別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
125935:
匿名さん
[2019-04-24 00:19:19]
工業地域のマンションて空気どころか土壌もやばいですよねwww
|
125936:
匿名さん
[2019-04-24 00:19:43]
マンションのバルコニーって共有部なのに自分で掃除しないといけないって本当ですか?
|
125937:
匿名さん
[2019-04-24 00:20:31]
マンションは工場の跡地で水銀だの放射能だの汚染土壌が問題になりますよね
|
125938:
匿名さん
[2019-04-24 00:21:45]
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を少し追記した上で、再掲します。
↓ スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
125939:
匿名さん
[2019-04-24 00:22:28]
|
125940:
匿名さん
[2019-04-24 00:23:47]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624672/
ここのマンションは三菱マテリアルの工場跡地で土壌の放射能汚染でスレが盛り上がってます |
125941:
匿名さん
[2019-04-24 00:25:41]
商業地、工業地は空気も汚ければ土壌も汚い
一日中トラックやバスなんかが走ってる やっぱ車もほとんど通らない静かな住宅地がいいですね |
125942:
匿名さん
[2019-04-24 00:27:51]
住宅街の空気と商業工業地の空気
どっちが綺麗なんだろう? |
125943:
匿名さん
[2019-04-24 00:32:03]
ディスポーザ、生ごみ処理機に対する優位性示せず。
昨日の結論です。 |
125944:
匿名さん
[2019-04-24 00:32:08]
|
|
125945:
匿名さん
[2019-04-24 00:33:31]
結局、マンションは賃貸でおk。
|
125946:
匿名さん
[2019-04-24 00:33:54]
戸建のキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。
昨日の結論です。 |
125947:
匿名さん
[2019-04-24 00:34:59]
|
125948:
匿名さん
[2019-04-24 00:35:20]
この価格帯のマンションのキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。
戸建てはランニングコスト差で生ごみ処理機を導入することにより三角コーナーのない衛生的な生活を送れる。 昨日の結論です。 |
125949:
匿名さん
[2019-04-24 00:36:54]
ディスポーザ、生ごみ処理機に対する優位性示せず。
昨日の結論です。 |
125950:
匿名さん
[2019-04-24 00:37:26]
|
125951:
匿名さん
[2019-04-24 00:38:10]
>>125944 匿名さん
花粉が飛ぶ高さはタワーマンションをはるかに超える 文部科学省が公表している「スギ花粉症克服に向けた総合研究」の資料によると、スギ花粉は地表から600メートル付近が花粉濃度のピークとなっており、1000メートル以上まで達するとの観測結果が示されています。2017年現在で日本一の高さのタワーマンションでも高さは最高部で255.5メートルですから、そのはるか上空まで花粉が舞い上がっているということになります。 |
125952:
匿名さん
[2019-04-24 00:40:22]
|
125953:
匿名さん
[2019-04-24 00:41:53]
低層に住むと鼻毛が伸びそう。
|
125954:
匿名さん
[2019-04-24 00:42:28]
|
125955:
匿名さん
[2019-04-24 00:43:04]
蚊取り線香も戸建から無くならないんだろうなあ。
|
125956:
匿名さん
[2019-04-24 00:43:13]
|
125957:
匿名さん
[2019-04-24 00:45:10]
|
125958:
匿名さん
[2019-04-24 00:46:42]
蚊取り線香もこの価格帯のマンションから無くならないんだろうなあ。
|
125959:
匿名さん
[2019-04-24 00:48:26]
工業地域や商業地域のマンションだと排ガスやら花粉やらがビル風で常に舞うんでしょうね
良かった空気のきれいな閑静な住宅街で |
125960:
匿名さん
[2019-04-24 00:51:39]
いずれにしろ、高層に住んだことのない方は一度、住んでみると良い。
ベランダの手すりの汚れかた、換気フィルターの汚れかたが、 低層物件とはまったく違うから、空気の綺麗さが実感できると思います。 百聞は一見にしかず。 |
125961:
匿名さん
[2019-04-24 00:53:56]
三角コーナー、蚊取り線香、ハエ取り紙、ゴキブリホイホイは戸建の3種の神器。
あっ4種でしたね。 |
125962:
匿名さん
[2019-04-24 00:58:12]
知人の30階マンションではバルコニーは汚かったですよ。
カラスの糞もありましたし。 それよりも、何よりもカビに悩まされていましたね。 湿度が高い日はガスに覆われて窓の外の視界がゼロになるそうです。 |
125963:
匿名さん
[2019-04-24 00:58:46]
pm2.5,花粉は閑静な住宅街には飛んでこないんでしたっけ?
|
125964:
匿名さん
[2019-04-24 00:58:56]
三角コーナー、蚊取り線香、ハエ取り紙、ゴキブリホイホイはこの価格帯のマンションの3種の神器。
あっ4種でしたね。 |
125965:
匿名さん
[2019-04-24 01:02:43]
>>125962 匿名さん
うちのタワマンは湿気より冬の乾燥がきびいしいかな。 お陰で、タワマンの長所もうひとつ思い出しました。 カビ知らず。むしろ冬の乾燥に注意。 一方、戸建1階北部屋は例外なくかび臭い。 (理由) 1階→湿気が多い 北→日当たり悪い このアンド条件により1階北部屋は例外なくかび臭いです。 繰り返します。例外ありません。 |
125966:
匿名さん
[2019-04-24 01:25:43]
|
125967:
匿名さん
[2019-04-24 05:11:50]
最近タワマンは、契約率が5割程に低迷していて人気がありません。
国交省によると、既存の超高層建物は可能性が高まる大規模震災に対する安全性を再検証して、必要なら補強工事をする必要があるそうです。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... 「長周期地震動」が超高層マンションの資産価値に影響を与える!? https://1manken.hatenablog.com/entry/asset-value-of-high-rise-apartmen... |
125968:
匿名さん
[2019-04-24 05:43:48]
>>125965 匿名さん
4000万以下のタワマンは相当古い物件でしょう。 |
125969:
匿名さん
[2019-04-24 06:34:32]
マンションが気になって眠れない、、、はぁ
|
125970:
匿名さん
[2019-04-24 07:19:09]
カタログ戸建さん達は結局ゴミ処理器も持って無いみたいだね
・カタログ匂いは少ない ・レビュー臭う ・ここカタログ戸建さん達臭わない |
125971:
匿名さん
[2019-04-24 07:25:00]
>>125970 匿名さん
この価格帯のマンションのキッチンシンクの三角コーナーは令和の時代になってもなくならない。 戸建てはランニングコスト差で生ごみ処理機を導入することにより三角コーナーのない衛生的な生活を送れる。 ディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何ら優位性を示せず。 昨日の結論です。 |
125972:
匿名さん
[2019-04-24 07:39:05]
ディスポーザーって毎日手入れしないと臭うよね。
寝る前の掃除サボって朝イチにお湯流した時とか最悪。 |
125973:
匿名さん
[2019-04-24 08:02:09]
|
125974:
匿名さん
[2019-04-24 08:22:16]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地の劣るマンションは検討に値せず。
|
125975:
匿名さん
[2019-04-24 08:25:28]
>>125974 匿名さん
戸建てより狭いマンションと比較して立地がメリットと言っても仕方がない。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
125976:
匿名さん
[2019-04-24 08:30:10]
とはいえ、4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うので比較にならない。
検討するなら戸建より立地の良いマンションでないと意味がない。 |
125977:
匿名さん
[2019-04-24 08:30:22]
タワーマンションは内廊下。
内廊下は換気されていないから、カビだらけになる。それが専有部分に侵入、、、 マンションはカビだらけだね。 |
125978:
匿名さん
[2019-04-24 08:31:18]
ディスポーザーが欲しくて4000万のマンションを買う人はいない
|
125979:
匿名さん
[2019-04-24 08:31:38]
広いが立地に妥協する戸建 vs 狭いが立地の良いマンション
基本だね。 |
125980:
匿名さん
[2019-04-24 08:35:07]
6000万の戸建と4000万のマンション、、、
どっちにしようか悩んでる人、いますか?? |
125981:
匿名さん
[2019-04-24 08:36:01]
>狭いが立地の良いマンション
空気が汚いくてうるさくて環境の悪い商業工業地が立地が良いんですか? |
125982:
匿名さん
[2019-04-24 08:41:10]
>>125979 匿名さん
> 狭いが立地の良いマンション 狭いにも程があり、ワンルームじゃ限度がある。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションなら賃貸でおk。 と、マンション派自ら主張されるのも納得です。 |
125983:
匿名さん
[2019-04-24 08:44:25]
都心や繁華街に住むことに憧れるのは、地方から来た人に多い傾向。
どうしても住みたいなら賃貸マンション。 |
125984:
匿名さん
[2019-04-24 08:46:11]
|
125985:
匿名さん
[2019-04-24 08:50:26]
|
125986:
匿名さん
[2019-04-24 08:55:25]
私は戸建てですが一生の買い物なので買う前に所有権の戸建て、定期借地の戸建て、所有権のマンション、定期借地のマンション、一生賃貸、親との2世帯等々様々な住居形態で検討して家族で話し合い今の家を建てました。
|
125987:
匿名さん
[2019-04-24 08:58:16]
家族が居るので、立地のよさは交通の利便性と学校などを含めた住環境のバランスだと思います。
商業地や中高層住宅地に住みたいとは思わないので、マンションを敢えて検討しようという気にはなりません。 |
125988:
匿名さん
[2019-04-24 09:13:09]
あとは資産性というか安全性ですよね
住居は絶対に死ぬまで必要なので損得も大事です。 仮に4000万の戸建てで50年住んで土地代が1500とか2000しか残らないとしても損は2500万とか2000万で済みます。 4000万のマンションで50年住んだら仮に1500とか2000で売れても管理修繕費用と大規模修繕の一時金や車のある人は駐車場代を考えるとマイナスは5000とか5500になります。 |
125989:
匿名さん
[2019-04-24 09:18:56]
ランニングコストを踏まえた戸建なら、100年住んでも土地代が4000万円程度残りますしね。
|
125990:
匿名さん
[2019-04-24 09:22:12]
地価の高い都市部の4000万超の戸建てならもっと残りますね。
|
125991:
匿名さん
[2019-04-24 09:41:34]
[有益な情報を含まない内容のため、削除しました。管理担当]
|
125992:
匿名さん
[2019-04-24 09:50:58]
子供が独立して戸建の維持管理が面倒になってきたら、マンションまたは賃貸に住み替えようと考えてます。
リタイアしたらその頃には地方の実家も空いてると思うので、里帰りしてもよい。 |
125993:
匿名さん
[2019-04-24 09:53:02]
|
125994:
匿名さん
[2019-04-24 11:17:47]
マンションから戸建に越して、管理費等 経済的に楽に成ったので毎月ミシュランの食べ歩きしてます。
|
125995:
匿名さん
[2019-04-24 11:34:30]
>私は戸建ですが、4000万以下のマンションは検討しないので、ランニングコストを踏まえた戸建という発想はないですね。
スレの主旨と全く正反対のお考えなのに ここでずっと戸建をディスるのはなぜでしょう? ただの嫌がらせ? |
125996:
匿名さん
[2019-04-24 11:44:55]
>>125995 匿名さん
皆まで言いません。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/ > 別スレ立てました。 > ● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) > 万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。 |
125997:
マンファンさん
[2019-04-24 12:03:12]
>>125995 匿名さん
全くディスってなどおりませんよ。 我が家を想えば、4000万足らずの中古マンションなど検討も比較にも値しないと考えております。なので私は真の戸建派。 貴方は安いマンションをディスりたいだけのアンチマンションです。戸建ヅラしないで貰いたい。 |
125998:
匿名さん
[2019-04-24 12:19:43]
|
125999:
匿名さん
[2019-04-24 12:22:36]
|
126000:
マンコミュファンさん
[2019-04-24 12:34:43]
|
126001:
マンファンさん
[2019-04-24 12:36:44]
|
126002:
匿名さん
[2019-04-24 12:40:47]
>>125997 マンファンさん
> 安いマンションをディスりたいだけのアンチマンション とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
126003:
マンファンさん
[2019-04-24 12:42:03]
ここの戸建は都合が悪くなると長文コピペで茶を濁す。
|
126004:
匿名さん
[2019-04-24 12:51:36]
|
126005:
匿名さん
[2019-04-24 12:52:42]
|
126006:
匿名さん
[2019-04-24 12:54:35]
|
126007:
匿名さん
[2019-04-24 12:56:19]
|
126008:
マンション検討中さん
[2019-04-24 12:57:39]
>>126004 匿名さん
全くディスっておりません。 4000万のマンションと比較になるのは同一価格帯の戸建。よって6000万の戸建と4000万のマンションなど比較に値しない。 と、言ってるだけですが、どこがディスってるの? むしろ、6000万の戸建を4000万ぽっちのマンションと比較せよと言うことこそ、戸建の価値をおとしめていることになるのです。 |
126009:
匿名さん
[2019-04-24 12:58:20]
|
126010:
匿名さん
[2019-04-24 13:00:16]
|
126011:
マンさん
[2019-04-24 13:01:45]
|
126012:
匿名さん
[2019-04-24 13:02:33]
|
126013:
匿名さん
[2019-04-24 13:03:48]
若葉マークさん、わざわざ名前を変えるの?w
|
126014:
匿名さん
[2019-04-24 13:05:50]
>>126011 マンさん
スレと正反対の趣旨で書き込みを続けるのは荒らし以外何者でもないですが? ご自身の意見に沿ったスレを立ててそこでおやりになっていただけませんか? ルールとか規則とか守れないタイプの人なのですか? |
126015:
匿名さん
[2019-04-24 13:07:08]
なぜいちいち名前を変えて投稿してるんですか?
複数人を装いたいのですか? |
126016:
マンさん
[2019-04-24 13:08:45]
>>126006 匿名さん
逆もまた真なりと申します。 結局のところ、6000万の戸建に対し4000万以下のマンションを選ぶ人は居ないようですが、アプローチの方法が違うだけですよw なので、もし比較するなら4000万同士の物件しかないですな。当スレでは禁止されてないと思います。 |
126017:
匿名さん
[2019-04-24 13:09:13]
|
126018:
匿名さん
[2019-04-24 13:10:51]
|
126019:
eマンションさん
[2019-04-24 13:35:32]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
126020:
匿名さん
[2019-04-24 13:35:34]
でも、正直なところなぜこの価格のマンションを買っちゃうんでしょうかね。
やっぱり 「家賃がもったいないからー」 何でしょうね。 |
126021:
匿名さん
[2019-04-24 13:39:16]
文書には読みやすい体裁にするセンスも必要ですね。
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。 ●マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。 【完】 |
126022:
匿名さん
[2019-04-24 13:43:54]
>●マンションを購入する理由
>(1) 投資目的 >(2) 賃貸目的 なぜ投資や賃貸が成り立つかを考えよう →答えは「住みやすい」 戸建派も認めているマンションの住みやすさ |
126023:
匿名さん
[2019-04-24 13:44:38]
昨日は「ディスポーザー」だけに軽くやられちゃったね
|
126024:
匿名さん
[2019-04-24 14:09:52]
敷地内に浄化があるディスポーザーマンション
|
126025:
匿名さん
[2019-04-24 14:18:46]
浄化→浄化槽ね
|
126026:
匿名さん
[2019-04-24 14:22:41]
購入するなら4000万超の戸建て。
4000万以下のマンション買って、ランニングコストを払い続ける価値を感じない。 |
126027:
匿名さん
[2019-04-24 14:30:55]
>>126022 匿名さん
> →答えは「住みやすい」 住むために購入する意味・目的・メリットではありませんね。 どこまで行ってもこの価格帯のマンションに住むなら賃貸でおk。 マンション派・戸建て派の相互共通合意事項です。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
126028:
匿名さん
[2019-04-24 14:34:54]
>>126023 匿名さん
> 昨日は「ディスポーザー」だけに軽くやられちゃったね 全くです。 マンション派が神のごとく崇めていたディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何の優位性も示すことができませんでしたからね。 ここのマンション派が信じているマンションのメリットは全て都市伝説であることが証明された一例です。 |
126029:
匿名さん
[2019-04-24 14:50:42]
水曜日は休みのMRが多いから、マンションさんの書き込み低調。
|
126030:
匿名さん
[2019-04-24 15:16:44]
>住むために購入する意味・目的・メリットではありませんね。
住みたい人がいるからお金になるのよ→マンションは住みやすい >マンション派が神のごとく崇めていたディスポーザーも、生ゴミ処理機に対して何の優位性も示すことができませんでしたからね マ)生ごみ処理機は臭いからおかない |
126031:
匿名さん
[2019-04-24 15:47:13]
此処は、低価格のマンションか郊外戸建の選択?
|
126032:
匿名さん
[2019-04-24 16:07:28]
|
126033:
匿名さん
[2019-04-24 16:25:43]
|
126034:
マンション比較中さん
[2019-04-24 16:27:03]
>完全決着!戸建てに軍配!
戸建ては広い割にやっすいから、このスレ対象の平均以下層向けには最適、ってだけのこと。 ここの戸建て民が必死になって長文コピペして主張していることは、 4000万の単身向けマンション=一般的な戸建て。結局は同じ価値ってこと。 マンションも無いような田舎なら戸建てかアパートだけど、賃貸で十分。 |