住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 13:12:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

123401: 匿名さん 
[2019-04-05 22:40:37]
今日も元気にマンションマンション☆

明日も元気にマンションマンション☆
123402: 匿名さん 
[2019-04-05 22:41:15]
>>123400 匿名さん

>13
123403: 匿名さん 
[2019-04-05 22:41:38]
>>123398
マンションと違って土地代は残りますね。
123404: 匿名さん 
[2019-04-05 22:42:16]
>>123399 匿名さん

マンションさんは汚い言葉が相変わらずお得意ですね
123405: 匿名さん 
[2019-04-05 22:43:05]
>>123395 匿名さん

布団干してるお部屋がありますねwww
123406: 匿名さん 
[2019-04-05 22:45:50]
>>123405 匿名さん
ここのマンションさんみたいにルール無用な人が住んでるんでしょうね!爆笑
123407: 匿名さん 
[2019-04-05 22:47:50]
通路に自転車とかも注意されてもやる人いるみたいだし、そんなフロアだとげんなりだね
123408: 匿名さん 
[2019-04-05 23:05:03]
さくらのシーズンもマンションからの景色がいい!
123409: 匿名さん 
[2019-04-05 23:14:54]
マンションだと立地が悪くなるからなぁ・・・

やはり立地を重視するためにも戸建でしょう。
123410: 匿名さん 
[2019-04-05 23:15:33]
さて、ホームシアター鑑賞でもするかな~
戸建より広いリビングなので快適生活できますねー

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123411: 匿名さん 
[2019-04-05 23:17:11]
>>123410 匿名さん

どんなスピーカーをお使いですか?
123412: 匿名さん 
[2019-04-05 23:22:51]
>>123411 匿名さん
123410さんとは別だけど
マンションでフォステクスの自作スピーカー使ってるよ!
結構大型ね
リビングが広く無いと出来ない趣味
123413: 匿名さん 
[2019-04-05 23:29:31]
>>123412 匿名さん

有難うございました、自作は私は無理だと思いますが、調べてみます
私は戸建でリビングは30畳以上あるので大きさてきには大丈夫なんですけど(笑)

123414: 匿名さん 
[2019-04-05 23:33:29]
>>123413 匿名さん
趣味で自作もできる環境っていいでしょ
戸建だとバータイプのテレビの下に置くやつが良いのでは?
123415: 匿名さん 
[2019-04-06 00:32:35]
評価額の話が出ていましたが、マンションは土地の評価額が物凄く安いですよ。

例えば、↓の物件は売値1億円に対して土地の評価はたったの730万円です。
(計算式:敷地面積8,334.69m2×持分8,577/4,948,369×路線価50.6万円/m2)
https://www.nomu.com/mansion/id/ED6V2021/
123416: 匿名さん 
[2019-04-06 01:53:06]
スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
カーテン不要だと快適ですな
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123417: 匿名さん 
[2019-04-06 06:26:55]
4000万以下マンションの土地持分は極端に安いでしょうね。
123418: 匿名さん 
[2019-04-06 06:43:52]
今日も元気にマンションマンション☆
123419: 匿名さん 
[2019-04-06 09:38:20]
重低音は音漏れ注意
123420: 匿名さん 
[2019-04-06 10:04:34]
今日もマンション気になってしょーがないw
123421: 通りがかりさん 
[2019-04-06 10:33:05]
>>123416 匿名さん
毎日スカイツリー見て飽きないですか。

123422: 匿名さん 
[2019-04-06 10:33:21]
マンションwさんはもうまともな反論が出来なくなったようですね。
スレが頭から離れないのでしょう。
直近の投稿時間をみても、ほとんど寝ておらず、起きてすぐ投稿。

[2019-04-05 23:15:33]
[2019-04-06 01:53:06]
[2019-04-06 06:43:52]
[2019-04-06 10:04:34]
123423: 通りがかりさん 
[2019-04-06 10:34:25]
マンションの管理人って必要なんですか?
余計な管理費払ってませんか?
123424: 匿名さん 
[2019-04-06 10:41:40]
マンションの管理人は高給取りみたいですね。
月収70万円とは恐れ入ります。
マンションの管理人は高給取りみたいですね...
123425: 匿名さん 
[2019-04-06 10:57:41]
>>123424 匿名さん
> マンションの管理人は高給取りみたいですね。

管理費には管理人や管理会社の儲けが入っていると言う事ですよね。

やっぱりマンションに住むなら賃貸でおkですね。

賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
123426: 匿名さん 
[2019-04-06 11:07:13]
今日もいつものマンションマンション☆
123427: 匿名さん 
[2019-04-06 11:20:52]
はい、マンション派の完敗でございます。
123428: 匿名さん 
[2019-04-06 11:22:06]
このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
123429: 匿名さん 
[2019-04-06 11:31:06]
マンションマンションが止まらない☆
123430: 匿名さん 
[2019-04-06 11:32:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
123431: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:03]
>>123424 匿名さん

70万って高給取りなの?
123432: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:53]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
123433: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:56]
うちの会社なら高卒でも越える給与なので・・・。
123434: 匿名さん 
[2019-04-06 11:34:21]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態とと言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。
123435: 匿名さん 
[2019-04-06 11:48:48]
戸建さん憧れの職業
マンション管理人w
123436: 匿名さん 
[2019-04-06 11:50:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
123437: 匿名さん 
[2019-04-06 11:52:08]
>>123431 匿名さん

あなたの3倍なのであなたより高額よ
123438: 匿名さん 
[2019-04-06 11:52:51]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
123439: 匿名さん 
[2019-04-06 11:58:04]
>>123437 匿名さん

それって新入社員レベルじゃんw
123440: 匿名さん 
[2019-04-06 11:58:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
123441: 匿名さん 
[2019-04-06 12:01:57]
マンション気になってしょうがないw
123442: 匿名さん 
[2019-04-06 12:02:40]
モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
123443: 匿名さん 
[2019-04-06 12:17:46]
>>123438 匿名さん
1回線を分けてるわけではないんだよ
今日もマンションの事1つ詳しくなったね

123444: 匿名さん 
[2019-04-06 12:18:48]
この予算かなり低予算のマンションに成りますね
戸建は郊外に成ればそこそこの物件に成るから
このスレは戸建有利で良いですね。
123445: 匿名さん 
[2019-04-06 12:22:10]
>>123443 匿名さん
> 1回線を分けてるわけではないんだよ

概ね、100世帯あたり1回線ですよ。

> マンションでは100世帯で共有します

今日もマンションの事1つ詳しくなりましたね♪
123446: 匿名さん 
[2019-04-06 12:25:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
123447: 匿名さん 
[2019-04-06 12:26:43]
もう、モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
123448: 匿名さん 
[2019-04-06 12:29:30]
>>123445 匿名さん

問題なく使えてるから、マンションのスケルーメリットの1つって言いたいの?
123449: 匿名さん 
[2019-04-06 12:31:05]
>>123448 匿名さん
> 問題なく使えてるから、マンションのスケルーメリットの1つって言いたいの?

そう思える人はマンションでも良いでしょうけど、賃貸でおkですね。
購入する意味・目的・メリットにはなりませんね。
123450: 匿名さん 
[2019-04-06 12:31:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
123451: 匿名さん 
[2019-04-06 12:33:22]
>>123449 匿名さん

なあんだ。やっぱりマンションのスケルーメリットなんだ。
123452: 匿名さん 
[2019-04-06 12:35:08]
>>123451 匿名さん
> なあんだ。やっぱりマンションのスケルーメリットなんだ。

マンションを購入する意味・目的・メリットとしてのスケルーメリットではありませんよ。(大爆笑)
123453: 匿名さん 
[2019-04-06 12:35:52]
昨日書いただろ
好きにしろ

スレッド閉鎖で
123454: 匿名さん 
[2019-04-06 12:36:20]
>>123451 匿名さん

ネット代って管理費に含まれてますよね。
ただみたいなもん。
123455: 匿名さん 
[2019-04-06 12:37:37]
>>123451 匿名さん

>マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。

簡単に論破してしまいましたね。
123456: 匿名さん 
[2019-04-06 12:38:04]
>>123454 匿名さん
> ネット代って管理費に含まれてますよね。

物件によりますよ。
123457: 匿名さん 
[2019-04-06 12:38:57]
>>123456 匿名さん

そうなんだ。
うちのマンションは含まれてます。
123458: 匿名さん 
[2019-04-06 12:39:33]
>>123455 匿名さん
> 簡単に論破してしまいましたね。

いいえ。
戸建ての20倍の費用を払って問題ないと思っているだけで、マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
123459: 匿名さん 
[2019-04-06 12:41:25]
>>123457 匿名さん
> うちのマンションは含まれてます。

ネット会社の選択の自由が無いマンションですね。
123460: 匿名さん 
[2019-04-06 12:49:14]
ネット代と警備費で管理費チャラ。
スケルーメリットですね。
123461: 匿名さん 
[2019-04-06 12:52:48]
>>123460 匿名さん
> ネット代と警備費で管理費チャラ。
> スケルーメリットですね。

完全に洗脳されていますね。

ネット代、戸建ての20倍のネット代を払わされいる。
警備代、警察官が巡回しない共有部の昼間だけの警備に払わされており、専有部の警備は対象外。

そんなものにお金を払わされてチャラと思っているだけです。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
123462: 匿名さん 
[2019-04-06 12:58:30]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを引き続きどうぞ。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」

123463: 匿名さん 
[2019-04-06 13:01:07]
マンションの理事なんかなったら、一年間土日の休みがつぶれる。
大規模改修委員になんかなったら、大規模改修が終了するまで、最悪は3年以上土日の休みがつぶれる。

物件管理の手間をお金で解決できると思ってマンション選んだのになんで?
管理費・修繕積立金払っていたのになんで?

助けて、偉い人!
123464: 匿名さん 
[2019-04-06 13:04:01]
こんなスレに人生賭けなくてもいいと思うけど☆
123465: 匿名さん 
[2019-04-06 13:05:09]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
123466: 匿名さん 
[2019-04-06 13:05:59]
こんないい天気なのに、花見とか行かないのかな?w
123467: 匿名さん 
[2019-04-06 13:07:02]
せっかくの休日なのにスレ粘着。
123468: 匿名さん 
[2019-04-06 13:08:46]
今日は住宅公園日和だねぇ
123469: 匿名さん 
[2019-04-06 13:11:03]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容ができました。
再掲しておきます。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!]

このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、

・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収

となる。

これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。

食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。
なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。

不動産は価格なり。
4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。

そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。
そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。
123470: 匿名さん 
[2019-04-06 13:13:43]
完全決着、戸建ての勝利!
123471: 匿名さん 
[2019-04-06 13:17:10]
ディスポーザーはアメリカだと戸建でも標準装備です。
令和の時代になっても戸建は昭和時代と変わらずキッチンシンクに三角コーナー。
不衛生極まりないね。
123472: 匿名さん 
[2019-04-06 13:21:42]
生ごみ処理の方法はディスポーザーだけじゃないと言う事です。

ディスポーザーがついていなければ不衛生と言うのは視野の狭い人の発言ですね。
123473: 匿名さん 
[2019-04-06 13:28:59]
>>123471 匿名さん

日本は下水処理のインフラがショボいので仕方ない。
100年後も戸建のキッチンシンクに三角コーナーあるかもね。
123474: 匿名さん 
[2019-04-06 13:31:13]
テレビでやっていた1発当てた酵素ドリンク会社の福田社長
車はフェラーリ、ランボ、ベントレー、マセラティ等10台近く持っていて別荘は千葉で3億
住まいはどこかと思ったら赤坂の30階建てマンションの最上階
もちろん購入かと思ったら賃貸で月80万とのこと
すぐに飽きるし値下がるリスクを考えて賃貸なんだそう
やはりマンションは賃貸で住むものなのでしょうね
123475: 匿名さん 
[2019-04-06 13:33:06]
>>123473 匿名さん

生ごみ処理の方法はディスポーザーだけじゃないと言う事です。

ディスポーザーがついていなければッチンシンクに三角コーナーがあって不衛生と言うのは視野の狭い人の発言ですね。

むしろ、下水のインフラに頼るディスポーザは、下水インフラが止まった場合に生ごみ処理できない不衛生なものと言えるでしょう。
集合住宅であれば、被災時のインパクトも絶大なものとなるでしょう。
123476: 匿名さん 
[2019-04-06 13:36:51]
>>123473 匿名さん

戸建って虫も多いよね。
ハエとりがみも戸建あるかぎり無くならないのでは。
不衛生。
123477: 匿名さん 
[2019-04-06 13:39:40]
>>123476 匿名さん

うちのマンションも虫が多いです。
ゴキブリは当然のことながら、去年はムカデも出ました。
ハエトリ紙も必須です。
123478: 匿名さん 
[2019-04-06 13:40:17]
戸建の不衛生

キッチンシンクの三角コーナー→生ゴミ
食卓→ハエ
キッチン→ゴキブリ
照明→蛾の死骸
寝室→蚊

マンションで良かった。
123479: 匿名さん 
[2019-04-06 13:41:05]
>>123478 匿名さん

うちのマンションもそんな感じです。
123480: 匿名さん 
[2019-04-06 13:41:38]
やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。

購入するなら戸建て一択。
123481: 匿名さん 
[2019-04-06 13:42:10]
うちのマンションは虫飛んでこないから、網戸がそもそもない。
戸建は令和の時代も網戸なくならないだろうね
123482: 匿名さん 
[2019-04-06 13:43:44]
>>123481 匿名さん

そうなんですか。
うちのマンションは虫飛んでくるから、網戸が必須です。
令和の時代となってもマンションも網戸なくならないですね。
123483: 匿名さん 
[2019-04-06 13:46:10]
令和の時代にもなくならない戸建あいてむ

三角コーナー
蚊取り線香
ハエとりがみ
網戸
ゴキブリホイホイ

不衛生すぎる。住みたくない。
123484: 匿名さん 
[2019-04-06 13:47:47]
>>123483 匿名さん

うちのマンションもそんな感じです。
あんまり、うちのマンションを馬鹿にしないでください。
123485: 匿名さん 
[2019-04-06 13:48:26]
うん、やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。

購入するなら戸建て一択。
123486: 匿名さん 
[2019-04-06 13:50:00]
>>123483 匿名さん

虫嫌いは戸建はやめた方がいいね。
寛容な心が必要。
123487: 匿名さん 
[2019-04-06 13:51:08]
>>123486 匿名さん

かと言ってマンションに住んでも虫から解放されるわけではないですけどね。
123488: 通りがかりさん 
[2019-04-06 13:55:19]
危険 きよつけて
危険 きよつけて
123489: 匿名さん 
[2019-04-06 13:55:53]
うん、うん、やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。

購入するなら戸建て一択。
123490: 匿名さん 
[2019-04-06 13:57:12]
マンションの汚水管は不潔だよ
館内にゴミ置き場あるのは生理的に無理
123491: 匿名さん 
[2019-04-06 13:59:33]
>>123490 匿名さん
> 館内にゴミ置き場あるのは生理的に無理

マンションさんが言う24時間ゴミ出し可って結局自分の部屋からゴミを出せるのが24時間可ってだけで敷地内にゴミが存在することに変わりないんですよね。

そんなの戸建てでもできること。

マンションのメリットでも何でもありません。
123492: 匿名さん 
[2019-04-06 14:01:49]
戸建の配水管ってマンションみたいに定期的に清掃してますか?
123493: 匿名さん 
[2019-04-06 14:03:40]
戸建って24hゴミ出しできないんだ。
不衛生なうえに不便な生活は嫌だなあ。
123494: 匿名さん 
[2019-04-06 14:04:53]
>>123492 匿名さん

マンションの管理費けちるような戸建さんがやるわけない。
123495: 匿名さん 
[2019-04-06 14:04:54]
外廊下のマンションの廊下の電気によく蛾が群がってますよねw
123496: 匿名さん 
[2019-04-06 14:05:05]
>>123493 匿名さん

うちのマンションも生ごみは24時間ゴミ出しできません。
123497: 匿名さん 
[2019-04-06 14:05:42]
>戸建の配水管ってマンションみたいに定期的に清掃してますか?

高圧洗浄しますよ
他人の汚物は流れないので綺麗ですがw
123498: 匿名さん 
[2019-04-06 14:08:20]
>>123497 匿名さん

ですよね。
ビックリしました。

マンションでは定期的に清掃しますので快適です。
管理費って大事!
123499: 匿名さん 
[2019-04-06 14:10:26]
うちのマンションはもちろん24hゴミだしokです。
各階に前室付きのゴミ置き場があります!
123500: 匿名さん 
[2019-04-06 14:11:15]
>>123497 匿名さん
> 他人の汚物は流れないので綺麗ですがw

マンションて下の階で下水が詰まると、自分の部屋の排水口から他人の汚水が逆流するんですよね。

不衛生なうえに不便なマンション生活は嫌だなあ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる