住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

123351: 匿名さん 
[2019-04-05 21:33:16]
>>123350 匿名さん

売却価格に含まれてるんだけどね。
123352: 匿名さん 
[2019-04-05 21:33:46]
マンション高いから、管理費も高いから戸建て一択
まあ、戸建てに妥協ということです
123353: 匿名さん 
[2019-04-05 21:37:07]
ですね。
好立地に住むためには戸建が一番です。
123354: 匿名さん 
[2019-04-05 21:37:21]
もう好きにしろ
各人の人生観だから

スレッド閉鎖願います
123355: 匿名さん 
[2019-04-05 21:39:25]
>>123354 匿名さん
それはないでしょうね。
これだけ市民権を得たスレはないんだから。
123356: 匿名さん 
[2019-04-05 21:39:47]
>>123347 匿名さん

つまり、住民ですね。外に出ていくお金じゃない。
駐車場代は駐車場を利用する人としない人の不公平を無くすために徴収しているだけです。
なので、うちの都内マンションの場合、世帯数分の駐車場があるので、
駐車場代金はワンコインですよ。
123357: 匿名さん 
[2019-04-05 21:45:24]
>>123356 匿名さん
都内の4000万以下のマンションですか?
123358: 匿名さん 
[2019-04-05 21:48:13]
>>123352 匿名さん

大半の方がそうでしょうね。
123359: 匿名さん 
[2019-04-05 21:48:39]
>売却価格に含まれてるんだけどね。
都内でも中古マンションは売れてないから、高値をつけても売れ残るだけ。
123360: 匿名さん 
[2019-04-05 21:49:02]
八王子とか青梅みたいなド田舎なんでしょう。
123361: 匿名さん 
[2019-04-05 21:50:13]
アパートなどに代表される集合住宅(そう、マンションのも集合住宅の一つ)は、希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して住む妥協の産物。

そう、マンションもアパートなどに代表される集合住宅のひとつにすぎないのである。
123362: 匿名さん 
[2019-04-05 21:54:24]
>>123356 匿名さん
> つまり、住民ですね。外に出ていくお金じゃない。

税金誰に取られるの?
それは国及び地方自治体、つまり国民ですね。

外に出ていくお金じゃない。

あなたの理論だと、税金はどんなに高くても家計に影響を与えないということになります。

はい、論破。
123363: 匿名さん 
[2019-04-05 21:55:00]
55億円のマンション
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/
123364: 匿名さん 
[2019-04-05 21:57:11]
>>123362 匿名さん

意味不明ですねえ。
貴方が快適に生活できるのは税金に対する
対価を得てるからでしょ?

論破ですね。
123365: 匿名さん 
[2019-04-05 22:02:06]
マンションを買えば物件を管理する手間が減る。
その手間賃が管理費。

戸建はセルフでやるからカネは掛からないが手間はかかる。
123366: 匿名さん 
[2019-04-05 22:03:03]
>>123363 匿名さん

55億円の半賃貸RC造アパート。
123367: 匿名さん 
[2019-04-05 22:04:41]
>>123365 匿名さん
> マンションを買えば物件を管理する手間が減る。
> その手間賃が管理費。

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

これ、豆な!
123368: 匿名さん 
[2019-04-05 22:04:53]
スレの結論は>13で終わってます。

その後はヒマな戸建が延々と続く引き伸ばしてるだけ。もう戸建さんのライフワークになっちゃってるから一生終わらないと思う。
123369: 匿名さん 
[2019-04-05 22:06:22]
>>123367 匿名さん

マンションの専有部は室内だけ。

外壁屋根外構庭玄関周りを維持管理する手間が、戸建の場合は余計に掛かる。
123370: 匿名さん 
[2019-04-05 22:06:47]
都合が悪くなると長文コピペの重複投稿を繰り返すだけで議論にならないんですよね。
123371: 匿名さん 
[2019-04-05 22:07:39]
つまらない人生も、当スレがあれば生きて行ける。
123372: 匿名さん 
[2019-04-05 22:11:54]
>>123369 匿名さん
> 外壁屋根外構庭玄関周りを維持管理する手間が、戸建の場合は余計に掛かる。

それは、広い部屋と狭い部屋ではかかる手間が違うと言っているに過ぎないです。

手間が嫌なら賃貸がいちばんです。

賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
123373: 匿名さん 
[2019-04-05 22:13:56]
マンションの理事になった日にゃ、一年間土日の休みなし。

金払ってるのに。
楽できると思ったのに。

なんで?
123374: 匿名さん 
[2019-04-05 22:15:18]
>>123372 匿名さん

賃貸でも室内の掃除はセルフです。

賃貸の場合、管理費、修繕積立金、税金その他の費用に加え、さらに家主のマージンも負担することになるのに、ここの戸建(ランニングコストに文句を言う)が賃貸を推すのは意味不明です。
123375: 匿名さん 
[2019-04-05 22:15:20]
うちのマンション、10年以上住んでるのに新築時より高く売れるよ。
ここ10年、戸建を建てた方は反省だね。
先を見る力、無さすぎ!
123376: 匿名さん 
[2019-04-05 22:15:53]
マンション理事って給与もらえないの?
法人化しているところとかあるでしょ
123377: 匿名さん 
[2019-04-05 22:16:56]
>>123373 匿名さん

町内会の役員みたいなもの。
マンションの維持管理費を払うのとは別ですね。

123378: 匿名さん 
[2019-04-05 22:19:03]
>>123374 匿名さん
> さらに家主のマージンも負担することになる

管理費には管理会社のマージンが含まれていますね。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
123379: 匿名さん 
[2019-04-05 22:20:27]
>>123378 匿名さん
賃貸でもいいと思いますよ。
ファミリーじゃない貴方のような人なら。
123380: 匿名さん 
[2019-04-05 22:21:43]
>>123375 匿名さん

友人は4000万で買ったマンションを約10年住んで5500万で売りました。
そしてタワマンにステップアップしました。
123381: 匿名さん 
[2019-04-05 22:22:12]
>>123378 匿名さん

庭の草引き、野良ネコのウンコ片付けを嬉々としてやりたい戸建さんのヤル気には負けました。
123382: 匿名さん 
[2019-04-05 22:22:32]
>>123379 匿名さん
> ファミリーじゃない貴方のような人なら。

ファミリーなら戸建てでしょう。
マンションを購入する意味・目的・メリットにはならない。
123383: 匿名さん 
[2019-04-05 22:24:39]
>>123378 匿名さん

管理会社にタダでやってもらおうとするなんて、、社会常識の通じない戸建さんだね。
123384: 匿名さん 
[2019-04-05 22:25:19]
>>123379 匿名さん
> ファミリーじゃない貴方のような人なら。

マンションに住むなら賃貸でおk。

保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。

団信の対象外。

ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。

この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事も避けられない。

半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。

やはり購入するなら戸建てとなる。
123385: 匿名さん 
[2019-04-05 22:25:20]
>>123382 匿名さん

賃貸賃貸と言ってるのはあんたやw
123386: 匿名さん 
[2019-04-05 22:26:02]
>>123384 匿名さん
ここの予算だとマトモなマンション見つからないから戸建しかないって。
123387: 匿名さん 
[2019-04-05 22:27:11]
>>123384 匿名さん

管理の手間賃を払ってるだけです。

単なる生活費の一部。

123388: 匿名さん 
[2019-04-05 22:28:34]
ここの戸建は草引き、ネコのウンコ拾い、鳩の死骸集めを嬉々としてやるんでしょ?
123389: 匿名さん 
[2019-04-05 22:28:51]
>>123380 匿名さん

戸建買ってたらタワマンへのステップアップできなかったでしょうね。
123390: 匿名さん 
[2019-04-05 22:29:54]
>>123383 匿名さん
戸建てには管理会社が維持する共用部なんかない。
社会常識の通じないマンションさんだね。
123391: 匿名さん 
[2019-04-05 22:29:58]
戸建街だと、毎日おばあさんが玄関前を掃き掃除してるな。
123392: 匿名さん 
[2019-04-05 22:30:59]
>>123390 匿名さん

二番煎じは戸建の悪い手グセだね。

効いてる証拠でもある。
123393: 匿名さん 
[2019-04-05 22:32:50]
そろそろ草引きしとかないと、これからボーボーになるでぇw
123394: 匿名さん 
[2019-04-05 22:34:22]
生垣の中にスズメバチ蜂の巣とか出来ちゃうから、ぶっ刺されないように気をつけて欲しい。
123395: 匿名さん 
[2019-04-05 22:35:04]
確かに駅は近いけど目の前に隣のリビングは嫌だなぁ
確かに駅は近いけど目の前に隣のリビングは...
123396: 匿名さん 
[2019-04-05 22:36:00]
>>123395 匿名さん
みんなカーテン閉めてるね(笑)
123397: 匿名さん 
[2019-04-05 22:36:59]
戸建のくせにマンションに未練たっぷりの戸建さん。普通は、希望の戸建を建てることが出来たんだからマンションにへばり付く必要ないと思いますがね。
なんで毎日マンションマンション言うてるのかしらね?

フシギ
123398: 匿名さん 
[2019-04-05 22:38:27]
>>123389 匿名さん

4000万の戸建なんて将来、負動産ですよ。
123399: 匿名さん 
[2019-04-05 22:39:13]
そういえば、大宮で仕事中にクルマからマンションの写真を撮って、そのまま載せたあほが居ましたね。
123400: 匿名さん 
[2019-04-05 22:39:28]
ここは比較をするスレだから。
そんなに気になるなら見ないほうが良いですよ。
123401: 匿名さん 
[2019-04-05 22:40:37]
今日も元気にマンションマンション☆

明日も元気にマンションマンション☆
123402: 匿名さん 
[2019-04-05 22:41:15]
>>123400 匿名さん

>13
123403: 匿名さん 
[2019-04-05 22:41:38]
>>123398
マンションと違って土地代は残りますね。
123404: 匿名さん 
[2019-04-05 22:42:16]
>>123399 匿名さん

マンションさんは汚い言葉が相変わらずお得意ですね
123405: 匿名さん 
[2019-04-05 22:43:05]
>>123395 匿名さん

布団干してるお部屋がありますねwww
123406: 匿名さん 
[2019-04-05 22:45:50]
>>123405 匿名さん
ここのマンションさんみたいにルール無用な人が住んでるんでしょうね!爆笑
123407: 匿名さん 
[2019-04-05 22:47:50]
通路に自転車とかも注意されてもやる人いるみたいだし、そんなフロアだとげんなりだね
123408: 匿名さん 
[2019-04-05 23:05:03]
さくらのシーズンもマンションからの景色がいい!
123409: 匿名さん 
[2019-04-05 23:14:54]
マンションだと立地が悪くなるからなぁ・・・

やはり立地を重視するためにも戸建でしょう。
123410: 匿名さん 
[2019-04-05 23:15:33]
さて、ホームシアター鑑賞でもするかな~
戸建より広いリビングなので快適生活できますねー

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123411: 匿名さん 
[2019-04-05 23:17:11]
>>123410 匿名さん

どんなスピーカーをお使いですか?
123412: 匿名さん 
[2019-04-05 23:22:51]
>>123411 匿名さん
123410さんとは別だけど
マンションでフォステクスの自作スピーカー使ってるよ!
結構大型ね
リビングが広く無いと出来ない趣味
123413: 匿名さん 
[2019-04-05 23:29:31]
>>123412 匿名さん

有難うございました、自作は私は無理だと思いますが、調べてみます
私は戸建でリビングは30畳以上あるので大きさてきには大丈夫なんですけど(笑)

123414: 匿名さん 
[2019-04-05 23:33:29]
>>123413 匿名さん
趣味で自作もできる環境っていいでしょ
戸建だとバータイプのテレビの下に置くやつが良いのでは?
123415: 匿名さん 
[2019-04-06 00:32:35]
評価額の話が出ていましたが、マンションは土地の評価額が物凄く安いですよ。

例えば、↓の物件は売値1億円に対して土地の評価はたったの730万円です。
(計算式:敷地面積8,334.69m2×持分8,577/4,948,369×路線価50.6万円/m2)
https://www.nomu.com/mansion/id/ED6V2021/
123416: 匿名さん 
[2019-04-06 01:53:06]
スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
カーテン不要だと快適ですな
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123417: 匿名さん 
[2019-04-06 06:26:55]
4000万以下マンションの土地持分は極端に安いでしょうね。
123418: 匿名さん 
[2019-04-06 06:43:52]
今日も元気にマンションマンション☆
123419: 匿名さん 
[2019-04-06 09:38:20]
重低音は音漏れ注意
123420: 匿名さん 
[2019-04-06 10:04:34]
今日もマンション気になってしょーがないw
123421: 通りがかりさん 
[2019-04-06 10:33:05]
>>123416 匿名さん
毎日スカイツリー見て飽きないですか。

123422: 匿名さん 
[2019-04-06 10:33:21]
マンションwさんはもうまともな反論が出来なくなったようですね。
スレが頭から離れないのでしょう。
直近の投稿時間をみても、ほとんど寝ておらず、起きてすぐ投稿。

[2019-04-05 23:15:33]
[2019-04-06 01:53:06]
[2019-04-06 06:43:52]
[2019-04-06 10:04:34]
123423: 通りがかりさん 
[2019-04-06 10:34:25]
マンションの管理人って必要なんですか?
余計な管理費払ってませんか?
123424: 匿名さん 
[2019-04-06 10:41:40]
マンションの管理人は高給取りみたいですね。
月収70万円とは恐れ入ります。
マンションの管理人は高給取りみたいですね...
123425: 匿名さん 
[2019-04-06 10:57:41]
>>123424 匿名さん
> マンションの管理人は高給取りみたいですね。

管理費には管理人や管理会社の儲けが入っていると言う事ですよね。

やっぱりマンションに住むなら賃貸でおkですね。

賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
123426: 匿名さん 
[2019-04-06 11:07:13]
今日もいつものマンションマンション☆
123427: 匿名さん 
[2019-04-06 11:20:52]
はい、マンション派の完敗でございます。
123428: 匿名さん 
[2019-04-06 11:22:06]
このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
123429: 匿名さん 
[2019-04-06 11:31:06]
マンションマンションが止まらない☆
123430: 匿名さん 
[2019-04-06 11:32:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
123431: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:03]
>>123424 匿名さん

70万って高給取りなの?
123432: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:53]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
123433: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:56]
うちの会社なら高卒でも越える給与なので・・・。
123434: 匿名さん 
[2019-04-06 11:34:21]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態とと言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。
123435: 匿名さん 
[2019-04-06 11:48:48]
戸建さん憧れの職業
マンション管理人w
123436: 匿名さん 
[2019-04-06 11:50:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
123437: 匿名さん 
[2019-04-06 11:52:08]
>>123431 匿名さん

あなたの3倍なのであなたより高額よ
123438: 匿名さん 
[2019-04-06 11:52:51]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
123439: 匿名さん 
[2019-04-06 11:58:04]
>>123437 匿名さん

それって新入社員レベルじゃんw
123440: 匿名さん 
[2019-04-06 11:58:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
123441: 匿名さん 
[2019-04-06 12:01:57]
マンション気になってしょうがないw
123442: 匿名さん 
[2019-04-06 12:02:40]
モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
123443: 匿名さん 
[2019-04-06 12:17:46]
>>123438 匿名さん
1回線を分けてるわけではないんだよ
今日もマンションの事1つ詳しくなったね

123444: 匿名さん 
[2019-04-06 12:18:48]
この予算かなり低予算のマンションに成りますね
戸建は郊外に成ればそこそこの物件に成るから
このスレは戸建有利で良いですね。
123445: 匿名さん 
[2019-04-06 12:22:10]
>>123443 匿名さん
> 1回線を分けてるわけではないんだよ

概ね、100世帯あたり1回線ですよ。

> マンションでは100世帯で共有します

今日もマンションの事1つ詳しくなりましたね♪
123446: 匿名さん 
[2019-04-06 12:25:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
123447: 匿名さん 
[2019-04-06 12:26:43]
もう、モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
123448: 匿名さん 
[2019-04-06 12:29:30]
>>123445 匿名さん

問題なく使えてるから、マンションのスケルーメリットの1つって言いたいの?
123449: 匿名さん 
[2019-04-06 12:31:05]
>>123448 匿名さん
> 問題なく使えてるから、マンションのスケルーメリットの1つって言いたいの?

そう思える人はマンションでも良いでしょうけど、賃貸でおkですね。
購入する意味・目的・メリットにはなりませんね。
123450: 匿名さん 
[2019-04-06 12:31:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる