住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

126001: マンファンさん 
[2019-04-24 12:36:44]
>>125999 匿名さん

126000の質問に回答してから出直してきてください。
126002: 匿名さん 
[2019-04-24 12:40:47]
>>125997 マンファンさん
> 安いマンションをディスりたいだけのアンチマンション

とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
126003: マンファンさん 
[2019-04-24 12:42:03]
ここの戸建は都合が悪くなると長文コピペで茶を濁す。
126004: 匿名さん 
[2019-04-24 12:51:36]
>125995で戸建てをディスるなと仰っいましたよね?

あなたも十分マンションをディスってますよねwww
126005: 匿名さん 
[2019-04-24 12:52:42]
>>126003 マンファンさん

あの時「他スレでやれ」なんて言わなければ良かったですね…。
126006: 匿名さん 
[2019-04-24 12:54:35]
>>126003 マンファンさん

スレと正反対の趣旨で書き込みを続けるのは荒らし以外何者でもないですが?
ルールとか規則とか守れないタイプの人ですねw
126007: 匿名さん 
[2019-04-24 12:56:19]
>>126003 マンファンさん

ご自身の意見に沿ったスレを立ててそこでおやりになっていただけませんか?
すごく邪魔なんですけど
126008: マンション検討中さん 
[2019-04-24 12:57:39]
>>126004 匿名さん

全くディスっておりません。
4000万のマンションと比較になるのは同一価格帯の戸建。よって6000万の戸建と4000万のマンションなど比較に値しない。

と、言ってるだけですが、どこがディスってるの?

むしろ、6000万の戸建を4000万ぽっちのマンションと比較せよと言うことこそ、戸建の価値をおとしめていることになるのです。
126009: 匿名さん 
[2019-04-24 12:58:20]
>>126003 マンファンさん

あなたの趣旨でスレを作ってもスレが続かないからここに粘着して皆さんに迷惑をかけているんですか?
126010: 匿名さん 
[2019-04-24 13:00:16]
>>126008 マンション検討中さん

なぜいちいち名前を変えて投稿してるんですか?
複数人を装いたいのですか?
126011: マンさん 
[2019-04-24 13:01:45]
>>126007 匿名さん

スレ趣旨に沿って、キチンと4000万のマンションに敬意を払って比較したらいいだけ。
126012: 匿名さん 
[2019-04-24 13:02:33]
>>126008 マンション検討中さん

若葉マークさん、ご自身の意見に沿ったスレを立ててそこでおやりになっていただけませんか?
すごく邪魔なんですけど
126013: 匿名さん 
[2019-04-24 13:03:48]
若葉マークさん、わざわざ名前を変えるの?w
126014: 匿名さん 
[2019-04-24 13:05:50]
>>126011 マンさん

スレと正反対の趣旨で書き込みを続けるのは荒らし以外何者でもないですが?
ご自身の意見に沿ったスレを立ててそこでおやりになっていただけませんか?
ルールとか規則とか守れないタイプの人なのですか?

126015: 匿名さん 
[2019-04-24 13:07:08]
なぜいちいち名前を変えて投稿してるんですか?
複数人を装いたいのですか?

126016: マンさん 
[2019-04-24 13:08:45]
>>126006 匿名さん

逆もまた真なりと申します。
結局のところ、6000万の戸建に対し4000万以下のマンションを選ぶ人は居ないようですが、アプローチの方法が違うだけですよw

なので、もし比較するなら4000万同士の物件しかないですな。当スレでは禁止されてないと思います。
126017: 匿名さん 
[2019-04-24 13:09:13]

>>126011 マンさん

ご自身の意見に沿ったスレを立ててそこでおやりになっていただけませんか?
邪魔なんですが?
126018: 匿名さん 
[2019-04-24 13:10:51]
>>126016 マンさん

ご自身の意見に沿ったスレを立ててそこでおやりになっていただけませんか?
邪魔なんですが?
126019: eマンションさん 
[2019-04-24 13:35:32]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
126020: 匿名さん 
[2019-04-24 13:35:34]
でも、正直なところなぜこの価格のマンションを買っちゃうんでしょうかね。

やっぱり

「家賃がもったいないからー」

何でしょうね。
126021: 匿名さん 
[2019-04-24 13:39:16]
文書には読みやすい体裁にするセンスも必要ですね。

おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。

※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
126022: 匿名さん 
[2019-04-24 13:43:54]
>●マンションを購入する理由
>(1) 投資目的
>(2) 賃貸目的

なぜ投資や賃貸が成り立つかを考えよう
→答えは「住みやすい」

戸建派も認めているマンションの住みやすさ
126023: 匿名さん 
[2019-04-24 13:44:38]
昨日は「ディスポーザー」だけに軽くやられちゃったね
126024: 匿名さん 
[2019-04-24 14:09:52]
敷地内に浄化があるディスポーザーマンション
126025: 匿名さん 
[2019-04-24 14:18:46]
浄化→浄化槽ね
126026: 匿名さん 
[2019-04-24 14:22:41]
購入するなら4000万超の戸建て。
4000万以下のマンション買って、ランニングコストを払い続ける価値を感じない。
126027: 匿名さん 
[2019-04-24 14:30:55]
>>126022 匿名さん
> →答えは「住みやすい」

住むために購入する意味・目的・メリットではありませんね。

どこまで行ってもこの価格帯のマンションに住むなら賃貸でおk。

マンション派・戸建て派の相互共通合意事項です。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
126028: 匿名さん 
[2019-04-24 14:34:54]
>>126023 匿名さん
> 昨日は「ディスポーザー」だけに軽くやられちゃったね

全くです。

マンション派が神のごとく崇めていたディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何の優位性も示すことができませんでしたからね。

ここのマンション派が信じているマンションのメリットは全て都市伝説であることが証明された一例です。
126029: 匿名さん 
[2019-04-24 14:50:42]
水曜日は休みのMRが多いから、マンションさんの書き込み低調。
126030: 匿名さん 
[2019-04-24 15:16:44]
>住むために購入する意味・目的・メリットではありませんね。
住みたい人がいるからお金になるのよ→マンションは住みやすい

>マンション派が神のごとく崇めていたディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何の優位性も示すことができませんでしたからね

マ)生ごみ処理機は臭いからおかない
126031: 匿名さん 
[2019-04-24 15:47:13]
此処は、低価格のマンションか郊外戸建の選択?
126032: 匿名さん 
[2019-04-24 16:07:28]
>>126030 匿名さん

住みやすさを一つも列挙できないマンションさん。

中身がない、そう、まさにバブルである。
126033: 匿名さん 
[2019-04-24 16:25:43]
>>126031 匿名さん
>此処は、低価格のマンションか郊外戸建の選択?

戸建ては4000万超なので、属性に応じて好きな場所に土地を買って家を建てられます。
126034: マンション比較中さん 
[2019-04-24 16:27:03]
>完全決着!戸建てに軍配!

戸建ては広い割にやっすいから、このスレ対象の平均以下層向けには最適、ってだけのこと。
ここの戸建て民が必死になって長文コピペして主張していることは、
4000万の単身向けマンション=一般的な戸建て。結局は同じ価値ってこと。
マンションも無いような田舎なら戸建てかアパートだけど、賃貸で十分。
126035: 匿名さん 
[2019-04-24 16:43:50]
>>126034 マンション比較中さん
戸建ては4000万超の予算だから、当然4000万以下のマンションよりお高くなります。
126036: マンション比較中さん 
[2019-04-24 16:55:34]
>戸建ては4000万超の予算だから、当然4000万以下のマンションよりお高くなります。

は?
マンションのRC分考慮して、30年後ぐらいには同じような価格になるというのが戸建て民の主張ではw
126037: マンション比較中さん 
[2019-04-24 16:56:20]
RC=ランニングコストね。
126038: 匿名さん 
[2019-04-24 17:03:44]
>マンションのRC分考慮して、30年後ぐらいには同じような価格になるというのが戸建て民の主張ではw

ですよねー。ここの戸建てさんは、自分の予算数忘れて妄想しちゃうから困っちゃう。失笑

>4000万の単身向けマンション=一般的な戸建て。結局は同じ価値ってこと。

4000万プラスα程度なので忘れないようにね。
あ、建て替え費用も考慮すると戸建てさん貯金しないとね。笑
126039: 匿名さん 
[2019-04-24 17:06:38]
>戸建は4000万超

ここの戸建さん、物件の価格が高いから戸建の方が良いと言ってるだけ。
つまり価格帯が違うものは比較にならないと言ってるのと同じです。
126040: マンション比較中さん 
[2019-04-24 17:08:57]
>マンションのRC分考慮して、30年後ぐらいには同じような価格になるというのが戸建て民の主張ではw

いや、30年後には上物の価値は0だから、マンションの残存価値の方がはるかに高いですね。
要するに、月日が経過すればするほどマンションとの価格差は広がるばかりです。
> 4000万の単身向けマンション=一般的な戸建て。結局は同じ価値ってこと。

と先ほど書きましたが、一般的な戸建ては4000万の京商マンション以下ですね。訂正しますw
126041: マンション比較中さん 
[2019-04-24 17:09:51]
>京商マンション以下ですね。

狭小の変換ミスです。失礼。
126042: 匿名さん 
[2019-04-24 17:23:33]
哀れだな戸建
マンション恨みつらみの夜も寝られない

うちのマンションメンテ行き届き静かで快適、利便性最高
資産価値もバッチリ

あ、私は戸建も複数持ってます
126043: 匿名 
[2019-04-24 17:27:14]
マンションさんの一生懸命の持ってるアピールが憐れ
126044: 匿名さん 
[2019-04-24 17:33:16]
>>126043 匿名さん
いつも威勢は良いんですが、複数所有のソースも見たことないですよね(笑)
126045: 匿名さん 
[2019-04-24 17:48:56]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
126046: 匿名さん 
[2019-04-24 17:49:49]
早くここのマンションさんも目が覚めて、現実逃避の負け惜しみ発言する生活から卒業できるといいですよね。

どこまで行ってもこの価格帯のマンションに住むなら賃貸でおk。

マンション派・戸建て派の相互共通合意事項です。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
126047: 匿名さん 
[2019-04-24 17:49:56]
>>126018 匿名さん

重複投稿の方がよっぽど邪魔。
何万回、貴方は重複投稿してるの?
126048: 匿名さん 
[2019-04-24 17:50:27]
これだけ主張が激しいマンションさんが実際に持ってるなら、もう写真とか出てるよ(笑)
126049: 匿名さん 
[2019-04-24 17:52:37]
>ここの戸建がおかしいのは、マンションのランニングコストで戸建の予算がコロコロ変わるところ。ついには1.3億とかいうハイパーインフレさんも登場する始末。

まあ、4000万マンションと釣り合うのが1.3億の戸建てということなのでしょう。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
126050: 匿名さん 
[2019-04-24 17:54:05]

書くだけなら誰でも出来る(笑)
126051: 匿名さん 
[2019-04-24 17:56:31]
ランニングコスト差を物件価格に上乗せしたら予算が増えると言っているのは、予算にランニングコストを組み入れていないと言うこと。

恐ろしい。

そう言えば、
「家賃と同じ毎月の住宅ローン返済額でマンションが買えます」
と言う広告をよく見ますね。

予算が増えると言っている人は、この広告を鵜呑みにして深く考えずにマンションを買っちゃった人でしょう。
126052: 匿名さん 
[2019-04-24 17:57:49]
>書くだけなら誰でも出来る(笑)

ですよねー。戸建てさんアップした画像、安そうな合板のテーブルとか、
生活レベルの低さを露呈するものばかり。マンションさんは高級家具や、
海外旅行もビジネスクラスでしたね。まあ、庶民は戸建てという証明ですね。
126053: 匿名さん 
[2019-04-24 18:00:17]
>海外旅行もビジネスクラスでしたね

時空を超えちゃったインチキなやつでしょ(爆笑)
126054: 匿名さん 
[2019-04-24 18:01:24]
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
126055: 匿名さん 
[2019-04-24 18:02:17]
ハワイにいるはずなのにグアムのホノルルクッキーの画像のやつねwww
126056: 匿名さん 
[2019-04-24 18:04:38]
>>126051 匿名さん

勿論、比較するために物件の価格帯を合わせたうえで、ランニングコストも払えるっていう人のみ、マンションを検討することができるってことだね。
126057: 匿名さん 
[2019-04-24 18:04:51]
と揚げ足取るしか能の無い戸建てさんw
それなら、ビジネスかファーストに搭乗してる画像でもアップすれば?
あれ?パスポートも持ってないのかなw
126059: 匿名さん 
[2019-04-24 18:08:14]
>>126054 匿名さん

マンションのランニングコストを足して、戸建は6000万、マンションは4000万のものが買えることが分かった。さてどっちにしよう?

と悩める人だけが当スレの主旨に合う人なのかな?
126060: 匿名さん 
[2019-04-24 18:09:35]
>>126056 匿名さん
> マンションを検討することができる

ところがこの価格帯のマンションには購入する意味・目的・メリットが無い。

すなわち購入するなら戸建て一択となる。

マンションに住むなら賃貸でおk。

マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
126061: 匿名さん 
[2019-04-24 18:12:07]
>>126059 匿名さん

それだと価格帯が違うから安いマンションは比較になりません、、、と素直に書いたら、戸建さんに「邪魔だ!」と怒られましたw泣
126062: 匿名さん 
[2019-04-24 18:12:29]
[No.126058と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
126063: 匿名さん 
[2019-04-24 18:12:31]
マンションのコンクリートマイク盗聴問題は、どうにかならんかね。

嫁さんが気持ち悪がって仕方がない。
126064: 匿名さん 
[2019-04-24 18:13:21]
>>126062 匿名さん

弱い犬ほど良く鳴きますよねw
126065: 匿名さん 
[2019-04-24 18:15:20]
>>126061 匿名さん

酷いねぇw
ここの戸建さん、マンション購入の意味メリットないとか曰うくせに、安いマンションを比較せいと怒るんだから支離滅裂ですな。どっちなんだろね?w
126066: 匿名さん 
[2019-04-24 18:17:00]
>>126063 匿名さん
お値段が高い今のうちに引越しを勧めます。
ご家族の健康が一番ですから。
126067: 匿名さん 
[2019-04-24 18:18:30]
>>126064 匿名さん

長文コピペをペタペタ貼り付けるのはマーキング行動かしらね?w
126068: 匿名さん 
[2019-04-24 18:18:51]
とにかく、ここのマンションさんの暴言・揶揄・煽り・現実逃避の負け惜しみ発言を見るだけで、マンションは買ってはいけないと言うことが分かりますね。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間にこのような人達が住んでいるかと思うとゾッとしませんか?

また、マンションなんかを買ってしまったがために、自分がこのような人達になってしまうことを考えてもゾッとしませんか?

そう、購入するなら戸建て一択です。
126069: 匿名さん 
[2019-04-24 18:22:22]
>>126068 匿名さん

マンションにお悩みのようでしたら引越しを勧めます。 ご家族の健康が一番ですから。
126070: 匿名さん 
[2019-04-24 18:23:33]
もうスレチでしか威勢が良くなれないマンションさんが憐れですw
126071: 匿名さん 
[2019-04-24 18:24:00]
>マンションのコンクリートマイク盗聴問題は、どうにかならんかね。

戸建派の脳内で起こってる問題なので対処方法無し
126072: 匿名さん 
[2019-04-24 18:26:08]
ここのマンションさんのような暴言・揶揄・煽り・現実逃避の負け惜しみ発言をするような人が住んでいるマンションの理事になんて絶対にやりたくないですね。

地獄を見るのは明らかです。
126073: 匿名さん 
[2019-04-24 18:27:16]
ここの戸建さんがマンションに悩んでいるのを見ると哀れに思います、、、
126074: 匿名さん 
[2019-04-24 18:31:26]
もうすぐ13万レスか。
元祖比較スレのレス数完全に超えたね。

信頼と実績のスレ。
126075: 匿名さん 
[2019-04-24 18:31:58]
戸建さん達、、、4人もいらっしゃるのかw
126076: 匿名さん 
[2019-04-24 18:33:51]
>>126075 匿名さん

マンションは1人で何役やってるんだろう(笑)
126077: 匿名さん 
[2019-04-24 18:39:58]
マンションさんって一人若葉マークになると全員若葉マークになるから、本当に本当に一人なんだと思う。
126078: 匿名さん 
[2019-04-24 18:44:03]
>>126074 匿名さん

途方もない労力と時間を当スレに捧げた結果ですね。素晴らしいと思います。
126079: 匿名さん 
[2019-04-24 18:50:24]
戸建さんたち、7人も集まってるのにいつも1人のマンションさんに言い負かされてるのかしら?
126080: 匿名さん 
[2019-04-24 18:54:46]
>>126079 匿名さん
> 戸建さんたち、7人も集まってるのにいつも1人のマンションさんに言い負かされてるのかしら?

これぞ、購入する意味・目的・メリットを一つも言えないマンションさんの現実逃避な負け惜しみ発言の極みだと思います。

マンション、買ってはいけません。
126081: 匿名さん 
[2019-04-24 18:56:13]
>>126080 匿名さん

え?私は戸建ですよw
ここの戸建さんたちが目の敵にしてる都心マンションさんとは違います。
126082: 匿名さん 
[2019-04-24 18:59:27]
>>126079 匿名さん

参考になるの数から見ると戸建派は12人位ですね
マンションさん頑張って~
126083: 匿名さん 
[2019-04-24 19:01:44]
烏合の集12人ですか。
マンションさん1人で充分かも知れませんね。
126084: 匿名さん 
[2019-04-24 19:03:40]
数を頼んで群れたがる、、っていうのはマンション的思考じゃないのかしら?w
126085: 匿名さん 
[2019-04-24 19:04:06]
やっぱりマンションは嫌だw
126086: 匿名さん 
[2019-04-24 19:04:29]
>マンションさん1人で充分かも知れませんね。
粘着マンションさんは1人のみと言う事が証明されましたね。
126087: 匿名さん 
[2019-04-24 19:04:45]
>>126083 匿名さん
君は1人で頑張ってね
126088: 通りがかりさん 
[2019-04-24 19:30:23]
>>126086 匿名さん
戸建の相手は1人で充分であった、ということが証明されてしまいましたね。
126089: 通りがかりさん 
[2019-04-24 19:32:06]
ここの戸建さん、大手HMの注文戸建にしたら何年保証してもらえるの?
126092: 匿名さん 
[2019-04-24 19:45:55]
>ここの戸建さん、大手HMの注文戸建にしたら何年保証してもらえるの?

何の保証ですか?
126093: 匿名さん 
[2019-04-24 19:47:21]
[No.126090から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
126094: 匿名さん 
[2019-04-24 19:50:24]
あの~保証ってふわっと聞かれても答えられないんだけど?w
126095: 匿名さん 
[2019-04-24 19:52:43]
>ついでに、戸建て民は、飛行機はエコノミーどころかパスポートすら持っていない模様。

パスポート?行き過ぎて増補してます!
126096: 匿名さん 
[2019-04-24 19:57:57]
マンションさんは増補なんて知らないから(笑)
126097: 匿名さん 
[2019-04-24 20:02:29]
>ここの戸建さん、大手HMの注文戸建にしたら何年保証してもらえるの?


で、何の保証?
126098: 匿名さん 
[2019-04-24 20:10:33]
>>126088 通りがかりさん
> 戸建の相手は1人で充分であった、ということが証明されてしまいましたね。

マンションを購入する意味・目的・メリットが一つも言えていないので、これはダウト。

唯一証明されたのは、マンションさんはただ一人だったと言うこと。
しかも、それは自白で証明されたと言うこと。

【完】
126099: 匿名さん 
[2019-04-24 20:14:52]
>ここの戸建がおかしいのは、マンションのランニングコストで戸建の予算がコロコロ変わるところ。ついには1.3億とかいうハイパーインフレさんも登場する始末。

おかしいのはここの4000万以下マンションの設定。
都心立地でプールやラウンジ、ジムがあり、コンシェルジュなど共用サービスも充実してるマンションのランニングコストや、高級外車が並ぶ駐車場料金も高い。
1.3億戸建てもありうる。
126100: 匿名さん 
[2019-04-24 20:17:14]
> 1.3億戸建てもありうる。

じゃあ1.3億マンションは4億の戸建てと同じ価値なのか。大笑
126101: 匿名さん 
[2019-04-24 20:20:21]
> 1.3億戸建てもありうる。

都内の新築マンション平均価格は今や7000万台だからね。
ここはそれ以下の予算帯なんだから平均以下。
しかも家云々より、ライフスタイル見てみると、ここの戸建てさんの家の感じなどは平均以下の水準。
全くもって庶民以下。年収500万以下でしょー多分w
126102: 匿名さん 
[2019-04-24 20:22:35]
いずれにしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いと話にならない。

ところがこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが13万レスに及んでも出てこない。

すなわち購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

これが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。

以下がエビデンス。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

【完】
126103: 匿名さん 
[2019-04-24 20:30:16]
>>126101 匿名さん
> 都内の新築マンション平均価格は今や7000万台だからね。

なぜ、そのようなお話を4000万以下マンションのこのスレでされるのですか?
最適なスレがございますのでそちらへどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/
126104: 匿名さん 
[2019-04-24 20:30:40]
>>126101 匿名さん
> 都内の新築マンション

都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%強のマイナーな話。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンである。

以下のような特集もある。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
126105: 匿名さん 
[2019-04-24 20:31:22]
戸建さん達の意見
平均以下の予算の4000万マンションに肩を並べるには1.3億の戸建じゃないとダメ

昨日戸建派はディスポーザー一つに完敗下にね
126106: 匿名さん 
[2019-04-24 20:32:19]
この価格帯のマンションのキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。

戸建てはランニングコスト差で生ごみ処理機を導入することにより三角コーナーのない衛生的な生活を送れる。

ディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せず。

昨日の結論です。
126107: 匿名さん 
[2019-04-24 20:34:42]
正直4000万のマンション、その比較対照である4000万超の戸建なんて、
ろくな物件じゃないんだから好きにすれば良い。
126108: 匿名さん 
[2019-04-24 20:42:15]
ここのスレ主さんの趣旨踏まえれば、
同額物件の場合、マンション住みと戸建住みでは
マンションのランニングコスト払えるマンション住みの方が収入に余裕があり
裕福な家庭と言える。
126109: マンション比較中さん 
[2019-04-24 20:45:45]
>戸建さん達の意見
>平均以下の予算の4000万マンションに肩を並べるには1.3億の戸建じゃないとダメ

なるほどー。戸建てはマンションの三倍以上の予算を見ておかないと、
同じ快適さの家を建てられないということですね。ということは、
私の今の1.3億の億ションに並ぶレベルの家は、戸建てだと約4億円ということですか!
いい買い物しました、まったくのスレチですがw
126110: 匿名さん 
[2019-04-24 20:45:54]
安く建てた戸建てなら
30年くらいで建替えるのもコストになるけどね
126111: 通りがかりさん 
[2019-04-24 20:51:24]
>>126101 匿名さん
庶民以下ってどうゆう意味でしょうか?

ここは、個人の悪口を言う場所ではありません。
マンションか戸建てかを話し合う場所です。
あなたのような書き込みは不愉快です。
126112: 匿名さん 
[2019-04-24 20:51:28]
> 30年くらいで建替えるのもコストになるけどね

例えば、上物3000万の家を30年後に建て替えるとすると、それに向けて年間100万ずつ、月だと8万円強を貯めていかないといけないけど、それってここの予算帯のマンションのランニングコストより高額ですよ。戸建てさんは、そういうところちゃんと理解して書き込みしてるのかな?50年以上は余裕で持つマンションは建て替えいらないけど、戸建てはきちんと手入れしないとボロ屋になりますよ。
126113: 通りがかりさん 
[2019-04-24 20:53:47]
>>126110 匿名さん
今の戸建ては30年以上、普通に住めますよ。
安く建てた戸建てって何ですか?
詳しく書いて下さい。
書けないなら、てきとうな意見書かないで下さい。
126114: 匿名さん 
[2019-04-24 20:54:26]
>完全決着!戸建てに軍配!

戸建ては広い割にやっすいから、このスレ対象の平均以下層向けには最適、ってだけのこと。
ここの戸建て民が必死になって長文コピペして主張していることは、
4000万の単身向けマンション=一般的な戸建て。結局は同じ価値ってこと。
マンションも無いような田舎なら戸建てかアパートだけど、賃貸で十分。
126115: 匿名さん 
[2019-04-24 20:54:38]
>>126108 匿名さん
ここのスレ主さんの趣旨踏まえれば、
4000万以下のマンション住みと、4000万超の戸建住みでは
マンションのランニングコストを購入予算に使える戸建て住みの方が属性に余裕があり
裕福な家庭と言える。
126116: 通りがかりさん 
[2019-04-24 20:55:24]
>>126112 匿名さん
戸建ても50年以上もちますよ。

126117: 匿名さん 
[2019-04-24 20:56:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
126118: 匿名さん 
[2019-04-24 20:57:43]
>戸建ても50年以上もちますよ。

ただ単に持つのと、快適に住めるは違うかと・・w
ホント戸建てさんは貧乏すぎてもはや滑稽だよw
ただ単に持つのと、快適に住めるは違うかと...
126119: 通りがかりさん 
[2019-04-24 20:58:26]
>>126112 匿名さん
何で30年で建替の話が飛び出してくるのでしょうか。30年以上の戸建てでも立派な建物は、たくさんありますよ。
あなた、日本人なのに見たことないのですか。

126120: 匿名さん 
[2019-04-24 21:00:15]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建を購入しました。
126121: 通りがかりさん 
[2019-04-24 21:00:48]
>>126118 匿名さん
その写真の建物ものは最近の建物ではないですよね。最近の建物は、50年以上もちますよと言ってるのです。
ランニングコスト考えても、マンションより低いです。

126122: 通りがかりさん 
[2019-04-24 21:02:48]
マンションは売れなければ、永遠に修繕費、管理費、固定資産税を払わなければなりませんが、
戸建ては、自分で壊してすぐ売ることも、建替えもできます。
126123: 匿名さん 
[2019-04-24 21:02:54]
>>126108 匿名さん
> 同額物件の場合、マンション住みと戸建住みでは
> マンションのランニングコスト払えるマンション住みの方が収入に余裕があり
> 裕福な家庭と言える。

ちっと論点が違うな。それだと、せっかくの余裕のある収入もランニングコストに消えるから裕福とは言えない。

正しくはこうだ。

同額物件の場合、マンションに住むより戸建てに住んだ方がランニングコスト分だけ、余裕があり裕福な家庭を築ける。

逆もまた真なり。

住まい以外の生活レベル(こどもの教育費や食費、娯楽費など)を全く同じにすると、マンションを購入する場合はランニングコスト分だけ戸建てより安い物件しか買えない。
126124: 通りがかりさん 
[2019-04-24 21:03:54]
これからマンションは危ないよ。
これからマンションは危ないよ。
126125: 匿名さん 
[2019-04-24 21:06:36]
10年前も20年前も30年前も最近の建物は長持ちですって言ってますよね。
車も新しいものが出る度に、旧型と比べて剛性20%アップって毎回言ってますよ。
30年でどんだけ硬くなってるんだ!
最近の若者はって、10年前のおじいさんも20年前のおじいさんも30年前のおじいさんも言ってる。
126126: 匿名さん 
[2019-04-24 21:07:45]
つまり、今最新でも30年後は、30年前の戸建はダメだって言われてるでしょうね。
126127: 匿名さん 
[2019-04-24 21:09:41]
まとめました。

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方は、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し

https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
126128: 匿名さん 
[2019-04-24 21:10:20]

共同住宅のマンションより、良い土地が購入出来るなら戸建。
126129: 匿名さん 
[2019-04-24 21:10:39]
重複投稿迷惑。
126130: 匿名さん 
[2019-04-24 21:10:43]
>戸建ては、自分で壊してすぐ売ることも、建替えもできます。

トンカチぐらいあれば簡単に壊れるもんね
売ることができるのと売れるは違うんだよ
建て替えはお金がかかるんだよ
126131: 匿名さん 
[2019-04-24 21:15:31]
>重複投稿迷惑。

ですね。明らかなルール違反ですので、削除依頼出してください。
また書き込み禁止の措置も。スレ主の戸建てさんとてルール遵守すべきです。
126132: 匿名さん 
[2019-04-24 21:16:40]
>>126106 匿名さん
> 昨日戸建派はディスポーザー一つに完敗下にね

ディスポーザーは、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せてませんでしたよ。

ディスポーザは本当に面倒。

毎日掃除しないと悪臭がする。
夏場の寝る前の掃除をさぼって、朝一番にお湯を流したりしたら最悪。
悪臭があたり一面たちこめる。

それにちょっと金属製のスプーンなどを入れて動作させると、噛みこんで故障する。
修理・交換には数万円かかるし、そのために半日、場合によっては1日、シンクが使えなくなる。

こどもは色んなもの入れて動かそうとするから注意が必要。

シンプル・イズ・ベスト。

実際に両方使ったことあるけど、圧倒的に生ごみ処理機の方が色んな意味で楽。

https://www.youtube.com/watch?v=pz_vHAa8FG4

ディスポーザは、いちいち終わるの待たないといけない。
最近は水が勝手に止まったりするのもあるけどね。

生ごみ処理機は、ゴミ箱にゴミ捨てるのと同じ感じ。
投入口の大きさもケタ違い。
寝る前にスイッチオン。
朝には処理が終わってる。
126133: 匿名さん 
[2019-04-24 21:19:05]
>>126131 匿名さん

スレ主が率先してルールを遵守してもらいたいんだけどね。
この様です。
126134: 匿名さん 
[2019-04-24 21:19:38]
>生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せてませんでしたよ

臭い
126135: 匿名さん 
[2019-04-24 21:20:31]
>>126134 匿名さん
> 臭い

その通り、ディスポーザは実は臭い。

毎日掃除しないと悪臭がする。
夏場の寝る前の掃除をさぼって、朝一番にお湯を流したりしたら最悪。
悪臭があたり一面たちこめる。
126136: 匿名さん 
[2019-04-24 21:25:20]
我が家の生ごみ処理機も、処理直後の冷めていない状態でふたを開けるとニオイますよ。
でもそれは、焼き芋を更に燻した感じのニオイ。
生ごみのニオイではないです。
冷めてからふたを開ければニオイ自体しませんし。

しかし、ディスポーザのニオイは違います。
まさに生ごみの腐敗臭です。
ニオイではなくクサイのです。
126137: 匿名さん 
[2019-04-24 21:25:41]
>126135
臭いね
126138: 匿名さん 
[2019-04-24 21:26:15]
やはり、ディスポーザーは、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せてませんね。
126139: 匿名さん 
[2019-04-24 21:28:09]
戸建さん生ゴミ生成機じゃない処理機(保管場所)臭いね
126140: 匿名さん 
[2019-04-24 21:30:02]
4000万のマンションと6000万の戸建は、価格帯がぜんぜん違うから、比較になりませんね。



126141: 匿名さん 
[2019-04-24 21:31:08]
>戸建てを30年くらいで建替えるのもコストになるけどね

例えば、上物3000万の家を30年後に建て替えるとすると、それに向けて年間100万ずつ、月だと8万円強を貯めていかないといけないけど、それってここの予算帯のマンションのランニングコストより遥かに高額ですよ。戸建てさんは、そういうところちゃんと理解して書き込みしてるのかな?50年以上は余裕で持つマンションは建て替えいらないけど、戸建てはきちんと手入れしないとボロ屋になりますよ。
126142: 匿名さん 
[2019-04-24 21:32:17]
戸建さん達「ゴミ処理器」使ったことないから臭いこと知らなかったみたいで
指摘したら焦ってたよね
126143: 匿名さん 
[2019-04-24 21:32:22]
>戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。

築40年の古屋・・・戸建ては一回建てたら我慢大会だな。
流動性の高いマンションならサクッと住み替えできるのに。

ポイントはこれ。残存ギリギリまで40年とか住む気全くないですよw
戸建てさんは築古のボロ家で全然OKみたいですが、それが驚きです。
126144: 匿名さん 
[2019-04-24 21:34:02]
>>126142 匿名さん
> 戸建さん達「ゴミ処理器」使ったことないから臭いこと知らなかったみたいで
> 指摘したら焦ってたよね

これのことかな?

https://s.kakaku.com/review/K0000023594/ReviewCD=1060501/

実際に使っている私が補足させていただくと、

「思っていたより処理中は臭います。処理機の周囲に行くと何とも言いがたい臭いがしますが、生ゴミの臭いのような不快感はありません。」

は、生ゴミの匂いではなく、新品の機械の匂いです。それが温まった空気とともに漂うのですが、はじめのうちだけです。使っているうちに消えます。

「処理後初めに蓋を開けた時はかなりの臭いが一瞬しますがこれも不快感はありません。その後は何度蓋を開けても気にならない程度です。」

は、処理直後に蓋を開けています。処理直後はまだ暖かいので、温まった空気とともに漂うのです。生ゴミの匂いではなく焼き芋をさらに燻した感じの匂いですし、冷めてから開けた場合は匂いません。

匂いと言う意味で行くと、電子タバコのgloの方がまだ匂います。

当然、お掃除していないディスポーザーの方が臭いです。

他の方のレビューにはこのようなものもありましたね。

ーーー
すごい。匂わない。
1世代前の日立製からの買い換えです。
この手のものは処理中はのニオイからは逃れられない物と思っていましたが
この機種はほぼ匂いません。すごい。
ーーー
126145: マンション比較中さん 
[2019-04-24 21:34:19]
そもそも、以下言い出したのは戸建てさんのほうですよ。

>築20年の古家は建て直すべきだね。
>家は同じ広さや間取りで一生住むものではないと考えるので、家族構成に合わせて建替えてます。
>建替え前の家は注文住宅で当時坪80万弱。

おや、戸建てさんは20年で建替え前提なんですね。としますと、書いてある通り坪80万の家、延べ床40坪程度として3200万円の建替え費用を20年間で貯めなければいけませんが、一年間で160万円、更に外壁塗り直しや補修などで、20年間で300万ぐらいは掛かりますから合わせて3500万円。この価格帯の狭小マンションのランニングコストなど比べ物にならないほど高額になりますが?もはやスレの設定自体がおかしい、不合理であると考えるのが自然です。
126146: 匿名さん 
[2019-04-24 21:34:43]
>>126141 匿名さん
長期優良なので、100年くらいは持ちますよ。
126147: 匿名さん 
[2019-04-24 21:35:51]
価値観の大きな差が明らかになりましたね。
戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。
マンション派は20年ぐらいで最新設備の新築に住み替え予定。
どちらが、より人間的で快適な生活かは一目瞭然ですね。

結論が出たようです。マンションのランニングコスト程度は、
戸建ての建替え費用に比べれば大したことはない。

以上です。
126148: 匿名さん 
[2019-04-24 21:35:53]
戸建さん達 ディスポーザーに優位性出せず
しかもマンションでも置ける「ゴミ処理器」がカタログに乗っていることを出しちゃったね

使ってないもの書くと臭いとかでバレるよ
126149: 匿名さん 
[2019-04-24 21:36:49]
>戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々

新築と大して変わらない住み心地
126150: 匿名さん 
[2019-04-24 21:37:26]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
126151: 匿名さん 
[2019-04-24 21:37:38]
>長期優良なので、100年くらいは持ちますよ。

持った家の実例はあるのwww?
126152: 匿名さん 
[2019-04-24 21:38:07]
>>126147 匿名さん
> マンション派は20年ぐらいで最新設備の新築に住み替え予定。

マンション売買を伴う住み替えにかかる費用は1000万、今のマンションに満足しているなら住み続けろだって。

● お便り返し(14) 修繕費が上がるので住み替えを検討 | スムログ
https://www.sumu-log.com/archives/15176/

10年に1回の住み替えだと、30年で3000万必要ですね。
126153: 匿名さん 
[2019-04-24 21:39:28]
4000万のマンションのランニングコスト差2000万と住み替え費用3000万を踏まえて9000万戸建てにしました。
126154: 匿名さん 
[2019-04-24 21:39:36]
>126144
指摘はその随分前だよ
もうその時は戸建さん達「カンパイ」してたよ
焦ってたよねー
それまで臭わないと行ってたのにね
126155: 匿名さん 
[2019-04-24 21:40:32]
>新築と大して変わらない住み心地

築40年の古屋・・・戸建ては一回建てたら我慢大会だな。
流動性の高いマンションならサクッと住み替えできるのに。

ポイントはこれ。残存ギリギリまで40年とか住む気全くないですよw
戸建てさんは築古のボロ家で全然OKみたいですが、それが驚きです。

>価値観の大きな差が明らかになりましたね。
>戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。
>マンション派は20年ぐらいで最新設備の新築に住み替え予定。
>どちらが、より人間的で快適な生活かは一目瞭然ですね。
126156: 匿名さん 
[2019-04-24 21:40:39]
やっぱりディスポーザーは、生ごみ処理機に対してなんら優位性を示せてませんね。
126157: 匿名さん 
[2019-04-24 21:41:17]
マンションさんも保証書位アップしたら~
あっ、ごめんごめん賃貸だからムリか!wwww
126158: 匿名さん 
[2019-04-24 21:42:10]
>>126157 匿名さん

そもそもマンションって保証とかあるの?(笑)
126159: 匿名さん 
[2019-04-24 21:42:50]
>>126154 匿名さん
> 指摘はその随分前だよ

マンションさんは、乾燥式を知らずに、バイオ式(微生物分解式)のことを言っていたんですよね。

>>125889 匿名さん
> 生ゴミ処理機をキッチンに置ける神経ってある意味すごい
> 大量のエネルギーを使ってフリーズドライとかにするならマシかな
> 微生物で分解なんて聞いたら怖くてキッチンに寄れない

私は当初から乾燥式のことを言って言いましたよ。
126160: 匿名さん 
[2019-04-24 21:43:36]
やっぱりディスポーザーは、生ごみ処理機に対してなんら優位性を示せてませんね。
126161: 匿名さん 
[2019-04-24 21:43:40]
その前の戸建用のディスポーザーは付けちゃった人いたんだっけ?
126162: 匿名さん 
[2019-04-24 21:43:41]
マンションじゃ住んでても賃貸か所有か分からんもんねw
126163: 匿名さん 
[2019-04-24 21:43:43]
>マンションさんも保証書位アップしたら~

保証書があろうが、40年も同じ家に住み続けたくない。配管とかボロボロだぞw
126164: 匿名さん 
[2019-04-24 21:44:36]
>やっぱりディスポーザーは、生ごみ処理機に対してなんら優位性を示せてませんね。
この精神が長続きするんだね
理解力
126165: 匿名さん 
[2019-04-24 21:45:05]
その実、テレビの有名人はマンション住まいが多いが、ほとんどが賃貸と言う指摘を食らって、ビビっていたのはマンションさんですよね。懐かしい。
126166: 匿名さん 
[2019-04-24 21:45:24]
>やっぱりディスポーザーは、生ごみ処理機に対してなんら優位性を示せてませんね。

どっちも使った事ないんでしょ
126167: 匿名さん 
[2019-04-24 21:45:32]
みたいなぁ~パーマンの保証書!(笑)
126168: 匿名さん 
[2019-04-24 21:46:50]
中古マンションだから保証とか無いのかもね
126169: 匿名さん 
[2019-04-24 21:46:56]
>>126166 匿名さん
> どっちも使った事ないんでしょ

どっちも使ったことあるけど、ディスポーザは本当に面倒。

毎日掃除しないと悪臭がする。
夏場の寝る前の掃除をさぼって、朝一番にお湯を流したりしたら最悪。
悪臭があたり一面たちこめる。

それにちょっと金属製のスプーンなどを入れて動作させると、噛みこんで故障する。
修理・交換には数万円かかるし、そのために半日、場合によっては1日、シンクが使えなくなる。

こどもは色んなもの入れて動かそうとするから注意が必要。

シンプル・イズ・ベスト。

実際に両方使ったことあるけど、圧倒的に生ごみ処理機の方が色んな意味で楽。

https://www.youtube.com/watch?v=pz_vHAa8FG4

ディスポーザは、いちいち終わるの待たないといけない。
最近は水が勝手に止まったりするのもあるけどね。

生ごみ処理機は、ゴミ箱にゴミ捨てるのと同じ感じ。
投入口の大きさもケタ違い。
寝る前にスイッチオン。
朝には処理が終わってる。
126170: 匿名さん 
[2019-04-24 21:48:01]
大手HMの長期保証って、10年ごとの点検と指定工事を半強制されるんだよね。外壁塗装なんて10年ごとに指定の業者でやらないと以後の保証が無くなりますよとやんわり脅される。実際にやるのは下請けの専門業者なのだが、大手HMが3-4割のマージンを取って丸投げするから、直接頼めば100万程度で済む工事なのに150-200万も請求されてしまう。それが50年のうちに4回ですよ。塗装だけで800万も取られてしまいます。なんでこんなことになるのかというと、着工件数が減っていくなか、メンテが美味しい商売だからです。長期保証をうたえば10年ごとに確実なマージンを確保できるからね。大手なら安心という消費者の心理を上手くついた商売です。まあ、安心料だと思って諦めてください。
126171: 匿名さん 
[2019-04-24 21:48:14]
どこまで行っても、やっぱりディスポーザーは、生ごみ処理機に対してなんら優位性を示せてませんね。
126172: 匿名さん 
[2019-04-24 21:49:29]
冷静になって考えてみたら良い。
乾燥しきって冷え切った土がニオウってどう言う理屈なのかを。
126173: 匿名さん 
[2019-04-24 21:49:57]
>>126170 匿名さん

ネットで調べたの?(笑)

126174: 匿名さん 
[2019-04-24 21:51:05]
どうやら安いマンションには保証書は無いみたいね
タカラレーベンかな?(笑)
126175: 匿名さん 
[2019-04-24 21:51:53]
ディスポーザの粉砕動画とかって野菜くずの処理の動画とかしかないですよね。
魚や肉の脂身とか動物系の生ごみの処理動画とかがない。
処理した後のディスポーザの悲惨な姿を見せられないからだろう。
126176: 匿名さん 
[2019-04-24 21:52:08]
塗装??

タイルなので塗装なんて不要ですよ。
126177: 匿名さん 
[2019-04-24 21:52:12]
>>126170 匿名さん
かなり間違いがありますが?(笑)
点検が10年毎?(笑)
126178: 匿名さん 
[2019-04-24 21:53:58]
お家に生ゴミ処理機すらないんだ、、、
126179: 匿名さん 
[2019-04-24 21:54:53]
戸建さん焦ってるw
126180: 匿名さん 
[2019-04-24 21:57:12]
>戸建さん焦ってるw

で保証書は?
126181: 匿名さん 
[2019-04-24 22:00:20]
もしかしてマンションって構造耐力主要部の保証って10年しか無いの?
大手なら20年とか30年とかあるんでしょ?
詳しく教えてよ
126182: 匿名さん 
[2019-04-24 22:01:33]
>>126175 匿名さん

マンションのディスポーザーの処理槽って、シンク下にはありませんよ。
構造について根本的な勘違いしてませんか?
126183: 匿名さん 
[2019-04-24 22:02:05]
マンション持ってるなら保証書に書いてあるでしょ?
自分のマンション保証どうなってる?
126184: 匿名さん 
[2019-04-24 22:05:31]
自分で保証の話振ってきて聞かれると貝になるマンション民であったw
やっぱ賃貸なのねw
126185: 匿名さん 
[2019-04-24 22:07:59]
ディスポーザーは米国では戸建ても標準。
なぜなら、米国は下水処理施設がしっかりしてるから。
日本では令和の時代になっても戸建てにディスポーザーが普及することはないでしょう。
昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。
126186: 匿名さん 
[2019-04-24 22:09:13]
網戸も戸建てからなくならないでしょうね。
昭和も平成も令和の時代も戸建ての虫除けは網戸。
126187: 匿名さん 
[2019-04-24 22:15:45]
>網戸も戸建てからなくならないでしょうね。

知り合いのマンション網戸普通にあるけど
126188: 匿名さん 
[2019-04-24 22:16:23]
戸建で網戸が有るのは普通ですよ。我が家は最近新築だけど網戸付きです(笑)
126189: 匿名さん 
[2019-04-24 22:18:10]
マンションで網戸が有るのは普通ですよ。我が家は最近新築だけど網戸付きです(笑)
126190: 通りがかりさん 
[2019-04-24 22:21:05]
大手HMで建てる方は、長期保証の謳い文句にご注意を。
ここの戸建さんみたいに逆ギレしかできない反応を見ていればよく分かります。
126191: 匿名さん 
[2019-04-24 22:22:55]
>大手HMで建てる方は、長期保証の謳い文句にご注意を。

お金に余裕があるから高い大手で建ててますので心配無用です
太い知り合いもちゃんといますから
126192: 匿名さん 
[2019-04-24 22:24:13]
>大手HMで建てる方は、長期保証の謳い文句にご注意を。

で、お宅のマンションの保証はどうなってるの?
126193: 匿名さん 
[2019-04-24 22:27:34]
>>126185 匿名さん

ホームセンターで初めて見ました。
使い方聞いてカルチャーショック受けました。
まだあんなものを戸建では使ってるんですね。
126194: 匿名さん 
[2019-04-24 22:30:29]
今時は戸建でもディスポーザー使えますよ。
126195: 匿名さん 
[2019-04-24 22:36:42]
戸建でディスポーザー付けてる人いるの?
126196: 匿名さん 
[2019-04-24 22:37:44]
さっき載ってた保証書の写真もユニークだったね
126197: 通りがかりさん 
[2019-04-24 22:37:58]
>>126191 匿名さん

ほらねw
具体的に何にも反論できないからこういう反応になります。
126198: 匿名さん 
[2019-04-24 22:39:34]
>具体的に何にも反論できないからこういう反応になります。

なにを返せばいいの?
126199: 匿名さん 
[2019-04-24 22:43:10]
よく分からないけど、戸建の生ゴミ処理機ってお庭にまくための堆肥を作ってるんですか?

現代の肥溜めみたいなイメージであってますか?
126200: 匿名さん 
[2019-04-24 22:47:48]
>>126198 匿名さん

戸建派の皆さんが安心して大手HMの長期保証住宅を建てられるように、営業してください。
126201: 匿名さん 
[2019-04-24 22:48:54]
>>126199 匿名さん

イメージ的には掃除機のダストボックスが近いね。
126202: 職人さん 
[2019-04-24 22:51:08]
むしろ長期保証のうたい文句に注意というのが具体的に何なのか示すべき。
HMの定期点検、メンテ(費用は直接外部業者に頼むより高い)をしたうえで保証
しないというのは無いでしょう。

売却を検討しないなら自分で業者を見つけてメンテさせるほうが安くつくね。
126203: 匿名さん 
[2019-04-24 22:52:11]
>戸建派の皆さんが安心して大手HMの長期保証住宅を建てられるように、営業してください。

言ってる意味が分からないんだけど?
俺がHMの営業マンって設定なの?w
おもろいねw
126204: 匿名さん 
[2019-04-24 22:52:57]
>>126201 匿名さん
肥溜めだね
ここの戸建さんは所有してないらしいよ
126205: 匿名さん 
[2019-04-24 22:56:19]
>>126185 匿名さん
> 昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

どうしても生ごみ処理機の存在を亡きものにしたいマンション派。

そりゃそうだ。

マンション派が神のように崇めていたディスポーザーが、生ごみ処理機に対して何ら優位性示すことができなかったのだから。

ディスポーザーために戸建てを諦め妥協して購入したマンションが無意味だったことを知り、自分の人生が失敗に終わったことが確定するのを恐れているのだ。
126206: 匿名さん 
[2019-04-24 22:58:20]
>>126185 匿名さん
> 昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

この価格帯のマンションのキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。

戸建てはランニングコスト差で生ごみ処理機を導入することにより三角コーナーのない衛生的な生活を送れる。

ディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せず。

昨日の結論です。
126207: 匿名さん 
[2019-04-24 23:00:17]
ディスポーザーは米国では戸建ても標準。
なぜなら、米国は下水処理施設がしっかりしてるから。
日本では令和の時代になっても戸建てにディスポーザーが普及することはないでしょう。
昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

126208: 匿名さん 
[2019-04-24 23:02:50]
>>126207 匿名さん
> 昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

どうしても生ごみ処理機の存在を亡きものにしたいマンション派。

そりゃそうだ。

マンション派が神のように崇めていたディスポーザーが、生ごみ処理機に対して何ら優位性示すことができなかったのだから。

ディスポーザーために戸建てを諦め妥協して購入したマンションが無意味だったことを知り、自分の人生が失敗に終わったことが確定するのを恐れているのだ。
126209: 匿名さん 
[2019-04-24 23:04:05]
>>126207 匿名さん
> 昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

この価格帯のマンションのキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。

戸建てはランニングコスト差で生ごみ処理機を導入することにより三角コーナーのない衛生的な生活を送れる。

ディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せず。

昨日の結論です。
126210: 匿名さん 
[2019-04-24 23:05:14]
ディスポーザーは米国では戸建ても標準。
なぜなら、米国は下水処理施設がしっかりしてるから。
日本では令和の時代になっても戸建てにディスポーザーが普及することはないでしょう。
昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

126211: 匿名さん 
[2019-04-24 23:05:31]
戸建さん達は生ゴミ処理機の所有感すらない
戸建用のディスポーザーは付いてるんでしょ?
126212: 匿名さん 
[2019-04-24 23:06:07]
>>126203 匿名さん

失礼しました。
「宣伝マン」にしておきましょう。

このスレにいらっしゃる12名の戸建勇者が路頭に迷わないよう、導いて差し上げてください。
126213: 匿名さん 
[2019-04-24 23:07:33]
>>126210 匿名さん

重複投稿はマナー違反。
それではスレ主と同じレベルですよ。
126214: 匿名さん 
[2019-04-24 23:08:11]
戸建の「結論です」さん

コピペ多いよw
126215: 匿名さん 
[2019-04-24 23:08:25]
>>126212: 匿名さん


どうでもいいけどマンションの保証の話聞かせてよ~
賃貸だとどんな感じなの?
126216: 匿名さん 
[2019-04-24 23:08:44]
一条の「宣伝マン」来ないね
戸建の寒さの象徴みたいな床暖も面白いよね
126217: 匿名さん 
[2019-04-24 23:09:40]
戸建てだけど、

キッチンはキッチンハウスのキッチンでディスボーザや食洗機もガゲナウですよ。



126218: 匿名さん 
[2019-04-24 23:09:59]
>>126215 匿名さん
あのユニークな保証書いいよね
126219: 匿名さん 
[2019-04-24 23:11:15]
>キッチンはキッチンハウスのキッチンでディスボーザや食洗機もガゲナウですよ。

前に画像上げてた方ですね!
キッチンハウス良いですよね
126220: 匿名さん 
[2019-04-24 23:11:37]
>>126215 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえた戸建さんなら、人に尋ねる必要もないでしょう。
126221: 匿名さん 
[2019-04-24 23:11:53]
魚や肉など動物系の生ゴミを処理したあとのディスポーザの悲惨さを知らないってことは、実のところ、ここのマンションさんのマンションにはディスポーザ付いて無いね。

排水口のお手入れどころの騒ぎじゃないよ、まじで。
どちらかと言うとトイレ掃除するのと同じ感覚。
126222: 匿名さん 
[2019-04-24 23:13:44]
ここの戸建さんは12名いるらしい。
126223: 匿名さん 
[2019-04-24 23:13:49]
え、最近のトイレ掃除楽なの知らないの?
126224: 匿名さん 
[2019-04-24 23:14:15]
>>126218 匿名さん
普通の保証書だけど?
どうしてもいちゃもんつけたいの?(笑)
126225: 匿名さん 
[2019-04-24 23:14:25]
>>126210 匿名さん
> 昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

どうしても生ごみ処理機の存在を亡きものにしたいマンション派。

そりゃそうだ。

マンション派が神のように崇めていたディスポーザーが、生ごみ処理機に対して何ら優位性示すことができなかったのだから。

ディスポーザーために戸建てを諦め妥協して購入したマンションが無意味だったことを知り、自分の人生が失敗に終わったことが確定するのを恐れているのだ。
126226: 匿名さん 
[2019-04-24 23:14:57]
>>126222 匿名さん
12名?もっといるでしょ
126227: 匿名さん 
[2019-04-24 23:14:59]
>>126210 匿名さん
> 昭和も平成も令和の時代も戸建てのキッチンシンクの生ごみ処理は三角コーナー。

この価格帯のマンションのキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。

戸建てはランニングコスト差で生ごみ処理機を導入することにより三角コーナーのない衛生的な生活を送れる。

ディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せず。

昨日の結論です。
126228: 匿名さん 
[2019-04-24 23:16:04]
>>126220 匿名さん
賃貸ってどんな感じなの?www
126229: 匿名さん 
[2019-04-24 23:17:15]
>>126213 匿名さん

そうですよね。
反省ですね
126230: 匿名さん 
[2019-04-24 23:17:17]
ここのマンションさんって保証書すら持ってないって
賃貸マンションでもなくアパートさんなの?
126231: 匿名さん 
[2019-04-24 23:18:22]
>>126223 匿名さん
> え、最近のトイレ掃除楽なの知らないの?

楽とかの話ではない。
精神衛生的に、シンク=便器な感覚。
126232: 匿名さん 
[2019-04-24 23:18:29]
今後は保証無し中古マンションさんって呼ぼ~っと!
126233: 匿名さん 
[2019-04-24 23:18:51]
>>126226 匿名さん

戸建さんの掛け声で、1分以内に参考になる!ボタンを押してくれる勇者が12名いらっしゃるようです。
126234: 匿名さん 
[2019-04-24 23:21:12]
保証無し中古マンションさんっていつ初心者マークとれるの?w
126235: 匿名さん 
[2019-04-24 23:21:35]
結局のところ、大手HMの長期保証にまつわる問題の指摘に対しては、「オレ金持ってるから大丈夫!」って回答でFA??
126236: 匿名さん 
[2019-04-24 23:22:49]
>>126224 匿名さん

切ってあったよ
126237: 匿名さん 
[2019-04-24 23:24:43]
>>126234 匿名さん

初心者マークというより、真実を伝えたが故に戸建の逆鱗に触れてしまった勇者の印と自負しております☆
126238: 匿名さん 
[2019-04-24 23:25:47]
米国では戸建てでもディスポーザーが標準なんだけど、
日本では実際どうなの?
126239: 匿名さん 
[2019-04-24 23:26:34]
そんなもの付いてませんw
126240: 匿名さん 
[2019-04-24 23:27:35]
>>126233 匿名さん
> 米国では戸建てでもディスポーザーが標準なんだけど、
> 日本では実際どうなの?

