別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
123985:
匿名さん
[2019-04-09 23:15:14]
太陽光は戸建の独占的メリットですね!
|
123986:
e戸建てさん
[2019-04-09 23:16:41]
|
123987:
匿名さん
[2019-04-09 23:18:03]
時代は再エネですね
化石燃料は時代遅れ 自分で使う電気は自分で発電する時代ですね |
123988:
e戸建てさん
[2019-04-09 23:18:29]
|
123989:
匿名さん
[2019-04-09 23:20:44]
>>123981 e戸建てさん
発電量に影響する日射量は長期間平均したらほとんど変わりませんよ。 東京の場合、過去40年間の全天日射量の平年値は12.3MJ/m2に対して、 標準偏差はたったの0.98MJ/m2しかありません。 パネルの発電能力についてはメーカーが保証してくれます。 |
123990:
匿名さん
[2019-04-09 23:21:04]
もう、マンションさんは若葉マークの人一人しか居ない…。
|
123991:
e戸建てさん
[2019-04-09 23:21:05]
|
123992:
e戸建てさん
[2019-04-09 23:21:47]
|
123993:
匿名さん
[2019-04-09 23:22:14]
マンションの期待を一手に背負う若葉マークwww
|
123994:
匿名さん
[2019-04-09 23:23:02]
|
|
123995:
匿名さん
[2019-04-09 23:23:05]
この書き込みじゃ、また出禁ですねw
|
123996:
匿名さん
[2019-04-09 23:23:35]
太陽光発電がウハウハじゃなければ、銭ゲバの孫正義が投資しまくってないって。
コストの掛かる企業がやっても儲かる価格設定なんだから、 土地代タダの個人の屋根に乗せた太陽光パネルなんて損のしようがない。 (訪問販売のボッタクリ業者に買わされたみたいな例を除いてね) |
123997:
匿名さん
[2019-04-09 23:24:59]
太陽光は戸建特有のメリットですね
|
123998:
匿名さん
[2019-04-09 23:28:45]
まぁ、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、
「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」 だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。 12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。 |
123999:
匿名さん
[2019-04-09 23:33:30]
仕事で能見台に行くような会社で働きたくないわ~w
|
124000:
匿名さん
[2019-04-09 23:33:37]
|
124001:
匿名さん
[2019-04-09 23:39:14]
|
124002:
検討者さん
[2019-04-09 23:50:30]
能見台の戸建が欲しくなるようなメリット、また教えてくださいね☆
|
124003:
匿名さん
[2019-04-09 23:51:56]
スカイツリー眺めながら寝るとするかな
カーテン不要生活なので朝陽浴びながら快適に目覚めますねー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
124004:
検討者さん
[2019-04-09 23:52:41]
|
124005:
匿名さん
[2019-04-10 00:12:54]
|
124006:
匿名さん
[2019-04-10 05:30:48]
4000万マンションがいくら頑張っても、戸建てに不要な共用部や管理組合にかかるコストが無駄金であるのは事実。
|
124007:
検討者さん
[2019-04-10 08:02:46]
管理費を払える人はマンションにすれば管理を任せることができる。払えない人は戸建。
|
124008:
販売関係者さん
[2019-04-10 08:35:41]
管理費払ったって組合の役員やらなきゃいけないので大変ですね。
戸建の管理なんてそんなに大変じゃ無いですよ。 戸建固有の管理なんて家事の1/100にも満たない。 |
124009:
匿名さん
[2019-04-10 08:42:53]
>>124007 検討者さん
4000万以下の利便性の悪いマンションを買って、戸建てには不要な共用部の管理費や修繕積立金を一生払い続けて狭い専有部に住むの? |
124010:
通りがかりさん
[2019-04-10 08:43:30]
|
124011:
検討者さん
[2019-04-10 09:06:15]
|
124012:
検討者さん
[2019-04-10 09:09:08]
|
124013:
匿名さん
[2019-04-10 09:10:48]
>いえ、安い戸建がいちばんですね。
ですね。4000万のマンションに住む人ですと、高い戸建てはとても建てられないですから安い戸建てが選択肢でしょう |
124014:
匿名さん
[2019-04-10 09:12:30]
まぁ、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、
「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」 だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。 その上で、 「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」 「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」 って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。 12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。 |
124015:
検討者さん
[2019-04-10 09:14:45]
同一価格帯のマンションを狙えない属性なら、マンションのことは頭から離れて、戸建にするしかないということ。
|
124016:
匿名さん
[2019-04-10 09:18:01]
何で4000万以下のマンションを狙うの?
動機・が不明。 |
124017:
匿名さん
[2019-04-10 09:22:04]
そもそも「マンション」って言葉がマンデベのイメージ戦略から生まれたことばですからね。
マンションも所詮はアパートと同じ集合住宅に過ぎません。 言うなら分譲マンションは「半賃貸RC造アパート」です。 |
124018:
匿名さん
[2019-04-10 09:22:33]
4000万以下のマンションしか収入的に購入出来ないから
|
124019:
匿名さん
[2019-04-10 09:23:16]
新築マンションは供給戸数が減ってきてるし契約率は低迷。
中古マンションも都内の売れ残り在庫が増えるばかり。 高度成長期に需要があった集合住宅の役割は終わった。 |
124020:
匿名さん
[2019-04-10 09:29:07]
戸建信者の集まり?(笑)
|
124021:
匿名さん
[2019-04-10 09:30:36]
[スーモ(新築マンション首都圏版)の隔週化から見えてくる不都合な真実]
https://www.sumu-log.com/archives/14089/ |
124022:
匿名さん
[2019-04-10 10:41:26]
戸建てだろうがマンションだろうが
稼げない不動産はゴミ 郊外戸建ては数百万で買い叩くのが妥当 |
124023:
匿名さん
[2019-04-10 11:03:13]
>>124022 匿名さん
不動産全体としてともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
124024:
匿名さん
[2019-04-10 11:15:11]
|
124025:
匿名さん
[2019-04-10 11:18:24]
|
124026:
匿名さん
[2019-04-10 11:45:04]
郊外なのに利回り5%切ったらほぼ確実に失敗と言えるでしょう
ただ一定以上のクオリティの住宅(大体月30万以上かな)では別の力学が働くので、必ずしも当てはまらないかも |
124027:
匿名さん
[2019-04-10 12:20:57]
まぁ、住むためにこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはないので、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 |
124028:
購入経験者さん
[2019-04-10 12:35:54]
|
124029:
検討者さん
[2019-04-10 12:55:12]
同一価格帯のマンションを狙えない人は戸建しかない。
|
124030:
購入経験者さん
[2019-04-10 12:59:08]
戸建を買えるならマンションを狙う必要が無い。
マンションは安価に買えるメリットがあるが、広さや騒音問題、採光などデメリットが大きすぎ。 |
124031:
検討者さん
[2019-04-10 13:09:09]
マンションを買えるなら戸建を狙う必要はない。
|
124032:
検討者さん
[2019-04-10 13:10:14]
同一価格帯のマンションを狙えない人は深く考えずに戸建です。
|
124033:
匿名さん
[2019-04-10 13:14:03]
|
124034:
検討者さん
[2019-04-10 13:44:24]
それよりも、同一価格帯のマンションを狙えないのなら、そもそも戸建しか選択肢がありません。
|