住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 13:12:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

125301: 匿名さん 
[2019-04-21 15:44:55]
我が家は自宅はランニングコストを踏まえた戸建ですが、
スキー用の別邸は賃貸マンションですね。

マンションのメリットであるサービスを最大限に活用可能ですし、
デメリットであるババ抜きリスクも回避できます。
125302: 匿名さん 
[2019-04-21 15:46:27]
>>125301 匿名さん

まさに、購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃借。
125303: 匿名さん 
[2019-04-21 15:48:09]
>>125244 匿名さん

買えない奴のヒガミは醜いねえw
125304: 匿名さん 
[2019-04-21 15:49:02]
>>125277 匿名さん
>すでにマンションは論外の扱いになってる

あなた(戸建さん)が論外になってるだけw
125305: 匿名さん 
[2019-04-21 15:49:57]
>>125299: 匿名さん 

画像の通りこのマンションの1階は植木で隠してますが道路から丸見えなんで全部屋一日中カーテンですよw
125306: 匿名さん 
[2019-04-21 15:50:33]
>>125296 匿名さん

こんなスレに構わずに、練習に集中しなさいw
125307: 匿名さん 
[2019-04-21 15:52:04]
>>125303 匿名さん

ポルシェ911のほうが、ここの戸建てさん家の上物より高いでしょ。ボロ屋はいらん!
125308: 匿名さん 
[2019-04-21 15:52:22]
マンションのランニングコストを趣味に回して、安い戸建に住むのがいちばん。
125309: 匿名さん 
[2019-04-21 15:53:15]
どこまで行っても、マンションを購入する意味・目的・メリットは無し、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk
125310: 匿名さん 
[2019-04-21 15:53:34]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
125311: 匿名さん 
[2019-04-21 15:54:32]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
125312: 匿名さん 
[2019-04-21 15:54:59]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
125313: 匿名さん 
[2019-04-21 15:55:40]
余計な管理の手間を省いてスレに没頭するなら、マンションが一番ですね。
125314: 匿名さん 
[2019-04-21 15:56:15]
>毎日このスレに入り浸ってる(今日もねw)戸建さんがいるけど、アウトドアとか行かないんだろうね。
>戸建に住む意味ないじゃん。

練習場行ってまで板に入り浸っている依存症患者もいますしねw
125315: 匿名さん 
[2019-04-21 15:56:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
125316: 匿名さん 
[2019-04-21 15:57:02]
>>125312 匿名さん

同じ場所にノーセキュリティの戸建を建てたらもっと危険だね。
125317: 匿名さん 
[2019-04-21 15:58:09]
住まいの余計な手間は管理費払って解決できるのがマンション?

ところが、マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。
125318: 匿名さん 
[2019-04-21 15:58:32]
>>125315 匿名さん
オートロックもエントランスも管理人も居ない戸建。
それらのセキュリティがあるマンションよりセキュリティ性に劣るのは明らか。
125319: 匿名さん 
[2019-04-21 16:00:09]
>>125317 匿名さん

屋根、外壁、庭、生垣、玄関周りなど、専有部の範囲が違いますね。

だから戸建は管理が面倒なんですよ。
125320: 匿名さん 
[2019-04-21 16:00:47]
>>125318 匿名さん

マンションのオートロックもエントランス = 戸建ての玄関と鍵
マンションの玄関の鍵 = 戸建ての各部屋に鍵

この価格帯のマンションのセキュリティなど、戸建ての各部屋に防犯用の鍵を付けた程度と肝に銘じよ。
125321: 匿名さん 
[2019-04-21 16:01:38]
そろそろ性犯罪と侵入強盗の発生リスクをお知らせしましょうか?w
そろそろ性犯罪と侵入強盗の発生リスクをお...
125322: 匿名さん 
[2019-04-21 16:02:04]
>>125319 匿名さん
> 屋根、外壁、庭、生垣、玄関周りなど、専有部の範囲が違いますね。

前に論破済み。

それは単純に専有部が広いか狭いかの違い。

狭い部屋のマンションより広い部屋のマンションの方が管理が大変と言っているだけの話で本質論ではない。

本質論はこうだ。

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

125323: 匿名さん 
[2019-04-21 16:05:31]
戸建てを1世帯で占有してすむより、シェアハウスとして複数世帯で済んだ方がセキュリティが良い。と言っているのが、マンションさんのセキュリティ。

まさに、マンションのセキュリティとはマイナスをゼロの状態に持っていくための施策なだけであり、戸建てのセキュリティには遠く及ばない
125324: 匿名さん 
[2019-04-21 16:06:30]
(漢字が無茶苦茶だったので再掲載)
戸建てを1世帯で占有して住むより、シェアハウスとして複数世帯で住んだ方がセキュリティが良い。と言っているのが、マンションさんのセキュリティ。

まさに、マンションのセキュリティとはマイナスをゼロの状態に持っていくための施策なだけであり、戸建てのセキュリティには遠く及ばない
125325: 匿名さん 
[2019-04-21 16:07:06]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
125326: 匿名さん 
[2019-04-21 16:09:45]
>>125319 匿名さん
> だから戸建は管理が面倒なんですよ。

専有部の管理が面倒と言う人は、賃貸にすれば良い。
専有部および専有部に既設の設備の維持管理すべて大家にお任せできる。
マンションであれば理事が回ってくることもない。

購入するなら戸建て。
マンションを購入する意味なし、マンションに住むなら賃貸でおk。
125327: 匿名さん 
[2019-04-21 16:09:45]
シェアハウスもマンションも戸建てより効率的に住めますが何か?
125328: 匿名さん 
[2019-04-21 16:10:49]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有するのが一般的です。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
125329: 匿名さん 
[2019-04-21 16:11:25]
>>125327 匿名さん 2分前
> シェアハウスもマンションも戸建てより効率的に住めますが何か?

ナイス前振り、ありがとうございます♪
125330: 匿名さん 
[2019-04-21 16:17:37]
結局、ゴルフ300球も練習してしまいました。
だいぶん、よくなた気がするけど、まだまだかなあ~。
125331: 匿名さん 
[2019-04-21 16:18:12]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
125332: 匿名さん 
[2019-04-21 16:25:21]
ダウンスイングって立てるのが正解?
それともシャローに入れるのが正解?
悩ましい~。
125333: 匿名さん 
[2019-04-21 16:25:46]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
125334: 匿名さん 
[2019-04-21 16:26:40]
(画像添付忘れのため再掲)
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
(画像添付忘れのため再掲)● マンション...
125335: 匿名さん 
[2019-04-21 16:30:08]
もはやマンションのネット回線はデメリットでしょ。
スマホのネット環境がどんどん良くなってて、個別に別回線を契約する必要性が減ってる。
にも関わらず強制的に管理費で低速度のネット契約をつけられコストを払うのはマンション特有のデメリットになってる。
125336: 匿名さん 
[2019-04-21 16:34:01]
>>125335 匿名さん
> スマホのネット環境がどんどん良くなってて、個別に別回線を契約する必要性が減ってる。

ですね。
今はスマホとネット回線セットがお得なプランが多数出ているのに、それの障壁がマンションのネット回線。
125337: マンション比較中さん 
[2019-04-21 16:50:47]
>>125297 匿名さん
>こういう景観を壊すマンションでも住む人がいるんですね

景観を壊すというなら、こういう戸建てこそ解体してもらいたいですね。
ただ右手奥のは、再建築不可だろうから売るに売れなさそう。まさに戸建てゴミ物件。
景観を壊すというなら、こういう戸建てこそ...
125338: 匿名さん 
[2019-04-21 16:54:52]
>>125337: マンション比較中さん 

地方に住んでるからグーグルをスクショですか?w
125339: 購入経験者さん 
[2019-04-21 17:00:08]
ゴルフ好きな方多いのかな?
別荘お持ちなら、軽井沢72はオススメですよ。
GWシーズンなど外せば快適にラウンドできます。
ゴルフ好きな方多いのかな?別荘お持ちなら...
125340: 匿名さん 
[2019-04-21 17:04:29]
管理費、修繕積立金、駐車場料金、管理組合、騒音、ゴミだしなど共用部に関する費用や手間がかかる。

だからマンションの共用部は面倒なんですよ。
125341: 匿名さん 
[2019-04-21 17:05:29]
セブンツー?
東西南北全部回りましたがたいしたコースではないですね

小寺酉二設計の軽井沢ゴルフ倶楽部1択ですね

ミーハーの庶民にはセブンツーでいいと思いますが
125342: 匿名さん 
[2019-04-21 17:06:35]
>>125337 マンション比較中さん
築古マンションも沢山あるけど解体できないでしょ。
125343: 匿名さん 
[2019-04-21 17:08:19]
4000万以下のマンションに住んで軽井沢でゴルフ?
車もないのにね。
125344: 匿名さん 
[2019-04-21 17:11:20]
前に川奈のメンバーとか言ってる間抜けな嘘つきマンション民がいましたねw
125345: 匿名さん 
[2019-04-21 17:12:25]
>>125330 匿名さん
300も打てば何となくカラダが合わせて良くなった気になるけど本番は1発勝負でやり直しできないからね。あまりポンポン打つのはおススメできないです。
本気の素振り3回ぐらいして距離方向球筋を決めてから、同じスイングで球1球打って結果を確かめる、、、ダメでも直ぐに球を打ち直さずルーティンを守る。そうするとトータル100球ぐらいで結構疲れます。


125346: 匿名さん 
[2019-04-21 17:16:46]
>>125344 匿名さん

あなたはゴルフするの?
いつもスレに入り浸っているようですが....
125347: 匿名さん 
[2019-04-21 17:20:59]
川奈ならゴルフよりダイビング
125348: 匿名さん 
[2019-04-21 17:21:52]
>>125345 匿名さん

なるほどね~。
今度1回やってみますw
でも、3h掛けて、結構、いろいろ振り方試して見たので、
調子が戻った気もしてます。
いろいろ試すのって大事ですよね。
ラウンド中はできないので。
125349: 匿名さん 
[2019-04-21 17:22:41]
ここのマンション民は嘘つきと見栄っ張りしかいませんからねw
125350: 匿名さん 
[2019-04-21 17:33:24]
>>125348 匿名さん

やはり仕事と家庭があると練習できる時間が圧倒的に足りないから効率よくやりたいですよね。

レッスン受けるのまだでしたらおススメです。自分の感覚と動きがズレてるのが分かると課題も見つかり上達も早いです。我流だと一生気付かないかもw
125351: 匿名さん 
[2019-04-21 17:34:11]
>>125349 匿名さん

あなたは嘘つきでも見栄っ張りでもないんですか?w
125352: 匿名さん 
[2019-04-21 17:35:16]
4000万マンションの話がないのはもう諦めたのか?
125353: 匿名さん 
[2019-04-21 17:46:24]
>>125350 匿名さん

今シーズンはレッスン受けていようと思います。
お勧めありますか?
ライザップはどうですかね?
125354: 匿名さん 
[2019-04-21 17:47:03]
>>125349 匿名さん

ポルシェ911すら買えないような属性しかいない貧困戸建て相手に、
嘘ついたり見栄張る必要ないよなw
125355: 匿名さん 
[2019-04-21 17:48:55]
>>125352 匿名さん
> 4000万マンションの話がないのはもう諦めたのか?

マンションは購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。

で決着ついています。

今は、賃貸マンションライフまたは戸建てライフを語り合う場となっています。
125356: 匿名さん 
[2019-04-21 17:50:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
125357: 匿名さん 
[2019-04-21 17:54:05]
4000万以下のマンションでは車を持てません。
ポルシェはスノッブな庶民が憧れるのかな?
125358: 匿名さん 
[2019-04-21 17:55:36]
実はマカン買うか悩んでます~。
125359: 匿名さん 
[2019-04-21 18:02:54]
ああ、911買えない庶民向け安ポルシェがマカンw
スノッブな庶民?スノッブならアストンかマセラティだろ。貧乏戸建ては到底無理だろうがw
125360: 購入経験者さん 
[2019-04-21 18:05:38]
> 4000万以下のマンションでは車を持てません。

ん?アストンとSクラス持ってるけど?自宅は億ションだよ。
このスレでは賃貸用の情報収集目的ね。誤解しないでくれよ。
ん?アストンとSクラス持ってるけど?自宅...
125361: 匿名さん 
[2019-04-21 18:06:10]
>>125359 匿名さん

911高いですよねw
スキーとゴルフが趣味なのでマカンが自分のライフスタイルにぴったりなんです。
しかも、おっしゃるように庶民でも購入できる価格帯なのがありがたいですw
因みにマンション住みです。
125362: 匿名さん 
[2019-04-21 18:09:12]
ここにいる戸建さんは'特殊'なので常識は通じません
125363: 匿名さん 
[2019-04-21 18:13:27]
またマンションさんの妄想が…
125364: 匿名さん 
[2019-04-21 18:14:39]
4000万より予算を上げればいいのに車に散在
125365: 匿名さん 
[2019-04-21 18:22:31]
画像の使いまわしはマンションの伝統
125366: 匿名さん 
[2019-04-21 18:32:52]
>>125360 購入経験者さん
構って欲しいの?
125367: 匿名さん 
[2019-04-21 18:42:33]
>>125352 匿名さん

戸建さんが毎日朝から晩までマンションマンションしてますよ。
125368: 匿名さん 
[2019-04-21 19:01:41]
>画像の使いまわしはマンションの伝統

誰も読んでない長文コピペの使いまわしは戸建ての伝統らしいねw
125369: 購入経験者さん 
[2019-04-21 19:05:14]
> スキーとゴルフが趣味なのでマカンが自分のライフスタイルにぴったりなんです。

それなら中途半端なマカンなんかより、レンジローバーがお勧めです。
3000万以上する最上級グレードのオートバイオグラフィーでなくとも、
スポーツなんかでも十分走破性能高いです。
内装もプラスチッキーで安っぽいマカンとは比較にならないぐらい、
グレードも仕様も高いです。予算があればレンジお勧めです。
125370: 匿名さん 
[2019-04-21 19:11:13]
>それなら中途半端なマカンなんかより、レンジローバーがお勧めです。

新しいイヴォークかっこいいね。OP込み800万ぐらいからあるんじゃない?
125371: 匿名さん 
[2019-04-21 19:14:01]
車の話はスレチですよ。
別スレへどうぞ。

ここは4000万円のマンションとランニングコストを踏まえた戸建を比較するスレです。
125372: 匿名さん 
[2019-04-21 19:16:00]
>ああ、911買えない庶民向け安ポルシェがマカンw

確かに。うちのマンション駐車場だと安いマカンはいないけど、カイエンとかパナメーラが多い。ポルシェなら黙って911だろ、と思うが。
でもベントレーやロールス、ランボまでSUV出しちゃう時代だから仕方ないのかねえ。
125373: 匿名さん 
[2019-04-21 19:17:07]
>車の話はスレチですよ。別スレへどうぞ。

さっきまでゴルフの話題で持ちきりだったが?あとやたらと賃貸進めるアホもいたけどなw
125374: 匿名さん 
[2019-04-21 19:24:47]
>>125369 購入経験者さん

スポーツは大きすぎです!
街乗りにも使うので。価格ももちろん高い。
ヴェラールも考えましたが、
ヴェラールならfpaceの方がデザイン好きです。
内装はもちろん高級感がある方が良いのですが
走り重視です。と思うとやっぱりマカンかなって思ってます。
安全装備充実のGLCもかなり気になってはいるのですが!
デザインもマカン好きです。
125375: 匿名さん 
[2019-04-21 19:30:52]
>>125373 匿名さん
> 賃貸進めるアホもいたけどなw

あくまでも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおkと言っているだけです。
125376: 匿名さん 
[2019-04-21 19:33:13]
確かに12万5千レスの内、12万レス以上は買うなら戸建て、という意見だよね。
125377: 匿名さん 
[2019-04-21 19:33:39]
マンション購入派も、一人残らず、
・戸建て購入派
・マンション賃借派
のどちらかに転身されたようですね。

よかったよかった。

マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんから、購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしないように!

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
125378: 匿名さん 
[2019-04-21 19:36:03]
> 賃貸進めるアホもいたけどなw

買うなら戸建て、買わずにマンションに住むなら賃貸。
シンプルな話。
125379: 匿名さん 
[2019-04-21 19:43:04]
ここは購入スレ。賃貸推しは別スレへ。
シンプルな話なんだが理解できない?
125380: 匿名さん 
[2019-04-21 19:44:11]
戸建のメリットは、広さの割に割安という点のみで、立地、眺望、設備、遮音性、耐火性、資産性など全てマンションより劣るので、戸建と同じ広さのマンションが買える予算が組めるなら、マンションを強くお勧めします。広いロビー、プール、ゲストルームやゲストパーキング、高層ラウンジなど当然対価として管理費は掛かりますが、そういう快適設備はやはりいいものです。毎日のことですからこだわっていい買い物しましょう。
125381: マンション比較中さん 
[2019-04-21 19:44:57]
戸建てと同じ広さのマンションは高い。そして高い上に更に駐車場代や管理費も掛かるし、プールやジムなど設備の充実した物件だと、その分の対価として管理費も高額になりがち。そういう支払いの無理な低年収、低属性が買うのがコスパ優先の安い住居形態である戸建て。
125382: 匿名さん 
[2019-04-21 19:45:07]
>>125379 匿名さん
> ここは購入スレ。賃貸推しは別スレへ。
> シンプルな話なんだが理解できない?

購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

あくまでも、マンションに住むなら賃貸でおkと言っているだけです。

これこそシンプル。
125383: 匿名さん 
[2019-04-21 19:46:24]
>マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。

確かにワンフロア100㎡って広いですよね。ここの戸建てってトータル140㎡とか言っても、
要はワンフロアは50㎡にも満たない3階建ペンシル。室内の階段は無駄だし邪魔。
125384: 匿名さん 
[2019-04-21 19:46:51]
>>125380 匿名さん

賃貸でおk。

ここは「購入するなら?」スレ。
購入する意味・目的・メリットを語りましょう。
125385: 匿名さん 
[2019-04-21 19:47:39]
過去レスにざっと目を通しましたが、ライフスタイルや価値観が違いすぎるからお互い相容れないんだろう。戸建て派は人生の楽しみにお金を使わない、コスパばかり気にして哀れな人生っぽく見える。過去の画像アップから垣間見ると例えば:

マンション派
・車はアウディA8最上グレード新車価格約2000万など。過去フェラーリの車検証や画像もありましたね。
・家具やソファにもこだわる。以前バーズアイメープルのテーブル写真なども。
・別荘持ってる方や、グアムやハワイなど海外旅行にもよく行く。移動はビジネスクラス。

戸建て派
・車は、実はブランド好きだから見栄はってポルシェが欲しいが、911やカイエンはとても高くて手が出ないから、マカンのカタログで我慢。
・使えればいいという感じの合板の安いテーブル写真など。
・旅行には行けず(一人だから恥ずかしいのか)年中引きこもりでここに書き込み。
125386: 匿名さん 
[2019-04-21 19:49:12]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
125387: 匿名さん 
[2019-04-21 19:51:04]
都心所有、郊外賃貸を推奨します。真面目に。
125388: 匿名さん 
[2019-04-21 19:51:16]
なんだかんだ言っても、マンションを購入する意味・目的・メリット見つけられず。

購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおkですね♪
125389: 匿名さん 
[2019-04-21 19:51:53]
戸建て並みの110㎡以上の専有面積があるマンションは全体の1%以下で、間取りの条件をつけたらまず見つからない。
自分の住みたい場所に存在する可能性はゼロ。
マンションの立地や間取りにあわせて生活するのが嫌な人は、自分で土地を購入して注文戸建てを建てる。
125390: 匿名さん 
[2019-04-21 19:52:42]
>>125387 匿名さん
> 都心所有、郊外賃貸を推奨します。真面目に。

戸建ては資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがあるので、郊外に住みたいと言う人であれば戸建てを購入しても問題ありません。

逆にマンション、特にこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありませんので、マンションに住むなら賃貸でおkでしょう。
125391: 匿名さん 
[2019-04-21 19:53:49]
>戸建て並みの110㎡以上の専有面積があるマンションは全体の1%以下で、

港区だと半数以上は110㎡以上でしょう。うちのマンション全戸150㎡以上だし。
そんなクラスのマンションの無いような郊外は賃貸で十分かと思いますよ。
125392: 匿名さん 
[2019-04-21 19:54:53]
>自分の住みたい場所に存在する可能性はゼロ。

そういう田舎は賃貸でOK!
125393: 匿名さん 
[2019-04-21 19:55:59]
>自分で土地を購入して注文戸建てを建てる。

はい。別荘は1,000坪ほどの土地に平屋を建てましたよ。普段は都心マンション高層階です。
125394: 匿名さん 
[2019-04-21 19:56:04]
>>125386 匿名さん
> 資産価値を問えないような立地の不動産は所有する必要はなく賃貸でいいでしょう。

要は、この価格帯のマンションは賃貸でおkってことでね。
納得です。

戸建ては資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがあるので、郊外に住みたいと言う人で、戸建てを購入することにより、その意味・目的・メリットを達成できるのであれば、戸建てを購入しても問題ありません。

繰り返しますが、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありませんので、マンションに住むなら賃貸でおkでしょう。
125395: 匿名さん 
[2019-04-21 20:00:53]
納得したなら、戸建を建てるなり、賃貸マンションに住んだらいい。
125396: 匿名さん 
[2019-04-21 20:01:02]
>>125391 匿名さん
> 港区だと半数以上は110㎡以上でしょう。うちのマンション全戸150㎡以上だし。
> そんなクラスのマンションの無いような郊外は賃貸で十分かと思いますよ。

要は、この価格帯のマンションは賃貸でおkってことでね。
納得です。

戸建ては資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがあるので、郊外に住みたいと言う人で、戸建てを購入することにより、その意味・目的・メリットを達成できるのであれば、戸建てを購入しても問題ありません。

繰り返しますが、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありませんので、マンションに住むなら賃貸でおkでしょう。
125397: 匿名さん 
[2019-04-21 20:02:25]
>>125395 匿名さん
> 納得したなら、戸建を建てるなり、賃貸マンションに住んだらいい。

ですね。

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

大いに納得です。

これ以上、この価格帯のマンションを購入する人が一人でも居なくなるように、一日でも早く居なくなるように願う次第です。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
125398: 匿名さん 
[2019-04-21 20:03:38]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」

125399: 匿名さん 
[2019-04-21 20:05:57]
マンション理事、特に修繕委員は地獄ですね・・・。
125400: 匿名さん 
[2019-04-21 20:06:12]
納得したなら、戸建を建てるなり、賃貸マンションに住んだらいい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる