別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
126301:
匿名さん
[2019-04-25 00:22:27]
|
126302:
匿名さん
[2019-04-25 00:24:32]
湿気の多い日本だと鉄筋は爆裂起こすから相当金かけないとダメだね
配管も外側が腐るし 消防設備も長持ちしない |
126303:
匿名さん
[2019-04-25 00:24:58]
>126300
石造りもありますが、普通に鉄筋コンクリート造のマンションもあります。 そもそも日本でも大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年使いました。 今のコンクリート技術で100年持たない理由がまったくわかりません。 |
126304:
匿名さん
[2019-04-25 00:25:47]
|
126305:
匿名さん
[2019-04-25 00:27:12]
|
126306:
匿名さん
[2019-04-25 00:29:33]
|
126307:
匿名さん
[2019-04-25 00:31:40]
>>126301 匿名さん
同感です。 ハードウェアよりソフトの問題が遥かに重要。郊外物件は戸建てでもマンションでも絶対買っては駄目。どうしても郊外に住まなくてはいけない方は賃貸にするべき。都心購入郊外賃貸の原則は絶対守らないといけない。 |
126308:
匿名さん
[2019-04-25 00:33:37]
|
126309:
匿名さん
[2019-04-25 00:34:25]
築30年の戸建てなんて地震の多い日本でよく住むよね。
|
126310:
匿名さん
[2019-04-25 00:35:26]
戸建ては虫と共存。
白アリも大好き! |
|
126311:
匿名さん
[2019-04-25 04:59:59]
>>126303 匿名さん
>そもそも日本でも大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年使いました。 解体前の何年かはもはや廃屋同然で、耐震強度も弱いし景観を損なう状態だった。 快適に住める住居とは程遠いのに80年も放置されていた。 |
126312:
匿名さん
[2019-04-25 05:07:54]
>>126308 匿名さん
耐震等級はあらゆる工法の建物に適用される。 ほとんどの新築マンションは今でも最低の耐震等級1しかない。 さらに強度を上げるにはコストがかかるのでデベがやらないだけ。 http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
126313:
匿名さん
[2019-04-25 06:00:46]
免震を無視してる記事だね
|
126314:
匿名さん
[2019-04-25 07:59:22]
このスレの結論を再掲しておきます。
ーーーー この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが13万レスに及んでも出てこない。 すなわち購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 これが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。 以下がエビデンス。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。 【完】 |
126315:
匿名さん
[2019-04-25 08:00:03]
|
126316:
匿名さん
[2019-04-25 08:06:46]
>>126315 匿名さん
居住部が燃えるの一緒でしょ? マンション火災の鎮火方法知ってます? 燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。 ですよ。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
126317:
匿名さん
[2019-04-25 08:25:46]
木造戸建の方が燃えやすいのは火を見るよりも明らかなのに、不屈の精神で盛り返そうと頑張る戸建さん。
|
126318:
匿名さん
[2019-04-25 08:29:55]
マンションが全焼することはあり得ないが、戸建は簡単に全焼する。どちらに耐燃性があるかは火を見るより明らか。
|
126319:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:35:29]
マンションはカーテンとか絨毯が燃えるけど、戸建は躯体そのものが燃えちまうからなぁ
|
126320:
匿名さん
[2019-04-25 08:38:58]
またまた、たった1人の初心者マークさんの戸建てディスりが始まりましたねw
|
126321:
匿名さん
[2019-04-25 08:39:21]
|
126322:
匿名さん
[2019-04-25 08:42:46]
マンションの熱式と違い凄い良い煙式火災報知器付いてます!
大手HM戸建 |
126323:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:43:45]
|
126324:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:45:19]
|
126325:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:46:49]
|
126326:
匿名さん
[2019-04-25 08:49:38]
燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。
専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。 マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
126327:
匿名さん
[2019-04-25 08:51:42]
>火災報知器って、ここの戸建さんみたいにビービー鳴るだけでしょ?
>スプリンクラーとかついてるのかしら。 普通のマンションでスプリンクラー付いてると思ってるの? はしご車が届かない11階以上じゃなかったっけ? |
126328:
匿名さん
[2019-04-25 08:53:36]
スプリンクラーの誤作動の水害リスクは?
あと梯子車届かない高層階でスプリンクラー故障したら死ぬの待つの? |
126329:
匿名さん
[2019-04-25 08:54:43]
スプリンクラーのアラーム弁の故障なんて日常茶飯事なんだがw
|
126330:
マンション検討中さん
[2019-04-25 08:56:09]
|
126331:
匿名さん
[2019-04-25 08:56:39]
>>126325 通りがかりさん
> 躯体そのものが燃える戸建の方が、火には弱いということ。 文末に追加してみました。 ↓ 燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。 専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。 マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか? 「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。 この勝負、戸建てに軍配! 【完】 |
126332:
匿名さん
[2019-04-25 08:56:51]
スプリンクラーで完全消火できると思ってるお花畑脳みそがマン民w
|
126333:
匿名さん
[2019-04-25 08:59:23]
|
126334:
匿名さん
[2019-04-25 08:59:44]
戸建は初期消火もセルフなんだねw
|
126335:
匿名さん
[2019-04-25 09:00:26]
|
126336:
匿名さん
[2019-04-25 09:05:07]
>126334 匿名さん
マンションのスプリンクラー設置義務について 分譲賃貸マンション(15階部分89m2)に引越しを検討しています。15階部分に住むのは初めてで防火設備について不安があります。火災報知機はありましたがスプリンクラーは居住スペースについていません。設計住宅性能評価書も確認しましたが記載がありません。消防法施行令12条を見たところ11階以上の建造物には設置義務があるが共同住宅にはその義務はない?ようです。 では15階部分では火災報知機があれば法的に大丈夫ということでしょうか?スプリンクラーは要らないのでしょうか? |
126337:
匿名さん
[2019-04-25 09:05:39]
戸建の場合、ヘタに消火するより全部燃やしちまった方が得なんだね。
|
126338:
匿名さん
[2019-04-25 09:10:45]
|
126339:
匿名さん
[2019-04-25 09:11:47]
>>126337 匿名さん
> 戸建の場合、ヘタに消火するより全部燃やしちまった方が得なんだね。 マンションの場合、消防署による消化活動の介入が発生した時点で、全焼・半焼にかかわらず「悪臭漂う事故物件マンション」。 躯体への影響、特に耐震性能への影響も心配です。 |
126340:
匿名さん
[2019-04-25 09:13:25]
>>126336 匿名さん
消防庁による共同住宅等の特例基準通達というのがあり、現在では220号通達が一番新しい通達だったと思います。 220号特例基準 スプリンクラー設置について、 1.開放廊下型マンションで、住戸等の内装が、準不燃以上の場合は、11~14階までは、設置免除(15階以上は、設置が必要) 2.開放廊下型で、かつ、各階2方向避難が、確保されているマンションについては、住戸等の内装が準不燃材以上の場合には、全階設置免除。 多分2の基準が満たされているからだと思います。 検討している建物が、開放廊下型(片側には住戸が面し、もう一方には外部が面している廊下のこと)であり、各階に避難路が2方向ある建物で、部屋の内装が準不燃材以上を使用していれば、スプリンクラーの設置は免除されています。 |
126341:
匿名さん
[2019-04-25 09:16:12]
マンションを検討される方はスプリンクラーの有無も確認しましょう、ということですねハイ。
戸建の場合は、燃えたら全部燃やしてしまえの精神だから、ヘタにスプリンクラーなんか付けない方がいいってことことですね。 |
126342:
匿名さん
[2019-04-25 09:19:17]
>マンションを検討される方はスプリンクラーの有無も確認しましょう、ということですねハイ。
付いていても作動するかわかりませんし(実働試験ができない)誤作動で水害に遭う可能性がるのであしからずハイ |
126343:
匿名さん
[2019-04-25 09:37:06]
外廊下にする意味は消防設備代をケチる意味もあったのか!
恐るべしマンデベ |
126344:
匿名さん
[2019-04-25 09:59:05]
安マンションに14階建てが多い理由の一つでもありますね
それでも安さは長所です |
126345:
匿名さん
[2019-04-25 11:14:18]
火災の話って、いつもマンションさんから持ち出す割りに、いつも返り討ちにあっている気が。
ひょっとして、戸建てさんの成り済ましですかね? |
126346:
匿名さん
[2019-04-25 11:14:18]
都心のタワマンに住んでますが、この予算なら管理費の掛からない郊外戸建で良いと思います。 |
126347:
匿名さん
[2019-04-25 11:15:48]
ですね。
戸建なら管理費や駐車場代が掛からないので、 マンションより好立地に広く豪華で暖かい家に住めます。 |
126348:
匿名さん
[2019-04-25 12:01:52]
結局戸建はよく燃える
|
126349:
匿名さん
[2019-04-25 12:03:33]
戸建って消耗品でしか無いと
戸建派が思っている 可愛そう、、、 |
126350:
匿名さん
[2019-04-25 12:07:30]
??
長期優良で修繕すれば、50年以上は持ちますよ。 戸建なら管理費や駐車場代は不要だということです。 |
126351:
評判気になるさん
[2019-04-25 12:12:53]
|
126352:
評判気になるさん
[2019-04-25 12:14:25]
大手HMの長期保証って、10年ごとの点検と指定工事を半強制されるんだよね。外壁塗装なんて10年ごとに指定の業者でやらないと以後の保証が無くなりますよとやんわり脅される。実際にやるのは下請けの専門業者なのだが、大手HMが3-4割のマージンを取って丸投げするから、直接頼めば100万程度で済む工事なのに150-200万も請求されてしまう。それが50年のうちに4回ですよ。塗装だけで800万も取られてしまいます。なんでこんなことになるのかというと、着工件数が減っていくなか、メンテが美味しい商売だからです。長期保証をうたえば10年ごとに確実なマージンを確保できるからね。大手なら安心という消費者の心理を上手くついた商売です。まあ、安心料だと思って諦めてください。
|
126353:
匿名さん
[2019-04-25 12:17:28]
>>126351 評判気になるさん
新築マンションでも設備はショボいですよ。 今だにアルミサッシのペアガラスだったり、便所換気だったり、 床暖もLDKだけ、キッチンワークトップは人大とか当たり前ですからね。 |
126354:
匿名さん
[2019-04-25 12:18:25]
保証書もないようなマンションには興味なし
|
126355:
匿名さん
[2019-04-25 12:18:38]
外壁塗装はタイルにすれば不要。
注文戸建を建てる人は安物買いの銭失いにならないようにしよう。 |
126356:
名無しさん
[2019-04-25 12:22:22]
|
126357:
名無しさん
[2019-04-25 12:23:51]
|
126358:
匿名さん
[2019-04-25 12:25:53]
外壁タイルは地震に弱い。
|
126359:
匿名さん
[2019-04-25 12:29:08]
|
126360:
匿名さん
[2019-04-25 12:30:32]
|
126361:
匿名さん
[2019-04-25 12:31:10]
>長期優良で修繕すれば、50年以上は持ちますよ。
消耗品なのは使う側の気持ちなんだが 我慢すれば住める でも実際に長持ちした長期?はあるの? またカタログ上の話かな? |
126362:
匿名さん
[2019-04-25 12:31:54]
|
126363:
匿名さん
[2019-04-25 12:34:49]
|
126364:
匿名さん
[2019-04-25 12:35:45]
|
126365:
匿名
[2019-04-25 12:37:12]
建物は消耗品なのは当然だが
戸建ては手入れ次第 マンションは消耗品どころか ただのマンデベの栄養分になるだけ |
126366:
匿名さん
[2019-04-25 12:44:16]
>>126363 匿名さん
そうだったらいいんですけどね。 マンション修繕積立金の98%は実質破綻している! 「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/37776 マンション大規模修繕で住民を食い物にする呆れた業界の実態 https://diamond.jp/articles/-/141478 高い管理費と不足する修繕積立金! マンションが抱える資金問題とその対策 https://links-all.com/mansion-issue/ |
126367:
匿名さん
[2019-04-25 12:49:31]
マンションは住みやすいね
実際に所有しての感想 |
126368:
匿名さん
[2019-04-25 13:06:33]
いつも通りマンションさん論破されてますね(笑)
そろそろ出禁上等の偽富裕層さんに登場してもらえば? |
126369:
匿名さん
[2019-04-25 13:14:04]
インフレすれば当然積立金は足りなくなる
積立金事態がそもそもマンション出来た時に決定するということは出来た時の単価で算定してる マンションはそこに注意せんとダメやね |
126370:
匿名さん
[2019-04-25 13:58:34]
|
126371:
匿名さん
[2019-04-25 14:29:09]
>>126370 匿名さん
そりゃ当然だが一人でコントロールできるのとできないのじゃ雲泥の差だよ マンションの場合各戸の同意と空き室の補填ていう戸建てならしなくていいことしなきゃいけない 特に空き室の補填なんか戸建てには発生しないコストだからな |
126372:
通りがかりさん
[2019-04-25 15:01:07]
マンションの管理人もいらないのに毎月管理費払ってる。
ドブに金捨てるようなものだね。 |
126373:
匿名さん
[2019-04-25 15:08:44]
|
126374:
匿名さん
[2019-04-25 15:15:34]
管理人が掃除とゴミ置き場からゴミ出すのをしている
戸建ては自分たちでそれをやる 戸建てはゴミ掃除当番まで持ち回り 騒音おばさんが出現したら仲介役がいなくて自分や家族で対処するか泣き寝入りの戸建て |
126375:
匿名さん
[2019-04-25 15:26:40]
>>126374 匿名さん
専有部から住民自らゴミ出しするのはマンションも同じ。 専有部の掃除を住民自らするのも同じ。 カラスイケイケ導入している町内ではゴミ当番ない。 仲介役がいても、いや、仲介役だからこそ問題が解決しない。 無駄金以外の何ものでもない。 うん、マンションを購入する意味・目的・メリット無し。 マンションに住むなら専有部の維持・管理及びマンション理事代行を大家がやってくれる賃貸でおk。 |
126376:
匿名さん
[2019-04-25 15:28:28]
マンションで45リットルのゴミ袋いっぱいにおむつ詰めてゴミ捨てに行く人とエレベータで一緒になって最悪な思いをしたと言う体験談あり。
|
126377:
匿名さん
[2019-04-25 15:29:42]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。
専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
126378:
検討中さん
[2019-04-25 15:31:34]
|
126379:
匿名さん
[2019-04-25 15:48:06]
|
126380:
匿名さん
[2019-04-25 15:49:13]
民事不介入で
byバイト管理人 |
126381:
匿名さん
[2019-04-25 15:51:52]
>>126378 検討中さん
4000万以下のマンションのメリットはありましたか? |
126382:
匿名さん
[2019-04-25 16:08:37]
管理費が負担になるなら、戸建にすれば良いだけ これで終了! |
126383:
匿名さん
[2019-04-25 16:12:15]
つまり、戸建一択ということですね。
戸建のほうが立地も設備も広さも全て上ですから。 |
126384:
匿名さん
[2019-04-25 16:17:03]
マンションさんの粘りで13万レスもみえてきた。
じっくりやりましょう。 |
126385:
匿名さん
[2019-04-25 16:28:09]
>>126361 匿名さん
>でも実際に長持ちした長期?はあるの? >またカタログ上の話かな? 長期優良住宅の歴史すら知らないマンション民。 マンションは耐震等級が低くて長期優良住宅に適合しないから止む無しか |
126386:
通りがかりさん
[2019-04-25 17:17:50]
|
126387:
匿名さん
[2019-04-25 17:23:32]
戸建てなら4000万超の予算にしましょう。
|
126388:
匿名さん
[2019-04-25 17:27:15]
>>126386 通りがかりさん
予算は物件価格だけでは組みませんよ。 ランニングコストも踏まえて予算を組むんです。 ランニングコストも踏まえて同じ予算で比較すれば 戸建のほうが圧倒的に豪華な設備の家になります。 |
126389:
匿名さん
[2019-04-25 18:03:44]
同一価格帯の物件で比較しないと意味ないね。
|
126390:
匿名さん
[2019-04-25 18:06:18]
港区
目黒区 品川区 渋谷区 新宿区 この中なら戸建てでもいい |
126391:
匿名さん
[2019-04-25 18:12:25]
6000万の戸建を建てる人は4000万以下のマンションなど気にする必要ない。
マンションのランニングコストを踏まえることなく6000万の戸建が買えるので、ランニングコストを踏まえたらなどというのは空想妄想の類といって差し支えないです。 |
126392:
匿名さん
[2019-04-25 18:14:43]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。
|
126393:
匿名さん
[2019-04-25 18:15:51]
マンションのメリットは立地なので、戸建よりも好立地の物件を買えないのであれば検討する意味なし。
戸建にしておけばいい。 |
126394:
匿名さん
[2019-04-25 18:18:27]
ワンちゃん飼いたいので田舎の戸建にしました。エサ代のランニングコストを踏まえた安い戸建です。
|
126395:
匿名さん
[2019-04-25 18:19:23]
子供2人の養育費を踏まえて郊外の安い戸建にしました。
|
126396:
匿名さん
[2019-04-25 18:21:11]
都内のマンションは高いので、郊外の安い戸建にしました。通勤は大変ですが家族のために頑張ります。
|
126397:
匿名さん
[2019-04-25 18:22:45]
4000万だとマトモなマンション見つからないので、郊外の安い戸建にしました。建売りです。
|
126398:
匿名さん
[2019-04-25 18:22:51]
初心者マークの連投が痛々しい
|
126399:
匿名さん
[2019-04-25 18:24:41]
|
126400:
匿名さん
[2019-04-25 18:33:50]
4人家族のサラリーマンです。
年収からローンは3千万が限度です。 もちろん郊外の戸建ですね。 え?都内のマンション? ムリムリw |
でも、人口減都心回帰の時代に郊外はダメ。
しかも、今は住まいがタワマンの登場で縦にも伸びてる。
郊外は将来まちがいなく住居としてのニーズがなくなる。
だって、人口増の時代に郊外に押しやられただけだから。
今後は職住近接に戻っていくでしょう。