住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:09:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

123817: 匿名さん 
[2019-04-08 22:40:48]
>>123816 職人さん

まあ、ここのスレ主は変人だから。
構って欲しいだけ。放っておけ。
123818: 匿名さん 
[2019-04-08 23:09:38]
まあ、昭和の価値観を持ち、土地の所有にこだわり、
資産価値下落が気にならない方、もしくは計算できない方は、
郊外の新築戸建て一択ということだなw
123819: 匿名さん 
[2019-04-08 23:13:52]
平成、令和の価値観を持っている私は
ランニングコストを踏まえた好立地な戸建にしました。

マンションはコスパが悪いので、どうしても立地が悪くなってしまいます。
123820: 匿名さん 
[2019-04-08 23:22:45]
資産価値気にしない人は戸建一択w
123821: 匿名さん 
[2019-04-08 23:27:39]
毎日マンション気になってしょうがないw
123822: 匿名さん 
[2019-04-08 23:32:13]
立地、資産価値を考慮してランニングコストを踏まえた戸建にしました。

4000万円のマンションは立地が悪くて中長期的なリセールが見込めないので・・・
123823: 匿名さん 
[2019-04-08 23:46:00]
うーむ、定量的な表現が皆無
それでは説得力ゼロですね~

現実的には、新築6000万で購入
10年後 3500万査定ってところでしょうw
123824: e戸建てさん 
[2019-04-08 23:54:29]
当スレ立ち上げの経緯を詳しく説明してたレスが削除されてますねw

真実を暴露し過ぎてスレ主の逆鱗に触れてしまったようだ。

123825: 匿名さん 
[2019-04-08 23:55:41]
>>123823 匿名さん
マンションだと一見査定価格が残っているように見えても、それまでに掛かるランニングコストがバカにならないよ。

123826: 匿名さん 
[2019-04-08 23:55:56]
>現実的には、新築6000万で購入10年後 3500万査定ってところでしょうw


80年後は土地だけで6000万でしょうね
123827: 匿名さん 
[2019-04-08 23:58:10]
>>123823 匿名さん
そんなに安くないですよ。

土地代だけでも3500~4000万円の価値があるので、
50年経ってもそれくらいの価値は維持されます。
中長期的な資産価値を考えれば戸建一択です。
123828: 匿名さん 
[2019-04-09 05:37:55]

空き家問題が深刻な校外にこれから土地を購入?

このスレの予算だとしょうがないかな?

郊外戸建なら賃貸でも激安で有るよ(笑)
123829: 通りがかりさん 
[2019-04-09 06:27:33]
過疎ってますね☆
123830: e戸建てさん 
[2019-04-09 06:42:18]
まずは、誰がどういう条件(年収、年齢、勤務地、希望エリア、家族構成など)で家を探すのか?

その辺りを決めないと「何でもおk」という結論にしかなりませんね。
123831: 検討者さん 
[2019-04-09 08:46:26]
マンションの良さは、1.セキュリティが高い、2.24時間ごみ出しや宅配ボックスなどの共用設備の充実、3.断熱性が高い、4.遮音性が高い5.うっとおしい近所づきあいがなく楽6.眺望が開けている。いつか海の見える、好みの戸建を立てて、好きな車を保有して、優雅な生活を・・・と思いつつも、「防犯は?」「ごみ出し面倒」「家の外回りの補修は自分では難しい」「利便性が落ちる・・」と考え、躊躇する。
123832: 検討者さん 
[2019-04-09 08:49:09]
マンションのメリットは維持管理の手間が掛からないってことですね。管理費さえキチンと納めておけば、煩わしい手間から解放されて時間を有意義に使えます。
123833: 匿名さん 
[2019-04-09 08:50:05]
長谷工の分譲マンションの女子トイレで盗撮だって
建設時から長谷工の社員が共有トイレに盗撮用カメラを設置したらしい
マンションならではのリスクですね
123834: 匿名さん 
[2019-04-09 08:53:40]
マンションは自宅の施設内なのに共有部があると盗撮の被害が出るのでしょうね
123835: 匿名さん 
[2019-04-09 08:55:02]
性犯罪は多いは盗撮はし放題だわで家族で住んではいけないな
123836: 検討者さん 
[2019-04-09 08:57:12]
戸建の聖地「能見台」に到着!
時間潰そうと思ったら駅前にドトール一軒しかない、、、、カスだなw
123837: 検討者さん 
[2019-04-09 09:01:02]
駅徒歩2分のとこに40坪ぐらいの空き地があるよ。すげー坂だけど。
123838: 匿名さん 
[2019-04-09 09:01:44]
平日のこの時間になんで能見台に行くわけ?
まさかこのスレのために・・・キモすぎるwwww
123839: 検討者さん 
[2019-04-09 09:02:21]
はぁー、これが戸建の聖地ですかぁ、、、はぁーw
123840: 匿名さん 
[2019-04-09 09:04:58]
郊外戸建無理ですね。
123841: 匿名さん 
[2019-04-09 09:06:09]
初心者マーク付ってことは出禁明けで、わざわざ能見台まで
掲示板依存もここまで行くと即入院レベルだなw
123842: 匿名さん 
[2019-04-09 09:08:35]
>戸建の聖地「能見台」に到着!

こいつですね 10年スレに粘着してるっていうモンスターって
必死すぎて怖い
123843: 検討者さん 
[2019-04-09 09:09:00]
戸建の聖地能見台、、、駅前にコンビニもないのかぁ、、、、カスだなw
123844: 検討者さん 
[2019-04-09 09:12:40]
能見台にマンション踏まえた戸建を建てる意味、目的、メリットか全く分からない。
123845: 検討者さん 
[2019-04-09 09:13:54]
>>123842 匿名さん

10年もやってませんw

戸建さんの反応が必死過ぎて笑えますw
123846: 匿名さん 
[2019-04-09 09:15:11]
>>123843 検討者さん

この人前も能見台についてレポートした人でしょ?
戸建てがうらやましくて戸建ての事しか考えられないんだろうな
戸建て依存でダルクに行った方が良いと思う

123847: 匿名さん 
[2019-04-09 09:17:11]
平日の朝にわざわざ能見台w
10年選手は行動力が違うわwww
123848: 不動産業者さん 
[2019-04-09 09:18:34]
>>123846 匿名さん

渾身のレポート、戸建さんの逆鱗に触れて削除されてしまいましたw

2019年版、必要ですか??
123849: 業者さん 
[2019-04-09 09:19:43]
>>123847 匿名さん

あなたみたいに暇じゃありませんw


123850: 匿名さん 
[2019-04-09 09:20:33]
同じマンション派としてもさすがに引いてます
123851: 匿名さん 
[2019-04-09 09:23:46]
匿名、不動産業者、業者と名前を変えて複数人を装ってるつもりですか?
どうせなら初心者マークはとった方が良いですよ
面白すぎます(笑)
123852: 匿名さん 
[2019-04-09 09:55:07]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

これ、豆な!
123853: 購入経験者さん 
[2019-04-09 10:16:19]
>>123850 匿名さん

戸建ですよーw
123854: 購入経験者さん 
[2019-04-09 10:17:26]
>>123851 匿名さん

名前は勝手に変わります。
もちろん同一人物ですっ☆

123855: 匿名さん 
[2019-04-09 11:18:08]
購入するなら無駄な費用がかかる共用部のない戸建てです。
123856: 検討者さん 
[2019-04-09 11:23:13]
能見台の話題を避けたい戸建
123857: 匿名さん 
[2019-04-09 11:43:25]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
123858: 検討者さん 
[2019-04-09 11:48:36]
能見台にマンション踏まえた戸建を建てる意味、目的、メリットが全く分からない。
123859: 匿名さん 
[2019-04-09 11:52:01]
能見台の中古マンションが4000万円ですからね。
予算を考えて発言しましょう。
123860: 検討者さん 
[2019-04-09 12:02:05]
戸建の聖地「能見台」

お噂はかねがね伺っておりました。
123861: 匿名さん 
[2019-04-09 12:11:08]
>>123860 検討者さん
能見台の戸建てと比べたマンションは見つかったのかい?
123862: 匿名さん 
[2019-04-09 12:17:59]
これですかね。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-85250003015/

4000万円で買えるのは、駅前にコンビニすらない能見台の駅から
徒歩9分も離れた築25年の中古マンションという現実。
123863: 匿名さん 
[2019-04-09 12:19:09]
4000万超の予算なら、都下の駅徒歩10分程度の建売り戸建てが買える。
23区内のうちの周辺でも、最近まとまった広さの土地に建つのはマンションより建売り戸建て。
敷地120㎡に総床面積100㎡程度の建売りが多い。
123864: 匿名さん 
[2019-04-09 12:20:44]
せっかく能見台が舞台になっているので、
この地で購入するなら4000万以下のマンションか、そのランニングコストを踏まえた戸建てのどちらにするか
それを決めるのも良しかな
123865: 匿名さん 
[2019-04-09 12:38:36]
まぁ、そもそもマンションを購入する意味・目的・メリットないので、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
123866: 匿名さん 
[2019-04-09 12:42:07]
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。

あぁーあ、マンション買って失敗。
賃貸にしておけばよかった。
123867: 匿名さん 
[2019-04-09 12:52:42]
郊外戸建で通勤ラッシュ お決まりのパターン。
123868: 購入経験者さん 
[2019-04-09 12:55:04]
>>123863 匿名さん

「4000万超」とかいう適当な予算、やめにしましょうよ。
123869: e戸建てさん 
[2019-04-09 12:56:13]
能見台に戸建を建てる意味、目的、メリットを語ることができない、、、
123870: e戸建てさん 
[2019-04-09 12:57:03]
>>123866 匿名さん

何で戸建なのにマンション買ったとか嘘をつくんですか?
123871: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-09 13:15:19]
>>123863
やっぱり都内は高いですね。

田舎なので駅と駅までの距離によって5から7千万で敷地200平米、延床120程度の建売(一低)が多かった。
200平米でも南側が家だと庭の芝の生育に影響ない程度の日当たりがギリギリ確保出来る感じ。
123872: 匿名さん 
[2019-04-09 13:28:42]
>123871 口コミ知りたいさん
南側が広い地型で道路沿いの土地を選べば問題ないでしょう。
123873: 匿名さん 
[2019-04-09 13:30:25]
マンションの共用部がムダという事実に反論はない。
123874: 匿名さん 
[2019-04-09 13:41:49]
南ひな壇や南道路の土地なら日当たり抜群ですよ。
首都圏の一低、特に横浜は建築制限が厳しいので、
南道路なら40坪くらいでも厳冬期に朝から晩まで日が入ります。
123875: 匿名さん 
[2019-04-09 13:45:25]
>「4000万超」とかいう適当な予算、やめにしましょうよ。
そもそもマンションの無駄なランニングコストの金額が様々だから「4000万超」でいい。
123876: 匿名さん 
[2019-04-09 14:32:19]
やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットなし。

家賃もったいないからと言って、管理費・修繕積立金の強制支払いがあって滞納すると強制退去となるマンションを購入するのは意味がないし。

マンションに住みたいというのなら賃貸でおk。

つまり、購入するなら戸建てとなる。
123877: 匿名さん 
[2019-04-09 15:23:44]
幹線道路から少し入った第1種低住の住宅地の戸建ですが、南側4メートル道路でその反対側は公園なので、日当たり抜群だし1メートル盛土しているのでカーテンも開けれますよ。
123878: eマンションさん 
[2019-04-09 15:37:27]
賃貸の場合、住宅ローン減税の恩恵を受けることができません。
123879: 検討者さん 
[2019-04-09 15:40:51]
賃貸だと万が一の時家族に家を残せないから、やはり購入の方がいい。
123880: 検討者さん 
[2019-04-09 15:44:40]
>>123874 匿名さん

能見台の40坪の空き地は南向きではありませんでした。それはそうと、駅前にドンキ系列のお店が入ったんですね。ますます便利になりそうです。
123881: 検討者さん 
[2019-04-09 15:47:56]
駅徒歩2分と言ってもすごい坂ですね。
それに京急の駅もエスカレーターがないって、これはかなりのマイナスポイントです。
123882: 匿名さん 
[2019-04-09 15:49:25]
>>123878 eマンションさん
ワンルームマンションもローン減税無理ぽ
123883: 匿名さん 
[2019-04-09 15:54:01]
住むなら利便性のいい路線のターミナル駅に近い場所。
京急?住むならやっぱり東急。
123884: 匿名さん 
[2019-04-09 15:55:20]
>>123878 eマンションさん

住宅ローン減税は住宅ローンの利息で相殺されますね。

賃貸ではそもそも住宅ローンを使わないですしね。
123885: 匿名さん 
[2019-04-09 15:56:26]
>>123878 eマンションさん

そう言う目的で管理費・修繕積立金の強制支払いがあって滞納すると強制退去となるマンションを購入するのは意味がないですね。
123886: 匿名さん 
[2019-04-09 15:57:37]
マンションに住むなら賃貸でおk。

保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。

団信の対象外。

ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。

この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事も避けられない。

半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。

やはり購入するなら戸建てとなる。
123887: 匿名さん 
[2019-04-09 15:58:05]
>>123881 検討者さん
4000万円で買えるのは、そんな駅から徒歩9分も離れた築25年の中古マンション。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-85250003015/

もっと現実を直視しましょう。
123888: e戸建さん 
[2019-04-09 17:06:33]
>4000万円で買えるのは、そんな駅から徒歩9分も離れた築25年の中古マンション。
マンションは高いままですね
戸建なら2000万くらいにはなっているのに…
マンションは中古でも高い
123889: 検討者さん 
[2019-04-09 17:12:04]
>>123886 匿名さん

賃貸マンションはあり得ないということ、ご理解頂き恐縮です。
123890: 検討者さん 
[2019-04-09 17:14:26]
>>123887 匿名さん
別にそんなマンション欲しいわけじゃないから。

あと、ここの戸建が推してる能見台の戸建もあり得ないです。人様に勧めるなら、マイナスポイントも提示しないと信用されなくなりますよ。

これ豆なw
123891: 匿名さん 
[2019-04-09 17:50:03]
>>123889 検討者さん

購入するなら戸建て一択となること、ようやくご理解いただけたようで何よりです。

マンションに住むなら賃貸でおkですね。
123892: 匿名さん 
[2019-04-09 17:51:09]
完全決着、戸建ての勝利!
123893: 匿名さん 
[2019-04-09 17:51:38]
>>123888 e戸建さん
>マンションは高いままですね

だから中古マンションは売れてない。
神奈川県だけでも在庫が増えて2月には12000件近い売れ残りがある。
123894: 匿名さん 
[2019-04-09 17:57:35]

値下がり確定の戸建

本当に購入するの?

123895: 匿名さん 
[2019-04-09 18:00:04]
神奈川の中古マンション平均成約価格は平米あたり42万ぐらい。
希望売価と成約価格が乖離してるだけ。
123896: 匿名さん 
[2019-04-09 18:12:24]
>>123894 匿名さん
> 値下がり確定の戸建
> 本当に購入するの?

住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
123897: 匿名さん 
[2019-04-09 18:13:21]
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
123898: 匿名さん 
[2019-04-09 18:13:55]
>>123888 e戸建さん
え?
能見台駅徒歩9分で建物72m2しかない築23年の狭小戸建でも3500万円しますけど。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-74380016888/

中長期的な資産価値を考えると、土地の価値が残る戸建が一番ですよ。
123899: 匿名さん 
[2019-04-09 18:31:11]
>>123894 匿名さん
うちの土地の基準地価は今年も値上がり。
23区内の戸建てです。
123900: 検討者さん 
[2019-04-09 19:12:30]
>>123899 匿名さん

せめて、能見台の戸建にしておきなさい。
123901: 検討者さん 
[2019-04-09 19:13:51]
>>123898 匿名さん

能見台だけはやめておきなさい。
駅にエスカレーター付いてないんだぞw
123902: 検討者さん 
[2019-04-09 19:14:54]
>>123897 匿名さん

マンションのランニングコストとか考える必要もないね。
123903: 検討者さん 
[2019-04-09 19:16:22]
大手コンビニ各社も出店を渋る能見台の駅前。
ありえんよ。
123904: 匿名さん 
[2019-04-09 19:22:03]
とりあえず、ここのマンションさんの発言内容を見る限り、マンション購入はやめておいた方が良さそうと言う事は分かりますね。
123905: 匿名さん 
[2019-04-09 19:23:37]
もう、若葉マークのマンションさんしか居ない・・・。
123906: 検討者さん 
[2019-04-09 19:24:32]
マトモな戸建検討者が4000万超の戸建とか言うガバガバの予算設定をするわけがない。
123907: 匿名さん 
[2019-04-09 19:34:16]
まぁ、もともとマンションを購入する理由って、家賃もったいないけど戸建ては買えないからマンションにしたってのがほとんど。

そんなところに、実は管理費・修繕積立金も家賃と同様に強制徴収されて滞納すると強制退去だから賃貸と同じで買う意味ないと言われ、さらに、そのお金でより高い物件価格の戸建てが買えてたよって言われたら、何も言えない・何も言わないのがマトモなマンションさん。
123908: 匿名さん 
[2019-04-09 19:58:05]
>大手コンビニ各社も出店を渋る
え??

セブンイレブン 横浜能見台駅前店 駅徒歩0分
ローソン 谷津坂店 駅徒歩1分
123909: 匿名さん 
[2019-04-09 20:02:03]
>>123906 検討者さん
ですね。

我が家はローン支払、固定資産税、管理費・修繕費、駐車場代、光熱水道費、太陽売電等の
月々に住宅に支払う総額を月15万円程度に抑えるという予算設定でした。
結果として7000万円弱の注文戸建を建てました。

表面的な物件価格だけで予算組をしていたら、
4000万円程度のマンションしか買えなかった事を考えると大満足です。
123910: 匿名さん 
[2019-04-09 20:24:19]
読んでると皆さん戸建信者みたいですね。
123911: 匿名さん 
[2019-04-09 20:30:51]
単に、広いマンション買えなくて戸建てで妥協した人ばかりのようです。
123912: 匿名さん 
[2019-04-09 20:37:44]
>>123911 匿名さん

でも購入した本人が満足してれば良いと思います

123913: 匿名さん 
[2019-04-09 20:50:47]
満足してたら、連日マンションマンションと書き込まないだろうが…

そう感じてる人多いよ。マンションにして本当良かったです!
123914: 匿名さん 
[2019-04-09 21:02:15]
>>123911 匿名さん
住みたい場所に希望する間取りの戸建て並に広いマンションなんて存在しません。
123915: 匿名さん 
[2019-04-09 21:04:47]
>>123914 匿名さん

都心に住めない属性、年収だと戸建てでしょうね。ご愁傷様です。
123916: 匿名さん 
[2019-04-09 21:05:33]
4000万以下のマンションで立地や広さをかたるのは詭弁
123917: 匿名さん 
[2019-04-09 21:07:15]
>都心に住めない属性、年収だと戸建てでしょうね。ご愁傷様です。

都心の4000万以下のマンションは狭小ワンルーム。ご愁傷様です。
123918: 匿名さん 
[2019-04-09 21:55:59]
郊外戸建の高収入が最強ですね
123919: 通りがかりさん 
[2019-04-09 22:14:44]
ちょっと妥協してマンションを考えたけど、すくなくでも高止まりしているマンションは、今は買えません。もう少し安くなった時に買うべきです。
123920: 匿名さん 
[2019-04-09 22:19:31]
>>123919 通りがかりさん

安い戸建てでいいかと。マンションより広い割りに安いから。安さ優先の貧乏さんには戸建て。
123921: 匿名さん 
[2019-04-09 22:26:25]
新築戸建6000万で購入

10年後 査定3500万

うーん、よく見る光景だなぁー
123922: 検討者さん 
[2019-04-09 22:28:24]
>>123907 匿名さん

管理費を払えないなら安い戸建しかない。

払える人は維持管理の手間を省くことができるってこと。
123923: 匿名さん 
[2019-04-09 22:28:29]
マンション気になってしょうがないw
123924: 検討者さん 
[2019-04-09 22:30:09]
>>123909 匿名さん

太陽光(投資)の収入をあてにしてローンを組むなんて愚かな行為ですね。
123925: 匿名さん 
[2019-04-09 22:30:26]
>>123920 匿名さん
しかも、同じ予算(≠物件価格)だと戸建のほうが立地もいいですからね。
マンションを買うメリットが思い浮かびません。

田舎暮らしの人はマンションに憧れでもあるんでしょうかね・・・
123926: 検討者さん 
[2019-04-09 22:31:37]
>>123918 匿名さん

いまや高収入は郊外の戸建なんか見向きもしてないよw
123927: 検討者さん 
[2019-04-09 22:33:50]
>>123925 匿名さん

物件価格を揃えて比較できないのは収入が足りてないだけ。
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションを検討できないのなら、マンションはあきらめて戸建にしておきなさいというアドバイスしかない。
123928: 坪単価比較中さん 
[2019-04-09 22:36:16]
例外もあるだろうが、田舎暮らしならマンションの様な狭っ苦しくて常に周囲に
気を使わないといけないところには住めない。
家族持てばなおさら。
123929: 匿名さん 
[2019-04-09 22:36:48]
>いまや高収入は郊外の戸建なんか見向きもしてないよw

渋谷区ですけどご近所は余裕のあるご家族ばかりですけどね
123930: 匿名さん 
[2019-04-09 22:39:02]
この予算で家族向けマンションなんてムリw
広さが必要なら戸建てにしとけ。広さの割に安いから。
123931: 匿名さん 
[2019-04-09 22:39:12]
>>123893 匿名さん
>だから中古マンションは売れてない

経済の需要と供給の話を中学で習わなかったんだね
あなたは戸建派?
123932: 匿名さん 
[2019-04-09 22:40:02]
>>123927 検討者さん
戸建だとランニングコストが安いので
同じ予算だとより物件価格が高い、好立地な物件が手に入るんですよ。
同じ予算なら戸建のほうが好立地です。

収入は関係ありません。
123933: 匿名さん 
[2019-04-09 22:40:27]
>>123929 匿名さん

この予算帯で余裕ある家族?大笑
123934: 検討者さん 
[2019-04-09 22:40:31]
>>123929 匿名さん

だからそんなに余裕があるんだったら能見台の中古マンションなんか検討する必要ないでしょ?ってハナシです。

123935: 検討者さん 
[2019-04-09 22:42:35]
4000万以下の中古マンションを比較したい戸建さんは、都合が悪くなると都内の戸建を持ち出す。
123936: 匿名さん 
[2019-04-09 22:42:52]
>この予算帯で余裕ある家族?大笑

4000万超の戸建ですよ
収入も高いので余裕の人生です
123937: 匿名さん 
[2019-04-09 22:43:38]
>>123896 匿名さん
>集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

うちの方にフードコートなんて無いぞー
戸建さん達はドライブスルーのマックで豪華にビックマック(単品)って感じだね
123938: 検討者さん 
[2019-04-09 22:44:51]
都内に注文戸建が建てられるのに、4000万以下の中古マンションしか狙えない戸建さん。

どんな物件探してるんだろ??
123939: 検討者さん 
[2019-04-09 22:45:39]
>>123936 匿名さん

マンションマンションと、余裕のないレスしてるのにねぇ
123940: 匿名さん 
[2019-04-09 22:47:02]
>>123936 匿名さん

4000万マンション相応の戸建てなど全く興味ない。
123941: e戸建てさん 
[2019-04-09 22:47:24]
能見台の化けの皮が剥がれて都合が悪くなったら、都内の注文戸建に変身するのか。

節操なさ過ぎ。
123942: e戸建てさん 
[2019-04-09 22:49:22]
戸建で4000万超とか適当なこと言ってる人は信用できませんね。

123943: 匿名さん 
[2019-04-09 22:49:44]
>>123907 匿名さん
>まぁ、もともとマンションを購入する理由って、家賃もったいないけど戸建ては買えないからマンションにしたってのがほとんど。

マンション所有出来るお金持ってて良かったなー
マンション内のコミュニティーも良好だしね
123944: 匿名さん 
[2019-04-09 22:49:49]
>>123938 検討者さん
4000万以下のマンションは共用部にかかる無駄なコストについて語る材料でしかない。
123945: 匿名さん 
[2019-04-09 22:50:11]
4000万円のマンションの化けの皮がはがれてますよ。

能見台駅から徒歩9分、築25年の中古マンションが4000万円ですからね。
マンションにすると、こんな微妙な物件しか買えません。
123946: e戸建てさん 
[2019-04-09 22:52:15]
>>123944 匿名さん

共用部のコストをいくら気にしても、貴方の予算は1円も増えません。
123947: 匿名さん 
[2019-04-09 22:53:18]
>>123945 匿名さん

戸建ては広い割に安く買えて良かったですね。モノの価値は値段相応ですがねw
123948: 匿名さん 
[2019-04-09 22:53:23]
ここのマンションさんの書き込みをまとめると、深く考えずにマンション買っちゃったから購入した理由なんてない。ってことになりますね。
123949: e戸建てさん 
[2019-04-09 22:54:19]
>>123945 匿名さん

予算が足りずに戸建より立地のよいマンションを検討できない人は、マンションはあきらめて戸建にしなさいと言うアドバイスにしかならないです。

マンション気にする必要なし。
123950: 匿名さん 
[2019-04-09 22:55:20]
>>123947 匿名さん
> モノの価値は値段相応ですがねw

よくお分かりで。

4000万超の戸建て > 4000万以下のマンション

です。
123951: 匿名さん 
[2019-04-09 22:55:25]
平日の朝から能見台まで見に行くほどこのスレに夢中な若葉マークさん元気ですねwww
123952: 匿名さん 
[2019-04-09 22:56:11]
立地を重視する人はランニングコストを踏まえた戸建にしなさい。

物件価格が安いからと言って、マンデベ営業の甘言に騙されて
マンションを買ってしまわないようにしましょう。
123953: e戸建てさん 
[2019-04-09 22:56:21]
>>123948 匿名さん

いえ戸建ですよ。
マンションのメリットを理解できないあなたのような人は戸建にするしかないと思います。なのでマンション気にする必要なし。
123954: e戸建てさん 
[2019-04-09 22:57:21]
>>123952 匿名さん

マンションのランニングコストなんか踏まえても予算は1円も増えません。

マンションのことはあきらめて、戸建にしておきなさい。
123955: 匿名さん 
[2019-04-09 22:58:06]
>>123946 e戸建てさん
> 貴方の予算は1円も増えません。

このスレの趣旨そのものですね。

4000万マンションと同一予算で買える4000万超の戸建てのどちら?

と言うスレですからね。
123956: e戸建てさん 
[2019-04-09 22:58:31]
>>123950 匿名さん

なので、4000万超の戸建と4000万以下のマンションは比較にならないということ。
123957: 匿名さん 
[2019-04-09 22:58:39]
この若葉マーク君今日の最多投稿ですね!
出禁明けで張り切ってるのかな?w
123958: 匿名さん 
[2019-04-09 22:58:45]
>>123954 e戸建てさん
現実にマンション固有のランニングコストは存在します。

戸建にすればこれらが不要になるので、
同じ予算でより高額な物件を買うことが出来ます。
123959: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:00:32]
>>123955 匿名さん

どちら?
という問いが成立しません。
4000万超の物件と4000万以下の物件で悩むというのがナンセンスですから。

不動産の価値は価格なり。
123960: 匿名さん 
[2019-04-09 23:00:44]
>>123954 e戸建てさん
> マンションのことはあきらめて

深く考えずにマンション買ってしまったので、諦めきれません。

後付でも良いのでマンションを買った意味・目的・メリットを見つけ出したいです。

助けてください。
123961: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:01:36]
>>123958 匿名さん

あなたの属性はマンションを検討しようがしまいが、1円も変わりません。

あなたがやってるのは単なるオツムの体操です。
123962: 匿名さん 
[2019-04-09 23:01:39]
なんでマンションなんか買っちゃったんだろう・・・
123963: 匿名さん 
[2019-04-09 23:02:10]
>>123956 e戸建てさん
> 4000万超の戸建と4000万以下のマンションは比較にならないということ。

はい、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択ですね。

マンションに住むならちんたいでおkです。
123964: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:02:17]
>>123960 匿名さん

戸建のくせにマンションを騙るな。

123965: 匿名さん 
[2019-04-09 23:03:11]
長谷工が分譲したマンションの女子トイレで盗撮被害発生

捕まったのは工事の担当者だって!!

建設時から長谷工の社員が共有トイレに盗撮用カメラを設置したらしい

マンションならではのリスクですね

123966: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:03:31]
>>123963 匿名さん

比較にならないと言うこと。
ご理解されたようで何より。

でもすぐ忘れるんでしょw
123967: 匿名さん 
[2019-04-09 23:03:59]
>>123961 e戸建てさん
属性って何ですか??

我が家はローン支払、固定資産税、管理費・修繕費、駐車場代、光熱水道費、太陽売電等の
月々に住宅に支払う総額を月15万円程度に抑えるという予算設定でした。
結果として7000万円弱の注文戸建を建てました。

表面的な物件価格だけで予算組をしていたら、
4000万円程度のマンションしか買えなかった事を考えると大満足です。
123968: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:04:37]
>>123965 匿名さん

能見台の戸建のデメリットも自分のお口でキチンと説明しなさい。
123969: 匿名さん 
[2019-04-09 23:04:40]
>>123959 e戸建てさん
> 4000万超の物件と4000万以下の物件で悩むというのがナンセンスですから。
> 不動産の価値は価格なり。

はい、ここのマンションさんがマンションを購入した意味・目的・メリット言えないのも当然ですよね。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択ですね。

マンションに住むなら賃貸でおkです。
123970: 匿名さん 
[2019-04-09 23:05:01]
>>123964: e戸建てさん

能見台大好きさんはどちらに住んでるの?
能見台まで遠かった?爆笑!
123971: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:06:17]
>>123967 匿名さん

太陽光(投資)の利益を見込んでローン増やしたとかいうダメなパターンの反面教師にしかなりませんねw
123972: 匿名さん 
[2019-04-09 23:06:18]
>>123966 e戸建てさん

ご安心を。
そう思っているのはあなただけですから。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択ですね。

マンションに住むなら賃貸でおkです。
123973: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:06:53]
>>123972 匿名さん

そう思っているのはあなただけです。
123974: 匿名さん 
[2019-04-09 23:08:00]
不動産は価格なり。
同一予算だと、戸建てと比較にならないマンションを買う羽目になる。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択ですね。

マンションに住むなら賃貸でおkです。
123975: 匿名さん 
[2019-04-09 23:09:05]
太陽光の設置を検討できるのも戸建のメリットですね

ここ数年でパネル代も安く高性能になりました

時代は再エネですからね
123976: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:09:57]
>>123970 匿名さん

結構遠かったねぇw

駅にエスカレーター無いとは思わなかった。

あれがここの戸建さん肝いりのエリアかと思い、思わず笑みがこぼれてしまいましたw
123977: 匿名さん 
[2019-04-09 23:10:42]
蓄電池も将来一家に一台の時代がきますね!
マンションでは無理ですがwww
123978: 匿名さん 
[2019-04-09 23:11:00]
>>123971 e戸建てさん
なぜですか?
太陽光は設備に保証も保険もありますし、
国が買取価格を20年間も保証してくれるので絶対に損をしない鉄板投資ですよ。

毎月5万円以上の収入でウッハウハです。
123979: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:11:02]
>>123974 匿名さん

そう。
マンションの管理費を払えないなら安い戸建にするしかない。
123980: 匿名さん 
[2019-04-09 23:11:46]
>結構遠かったねぇw


奥さんに何て言って出かけたの?爆笑
123981: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:13:11]
>>123978 匿名さん

発電量は保障してくれませんよ。
まるで太陽光の業者みたいな言いようですねw
123982: 匿名さん 
[2019-04-09 23:13:13]
>>123976 e戸建てさん
そんな能見台ですら、4000万円では
駅徒歩9分、築25年の中古マンションしか買えないのが現実。
マンションってほんと立地もコスパも悪いよねぇ・・・
123983: 匿名さん 
[2019-04-09 23:14:23]
安い土地さえあれば太陽光に投資したいわ
123984: 匿名さん 
[2019-04-09 23:14:41]
まぁ、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、

「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」

だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。
123985: 匿名さん 
[2019-04-09 23:15:14]
太陽光は戸建の独占的メリットですね!
123986: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:16:41]
>>123980 匿名さん

仕事の用ですが、個人的には、戸建の聖地巡礼気分で楽しめましたw
123987: 匿名さん 
[2019-04-09 23:18:03]
時代は再エネですね
化石燃料は時代遅れ
自分で使う電気は自分で発電する時代ですね
123988: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:18:29]
>>123982 匿名さん

そんなマンションを持ち出してきても誰も興味ないです。
比較するなら戸建より良い立地のマンション。
予算的にムリなら安い戸建。

これで決まり。
123989: 匿名さん 
[2019-04-09 23:20:44]
>>123981 e戸建てさん
発電量に影響する日射量は長期間平均したらほとんど変わりませんよ。
東京の場合、過去40年間の全天日射量の平年値は12.3MJ/m2に対して、
標準偏差はたったの0.98MJ/m2しかありません。

パネルの発電能力についてはメーカーが保証してくれます。
123990: 匿名さん 
[2019-04-09 23:21:04]
もう、マンションさんは若葉マークの人一人しか居ない…。
123991: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:21:05]
>>123984 匿名さん

そういう風に自分で話をこじつけないと辻褄が合わないからね。
123992: e戸建てさん 
[2019-04-09 23:21:47]
>>123990 匿名さん

戸建です。
123993: 匿名さん 
[2019-04-09 23:22:14]
マンションの期待を一手に背負う若葉マークwww
123994: 匿名さん 
[2019-04-09 23:23:02]
>>123962 匿名さん
>なんでマンションなんか買っちゃったんだろう・・・

予算が十分に有ったから購入出来たよ
123995: 匿名さん 
[2019-04-09 23:23:05]
この書き込みじゃ、また出禁ですねw
123996: 匿名さん 
[2019-04-09 23:23:35]
太陽光発電がウハウハじゃなければ、銭ゲバの孫正義が投資しまくってないって。
コストの掛かる企業がやっても儲かる価格設定なんだから、
土地代タダの個人の屋根に乗せた太陽光パネルなんて損のしようがない。
(訪問販売のボッタクリ業者に買わされたみたいな例を除いてね)
123997: 匿名さん 
[2019-04-09 23:24:59]
太陽光は戸建特有のメリットですね
123998: 匿名さん 
[2019-04-09 23:28:45]
まぁ、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、

「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」

だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。

12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。
123999: 匿名さん 
[2019-04-09 23:33:30]
仕事で能見台に行くような会社で働きたくないわ~w
124000: 匿名さん 
[2019-04-09 23:33:37]
>>123998 匿名さん
予算がある人にはメリットが有るようだよ
124001: 匿名さん 
[2019-04-09 23:39:14]
>>123999 匿名さん

仕事中にマンション見上げながら盗撮する様な仕事より良いよね
124002: 検討者さん 
[2019-04-09 23:50:30]
能見台の戸建が欲しくなるようなメリット、また教えてくださいね☆

124003: 匿名さん 
[2019-04-09 23:51:56]
スカイツリー眺めながら寝るとするかな
カーテン不要生活なので朝陽浴びながら快適に目覚めますねー

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
124004: 検討者さん 
[2019-04-09 23:52:41]
>>123999 匿名さん
戸建さんがそんなこと言ったらダメでしょw
個人的には、能見台のことを教えていただき、戸建さんには感謝しかありませんw
124005: 匿名さん 
[2019-04-10 00:12:54]
>>124003 匿名さん

マンション派は若葉マークのみだからアンタはやっぱり戸建ての成りすましだなw
124006: 匿名さん 
[2019-04-10 05:30:48]
4000万マンションがいくら頑張っても、戸建てに不要な共用部や管理組合にかかるコストが無駄金であるのは事実。
124007: 検討者さん 
[2019-04-10 08:02:46]
管理費を払える人はマンションにすれば管理を任せることができる。払えない人は戸建。
124008: 販売関係者さん 
[2019-04-10 08:35:41]
管理費払ったって組合の役員やらなきゃいけないので大変ですね。

戸建の管理なんてそんなに大変じゃ無いですよ。
戸建固有の管理なんて家事の1/100にも満たない。
124009: 匿名さん 
[2019-04-10 08:42:53]
>>124007 検討者さん
4000万以下の利便性の悪いマンションを買って、戸建てには不要な共用部の管理費や修繕積立金を一生払い続けて狭い専有部に住むの?
124010: 通りがかりさん 
[2019-04-10 08:43:30]
>>124003 匿名さん
眩しくて朝早く起きるから嫌だね。

124011: 検討者さん 
[2019-04-10 09:06:15]
>>124009 匿名さん

いえ、安い戸建がいちばんですね。
124012: 検討者さん 
[2019-04-10 09:09:08]
>>124009 匿名さん

利便性が悪かったり、狭いと思うならその物件は検討する必要がない。
戸建より立地のよいマンションが買えないなら戸建しかない。
124013: 匿名さん 
[2019-04-10 09:10:48]
>いえ、安い戸建がいちばんですね。

ですね。4000万のマンションに住む人ですと、高い戸建てはとても建てられないですから安い戸建てが選択肢でしょう
124014: 匿名さん 
[2019-04-10 09:12:30]
まぁ、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、

「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」

だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。

その上で、

「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」

「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」

って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。

12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。
124015: 検討者さん 
[2019-04-10 09:14:45]
同一価格帯のマンションを狙えない属性なら、マンションのことは頭から離れて、戸建にするしかないということ。
124016: 匿名さん 
[2019-04-10 09:18:01]
何で4000万以下のマンションを狙うの?
動機・が不明。
124017: 匿名さん 
[2019-04-10 09:22:04]
そもそも「マンション」って言葉がマンデベのイメージ戦略から生まれたことばですからね。

マンションも所詮はアパートと同じ集合住宅に過ぎません。

言うなら分譲マンションは「半賃貸RC造アパート」です。
124018: 匿名さん 
[2019-04-10 09:22:33]
4000万以下のマンションしか収入的に購入出来ないから
124019: 匿名さん 
[2019-04-10 09:23:16]
新築マンションは供給戸数が減ってきてるし契約率は低迷。
中古マンションも都内の売れ残り在庫が増えるばかり。
高度成長期に需要があった集合住宅の役割は終わった。
124020: 匿名さん 
[2019-04-10 09:29:07]
戸建信者の集まり?(笑)
124021: 匿名さん 
[2019-04-10 09:30:36]
[スーモ(新築マンション首都圏版)の隔週化から見えてくる不都合な真実]
https://www.sumu-log.com/archives/14089/
124022: 匿名さん 
[2019-04-10 10:41:26]
戸建てだろうがマンションだろうが
稼げない不動産はゴミ
郊外戸建ては数百万で買い叩くのが妥当
124023: 匿名さん 
[2019-04-10 11:03:13]
>>124022 匿名さん

不動産全体としてともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
124024: 匿名さん 
[2019-04-10 11:15:11]
>>124023 匿名さん

三ツ星のジェフを自宅に来てもらったんですか? 凄いですね!

出来ればどの三ツ星が美味しかったか教えて下さい。

124025: 匿名さん 
[2019-04-10 11:18:24]
>>124023 匿名さん

この予算の戸建購入者はイオンが殆どでしょうね
124026: 匿名さん 
[2019-04-10 11:45:04]
郊外なのに利回り5%切ったらほぼ確実に失敗と言えるでしょう
ただ一定以上のクオリティの住宅(大体月30万以上かな)では別の力学が働くので、必ずしも当てはまらないかも
124027: 匿名さん 
[2019-04-10 12:20:57]
まぁ、住むためにこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはないので、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
124028: 購入経験者さん 
[2019-04-10 12:35:54]
>>124026
家族で住むための住居で利回りって何?

124029: 検討者さん 
[2019-04-10 12:55:12]
同一価格帯のマンションを狙えない人は戸建しかない。
124030: 購入経験者さん 
[2019-04-10 12:59:08]
戸建を買えるならマンションを狙う必要が無い。

マンションは安価に買えるメリットがあるが、広さや騒音問題、採光などデメリットが大きすぎ。
124031: 検討者さん 
[2019-04-10 13:09:09]
マンションを買えるなら戸建を狙う必要はない。

124032: 検討者さん 
[2019-04-10 13:10:14]
同一価格帯のマンションを狙えない人は深く考えずに戸建です。
124033: 匿名さん 
[2019-04-10 13:14:03]
>>124031 検討者さん

少なくても騒音が絶対嫌な人、ペット(大型犬等)を飼いたい人、高所が嫌いな人、広い駐車場が欲しい人などは絶対マンションを選びませんね
124034: 検討者さん 
[2019-04-10 13:44:24]
それよりも、同一価格帯のマンションを狙えないのなら、そもそも戸建しか選択肢がありません。
124035: 匿名さん 
[2019-04-10 13:51:48]
それはマンションのランニングコストが無駄に高いからって言ってるだけだよ?
124036: 匿名さん 
[2019-04-10 14:09:42]
マンションの共用部や管理組合にかかる費用は無駄金です
124037: 検討者さん 
[2019-04-10 14:12:14]
生活費なんだから無駄金でも何でもない。
124038: 匿名さん 
[2019-04-10 14:12:27]
同一価格帯と言っても、マンションには無駄なコストが含まれるので、狙えない以前に常識で考えればマンションなんて買わない。
124039: 検討者さん 
[2019-04-10 14:13:07]
マンションのランニングコストを払いたくない人は戸建にするしかない。
124040: 検討者さん 
[2019-04-10 14:14:07]
同一価格帯のマンションを狙えないなら、マンションを検討する必要もなく、戸建しかない。
124041: 匿名さん 
[2019-04-10 14:14:48]
だってマンションのランニングコストなんて共用部分に掛かる維持費なんだから、無駄だと思う人の方が多いよ。
124042: 匿名さん 
[2019-04-10 14:17:17]
本意だろうが不本意だろうが、マンションのランニングコストは強制的な支払い。かつ滞納で即退去なんだから、無駄でもあり高リスクでもあるんだけどね。
124043: 匿名さん 
[2019-04-10 14:22:17]
>>124040 検討者さん 
マンションの価格には無駄な共用部のコストが2~3割は含まれているから、専有部だけの戸建てと比較にならない。

さらに購入後もかかる共用部のランニングコストも住居費として永遠に累積されていく。
124044: 匿名さん 
[2019-04-10 14:29:25]
>>124037 検討者さん
>生活費なんだから無駄金でも何でもない

デベの営業には生活費でしょうが、戸建てではかからないマンション固有の無駄金。
124045: 匿名さん 
[2019-04-10 14:39:14]
何だかんだ言っても、やっぱり、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、

「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」

だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。

その上で、

「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」

「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」

って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。

12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。
124046: e戸建さん 
[2019-04-10 15:06:33]
マンション買える予算がない人は戸建か、現状維持のアパート(分譲賃貸)
124047: 匿名さん 
[2019-04-10 15:10:11]
3年住んで25%の売却益なんて、マンションでないと無理だよ
ずっと住み続ける戸建てさんには無縁だろうけど、羨ましいでしょ
124048: 匿名さん 
[2019-04-10 15:16:51]

10年前に戸建購入→値下がりしてる

10年前にマンション購入→値上がりしてる

どちらを購入しますか?
124049: 匿名さん 
[2019-04-10 15:27:47]
そんなに管理費とか修繕積立金とかもったいないと思うなら、さっさと戸建てを買えばいいと思うし、もう戸建てを買ってるんだったらこんなとこに来ずに家の手入れをしたほうがいいと思うわ。
124050: 匿名さん 
[2019-04-10 15:31:06]
新築で4000万以下のマンションの中古価格は値上がりしてない。
中古マンションは都内でも売れ残りの在庫が膨れ上がるばかり。
値上がりしてるのは希望売価だけ。
124051: 匿名さん 
[2019-04-10 15:35:10]
>>124049 匿名さん
このスレの13レス目で結論が出てるね。
12万4千レスまで延ばした4000万マンションさんの功績は大。
124052: 匿名さん 
[2019-04-10 15:54:29]
10年前のマンションにしか拘ることができないマンションさん。
中古マンションなんて在庫が膨れ続けてるのに、すがるのは購入者のことではなく、希望販売価格だからね。
124053: 匿名さん 
[2019-04-10 15:59:46]
>>124049 匿名さん

このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論してますからね。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
124054: 匿名さん 
[2019-04-10 16:08:29]
マンションは共用部のコストを否定しないと戸建てに対抗できません。
124055: 検討者さん 
[2019-04-10 16:23:33]
マンションに住むなら管理費の支払いは必要です。

ここの戸建はマンションに住む場合でも無駄だから払わないと宣言してるのだろうか?
124056: 匿名さん 
[2019-04-10 16:24:38]
予算がある人はマンションを購入
124057: 検討者さん 
[2019-04-10 16:25:39]
マンションに住むなら管理費の支払いは必要。

無駄と思うのは勝手だが、規約にサインして入居するのだから、キチンと納めましょう。
124058: 匿名さん 
[2019-04-10 16:30:37]
その管理費は共用部に掛かるコストだから、戸建てと比較すると無駄ということになる。
マンション『しか』検討しないなら無駄ではないが、ここは比較するスレなので無駄だと意見は妥当性を持ってくる。
124059: 匿名さん 
[2019-04-10 16:37:07]
その管理費の御蔭で高く売れると考えればいいのに
簡単な思考の変換だよ
戸建ては、持論に固執し過ぎで頭が固い
124060: 匿名さん 
[2019-04-10 16:39:53]
中古マンションの平均成約価格は中古戸建てより安いし、売れない物件も多数ある。
124061: 匿名さん 
[2019-04-10 16:43:58]
>>124059 匿名さん
それはマンションは管理費がなければ売れないと考えてもいいってことだよね。
それも思考の変換。
これを否定すると、マンションさんこそ持論に固執し過ぎで頭が固いことを認めることになってしまう。
124062: 検討者さん 
[2019-04-10 16:48:07]
>>124058 匿名さん

比較スレなので、マンションに入居することを前提とするのは当然のこと。

最初からムダと決めつけるのであれば比較する必要はなく、当スレから立ち去ればよい。
124063: 検討者さん 
[2019-04-10 16:50:12]
>>124061 匿名さん

マンションは共用部の維持管理をみんなでやるから、管理費の支払いは必要。

それを否定するなら戸建しかないので、比較スレに粘る必要はない。
124064: 匿名さん 
[2019-04-10 16:53:23]
比較して無駄だって言ってるんだからいいんでない?
マンション派から、マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての比較が意見として出てこないのと同じだよ。
124065: 匿名さん 
[2019-04-10 16:54:44]
管理されていなければ、戸建ても売れないでしょ
一人で管理するか、皆で管理するかだよ
124066: 匿名さん 
[2019-04-10 16:56:26]
戸建てもマンションも専有部分の管理は1人でするでしょ。
マンションには別途共用部分の管理をみんなでする必要がある。
124067: 匿名さん 
[2019-04-10 17:00:12]
管理の問題でなく、戸建てからすればマンションの共用部自体が無駄。
だから区分所有という区画利用権しか付与されない。
124068: 匿名さん 
[2019-04-10 17:19:55]

マンションの管理費が掛かるのは今さら議論する意味無いですよね
124069: 匿名さん 
[2019-04-10 17:22:17]
>マンションの管理費が掛かるのは今さら議論する意味無いですよね

共用部にかかるコストは無駄ですから議論の余地なし。
124070: 匿名さん 
[2019-04-10 17:24:12]
重要なのは、管理費・修繕積立金は強制徴収であり、滞納すると強制退去となるってこと。

住宅ローンを完済していても。だ。
124071: 匿名さん 
[2019-04-10 17:25:25]
マンション = 半賃貸RC造アパート
124072: 匿名さん 
[2019-04-10 17:33:14]
マンションを買うと、狭い専有部と一緒に管理組合に対する債務も買うことになる。
124073: 匿名さん 
[2019-04-10 17:42:46]
マンションメンテは共有化でき効率的だし
メリットでしょう
RC戸建のメンテコストでかいよ
124074: 匿名さん 
[2019-04-10 17:45:09]
>>124073 匿名さん
マンションのメンテ費は共用部だけの費用。
戸建てのメンテ費は専有部の費用。
まったく違います。
124075: 匿名さん 
[2019-04-10 17:52:44]
共有ならではの騒音問題が漏れなくついてきますしw
124076: 検討者さん 
[2019-04-10 18:17:33]
マンションの管理費を払いたくない人は、比較するまでもなく戸建にするしかない。

124077: 検討者さん 
[2019-04-10 18:19:22]
まとめると、同一価格帯のマンションと戸建をどちらも購入することができ、さらにマンションの管理費もキチンと払える人のみ、マンションと戸建の比較ができるということ。
124078: 匿名さん 
[2019-04-10 18:24:13]
お金あるんでマンション買いましたよ
124079: 検討者さん 
[2019-04-10 18:31:38]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。

そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。

ということ。
124080: 匿名さん 
[2019-04-10 18:49:01]
もはや立地はマンションのメリットではない。
都内では用地の確保が難しくなって駅遠やバス便の新築マンションが多数。
124081: 匿名さん 
[2019-04-10 19:23:55]
マンションのメリットは立地であったが、昨今のマンションの値上がりと、このスレにて管理費・修繕積立金分だけ戸建ての物件価格を上乗せできると言う発想により、もはや立地はマンションのメリットではなくなった。
124082: 匿名さん 
[2019-04-10 19:28:05]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
124083: 匿名さん 
[2019-04-10 19:29:52]
やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いので、購入するなら戸建て一択ですね。

マンションに住むなら賃貸でおk。
124084: 匿名さん 
[2019-04-10 19:35:56]
マンション肯定派がもはや若葉マークしか居ない件。
124085: 匿名さん 
[2019-04-10 19:48:27]
広いマンションは高いから、収入低いファミリーさんは戸建て一択ですよ
妥協ともいえるかもしれませんがw
124086: 匿名さん 
[2019-04-10 19:55:29]
マンションより注文戸建てのほうが立地のメリットを選択できる。
124087: 匿名さん 
[2019-04-10 19:56:49]
>>124085 匿名さん 
4000万以下の広いマンションはありません。
124088: 匿名さん 
[2019-04-10 19:58:01]
広いマンションは高いから、収入低いファミリーさんは4000万以下のマンション一択ですよ
妥協ともいえるかもしれませんがw
124089: 検討者さん 
[2019-04-10 21:44:00]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。

そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。

ということ。
124090: 匿名さん 
[2019-04-10 21:46:27]
>>124089 検討者さん

では、その管理費で更に立地の良い戸建を買えますね。
124091: 通りがかりさん 
[2019-04-10 22:07:56]
ヤバイよ
ヤバイよ
124092: 匿名さん 
[2019-04-10 22:27:03]
マンション購入出来る予算があるって幸せ
124093: 匿名さん 
[2019-04-10 22:32:36]
しゃちょーさんも田園調布の戸建てから赤坂のマンションへ
当分マンションの時代が続きますね
124094: 匿名さん 
[2019-04-10 22:50:03]
社長??赤坂??

赤坂の4000万円以下のマンションってワンルームですか?
社長がそんな所に住むとは到底思えませんが・・・
124095: 匿名さん 
[2019-04-11 07:53:20]
今日は富士山とても綺麗ですよ~
永久眺望確保できていると安心して快適に暮らせますね

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
124096: 匿名さん 
[2019-04-11 08:13:23]
このスレの結論でましたねw。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
124097: 検討者さん 
[2019-04-11 08:32:59]
中央線逝ってしまったようですね

郊外からお勤めの方はお疲れさまです。
124098: 匿名さん 
[2019-04-11 08:42:52]
横浜勤務最高ですよ。
124099: 検討者さん 
[2019-04-11 08:54:22]
自宅勤務が羨ましい。
124100: 匿名さん 
[2019-04-11 10:02:59]
>>124098 匿名さん
液状化するけどね
124101: 匿名さん 
[2019-04-11 11:33:03]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
124102: 検討者さん 
[2019-04-11 12:04:27]
中央線沿線だけはやめておいたほうがいい。
124103: 匿名さん 
[2019-04-11 12:51:19]

通勤ラッシュはしょうがないね

都心は購入出来ないからね。
124104: 匿名さん 
[2019-04-11 13:04:25]
戸建てにすればマンションのような共用部は不要。
共用部の建設費を負担したり、維持管理費の債務を抱え込むこともない。
124105: 検討者さん 
[2019-04-11 13:43:59]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。

そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。

ということ。
124106: 匿名さん 
[2019-04-11 13:51:48]
それこそ無駄なマンションの典型。
124107: 匿名さん 
[2019-04-11 14:15:10]
>>124104 匿名さん

でもお金さえあれば大した事ないんだよ
住みやすさ優先出来る予算がある事って良いね
124108: 匿名さん 
[2019-04-11 14:25:07]
>>124105 検討者さん

ところが同一立地で同一の広さだとマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張。

これすなわち、立地のメリットは戸建てにあるという事。

ランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てなら、なおさらである。
124109: 検討者さん 
[2019-04-11 15:33:27]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。

そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。

ということ。
124110: 匿名さん 
[2019-04-11 15:41:02]
4000万以下のマンションのメリットはないので、4000万超の戸建より良い立地のマンションがない以上検討する意味なし。

マンションは戸建と同一価格帯の物件でも、戸建てにない共用部の無駄な建設費が価格に含まれているし、更に購入しても毎月管理費や修繕積み立て金の支払いが必要。

ということ。
124111: 匿名さん 
[2019-04-11 15:50:15]
マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら、賃貸でおk。

124112: 匿名さん 
[2019-04-11 15:53:18]
>>124107 匿名さん 
マンションさんはお金があるのになぜ4000万以下の物件を買うの?
124113: 検討者さん 
[2019-04-11 16:22:35]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。

そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。

ということ。
124114: 匿名さん 
[2019-04-11 16:28:13]
>そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。

マンションは共用部のランニングコストが債務だと知らない人だけが検討できる。
金をはらって債務も購入するのがマンション。
124115: 匿名さん 
[2019-04-11 16:35:29]
月々の支払いを揃えるとマンションより戸建のほうが立地がいい。
マンションのメリットって何なんだろう・・・
124116: 匿名さん 
[2019-04-11 17:46:42]
ワンルームや1LDKならマンション一択
124117: 匿名さん 
[2019-04-11 17:47:49]
賃貸ならマンション一択
124118: 匿名さん 
[2019-04-11 17:51:14]
もはや、論破されたメリットをうわ言のように言い続ける若葉マークさんしかいないので、以下がこのスレの結論で良いです。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

唯一と思える立地のメリットも、昨今のマンションの高騰により、同一立地で同一の広さだとマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張で、すなわち、マンションのメリットではなくなった。

マンションに住むなら、賃貸でおk。
124119: 匿名さん 
[2019-04-11 17:55:38]
この価格帯じゃないけど管理費が無駄かどうかは個人の考え方だと思うけど、10年以上前に購入したマンションを売却して戸建にしたけど、マンションが倍くらいに成ったので今は億戸建です。
まぁ未来は解りませんがね(笑)

未菜さんが良い住まいを購入出来ることを祈っております。
124120: 匿名さん 
[2019-04-11 17:57:34]
もう結論が出てるから、てっきり終了してるのかと思ってた。

同じコピペを延々と繰り返してるマンションさんと戸建てさんは(もしかして同一人物の自作自演かもしれないけど)
ただスレッドを延命させるためだけにやってるだけでしょ?
124121: 匿名さん 
[2019-04-11 18:12:54]
詳しいですね、当事者?
124122: 検討者さん 
[2019-04-11 18:26:47]
マンションのメリットは立地なので、戸建より良い立地のマンションでないと検討する意味なし。

そのようなマンションは戸建と同一価格帯の物件となるが、更に管理費の支払いが必要なので、余裕のある人だけが検討できる。

ということ。
124123: 検討者さん 
[2019-04-11 18:49:28]
立地とか仕様といった物件の良し悪しを比較するなら、価格帯を合わせないと意味がない。
124124: 匿名さん 
[2019-04-11 18:49:32]
まあ、駅から徒歩5分以上は負動産確定だす
124125: 検討者さん 
[2019-04-11 19:05:37]
駅徒歩2分でもやめといた方がいいエリアもあるけどね。
124126: 検討者さん 
[2019-04-11 19:08:09]
まずは、誰がどういう条件(年収、年齢、勤務地、希望エリア、家族構成など)で家を探すのか?

その辺りを決めないと「何でもおk」という結論にしかなりませんね。
124127: 匿名さん 
[2019-04-11 19:10:46]
>>124126 検討者さん
決まらないよ
すでに有るお家でもどんどんトッピングしちゃうくらいだから
124128: 匿名さん 
[2019-04-11 19:18:00]
やっぱり眺望よくて静かな最上階角部屋は希少だし最高だなw
124129: 匿名さん 
[2019-04-11 19:34:55]
世帯年収:1800万円
年齢:40歳
勤務地:大手町本社、転勤があっても品川、新宿あたり
希望エリア:上記に通勤可能で住民の民度が高く、災害リスクが低いエリア
予算:月15万円(固定資産税、管理費・修繕費、駐車場代、太陽売電等を含む)

結果として7000万円弱の注文戸建を建てました。
表面的な物件価格だけで予算組をしていたら、
4000万円程度のマンションしか買えなかった事を考えると大満足です。
124130: 匿名さん 
[2019-04-11 19:44:28]
立地とか仕様といった物件の良し悪しを比較するなら、物件価格帯だけでなく将来かかる住居費負担も含めて合わせないと意味がない。
マンションのランニングコストは永遠に続く債務。
124131: デベにお勤めさん 
[2019-04-11 20:11:23]
一生涯お金取られるマンションという家、敬遠してしまいます。
今の木造はマンション以上の気密断熱性能がありますし。
124132: 匿名さん 
[2019-04-11 20:47:45]
いまのところ、マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

唯一と思える立地のメリットも、昨今のマンションの高騰により、同一立地で同一の広さだとマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張で、すなわち、マンションのメリットではなくなった。

マンションに住むなら、賃貸でおk。
124133: 匿名さん 
[2019-04-11 20:54:36]
ん?木造?廊下、洗面所とか極寒でしょw
124134: 匿名さん 
[2019-04-11 20:57:08]
>>124133 匿名さん

暖房で対処可能。
え?RC造の集合住宅?
コンクリートマイクで盗聴されまくりでしょw
124135: 検討者さん 
[2019-04-11 20:59:12]
まずは、誰がどういう条件(年収、年齢、勤務地、希望エリア、家族構成など)で家を探すのか?

その辺りを決めないと「何でもおk」という結論にしかなりませんね。
124136: 匿名さん 
[2019-04-11 21:02:01]
まずはマンションを購入する意味・目的・メリットを示さないと「戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。」という結論にしかなりませんね。
124137: 匿名さん 
[2019-04-11 21:02:06]
マンションを買っても、毎月家賃みたいにランニングコストを強制的に取られる。
定期的に値上がりするし、大規模補修のときに不足分を追加徴収される可能性もある。
124139: 匿名さん 
[2019-04-11 21:07:32]
>>124137 匿名さん

住宅ローン控除も団信も対象外。
賃貸と何ら変わらない。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら、賃貸でおk。
124140: 匿名さん 
[2019-04-11 21:07:54]
マンションのランニングコストをローンにぶち込んだ時点で***w
124141: 検討者さん 
[2019-04-11 21:08:19]
[NO.124138と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
124142: 検討者さん 
[2019-04-11 21:09:28]
>>124139 匿名さん

戸建?それとも賃貸マンション?
124143: 検討者さん 
[2019-04-11 21:10:59]
戸建より立地の良いマンションがいい。
124144: 匿名さん 
[2019-04-11 21:12:46]
もはや、論破されたメリットをうわ言のように言い続ける若葉マークさんしかいないので、以下がこのスレの結論で良いです。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

唯一と思える立地のメリットも、昨今のマンションの高騰により、同一立地で同一の広さだとマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張で、すなわち、マンションのメリットではなくなった。

マンションに住むなら、賃貸でおk。
124145: 匿名さん 
[2019-04-11 21:18:13]
マンションは住んでもOK、貸してもOK
戸建は?
借りてがいません。。。
124146: 匿名さん 
[2019-04-11 21:20:03]
知り合いの家に遊びにいったけど劇寒かったです
124147: 匿名さん 
[2019-04-11 21:20:24]
>>124145 匿名さん

と言いつつ、具体的なマンションを購入する意味・目的・メリットが言えないままはや10年。
124148: 匿名さん 
[2019-04-11 21:22:49]
ほんと真面目に、なんでマンションなんか買うんだろうね?
124149: 匿名さん 
[2019-04-11 21:25:50]
何だかんだ言っても、やっぱり、マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、

「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」

だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。

その上で、

「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」

「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」

って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。

12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。
124150: 匿名さん 
[2019-04-11 21:30:58]
>>124145 匿名さん
都内のマンションも6割は賃貸用。
マンションは買うものでなく借りて住むもの。
戸建ての賃貸はわずか1%しかないから購入して住むもの。
124151: 匿名さん 
[2019-04-11 21:43:42]
完全決着、戸建ての勝利!
124152: 匿名さん 
[2019-04-11 21:52:27]
戸建ても貸してるけど手間かかる
マンション程値段が上がらん
124153: 匿名さん 
[2019-04-11 21:55:29]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
124154: 匿名さん 
[2019-04-11 22:13:48]
戸建ても投資おけ
戸建ては借りて少ないし単価もとれん
が、時代遅れの銀行ほど担保評価高いので
そこを狙って共担で低金利融資ひいてアパート建て
私はマンションです
124155: 匿名さん 
[2019-04-11 22:26:07]
駅近のマンションは住んでもOK、貸してもOK
戸建は?
借りてがいません。。。
124156: 検討者さん 
[2019-04-11 23:01:31]
勝った勝ったとうわ言のようにつぶやく戸建さん....

虚しいw
124157: e戸建さん 
[2019-04-11 23:02:50]
マンションの

メリット尋ねて

12万レス
124158: e戸建さん 
[2019-04-11 23:03:59]
まあ、とりあえずここの予算だとマトモなマンション見つからないから、戸建の不戦勝でおk
124159: 匿名さん 
[2019-04-11 23:14:05]
戸建より快適
だから、マンション
ちゃんとしたマンションに住めばわかる
124160: デベにお勤めさん 
[2019-04-11 23:32:17]
子供のドタバタ気にしなくて良いマンションなんて無いでしょ。
自宅にいながら周りに気を使う生活は快適とは言い難い。
124161: 匿名さん 
[2019-04-11 23:48:24]
そんなこと気にしたこと一度もない
うちはそんな時期は過ぎちゃいましたが
隣は年頃のようだけど気配もまったくないな
それが普通
124162: 匿名さん 
[2019-04-11 23:49:42]
やっぱ最上階角部屋だなぁー
124163: 匿名さん 
[2019-04-11 23:54:16]
子供がバタバタうるさくするのは幼少期はほんの数年でしょ
それを過ぎればまったく気にもならない
というか、うちは上にいないから音しませんがw
124164: デベにお勤めさん 
[2019-04-11 23:57:22]
>>124161
博打ですから。
物理的に音が伝わるのは避けられませんよ。
124165: デベにお勤めさん 
[2019-04-12 00:01:02]
音が上から下へにしか伝わらないと思っているのが程度を良く表している。
音を気にする隣人は数年も黙って耐えてはくれませんよ。
誰もが集合住宅はお互い様という認識があれば問題ありませんが、現実はそうではない。
124166: e戸建さん 
[2019-04-12 00:08:10]
洗濯機の音も全く聴こえてこない、、、

静かすぎる
124167: 匿名さん 
[2019-04-12 04:14:51]
戸建てでも自宅の洗濯機の音も聞こえません
124168: 匿名さん 
[2019-04-12 07:47:47]
マンション気になってしょうがないw
124169: e戸建さん 
[2019-04-12 08:29:20]
今日も元気にマンションマンション☆
124170: 匿名さん 
[2019-04-12 08:39:06]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
124171: 匿名さん 
[2019-04-12 08:44:13]
>>124161 匿名さん

騒音被害に遭っている人は騒音に敏感になっているから自らは静かに過ごすよね。

周りが静かだと思っている人は「このマンションは音漏れ大丈夫」と誤解して敢えて静かに過ごそうとはしないよね。
124172: e戸建さん 
[2019-04-12 08:45:25]
朝からおめでたいですね☆
124173: e戸建さん 
[2019-04-12 08:46:32]
>>124171 匿名さん

普通にしてれば大丈夫です。
124174: 匿名さん 
[2019-04-12 08:48:18]
その普通がマンションでは問題になるけどね。
子供がいれば騒がしくなるのは普通。
124175: e戸建さん 
[2019-04-12 08:49:10]
>>124174 匿名さん

子供がいても普通にしてれば大丈夫です。
124176: e戸建さん 
[2019-04-12 08:50:53]
マンションが静かだと思う人はすべからく騒音の発生源かのような誤解を招くレスは厳に慎むべきでしょう。
124177: 匿名さん 
[2019-04-12 09:35:56]
マンションの共用部が無駄なコストの原因。
戸建てには共用部がない。
124178: 匿名さん 
[2019-04-12 09:56:04]
マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻です。

空気中を伝わる音の対策はある程度可能ですが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難なのです。

分かりやすく言うと、マンションでは子供の走り回る足音の騒音問題がよく話題になりますが、戸建は、少なくとも隣の家の子供が走り回る振動の音が自分の家まで聞こえるようなことはありません。

しかも、躯体を伝わる振動は両隣すぐ、すぐ上の階、すぐ下の階だけでなく、さらにその先にも伝わると言うのが曲者ですね。

そして、コンクリートマイクによる盗聴の問題。
隣人が自室に居ながらにして24時間365日盗聴し放題です。

盗聴している事実をつかんでも、それをやめさせることも訴えることもできない。

騒音問題と言うより、生活音問題が大変なのがマンション。
124179: e戸建さん 
[2019-04-12 09:57:31]
普通にしてれば大丈夫です。
124180: e戸建さん 
[2019-04-12 09:59:00]
マンションを購入した人はすべからく騒音の問題に悩まされるかのような誤解を招くレスは厳に慎むべきでしょう。
124181: 匿名さん 
[2019-04-12 10:00:10]
マンションって静かで良いね?
もう戸建の様な環境には戻れない
124182: 匿名さん 
[2019-04-12 11:02:07]
戸建てであれば、マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無いね。
124183: 匿名さん 
[2019-04-12 11:05:56]
なんで、自分に部屋の天井の上で他人が大小便しているような空間をわざわざ買うかね?
124184: 匿名さん 
[2019-04-12 11:21:22]
普通って便利な言葉だよね。
下の階からうるさいと言われても、普通にしてますから、って言葉で片付けてるんだろうね。
124185: 販売関係者さん 
[2019-04-12 12:39:06]
>>124180
すべからく騒音の問題に悩まされると思っている人なんていないでしょう。

周りへの配所が出来ない騒音主やわずかな物音でさえ許せず苦情を
言ってくる人など、周囲の住人依存なリスクがあるということ。
集合住宅で物理的に音を遮断するのは現実的にはほぼ不可能。
だからうちは静かという体験談は何の意味もない。

リスクを承知の上で買うしかありません。
124186: 匿名さん 
[2019-04-12 12:46:50]
>>124185 販売関係者さん
> リスクを承知の上で買うしかありません。

それに、マンションの流動性の高さは、ここのマンションさんが謳うアピールポイントの一つ。

今は静かだからと言って、ずっと静かである保証は無い。

住民が変わった途端に騒音問題に悩まされるリスクがある。
124187: 匿名さん 
[2019-04-12 12:47:42]
やっぱりマンションは賃貸おk。
124188: e戸建さん 
[2019-04-12 12:49:30]
>>124184 匿名さん

マンションに住めばすべからく騒音問題の当事者になるかのような誤った認識に基づくレスは控えましょう。
普通にしてれば大丈夫。
124189: 匿名さん 
[2019-04-12 12:50:56]
マンションの音はしょうがないね 高額になると小さい子供が少ないから静かですけどね、
都心のタワマンで3億以上だと殆ど大丈夫です(この予算じゃ購入出来ない(笑))
124190: e戸建さん 
[2019-04-12 12:52:07]
>>124186 匿名さん

リスクと言っても限りなくゼロに近い。
124191: e戸建さん 
[2019-04-12 12:53:40]
>>124184 匿名さん

ここの戸建は普通の意味も分からないのか。
モラルが低いんだろうね。
124192: e戸建さん 
[2019-04-12 12:56:00]
戸建も、騒音おばさんに悩まされるリスクがある。それと、意外と見落としがちなのがエネファームの騒音。

これ豆なw
124193: 匿名さん 
[2019-04-12 13:30:26]

まぁたいした戸建は建たないけど、4000万以下のマンションよりは良いんじゃない?
124194: 匿名さん 
[2019-04-12 14:30:08]
>>124190 e戸建さん

どちらかと言うと、他人の生活音が全く気にならないマンションは限りなくゼロに近いですね。
124195: e戸建さん 
[2019-04-12 14:32:07]
他人の生活音がほとんど気にならないマンションがほとんどですね。
124196: 匿名さん 
[2019-04-12 14:35:28]
壁と床と天井を他人と共有してんだもん、音の問題はあって当たり前。
124197: 通りがかりさん 
[2019-04-12 14:36:57]
マンションばばぬき
マンションばばぬき
124198: 匿名さん 
[2019-04-12 14:37:20]
もはや、論破されたメリットをうわ言のように言い続ける若葉マークさんしかいないので、以下がこのスレの結論で良いです。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

唯一と思える立地のメリットも、昨今のマンションの高騰により、同一立地で同一の広さだとマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張で、すなわち、マンションのメリットではなくなった。

マンションに住むなら、賃貸でおk。
124199: 匿名さん 
[2019-04-12 14:40:43]
>>124192 e戸建さん
> 騒音おばさんに悩まされるリスクがある。

壁・床・天井を直接ドンドンするマンションの騒音おばさんのほうが100万倍タチ悪いけどね。
124200: e戸建さん 
[2019-04-12 15:06:35]
>>124199 匿名さん

大げさですね。

普通にしてれば大丈夫です。
124201: e戸建さん 
[2019-04-12 15:19:12]
普通にしてれば問題ない話を、100万倍に膨らまして吹聴する戸建さん。

マンションへの恨み100万倍w
124202: 匿名さん 
[2019-04-12 15:19:13]
マンションは自由に使えない共用部の費用を永遠にとられるので、すべて専有部の4000万超の戸建てがいい。
124203: 匿名さん 
[2019-04-12 15:20:13]
マンションと戸建てでは、その普通の感覚も違うみたいだね。
騒音1つでも、戸建てさんにとっての騒音は、壁一枚隔てた上下左右の打音だが、マンションさんにとっての騒音は、かの有名な騒音おばさんのレベルだから。
124204: 匿名さん 
[2019-04-12 15:39:15]
自分の部屋の壁蹴って他人からクレームが来るような居住空間を何で敢えて買うかな?
124206: 匿名さん 
[2019-04-12 16:09:02]
4000万以下の狭くて不便な立地のマンションを買って、ずっとランニングコストを払い続ける理由が何かあるんでしょうね。
124207: e戸建さん 
[2019-04-12 16:33:41]
[No.124205と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
124208: 匿名さん 
[2019-04-12 17:01:34]
またうちのマンション値段が上がっているみたい。
124209: 匿名さん 
[2019-04-12 17:09:14]
だから中古マンションは売れないんです。
124210: e戸建さん 
[2019-04-12 17:33:39]
それでもマンションが気になって仕方がない。
124211: 匿名さん 
[2019-04-12 17:57:50]
>>124210 e戸建さん

マンションってどうしょうもない居住形態だから
悔しくて反応せずにはいられないの?
124212: 匿名さん 
[2019-04-12 18:11:25]
>またうちのマンション値段が上がっているみたい。
4000万以下のマンションがいくらで売れたのかな?
124213: e戸建さん 
[2019-04-12 18:49:30]
>>124211 匿名さん

いえ、戸建です。
124214: 匿名さん 
[2019-04-12 19:48:50]
マンションを購入する意味・目的・メリットなし、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。

もはや常識となりつつありますね♪
124215: 匿名さん 
[2019-04-12 20:20:29]
やはり、管理費・修繕積立金がネックだよね。

強制徴収で、滞納すると強制退去。
団信・住宅ローン減税対象外。

もはや賃貸と同じ。

加えて、賃貸の家賃は下がる場合があっても、管理費・修繕積立金は上がることがほとんど。
計画外な臨時の一時徴収と相まって、年金生活者にとっては死活問題。
124216: 匿名さん 
[2019-04-12 21:56:33]
同じ年収、同一価格の物件でも、マンションは管理費・修繕積立金、固定資産税等で、
わずか20年で戸建てよりも1100万円も少なくなる。
モデルは平均より若干高い650万円の年収。
同じ年収、同一価格の物件でも、マンション...
124217: 匿名さん 
[2019-04-12 22:00:05]
今日も賃貸様張り切ってる
124218: 匿名さん 
[2019-04-12 22:20:37]
4000万以下マンション様の頑張りを期待
124219: e戸建さん 
[2019-04-12 23:00:43]
マンションへの恨み100万倍で今日も元気にマンションマンション☆
124220: e戸建さん 
[2019-04-12 23:01:59]
はぁー、、、マンションが気になって眠れない、、、はぁー
124221: 通りがかりさん 
[2019-04-12 23:14:57]
管理費なんか、くだらない金払ってられるよな。
管理人なんかいなくていい。
自分の家の前の蛍光灯切れたら、自分で交換するよ。

お金もったいない。

儲かるのは、管理会社。

ムダ ムダ ムダ
124222: 匿名さん 
[2019-04-12 23:26:48]
マンション管理人さんの遠吠えw
124223: 匿名さん 
[2019-04-12 23:27:34]
マンション気になってしょうがないw
124224: 匿名さん 
[2019-04-13 06:49:17]
マンション価格に含まれる共用部の建設コストや、購入後に維持管理にかかる費用は、戸建てにすれば不要なものばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料なども不要な費用。
124225: e戸建さん 
[2019-04-13 07:20:49]
僅かなカネで色々やってもらえて楽ですねw
124226: 匿名さん 
[2019-04-13 07:30:09]
僅かなカネと思ってるからマンションさんはお金が溜まらないんだろうね。
20年で1,000万円以上差が出るよ。
124227: 匿名さん 
[2019-04-13 09:06:53]
>>124225 e戸建さん
>僅かなカネで色々やってもらえて楽ですねw

共用部がない戸建てにすればすべて必要が無い仕事。
124228: 匿名さん 
[2019-04-13 09:43:31]
でもね?
マンションの快適さに慣れちゃうと戸建には戻れない事実
124229: 匿名さん 
[2019-04-13 10:34:23]
マンションの快適さとはまた抽象的な内容ですね。
・騒音を立てない
・部屋の狭さに慣れる
・物は買わない
・寒暖差激しい
・他人の車に相乗り
マンションの快適性は上記に慣れる事から始まりますよね。
124230: ご近所さん 
[2019-04-13 10:38:36]
一人暮らしならマンションも快適でしょうね。
124231: e戸建さん 
[2019-04-13 11:47:11]
なんで一人暮らしならマンション快適なの?
124232: 匿名さん 
[2019-04-13 13:17:59]
快適じゃないマンションもあるかもしれません
まあ、そういう方は利便性を優先させたのか、もしくは予算がない方でしょう
124233: 匿名さん 
[2019-04-13 13:20:54]
>>124216 匿名さん
> 同じ年収、同一価格の物件でも、マンションは管理費・修繕積立金、固定資産税等で、
> わずか20年で戸建てよりも1100万円も少なくなる。

その通りです。
例のテンプレでも示されていますね。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!]

このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、

・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収

となる。

これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。

食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。
なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。

不動産は価格なり。
4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。

そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。
そして、それは、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。

マンションに住みたいと言うのであれば、賃貸で良い。
124234: 匿名さん 
[2019-04-13 13:21:52]
首都圏の広いマンションは高いから、収入低いファミリーさんは
戸建一択ですね
妥協ともいえますが、これ常識ですハイ
124235: 匿名さん 
[2019-04-13 13:22:49]
>>124230 ご近所さん
> 一人暮らしならマンションも快適でしょうね。

単に、狭いから手間がかからないと言うのを快適と誤解されているだけですね。
124236: 匿名さん 
[2019-04-13 13:25:37]
首都圏の広いマンションと言えども、購入する意味・目的・メリットが無ければ、購入する必要はない。

そう、マンションは賃貸でおkなのである。

【完】
124237: 匿名さん 
[2019-04-13 13:28:14]
テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんど出すもんね。
「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。

そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事です。
124238: 匿名さん 
[2019-04-13 13:35:43]
広さが欲しい!
マンションは高い
戸建しかない(=すなわち妥協)

シンプルに考えましょう
124239: 匿名さん 
[2019-04-13 13:44:38]
>>124238 匿名さん
> マンションは高い

どんなマンションでも、購入する意味・目的・メリットが無ければ、購入する必要はない。

シンプルに考えましょう。
124240: 匿名さん 
[2019-04-13 13:47:31]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
124241: 匿名さん 
[2019-04-13 15:17:47]
広さが欲しい!と考えてる時点でマンションは無いと気づけてない所が、マンションさんの所以ですね。
10年?議論してても理解できないのでしょう。
124242: 匿名さん 
[2019-04-13 15:32:53]
マンション購入者、特にこの価格帯のマンション購入者のほとんどの購入動機が、

「家賃がもったいないけど戸建ては買えないのでマンション買っちゃった。」

だから、購入する意味・目的・メリットを言えなくて当然でしょ。

その上で、

「管理費・修繕積立金の強制徴収があり、滞納すると強制退去。団信・住宅ローン減税対象外。もはや賃貸と同じ」

「管理費・修繕積立金の分だけ高い物件価格の戸建てが買える。不動産は価格なり」

って言われたら、もはや正常なマンションさんは閉口するしかありません。

12万レスをもってしてもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが一つも合意にいたっていないのがその証拠。
124243: 匿名さん 
[2019-04-13 15:37:37]
>>124241 匿名さん

確かに「広さが欲しい」は、マンションを購入する意味・目的・メリットではありませんね。

マンションさんには自己矛盾に気づいて欲しいものです。
124244: 匿名さん 
[2019-04-13 15:42:32]
どこまで行ってもマンションは賃貸でおk。
124245: e戸建さん 
[2019-04-13 15:52:37]
なんで一人暮らしならマンション快適なの?
124246: e戸建さん 
[2019-04-13 15:57:40]
マンションを購入するメリットがない人は、比較スレに居座る意味がないよね。
124247: 匿名さん 
[2019-04-13 16:00:52]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないのにマンションを推している人って、

・マンション販売関係者
・深く考えずにマンション買っちゃった人

のどちらかだと思うのですが、間違っていますでしょうか?
124248: e戸建さん 
[2019-04-13 16:02:12]
>>124243 匿名さん

住むのに支障が無い程度の適度な広さが欲しいということです。
勘違いなきよう。
124249: e戸建さん 
[2019-04-13 16:02:50]
>>124247 匿名さん

はい、間違っています。
124250: 匿名さん 
[2019-04-13 16:03:56]
>>124248 e戸建さん
> 住むのに支障が無い程度の適度な広さが欲しい

うん、だからと言って、それがマンションを購入する意味・目的・メリットにはならないと言う事です。
勘違いなきよう。

マンションさんには自己矛盾に気づいて欲しいものです。
124251: e戸建さん 
[2019-04-13 16:10:51]
>>124250 匿名さん

それでもマンションが気になって仕方がない。

その自己矛盾に気づいて欲しいものです。
124252: 匿名さん 
[2019-04-13 16:14:23]
>>124251 e戸建さん
> それでもマンションが気になって仕方がない。

このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論してますからね。

これ以上、この価格帯のマンションを購入する人が一人でも居なくなるように、一日でも早く居なくなるように願う次第だからです。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
124253: 匿名さん 
[2019-04-13 16:35:55]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
124254: e戸建さん 
[2019-04-13 16:39:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
124255: 匿名さん 
[2019-04-13 16:41:06]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
124256: 匿名さん 
[2019-04-13 16:53:49]
戸建てからみればマンションの共用部にかかる費用は無駄な支出。
共用部がある集合住宅は借りて住むもの。
購入すると共用部のランニングコストを永遠に払い続けることになる。
124257: 匿名さん 
[2019-04-13 16:57:02]
>>124248 e戸建さん
>住むのに支障が無い程度の適度な広さが欲しいということです。
>勘違いなきよう。
4000万以下のマンションの占有面積で住むのに支障がないのは、単身者か子供のいない夫婦だけ。
124258: 匿名さん 
[2019-04-13 16:57:19]
>>124256 匿名さん

ですよね。

この価格帯のマンションの共有部・共有設備って、

・エントランス
・オートロック
・集合ポスト
・エレベータ
・共有廊下

が関の山。

ご覧いただければお分かりのように、上記共有部・共有設備は、集合住宅であるがゆえに必要となるもので、戸建てには不要なもの。

そして管理費・修繕積立金は共有部・共有設備にしか使われず、戸建てにとっては不要なもの。
124259: 匿名さん 
[2019-04-13 17:06:16]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
124260: 匿名さん 
[2019-04-13 17:53:08]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
124261: 匿名さん 
[2019-04-13 17:56:04]
>>124260 匿名さん

画像の添付を失念したので添付します。
画像の添付を失念したので添付します。
124262: 匿名さん 
[2019-04-13 17:56:44]
あら、時間差で表示された。
バグってるのかな?!
124263: 匿名さん 
[2019-04-13 18:04:28]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
124264: 匿名さん 
[2019-04-13 18:16:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
124265: 匿名さん 
[2019-04-13 18:24:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
124266: 匿名さん 
[2019-04-13 18:45:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
124267: 匿名さん 
[2019-04-13 18:48:35]
マンション購入って何もかもが中途半端なんだよね・・・。
124268: 匿名さん 
[2019-04-13 18:50:15]
マンションは購入しても「半賃貸RC造アパート」に過ぎない。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸でおk。
124269: 匿名さん 
[2019-04-13 19:01:58]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」
124270: 匿名さん 
[2019-04-13 19:05:28]
やっぱり、マンションに住むなら賃貸で良い。

理事になったら1年、大規模修繕委員になったら数年に渡って土日休みなし。
100万払うから理事免除してほしいと言う意見もある。

なら、マンションに住むなら賃貸で良い。
124271: 匿名さん 
[2019-04-13 19:12:40]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
124272: 匿名さん 
[2019-04-13 19:20:51]
マンションの駅徒歩時間は、マンションの敷地を出たところから駅までの時間。決して玄関ドアを出たところからではない。

そう、つまり、駅徒歩8分戸建ては駅徒歩3分マンション相当。
124273: 匿名さん 
[2019-04-13 19:37:33]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容ができました。
再掲しておきます。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!]

このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、

・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収

となる。

これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。

食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。
なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。

不動産は価格なり。
4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。

そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。
そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。
124274: 匿名さん 
[2019-04-13 20:11:59]
まぁ、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
124276: 匿名 
[2019-04-13 20:50:02]
[No.124275と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
124277: 匿名さん 
[2019-04-13 21:03:52]
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。

あぁーあ、マンション買って失敗。
賃貸にしておけばよかった。
124278: 匿名さん 
[2019-04-13 21:11:29]
「今の毎月のお家賃と同じローン返済額でマンションが買えます」と言う謳い文句をよく見る。

嘘は言っていないが、管理費や修繕積立金のことに触れない確信犯的悪意を感じる。
124279: 匿名さん 
[2019-04-13 21:23:30]
郊外新築戸建 6000万で購入

10年後

査定3500万w

うーむ、よく見る光景だなぁーw

あーあ、ローンにランニングコストぶち込んで大失敗w
124280: 匿名さん 
[2019-04-13 21:31:22]
>>124279 匿名さん 
利便性のいい土地なら建物の減価なんか無視できる。
戸建ては立地。
124281: e戸建さん 
[2019-04-13 22:26:41]
マンションマンション....

今日一日、朝起きてから寝るまでに何回マンションマンション言いましたかねw
124282: 匿名さん 
[2019-04-13 22:30:36]
>マンションマンション....
あなたの無意味な投稿の数に比べると皆さん無いに等しいですよ。
投稿時間みると1日中張り付いておられますね・・・。
124283: 匿名さん 
[2019-04-13 23:18:49]
地震、強風、よく揺れる戸建w
124284: 匿名さん 
[2019-04-13 23:26:18]
マンションって静かで快適
戸建にはない事だね
124285: 匿名さん 
[2019-04-13 23:41:32]
強風で屋根材よく吹っ飛んでるから気をつけましょう
上から見下ろせるのでよくわかりますよ~w

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる