別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
124701:
匿名さん
[2019-04-18 08:35:46]
|
124702:
匿名さん
[2019-04-18 08:35:50]
比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味ないね。
|
124703:
匿名さん
[2019-04-18 08:39:15]
うん、今日もやっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットなしで、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしないように! |
124704:
匿名さん
[2019-04-18 08:39:37]
>>124701 匿名さん
マンションのランニングコストを踏まえても、戸建の与信枠は増えませんよ。 まあ、要するに何かをやめてローンを増やすっていうのは、戸建を建てたい人が自分の予算を納得する為の方便でしかない、ということです。 他人に同意を求める筋合いのものではないし、議論にもなりません。 比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味ないです。 |
124705:
匿名さん
[2019-04-18 08:43:33]
>>124699 匿名さん
> 勝手に4000万のマンションイメージしてるだけで イメージ? 全く分かっていないですね。 予算が同じなら、ランニングコストが高くなれば物件価格に充当できる金額は自ずと少なくなる。 シンプル話だよ。 |
124706:
匿名さん
[2019-04-18 08:45:11]
|
124707:
匿名さん
[2019-04-18 08:46:11]
|
124708:
匿名さん
[2019-04-18 08:47:18]
金払って管理の手間を減らしたい人はマンションでもいいんじゃない?
|
124709:
匿名さん
[2019-04-18 08:48:32]
お財布にいちばん優しいのは、安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで住み潰すこと。
|
124710:
匿名さん
[2019-04-18 08:49:13]
やはり、安い戸建がいちばんですね。
|
|
124711:
匿名さん
[2019-04-18 08:55:23]
「増やす」「増える」って発言している人は被害妄想だと思うの。
予算が同じなら、ランニングコストが高ければ物件価格に充当できる金額は自ずと少なくなる。 シンプル話。 |
124712:
匿名さん
[2019-04-18 09:14:31]
要するに、ランニングコストが安い戸建にした方がお財布に優しい、と言いたいだけでしょ。
|
124713:
匿名さん
[2019-04-18 09:29:15]
戸建はリフォーム代や建て替え費用を考えないと安いよね
|
124714:
匿名さん
[2019-04-18 09:36:51]
お財布にいちばん優しいのは、安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで住み潰すこと。
|
124715:
匿名さん
[2019-04-18 09:42:02]
住まいとしては、5000万の戸建が人生のゴールなのかな?
|
124716:
匿名さん
[2019-04-18 09:47:23]
27平米のワンルームマンションもゴールの一つです
|
124717:
匿名さん
[2019-04-18 09:58:15]
予算が無い人は戸建を住み潰そう!
|
124718:
匿名さん
[2019-04-18 10:07:25]
でないとマンションだと勝手に資産が減っていくから。
|
124719:
匿名さん
[2019-04-18 10:17:09]
マンションを購入しても建替えられません。
|
124720:
匿名さん
[2019-04-18 10:36:19]
日本の7割は戸建て住まいを希望している。
長期的に人口が減少して都市でも空家が増えているのに、限られた土地に高密度で居住するマンションを購入して住みたいと思う人は減るだろう。 購入するなら利便性のいい広い戸建て。 |
124721:
匿名さん
[2019-04-18 10:43:49]
|
124722:
匿名さん
[2019-04-18 10:55:23]
>>124721 匿名さん
> なぜマンションは増えてしかも値上がりをする続けるのか… その理由を一番知りたがっているのが、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを推すマンション派さんなんだから、これがまた面白い。 |
124723:
匿名さん
[2019-04-18 11:01:45]
今後も値上がり続けると思える人だけがマンションを買う勇気を持っています。
|
124724:
匿名さん
[2019-04-18 11:31:14]
>>124714 匿名さん
それは安物買いの銭失いですよ。 20?30年で建て替えが必要になってしまいますから。 大手HMでメンテナンスフリーの高品質な家を建てるのが 中長期的に見れば最も低コストです。 |
124725:
匿名さん
[2019-04-18 11:49:57]
|
124726:
匿名さん
[2019-04-18 12:24:45]
|
124727:
匿名さん
[2019-04-18 12:28:22]
>>124720 匿名さん
残念ながら、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。 属性不足から、利便性の良い広い戸建をゲットできなかったストレスを、安いマンションにぶつけるのは見苦しいかぎり。 |
124728:
口コミ知りたいさん
[2019-04-18 12:43:54]
マンションは土地代の割に安価なことがメリットですね。
電車通勤なら駅(or職場)に近いマンションか駅から離れたのびのびできる戸建か迷うでしょうね。 |
124729:
匿名さん
[2019-04-18 12:55:14]
|
124730:
匿名さん
[2019-04-18 12:58:35]
|
124731:
匿名さん
[2019-04-18 13:04:14]
田舎
新築 注文戸建 ワーストチョイスの三重奏 |
124732:
匿名さん
[2019-04-18 13:10:09]
>>124731 匿名さん
> 田舎 > 新築 > 注文戸建 > ワーストチョイスの三重奏 購入する意味・目的・メリットがあり、それが達成できるので問題ない。 真のワーストチョイスは「購入する意味・目的・メリットがないマンション購入」だ。 |
124733:
匿名さん
[2019-04-18 13:12:57]
>>124727 匿名さん
> ストレスを、安いマンションにぶつけるのは見苦しいかぎり。 被害妄想かと。 予算が同じであれば、ランニングコストが高くなれば、物件に充当できる金額すなわち物件価格が安くなるのは必然。 シンプルに考えましょう。 |
124734:
匿名さん
[2019-04-18 13:17:33]
>>124727 匿名さん
> 残念ながら、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。 土地が高いところにはマンションが建たない、すなわち、マンションは希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であることの証明ですね。 |
124735:
匿名さん
[2019-04-18 13:24:58]
いまどきマンションなんて買う人は少ない。
|
124736:
匿名さん
[2019-04-18 13:27:43]
我が家は100坪で一世帯ですが、マンションだと性数十世帯に成りますからね。
|
124737:
匿名さん
[2019-04-18 13:30:34]
|
124738:
匿名さん
[2019-04-18 13:51:03]
>>124727 匿名さん
> 残念ながら、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。 集合住宅すなわちマンションなんかに妥協するくらいなら、立地妥協した方がマシ。 と考える人が過半数いるってことですね。 |
124739:
匿名さん
[2019-04-18 15:27:44]
23区内
新築 注文戸建 ベストチョイスの三重奏 |
124740:
匿名さん
[2019-04-18 15:54:02]
>>124721 匿名さん
>空き戸建が増える中 >なぜマンションは増えてしかも値上がりをする続けるのか… >お金を払える人の心理を考えようね 値上がりは需給要因でなく、単に建設コストが高騰してるから。 新築マンションは、供給戸数を減らしているのに買う人が減って契約率が低迷。 中古マンションも都内では売れ残り在庫が増えて3万戸に近づいてる。 |
124741:
匿名さん
[2019-04-18 16:01:56]
|
124742:
匿名さん
[2019-04-18 16:12:15]
|
124743:
匿名さん
[2019-04-18 16:17:41]
>>124741 匿名さん
>中学で需要と供給の話聞いて理解出来なかった? 需給要因で価格が決まらないのがマンション。 都内に広がる「完成在庫」マンション https://sony-fudosan.com/column/ms/20181122.html |
124744:
匿名さん
[2019-04-18 16:24:23]
マンション12階から消火器投げ落とした49歳の男逮捕、警備員のそばに落ちる 堺市
4/18(木) 11:56配信 MBSニュース マンション12階から消火器投げ落とした49歳の男逮捕、警備員のそばに落ちる 堺市 先月6日午後9時40分ごろ、大阪府堺市の自宅マンションの12階から消火器を投げ落としたとして、韓国籍の会社員・姜碩富容疑者(49)が殺人未遂の疑いで逮捕されました。消火器は巡回していた警備員のそばに落ちましたが、けがはありませんでした。 取り調べに対し、姜容疑者は「イライラして投げたが、人を殺そうと思っていなかった」と容疑を一部否認しています。 |
124745:
通りがかりさん
[2019-04-18 16:37:45]
価格関係なく、転勤族の為マンション一択の私には、完成在庫が増えている現状は選択肢が増えて有難い。
|
124746:
匿名さん
[2019-04-18 16:48:05]
マンション価格はどんどん下がってるしね。
|
124747:
匿名さん
[2019-04-18 17:15:35]
設定金額のせいで売れ残ってるマンションは、最後のほうになると2割プラスサービスとか値下げしてくるからね。立地や設備は申し分ない。
|
124748:
匿名さん
[2019-04-18 17:57:22]
価格を値下げしても、高額なランニングコストで長期間かけて回収します。
|
124749:
匿名さん
[2019-04-18 18:10:07]
安い戸建がいちばん。
|
124750:
匿名さん
[2019-04-18 19:37:50]
>>124749
安い戸建てが建っているところにはマンションないからしょうがない |
124751:
匿名さん
[2019-04-18 19:46:53]
|
124752:
匿名さん
[2019-04-18 19:48:18]
利便性のいい立地の広い注文住宅を買うのがいちばん。
|
124753:
ご近所さん
[2019-04-18 19:59:20]
>利便性のいい立地の広い注文住宅を買うのがいちばん。
こんな景色の望める戸建は存在しませんから、私はマンションにしました。 当然、同じ広さの戸建よりかなり高くなりましたが、唯一無二の立地ですし満足です。 |
124754:
匿名さん
[2019-04-18 20:09:54]
|
124755:
ご近所さん
[2019-04-18 20:15:54]
>4000万以下のマンションですか?
販売当時は3000万円台でした。だいぶ前ですけど・・ >地方ならいいでしょうが、都会の景色はすぐ飽きます。 私にとっては都心が生まれ故郷ですので、全く飽きません。 生まれ育ったところが一番ですよね。 |
124756:
匿名さん
[2019-04-18 20:22:30]
>>124753 ご近所さん
http://japanpropertycentral.com/tokyo-real-estate-for-sale/mita-tsunam... あれ?お宅のお部屋売り出し中なの? ホント嘘だらけの人生だね |
124757:
マンション比較中さん
[2019-04-18 20:22:58]
>こんな景色の望める戸建は存在しませんから、私はマンションにしました。
確かに唯一無二の景色ですね!やはり分譲がいいですね。賃貸では出ませんからね。 景色の無い戸建てはもっと論外です。 |
124758:
ご近所さん
[2019-04-18 20:25:48]
>あれ?お宅のお部屋売り出し中なの?
私の所有だなんて書いてないですけど?あくまでご近所ということです。 文章よく読んでからレスしてくださいね。 |
124759:
匿名さん
[2019-04-18 20:27:36]
|
124760:
匿名さん
[2019-04-18 20:29:45]
|
124761:
匿名さん
[2019-04-18 20:31:28]
|
124762:
匿名さん
[2019-04-18 20:33:11]
ゴミマンションだということを伝えたかっただけでしょうね。
|
124763:
匿名さん
[2019-04-18 20:35:49]
またまたなりすまし失敗の巻~爆笑!
|
124764:
匿名さん
[2019-04-18 20:42:07]
戸建安い
何故なら余ってるから 金なければ戸建てへGO |
124765:
匿名さん
[2019-04-18 20:46:06]
綱町こんどタワマンでますね
仕様には全く期待できませんが ここの戸建てさん最低5軒分位の資金が必要そうです |
124766:
匿名さん
[2019-04-18 20:57:11]
|
124767:
匿名さん
[2019-04-18 21:07:29]
なんか「安いマンション」とか「マウンティング」とか被害妄想かと。
予算が同じであれば、ランニングコストが高くなれば、物件に充当できる金額すなわち物件価格が安くなるのは必然。 シンプルに考えましょう。 |
124768:
匿名さん
[2019-04-18 21:25:27]
故にスレタイが4000万『以下』のマンションだということに過剰反応してしまうマンションさん。
|
124769:
匿名さん
[2019-04-18 21:37:37]
まぁ、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、
「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」 だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。 その上で、 「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」 「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」 って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。 12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。 |
124770:
匿名さん
[2019-04-18 21:44:10]
シンプルに考えてみました。
私は車の維持費と戸建ての建て替えコストを踏まえて、マンションより、相当安い戸建てにしました。 |
124771:
匿名さん
[2019-04-18 21:46:05]
マンションさんの言い分を踏襲すると、4000万戸建てを買おうとする人が、同一価格の4000万マンションを選んだ途端にランニングコスト分だけ予算が増えるんだよね。
変な話だ。 |
124772:
匿名さん
[2019-04-18 21:48:45]
他スレでもマンションさんの自慢画像は剽窃が多い。
画像をあげないとマンションの優位性を騙れないらしい。 困ったものだ。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/602360/res/424-447/ |
124773:
匿名さん
[2019-04-18 21:53:30]
車を手放す。
実のところ、現実味のある比較ですね。 クルマあり4000万マンション or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
124774:
匿名さん
[2019-04-18 21:53:59]
残念な選択。
|
124775:
匿名さん
[2019-04-18 21:55:00]
|
124776:
匿名さん
[2019-04-18 22:03:17]
うん、今日もやっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットなしで、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしないように! |
124777:
匿名さん
[2019-04-18 22:06:54]
マンションは住人全体の協力がなければ住環境は維持できない。
年をおうごとに滞納者は増えるし9割以上のマンションで積立金不足が指摘されている現状では泥船である可能性が高い。 泥船とともに沈み行くか売れなくなる前に損切りしてより安くて新しい船にのりかえるか、、、 戸建は他人に影響されることはなく、管理(実質HM任せ)してれば自分が死ぬまでは十分暮らせる。 |
124778:
匿名さん
[2019-04-18 22:14:30]
私は車の維持費と戸建ての建て替えコストを踏まえて、マンションより、相当安い戸建てにしました。
|
124779:
匿名さん
[2019-04-18 22:23:04]
そう、やはり購入するなら戸建て一択と言うこと。
|
124780:
匿名さん
[2019-04-18 22:25:25]
|
124781:
匿名さん
[2019-04-18 22:33:31]
マンションのランニングコストが高いことの皮肉ですねw
|
124782:
匿名さん
[2019-04-18 22:42:32]
|
124783:
匿名さん
[2019-04-18 22:53:41]
都心タワマンにすんでますが、 この予算なら戸建で良いと思います 無理してマンションに住む必要無いですから 理想の戸建を建てて下さい。 |
124784:
匿名さん
[2019-04-18 23:00:29]
|
124785:
匿名さん
[2019-04-18 23:00:33]
ですね。このクラスのマンションは賃貸の方がいいです。
間違っても買わない方が身のためですね。 |
124786:
匿名さん
[2019-04-18 23:20:49]
最下層は郊外戸建に決まりでしょw
総2階とかミニ戸3階建とか |
124787:
匿名さん
[2019-04-18 23:29:39]
|
124788:
匿名さん
[2019-04-18 23:37:51]
ここでスレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
124789:
匿名さん
[2019-04-18 23:37:59]
こちらもおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
124790:
匿名さん
[2019-04-18 23:48:40]
やはり、安いマンションと高い戸建は比較になりませんね。
|
124791:
匿名さん
[2019-04-18 23:49:33]
同一価格帯のマンションを買えない人は、安い戸建にしておきましょう。
おわり |
124792:
匿名さん
[2019-04-19 00:00:02]
属性が低くてランニングコストを踏まえた戸建が買えない人は、安いマンションにしておきましょう。
おわり |
124793:
匿名さん
[2019-04-19 00:18:13]
ここ15年?20年マンションの勝ち
戸建て買った人はマンション逆恨み 私は一年前くらいから戸建ても買い増ししてます。 マンションちょっと高すぎだよね? |
124794:
匿名さん
[2019-04-19 04:29:02]
ここ10年マンションは無駄に高く狭くなったから戸建ての勝ち。
[首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに 分譲価格は1千万円以上上昇] https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
124795:
匿名さん
[2019-04-19 05:25:26]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
|
124796:
匿名さん
[2019-04-19 07:58:18]
予算(月々の支払い)は同じなので比較になりますね。
|
124797:
匿名さん
[2019-04-19 07:59:33]
広いマンション高くて買えない。
戸建一択です! うぅー妥協するしかないかー |
124798:
匿名さん
[2019-04-19 08:02:38]
|
124799:
匿名さん
[2019-04-19 08:03:05]
うん、今日もやっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットなしで、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしないように! |
124800:
匿名さん
[2019-04-19 08:05:14]
|
マンションと戸建が同じランニングコストぅてことはまずないので
同じ予算であればマンションよりも物件価格が高い戸建が買えることは事実ですよ。
これが出来ないという人は、単に4000万以上のローンが組めないだけです。