別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
124201:
e戸建さん
[2019-04-12 15:19:12]
|
124202:
匿名さん
[2019-04-12 15:19:13]
マンションは自由に使えない共用部の費用を永遠にとられるので、すべて専有部の4000万超の戸建てがいい。
|
124203:
匿名さん
[2019-04-12 15:20:13]
マンションと戸建てでは、その普通の感覚も違うみたいだね。
騒音1つでも、戸建てさんにとっての騒音は、壁一枚隔てた上下左右の打音だが、マンションさんにとっての騒音は、かの有名な騒音おばさんのレベルだから。 |
124204:
匿名さん
[2019-04-12 15:39:15]
自分の部屋の壁蹴って他人からクレームが来るような居住空間を何で敢えて買うかな?
|
124206:
匿名さん
[2019-04-12 16:09:02]
4000万以下の狭くて不便な立地のマンションを買って、ずっとランニングコストを払い続ける理由が何かあるんでしょうね。
|
124207:
e戸建さん
[2019-04-12 16:33:41]
[No.124205と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
124208:
匿名さん
[2019-04-12 17:01:34]
またうちのマンション値段が上がっているみたい。
|
124209:
匿名さん
[2019-04-12 17:09:14]
だから中古マンションは売れないんです。
|
124210:
e戸建さん
[2019-04-12 17:33:39]
それでもマンションが気になって仕方がない。
|
124211:
匿名さん
[2019-04-12 17:57:50]
|
|
124212:
匿名さん
[2019-04-12 18:11:25]
>またうちのマンション値段が上がっているみたい。
4000万以下のマンションがいくらで売れたのかな? |
124213:
e戸建さん
[2019-04-12 18:49:30]
|
124214:
匿名さん
[2019-04-12 19:48:50]
マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 もはや常識となりつつありますね♪ |
124215:
匿名さん
[2019-04-12 20:20:29]
やはり、管理費・修繕積立金がネックだよね。
強制徴収で、滞納すると強制退去。 団信・住宅ローン減税対象外。 もはや賃貸と同じ。 加えて、賃貸の家賃は下がる場合があっても、管理費・修繕積立金は上がることがほとんど。 計画外な臨時の一時徴収と相まって、年金生活者にとっては死活問題。 |
124216:
匿名さん
[2019-04-12 21:56:33]
同じ年収、同一価格の物件でも、マンションは管理費・修繕積立金、固定資産税等で、
わずか20年で戸建てよりも1100万円も少なくなる。 モデルは平均より若干高い650万円の年収。 |
124217:
匿名さん
[2019-04-12 22:00:05]
今日も賃貸様張り切ってる
|
124218:
匿名さん
[2019-04-12 22:20:37]
4000万以下マンション様の頑張りを期待
|
124219:
e戸建さん
[2019-04-12 23:00:43]
マンションへの恨み100万倍で今日も元気にマンションマンション☆
|
124220:
e戸建さん
[2019-04-12 23:01:59]
はぁー、、、マンションが気になって眠れない、、、はぁー
|
124221:
通りがかりさん
[2019-04-12 23:14:57]
管理費なんか、くだらない金払ってられるよな。
管理人なんかいなくていい。 自分の家の前の蛍光灯切れたら、自分で交換するよ。 お金もったいない。 儲かるのは、管理会社。 ムダ ムダ ムダ |
124222:
匿名さん
[2019-04-12 23:26:48]
マンション管理人さんの遠吠えw
|
124223:
匿名さん
[2019-04-12 23:27:34]
マンション気になってしょうがないw
|
124224:
匿名さん
[2019-04-13 06:49:17]
マンション価格に含まれる共用部の建設コストや、購入後に維持管理にかかる費用は、戸建てにすれば不要なものばかり。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要な費用。 |
124225:
e戸建さん
[2019-04-13 07:20:49]
僅かなカネで色々やってもらえて楽ですねw
|
124226:
匿名さん
[2019-04-13 07:30:09]
僅かなカネと思ってるからマンションさんはお金が溜まらないんだろうね。
20年で1,000万円以上差が出るよ。 |
124227:
匿名さん
[2019-04-13 09:06:53]
|
124228:
匿名さん
[2019-04-13 09:43:31]
でもね?
マンションの快適さに慣れちゃうと戸建には戻れない事実 |
124229:
匿名さん
[2019-04-13 10:34:23]
マンションの快適さとはまた抽象的な内容ですね。
・騒音を立てない ・部屋の狭さに慣れる ・物は買わない ・寒暖差激しい ・他人の車に相乗り マンションの快適性は上記に慣れる事から始まりますよね。 |
124230:
ご近所さん
[2019-04-13 10:38:36]
一人暮らしならマンションも快適でしょうね。
|
124231:
e戸建さん
[2019-04-13 11:47:11]
なんで一人暮らしならマンション快適なの?
|
124232:
匿名さん
[2019-04-13 13:17:59]
快適じゃないマンションもあるかもしれません
まあ、そういう方は利便性を優先させたのか、もしくは予算がない方でしょう |
124233:
匿名さん
[2019-04-13 13:20:54]
>>124216 匿名さん
> 同じ年収、同一価格の物件でも、マンションは管理費・修繕積立金、固定資産税等で、 > わずか20年で戸建てよりも1100万円も少なくなる。 その通りです。 例のテンプレでも示されていますね。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!] このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 となる。 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。 食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。 なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 そして、それは、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。 マンションに住みたいと言うのであれば、賃貸で良い。 |
124234:
匿名さん
[2019-04-13 13:21:52]
首都圏の広いマンションは高いから、収入低いファミリーさんは
戸建一択ですね 妥協ともいえますが、これ常識ですハイ |
124235:
匿名さん
[2019-04-13 13:22:49]
|
124236:
匿名さん
[2019-04-13 13:25:37]
首都圏の広いマンションと言えども、購入する意味・目的・メリットが無ければ、購入する必要はない。
そう、マンションは賃貸でおkなのである。 【完】 |
124237:
匿名さん
[2019-04-13 13:28:14]
テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんど出すもんね。
「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事です。 |
124238:
匿名さん
[2019-04-13 13:35:43]
広さが欲しい!
マンションは高い 戸建しかない(=すなわち妥協) シンプルに考えましょう |
124239:
匿名さん
[2019-04-13 13:44:38]
|
124240:
匿名さん
[2019-04-13 13:47:31]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
124241:
匿名さん
[2019-04-13 15:17:47]
広さが欲しい!と考えてる時点でマンションは無いと気づけてない所が、マンションさんの所以ですね。
10年?議論してても理解できないのでしょう。 |
124242:
匿名さん
[2019-04-13 15:32:53]
マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、
「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」 だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。 その上で、 「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」 「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」 って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。 12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。 |
124243:
匿名さん
[2019-04-13 15:37:37]
|
124244:
匿名さん
[2019-04-13 15:42:32]
どこまで行ってもマンションは賃貸でおk。
|
124245:
e戸建さん
[2019-04-13 15:52:37]
なんで一人暮らしならマンション快適なの?
|
124246:
e戸建さん
[2019-04-13 15:57:40]
マンションを購入するメリットがない人は、比較スレに居座る意味がないよね。
|
124247:
匿名さん
[2019-04-13 16:00:52]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないのにマンションを推している人って、
・マンション販売関係者 ・深く考えずにマンション買っちゃった人 のどちらかだと思うのですが、間違っていますでしょうか? |
124248:
e戸建さん
[2019-04-13 16:02:12]
|
124249:
e戸建さん
[2019-04-13 16:02:50]
|
124250:
匿名さん
[2019-04-13 16:03:56]
>>124248 e戸建さん
> 住むのに支障が無い程度の適度な広さが欲しい うん、だからと言って、それがマンションを購入する意味・目的・メリットにはならないと言う事です。 勘違いなきよう。 マンションさんには自己矛盾に気づいて欲しいものです。 |
124251:
e戸建さん
[2019-04-13 16:10:51]
|
124252:
匿名さん
[2019-04-13 16:14:23]
>>124251 e戸建さん
> それでもマンションが気になって仕方がない。 このスレは、 購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションに住むなら賃貸でおk。 で結論してますからね。 これ以上、この価格帯のマンションを購入する人が一人でも居なくなるように、一日でも早く居なくなるように願う次第だからです。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
124253:
匿名さん
[2019-04-13 16:35:55]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
124254:
e戸建さん
[2019-04-13 16:39:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
124255:
匿名さん
[2019-04-13 16:41:06]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
124256:
匿名さん
[2019-04-13 16:53:49]
戸建てからみればマンションの共用部にかかる費用は無駄な支出。
共用部がある集合住宅は借りて住むもの。 購入すると共用部のランニングコストを永遠に払い続けることになる。 |
124257:
匿名さん
[2019-04-13 16:57:02]
>>124248 e戸建さん
>住むのに支障が無い程度の適度な広さが欲しいということです。 >勘違いなきよう。 4000万以下のマンションの占有面積で住むのに支障がないのは、単身者か子供のいない夫婦だけ。 |
124258:
匿名さん
[2019-04-13 16:57:19]
>>124256 匿名さん
ですよね。 この価格帯のマンションの共有部・共有設備って、 ・エントランス ・オートロック ・集合ポスト ・エレベータ ・共有廊下 が関の山。 ご覧いただければお分かりのように、上記共有部・共有設備は、集合住宅であるがゆえに必要となるもので、戸建てには不要なもの。 そして管理費・修繕積立金は共有部・共有設備にしか使われず、戸建てにとっては不要なもの。 |
124259:
匿名さん
[2019-04-13 17:06:16]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
124260:
匿名さん
[2019-04-13 17:53:08]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
124261:
匿名さん
[2019-04-13 17:56:04]
|
124262:
匿名さん
[2019-04-13 17:56:44]
あら、時間差で表示された。
バグってるのかな?! |
124263:
匿名さん
[2019-04-13 18:04:28]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
124264:
匿名さん
[2019-04-13 18:16:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
124265:
匿名さん
[2019-04-13 18:24:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
124266:
匿名さん
[2019-04-13 18:45:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
124267:
匿名さん
[2019-04-13 18:48:35]
マンション購入って何もかもが中途半端なんだよね・・・。
|
124268:
匿名さん
[2019-04-13 18:50:15]
マンションは購入しても「半賃貸RC造アパート」に過ぎない。
購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
124269:
匿名さん
[2019-04-13 19:01:58]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
124270:
匿名さん
[2019-04-13 19:05:28]
やっぱり、マンションに住むなら賃貸で良い。
理事になったら1年、大規模修繕委員になったら数年に渡って土日休みなし。 100万払うから理事免除してほしいと言う意見もある。 なら、マンションに住むなら賃貸で良い。 |
124271:
匿名さん
[2019-04-13 19:12:40]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
124272:
匿名さん
[2019-04-13 19:20:51]
マンションの駅徒歩時間は、マンションの敷地を出たところから駅までの時間。決して玄関ドアを出たところからではない。
そう、つまり、駅徒歩8分戸建ては駅徒歩3分マンション相当。 |
124273:
匿名さん
[2019-04-13 19:37:33]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容ができました。
再掲しておきます。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!] このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 となる。 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。 食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。 なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。 |
124274:
匿名さん
[2019-04-13 20:11:59]
まぁ、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 |
124276:
匿名
[2019-04-13 20:50:02]
[No.124275と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
124277:
匿名さん
[2019-04-13 21:03:52]
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
124278:
匿名さん
[2019-04-13 21:11:29]
「今の毎月のお家賃と同じローン返済額でマンションが買えます」と言う謳い文句をよく見る。
嘘は言っていないが、管理費や修繕積立金のことに触れない確信犯的悪意を感じる。 |
124279:
匿名さん
[2019-04-13 21:23:30]
郊外新築戸建 6000万で購入
10年後 査定3500万w うーむ、よく見る光景だなぁーw あーあ、ローンにランニングコストぶち込んで大失敗w |
124280:
匿名さん
[2019-04-13 21:31:22]
|
124281:
e戸建さん
[2019-04-13 22:26:41]
マンションマンション....
今日一日、朝起きてから寝るまでに何回マンションマンション言いましたかねw |
124282:
匿名さん
[2019-04-13 22:30:36]
>マンションマンション....
あなたの無意味な投稿の数に比べると皆さん無いに等しいですよ。 投稿時間みると1日中張り付いておられますね・・・。 |
124283:
匿名さん
[2019-04-13 23:18:49]
地震、強風、よく揺れる戸建w
|
124284:
匿名さん
[2019-04-13 23:26:18]
マンションって静かで快適
戸建にはない事だね |
124285:
匿名さん
[2019-04-13 23:41:32]
強風で屋根材よく吹っ飛んでるから気をつけましょう
上から見下ろせるのでよくわかりますよ~w |
124286:
匿名さん
[2019-04-13 23:58:04]
さてと、120インチスクリーンでホームシアター鑑賞でもするかな~
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
124287:
匿名さん
[2019-04-14 00:06:19]
>>124279 匿名さん
不動産全体としてともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
124288:
匿名さん
[2019-04-14 00:13:21]
資産価値は住みやすさの共通な価値観を数値化したもの。
築25年の木造住宅が住みやすかったら値段がつくし 住みにくかったら処分費用が土地代から引かれる そんな事だよ 住めば都だし、ブルーシートハウスも住みやすい人はいる |
124289:
匿名さん
[2019-04-14 01:44:44]
住みやすさなんて
決して客観的には計れませんもんね 結局市場価値が全てです この15年はマンション勝ちで終了 自分にとっての価値が変わったら住み替えるだけです |
124290:
匿名さん
[2019-04-14 01:54:24]
>>124289 匿名さん
> 結局市場価値が全てです そんなこと言っているから、いつまで経ってもマンションを購入する意味・目的・メリット語れずに戸建てに惨敗し続けるんですよ。 反省した方が良いですよ。 |
124291:
匿名さん
[2019-04-14 02:15:50]
あなたの独りよがりなコピペは皆無視ですよ
反省した方が良いですよ |
124292:
匿名さん
[2019-04-14 04:08:31]
>結局市場価値が全てです
結局土地価格が全てです 不動産は立地 |
124293:
匿名さん
[2019-04-14 07:42:07]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
124294:
e戸建さん
[2019-04-14 07:56:07]
マンションマンション....
今日も一日、朝起きてから寝るまでに何回マンションマンション言うのかなぁ.....はぁ |
124295:
匿名さん
[2019-04-14 08:30:47]
決してマンションが羨ましい訳ではありません。
|
124296:
匿名さん
[2019-04-14 08:38:07]
|
124297:
e戸建さん
[2019-04-14 08:41:38]
ここの戸建は、戸建の予算よりも安いマンションしか狙えないから、まともなマンションが見つからないだけ。
|
124298:
匿名さん
[2019-04-14 08:43:02]
|
124299:
e戸建さん
[2019-04-14 08:44:09]
>立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
ムダな妄想を省けばこういう事かな。 |
124300:
e戸建さん
[2019-04-14 08:45:33]
|
マンションへの恨み100万倍w