019-04-26 20:39:00]
>戸建てなみに広い分譲マンションは環境のいい住宅街には存在しないからね。

あなたが無知なだけでしょw
もちろん都内では、こんな低予算帯では無いでしょう。
でも数億?出せれば、例えば有名な元麻布ヒルズや、広尾ガーデンヒルズ、
港区に多くあるドムス、ホーマット、パークマンション、グランドヒルズなどなど、
スーパー億ションはいくらでもあります。それらを分譲賃貸として貸し出すことはありますし、
住友のラトゥール、ウエストミンスターなど、高級賃貸マンションも勿論ありますし、
その多様性がマンションのメリット、特徴でもあります。
主に都心中心ですので、郊外住みの方は黙っていた方がいいですよ。
126656: 匿名さん 
[2019-04-26 20:39:51]
> 3000万円でもこんな特集もありますよ。

はい。それがおたくの家と同じ価値ということです。うれしいですか?w
126657: 匿名さん 
[2019-04-26 20:40:06]
首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
126658: 匿名さん 
[2019-04-26 20:41:05]
>>126656 匿名さん
> はい。それがおたくの家と同じ価値ということです。うれしいですか?w

4000万マンションを検討していた人が、ランニングコストを上乗せした4000万超の戸建てと比べた途端に戸建て一択となる。

これほど気持ちの良いものは無い。

裏を返せば、マンション派にとって見れば、これほど悔しいものはないと言うことだ。
126659: 匿名さん 
[2019-04-26 20:43:32]
戸建ては立地。
23区内の4000万超の注文戸建てだが土地代を含めると、少し離れた中高層地区に建つマンションより高い。
126660: 匿名さん 
[2019-04-26 20:44:26]
>裏を返せば、マンション派にとって見れば、これほど悔しいものはないと言うことだ。

ん?
マンション派でも無いのに気持ちが分かるの?エスパー?w
それに、悔しいも何も、たった4000万の狭小マンションが、おたくはじめ一般的な戸建てと同じ価値であるとは、もし億ションだったら一体どんな豪邸と同じになるのか驚きを持って読んでます。広さの割りに安い戸建て。予算が低くて広さが欲しい人には戸建て。よかったですね
126661: 匿名さん 
[2019-04-26 20:47:11]
>>126660 匿名さん
> よかったですね

はい、この価格帯じのマンション購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおkをご理科頂きましてありがとうございます。
126662: 匿名さん 
[2019-04-26 20:47:49]
マンションには必ず無駄なランニングコストがかかるという事実は否定できない。
無駄な金を使いたくなかったら、自己資金をすべて専有部に使える戸建て。
126663: マンション比較中さん 
[2019-04-26 20:49:56]
>たった4000万の狭小マンションが、おたくはじめ一般的な戸建てと同じ価値であるとは、もし億ションだったら一体どんな豪邸と同じになるのか

以前戸建てさんは、4000万のマンションは1.3億の戸建てと同じ価値、とずいぶんインフレしちゃった書き込みしてたから、仮に1億のマンションだったら3億強の戸建てと同等ってことかな。マンションっていいことずくめです。
126664: マンション比較中さん 
[2019-04-26 20:52:51]
>無駄な金を使いたくなかったら、自己資金をすべて専有部に使える戸建て。

既出のグラフにあるとおり、マンション所有者世帯の平均年収は、戸建てさんよりかなり上ですし、付帯設備への出費は無駄とは思っていないので問題ありません。子供もレベルの高い私立校へ通わせていますし、中身に見合った出費は必要ですから。生活費切詰めるほどそんなに収入低いのですか、ここの戸建てさんって?可哀想・・
126665: 匿名さん 
[2019-04-26 20:56:28]
やはりコスパのいい戸建一択ですね。

マンションと同じ予算で
より好立地で広く、設備も豪華な家に住めますから。
マンションを買う意味がわかりません。
126666: 匿名さん 
[2019-04-26 20:57:47]
ここの戸建さんにとって喫緊の課題は、逆転されてしまった中古マンションの上に立つこと。

新築マンションは遥か彼方の存在になってしまいました。
126667: 匿名さん 
[2019-04-26 20:59:38]
4000万円の新築マンションって千葉ニュータウンですよね?

なにが嬉しくてあんなド田舎に住むんでしょうね。
126668: 匿名さん 
[2019-04-26 20:59:48]
>>126665 匿名さん

戸建がより好立地で設備も豪華って思うのは、、マンションの予算が足りていないから。

あなたが安いマンションしか買えないからです。
126669: 匿名さん 
[2019-04-26 21:00:52]
>>126667 匿名さん

茨城辺りの戸建さんがより都内に近いエリアに住みたいから買うんでしょう。
126670: 匿名さん 
[2019-04-26 21:05:19]
>>126663 マンション比較中さん
> 以前戸建てさんは、4000万のマンションは1.3億の戸建てと同じ価値、とずいぶんインフレしちゃった

物件価格4000万でランニングコスト30万のマンションのことですよね。

マンション内に24時間営業バーとレストランあり、飲み食いし放題。ルームサービスあり。

トイレ・バス・キッチンを含めた専有部の無料清掃サービスあり。

加えて、水回り・空調・給湯器など専有部内設備故障時の無料修理・交換あり。

一人暮らしやご両親がお忙しい家庭だとこれもアリかと。
126671: 匿名さん 
[2019-04-26 21:09:01]
>>126668 匿名さん
具体的に4000万円で好立地で広く豪華なマンションの例を教えて?

スレチ物件なら別スレへどうぞ。
126672: 匿名さん 
[2019-04-26 21:18:06]
>>126669 匿名さん
やっぱり田舎の人はマンションに憧れがあるんですね。
126673: 匿名さん 
[2019-04-26 21:18:20]
>>126671 匿名さん

そんなものあるわけないってこと、知ってて言うから始末に負えませんね。
126674: 匿名さん 
[2019-04-26 21:20:28]
郊外の戸建さんが都内に近づくためにマンションを買う、、、

というモデルは、マンションの高騰により崩壊しました。
126675: マンション比較中さん 
[2019-04-26 21:23:55]
>郊外の戸建さんが都内に近づくためにマンションを買う、、

ですね。少なくとも同じ広さのマンションなど、高すぎてとても買えないでしょうから。
126676: 匿名さん 
[2019-04-26 21:25:43]
マンションのメリットは立地なので、マンションを検討するなら戸建より良い立地の物件でないと意味ないのだが、昨今のマンション価格高騰により、戸建さんの収入で狙えるマンションは郊外の中古物件だけとなった。
よって戸建さんは郊外の安上がりな戸建一択という結論になる。



126677: 匿名さん 
[2019-04-26 21:25:54]
>少なくとも同じ広さのマンションなど、高すぎてとても買えないでしょうから。

田舎の戸建てと同じ価値なのは都内のワンルームですからねw
いや、中古の戸建てなど土地代にしかなりませんから、中古のワンルームも買えないかもw
126678: 匿名さん 
[2019-04-26 21:28:09]
>>126676 匿名さん
> マンションのメリットは立地なので、マンションを検討するなら戸建より良い立地の物件でないと意味ない

ところが、同一の立地・同一の広さであればマンションの方が高い、と言うのがここのマンションさんの主張。
これすなわち立地のメリットは戸建てにあり。

ここのマンションさんの主張によれば、あなたの探しているようなマンションはこの世に存在しないことになります。

ご愁傷さま。
126679: 匿名さん 
[2019-04-26 21:29:51]
マンションのメリットは立地なので、マンションを検討するなら戸建より良い立地の物件でないと意味ないのだが、昨今のマンション価格高騰により、ここのマンションさんの収入で狙えるマンションは郊外の中古物件だけとなった。
よってここのマンションさんはランニングコストを物件価格に上乗せした戸建一択という結論になる。

126680: 匿名さん 
[2019-04-26 21:34:00]
昨今のマンション価格高騰により、戸建さんの収入で狙えるマンションは郊外の中古物件だけとなった。それは戸建よりも狭くて立地に劣るマンションである。
郊外戸建エリアから都内に1ミリも近づくことができない戸建さんは、その恨みを中古マンションにぶつけ、マンションのランニングコストを踏まえると立地も設備も良い戸建に住めると自画自賛するも、その基準はあくまでも郊外の立地に劣る中古マンションであるため、戸建さんは依然として都内に1ミリも近づくことができないのであった。
126681: 匿名さん 
[2019-04-26 21:35:05]
昨今のマンション価格高騰により、ここのマンションさんの収入で狙えるマンションは郊外の中古物件だけとなった。それは戸建よりも狭くて立地に劣るマンションである。
郊外戸建エリアから都内に1ミリも近づくことができないここのマンションさんは、その恨みを中古マンションにぶつけ、マンションのランニングコストを踏まえると立地も設備も良い戸建に住めると自画自賛するも、その基準はあくまでも郊外の立地に劣る中古マンションであるため、ここのマンションさんは依然として都内に1ミリも近づくことができないのであった。
126682: 匿名さん 
[2019-04-26 21:38:24]
戸建さんのパクリ、、、文脈が無茶苦茶。
126683: 匿名さん 
[2019-04-26 21:39:59]
>>126682 匿名さん
> 戸建さんのパクリ、、、文脈が無茶苦茶。

いいえ。全く違和感の無い文章ですよ。

なぜなら、このスレは、マンションも戸建ても予算が同じ。
つまり、戸建てに対して言っていることはマンションに対して言っているのと同じなのですから。

126684: 匿名さん 
[2019-04-26 21:43:09]
>>126683 匿名さん

そうですかw

言ってることがどちらに対しても同じなら、パクる必要ないはずだけどね。
それにしても文脈が無茶苦茶ですよ。パクるなら綺麗にパクってくださいw
126685: 匿名さん 
[2019-04-26 21:44:45]
やはり、4000万のマンションと6000万の戸建は、価格帯が違うから比較になりませんね。
126686: 匿名さん 
[2019-04-26 21:45:02]
>>126684 匿名さん

いいえ。全く違和感の無い文章ですよ。

なぜなら、このスレは、マンションも戸建ても予算が同じ。
戸建てさんをマンションさんに置き換えて無茶苦茶と思えるのであれば、それは、すでに元の文脈が無茶苦茶であったと言うことです。
126687: 匿名さん 
[2019-04-26 21:46:25]
>>126685 匿名さん 48秒前
> やはり、4000万のマンションと6000万の戸建は、価格帯が違うから比較になりませんね。

はい。あなたに比較してと言っているわけではないのでご安心ください。

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば良いのです。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね?

そう、それが狙いです。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。
購入するなら戸建て一択であると。

その考えは、このスレだけものではありません。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
126688: 匿名さん 
[2019-04-26 21:46:31]
>>126676 匿名さん
え??
戸建はマンションより安いんですよね?
しかも、ランニングコストも安い。

だとしたら同じ条件なら戸建のほうが圧倒的に好立地に住めますよ。
126689: 匿名さん 
[2019-04-26 21:49:55]
>>126688 匿名さん
> え??
> 戸建はマンションより安いんですよね?
> しかも、ランニングコストも安い。
> だとしたら同じ条件なら戸建のほうが圧倒的に好立地に住めますよ。

ですよ?
それを踏まえて、もう一度 >>126681 を読み返してください。
まったく、何も違和感ありませんよ。
126690: 匿名さん 
[2019-04-26 21:54:45]
購入するなら立地がよくて床面積も広いし、無駄なランニングコストもかからない戸建て。
マンションより安いし固定資産税も安い。
126691: 匿名さん 
[2019-04-26 21:58:32]
>マンションより安いし固定資産税も安い。

ワンルームマンションすら買えない貧困属性にはうってつけですね。戸建てさんw
126692: 匿名さん 
[2019-04-26 22:01:17]
>>126691 匿名さん
> ワンルームマンションすら買えない貧困属性にはうってつけですね。戸建てさんw

戸建てさんに言っているのだとすれば、ここのマンションさんも貧困属性ってことになりますね。

なぜなら、このスレは、マンションも戸建ても予算が同じ。
つまり、戸建てに対して言っていることはマンションに対して言っているのと同じなのですから。
126693: 匿名さん 
[2019-04-26 22:04:10]
貧困属性すぎてランニングコストを踏まえた物件価格の戸建に手が出ないんですね。
それならマンションで妥協するしかありませんね。
126694: 匿名さん 
[2019-04-26 22:22:30]
ん?この予算のマンションは狭すぎて家族で住めませんよ。
だから家族持ちは4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
だから戸建て建てるってこと

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て
これが結論。とっくの昔に出てたけどねw
126695: 匿名さん 
[2019-04-26 22:24:15]
>ですよね。自主管理なんて団地ですよね。
>ほんと、自主管理に落ちぶれたくないです。

自主管理=戸建て
ここの戸建て民のライバルは団地だそうな
12万レスも必死になって自主管理の団地と張り合ってます
頑張ってください!マンションから高みの見物してますw
126696: 購入経験者さん 
[2019-04-26 22:25:36]
まだやってんのこのスレ?w
スレ趣旨は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。
126697: 匿名さん 
[2019-04-26 22:29:52]
4000万円でもマンションは買えますよ。
新築なら千葉ニュータウン、中古なら能見台あたりにね。

このスレはそういうマンションと
ランニングコストを踏まえた戸建を比較するスレです。
126698: 匿名さん 
[2019-04-26 22:37:17]
>>126696 購入経験者さん
> 4000万じゃ狭いマンションすら買えない、

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
126699: 匿名さん 
[2019-04-26 22:41:42]
>>126695 匿名さん
> 自主管理=戸建て
> ここの戸建て民のライバルは団地だそうな
> 12万レスも必死になって自主管理の団地と張り合ってます
> 頑張ってください!マンションから高みの見物してますw

誤解されているようですが、管理費・修繕積立金で管理・維持してくれるのは、戸建てには無い共有部のみです。

戸建てが自主管理しているのは専有部です。

そしてマンションも専有部については自主管理です。
セルフで費用を積み立ててセルフで管理です。

ごぞんじなかったですか?
126700: 匿名さん 
[2019-04-26 22:49:07]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
126701: 匿名さん 
[2019-04-26 22:56:29]
>>126694 匿名さん

つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。
戸建安くて羨ましい。
126702: 匿名さん 
[2019-04-26 23:02:14]
>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。

その通りです。このスレは、平均戸建てと、その同価値の底辺マンションです。
田舎では知りませんが首都圏の新築マンション平均価格は6000万、都区部は7000万からですので。
126703: 匿名さん 
[2019-04-26 23:07:20]
>>126702 匿名さん
都区部の戸建の平均は土地だけで軽く億超ですので妥協してマンションにしました。
126704: 匿名さん 
[2019-04-26 23:08:36]
>つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。

そうです。なのに、なぜかここの戸建て民、自分の家はその底辺マンションより価値があると勘違い発言を連発しています。もう一度再掲しますが、

>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

です。広いマンションを買えない貧困民が住むのが一般的な戸建てです。
そしてスレチですが、一般庶民はまあまあの広さのマンション=広めの戸建てに住めて、さらに上の富裕層は広いマンション=豪邸に住めるのでしょう。そして最上級は豪邸並みの広さのあるマンションですね。付帯設備サービスとも最高でしょう。
126705: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:09:56]
共同住宅が安く無かったら意味がない。
126706: 匿名さん 
[2019-04-26 23:11:04]
>>126702 匿名さん
> 首都圏の新築マンション平均価格は6000万、都区部は7000万からですので。

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
126707: 匿名さん 
[2019-04-26 23:14:00]
>>126704 匿名さん
都心で6000万だと10坪位しか土地が買えませんのでマンションに妥協します
126708: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:15:28]
郊外でもマンションのほうが安いよ。
マンションが高くなるのは土地代がほとんど無視できる場所でしょう。
126709: 匿名さん 
[2019-04-26 23:16:27]
>>126707 匿名さん
マンションが4000万位のエリアなら30坪位の土地だけは買えますが建物がムリなのでマンションに妥協しましょう
126710: 匿名さん 
[2019-04-26 23:16:47]
マンション所有出来るお金があってよかった。
今日も快適
126711: 匿名さん 
[2019-04-26 23:17:30]
>都心で6000万だと10坪位しか土地が買えませんのでマンションに妥協します

都心好立地6000万の新築マンションだと3坪=6畳ぐらいの狭小マンションだけど?
土地単体だと十坪も買えるんだねw
126712: 匿名さん 
[2019-04-26 23:20:02]
渋谷で戸建を建てようと調べたら土地だけで坪500万×50坪でしたので2億の安いマンションに妥協しました
126713: 匿名さん 
[2019-04-26 23:21:37]
マンションは、希望する立地の戸建てをなんらかの理由で取得できない人が購入する、妥協の産物。
126714: 匿名さん 
[2019-04-26 23:22:15]
>>126711 匿名さん

庶民向けの普通の家を建てようとしたら最低3億と不動産屋さんに言われたので安い億ションに妥協します
126715: 匿名さん 
[2019-04-26 23:24:42]
>渋谷で戸建を建てようと調べたら土地だけで坪500万×50坪でしたので2億の安いマンションに妥協しました

ん?
渋谷区のエリアによるけど、例えば広尾の50坪の新築マンションだと5億超えますよ。
築30年のガーデンヒルズでも4億近い。
2億じゃ予算低すぎ。東京の土地勘なさすぎだよw
126716: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:25:37]
戸建は高いからマンションがある。
土地代を一人で負担した場合と複数世帯で負担した場合どちらが負担が大きいかも分からないのが多いが、そんなのは少数派だろう。
あまりアホが共同住宅にいると大きなリスクだよ。
126717: 匿名さん 
[2019-04-26 23:27:29]
>>126710 匿名さん
> マンション所有出来るお金があってよかった。
> 今日も快適

そうなんですか?

やはり、私の人生は失敗に終わったのでしょうか。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。
掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、

「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」

と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、

「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」

と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
126718: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:27:42]
50坪のマンションと土地が50坪しかない戸建を比較する馬鹿
126719: 匿名さん 
[2019-04-26 23:32:20]
>>126715 匿名さん

マンションだと2億でかなり選べましたよ
安く渋谷に住めて良かったです
126721: 匿名さん 
[2019-04-26 23:32:29]
>>126717 匿名さん
ご愁傷様です。

これから不動産購入を検討する人は
ランニングコストを踏まえた戸建を検討しましょう。
126722: 匿名さん 
[2019-04-26 23:33:26]
みなさん結局マンションに妥協してるんですね
126723: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:34:30]
>>126720
それ戸建のほうが安いと思っているやつへの当てつけだよ。
126724: 匿名さん 
[2019-04-26 23:35:04]
>マンションだと2億でかなり選べましたよ 安く渋谷に住めて良かったです

え?
渋谷区の50坪の新築マンションが2億ですか?そんなに選べるなら数件教えてくださいな。
今の相場だと、例えば広尾だと5億というレスが付いてますけど2億なら大バーゲンです。
南平台にパークハウスの新築がありますけど、そんな安くなかったと思うけど・・
126726: 匿名さん 
[2019-04-26 23:36:28]
>>126722 匿名さん
> みなさん結局マンションに妥協してるんですね

妥協したあげく、そのマンションを購入した意味・目的・メリットがないと言われれば、さすがに現実逃避の負け惜しみ発言もしたくなるってもんです。
126727: 匿名さん 
[2019-04-26 23:38:32]
>>126724 匿名さん
もちろん広さは妥協ですよ
戸建より安いマンションですよ(笑)
126728: 匿名さん 
[2019-04-26 23:40:04]
>南平台にパークハウスの新築がありますけど、そんな安くなかったと思うけど・・

これですよね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/635493/

ザ・パークハウス 渋谷南平台
所在地: 東京都渋谷区南平台町12番2(地番)
交通: 山手線 渋谷駅 徒歩7分 (西口より)
価格:1億2,494.4万円~7億2,152.4万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:56.44m2~215.30m2
販売戸数/総戸数: 8戸 / 100戸

坪単価1100万ぐらいですけど?50坪だと5億5000万ですが?2億って渋谷のどこ?幡ヶ谷とか?
126729: 匿名さん 
[2019-04-26 23:40:57]
広さと騒音を妥協すれば希望のエリアに住める事がわかりました
126730: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:40:58]
マンションのメリットは安価であること。
そのかわり広さと騒音リスクは妥協する必要がある。
126731: 匿名さん 
[2019-04-26 23:42:41]
>>126729 匿名さん
希望のエリアにマンションなら選び放題です
さすがに普通の戸建は無理でした
126732: 匿名さん 
[2019-04-26 23:43:00]
[No.126720から本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
126733: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:45:23]
わたしゃ渋谷のマンションのことなんかしらんが、君のほうが低学歴だとは思うよ。
126734: 匿名さん 
[2019-04-26 23:45:28]
神泉ですが、土地だけで12億円以上しますね。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1261190000070/

あ、スレチ物件でしたね。
126735: 匿名さん 
[2019-04-26 23:47:31]
>>126734 匿名さん

やっぱり都心部に普通の戸建てはムリですね
マンションに妥協して後悔してません
126736: 匿名さん 
[2019-04-26 23:48:08]
河野戸建て民は、レスに窮するとスレチ発言を連発。しかも妄想ネット物件とかw
お話にならない低レベル。はい、渋谷に50坪の新築マンションは嘘決定。もう来んなよ。
126737: 匿名さん 
[2019-04-26 23:48:54]
>>126732 匿名さん

あまり汚い書き込みはやむてもらえませんか?

マンション住みです
126738: 匿名さん 
[2019-04-26 23:50:48]
>>126736 匿名さん

汚い書き込みでスレを荒らすのはやめましょう
マンション民の品位が疑われますよ

126739: 評判気になるさん 
[2019-04-26 23:51:24]
>>126737
むしろ住人全体で管理しなければいけない共同住宅なのに、このレベルの住人がいるというリスクを認識するうえでは有意義
126740: 匿名さん 
[2019-04-26 23:52:57]
>マンション住みです
嘘つけwもし本当にマンション住みなら、自分を含めマンションに向かって、

>マンション民の品位が疑われますよ
マンション民などと嘯かない。似非マンション住みの戸建て民。スレ荒らしは迷惑。
126741: 匿名さん 
[2019-04-26 23:53:30]
マンション住まいは妥協から始まりましたが住んでみると意外とちゃんと生活できますよ
戸建てと比べると雲泥の差がありますが買えないものはしょうがないですよね
126742: 匿名さん 
[2019-04-26 23:55:17]
>>126740 匿名さん
ウソなんかつきませんよ
私以外のマンション派はよく盗用とかしてるみたいですが私はウソは嫌いなんです

126743: 匿名さん 
[2019-04-26 23:56:32]
>>126740 匿名さん
あなたこそ本当にマンションにお住まいなんですか?
126744: 匿名さん 
[2019-04-26 23:57:00]
都内のマンション相場を知らない若葉マークの田舎っぺがw
以下がリアルな新築マンション相場だよ。
渋谷の50坪の新築マンションが2億で買える訳ないだろ。
持って学んでから出直しなw

ザ・パークハウス 渋谷南平台
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/635493/

所在地: 東京都渋谷区南平台町12番2(地番)
交通: 山手線 渋谷駅 徒歩7分 (西口より)
価格:1億2,494.4万円~7億2,152.4万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:56.44m2~215.30m2
販売戸数/総戸数: 8戸 / 100戸

坪単価1100万ぐらいですけど?50坪だと5億5000万ですが?2億って渋谷のどこ?幡ヶ谷とか?
126745: 匿名さん 
[2019-04-26 23:58:53]
>>126717 匿名さん
かなり失敗ですね
やり直せたら良いのに
126746: 匿名さん 
[2019-04-27 00:02:15]
>>126744 匿名さん
新築とも50坪とも言ってませんよ
良く読んで下さいね
広さを妥協したマンションです
マンションは選び放題でした

あと汚ならしい言葉遣いはマンション民の品位を落とすのでやめましょうね
126747: 匿名さん 
[2019-04-27 00:03:11]
>>126744 匿名さん

もう渋谷区民なんで田舎っぺではありません!
126748: 匿名さん 
[2019-04-27 00:04:23]
田舎っぺだよ千代田、港区から見ればw
126749: 匿名さん 
[2019-04-27 00:04:59]
皇居は千代田区、赤坂御所は港区。渋谷区は・・・やっぱ田舎w
126750: 匿名さん 
[2019-04-27 00:05:20]
>>126746 匿名さん

戸建民並みに品位が落ちたら、、、
126751: 匿名さん 
[2019-04-27 00:05:57]
迎賓館も港区、大使館も主要国はほぼ港区か千代田区。渋谷区なんぞ・・・やっぱ田舎w
126752: 匿名さん 
[2019-04-27 00:07:02]
>>126751 匿名さん

能見台より田舎
126753: 匿名さん 
[2019-04-27 00:07:19]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
126754: 匿名さん 
[2019-04-27 00:08:01]
>能見台より田舎

能見台?って渋谷区なの?聞いたことないな・・
126755: 匿名さん 
[2019-04-27 00:08:38]
能楽堂ならどっかにあったような・・松濤だったっけ?鍋島公園近くの?
126756: 匿名さん 
[2019-04-27 00:11:26]
>もう渋谷区民なんで田舎っぺではありません!

あんたよっぽどの地方出身なの?生まれながらの港区育ちからすると、渋谷とかの副都心とか田舎だよ。広尾とか恵比寿だって、ちょっと前まで田畑が広がっててタヌキが出た土地柄だしw 恥ずかしいから実社会では決して、

>もう渋谷区民なんで田舎っぺではありません!

なんて言わないほうがいいよ。陰で悪く言われるだけだぞ都心出身者からはw
126757: 匿名さん 
[2019-04-27 00:12:26]
能見台は戸建派があげた
戸建派が思う好立地

らしい、、、
126758: 匿名さん 
[2019-04-27 00:20:48]
>>126756 匿名さん
過去は関係ありません
渋谷住まいの都会人です!
126759: 匿名さん 
[2019-04-27 00:22:21]
>>126756 匿名さん
港区のマンションももちろん買えたんですが通勤が楽なので渋谷にしました。

126760: 匿名さん 
[2019-04-27 02:22:23]
郊外戸建の新築はネギしょったカモでしょ
126761: 匿名さん 
[2019-04-27 03:53:46]
>>126751 匿名さん
4000万スレで都心自慢?
単に用途地域が違うだけ。
商業地や中高層地域に戸建てで住みたい人はいない。
126762: 匿名さん 
[2019-04-27 07:08:52]
>>126757 匿名さん
能見台は4000万円で築20年の中古マンションが買える立地でしょ。
新築なら多摩ニュータウン。

4000万円のマンションってこんな立地なんだよ。
もっと現実を直視しよう。
126763: eマンションさん 
[2019-04-27 08:16:23]
>>126762 匿名さん

4000万じゃあマトモなマンション見つかりません。
126764: 匿名さん 
[2019-04-27 08:19:28]
>>126753 匿名さん
広さより立地。
4000万円あれば、こんな好立地なマンションが手に入る。

港区芝4丁目 三田駅徒歩3分 20m2 3550万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393080000014/

立って半畳寝て一畳の精神があれば、この広さでも家族で生活できる。
126765: 匿名さん 
[2019-04-27 08:30:02]
戸建さん達GWの予定は?
マンション、マンションだね
126766: 匿名さん 
[2019-04-27 08:51:12]
GWだから何か予定するという発想が庶民的
126767: 通りがかりさん 
[2019-04-27 10:07:14]
結果から言うと、潤沢な資金があって、将来にわたってお金が確保できる人なら都内のマンションでもいいと思うよ。
あと、将来売ればいいと思って買う人もいると思うけど、立地の悪いマンションはなかなか売れない可能性があります。
売れなければ、管理費、修繕費を永遠に払わなくてはなりません。

わかりましたね。
126768: 匿名さん 
[2019-04-27 10:15:15]
ブルーワーカー年中仕事っす
126769: 口コミさん 
[2019-04-27 10:21:28]
>>126764 匿名さん

ファミリー向けではないですね。
そこまでして都心エリアに住みたいのですか??
126770: 口コミさん 
[2019-04-27 10:23:09]
4000万じゃあマトモなマンション見つかりません。
126771: 通りがかりさん 
[2019-04-27 10:27:39]
さてと、旅行の準備でもしようかなw
126772: 匿名さん 
[2019-04-27 10:35:56]
>>126766 匿名さん

庶民なんで行ってきます
庶民なんで行ってきます
126773: 匿名さん 
[2019-04-27 12:05:04]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126774: 匿名さん 
[2019-04-27 12:07:02]
10連休だからこそ、敢えて家でゆっくりすると言う人が多いようですね。

今日はあいにくのお天気なところもあるようですが、モデルルームの予約をされている方は、スレの共通合意事項に従い即座にキャンセル、住宅公園を訪れてみるのもよろしいかと思います♪
126775: 匿名さん 
[2019-04-27 13:12:55]
>>126774 匿名さん

>>126765 匿名さん

連休中は子供たちは普通に塾も部活もある
中高のお子さんがいる家庭を持っていれば当たり前では?
126776: 匿名さん 
[2019-04-27 13:30:33]
池袋の暴走事故を起こした老人は東大出て通産省の技術系最高ポストからクボタの代取副社長までやって板橋の4500万のマンション住まい
やはり4000万のマンションはボリュームゾーンなんだよね(笑)
126777: 匿名さん 
[2019-04-27 14:19:07]
>>126776 匿名さん
> やはり4000万のマンションはボリュームゾーンなんだよね

その通りです。
そのボリュームゾーンを切り捨てたのが、ここのマンションさんです。
理由は簡単です。この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットがないからです。
126778: 匿名さん 
[2019-04-27 14:47:00]
10連休も、毎日こんな調子でやるつもりかな?w
126779: 匿名さん 
[2019-04-27 15:33:02]
スレが落ち着いているので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
126780: 匿名さん 
[2019-04-27 15:33:09]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
126781: 匿名さん 
[2019-04-27 15:47:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。
駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
126782: 匿名さん 
[2019-04-27 16:00:21]
ある不動産から駅への徒歩時間はそれぞれの敷地の境界が起点と終点。
広い敷地のマンションでは、自分の区画から敷地の境界を超えるまでエレ待ちを含め数分かかるところもあるが表示されない。
126784: 購入経験者さん 
[2019-04-27 18:25:19]
[No.126783と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
126785: 匿名さん 
[2019-04-27 18:27:31]

西日が新緑を照らすと綺麗
眺望の良いマンションでよかった

カーテン閉じた隣の壁ビューはマジ勘弁
126786: 匿名さん 
[2019-04-27 18:37:37]
>>126784 購入経験者さん

あ、例の東大さん?
本当スレチだよ。ここは名門ゴルフ倶楽部?にいるとかいう三流私大卒とか、高卒ブルーカラーワーカーとか、そんなロクでもない連中しかいないスレだぞ。東大など旧帝大は別格として、私立だとその記事にあるようにやっぱ慶應は抜群だと思う。学力では拮抗している早稲田より人的ネットワークは強いアドバンテージだよ。あ、こういうのもスレチになりそうだからこの辺で。
126787: 匿名さん 
[2019-04-27 18:40:20]
今日は外に出て、寒くてビックリ!
断熱性能のいい戸建に住んでいると
外の天気が分からないのが問題ですね。

マンションに住んでいた時は寒い日は
窓際がひんやりしていて外の天候が分かったんですが・・・
126788: 匿名さん 
[2019-04-27 18:43:27]
雨上がりに犬の散歩をしていたら近所の低層マンションがあった。売り出しは軽く億超だったけど全室カーテンでびっくり
内庭のある戸建てを建てて正解でした。
雨上がりに犬の散歩をしていたら近所の低層...
126789: 匿名さん 
[2019-04-27 18:53:21]
そのタイプのマンションなら、
最上階だとカーテン不要ですね

低層階は知りませんw
126790: 匿名さん 
[2019-04-27 18:54:00]
>>126787 匿名さん

ゴルフ、寒かったですよ。
126791: 匿名さん 
[2019-04-27 18:55:56]
>来週からは、長野にあるさる大企業所有の役員専用別荘へ招かれている。

軽井沢?今日の軽井沢はメチャ寒いですよ。明日の朝は氷点下の予報です。上着いりますよ。
軽井沢?今日の軽井沢はメチャ寒いですよ。...
126792: 匿名さん 
[2019-04-27 18:56:57]
お、夕暮れの空に富士山シルエットとスカイツリーが綺麗に見えるー

眺望の良いマンションならではだなぁー
126793: 匿名さん 
[2019-04-27 19:00:23]
>>126792 匿名さん

じゃあ写真アップしてみたら?w
って、いつもの似非マンション、実際は郊外戸建て住みの人だよねキミ。バレてるよw
126794: 匿名さん 
[2019-04-27 19:03:58]
マンション住まいに成りすまし。郊外の戸建てだと他にすることないのかね?
リアルマンション住みの皆さんは、海外に行かれたり、別荘に行かれたりと充実したGWのようですよ。
126795: 匿名さん 
[2019-04-27 19:36:35]
>>126783 匿名さん

私もゴルフでした。
かなり寒かったです
私は競技志向なのでブッシュネルのx2使ってます。スロープ切り替えあるので
レーザー、GPSは何を使ってます?
私もゴルフでした。かなり寒かったです私は...
126796: 匿名さん 
[2019-04-27 20:10:19]
いいよもっと続けてw
126797: 匿名さん 
[2019-04-27 20:25:13]
ゴルフと車の話はご法度。
故に若葉マークばかり
126798: 匿名さん 
[2019-04-27 20:31:38]
>>126784 購入経験者さん

あなたは何社の社外取なんですか?
126799: 匿名さん 
[2019-04-27 21:33:47]
眺望の良いマンション住民ですよ
カーテン不要です

リアルの話なんだけどなぁー

126800: 匿名さん 
[2019-04-27 21:40:13]
社外取締役の報酬が800万とか1000万とかってそもそもおかしいよね
126801: 匿名さん 
[2019-04-27 22:36:36]
>>126795 匿名さん

レーザーもGPSも使ってません!
アラサーですがアイアンも楽チンゼクシオのカーボンシャフトです。
今年70台出たら100円ボールから卒業しようかと思ってます!
126802: 周辺住民さん 
[2019-04-27 22:58:22]
八潮だと東京駅まで20分の新築マンションが4千万以内で買えますね
126803: 匿名さん 
[2019-04-27 23:03:34]
>>126800 匿名さん

そうですか?大企業のCEOは5億10億貰ってるんですから、社外取締役になるような経歴のある方には逆に低いぐらいでしょう。経営層と従業員は違うんですよ。学歴も経験も。
126804: 匿名さん 
[2019-04-27 23:04:48]
拾い物画像さんw
拾い物画像さんw
126805: 匿名さん 
[2019-04-27 23:36:46]
湿度調節ができない3種換気の場合これからの季節
多湿によるカビに注意が必要です。

湿度調節ができない3種換気の場合これから...
126806: eマンションさん 
[2019-04-27 23:41:02]
今日も戸建てさんはマンションマンションと取り憑かれて可哀想w
126807: 匿名さん 
[2019-04-27 23:48:25]
>>126804 匿名さん

戸建って安いんだねw
126808: 匿名さん 
[2019-04-27 23:50:13]
仕事現場の写真ですねw
126809: 匿名さん 
[2019-04-27 23:58:07]
3種換気は湿気だけではなく、音漏れ・外騒音・風切り音のピューピューなど
ローコストが故のデメリットが大きいようです。
3種換気は湿気だけではなく、音漏れ・外騒...
126810: 匿名さん 
[2019-04-28 05:35:11]
4000万以下のマンション住まいだと車が持てないから趣味も限られます。
126811: eマンションさん 
[2019-04-28 06:03:41]
>>126810 匿名さん

駅近なら要らないし、必要な時にはカーシェアやレンタカーで事足りる。そういう施設やサービスのない田舎は知らんが。
126812: 匿名さん 
[2019-04-28 06:08:59]
4000万円で買えるのって能見台駅から徒歩5分強の中古とかですよ?
車無しの生活は不便すぎでしょ。
126813: 匿名さん 
[2019-04-28 08:51:53]
GW2日目も自宅で平常運転ですか?w
126815: 匿名さん 
[2019-04-28 09:49:32]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。
126816: 匿名さん 
[2019-04-28 10:03:23]
人生100年時代に階段生活の戸建か
建替も必要になりますねー
どうすんでしょ?
126817: 匿名さん 
[2019-04-28 10:06:01]
人生100年時代に騒音と管理費修繕費がのしかかるマンションか
節約と我慢が必要になりますねー
どうすんでしょ?
126818: 匿名さん 
[2019-04-28 10:29:54]
そう言えば自称東大卒の嘘つきカリスマ起業家が話題になってますね
実際は文京学院大学だったらしいです
学歴コンプの人って面白いです
どこでもいるんですね
126819: 匿名さん 
[2019-04-28 10:43:48]
>>126815 匿名さん

車無しで、不便じゃないですか?
126820: 通りがかりさん 
[2019-04-28 11:05:56]
マンションって、布団が干せないって、本当なんですか?
あと、トイレに太陽光が入らないと、衛生的に悪いような気がします。
126822: 匿名さん 
[2019-04-28 11:32:09]
今日は富士山が綺麗

ルーバルでランチするかー
126823: 匿名さん 
[2019-04-28 12:19:34]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。
126824: 匿名さん 
[2019-04-28 12:25:07]
>>126821 匿名さん

車無しで、不便じゃないですか?
126825: 匿名さん 
[2019-04-28 12:36:43]
>>126816 匿名さん
> 人生100年時代に階段生活の戸建か
> 建替も必要になりますねー
> どうすんでしょ?

誤解されているようですが、ランニングコストの差額は住宅ローン完済後も発生します。

30年でランニングコストの差額が2000万の場合、60年で4000万、90年で6000万となります。

建て替え費用はランニングコストの差額から拠出すれば良いでしょう。

気にすべきはマンションを購入した場合、10年ごとに発生する引っ越し用1000万だ思います。100年で1憶もの資金調達が必要です。

まさに、

> どうすんでしょ?

です。
126826: 匿名さん 
[2019-04-28 12:41:16]
>>126824 匿名さん

車持ってます。
維持費踏まえてマンションより超安い戸建にしました。
126827: 匿名さん 
[2019-04-28 12:46:11]
>>126811 eマンションさん
> 駅近なら要らないし、必要な時にはカーシェアやレンタカーで事足りる。そういう施設やサービスのない田舎は知らんが。

駅近と言えどもクルマはあった方が良いですよ。
出先が駅近とは限りませんからね。

カーシェアやレンタカーは借りるための手続きが面倒で、この10連休などのように借りることができない場合もあります。

やがて、こんな、ずうずうしい人になってしまう恐れもありますからね。

● 同じマンションのママ友との付き合いで悩んでいます。 - ママ友... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173999181

> Aさん宅は車がなく、習い事の日はわが家の車に相乗り。

> ガソリン代等は受け取ったことがないです。

> 今度園の行事で少し遠方に親子で参加する機会があるのですが、車で行くとは伝えてないのに相乗りをあてにしているようです。

> 住んでるマンションは駅近ですが行事会場は駅から少し歩くため、完全に足代わりにされている感じがします。
126828: 匿名さん 
[2019-04-28 12:49:44]
クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
126830: 匿名さん 
[2019-04-28 12:51:52]
クルマ持とうが、持つまいが、マンションのランニングコストの差額は埋まらないと言う事だ。

いかに、マンションの管理費・修繕積立金が無駄なものであるかが、良くわかるね。
126832: 匿名さん 
[2019-04-28 12:54:50]
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
126833: 匿名さん 
[2019-04-28 12:59:11]
>>126831 匿名さん

戸建ダメダメだね。
126834: 匿名さん 
[2019-04-28 13:01:25]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126835: 匿名さん 
[2019-04-28 13:11:52]
>>126828 匿名さん 
私はクルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) がいいですね。
126836: 匿名さん 
[2019-04-28 13:14:22]
>>126835 匿名さん

なるほど。
人それぞれの考え方があって良いですね。

重要なのは、クルマ持とうが、持つまいが、マンションのランニングコストの差額は埋まらないと言う事ですね。

いかに、マンションの管理費・修繕積立金が、戸建てにとっては無駄なものであるかが、良くわかかります。
126837: 匿名さん 
[2019-04-28 13:35:16]
へ?人生100年時代にノーメンテ?

イイですねー戸建は能天気でw

126838: 匿名さん 
[2019-04-28 13:40:20]
>>126837 匿名さん
> へ?人生100年時代にノーメンテ?

誤解されているようですね。
戸建ての物件価格に上乗せするのは「マンションのランニングコスト丸々」ではなく、マンションのランニングコストから戸建てのランニングコストを差し引いた「差額」ですよ。

> 2-2. 戸建てのランニングコストの例
>
> マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
>
> ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
> ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
> ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
> ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
> ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
> ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
>
> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
>
> それに発生するかもわからない費用積立としては、
>
> ・窓(サッシ)交換
> ・ドア交換
> ・塀塗装
>
> が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
126839: 匿名さん 
[2019-04-28 13:48:06]
>>126835 匿名さん

車なくて、不便じゃないの?
126840: 匿名さん 
[2019-04-28 13:50:24]
>>126839 匿名さん
車無しの6000万円のマンションより好立地なので車無しでも問題ないですよ。
126841: 匿名さん 
[2019-04-28 13:51:30]
>>126839 匿名さん
> 車なくて、不便じゃないの?

同一価格・同一の広さで立地がより悪く、より不便になるのはマンションですけどね。
126842: 匿名さん 
[2019-04-28 13:51:33]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
126843: 匿名さん 
[2019-04-28 13:51:38]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
126844: 匿名さん 
[2019-04-28 15:05:05]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
126845: 通りがかりさん 
[2019-04-28 15:28:52]
予算4000万円の人は普通は6000万円の物件は(資金が用意できず)買えない。なので初期費用4000万円のマンションと戸建で比較するのが現実的。
その上で、マンションのほうがランニングコストがかかるので資金カツカツの人は戸建一択。どうしてもマンションがいい人は3000万ぐらいの物件にしたほうがいい。
どちらにしても今時首都圏で予算4000万じゃ満足な物件は買えない。
126846: 匿名さん 
[2019-04-28 15:28:58]
>>126840 匿名さん

子供さん、いないの?
126847: 匿名 
[2019-04-28 16:02:49]
マンションはマンデベの栄養分
126848: 匿名さん 
[2019-04-28 16:08:17]
下級国民がマンション買うことで上級国民の栄養分になっています
126849: 匿名さん 
[2019-04-28 16:20:28]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
126850: 匿名さん 
[2019-04-28 16:43:32]
>>126845 通りがかりさん
>予算4000万円の人は普通は6000万円の物件は(資金が用意できず)買えない。なので初期費用4000万円のマンションと戸建で比較するのが現実的。

4000万しか予算が準備できない属性の人は、ランニングコストを毎月払う4000万以下のマンション。

4000万超の予算を準備できる属性の人が戸建てを選択できる。
126851: 匿名さん 
[2019-04-28 17:04:46]
>下級国民がマンション買うことで上級国民の栄養分になっています

あれ?例の池袋の交通事故起こした元通産技術院長さんはマンション住みでしたよね。
高級国民はマンション住んでるみたいですけど。ポッと出の成金さんは知らんけどw
126853: 通りがかりさん 
[2019-04-28 17:09:22]
[No.126852と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
126854: 通りがかりさん 
[2019-04-28 17:10:49]
>>126850 匿名さん
ここのスレタイ"4000万円以下で購入するなら"ですよ
126855: 匿名さん 
[2019-04-28 17:12:50]
>>126852 匿名さん
管理組合に対する債務であるランニングコストの支払い能力には事前審査がない。
滞納問題を抱えるマンションが多数存在する要因。
4000万以下スレで富裕層を騙っても説得力なし。
126856: 匿名さん 
[2019-04-28 17:17:38]
>>126854 通りがかりさん
スレタイをきちんと読みましょう。

戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可です。
126857: 匿名さん 
[2019-04-28 17:40:09]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
126858: 匿名さん 
[2019-04-28 17:42:13]
やはりランニングコストを踏まえた戸建がコスパ最高なようですね。

田舎者はマンションに憧れがあるみたいですが・・・
126859: 匿名さん 
[2019-04-28 17:44:22]
>>126851 匿名さん
>あれ?例の池袋の交通事故起こした元通産技術院長さんはマンション住みでしたよね。

価格は4500万との報道があるのでスレチ。
上級国民?
126861: 匿名さん 
[2019-04-28 18:10:01]
>>126860 匿名さん
おいくらですか?
126862: 匿名さん 
[2019-04-28 18:15:41]
マンションより好立地で車不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。
126863: 匿名さん 
[2019-04-28 18:28:52]
>>126857 匿名さん
上級国民も安いマンションに住んでる?
126864: 戸建て購入さん 
[2019-04-28 20:00:35]
マンションより好立地で車も所有、長期優良なのでマンションより超高い戸建にしました。
126865: 匿名さん 
[2019-04-28 20:11:06]
都会の人の多くは、マンションに高額な土地を買えない人の住居というイメージを持ってる。
126866: 匿名さん 
[2019-04-28 20:18:33]
>>126862 匿名さん

車無くて不便でしょ?
126867: 匿名さん 
[2019-04-28 20:37:23]
>>126866 匿名さん
マンションより好立地なので車が無くても問題ないですよ。
126868: 匿名さん 
[2019-04-28 20:39:40]
>>126867 匿名さん

子供いますか?
126869: 匿名さん 
[2019-04-28 20:40:48]
クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
126870: 匿名さん 
[2019-04-28 20:42:50]
クルマあり8000万戸建てですね。
126872: 通りがかりさん 
[2019-04-28 20:53:13]
むなしくならんのかな?w
126873: 匿名さん 
[2019-04-28 21:13:22]
>>126871 匿名さん
おいくらですか?
126874: 匿名さん 
[2019-04-28 21:20:42]
戸建は13000万まで大丈夫です
126875: 匿名さん 
[2019-04-28 21:22:41]
>>126873 匿名さん

4000万超です。
126876: 匿名 
[2019-04-28 21:28:48]
見栄っ張りがマンション
堅実派は戸建て
126877: 匿名さん 
[2019-04-28 21:37:13]
ドイツ車の価値がわからないなら日本車みたいな!
126878: 匿名さん 
[2019-04-28 21:55:44]
マンションは乗り合いバス。
戸建ては乗用車。
126879: 匿名さん 
[2019-04-28 21:57:45]
>>126875 匿名さん
4000万以下のマンションよりお高いですね。
126880: 匿名さん 
[2019-04-28 22:02:26]
>>126879 匿名さん

戸建は4000万超でもいいんでしょ?
126881: 通りがかりさん 
[2019-04-28 22:09:29]
トイレに光が入らない不衛生な環境が最悪ですね、マンション。太陽光は殺菌作用もありますから。
126882: 匿名さん 
[2019-04-28 22:10:56]
広いマンションゲットできてよかったー
丈夫で長持ち老後も安心
126883: 匿名さん 
[2019-04-28 22:27:42]
4千万で買える広いマンションいいなー ぜひ紹介して下さい
126884: 匿名さん 
[2019-04-28 22:35:22]
[No.126814~本レスまで、複数の同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
126885: 匿名さん 
[2019-04-29 03:53:46]
>>126884 匿名さん
4000万超の戸建てが4000万以下のマンションより安い?
126886: 匿名さん 
[2019-04-29 04:29:58]
マンションより好立地で車が不要、
長期優良で建て替え不要なのでマンションより超高い戸建にしました。

マンションより好立地なので車が無くても問題ないです。
126887: 匿名さん 
[2019-04-29 05:38:47]
>>126882 匿名さん
>丈夫で長持ち老後も安心
マンションの耐震等級は最低の等級1。
発生の確率が高まってる大規模震災を考えたら耐震等級3の戸建て。
126888: 匿名さん 
[2019-04-29 06:04:44]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。

賃貸にしておけば良かった。
126889: 匿名さん 
[2019-04-29 07:23:04]
>>126886 匿名さん

車無しは不便だなあ~。
126890: 通りがかりさん 
[2019-04-29 07:39:55]
GW3日目www
126891: 匿名さん 
[2019-04-29 08:53:31]
そもそもマンションのサービスが永遠だと思うのは間抜けだよなぁ
そもそもマンションのサービスが永遠だと思...
126892: 匿名さん 
[2019-04-29 09:16:56]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
126893: 匿名さん 
[2019-04-29 09:18:28]
>>126891 匿名さん

未だに紙の新聞、配達してもらってるの?
126894: 匿名さん 
[2019-04-29 09:23:39]
>>126891 匿名さん
興奮して汚しちゃったの?
唾液?
126895: 匿名さん 
[2019-04-29 09:29:20]
今、郊外戸建の実家に帰省してます。
母親が75を越え、車もバイクも万が一の事故を考えて手放しました。
コミュニティバスで買い物に出掛けているそうです。
不便で仕方ないとのこと。
うちのようなスーパー、コンビニ、病院近のタワマンに住みたいって。
実家の駐車場はすっからかん。何もない。
でも、固定資産税は毎年とられる。2階も使ってない。
戸建は無駄が多すぎです。
築40年近い郊外戸建の実家。冬は暖房つけないと朝、室内なのに白い息がでます。
バブルの頃は2つ隣のうちが、軽く1億超えで売れてたのに
今は1千万で売れるかなあ~。
負の遺産になりつつあります。
126896: 匿名さん 
[2019-04-29 09:29:55]
不動産は立地が大事だと思いました。
126897: 匿名さん 
[2019-04-29 09:31:29]
>>126891 匿名さん

うちの近くのシニア向けマンションは築2年でサービスの一環の食堂が急に閉鎖して大揉めしてますよ。
126898: 匿名さん 
[2019-04-29 09:33:36]
>>126895 匿名さん

不便な貧困家庭でお育ちになったのですね
で、マンションにあこがれて買ってしまわれたのですねw
126899: 匿名さん 
[2019-04-29 09:37:15]
>>126895 匿名さん

うちの実家は駅が近いので全く問題ないですね
エレベーターも付いてますし
貧困家庭だと将来親御さんの負の面倒も見ないといけないので大変ですね
126900: 匿名さん 
[2019-04-29 09:37:42]
>>126895 匿名さん

都心購入郊外賃貸
126901: 匿名さん 
[2019-04-29 09:38:44]
>>126899 匿名さん

戸建が駅近にあるなんてしょぼい駅でしょうね。
126902: 匿名さん 
[2019-04-29 09:41:10]
>>126893 匿名さん

新聞をとらない家庭のお子さんは学力低いらしいですね
126903: 匿名さん 
[2019-04-29 09:44:03]
>>126902 匿名さん

新聞配達の方ですか?
お仕事無くならないといいね。
126904: 匿名さん 
[2019-04-29 09:46:21]
>戸建が駅近にあるなんてしょぼい駅でしょうね。

実家は都心の戸建て街です。坪500万位する土地ですので4千万のマンションよりはショボくないです。
126905: 匿名さん 
[2019-04-29 09:52:46]
>>126899 匿名さん
>>126898 匿名さん
戸建
126906: 匿名さん 
[2019-04-29 09:57:52]
学力テスト 新聞頻繁に読む子供、正答率高く 読まない子と10ポイント以上の差も
https://www.sankei.com/life/news/180731/lif1807310035-n1.html

マンションに住むと新聞を取りに行くのもエレベータですもんね
子供の学力がマンションの方が低い一因かもしれません
126907: 匿名さん 
[2019-04-29 09:59:41]
>>126906 匿名さん

うちの子供はデジタルで読んでますけど。
126908: 匿名さん 
[2019-04-29 10:01:03]
>>126906 匿名さん

うちのタワマンは部屋まで持ってきてくれますよ。
取ってる方、少ないけど。
126909: 匿名さん 
[2019-04-29 10:04:32]
>>126904 匿名さん

都心購入郊外賃貸ですねw
126910: 匿名さん 
[2019-04-29 10:23:56]
耐震2でよかったー

安全で丈夫なマンション
人生100年時代
老後も安心
126911: 匿名さん 
[2019-04-29 11:45:53]
耐震等級3のバリアフリーの戸建てでよかった。
災害で停電しても共用部を移動しないで外出できるから老後も安心。
126912: 匿名さん 
[2019-04-29 12:29:55]
>>126901 匿名さん
中古マンションが4000万円程度で買える立地ですね。
126913: 通りがかりさん 
[2019-04-29 12:59:05]
GWなのに、相変わらずくだらないやり取りしとるなぁww
126914: 匿名さん 
[2019-04-29 13:04:04]
このスレタイで12万超レスの実績と信頼は大切。

購入するなら4000万超の戸建て。
126915: 通りがかりさん 
[2019-04-29 13:41:23]
マンション派の納得させられるような意見が出てこないので、やっぱり戸建ての方がいいんですかね。
126916: 匿名さん 
[2019-04-29 13:43:28]
私も車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
126917: 匿名さん 
[2019-04-29 14:31:57]
私は車の維持費、建て替え費用はじゅうぶんあるので、マンションより超高い戸建にしました
126918: 匿名さん 
[2019-04-29 15:01:36]
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
126919: 通りがかりさん 
[2019-04-29 15:05:33]
Gwも、まいにちオメデタイですねw
126920: 匿名さん 
[2019-04-29 15:10:56]
>>126914 匿名さん 2019/04/29 13:04:04
> このスレタイで12万超レスの実績と信頼は大切。
> 購入するなら4000万超の戸建て。

まさにそうですね。

13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
126921: 匿名さん 
[2019-04-29 16:08:35]
ゴールデンウィークにモデルルーム行かれようとしている方がいらっしゃいましたら、13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果に従い即座にキャンセル、住宅公園へ行きましょう♪
126922: 匿名さん 
[2019-04-29 17:31:34]
マンション価格に含まれる共用部の建設費や、購入後にかかり続けるランニングコスト、駐車場料金が無駄という事実を踏まえて、4000万超の戸建てにしました。
126923: 自宅は都心億ションさん 
[2019-04-29 17:55:25]
駐車場代は確かに大きいですよね。コスパ考えたら戸建てがいいという意見は納得します。

現在都心マンション住まいで車は夫婦二人分なので、5万x2台分で毎月10万が消えていきます。年間120万、30年で3600万!山手線や地下鉄駅まで徒歩数分だし、今月も乗れたのは3回ぐらいなので無駄とは分かっているのですが、今は別荘に来ていますが、こういう時の移動など便利なので手放せないのです。レンタカーという手もあるのでしょうが夫婦揃って車好き、ドライブ好きなので今更安い国産車など乗る気もなく、趣味の延長ということで割り切っています。ただ排気量も5リッター越えで税金も高いし、コスパ考えたら最悪なんですけど、だからといって地下ガレージのない一軒家には住みたくないし、眺望も、ラウンジやプールなどの付帯設備もマンションは魅力的ですしね。それなりに稼いでいるので使うところには使いたいなというのが夫婦の共通意見です。お金持ってあの世には行けないですしね。別荘で時間を持て余しているので長文になりました。失礼しました。
126924: 匿名さん 
[2019-04-29 17:57:30]
なるほど。
購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。
126925: 通りがかりさん 
[2019-04-29 17:58:22]
マンションの管理費が無駄金と思う人は戸建でいい。
管理費は必要経費と思える人だけマンションにすればよい。
私は後者。自宅のメンテを自分でするのは面倒くさい。
マンションのほうが楽。
126926: 匿名さん 
[2019-04-29 18:07:16]
>>126915 通りがかりさん 2019/04/29 13:41:23
> マンション派の納得させられるような意見が出てこないので、やっぱり戸建ての方がいいんですかね。

それもそのはず、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、

「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」

だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。

その上で、

「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」

「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」

って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。

12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。
126927: 自宅は都心億ションさん 
[2019-04-29 18:07:34]
>購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。

住みたいエリアにある賃貸マンションは狭いものが多く、夫婦共に気に入った間取り、ランドスケープ、ゲーテーッドで敷地内には四季折々の風情が楽しめる植樹や花が植えられ、設備の整った物件はこの分譲物件でしたので購入しました。都心の好立地部件は限られており、希少なマンションなので、子供もいますしいずれは譲ろうと考えています。不動産は立地が全てとも言えますから、こういう希少な立地物件なら所有できればベストかと思います。戸建てと違って2000坪を超える敷地の好立地の高グレードマンションはなかなか出ませんから、タイミングも大事です。
126928: 匿名さん 
[2019-04-29 18:09:01]
>>126927 自宅は都心億ションさん

なるほど。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。

なっとくです。
126929: 匿名さん 
[2019-04-29 18:10:59]
>>126925 通りがかりさん 2019/04/29 17:58:22
> 管理費は必要経費と思える人だけマンションにすればよい。
> 私は後者。自宅のメンテを自分でするのは面倒くさい。
> マンションのほうが楽。

ところが、マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

これ、豆な!
126930: 自宅は都心億ションさん 
[2019-04-29 18:19:00]
>マンションに住むなら賃貸でおkですね。

あなたは随分と短絡的と言いますか、思慮が至らない浅はかな思考の方のようですね。私の棲んでいるマンションは様々な間取りがあり、下層階には単身向けの狭い間取りもありますから、それらはこのスレの価格帯で買えるような物件であったかと思います。当時の価格は覚えていませんが。ただ近隣の賃貸専用マンションはグレードがイマイチでしたから、狭い部屋の希望の方でも、この分譲マンションを買われた方も多かったと思います。マンションだから賃貸でいいなどとは全く思いません。逆に、土地の価値の低い立地などは、マンション・一軒家関係なく購入するより借りた方が効率的かと思います。住居形態よりも立地で決まるのでは。その辺りまでよく思慮を巡らせた上でレスされた方がよろしいかと。とても滑稽に見えてしまいますので。では。
126931: 匿名さん 
[2019-04-29 18:21:11]
>>126930 自宅は都心億ションさん

長文の割に、この価格帯を購入する意味・目的・メリットが一つも語られていませんね。

やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkですね。

なっとくです。
126932: 通りがかりさん 
[2019-04-29 18:21:30]
>>126929 匿名さん
専有部の維持管理にほとんどお金かからないよ。
専有部相当部で比較すれば、むしろ戸建のほうがランニングコストかかる。
126933: 匿名さん 
[2019-04-29 18:28:18]
>>126932 通りがかりさん

そうですか?

室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などに対応するための労力・費用および、それらの日々の掃除など、いろいろあると思いますよ。

もちろん、このスレでは、マンションのランニングコストをそのまま物件価格に上乗せするとは言っていません。ランニングコストの「差額」を物件価格に乗せましょうと言っています。

> 2-2. 戸建てのランニングコストの例
>
> マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
>
> ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
> ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
> ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
> ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
> ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
> ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
>
> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
>
> それに発生するかもわからない費用積立としては、
>
> ・窓(サッシ)交換
> ・ドア交換
> ・塀塗装
>
> が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

126934: 匿名さん 
[2019-04-29 18:42:21]
うちらと違って土地持たず田舎からの上京組が
区分所有の集合住宅や細かな建売分譲になるのは仕方ない
土地代が必要なのと不要の違いは大きい
126935: 通りがかりさん 
[2019-04-29 18:42:47]
>>126933 匿名さん

>室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、
今のマンション15年住んでるけど、それら一度も壊れてないし維持コストは0円。長期修繕で外壁塗り替えなど終えたところで、外観などはピカピカだし快適だよ!
>室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、
今のマンション15年住んでるけど、それら一度も壊れてないし維持コストは0円。長期修繕で外壁塗り替えなど終えたところで、外観などはピカピカだし快適だよ!
126936: 匿名さん 
[2019-04-29 18:54:59]
コピペ戸建さんタジタジw
126937: 匿名さん 
[2019-04-29 19:02:28]
>>126935 通りがかりさん

だとして何なのでしょうか?

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。
専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

と言うのが元の話です。

専有部にお金がかかるかどうかなどは、関係ないかと。
もう一度言いましょう。

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。
専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

これ、豆な!
126938: 匿名さん 
[2019-04-29 19:08:24]
>>126935 通りがかりさん

壁紙も畳も襖紙もおろか、エアコンも15年間ずっと交換していないんだ。
126939: 匿名さん 
[2019-04-29 19:16:52]
>>126935

エアコン15年使い続けるとか汚すぎ!
維持費0って普通内部洗浄とか5年に一回でしょ?
カビまみれの室内じゃんw
126940: 匿名さん 
[2019-04-29 19:17:11]
>>126935 通りがかりさん

15年前の給湯器と言うのも興味深い。
お風呂の自動給湯機能とかあるのかな?
126941: 匿名さん 
[2019-04-29 19:27:23]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
126942: 通りがかりさん 
[2019-04-29 19:34:32]
>>126936 匿名さん
くだらん書き込みするな。
邪魔なだけだ。
ちゃんと意見を言え。
126943: 匿名さん 
[2019-04-29 20:14:23]
>>126935 通りがかりさん
15年間のランニングコストは累計おいくらですか?
126944: 匿名さん 
[2019-04-29 20:51:52]
>>126935 通りがかりさん
外壁ピカピカでもエアコンの中はカビだらけですね
多分壁紙や床もカビだらけですよ
126945: 匿名さん 
[2019-04-29 21:04:58]
外観は修繕積立金で管理会社が綺麗にしてくれる
専有部分の水回りや設備は古くなる
126946: 匿名さん 
[2019-04-29 21:05:58]
3種換気は要注意
126947: 匿名さん 
[2019-04-29 21:22:10]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
126948: 匿名さん 
[2019-04-29 21:26:12]
築古で床暖すら無い低レベル
あの手この手で捏造と盗用
126949: 通りがかりさん 
[2019-04-29 21:38:15]
>>126937 匿名さん
管理費を払うことによって、自分自身は全く気にしなくても建物が綺麗な状態で維持管理される。専有部に関しては戸建のほうが維持管理に費用と気苦労がかかる。
排水管の清掃や火災感知器の点検なども管理費から定期的にやってくれる。
こういう事にお金を払うのを無駄と思う人は戸建にすればよい。
私は快適な生活に必要な経費と思ってマンション管理費を払っています。購入時は管理費が妙に安いマンションだと不安で検討対象から外していました。
戸建かマンションかは、個々人の価値観で変わる。どちらがよいと一概に言える話じゃない。
126950: 匿名さん 
[2019-04-29 21:40:02]
>>126949 通りがかりさん

前に論破済み。

それは単純に専有部が広いか狭いかの違い。

狭い部屋のマンションより広い部屋のマンションの方が管理が大変と言っているのと同じだけの話で本質論ではない。

本質論はこうだ。

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。
126951: まんさん 
[2019-04-29 21:43:36]
>>126942 通りがかりさん

4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、>13で終わってますね。
126952: 匿名さん 
[2019-04-29 21:44:59]
戸建は維持管理が面倒。

なので管理費を払える余裕があるならマンションもアリ。
126953: 匿名さん 
[2019-04-29 21:47:21]
マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味なし。
126954: 匿名さん 
[2019-04-29 21:47:47]
住まいの維持管理が面倒と言う人は賃貸がベスト。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

賃貸マンションであれば理事も大家がやってくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。

すなわち、こう。

所有志向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126955: 匿名さん 
[2019-04-29 21:48:33]
間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。
126956: 匿名さん 
[2019-04-29 21:50:37]
>>126950 匿名さん

マンションと戸建は専有部の範囲が違うね。
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。
126957: 匿名さん 
[2019-04-29 21:52:46]
>>126955 匿名さん

僅かなランニングコストの支払いに汲々しそうなら、安い戸建にするしかないでしょうね。
126958: 匿名さん 
[2019-04-29 21:52:49]
>>126956 匿名さん
> マンションと戸建は専有部の範囲が違うね。
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。

専有物は自分でメンテするのは当然。
マンションは、外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺が占有ではないと言うだけ。

そう、マンションは管理が楽と言っているのは専有物が少ないと言うだけの話。

狭い部屋のマンションより広い部屋のマンションの方が管理が大変と言っているのと同じだけの話で本質論ではない。

本質論はこうだ。

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。
126959: 匿名さん 
[2019-04-29 21:54:42]
ここの戸建さんはコピペばかりですね。
126960: 匿名さん 
[2019-04-29 21:54:56]
>>126956 匿名さん
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理はマンションにはない戸建ムダな作業。

住まいの維持管理が面倒で無駄とお考えですか?
サービス指向の方ですね。

住まいの維持管理が面倒と言う人は賃貸がベスト。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

賃貸マンションであれば理事も大家がやってくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。

すなわち、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126961: 匿名さん 
[2019-04-29 21:56:59]
コピぺを貼るということは、人の話を聞くつもりがない、ということでしょう。

126962: 匿名さん 
[2019-04-29 21:57:58]
13万レスに及んでも、コピペに何ら反論できていないと言う単純な話。と言う事でしょう。
126963: 匿名さん 
[2019-04-29 21:58:47]
>>126942 通りがかりさん

話をしようにもコピペしか返ってこないからね。人様に偉そうな物言いをする前に、己を見つめ直した方がよろしいかと。
126964: 匿名さん 
[2019-04-29 21:59:01]
マンションの共用部の優位点が不明。
126965: 匿名さん 
[2019-04-29 21:59:01]
結局、どこまで行っても、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126966: 匿名さん 
[2019-04-29 22:01:21]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。
126967: 匿名さん 
[2019-04-29 22:03:50]
>>126966 匿名さん
> マンションもあり。

はい、私もマンションを否定していませんよ。
ただし、賃貸で。

この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。

すなわち、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126968: 匿名さん 
[2019-04-29 22:04:27]
共有部というバーチャル資産の維持管理費や固定資産税を払い続けるのがマンション。
126969: 匿名さん 
[2019-04-29 22:04:51]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。
126970: 匿名さん 
[2019-04-29 22:05:35]
>>126969 匿名さん
> マンションもあり。

はい、私もマンションを否定していませんよ。
ただし、賃貸で。

この価格帯のマンションを購入するする意味・目的・メリットはありません。

すなわち、こう。

所有指向であれば、戸建て購入。
サービス指向であれば、マンション賃借。

いずれにしても、マンション購入は意味・目的・メリットなし。
126971: 匿名さん 
[2019-04-29 22:05:54]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地のよいマンションでないと検討する意味なし。
126972: 匿名さん 
[2019-04-29 22:08:12]
外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

それらを管理費の支払いでやってもらえるので、払える余裕があるなら、マンションもあり。

戸建の利点はスペースの広さであるが、子どもの独立後はそれが仇となりムダとなる。

金銭的に余裕があるなら、管理の手間が掛からず、利便性のよいマンションに引っ越すのもアリ。
126973: 匿名さん 
[2019-04-29 22:10:15]
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地のよいマンション

当然、価格帯を合わせて比較することになる。
126974: 匿名さん 
[2019-04-29 22:10:29]
>外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

通常なら戸建てはマンションよりずっと安い価格でやってもらえるし、すべて専有部なので必要なら金に糸目をつけないでやってもらえる。
126975: 匿名さん 
[2019-04-29 22:11:20]
子どもが小さいうちは郊外の安い戸建にしておきなさい。
126976: 匿名さん 
[2019-04-29 22:13:20]
>>126974 匿名さん

ランニングコスト差をローンにぶっ込む戸建さんは、それら全てをセルフでやることになる。

それがイヤなら、安い戸建にしておきなさい。
126977: 匿名さん 
[2019-04-29 22:16:19]
マンションに無い戸建固有の作業を全て業者に任せるのなら、ランニングコスト差の再計算が必要なのでお忘れなきよう。

しかし、ランニングコスト差をローンにぶっ込んだ戸建さんは一生セルフでやることになるので頑張ってください。
126978: 匿名さん 
[2019-04-29 22:17:27]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、安い戸建にしておきなさい。

戸建さんも大満足の結論です。
126979: 匿名さん 
[2019-04-29 22:19:29]
以下、ご理解頂けたようでなによりです。

所有指向で購入するなら戸建て一択。
サービス指向でマンションに住むなら賃貸でおk。

どちらの指向も満たせないマンション購入は意味・目的・メリットは無い。
126980: 匿名さん 
[2019-04-29 22:25:18]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
126981: 匿名さん 
[2019-04-29 22:28:59]
> 外壁、屋根、庭、生垣、玄関周り、ガレージ、家の周辺などの維持管理は戸建固有のムダな作業。

ペット飼う必要なし、動物園でおk。
ペットのケージ・トイレの掃除、躾はムダな作業。

と言っているのと同じですね。
人それぞれの考え方なので否定はしません。

戸建て取得=ペット飼う
マンション賃貸=動物園に行く

どちらもアリ。

マンション購入は???
意味・目的・メリットなし。
126982: 匿名さん 
[2019-04-29 22:33:51]
>>126980 匿名さん

残念な選択ですね。
126983: 匿名さん 
[2019-04-29 22:41:23]
広くて立地に優れる戸建 vs 狭くて立地に劣るマンション

長期的な住居費を合わせて比較するとこうなる。
126984: 匿名さん 
[2019-04-29 22:43:16]
車の維持費、戸建の建て替え費用がじゅうぶんあるので、マンションより超高い戸建にしました。
126985: 匿名さん 
[2019-04-29 22:45:44]
>>126984 匿名さん

予算いくらでもありってこと?
126986: 匿名さん 
[2019-04-29 22:49:46]
>>126976 匿名さん
属性がいいので高い戸建てでも問題ありませんでした。
126987: 匿名さん 
[2019-04-29 22:51:52]
[同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
126988: 匿名さん 
[2019-04-29 22:51:56]
マンション購入ってこんな感じ?

ペットは自分で購入。

ただし、ペットは自室で飼えずに定められた共有の施設で鑑賞する事のみできる。
触ったり連れ出したりは不可。

共有の施設の掃除、餌やり散歩、躾はやってくれる。
逆を言えば、自分ではできない。

共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が強制徴収される。
払えないとペットは他人のものになる。

ペットが死んでも新たに飼う事はできない。
遺骨が施設に残るだけ。
それでも、共有の施設の使用料、餌やり散歩、躾の代金が永遠に強制徴収される。
126989: 匿名さん 
[2019-04-29 23:00:03]
>>126987 匿名さん

予算限られてるなら仕方ないね。
126990: 匿名さん 
[2019-04-29 23:21:24]
管理費払えないから中古戸建にしました。
126991: 匿名さん 
[2019-04-30 00:10:16]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で頑丈なマンションをゲットしました。

老後も安心です
126992: マンション掲示板さん 
[2019-04-30 02:42:42]
4000万は絶妙な数字だよな 田舎なら戸建だろうが都会ならマンションってところか
126993: 匿名さん 
[2019-04-30 04:27:47]
人生100年時代の流れを読み、
建替不要で頑丈な長期優良の戸建をゲットしました。

老後も安心です
126994: 匿名さん 
[2019-04-30 05:42:38]
人生100年時代の流れを読み、建替不要で耐震等級3の戸建てをゲットしました。

老後も安心です
126995: 通りがかりさん 
[2019-04-30 06:31:14]
今日はGW4日目www
126996: 匿名さん 
[2019-04-30 08:25:43]
郊外戸建の自宅に帰省してますけど、やっぱりまだ、キッチンシンクに三角コーナーありました。
126997: 匿名さん 
[2019-04-30 09:20:41]
23区内でもディスポーザーの設置には規制がある。
126998: 匿名さん 
[2019-04-30 09:34:07]
将来が不透明な日本の年金制度。
夫婦二人の厚生年金合わせて月10万支給されるかどうかも分からない。
そんな状況で、この価格帯のマンションを購入するのは自殺行為といえるでしょう。

● 「終の住み家」が老後を壊す | 毎日新聞出版
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos...
----
◇ローン完済でも「管理費」が払えない

「家賃がなければ生活に余裕ができる」と2人で喜びあった。

ところが新居に引っ越して間もなく、夫の糖尿病が悪化し、入退院で仕事を辞めざるを得なくなった。

収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。
そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。団地の管理費や税金はとても払えない。

パートや買い物から帰ってくると、「滞納している管理費を払ってください」と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。

「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。

菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。
----
ローンを完済していても、強制退去。

ほんと、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
126999: 匿名さん 
[2019-04-30 09:41:03]
ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?

まあ、震度7きたらジエンドだろうね

127000: 匿名さん 
[2019-04-30 09:51:03]
>ノーメンテで長期優良とか耐震3とか性能維持できると本気で思ってんのw?

うちは鉄骨だから平気だと思ってます


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる