別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
126433:
匿名さん
[2019-04-25 20:49:04]
|
126434:
匿名さん
[2019-04-25 20:51:44]
>せっかく初心者マークさんご希望通りのスレが出来たのにもう閑古鳥ですよ!
いやいや、スレのほとんどの書き込みをしている当人、即ち「あなた」が書き込まないとw いい証明になりましたね。たった一人でレスしまくっている張本人があなただという明らかな証明w |
126435:
匿名さん
[2019-04-25 20:59:52]
マンションは今日も静かで清潔
|
126436:
匿名さん
[2019-04-25 21:00:44]
中学生レベルの計算もできない頭悪い人だなぁ
ついでに読解力もないし。アス◯の人相手にしてるみたいだわ 解説してあげるけど ランニングコストを含めた総価で比較してんだよ だから 4000万のマンション+ランニングコスト=6000万の戸建て+ランニングコスト つってんだよ?わかる? 4000万のマンションと4000万の戸建てで比較して何がいいたいの? |
126437:
匿名さん
[2019-04-25 21:06:29]
|
126438:
匿名さん
[2019-04-25 21:11:17]
長期的なら
戸建ては30年後の建替えコストも加えないとね 当たり前だけど |
126439:
匿名さん
[2019-04-25 21:11:58]
え?
長期優良なら50年以上余裕で持ちますよ。 外壁をタイルにすればメンテンナンスコストも格安になりますしね。 |
126440:
匿名さん
[2019-04-25 21:13:01]
>戸建ては30年後の建替えコストも加えないとね
うちは重鉄の戸建なので30年なんて全然平気ですw |
126441:
匿名さん
[2019-04-25 21:14:40]
>戸建ては30年後の建替えコストも加えないとね
実家がRCの戸建ですけど内装リフォームで新築みたいですよ |
126442:
匿名さん
[2019-04-25 21:16:38]
うちは住林で最近10年点検終わったばかりでまだ新築のにおいがします
もちろん修繕に1円もかかっていませんよ |
|
126443:
匿名さん
[2019-04-25 21:22:20]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
126444:
匿名さん
[2019-04-25 21:27:17]
まともな土地を購入した後で
RCや一流メーカーの住林の家を建ててれば そりゃ4000万超の話をしたくなるでしょうね |
126445:
匿名さん
[2019-04-25 21:27:37]
|
126446:
匿名さん
[2019-04-25 21:28:25]
保証もアフターもマンションって売ったら売りっぱなしで後は下請け管理会社に丸投げのボッタクリ管理なんでしょうね
|
126447:
匿名さん
[2019-04-25 21:31:17]
保証やアフターは管理会社ではなく施工会社なのも知らない人?
|
126448:
匿名さん
[2019-04-25 21:32:47]
>>126417 eマンションさん
> 6000万の戸建を4000万ぽっちのマンションと比較せよなんて、戸建を愚弄するにも程があるね。 あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば、私は本望・満足なのです。 あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね? そう、それが狙いです。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 購入するなら戸建て一択であると。 その考えは、このスレだけものではありません。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー 「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。 比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。 |
126449:
匿名さん
[2019-04-25 21:33:52]
|
126450:
匿名さん
[2019-04-25 21:35:26]
|
126451:
匿名さん
[2019-04-25 21:42:50]
あ、この初心者マーク、アスペルガーだわ
読解力ないし都合悪いレスに返信しなくなったし |
126452:
匿名さん
[2019-04-25 21:44:16]
|
126453:
匿名さん
[2019-04-25 21:44:34]
>>126449 匿名さん
表紙に切れ込みが入って窓の様に穴が開いてる保証書かな? |
126454:
匿名さん
[2019-04-25 21:51:17]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
126455:
匿名さん
[2019-04-25 21:54:01]
>>126438 匿名さん
長期的なら マンションは30年後の住み替えコストも加えないとね 新築で4000万以下の築古マンションなんか売れないから、住み替えてもランニングコストや税金を二重に払い続けることになる 当たり前だけど |
126456:
匿名さん
[2019-04-25 22:00:42]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
126457:
通りがかりさん
[2019-04-25 22:07:05]
修繕費は最初は低く設定してるけど、後からどんどん高くなりますよ。
ご存知ですよね。 |
126458:
匿名さん
[2019-04-25 22:08:39]
戸建のアフターの費用ってこんな感じ
□10年目から5年ごと 防蟻処理 10数万円 □20年目 FRP防水 (費用不明) □30年目 屋根や壁やそう取り替え □貯めておくお金:月18,000円×30年=約648万円(税別)tq |
126459:
匿名さん
[2019-04-25 22:12:52]
|
126460:
匿名さん
[2019-04-25 22:19:31]
|
126461:
匿名さん
[2019-04-25 22:27:47]
うちは別会社で建てたけど、穴は開いてるよ。
バインダーに閉じるためにね。 |
126462:
匿名さん
[2019-04-25 22:36:16]
>>126461 匿名さん
> うちは別会社で建てたけど、穴は開いてるよ。 > バインダーに閉じるためにね。 うちも、2500万の中古建て売り戸建て買ったとき、「契約書ファイル」って言うバインダーに書類全部挟んで渡してくれましたよ。 4穴のバインダーですね。 この業界共通なのでしょうか? |
126463:
匿名さん
[2019-04-25 22:38:38]
|
126464:
匿名さん
[2019-04-25 22:39:59]
|
126465:
匿名さん
[2019-04-25 22:41:10]
|
126466:
匿名さん
[2019-04-25 22:42:33]
|
126467:
通りがかりさん
[2019-04-25 22:46:42]
大手HMの長期保証って、10年ごとの点検と指定工事を半強制されるんだよね。外壁塗装なんて10年ごとに指定の業者でやらないと以後の保証が無くなりますよとやんわり脅される。実際にやるのは下請けの専門業者なのだが、大手HMが3-4割のマージンを取って丸投げするから、直接頼めば100万程度で済む工事なのに150-200万も請求されてしまう。それが50年のうちに4回ですよ。塗装だけで800万も取られてしまいます。なんでこんなことになるのかというと、着工件数が減っていくなか、メンテが美味しい商売だからです。長期保証をうたえば10年ごとに確実なマージンを確保できるからね。大手なら安心という消費者の心理を上手くついた商売です。まあ、安心料だと思って諦めてください。
|
126468:
匿名さん
[2019-04-25 22:48:56]
>>26466 匿名さん
> まさか!爆 そのまさかかも知れませんよ。 確かに、分譲賃貸マンション住まいのときの賃貸借契約書はホチキス止めだったなぁ。(笑) 書類をバインダーで挟んで渡してくれるなんて、想像すらできない世界なの知れませんよ。 |
126469:
匿名さん
[2019-04-25 22:50:09]
|
126470:
通りがかりさん
[2019-04-25 23:06:18]
10年経ったら立派な中古。
最近のとか言わないから。 |
126471:
匿名さん
[2019-04-25 23:06:45]
|
126472:
匿名さん
[2019-04-25 23:08:29]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
126473:
通りがかりさん
[2019-04-25 23:09:24]
6800万の戸建が買えるけれども、マンションだと4000万以下のものしか買えない、、、
|
126474:
匿名さん
[2019-04-25 23:10:10]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。
|
126475:
通りがかりさん
[2019-04-25 23:11:20]
戸建さんは、マンションのランニングコストを踏まえたことを立証できますか?
|
126476:
匿名さん
[2019-04-25 23:14:18]
同一予算であれば、ランニングコストが高くなれば、物件価格に充当できる金額は安くなる。
至極当然でシンプルな話。 Q.E.D. |
126477:
通りがかりさん
[2019-04-25 23:14:40]
うちは戸建ですが、4000万以下のマンションは検討してないので踏まえていません
ここの戸建さんのローンにはマンションのランニングコストが含まれているの? |
126478:
匿名さん
[2019-04-25 23:15:39]
保証書はおろか契約書すら出ないとは・・・w
ここのマンションさん賃貸さんで確定ですねw |
126479:
通りがかりさん
[2019-04-25 23:16:21]
|
126480:
匿名さん
[2019-04-25 23:16:32]
|
126481:
匿名さん
[2019-04-25 23:16:43]
マンションと戸建を検討して戸建を選んでよかったです!
|
126482:
匿名さん
[2019-04-25 23:18:13]
>バインダーの話が出たとたんに話題が変わりましたもんね・・・。
ここのマン民にはHMの保証書なんて一生縁がないでしょうからね |
貴方の趣旨に賛同する人って全然いないんじゃないんですか?w