マンション派が神のように崇めていたディスポーザーが、生ごみ処理機に対して何ら優位性示すことができていない状況です。
126241: 匿名さん 
[2019-04-24 23:28:35]
日本では戸建てでディスポーザー普及してないんですね。
未だに発展途上国のような生活なんですね。
126242: 匿名さん 
[2019-04-24 23:28:51]
>切ってあったよ

どこが切ってあった?メーカーからの保証書切るわけないでしょw
頭大丈夫かい?
126243: 匿名さん 
[2019-04-24 23:29:10]
>>126237 匿名さん
> 初心者マークというより、真実を伝えたが故に戸建の逆鱗に触れてしまった勇者の印と自負しております☆

アク禁になったことを自らさらけ出すとは、もう開き直りですね・・・。
126244: 匿名さん 
[2019-04-24 23:29:33]
>>126240 匿名さん

お家に無い「生ゴミ?」は無臭
126245: 匿名さん 
[2019-04-24 23:30:14]
戸建てさん推しの生ごみ処理機とやらは、どの程度、普及しているものなんでしょうか。
三角コーナーなるものがあると聞いたのですが、そちらとどっちが普及してるんでしょうか。
126246: 匿名さん 
[2019-04-24 23:30:14]
>>126241 匿名さん
> 日本では戸建てでディスポーザー普及してないんですね。

生ごみ処理機の方が優れているからでしょう。

マンション派が神のように崇めていたディスポーザーが、生ごみ処理機に対して何ら優位性示すことができていない状況がその証拠です。
126247: 匿名さん 
[2019-04-24 23:30:33]
>初心者マークというより、真実を伝えたが故に戸建の逆鱗に触れてしまった勇者の印と自負しております☆

煽り、なりすましを繰り返して運営に削除されちゃって再登録かい?w
126248: 匿名さん 
[2019-04-24 23:31:17]
戸建ですが、生ゴミはコンビニの袋とかに小分けにして保管しておき、決まった曜日の回収日に捨てております。
126249: 匿名さん 
[2019-04-24 23:31:25]
>>126245 匿名さん
> 戸建てさん推しの生ごみ処理機とやらは、どの程度、普及しているものなんでしょうか。

集合住宅におけるディスポーザの普及率に比べれば、普及しているんじゃないかな?
126250: 匿名さん 
[2019-04-24 23:31:46]
>初心者マークというより、真実を伝えたが故に戸建の逆鱗に触れてしまった勇者の印と自負しております☆

そこまでしてこのスレに人生かけるのはなぜですか?
126251: 通りがかりさん 
[2019-04-24 23:32:38]
廃墟にならないですか?
廃墟にならないですか?
126252: 匿名さん 
[2019-04-24 23:33:16]
生ごみ処理機なんて、超レアでしょうね。
0.1%も普及してないのでは。
126253: 匿名さん 
[2019-04-24 23:33:57]
> 戸建てさん推しの生ごみ処理機とやらは、どの程度、普及しているものなんでしょうか。

うちは勝手口の外(私有地の屋外)で保管してから捨てますよ
戸建ては色々なやり方がありますから
126254: 匿名さん 
[2019-04-24 23:34:23]
普及率
三角コーナー>>>生ごみ処理機
つまり、令和の時代になっても戸建てから三角コーナーはなくならない。
126255: 匿名さん 
[2019-04-24 23:35:05]
ディスポーザーの無いマンションはオワコンですか?w
かなりの数があると思いますが・・・w
126256: 匿名さん 
[2019-04-24 23:35:22]
三角コーナー>>>生ごみ処理機>>>ディスポーザ

つまり、令和の時代になってもこの価格帯のマンションから三角コーナーはなくならない。
126257: 匿名さん 
[2019-04-24 23:35:59]
網戸があるディスポーザーの無いマンションはどうしたらいいですか?
126258: 匿名さん 
[2019-04-24 23:37:21]
ゴミを私有地に衛生的に保管できる戸建にディスポーザーをつける意味はなんですか?
126259: 匿名さん 
[2019-04-24 23:38:24]
日本のインフラってまだまだだよね。
その被害を未だに受けてるのが戸建て。
ディスポーザーが戸建てにいつまでたっても普及しない。
発展途上国レベル。
アメリカなら戸建てでもディスポーザー標準なのにね。
126260: 匿名さん 
[2019-04-24 23:39:25]
>アメリカなら戸建てでもディスポーザー標準なのにね。

日本のマンションでディスポーザーの普及率5割以下なのにですか?
126261: 匿名さん 
[2019-04-24 23:39:32]
この価格帯のマンションのキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。

戸建てはランニングコスト差で生ごみ処理機を導入することにより三角コーナーのない衛生的な生活を送れる。

ディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せず。

昨日の結論、そして本日の結論でもありますね。
126262: 匿名さん 
[2019-04-24 23:40:09]
マンションがディスポーザーを付けられるのは、
高額な処理槽を個人でつけなくて良いから。
マンションのスケールメリットの最たるもの。
126263: 匿名さん 
[2019-04-24 23:41:28]
>>126260 匿名さん
> 日本のマンションでディスポーザーの普及率5割以下なのにですか?

「新築のマンションで」ですよね。
既存のマンション含めると1%も無いと思います。
126264: 匿名さん 
[2019-04-24 23:43:06]
新築マンション4件に1件ディズポーザー(23区)
23区のディズポーザー設置率はどの程度なのか?
LIFULL HOME'Sの”こだわり条件”検索機能を使うと、ディズポーザーだけでなく、浴室乾燥機や床暖暖房などが設置されているマンションを抽出することができる。
LIFULL HOME'Sに登録されている23区の新築マンションは、371件(9月3日現在)。うちディズポーザーが設置されているマンションは96件。設置率としては26%。
2年前(16年11月)に調査したときは24%だった(新築マンションの人気設備1位のディズポーザーの普及率は?)。
23区の新築マンションの4件に1件はディズポーザーが設置されているということになる


https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer


新築マンションでも設置率25%なのに全部付いてるみたいに言うのはなぜですか?
126265: 匿名さん 
[2019-04-24 23:43:52]
>>126262 匿名さん
> マンションのスケールメリットの最たるもの。

ワリカンで共有して安くなっているだけ。
しかも管理費用が上乗せされているからコスパは悪くなっている。
スケールメリットではない。
126266: 匿名さん 
[2019-04-24 23:43:53]
ここの戸建さんが踏まえる中古マンションには付いてないのかも。
126267: 匿名さん 
[2019-04-24 23:44:32]
昨日は戸建さん達のお家にディスポーザー付いてることになってたのに
何か有ったのかな?
126268: 匿名さん 
[2019-04-24 23:44:32]
24h警備、宅配ボックス、ディスポーザー。
マンションでは当たり前。スケールメリットですね。
どれも実現できてないのが戸建て。
令和の時代にこんな昭和な住宅に住みたいんですかね。
126269: 匿名さん 
[2019-04-24 23:44:56]
>ワリカンで共有して安くなっている

それをスケールメリットと言うのでは??
126270: 匿名さん 
[2019-04-24 23:45:00]
普及率たった数%なのに全部のマンションに付いてるみたいに言うのはわざとですか?無知だからですか?負けたくないからですか?
126271: 匿名さん 
[2019-04-24 23:45:21]
>>126242 匿名さん
まん中の多分名前が書いてある所
126272: 匿名さん 
[2019-04-24 23:46:27]
23区の新築でも25%ってことは設備として全然人気ないってことじゃん!
126273: 匿名さん 
[2019-04-24 23:46:36]
>>126269 匿名さん
> それをスケールメリットと言うのでは??

言いません。
コスパが向上していないとスケールメリットとは言えません。
126274: 匿名さん 
[2019-04-24 23:47:02]
マンションのランニングコストを活用すれば、戸建にもディスポーザーが付けられるはず、、、

と言いたかったのでしょう。
126275: 匿名さん 
[2019-04-24 23:47:46]
まあ、昭和な住居に住みたい人がいないから、ここ10年、マンションと戸建ての価格差が広がり続けているんでしょうね。
126276: 匿名さん 
[2019-04-24 23:48:27]
>>126270 匿名さん
>新築マンション4件に1件ディズポーザー(23区)
>普及率たった数%、、、

算数やろうね
126277: 匿名さん 
[2019-04-24 23:48:45]
>>126268 匿名さん
> 24h警備

この価格帯のマンションでは日勤管理人が限度。

> 宅配ボックス

戸建てにも設置可能。

> ディスポーザー

生ごみ処理機に対してなんら優位性を示せていないのは、周知の事実。
126278: 匿名さん 
[2019-04-24 23:48:53]
>まん中の多分名前が書いてある所

個人の名前ですから間に白い紙を挟んでますよ。
保証書見たこと無いからそんな頓珍漢なこと言っちゃうんだね、保証なし中古マンションさんは・・・爆笑
126279: 匿名さん 
[2019-04-24 23:50:11]
>>126273 匿名さん

さっきみたいに「俺は金があるから大丈夫!」って開き直るのはコスパが悪いこと認めてる証拠だよね。
126280: 匿名さん 
[2019-04-24 23:50:13]
設置可能、設置可能の連呼。
でも実際は、ぜんぜん普及してない。
126281: 匿名さん 
[2019-04-24 23:50:26]
>>126271 匿名さん
あの処理気になるよね
紙上に置いてあるわけでもなくなんで切ったのかとか、他にも一ヶ所気になったけど
126282: 匿名さん 
[2019-04-24 23:50:49]
>算数やろうね

地方のマンション&既存のボロマンションは無いのがほとんどだけど?
世間に出ようね!
126283: 匿名さん 
[2019-04-24 23:51:28]
>>126278 匿名さん

上じゃ無いぞあれ
126284: 匿名さん 
[2019-04-24 23:52:46]
戸建さん達は今日もぐっすり眠れそうだね
126285: 匿名さん 
[2019-04-24 23:52:58]
>さっきみたいに「俺は金があるから大丈夫!」って開き直るのはコスパが悪いこと認めてる証拠だよね。

君ってコスパだけで家造るの?生活のしやすさと快適さでしょ?
126286: 匿名さん 
[2019-04-24 23:53:20]
>>126280 匿名さん
> 設置可能、設置可能の連呼。
> でも実際は、ぜんぜん普及してない。

そもそもが、集合住宅であるがゆえに必要なものだからね。

> 24h警備

集合住宅にしかない共有部のみの警備であり、専有部の警備は行わない。

> 宅配ボックス

不在時に共有部に侵入されるのを防ぐのが目的の一つ。
126287: 匿名さん 
[2019-04-24 23:53:25]
これからは人生100年です
戸建だと老後はボロ戸建の階段生活が待ち受けてますねー
どうすんのかな?
定年後にバリアフリーで建替?
126288: 匿名さん 
[2019-04-24 23:55:03]
>上じゃ無いぞあれ

冊子になってあそこだけ抜けてるからそこに白い紙挟んでるの!
あんなもの切るわけないだろ!
頭大丈夫か?
126289: 匿名さん 
[2019-04-24 23:56:10]
>これからは人生100年です

管理修繕費老後に重くのしかかるね・・・
126290: 匿名さん 
[2019-04-24 23:57:34]
>>126283
> 上じゃ無いぞあれ

横やりですが、光が下からあたっているんだと思います。

光が当たっている方向を勘違いすると、膨らんでいるところがへこんでいるように見える錯覚のひとつですよ。
126291: 匿名さん 
[2019-04-24 23:58:30]
>126287 匿名さん

マンションに引っ越せばよい。
まあ、最初からマンションにしとけば良かったって後悔するんだろうけど。
126292: 匿名さん 
[2019-04-25 00:02:07]
>>126289 匿名さん
> 管理修繕費老後に重くのしかかるね・・・

30年でランニングコスト差2000万だと60年で4000万ですもんね・・。

管理費・修繕積立金滞納して強制退去については、これが一番わかりやすい実例かと。

● 「終の住み家」が老後を壊す | 毎日新聞出版
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos...
----
◇ローン完済でも「管理費」が払えない

「家賃がなければ生活に余裕ができる」と2人で喜びあった。

ところが新居に引っ越して間もなく、夫の糖尿病が悪化し、入退院で仕事を辞めざるを得なくなった。

収入は、菊田さんのパートと夫の国民年金で月額10万円ちょっと。
そこから医療費約3万円を払うと生活はギリギリ。団地の管理費や税金はとても払えない。

パートや買い物から帰ってくると、「滞納している管理費を払ってください」と待ち構えていたかのように管理人から催促を受ける。

「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。

菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。
----
ローンを完済していても、強制退去。

ほんと、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
126293: 匿名さん 
[2019-04-25 00:08:24]
>126287 匿名さん

簡単なリフォームで1階で夫婦2人の生活が完結できるようになりますので問題ないです。
リフォームするかはわかりませんが戸建なのでその時の状況で考えます。
個人の状況によって生活できる戸建にしてよかったです。
126294: 匿名さん 
[2019-04-25 00:09:50]
> 上じゃ無いぞあれ

そういう言いがかりは自分の契約書アップしてからにしてくれないかな?
保証なし中古マンションさん
126295: 匿名さん 
[2019-04-25 00:11:10]
>>126293 匿名さん
> 個人の状況によって生活できる戸建にしてよかったです。

これは本当にそう思います。
人生100年時代でマンションの管理費・修繕積立金はつらすぎます。

マンションがどんどん古くなっていって安くなっていても、管理費・修繕積立金って値下がることは無く値上がる一方ですもんね。
126296: 匿名さん 
[2019-04-25 00:11:22]
劣勢になると重複投稿の連投でレス流し。他のスレでも同じような人いる。
126297: 匿名さん 
[2019-04-25 00:12:57]
マンションって、パリだと100年当たり前だけどね。
築50年なんて新しい方。
パリのエッフェル棟が良く見える古い高層マンションに住んでたけど良かったよ。
126298: 匿名さん 
[2019-04-25 00:15:13]
>>126297 匿名さん

そのパリのマンション、日本に持ってきたら50年持たないと思う。
126299: 匿名さん 
[2019-04-25 00:18:37]
なんで?
日本でも大正時代の鉄筋コンクリートで作られた同潤会アパートは80年使ってましたよ。
126300: 匿名さん 
[2019-04-25 00:22:24]
ヨーロッパは数百年レベルのアパートは頑丈な石造りだから持つって聞いたことあるけど?
126301: 匿名さん 
[2019-04-25 00:22:27]
建物は正直、どうにでもなる。
でも、人口減都心回帰の時代に郊外はダメ。
しかも、今は住まいがタワマンの登場で縦にも伸びてる。
郊外は将来まちがいなく住居としてのニーズがなくなる。
だって、人口増の時代に郊外に押しやられただけだから。
今後は職住近接に戻っていくでしょう。
126302: 匿名さん 
[2019-04-25 00:24:32]
湿気の多い日本だと鉄筋は爆裂起こすから相当金かけないとダメだね
配管も外側が腐るし
消防設備も長持ちしない
126303: 匿名さん 
[2019-04-25 00:24:58]
>126300

