別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
124001:
匿名さん
[2019-04-09 23:39:14]
|
124002:
検討者さん
[2019-04-09 23:50:30]
能見台の戸建が欲しくなるようなメリット、また教えてくださいね☆
|
124003:
匿名さん
[2019-04-09 23:51:56]
スカイツリー眺めながら寝るとするかな
カーテン不要生活なので朝陽浴びながら快適に目覚めますねー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
124004:
検討者さん
[2019-04-09 23:52:41]
|
124005:
匿名さん
[2019-04-10 00:12:54]
|
124006:
匿名さん
[2019-04-10 05:30:48]
4000万マンションがいくら頑張っても、戸建てに不要な共用部や管理組合にかかるコストが無駄金であるのは事実。
|
124007:
検討者さん
[2019-04-10 08:02:46]
管理費を払える人はマンションにすれば管理を任せることができる。払えない人は戸建。
|
124008:
販売関係者さん
[2019-04-10 08:35:41]
管理費払ったって組合の役員やらなきゃいけないので大変ですね。
戸建の管理なんてそんなに大変じゃ無いですよ。 戸建固有の管理なんて家事の1/100にも満たない。 |
124009:
匿名さん
[2019-04-10 08:42:53]
>>124007 検討者さん
4000万以下の利便性の悪いマンションを買って、戸建てには不要な共用部の管理費や修繕積立金を一生払い続けて狭い専有部に住むの? |
124010:
通りがかりさん
[2019-04-10 08:43:30]
|
|
124011:
検討者さん
[2019-04-10 09:06:15]
|
124012:
検討者さん
[2019-04-10 09:09:08]
|
124013:
匿名さん
[2019-04-10 09:10:48]
>いえ、安い戸建がいちばんですね。
ですね。4000万のマンションに住む人ですと、高い戸建てはとても建てられないですから安い戸建てが選択肢でしょう |
124014:
匿名さん
[2019-04-10 09:12:30]
まぁ、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、
「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」 だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。 その上で、 「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」 「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」 って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。 12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。 |
124015:
検討者さん
[2019-04-10 09:14:45]
同一価格帯のマンションを狙えない属性なら、マンションのことは頭から離れて、戸建にするしかないということ。
|
124016:
匿名さん
[2019-04-10 09:18:01]
何で4000万以下のマンションを狙うの?
動機・が不明。 |
124017:
匿名さん
[2019-04-10 09:22:04]
そもそも「マンション」って言葉がマンデベのイメージ戦略から生まれたことばですからね。
マンションも所詮はアパートと同じ集合住宅に過ぎません。 言うなら分譲マンションは「半賃貸RC造アパート」です。 |
124018:
匿名さん
[2019-04-10 09:22:33]
4000万以下のマンションしか収入的に購入出来ないから
|
124019:
匿名さん
[2019-04-10 09:23:16]
新築マンションは供給戸数が減ってきてるし契約率は低迷。
中古マンションも都内の売れ残り在庫が増えるばかり。 高度成長期に需要があった集合住宅の役割は終わった。 |
124020:
匿名さん
[2019-04-10 09:29:07]
戸建信者の集まり?(笑)
|
124021:
匿名さん
[2019-04-10 09:30:36]
[スーモ(新築マンション首都圏版)の隔週化から見えてくる不都合な真実]
https://www.sumu-log.com/archives/14089/ |
124022:
匿名さん
[2019-04-10 10:41:26]
戸建てだろうがマンションだろうが
稼げない不動産はゴミ 郊外戸建ては数百万で買い叩くのが妥当 |
124023:
匿名さん
[2019-04-10 11:03:13]
>>124022 匿名さん
不動産全体としてともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
124024:
匿名さん
[2019-04-10 11:15:11]
|
124025:
匿名さん
[2019-04-10 11:18:24]
|
124026:
匿名さん
[2019-04-10 11:45:04]
郊外なのに利回り5%切ったらほぼ確実に失敗と言えるでしょう
ただ一定以上のクオリティの住宅(大体月30万以上かな)では別の力学が働くので、必ずしも当てはまらないかも |
124027:
匿名さん
[2019-04-10 12:20:57]
まぁ、住むためにこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはないので、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 |
124028:
購入経験者さん
[2019-04-10 12:35:54]
|
124029:
検討者さん
[2019-04-10 12:55:12]
同一価格帯のマンションを狙えない人は戸建しかない。
|
124030:
購入経験者さん
[2019-04-10 12:59:08]
戸建を買えるならマンションを狙う必要が無い。
マンションは安価に買えるメリットがあるが、広さや騒音問題、採光などデメリットが大きすぎ。 |
124031:
検討者さん
[2019-04-10 13:09:09]
マンションを買えるなら戸建を狙う必要はない。
|
124032:
検討者さん
[2019-04-10 13:10:14]
同一価格帯のマンションを狙えない人は深く考えずに戸建です。
|
124033:
匿名さん
[2019-04-10 13:14:03]
|
124034:
検討者さん
[2019-04-10 13:44:24]
それよりも、同一価格帯のマンションを狙えないのなら、そもそも戸建しか選択肢がありません。
|
124035:
匿名さん
[2019-04-10 13:51:48]
それはマンションのランニングコストが無駄に高いからって言ってるだけだよ?
|
124036:
匿名さん
[2019-04-10 14:09:42]
マンションの共用部や管理組合にかかる費用は無駄金です
|
124037:
検討者さん
[2019-04-10 14:12:14]
生活費なんだから無駄金でも何でもない。
|
124038:
匿名さん
[2019-04-10 14:12:27]
同一価格帯と言っても、マンションには無駄なコストが含まれるので、狙えない以前に常識で考えればマンションなんて買わない。
|
124039:
検討者さん
[2019-04-10 14:13:07]
マンションのランニングコストを払いたくない人は戸建にするしかない。
|
124040:
検討者さん
[2019-04-10 14:14:07]
同一価格帯のマンションを狙えないなら、マンションを検討する必要もなく、戸建しかない。
|
124041:
匿名さん
[2019-04-10 14:14:48]
だってマンションのランニングコストなんて共用部分に掛かる維持費なんだから、無駄だと思う人の方が多いよ。
|
124042:
匿名さん
[2019-04-10 14:17:17]
本意だろうが不本意だろうが、マンションのランニングコストは強制的な支払い。かつ滞納で即退去なんだから、無駄でもあり高リスクでもあるんだけどね。
|
124043:
匿名さん
[2019-04-10 14:22:17]
>>124040 検討者さん
マンションの価格には無駄な共用部のコストが2~3割は含まれているから、専有部だけの戸建てと比較にならない。 さらに購入後もかかる共用部のランニングコストも住居費として永遠に累積されていく。 |
124044:
匿名さん
[2019-04-10 14:29:25]
|
124045:
匿名さん
[2019-04-10 14:39:14]
何だかんだ言っても、やっぱり、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、
「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」 だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。 その上で、 「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」 「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」 って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。 12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。 |
124046:
e戸建さん
[2019-04-10 15:06:33]
マンション買える予算がない人は戸建か、現状維持のアパート(分譲賃貸)
|
124047:
匿名さん
[2019-04-10 15:10:11]
3年住んで25%の売却益なんて、マンションでないと無理だよ
ずっと住み続ける戸建てさんには無縁だろうけど、羨ましいでしょ |
124048:
匿名さん
[2019-04-10 15:16:51]
10年前に戸建購入→値下がりしてる 10年前にマンション購入→値上がりしてる どちらを購入しますか? |
124049:
匿名さん
[2019-04-10 15:27:47]
そんなに管理費とか修繕積立金とかもったいないと思うなら、さっさと戸建てを買えばいいと思うし、もう戸建てを買ってるんだったらこんなとこに来ずに家の手入れをしたほうがいいと思うわ。
|
124050:
匿名さん
[2019-04-10 15:31:06]
新築で4000万以下のマンションの中古価格は値上がりしてない。
中古マンションは都内でも売れ残りの在庫が膨れ上がるばかり。 値上がりしてるのは希望売価だけ。 |
124051:
匿名さん
[2019-04-10 15:35:10]
|
124052:
匿名さん
[2019-04-10 15:54:29]
10年前のマンションにしか拘ることができないマンションさん。
中古マンションなんて在庫が膨れ続けてるのに、すがるのは購入者のことではなく、希望販売価格だからね。 |
124053:
匿名さん
[2019-04-10 15:59:46]
>>124049 匿名さん
このスレは、 購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションに住むなら賃貸でおk。 で結論してますからね。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
124054:
匿名さん
[2019-04-10 16:08:29]
マンションは共用部のコストを否定しないと戸建てに対抗できません。
|
124055:
検討者さん
[2019-04-10 16:23:33]
マンションに住むなら管理費の支払いは必要です。
ここの戸建はマンションに住む場合でも無駄だから払わないと宣言してるのだろうか? |
124056:
匿名さん
[2019-04-10 16:24:38]
予算がある人はマンションを購入
|
124057:
検討者さん
[2019-04-10 16:25:39]
マンションに住むなら管理費の支払いは必要。
無駄と思うのは勝手だが、規約にサインして入居するのだから、キチンと納めましょう。 |
124058:
匿名さん
[2019-04-10 16:30:37]
その管理費は共用部に掛かるコストだから、戸建てと比較すると無駄ということになる。
マンション『しか』検討しないなら無駄ではないが、ここは比較するスレなので無駄だと意見は妥当性を持ってくる。 |
124059:
匿名さん
[2019-04-10 16:37:07]
その管理費の御蔭で高く売れると考えればいいのに
簡単な思考の変換だよ 戸建ては、持論に固執し過ぎで頭が固い |
124060:
匿名さん
[2019-04-10 16:39:53]
中古マンションの平均成約価格は中古戸建てより安いし、売れない物件も多数ある。
|
124061:
匿名さん
[2019-04-10 16:43:58]
>>124059 匿名さん
それはマンションは管理費がなければ売れないと考えてもいいってことだよね。 それも思考の変換。 これを否定すると、マンションさんこそ持論に固執し過ぎで頭が固いことを認めることになってしまう。 |
124062:
検討者さん
[2019-04-10 16:48:07]
|
124063:
検討者さん
[2019-04-10 16:50:12]
|
124064:
匿名さん
[2019-04-10 16:53:23]
比較して無駄だって言ってるんだからいいんでない?
マンション派から、マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての比較が意見として出てこないのと同じだよ。 |
124065:
匿名さん
[2019-04-10 16:54:44]
管理されていなければ、戸建ても売れないでしょ
一人で管理するか、皆で管理するかだよ |
124066:
匿名さん
[2019-04-10 16:56:26]
戸建てもマンションも専有部分の管理は1人でするでしょ。
マンションには別途共用部分の管理をみんなでする必要がある。 |
124067:
匿名さん
[2019-04-10 17:00:12]
管理の問題でなく、戸建てからすればマンションの共用部自体が無駄。
だから区分所有という区画利用権しか付与されない。 |
124068:
匿名さん
[2019-04-10 17:19:55]
マンションの管理費が掛かるのは今さら議論する意味無いですよね |
124069:
匿名さん
[2019-04-10 17:22:17]
>マンションの管理費が掛かるのは今さら議論する意味無いですよね
共用部にかかるコストは無駄ですから議論の余地なし。 |
124070:
匿名さん
[2019-04-10 17:24:12]
重要なのは、管理費・修繕積立金は強制徴収であり、滞納すると強制退去となるってこと。
住宅ローンを完済していても。だ。 |
124071:
匿名さん
[2019-04-10 17:25:25]
マンション = 半賃貸RC造アパート
|
124072:
匿名さん
[2019-04-10 17:33:14]
マンションを買うと、狭い専有部と一緒に管理組合に対する債務も買うことになる。
|
124073:
匿名さん
[2019-04-10 17:42:46]
マンションメンテは共有化でき効率的だし
メリットでしょう RC戸建のメンテコストでかいよ |
124074:
匿名さん
[2019-04-10 17:45:09]
|
124075:
匿名さん
[2019-04-10 17:52:44]
共有ならではの騒音問題が漏れなくついてきますしw
|
124076:
検討者さん
[2019-04-10 18:17:33]
マンションの管理費を払いたくない人は、比較するまでもなく戸建にするしかない。
|
124077:
検討者さん
[2019-04-10 18:19:22]
まとめると、同一価格帯のマンションと戸建をどちらも購入することができ、さらにマンションの管理費もキチンと払える人のみ、マンションと戸建の比較ができるということ。
|
124078:
匿名さん
[2019-04-10 18:24:13]
お金あるんでマンション買いましたよ
|
124079:
検討者さん
[2019-04-10 18:31:38]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。
そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。 ということ。 |
124080:
匿名さん
[2019-04-10 18:49:01]
もはや立地はマンションのメリットではない。
都内では用地の確保が難しくなって駅遠やバス便の新築マンションが多数。 |
124081:
匿名さん
[2019-04-10 19:23:55]
マンションのメリットは立地であったが、昨今のマンションの値上がりと、このスレにて管理費・修繕積立金分だけ戸建ての物件価格を上乗せできると言う発想により、もはや立地はマンションのメリットではなくなった。
|
124082:
匿名さん
[2019-04-10 19:28:05]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
124083:
匿名さん
[2019-04-10 19:29:52]
やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いので、購入するなら戸建て一択ですね。
マンションに住むなら賃貸でおk。 |
124084:
匿名さん
[2019-04-10 19:35:56]
マンション肯定派がもはや若葉マークしか居ない件。
|
124085:
匿名さん
[2019-04-10 19:48:27]
広いマンションは高いから、収入低いファミリーさんは戸建て一択ですよ
妥協ともいえるかもしれませんがw |
124086:
匿名さん
[2019-04-10 19:55:29]
マンションより注文戸建てのほうが立地のメリットを選択できる。
|
124087:
匿名さん
[2019-04-10 19:56:49]
>>124085 匿名さん
4000万以下の広いマンションはありません。 |
124088:
匿名さん
[2019-04-10 19:58:01]
広いマンションは高いから、収入低いファミリーさんは4000万以下のマンション一択ですよ
妥協ともいえるかもしれませんがw |
124089:
検討者さん
[2019-04-10 21:44:00]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。
そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。 ということ。 |
124090:
匿名さん
[2019-04-10 21:46:27]
|
124091:
通りがかりさん
[2019-04-10 22:07:56]
ヤバイよ
|
124092:
匿名さん
[2019-04-10 22:27:03]
マンション購入出来る予算があるって幸せ
|
124093:
匿名さん
[2019-04-10 22:32:36]
しゃちょーさんも田園調布の戸建てから赤坂のマンションへ
当分マンションの時代が続きますね |
124094:
匿名さん
[2019-04-10 22:50:03]
社長??赤坂??
赤坂の4000万円以下のマンションってワンルームですか? 社長がそんな所に住むとは到底思えませんが・・・ |
124095:
匿名さん
[2019-04-11 07:53:20]
今日は富士山とても綺麗ですよ~
永久眺望確保できていると安心して快適に暮らせますね あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
124096:
匿名さん
[2019-04-11 08:13:23]
このスレの結論でましたねw。
↓ マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
124097:
検討者さん
[2019-04-11 08:32:59]
中央線逝ってしまったようですね
郊外からお勤めの方はお疲れさまです。 |
124098:
匿名さん
[2019-04-11 08:42:52]
横浜勤務最高ですよ。
|
124099:
検討者さん
[2019-04-11 08:54:22]
自宅勤務が羨ましい。
|
124100:
匿名さん
[2019-04-11 10:02:59]
>>124098 匿名さん
液状化するけどね |
仕事中にマンション見上げながら盗撮する様な仕事より良いよね