別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
126281:
匿名さん
[2019-04-24 23:50:26]
|
126282:
匿名さん
[2019-04-24 23:50:49]
>算数やろうね
地方のマンション&既存のボロマンションは無いのがほとんどだけど? 世間に出ようね! |
126283:
匿名さん
[2019-04-24 23:51:28]
|
126284:
匿名さん
[2019-04-24 23:52:46]
戸建さん達は今日もぐっすり眠れそうだね
|
126285:
匿名さん
[2019-04-24 23:52:58]
>さっきみたいに「俺は金があるから大丈夫!」って開き直るのはコスパが悪いこと認めてる証拠だよね。
君ってコスパだけで家造るの?生活のしやすさと快適さでしょ? |
126286:
匿名さん
[2019-04-24 23:53:20]
>>126280 匿名さん
> 設置可能、設置可能の連呼。 > でも実際は、ぜんぜん普及してない。 そもそもが、集合住宅であるがゆえに必要なものだからね。 > 24h警備 集合住宅にしかない共有部のみの警備であり、専有部の警備は行わない。 > 宅配ボックス 不在時に共有部に侵入されるのを防ぐのが目的の一つ。 |
126287:
匿名さん
[2019-04-24 23:53:25]
これからは人生100年です
戸建だと老後はボロ戸建の階段生活が待ち受けてますねー どうすんのかな? 定年後にバリアフリーで建替? |
126288:
匿名さん
[2019-04-24 23:55:03]
>上じゃ無いぞあれ
冊子になってあそこだけ抜けてるからそこに白い紙挟んでるの! あんなもの切るわけないだろ! 頭大丈夫か? |
126289:
匿名さん
[2019-04-24 23:56:10]
>これからは人生100年です
管理修繕費老後に重くのしかかるね・・・ |
126290:
匿名さん
[2019-04-24 23:57:34]
|
|
126291:
匿名さん
[2019-04-24 23:58:30]
|
126292:
匿名さん
[2019-04-25 00:02:07]
>>126289 匿名さん
> 管理修繕費老後に重くのしかかるね・・・ 30年でランニングコスト差2000万だと60年で4000万ですもんね・・。 管理費・修繕積立金滞納して強制退去については、これが一番わかりやすい実例かと。 ↓ ● 「終の住み家」が老後を壊す | 毎日新聞出版 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos... ---- ◇ローン完済でも「管理費」が払えない 「家賃がなければ生活に余裕ができる」と2人で喜びあった。 ところが新居に引っ越して間もなく、夫の糖尿病が悪化し、入退院で仕事を辞めざるを得なくなった。 収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。 そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。団地の管理費や税金はとても払えない。 パートや買い物から帰ってくると、「滞納している管理費を払ってください」と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。 「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。 菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。 ---- ローンを完済していても、強制退去。 ほんと、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
126293:
匿名さん
[2019-04-25 00:08:24]
>126287 匿名さん
簡単なリフォームで1階で夫婦2人の生活が完結できるようになりますので問題ないです。 リフォームするかはわかりませんが戸建なのでその時の状況で考えます。 個人の状況によって生活できる戸建にしてよかったです。 |
126294:
匿名さん
[2019-04-25 00:09:50]
> 上じゃ無いぞあれ
そういう言いがかりは自分の契約書アップしてからにしてくれないかな? 保証なし中古マンションさん |
126295:
匿名さん
[2019-04-25 00:11:10]
>>126293 匿名さん
> 個人の状況によって生活できる戸建にしてよかったです。 これは本当にそう思います。 人生100年時代でマンションの管理費・修繕積立金はつらすぎます。 マンションがどんどん古くなっていって安くなっていても、管理費・修繕積立金って値下がることは無く値上がる一方ですもんね。 |
126296:
匿名さん
[2019-04-25 00:11:22]
劣勢になると重複投稿の連投でレス流し。他のスレでも同じような人いる。
|
126297:
匿名さん
[2019-04-25 00:12:57]
マンションって、パリだと100年当たり前だけどね。
築50年なんて新しい方。 パリのエッフェル棟が良く見える古い高層マンションに住んでたけど良かったよ。 |
126298:
匿名さん
[2019-04-25 00:15:13]
|
126299:
匿名さん
[2019-04-25 00:18:37]
なんで?
日本でも大正時代の鉄筋コンクリートで作られた同潤会アパートは80年使ってましたよ。 |
126300:
匿名さん
[2019-04-25 00:22:24]
ヨーロッパは数百年レベルのアパートは頑丈な石造りだから持つって聞いたことあるけど?
|
126301:
匿名さん
[2019-04-25 00:22:27]
建物は正直、どうにでもなる。
でも、人口減都心回帰の時代に郊外はダメ。 しかも、今は住まいがタワマンの登場で縦にも伸びてる。 郊外は将来まちがいなく住居としてのニーズがなくなる。 だって、人口増の時代に郊外に押しやられただけだから。 今後は職住近接に戻っていくでしょう。 |
126302:
匿名さん
[2019-04-25 00:24:32]
湿気の多い日本だと鉄筋は爆裂起こすから相当金かけないとダメだね
配管も外側が腐るし 消防設備も長持ちしない |
126303:
匿名さん
[2019-04-25 00:24:58]
>126300
石造りもありますが、普通に鉄筋コンクリート造のマンションもあります。 そもそも日本でも大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年使いました。 今のコンクリート技術で100年持たない理由がまったくわかりません。 |
126304:
匿名さん
[2019-04-25 00:25:47]
|
126305:
匿名さん
[2019-04-25 00:27:12]
|
126306:
匿名さん
[2019-04-25 00:29:33]
|
126307:
匿名さん
[2019-04-25 00:31:40]
>>126301 匿名さん
同感です。 ハードウェアよりソフトの問題が遥かに重要。郊外物件は戸建てでもマンションでも絶対買っては駄目。どうしても郊外に住まなくてはいけない方は賃貸にするべき。都心購入郊外賃貸の原則は絶対守らないといけない。 |
126308:
匿名さん
[2019-04-25 00:33:37]
|
126309:
匿名さん
[2019-04-25 00:34:25]
築30年の戸建てなんて地震の多い日本でよく住むよね。
|
126310:
匿名さん
[2019-04-25 00:35:26]
戸建ては虫と共存。
白アリも大好き! |
126311:
匿名さん
[2019-04-25 04:59:59]
>>126303 匿名さん
>そもそも日本でも大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年使いました。 解体前の何年かはもはや廃屋同然で、耐震強度も弱いし景観を損なう状態だった。 快適に住める住居とは程遠いのに80年も放置されていた。 |
126312:
匿名さん
[2019-04-25 05:07:54]
>>126308 匿名さん
耐震等級はあらゆる工法の建物に適用される。 ほとんどの新築マンションは今でも最低の耐震等級1しかない。 さらに強度を上げるにはコストがかかるのでデベがやらないだけ。 http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
126313:
匿名さん
[2019-04-25 06:00:46]
免震を無視してる記事だね
|
126314:
匿名さん
[2019-04-25 07:59:22]
このスレの結論を再掲しておきます。
ーーーー この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが13万レスに及んでも出てこない。 すなわち購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 これが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。 以下がエビデンス。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。 【完】 |
126315:
匿名さん
[2019-04-25 08:00:03]
|
126316:
匿名さん
[2019-04-25 08:06:46]
>>126315 匿名さん
居住部が燃えるの一緒でしょ? マンション火災の鎮火方法知ってます? 燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。 ですよ。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
126317:
匿名さん
[2019-04-25 08:25:46]
木造戸建の方が燃えやすいのは火を見るよりも明らかなのに、不屈の精神で盛り返そうと頑張る戸建さん。
|
126318:
匿名さん
[2019-04-25 08:29:55]
マンションが全焼することはあり得ないが、戸建は簡単に全焼する。どちらに耐燃性があるかは火を見るより明らか。
|
126319:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:35:29]
マンションはカーテンとか絨毯が燃えるけど、戸建は躯体そのものが燃えちまうからなぁ
|
126320:
匿名さん
[2019-04-25 08:38:58]
またまた、たった1人の初心者マークさんの戸建てディスりが始まりましたねw
|
126321:
匿名さん
[2019-04-25 08:39:21]
|
126322:
匿名さん
[2019-04-25 08:42:46]
マンションの熱式と違い凄い良い煙式火災報知器付いてます!
大手HM戸建 |
126323:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:43:45]
|
126324:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:45:19]
|
126325:
通りがかりさん
[2019-04-25 08:46:49]
|
126326:
匿名さん
[2019-04-25 08:49:38]
燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。
専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。 マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
126327:
匿名さん
[2019-04-25 08:51:42]
>火災報知器って、ここの戸建さんみたいにビービー鳴るだけでしょ?
>スプリンクラーとかついてるのかしら。 普通のマンションでスプリンクラー付いてると思ってるの? はしご車が届かない11階以上じゃなかったっけ? |
126328:
匿名さん
[2019-04-25 08:53:36]
スプリンクラーの誤作動の水害リスクは?
あと梯子車届かない高層階でスプリンクラー故障したら死ぬの待つの? |
126329:
匿名さん
[2019-04-25 08:54:43]
スプリンクラーのアラーム弁の故障なんて日常茶飯事なんだがw
|
126330:
マンション検討中さん
[2019-04-25 08:56:09]
|
あの処理気になるよね
紙上に置いてあるわけでもなくなんで切ったのかとか、他にも一ヶ所気になったけど