石造りもありますが、普通に鉄筋コンクリート造のマンションもあります。
そもそも日本でも大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年使いました。
今のコンクリート技術で100年持たない理由がまったくわかりません。
126304: 匿名さん 
[2019-04-25 00:25:47]
>>126301 匿名さん
そもそも今の技術ではタワマンは解体できません

126305: 匿名さん 
[2019-04-25 00:27:12]
>>126303 匿名さん
マンションはコストカットで建ててるから
公共事業とかオフィスビルとは出来が違うんだなぁ~
126306: 匿名さん 
[2019-04-25 00:29:33]
>>126303 匿名さん

造れば耐震等級3も出来るのになぜか等級1でしょ?
最低限の丈夫さってこと
126307: 匿名さん 
[2019-04-25 00:31:40]
>>126301 匿名さん

同感です。
ハードウェアよりソフトの問題が遥かに重要。郊外物件は戸建てでもマンションでも絶対買っては駄目。どうしても郊外に住まなくてはいけない方は賃貸にするべき。都心購入郊外賃貸の原則は絶対守らないといけない。
126308: 匿名さん 
[2019-04-25 00:33:37]
鉄筋コンクリート造は耐震等級1でも安心
木造は耐震等級3でも心配
https://life-info.link/taishin-toukyu/
126309: 匿名さん 
[2019-04-25 00:34:25]
築30年の戸建てなんて地震の多い日本でよく住むよね。
126310: 匿名さん 
[2019-04-25 00:35:26]
戸建ては虫と共存。
白アリも大好き!
126311: 匿名さん 
[2019-04-25 04:59:59]
>>126303 匿名さん
>そもそも日本でも大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年使いました。

解体前の何年かはもはや廃屋同然で、耐震強度も弱いし景観を損なう状態だった。
快適に住める住居とは程遠いのに80年も放置されていた。
126312: 匿名さん 
[2019-04-25 05:07:54]
>>126308 匿名さん
耐震等級はあらゆる工法の建物に適用される。
ほとんどの新築マンションは今でも最低の耐震等級1しかない。
さらに強度を上げるにはコストがかかるのでデベがやらないだけ。
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
126313: 匿名さん 
[2019-04-25 06:00:46]
免震を無視してる記事だね
126314: 匿名さん 
[2019-04-25 07:59:22]
このスレの結論を再掲しておきます。
ーーーー
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが13万レスに及んでも出てこない。

すなわち購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

これが、13万レスに及ぶ、この信頼と実績のあるモンスタースレにおけるマンション派・戸建て派双方の共通合意事項である。

以下がエビデンス。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

【完】
126315: 匿名さん 
[2019-04-25 08:00:03]
>>126308 匿名さん

やっぱり木造は心配ですね。
特に震災時の火事が心配です。
126316: 匿名さん 
[2019-04-25 08:06:46]
>>126315 匿名さん

居住部が燃えるの一緒でしょ?
マンション火災の鎮火方法知ってます?

燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。

ですよ。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
126317: 匿名さん 
[2019-04-25 08:25:46]
木造戸建の方が燃えやすいのは火を見るよりも明らかなのに、不屈の精神で盛り返そうと頑張る戸建さん。

126318: 匿名さん 
[2019-04-25 08:29:55]
マンションが全焼することはあり得ないが、戸建は簡単に全焼する。どちらに耐燃性があるかは火を見るより明らか。
126319: 通りがかりさん 
[2019-04-25 08:35:29]
マンションはカーテンとか絨毯が燃えるけど、戸建は躯体そのものが燃えちまうからなぁ

126320: 匿名さん 
[2019-04-25 08:38:58]
またまた、たった1人の初心者マークさんの戸建てディスりが始まりましたねw
126321: 匿名さん 
[2019-04-25 08:39:21]
>>126319 通りがかりさん
> マンションが全焼することはあり得ないが、戸建は簡単に全焼する。

結果、何が残ると思う?

悪臭漂う事故物件マンションと新築戸建て。
126322: 匿名さん 
[2019-04-25 08:42:46]
マンションの熱式と違い凄い良い煙式火災報知器付いてます!
大手HM戸建
126323: 通りがかりさん 
[2019-04-25 08:43:45]
>>126320 匿名さん

失礼ですねw
事実の提示です。違うというのなら、反論すれば良いだけ。
126324: 通りがかりさん 
[2019-04-25 08:45:19]
>>126322 匿名さん

火災報知器って、ここの戸建さんみたいにビービー鳴るだけでしょ?

スプリンクラーとかついてるのかしら。
126325: 通りがかりさん 
[2019-04-25 08:46:49]
>>126321 匿名さん

躯体そのものが燃える戸建の方が、火には弱いということ。
126326: 匿名さん 
[2019-04-25 08:49:38]
燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
126327: 匿名さん 
[2019-04-25 08:51:42]
>火災報知器って、ここの戸建さんみたいにビービー鳴るだけでしょ?
>スプリンクラーとかついてるのかしら。

普通のマンションでスプリンクラー付いてると思ってるの?
はしご車が届かない11階以上じゃなかったっけ?
126328: 匿名さん 
[2019-04-25 08:53:36]
スプリンクラーの誤作動の水害リスクは?
あと梯子車届かない高層階でスプリンクラー故障したら死ぬの待つの?
126329: 匿名さん 
[2019-04-25 08:54:43]
スプリンクラーのアラーム弁の故障なんて日常茶飯事なんだがw
126330: マンション検討中さん 
[2019-04-25 08:56:09]
>>126327 匿名さん

大手HMの戸建にスプリンクラーが付いているのかを先にお尋ねしたのですが。
126331: 匿名さん 
[2019-04-25 08:56:39]
>>126325 通りがかりさん
> 躯体そのものが燃える戸建の方が、火には弱いということ。

文末に追加してみました。

燃えなければ良い。そこで思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
126332: 匿名さん 
[2019-04-25 08:56:51]
スプリンクラーで完全消火できると思ってるお花畑脳みそがマン民w
126333: 匿名さん 
[2019-04-25 08:59:23]
>126330 マンション検討中さん

低層階にスプリンクラー付いてるのかお聞きしてますが?
126334: 匿名さん 
[2019-04-25 08:59:44]
戸建は初期消火もセルフなんだねw

126335: 匿名さん 
[2019-04-25 09:00:26]
>126330 マンション検討中さん

2006年以前のマンションに火災報知器付いてますか?
126336: 匿名さん 
[2019-04-25 09:05:07]
>126334 匿名さん

マンションのスプリンクラー設置義務について
分譲賃貸マンション(15階部分89m2)に引越しを検討しています。15階部分に住むのは初めてで防火設備について不安があります。火災報知機はありましたがスプリンクラーは居住スペースについていません。設計住宅性能評価書も確認しましたが記載がありません。消防法施行令12条を見たところ11階以上の建造物には設置義務があるが共同住宅にはその義務はない?ようです。
では15階部分では火災報知機があれば法的に大丈夫ということでしょうか?スプリンクラーは要らないのでしょうか?
126337: 匿名さん 
[2019-04-25 09:05:39]
戸建の場合、ヘタに消火するより全部燃やしちまった方が得なんだね。
126338: 匿名さん 
[2019-04-25 09:10:45]
>>126336 匿名さん

高層階マンションで・・・怖すぎます
126339: 匿名さん 
[2019-04-25 09:11:47]
>>126337 匿名さん
> 戸建の場合、ヘタに消火するより全部燃やしちまった方が得なんだね。

マンションの場合、消防署による消化活動の介入が発生した時点で、全焼・半焼にかかわらず「悪臭漂う事故物件マンション」。

躯体への影響、特に耐震性能への影響も心配です。
126340: 匿名さん 
[2019-04-25 09:13:25]
>>126336 匿名さん

消防庁による共同住宅等の特例基準通達というのがあり、現在では220号通達が一番新しい通達だったと思います。

220号特例基準
スプリンクラー設置について、
1.開放廊下型マンションで、住戸等の内装が、準不燃以上の場合は、11~14階までは、設置免除(15階以上は、設置が必要)
2.開放廊下型で、かつ、各階2方向避難が、確保されているマンションについては、住戸等の内装が準不燃材以上の場合には、全階設置免除。
多分2の基準が満たされているからだと思います。
検討している建物が、開放廊下型(片側には住戸が面し、もう一方には外部が面している廊下のこと)であり、各階に避難路が2方向ある建物で、部屋の内装が準不燃材以上を使用していれば、スプリンクラーの設置は免除されています。
126341: 匿名さん 
[2019-04-25 09:16:12]
マンションを検討される方はスプリンクラーの有無も確認しましょう、ということですねハイ。

戸建の場合は、燃えたら全部燃やしてしまえの精神だから、ヘタにスプリンクラーなんか付けない方がいいってことことですね。
126342: 匿名さん 
[2019-04-25 09:19:17]
>マンションを検討される方はスプリンクラーの有無も確認しましょう、ということですねハイ。

付いていても作動するかわかりませんし(実働試験ができない)誤作動で水害に遭う可能性がるのであしからずハイ


126343: 匿名さん 
[2019-04-25 09:37:06]
外廊下にする意味は消防設備代をケチる意味もあったのか!
恐るべしマンデベ
126344: 匿名さん 
[2019-04-25 09:59:05]
安マンションに14階建てが多い理由の一つでもありますね
それでも安さは長所です
126345: 匿名さん 
[2019-04-25 11:14:18]
火災の話って、いつもマンションさんから持ち出す割りに、いつも返り討ちにあっている気が。

ひょっとして、戸建てさんの成り済ましですかね?
126346: 匿名さん 
[2019-04-25 11:14:18]

都心のタワマンに住んでますが、この予算なら管理費の掛からない郊外戸建で良いと思います。
126347: 匿名さん 
[2019-04-25 11:15:48]
ですね。

戸建なら管理費や駐車場代が掛からないので、
マンションより好立地に広く豪華で暖かい家に住めます。
126348: 匿名さん 
[2019-04-25 12:01:52]
結局戸建はよく燃える
126349: 匿名さん 
[2019-04-25 12:03:33]
戸建って消耗品でしか無いと
戸建派が思っている
可愛そう、、、
126350: 匿名さん 
[2019-04-25 12:07:30]
??
長期優良で修繕すれば、50年以上は持ちますよ。

戸建なら管理費や駐車場代は不要だということです。
126351: 評判気になるさん 
[2019-04-25 12:12:53]
>>126347 匿名さん

4000万以下の安い中古マンションを念頭に置けばそうかも知れないが、一般的にはショボいという評価です。
126352: 評判気になるさん 
[2019-04-25 12:14:25]
大手HMの長期保証って、10年ごとの点検と指定工事を半強制されるんだよね。外壁塗装なんて10年ごとに指定の業者でやらないと以後の保証が無くなりますよとやんわり脅される。実際にやるのは下請けの専門業者なのだが、大手HMが3-4割のマージンを取って丸投げするから、直接頼めば100万程度で済む工事なのに150-200万も請求されてしまう。それが50年のうちに4回ですよ。塗装だけで800万も取られてしまいます。なんでこんなことになるのかというと、着工件数が減っていくなか、メンテが美味しい商売だからです。長期保証をうたえば10年ごとに確実なマージンを確保できるからね。大手なら安心という消費者の心理を上手くついた商売です。まあ、安心料だと思って諦めてください。
126353: 匿名さん 
[2019-04-25 12:17:28]
>>126351 評判気になるさん
新築マンションでも設備はショボいですよ。

今だにアルミサッシのペアガラスだったり、便所換気だったり、
床暖もLDKだけ、キッチンワークトップは人大とか当たり前ですからね。
126354: 匿名さん 
[2019-04-25 12:18:25]
保証書もないようなマンションには興味なし
126355: 匿名さん 
[2019-04-25 12:18:38]
外壁塗装はタイルにすれば不要。
注文戸建を建てる人は安物買いの銭失いにならないようにしよう。
126356: 名無しさん 
[2019-04-25 12:22:22]
>>126354 匿名さん

そんなマンションを踏まえたいのがここの戸建さん。
126357: 名無しさん 
[2019-04-25 12:23:51]
>>126353 匿名さん

マンションのメリットは立地なので、検討するなら戸建よりも立地の良いマンションでないと意味がない。
126358: 匿名さん 
[2019-04-25 12:25:53]
外壁タイルは地震に弱い。
126359: 匿名さん 
[2019-04-25 12:29:08]
>>126352 評判気になるさん

フェラーリもポルシェもロレックスも費用が高いからといってメーカー以外で修理、部品交換をしたら保証終了で今後一切面倒を見てくれないです。
当たり前ですよw

126360: 匿名さん 
[2019-04-25 12:30:32]
>>126359 匿名さん

安心料と思って、諦めてください。
126361: 匿名さん 
[2019-04-25 12:31:10]
>長期優良で修繕すれば、50年以上は持ちますよ。

消耗品なのは使う側の気持ちなんだが
我慢すれば住める

でも実際に長持ちした長期?はあるの?
またカタログ上の話かな?
126362: 匿名さん 
[2019-04-25 12:31:54]
>>126358 匿名さん
地震に弱いのは、マンションで使われるような湿式タイルね。

弾性接着剤を使う乾式タイルは地震に強いよ。
126363: 匿名さん 
[2019-04-25 12:34:49]
>>126352 評判気になるさん

マンションは儲け無しでデベの下請けが大規模修繕してくれるの?(笑)
126364: 匿名さん 
[2019-04-25 12:35:45]
>>126352 評判気になるさん

そもそもマンションって保証あるの?爆笑!
126365: 匿名 
[2019-04-25 12:37:12]
建物は消耗品なのは当然だが
戸建ては手入れ次第
マンションは消耗品どころか
ただのマンデベの栄養分になるだけ
126366: 匿名さん 
[2019-04-25 12:44:16]
>>126363 匿名さん
そうだったらいいんですけどね。

マンション修繕積立金の98%は実質破綻している!
「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/37776

マンション大規模修繕で住民を食い物にする呆れた業界の実態
https://diamond.jp/articles/-/141478

高い管理費と不足する修繕積立金!
マンションが抱える資金問題とその対策
https://links-all.com/mansion-issue/
126367: 匿名さん 
[2019-04-25 12:49:31]
マンションは住みやすいね
実際に所有しての感想
126368: 匿名さん 
[2019-04-25 13:06:33]
いつも通りマンションさん論破されてますね(笑)
そろそろ出禁上等の偽富裕層さんに登場してもらえば?
126369: 匿名さん 
[2019-04-25 13:14:04]
インフレすれば当然積立金は足りなくなる
積立金事態がそもそもマンション出来た時に決定するということは出来た時の単価で算定してる

マンションはそこに注意せんとダメやね
126370: 匿名さん 
[2019-04-25 13:58:34]
>>126369 匿名さん

インフレになれば戸建の修繕費も上がる
不景気になっても戸建の維持費って上がるけどね
126371: 匿名さん 
[2019-04-25 14:29:09]
>>126370 匿名さん
そりゃ当然だが一人でコントロールできるのとできないのじゃ雲泥の差だよ

マンションの場合各戸の同意と空き室の補填ていう戸建てならしなくていいことしなきゃいけない
特に空き室の補填なんか戸建てには発生しないコストだからな
126372: 通りがかりさん 
[2019-04-25 15:01:07]
マンションの管理人もいらないのに毎月管理費払ってる。
ドブに金捨てるようなものだね。
126373: 匿名さん 
[2019-04-25 15:08:44]
>>126371 匿名さん

毎日毎日マンションなのに知識が上がらないし正常にならないね
126374: 匿名さん 
[2019-04-25 15:15:34]
管理人が掃除とゴミ置き場からゴミ出すのをしている
戸建ては自分たちでそれをやる
戸建てはゴミ掃除当番まで持ち回り
騒音おばさんが出現したら仲介役がいなくて自分や家族で対処するか泣き寝入りの戸建て
126375: 匿名さん 
[2019-04-25 15:26:40]
>>126374 匿名さん

専有部から住民自らゴミ出しするのはマンションも同じ。

専有部の掃除を住民自らするのも同じ。

カラスイケイケ導入している町内ではゴミ当番ない。

仲介役がいても、いや、仲介役だからこそ問題が解決しない。

無駄金以外の何ものでもない。

うん、マンションを購入する意味・目的・メリット無し。

マンションに住むなら専有部の維持・管理及びマンション理事代行を大家がやってくれる賃貸でおk。
126376: 匿名さん 
[2019-04-25 15:28:28]
マンションで45リットルのゴミ袋いっぱいにおむつ詰めてゴミ捨てに行く人とエレベータで一緒になって最悪な思いをしたと言う体験談あり。
126377: 匿名さん 
[2019-04-25 15:29:42]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

これ、豆な!
126378: 検討中さん 
[2019-04-25 15:31:34]
>>126375 匿名さん
また何分かしたら綺麗さっぱり忘れて、マンションのメリットなんだっけ?と聞きまわる戸建さんの姿が見えるようだ。
126379: 匿名さん 
[2019-04-25 15:48:06]
>>126374 匿名さん
>戸建てはゴミ掃除当番まで持ち回り
ゴミ掃除当番って何?
あなたの田舎にはあるかも知れないが、都会の戸建ては戸別収集だからそんなものやることはない。
126380: 匿名さん 
[2019-04-25 15:49:13]
民事不介入で

byバイト管理人
126381: 匿名さん 
[2019-04-25 15:51:52]
>>126378 検討中さん
4000万以下のマンションのメリットはありましたか?
126382: 匿名さん 
[2019-04-25 16:08:37]

管理費が負担になるなら、戸建にすれば良いだけ
これで終了!
126383: 匿名さん 
[2019-04-25 16:12:15]
つまり、戸建一択ということですね。

戸建のほうが立地も設備も広さも全て上ですから。
126384: 匿名さん 
[2019-04-25 16:17:03]
マンションさんの粘りで13万レスもみえてきた。
じっくりやりましょう。
126385: 匿名さん 
[2019-04-25 16:28:09]
>>126361 匿名さん
>でも実際に長持ちした長期?はあるの?
>またカタログ上の話かな?

長期優良住宅の歴史すら知らないマンション民。
マンションは耐震等級が低くて長期優良住宅に適合しないから止む無しか
126386: 通りがかりさん 
[2019-04-25 17:17:50]
>>126353 匿名さん
予算4000万円以下の新築ならマンションでも戸建でも設備はショボい。
あー土地代タダのど田舎なら戸建はいい設備入れられるか。
126387: 匿名さん 
[2019-04-25 17:23:32]
戸建てなら4000万超の予算にしましょう。
126388: 匿名さん 
[2019-04-25 17:27:15]
>>126386 通りがかりさん
予算は物件価格だけでは組みませんよ。
ランニングコストも踏まえて予算を組むんです。

ランニングコストも踏まえて同じ予算で比較すれば
戸建のほうが圧倒的に豪華な設備の家になります。
126389: 匿名さん 
[2019-04-25 18:03:44]
同一価格帯の物件で比較しないと意味ないね。
126390: 匿名さん 
[2019-04-25 18:06:18]
港区
目黒区
品川区
渋谷区
新宿区

この中なら戸建てでもいい
126391: 匿名さん 
[2019-04-25 18:12:25]
6000万の戸建を建てる人は4000万以下のマンションなど気にする必要ない。

マンションのランニングコストを踏まえることなく6000万の戸建が買えるので、ランニングコストを踏まえたらなどというのは空想妄想の類といって差し支えないです。
126392: 匿名さん 
[2019-04-25 18:14:43]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。
126393: 匿名さん 
[2019-04-25 18:15:51]
マンションのメリットは立地なので、戸建よりも好立地の物件を買えないのであれば検討する意味なし。

戸建にしておけばいい。
126394: 匿名さん 
[2019-04-25 18:18:27]
ワンちゃん飼いたいので田舎の戸建にしました。エサ代のランニングコストを踏まえた安い戸建です。
126395: 匿名さん 
[2019-04-25 18:19:23]
子供2人の養育費を踏まえて郊外の安い戸建にしました。
126396: 匿名さん 
[2019-04-25 18:21:11]
都内のマンションは高いので、郊外の安い戸建にしました。通勤は大変ですが家族のために頑張ります。
126397: 匿名さん 
[2019-04-25 18:22:45]
4000万だとマトモなマンション見つからないので、郊外の安い戸建にしました。建売りです。
126398: 匿名さん 
[2019-04-25 18:22:51]
初心者マークの連投が痛々しい
126399: 匿名さん 
[2019-04-25 18:24:41]
>>126398 匿名さん
怒涛の5連投ですね(笑)
藤川張りのスタミナ
126400: 匿名さん 
[2019-04-25 18:33:50]
4人家族のサラリーマンです。
年収からローンは3千万が限度です。
もちろん郊外の戸建ですね。

え?都内のマンション?
ムリムリw
126401: 匿名さん 
[2019-04-25 18:45:53]
>>126391 匿名さん

スレタイ読める?
126402: 匿名さん 
[2019-04-25 19:00:29]
もうマンション派は初心者マークさんしかいない(笑)
126403: 匿名さん 
[2019-04-25 19:03:48]
>>126400 匿名さん
> え?都内のマンション?
> ムリムリw

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し

https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
126404: 匿名さん 
[2019-04-25 19:30:05]
>>126401 匿名さん

はい。
それから少しレスを読み進めましたが、>13で終わってましたね。
マンションのランニングコストで高い戸建が買える?w
アホかと思いました。
126405: 匿名さん 
[2019-04-25 19:32:11]
荒らし行為しか出来ないわがまま初心者マークさん用に同じ物件価格で比較スレ作ってあげてもいいけど?w
126406: 匿名さん 
[2019-04-25 19:33:33]
>>126404 匿名さん
> マンションのランニングコストで高い戸建が買える?

予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。

至極当然シンプルなこと。

このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
126407: 匿名さん 
[2019-04-25 19:38:56]
初心者マークさんできましたよ!!
15万レス目指して新スレで頑張ってください!

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/645869/
126408: 匿名さん 
[2019-04-25 19:47:48]
今どきちょっと頭が回る奴ならマンションを買おうとはしないだろw
126409: 匿名さん 
[2019-04-25 19:51:04]
私の意見のどこが荒らしなのか意味不明ですね。
ここのスレでは4000万同士の同一価格帯での比較を禁止されておりません。戸建のみ4000万超も「可」とありますが、それだと価格帯が違うので比較にならないです。そのような比較が「可能」と思う人だけがやればいい。

どうしても同一価格帯での比較がイヤで、4000万と6000万を比較したいのなら、別スレを立ててそっちでやればいいのではないか、と思う次第です。
126410: 匿名さん 
[2019-04-25 19:52:52]
戸建さん達のワガママでよくここまで来たよね

マンション所有出来ると暮らしやすさが分かるよ
126411: 匿名さん 
[2019-04-25 20:03:46]
>>126409: 匿名さん 

君日本語苦手みたいだね。
あなたが同額で比較しようがどうでもいいけど
4000万超で戸建を設定してる人を否定しちゃルール違反だよ~
理解できたかな?w
126412: 匿名さん 
[2019-04-25 20:04:25]
>マンション所有出来ると暮らしやすさが分かるよ
戸建てと異なりマンションには所有権がありません。
あるのは区分所有権という実態は利用権。
126413: 匿名さん 
[2019-04-25 20:12:08]
マンションの区分所有権、共用部や敷地の利用権は、ランニングコストや固定資産税を払わせるためのもの。
126414: 匿名さん 
[2019-04-25 20:12:36]
>>126412 匿名さん

かわいそうに、、、
126415: 匿名さん 
[2019-04-25 20:15:04]
騒音と狭さベランダも共有
玄関から外までと駐車場まで遠い(下手すると敷地外の月極)
駐輪場は家族分無い
合意しないと何も出来ない
ゴミ置き場まで遠い
新聞、郵便物を取りに行くにもノーメイクでいけない
全部屋値段がわかるから安い部屋だと何か嫌
言わないと賃貸か分譲かわからない
誰かが維持費滞納したら最悪
痴呆老人とかいたら合意すら無理


これだけクリアできたらマンションも考えます
126416: eマンションさん 
[2019-04-25 20:27:44]
>>126411 匿名さん

君日本語苦手みたいだね。
あなたが4000万超で比較しようがどうでもいいけど
4000万で戸建を設定してる人を否定しちゃルール違反だよ~
理解できたかな?w
126417: eマンションさん 
[2019-04-25 20:30:31]
6000万の戸建を4000万ぽっちのマンションと比較せよなんて、戸建を愚弄するにも程があるね。
126418: 匿名さん 
[2019-04-25 20:33:11]
初心者マーク必死!www
126419: eマンションさん 
[2019-04-25 20:33:29]
4000万以下のマンションしか狙えないという人は、ローンは3000万程度だから、年収は1000万ぐらいでしょう。

4人家族なら郊外の4000万程度の戸建が関の山。
126420: 匿名さん 
[2019-04-25 20:34:27]
>>126419: eマンションさん

だから?
126421: 匿名さん 
[2019-04-25 20:35:13]
>>126417 eマンションさん
なぜ?

ランニングコストも含めて予算が同額なら比較できるでしょ。
ランニングコスト無視なら借地権物件が最強ですよ。
126422: eマンションさん 
[2019-04-25 20:35:13]
>>126418 匿名さん

もうそれしか言えないのねw

気にくわないなら、冷静になって反論すればいいのに。
126423: 匿名さん 
[2019-04-25 20:35:34]
大手ハウスメーカーで保証つき住宅なので安心して住めます。
マンションはメーカー独自の保証すらないようですね!
126424: eマンションさん 
[2019-04-25 20:36:50]
>>126421 匿名さん

貴方のコメント、何を比較するのかが抜けてますね。

4000万のマンションと6000万の戸建?

やっぱり価格帯が違うから比較になりません。
126425: 匿名さん 
[2019-04-25 20:37:07]
>>126419 eマンションさん
住宅関連の月々の支払いを15万円程度にしたかったので、
マンションだと4000万円程度が限界でした。

一方で戸建ならランニングコストも安いですし、太陽光売電もあるので
同じ予算でも7000万円程度の物件まで狙えるんですよね。
126426: eマンションさん 
[2019-04-25 20:38:08]
>>126423 匿名さん

保証云々は瑣末なこと。

6000万の戸建と4000万のマンションを検討する意味、目的、メリットをよく考えよう。
126427: 匿名さん 
[2019-04-25 20:39:31]
うちのHMは何かあっても24時間対応のコールセンターもあるので安心です!
126428: 匿名さん 
[2019-04-25 20:40:34]
>>うちのHMは何かあっても24時間対応のコールセンターもあるので安心です!

集合住宅のバイト管理人じゃいるだけ無駄ですよねw
126429: 匿名さん 
[2019-04-25 20:41:23]
>>126424 eマンションさん
物件+逃れられない支払いによって得られるサービスの比較ですよ。
マンションの場合、管理費等の支払いからは逃れられないので
サービスもセットで比較しないと同等な比較にはなりません。
126430: 匿名さん 
[2019-04-25 20:42:33]
保証もないのによくマンションなんか買えるものです
126431: 匿名さん 
[2019-04-25 20:45:41]
>>126424 eマンションさん
> やっぱり価格帯が違うから比較になりません。

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人が、ランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば、私は満足です。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね?

そう、それが狙いです。
126432: 匿名さん 
[2019-04-25 20:46:23]
>保証云々は瑣末なこと。

そういう貧乏性の人は安普請の建売がいいのでしょう
126433: 匿名さん 
[2019-04-25 20:49:04]
せっかく初心者マークさんご希望通りのスレが出来たのにもう閑古鳥ですよ!
貴方の趣旨に賛同する人って全然いないんじゃないんですか?w
126434: 匿名さん 
[2019-04-25 20:51:44]
>せっかく初心者マークさんご希望通りのスレが出来たのにもう閑古鳥ですよ!

いやいや、スレのほとんどの書き込みをしている当人、即ち「あなた」が書き込まないとw
いい証明になりましたね。たった一人でレスしまくっている張本人があなただという明らかな証明w
126435: 匿名さん 
[2019-04-25 20:59:52]
マンションは今日も静かで清潔
126436: 匿名さん 
[2019-04-25 21:00:44]
中学生レベルの計算もできない頭悪い人だなぁ
ついでに読解力もないし。アス◯の人相手にしてるみたいだわ
解説してあげるけど
ランニングコストを含めた総価で比較してんだよ
だから
4000万のマンション+ランニングコスト=6000万の戸建て+ランニングコスト

つってんだよ?わかる?
4000万のマンションと4000万の戸建てで比較して何がいいたいの?
126437: 匿名さん 
[2019-04-25 21:06:29]
>>126424 eマンションさん
4000万のマンションと4000万超の戸建は、長期的な住居費が同じだから比較できる。
ランニングコストを予算化できない属性の人は4000万以下のマンション。
126438: 匿名さん 
[2019-04-25 21:11:17]
長期的なら
戸建ては30年後の建替えコストも加えないとね
当たり前だけど
126439: 匿名さん 
[2019-04-25 21:11:58]
え?

長期優良なら50年以上余裕で持ちますよ。
外壁をタイルにすればメンテンナンスコストも格安になりますしね。
126440: 匿名さん 
[2019-04-25 21:13:01]
>戸建ては30年後の建替えコストも加えないとね

うちは重鉄の戸建なので30年なんて全然平気ですw
126441: 匿名さん 
[2019-04-25 21:14:40]
>戸建ては30年後の建替えコストも加えないとね

実家がRCの戸建ですけど内装リフォームで新築みたいですよ
126442: 匿名さん 
[2019-04-25 21:16:38]
うちは住林で最近10年点検終わったばかりでまだ新築のにおいがします
もちろん修繕に1円もかかっていませんよ
126443: 匿名さん 
[2019-04-25 21:22:20]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
126444: 匿名さん 
[2019-04-25 21:27:17]
まともな土地を購入した後で
RCや一流メーカーの住林の家を建ててれば
そりゃ4000万超の話をしたくなるでしょうね
126445: 匿名さん 
[2019-04-25 21:27:37]
>>126438 匿名さん
長期的な建替コストっていうけど、新築相当じゃないと我慢できない人なの?
それ言い出したらマンションだって専有部分は自己資金でリフォームだよ?

頭大丈夫?
126446: 匿名さん 
[2019-04-25 21:28:25]
保証もアフターもマンションって売ったら売りっぱなしで後は下請け管理会社に丸投げのボッタクリ管理なんでしょうね
126447: 匿名さん 
[2019-04-25 21:31:17]
保証やアフターは管理会社ではなく施工会社なのも知らない人?
126448: 匿名さん 
[2019-04-25 21:32:47]
>>126417 eマンションさん
> 6000万の戸建を4000万ぽっちのマンションと比較せよなんて、戸建を愚弄するにも程があるね。

あなたがどんなに比較にならないと発言しようとも、4000万マンションの購入を検討している人がランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを比較してくれれば、私は本望・満足なのです。

あなたの言い分ですと、その瞬間に戸建て一択になるんですよね?

そう、それが狙いです。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。
購入するなら戸建て一択であると。

その考えは、このスレだけものではありません。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
126449: 匿名さん 
[2019-04-25 21:33:52]
>>126447 匿名さん
知らない~どんな保証書?
見せて!
タカラレーベンだっけ?
126450: 匿名さん 
[2019-04-25 21:35:26]
>>126449 匿名さん
マンションの保証書は誰も見たことがないので幻と言われています
126451: 匿名さん 
[2019-04-25 21:42:50]
あ、この初心者マーク、アスペルガーだわ
読解力ないし都合悪いレスに返信しなくなったし
126452: 匿名さん 
[2019-04-25 21:44:16]
>>126451: 匿名さん

相当恥ずかしいデベのマンションなのでしょう
察してあげましょうw
126453: 匿名さん 
[2019-04-25 21:44:34]
>>126449 匿名さん
表紙に切れ込みが入って窓の様に穴が開いてる保証書かな?
126454: 匿名さん 
[2019-04-25 21:51:17]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
126455: 匿名さん 
[2019-04-25 21:54:01]
>>126438 匿名さん
長期的なら
マンションは30年後の住み替えコストも加えないとね
新築で4000万以下の築古マンションなんか売れないから、住み替えてもランニングコストや税金を二重に払い続けることになる
当たり前だけど
126456: 匿名さん 
[2019-04-25 22:00:42]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
126457: 通りがかりさん 
[2019-04-25 22:07:05]
修繕費は最初は低く設定してるけど、後からどんどん高くなりますよ。

ご存知ですよね。
126458: 匿名さん 
[2019-04-25 22:08:39]
戸建のアフターの費用ってこんな感じ
□10年目から5年ごと 防蟻処理 10数万円

□20年目 FRP防水 (費用不明)

□30年目 屋根や壁やそう取り替え

□貯めておくお金:月18,000円×30年=約648万円(税別)tq
126459: 匿名さん 
[2019-04-25 22:12:52]
>>126454 匿名さん
こんな穴の開いた保証書使うんだ知りませんでした
穴のある保証書が実存するなんてユニークな会社
欠陥があるって事なのかな?
穴のある保証書なんて本当に知りませんでした。
126460: 匿名さん 
[2019-04-25 22:19:31]
>>126457 通りがかりさん

え!長期修繕計画に基づいて貯めてるよ
古いマンションと最近のマンションをごっちゃにしてますね
126461: 匿名さん 
[2019-04-25 22:27:47]
うちは別会社で建てたけど、穴は開いてるよ。
バインダーに閉じるためにね。
126462: 匿名さん 
[2019-04-25 22:36:16]
>>126461 匿名さん
> うちは別会社で建てたけど、穴は開いてるよ。
> バインダーに閉じるためにね。

うちも、2500万の中古建て売り戸建て買ったとき、「契約書ファイル」って言うバインダーに書類全部挟んで渡してくれましたよ。

4穴のバインダーですね。

この業界共通なのでしょうか?
126463: 匿名さん 
[2019-04-25 22:38:38]
>>126462 匿名さん

保証書がないマンションさんにはわからない話しですね
126464: 匿名さん 
[2019-04-25 22:39:59]
>>126459 匿名さん

マンションの保証書はどんななの?(笑)

126465: 匿名さん 
[2019-04-25 22:41:10]
>>126463 匿名さん
> 保証書がないマンションさんにはわからない話しですね

保証書は無くても契約書はあるんじゃ・・・マンション買ってすらいないと言うことですかね・・・。
126466: 匿名さん 
[2019-04-25 22:42:33]
>>126465 匿名さん

まさか!爆

126467: 通りがかりさん 
[2019-04-25 22:46:42]
大手HMの長期保証って、10年ごとの点検と指定工事を半強制されるんだよね。外壁塗装なんて10年ごとに指定の業者でやらないと以後の保証が無くなりますよとやんわり脅される。実際にやるのは下請けの専門業者なのだが、大手HMが3-4割のマージンを取って丸投げするから、直接頼めば100万程度で済む工事なのに150-200万も請求されてしまう。それが50年のうちに4回ですよ。塗装だけで800万も取られてしまいます。なんでこんなことになるのかというと、着工件数が減っていくなか、メンテが美味しい商売だからです。長期保証をうたえば10年ごとに確実なマージンを確保できるからね。大手なら安心という消費者の心理を上手くついた商売です。まあ、安心料だと思って諦めてください。
126468: 匿名さん 
[2019-04-25 22:48:56]
>>26466 匿名さん
> まさか!爆

そのまさかかも知れませんよ。
確かに、分譲賃貸マンション住まいのときの賃貸借契約書はホチキス止めだったなぁ。(笑)

書類をバインダーで挟んで渡してくれるなんて、想像すらできない世界なの知れませんよ。
126469: 匿名さん 
[2019-04-25 22:50:09]
>>126467 通りがかりさん

住友ですが10年過ぎてまだ0円ですよ
最近の戸建はしっかり作ってます
126470: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:06:18]
10年経ったら立派な中古。
最近のとか言わないから。
126471: 匿名さん 
[2019-04-25 23:06:45]
>>126469 匿名さん

電気はLEDですか?
126472: 匿名さん 
[2019-04-25 23:08:29]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

126473: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:09:24]
6800万の戸建が買えるけれども、マンションだと4000万以下のものしか買えない、、、
126474: 匿名さん 
[2019-04-25 23:10:10]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建を購入しました。
126475: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:11:20]
戸建さんは、マンションのランニングコストを踏まえたことを立証できますか?
126476: 匿名さん 
[2019-04-25 23:14:18]
同一予算であれば、ランニングコストが高くなれば、物件価格に充当できる金額は安くなる。

至極当然でシンプルな話。

Q.E.D.
126477: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:14:40]
うちは戸建ですが、4000万以下のマンションは検討してないので踏まえていません

ここの戸建さんのローンにはマンションのランニングコストが含まれているの?
126478: 匿名さん 
[2019-04-25 23:15:39]
保証書はおろか契約書すら出ないとは・・・w
ここのマンションさん賃貸さんで確定ですねw
126479: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:16:21]
>>126476 匿名さん

ランニングコストが高くなれば、、、ってただの妄想だよね。
ローン借りる時はマンションのランニングコストなんか関係ないですよ。
126480: 匿名さん 
[2019-04-25 23:16:32]
>>126478 匿名さん
> 保証書はおろか契約書すら出ないとは・・・w
> ここのマンションさん賃貸さんで確定ですねw

バインダーの話が出たとたんに話題が変わりましたもんね・・・。
126481: 匿名さん 
[2019-04-25 23:16:43]
マンションと戸建を検討して戸建を選んでよかったです!
126482: 匿名さん 
[2019-04-25 23:18:13]
>バインダーの話が出たとたんに話題が変わりましたもんね・・・。

ここのマン民にはHMの保証書なんて一生縁がないでしょうからね
126483: 匿名さん 
[2019-04-25 23:19:14]
>>126479 通りがかりさん
> ローン借りる時はマンションのランニングコストなんか関係ないですよ。

ランニングコストを予算に組み入れずに、住宅ローンの返済額のみで予算編成していると言うことですね・・・なんとも恐ろしい。

まさに「今の家賃と同じ額の毎月の住宅ローン返済額でマンションが買えます」と言う広告をそのまま鵜呑みして深く考えずにマンション買っちゃった感じですね。
126484: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:20:25]
4000万ぽっちでマトモなマンション見つからないのは分かってたから、戸建にしました。
126485: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:22:58]
>>126483 匿名さん
マンションのメリットは立地だから、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味がない。

つまり、同一価格帯のマンションを買えて、さらに管理費も滞りなく払える人のみ、マンションと戸建を比較することができるということ。

126486: 匿名さん 
[2019-04-25 23:23:03]
>>126484 通りがかりさん
> 4000万ぽっちでマトモなマンション見つからないのは分かってたから、戸建にしました。

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
126487: 匿名さん 
[2019-04-25 23:23:21]
>>126482 匿名さん
マンションさん
バインダーってこんな感じです
マンションさんバインダーってこんな感じで...
126488: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:24:53]
戸建より安いマンションしか買えないんだったら、マンション検討する意味なし。

ここの戸建は最初から戸建一択だから、マンションと戸建を比較する必要はない。
126489: 匿名さん 
[2019-04-25 23:25:11]
>>126485 通りがかりさん
> 同一価格帯のマンションを買えて、さらに管理費も滞りなく払える人

その様な方は、そのマンションの物件価格に管理費や修繕積立金等のランニングコストの差額を上乗せした戸建てを是非ご検討ください。
126490: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:26:39]
ここの戸建さん、4000万以下のマンションを踏まえたという証明はできなさそうですね。

126491: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:27:41]
>>126489 匿名さん

そうすると同一価格でなくなるから比較になりません。
はいやり直しw
126492: 匿名さん 
[2019-04-25 23:29:14]
騒音と狭さベランダも共有
玄関から外までと駐車場まで遠い(下手すると敷地外の月極)
駐輪場は家族分無い
合意しないと何も出来ない
ゴミ置き場まで遠い
新聞、郵便物を取りに行くにもノーメイクでいけない
全部屋値段がわかるから安い部屋だと何か嫌
言わないと賃貸か分譲かわからない
誰かが維持費滞納したら最悪
痴呆老人とかいたら合意すら無理


これ全部クリアできたらマンションも考えます
126493: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:30:10]
単に、ランニングコスト含めたら戸建より安いマンションしか買えない、と言いたいだけでしょ?


でも安いから買う気にならない、、、

とは思わないのかな?ここの戸建さん。
126494: 匿名さん 
[2019-04-25 23:31:34]
今日もマンションさんから何ら所有に関する情報は出ませんでした
やはり賃貸もしくはアパート住の最貧困層がここのマンさんの正体のようです
126495: 匿名さん 
[2019-04-25 23:31:34]
>>126479 通りがかりさん
アスペさんちぃーっす

マンションのランニングコストが戸建てより高いのは散々証明済み
住宅ローン以外に金かかるって話なんだから関係なくて当たり前、戸建てだって関係ないわ
開いた口がふさがんないよ(笑
126496: 通りがかりさん 
[2019-04-25 23:32:06]
マジで4000万のマンションと6000万の戸建を並べて比較する意味が分からんわw

じゃあさようなら。
126497: 匿名さん 
[2019-04-25 23:33:11]
早くアパートから脱出できることを快適な戸建からお祈りしています
126498: 匿名さん 
[2019-04-25 23:34:08]
>>126487 匿名さん
> マンションさん
> バインダーってこんな感じです

いいなぁ。
私は所詮、2500万中古建て売り戸建てなので、こんなのです。
いいなぁ。私は所詮、2500万中古建て売...
126499: 匿名さん 
[2019-04-25 23:36:07]
>>126498: 匿名さん 

戸建てはリアルに戸建に住んでるから画像も盗用じゃなくちゃんと出るんですよね!
126500: 匿名さん 
[2019-04-25 23:36:37]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。

あ、わたし戸建ですけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる