住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 12:12:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

123281: 匿名さん 
[2019-04-05 08:02:38]
>>123275 匿名さん

都心購入郊外賃貸
123282: 匿名さん 
[2019-04-05 08:04:34]
>>123279 匿名さん

戸建なら6700万、マンションなら4000万と決めたわけね。その予算だと絶対にマンション見つからないね。
123283: 匿名さん 
[2019-04-05 08:05:20]
太陽光はこのスレでずいぶん前に30年無故障連続運転15kw?でも小遣い程度の利益しか出ないことがわかりました。
株の配当の方がマシ。
123284: 匿名さん 
[2019-04-05 08:07:05]
>>123279 匿名さん

ローン減税分も返済に充てるの?
固定資産税でチャラになるからローンに充てるのはおかしいと思いますが。
123285: 匿名さん 
[2019-04-05 08:07:11]
戸建6700万の比較対象は4000万のマンションってことですか。
戸建の方って、同じ価格のマンションの方と比べると所得かなり低そうですね。
123286: 匿名さん 
[2019-04-05 08:08:34]
>>123282 匿名さん
ふつう、そんな予算でマンション探す人なんかいないでしょうw


123287: 匿名さん 
[2019-04-05 08:09:47]
新築木造郊外戸建て6000万で購入

10年後、3500万査定

うーむ、よく見る光景だなぁw
123288: 匿名さん 
[2019-04-05 08:10:14]
太陽光頼みの戸建。

123289: 匿名さん 
[2019-04-05 08:11:56]
ふつう太陽光なんかお小遣い程度にしか考えないと思うけどね。

将来どうなるか分からないものを見込んでローンに入れるとか、ありえない。
123290: 匿名さん 
[2019-04-05 08:12:07]
>>123284 匿名さん
住宅ローン減税は年65万円くらい(夫婦合算)返ってきますが、
固定資産税なんて年14万円くらいですよ。
123291: 匿名さん 
[2019-04-05 08:14:14]
戸建さんにとってマンションは殆ど関係なく、太陽光の利益をいくら見積もるか?、それをローンに組み込むか?、、、という話ですね。
123292: 匿名さん 
[2019-04-05 08:15:34]
>>123290 匿名さん

その計算として、ローンはいくら増やしたんですか?
123293: 匿名さん 
[2019-04-05 08:18:23]
>>123285 匿名さん

そうなりますね。
そう言われると、戸建の方って、車も国産車の方が多いかも。
123294: 匿名さん 
[2019-04-05 08:20:49]
>>123289 匿名さん
20年間は固定価格で買い取ってくれるんですよ。
こんなに美味しい鉄板投資はなかなかありません。

しかも、家とセットで買えば超激安金利かつ
住宅ローン減税まで付いてくるんですからね。
123295: 匿名さん 
[2019-04-05 08:21:17]
>>123290 匿名さん

いくらなんでも固定資産税安すぎ。オタクの家、思い切りぼったくられてるよ。
123296: 匿名さん 
[2019-04-05 08:24:32]
>戸建の方って、車も国産車の方が多いかも。

マンションは車無し不便生活でしたよねw
123297: 匿名さん 
[2019-04-05 08:25:54]
>いくらなんでも固定資産税安すぎ。オタクの家、思い切りぼったくられてるよ。

マンションさんは知らないと思うけど長期優良の減税期間なんじゃないの?
123298: 匿名さん 
[2019-04-05 08:27:02]
>>123294 匿名さん
買取単価が固定されてるだけでしょ?
買取量が保証されてるわけではない。

それにオタクの話はマンションには全く関係ないよね。

見込みしかない投資の利益をローンに充てるなどあり得んわw

123299: 匿名さん 
[2019-04-05 08:34:45]
>>123294 匿名さん

美味しいのはメーカーですね。
123300: 匿名さん 
[2019-04-05 08:37:32]
>>123297 匿名さん
うん、そう言うと思ったけど、それだと固定資産税の評価額は1500万ぐらいにしかならないよ。
123301: 匿名さん 
[2019-04-05 08:43:22]
いい加減な戸建さんのせいで、虎の子のランニングコスト理論が崩壊しました☆
123302: 匿名さん 
[2019-04-05 08:45:40]
これから買う家の固定資産税評価額を知りたい!

今持っている土地や家の場合は、納税通知書が届けば固定資産税評価額を知ることができる。では、これから買う人や建てる人の場合、購入前に知ることはできないのだろうか。事前に固定資産税評価額が分かれば、購入後にかかる固定資産税額も分かり、入居後の家計の計画も立てやすい。

・新築住宅を購入する場合
どんな家になるかが決まらなければ家屋の固定資産税評価額は算出できない。新築住宅を検討していて、事前に固定資産税の額を知りたい場合は、モデルハウスやモデルルームで尋ねると、税額の目安を教えてもらえる。ただし、この段階で教えてもらえる税額は概算のため、実際の税額とは違う場合があるので注意。
123303: 匿名さん 
[2019-04-05 08:48:15]
>>123271 匿名さん

うちは車使わないのでそのぶん価格差つけてマンションにしました。
123304: 匿名さん 
[2019-04-05 08:49:48]
>>123300 匿名さん

評価額の0.7倍が実勢価格とすると、戸建さん家の時価は2200万くらいですか?

その考え方で合ってます?
123305: 匿名さん 
[2019-04-05 08:52:53]
戸建は国産車、マンションは車を持てない。
これが格差か。
123306: 匿名さん 
[2019-04-05 11:10:02]
>>123305 匿名さん

実のところ、現実味のある比較ですね。

クルマあり4000万マンション
or
クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地)
or
クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

同じ費用なら、さぁ、どちら?
123307: 匿名さん 
[2019-04-05 11:20:57]
>>123306 匿名さん

スレチは他で
123308: 匿名さん 
[2019-04-05 12:55:08]
車なし戸建って、不便すぎ!
何の罰ゲーム?
123309: 匿名さん 
[2019-04-05 12:57:26]
>>123308 匿名さん

車があろうが無かろうがマンションに住む事自体罰ゲームw
123310: 購入経験者さん 
[2019-04-05 13:34:24]
>同じ予算だと、戸建のほうが好立地に住めます。
>予算4000万円(戸建なら+ランニングコスト)
>スレチは他で
無知
123311: 匿名さん 
[2019-04-05 13:42:07]
>>123303 匿名さん
>うちは車使わないのでそのぶん価格差つけてマンションにしました。
車も持てないのに何でわざわざ狭いマンションにしたんですか?
123312: 匿名さん 
[2019-04-05 14:01:38]
>>123304 匿名さん
6700万で買ったのに時価が2200万?
123313: 匿名さん 
[2019-04-05 14:11:46]
>>123311 匿名さん
「うちは車使わないので」と書いてありますよ。
123314: 匿名さん 
[2019-04-05 14:16:42]
うちは車も使うし電車も使うしタクシーも使うし家に手間かけたくないので駅近のマンションです。
123315: 匿名さん 
[2019-04-05 14:36:43]
>>123313 匿名さん
狭いマンションを選ぶ理由がありませんね。
123316: 匿名さん 
[2019-04-05 15:11:28]
>>123315 匿名さん

立地でしょう。
123317: 匿名さん 
[2019-04-05 15:15:25]
戸建てでもいい立地を選べる。
ただし商業地や準工業地域など、建蔽率や容積率が緩く環境の悪い地域は避ける。
123318: 匿名さん 
[2019-04-05 15:18:11]
商業地や準工業地に住みたければマンションでしょうね。
以外は戸建てでよい。
123319: 匿名さん 
[2019-04-05 15:46:02]
>>123316 匿名さん
4000万以下のファミリー向けマンションで、立地のいい物件なんか見たことがないけど
123320: 匿名さん 
[2019-04-05 16:18:11]
>>123319 匿名さん
そりゃあ4000万だとマトモなマンション見つからないよw
123321: 匿名さん 
[2019-04-05 16:25:31]
つまりマンションに住むなら賃貸でおk。
123322: 匿名さん 
[2019-04-05 17:17:15]
マンションの唯一のメリットの立地も否定
123323: 匿名さん 
[2019-04-05 17:18:07]
>>123318 匿名さん

こういう普通人が住まない環境の悪い工業エリアにマンションって似合いますね
こういう普通人が住まない環境の悪い工業エ...
123324: 匿名さん 
[2019-04-05 17:28:17]
マンションマンション…
気になって仕方ない貧乏戸建てさん^_^
123325: 匿名さん 
[2019-04-05 17:44:42]
>>123323: 匿名さん

そういうエリアって空気汚そうですよねw
123326: 匿名さん 
[2019-04-05 18:20:32]
戸建安すぎ。
123327: 匿名さん 
[2019-04-05 18:48:33]
4000万だとマトモなマンション見つからないから戸建しかない。
123328: 匿名さん 
[2019-04-05 18:49:36]
>>123312 匿名さん

戸建さん、ぼったくられ過ぎじゃない?
123329: 匿名さん 
[2019-04-05 18:52:08]
戸建さん、おうちに届いた固定資産税の通知書、よく見た方がいいよ。評価額が1500万位になってませんか?
123330: 匿名さん 
[2019-04-05 19:46:23]
こんな低予算なら、賃貸用のワンルームしか興味ないなあ。
あ、自宅は都心の広い億ション、避暑地とビーチリゾートに別荘所有ですw
123331: 匿名さん 
[2019-04-05 20:21:23]
>>123329 匿名さん
都会の戸建ての固定資産評価額は、建物より土地のほうが圧倒的に高いことを知らない田舎住まいの方かな。
123332: 匿名さん 
[2019-04-05 20:23:38]
>>123331 匿名さん
能見台というのは都会なんですか??
123333: 匿名さん 
[2019-04-05 20:29:14]
能見台って東京ですか?
東京出身でも聞いたことがない。
123334: 匿名さん 
[2019-04-05 20:37:37]
>>123328 匿名さん
戸建、マンション、木造、RC問わず、建物の評価額は建築費より圧倒的に安いですし、
土地に関しても1/6に軽減されるのを知らないんでしょうか。
一般的に好立地になればなるほど、資産価値に比べて固定資産税が安くなります。

20坪3億円以上で売買されている六本木駅徒歩4分の土地でも
建物が建っていれば固定資産税は年間20万円程度にしかなりません。
123335: 匿名さん 
[2019-04-05 20:43:19]
>>123331 匿名さん

うちのタワマンでも土地代の方が高いけどね。
123336: 匿名さん 
[2019-04-05 20:55:21]
太陽光の儲けを見込んでローンを増やす戸建さん。
123337: 匿名さん 
[2019-04-05 20:56:04]
つまりマンションに住むなら賃貸でおk。
123338: 匿名さん 
[2019-04-05 20:58:18]
うちのタワマンは土地代を含む共用部の方が高いけどね。
123339: 匿名さん 
[2019-04-05 20:59:36]
マンションの共用部にかかるすべての費用は無駄金。
123340: 匿名さん 
[2019-04-05 20:59:42]
だれがどのような条件で探すのかを決めないであーだこーだと言っても意味がない。

123341: 匿名さん 
[2019-04-05 21:01:35]
12万レスを費やしても一つも話をまとめることができないのは、進行役(スレ主=戸建さん)の怠慢だね。
123342: 匿名さん 
[2019-04-05 21:01:46]
マンションでは敷地の利用権があるのに駐車場の費用を取られるらしい。
123343: 匿名さん 
[2019-04-05 21:02:42]
>>123341 匿名さん

まとめることが出来ないというより、まとめる気がないんでしょ。
123344: 匿名さん 
[2019-04-05 21:03:37]
今日も元気にマンションマンション☆
123345: 匿名さん 
[2019-04-05 21:04:15]
>>123341 匿名さん
4000万以下のマンションとの比較なら13レスで終わってたのにね。
123346: 匿名さん 
[2019-04-05 21:09:29]
>>123342 匿名さん

誰に取られるの?
123347: 匿名さん 
[2019-04-05 21:18:44]
管理組合。
123348: 匿名さん 
[2019-04-05 21:23:32]
収入なんてこと言ってた人がいたけど、管理組合に払った管理費は、もう戻ってこないからねぇ。
123349: 匿名さん 
[2019-04-05 21:24:17]
マンションを購入すると、管理組合を債権者とするランニングコストの債務が値上がりしながら永遠に続く。
123350: 匿名さん 
[2019-04-05 21:28:02]
>>123348 匿名さん
マンションを売却しても管理費と同様に修繕積立金も戻りません。
123351: 匿名さん 
[2019-04-05 21:33:16]
>>123350 匿名さん

売却価格に含まれてるんだけどね。
123352: 匿名さん 
[2019-04-05 21:33:46]
マンション高いから、管理費も高いから戸建て一択
まあ、戸建てに妥協ということです
123353: 匿名さん 
[2019-04-05 21:37:07]
ですね。
好立地に住むためには戸建が一番です。
123354: 匿名さん 
[2019-04-05 21:37:21]
もう好きにしろ
各人の人生観だから

スレッド閉鎖願います
123355: 匿名さん 
[2019-04-05 21:39:25]
>>123354 匿名さん
それはないでしょうね。
これだけ市民権を得たスレはないんだから。
123356: 匿名さん 
[2019-04-05 21:39:47]
>>123347 匿名さん

つまり、住民ですね。外に出ていくお金じゃない。
駐車場代は駐車場を利用する人としない人の不公平を無くすために徴収しているだけです。
なので、うちの都内マンションの場合、世帯数分の駐車場があるので、
駐車場代金はワンコインですよ。
123357: 匿名さん 
[2019-04-05 21:45:24]
>>123356 匿名さん
都内の4000万以下のマンションですか?
123358: 匿名さん 
[2019-04-05 21:48:13]
>>123352 匿名さん

大半の方がそうでしょうね。
123359: 匿名さん 
[2019-04-05 21:48:39]
>売却価格に含まれてるんだけどね。
都内でも中古マンションは売れてないから、高値をつけても売れ残るだけ。
123360: 匿名さん 
[2019-04-05 21:49:02]
八王子とか青梅みたいなド田舎なんでしょう。
123361: 匿名さん 
[2019-04-05 21:50:13]
アパートなどに代表される集合住宅(そう、マンションのも集合住宅の一つ)は、希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して住む妥協の産物。

そう、マンションもアパートなどに代表される集合住宅のひとつにすぎないのである。
123362: 匿名さん 
[2019-04-05 21:54:24]
>>123356 匿名さん
> つまり、住民ですね。外に出ていくお金じゃない。

税金誰に取られるの?
それは国及び地方自治体、つまり国民ですね。

外に出ていくお金じゃない。

あなたの理論だと、税金はどんなに高くても家計に影響を与えないということになります。

はい、論破。
123363: 匿名さん 
[2019-04-05 21:55:00]
55億円のマンション
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/
123364: 匿名さん 
[2019-04-05 21:57:11]
>>123362 匿名さん

意味不明ですねえ。
貴方が快適に生活できるのは税金に対する
対価を得てるからでしょ?

論破ですね。
123365: 匿名さん 
[2019-04-05 22:02:06]
マンションを買えば物件を管理する手間が減る。
その手間賃が管理費。

戸建はセルフでやるからカネは掛からないが手間はかかる。
123366: 匿名さん 
[2019-04-05 22:03:03]
>>123363 匿名さん

55億円の半賃貸RC造アパート。
123367: 匿名さん 
[2019-04-05 22:04:41]
>>123365 匿名さん
> マンションを買えば物件を管理する手間が減る。
> その手間賃が管理費。

マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

これ、豆な!
123368: 匿名さん 
[2019-04-05 22:04:53]
スレの結論は>13で終わってます。

その後はヒマな戸建が延々と続く引き伸ばしてるだけ。もう戸建さんのライフワークになっちゃってるから一生終わらないと思う。
123369: 匿名さん 
[2019-04-05 22:06:22]
>>123367 匿名さん

マンションの専有部は室内だけ。

外壁屋根外構庭玄関周りを維持管理する手間が、戸建の場合は余計に掛かる。
123370: 匿名さん 
[2019-04-05 22:06:47]
都合が悪くなると長文コピペの重複投稿を繰り返すだけで議論にならないんですよね。
123371: 匿名さん 
[2019-04-05 22:07:39]
つまらない人生も、当スレがあれば生きて行ける。
123372: 匿名さん 
[2019-04-05 22:11:54]
>>123369 匿名さん
> 外壁屋根外構庭玄関周りを維持管理する手間が、戸建の場合は余計に掛かる。

それは、広い部屋と狭い部屋ではかかる手間が違うと言っているに過ぎないです。

手間が嫌なら賃貸がいちばんです。

賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
123373: 匿名さん 
[2019-04-05 22:13:56]
マンションの理事になった日にゃ、一年間土日の休みなし。

金払ってるのに。
楽できると思ったのに。

なんで?
123374: 匿名さん 
[2019-04-05 22:15:18]
>>123372 匿名さん

賃貸でも室内の掃除はセルフです。

賃貸の場合、管理費、修繕積立金、税金その他の費用に加え、さらに家主のマージンも負担することになるのに、ここの戸建(ランニングコストに文句を言う)が賃貸を推すのは意味不明です。
123375: 匿名さん 
[2019-04-05 22:15:20]
うちのマンション、10年以上住んでるのに新築時より高く売れるよ。
ここ10年、戸建を建てた方は反省だね。
先を見る力、無さすぎ!
123376: 匿名さん 
[2019-04-05 22:15:53]
マンション理事って給与もらえないの?
法人化しているところとかあるでしょ
123377: 匿名さん 
[2019-04-05 22:16:56]
>>123373 匿名さん

町内会の役員みたいなもの。
マンションの維持管理費を払うのとは別ですね。

123378: 匿名さん 
[2019-04-05 22:19:03]
>>123374 匿名さん
> さらに家主のマージンも負担することになる

管理費には管理会社のマージンが含まれていますね。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
123379: 匿名さん 
[2019-04-05 22:20:27]
>>123378 匿名さん
賃貸でもいいと思いますよ。
ファミリーじゃない貴方のような人なら。
123380: 匿名さん 
[2019-04-05 22:21:43]
>>123375 匿名さん

友人は4000万で買ったマンションを約10年住んで5500万で売りました。
そしてタワマンにステップアップしました。
123381: 匿名さん 
[2019-04-05 22:22:12]
>>123378 匿名さん

庭の草引き、野良ネコのウンコ片付けを嬉々としてやりたい戸建さんのヤル気には負けました。
123382: 匿名さん 
[2019-04-05 22:22:32]
>>123379 匿名さん
> ファミリーじゃない貴方のような人なら。

ファミリーなら戸建てでしょう。
マンションを購入する意味・目的・メリットにはならない。
123383: 匿名さん 
[2019-04-05 22:24:39]
>>123378 匿名さん

管理会社にタダでやってもらおうとするなんて、、社会常識の通じない戸建さんだね。
123384: 匿名さん 
[2019-04-05 22:25:19]
>>123379 匿名さん
> ファミリーじゃない貴方のような人なら。

マンションに住むなら賃貸でおk。

保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。

団信の対象外。

ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。

この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事も避けられない。

半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。

やはり購入するなら戸建てとなる。
123385: 匿名さん 
[2019-04-05 22:25:20]
>>123382 匿名さん

賃貸賃貸と言ってるのはあんたやw
123386: 匿名さん 
[2019-04-05 22:26:02]
>>123384 匿名さん
ここの予算だとマトモなマンション見つからないから戸建しかないって。
123387: 匿名さん 
[2019-04-05 22:27:11]
>>123384 匿名さん

管理の手間賃を払ってるだけです。

単なる生活費の一部。

123388: 匿名さん 
[2019-04-05 22:28:34]
ここの戸建は草引き、ネコのウンコ拾い、鳩の死骸集めを嬉々としてやるんでしょ?
123389: 匿名さん 
[2019-04-05 22:28:51]
>>123380 匿名さん

戸建買ってたらタワマンへのステップアップできなかったでしょうね。
123390: 匿名さん 
[2019-04-05 22:29:54]
>>123383 匿名さん
戸建てには管理会社が維持する共用部なんかない。
社会常識の通じないマンションさんだね。
123391: 匿名さん 
[2019-04-05 22:29:58]
戸建街だと、毎日おばあさんが玄関前を掃き掃除してるな。
123392: 匿名さん 
[2019-04-05 22:30:59]
>>123390 匿名さん

二番煎じは戸建の悪い手グセだね。

効いてる証拠でもある。
123393: 匿名さん 
[2019-04-05 22:32:50]
そろそろ草引きしとかないと、これからボーボーになるでぇw
123394: 匿名さん 
[2019-04-05 22:34:22]
生垣の中にスズメバチ蜂の巣とか出来ちゃうから、ぶっ刺されないように気をつけて欲しい。
123395: 匿名さん 
[2019-04-05 22:35:04]
確かに駅は近いけど目の前に隣のリビングは嫌だなぁ
確かに駅は近いけど目の前に隣のリビングは...
123396: 匿名さん 
[2019-04-05 22:36:00]
>>123395 匿名さん
みんなカーテン閉めてるね(笑)
123397: 匿名さん 
[2019-04-05 22:36:59]
戸建のくせにマンションに未練たっぷりの戸建さん。普通は、希望の戸建を建てることが出来たんだからマンションにへばり付く必要ないと思いますがね。
なんで毎日マンションマンション言うてるのかしらね?

フシギ
123398: 匿名さん 
[2019-04-05 22:38:27]
>>123389 匿名さん

4000万の戸建なんて将来、負動産ですよ。
123399: 匿名さん 
[2019-04-05 22:39:13]
そういえば、大宮で仕事中にクルマからマンションの写真を撮って、そのまま載せたあほが居ましたね。
123400: 匿名さん 
[2019-04-05 22:39:28]
ここは比較をするスレだから。
そんなに気になるなら見ないほうが良いですよ。
123401: 匿名さん 
[2019-04-05 22:40:37]
今日も元気にマンションマンション☆

明日も元気にマンションマンション☆
123402: 匿名さん 
[2019-04-05 22:41:15]
>>123400 匿名さん

>13
123403: 匿名さん 
[2019-04-05 22:41:38]
>>123398
マンションと違って土地代は残りますね。
123404: 匿名さん 
[2019-04-05 22:42:16]
>>123399 匿名さん

マンションさんは汚い言葉が相変わらずお得意ですね
123405: 匿名さん 
[2019-04-05 22:43:05]
>>123395 匿名さん

布団干してるお部屋がありますねwww
123406: 匿名さん 
[2019-04-05 22:45:50]
>>123405 匿名さん
ここのマンションさんみたいにルール無用な人が住んでるんでしょうね!爆笑
123407: 匿名さん 
[2019-04-05 22:47:50]
通路に自転車とかも注意されてもやる人いるみたいだし、そんなフロアだとげんなりだね
123408: 匿名さん 
[2019-04-05 23:05:03]
さくらのシーズンもマンションからの景色がいい!
123409: 匿名さん 
[2019-04-05 23:14:54]
マンションだと立地が悪くなるからなぁ・・・

やはり立地を重視するためにも戸建でしょう。
123410: 匿名さん 
[2019-04-05 23:15:33]
さて、ホームシアター鑑賞でもするかな~
戸建より広いリビングなので快適生活できますねー

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123411: 匿名さん 
[2019-04-05 23:17:11]
>>123410 匿名さん

どんなスピーカーをお使いですか?
123412: 匿名さん 
[2019-04-05 23:22:51]
>>123411 匿名さん
123410さんとは別だけど
マンションでフォステクスの自作スピーカー使ってるよ!
結構大型ね
リビングが広く無いと出来ない趣味
123413: 匿名さん 
[2019-04-05 23:29:31]
>>123412 匿名さん

有難うございました、自作は私は無理だと思いますが、調べてみます
私は戸建でリビングは30畳以上あるので大きさてきには大丈夫なんですけど(笑)

123414: 匿名さん 
[2019-04-05 23:33:29]
>>123413 匿名さん
趣味で自作もできる環境っていいでしょ
戸建だとバータイプのテレビの下に置くやつが良いのでは?
123415: 匿名さん 
[2019-04-06 00:32:35]
評価額の話が出ていましたが、マンションは土地の評価額が物凄く安いですよ。

例えば、↓の物件は売値1億円に対して土地の評価はたったの730万円です。
(計算式:敷地面積8,334.69m2×持分8,577/4,948,369×路線価50.6万円/m2)
https://www.nomu.com/mansion/id/ED6V2021/
123416: 匿名さん 
[2019-04-06 01:53:06]
スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
カーテン不要だと快適ですな
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123417: 匿名さん 
[2019-04-06 06:26:55]
4000万以下マンションの土地持分は極端に安いでしょうね。
123418: 匿名さん 
[2019-04-06 06:43:52]
今日も元気にマンションマンション☆
123419: 匿名さん 
[2019-04-06 09:38:20]
重低音は音漏れ注意
123420: 匿名さん 
[2019-04-06 10:04:34]
今日もマンション気になってしょーがないw
123421: 通りがかりさん 
[2019-04-06 10:33:05]
>>123416 匿名さん
毎日スカイツリー見て飽きないですか。

123422: 匿名さん 
[2019-04-06 10:33:21]
マンションwさんはもうまともな反論が出来なくなったようですね。
スレが頭から離れないのでしょう。
直近の投稿時間をみても、ほとんど寝ておらず、起きてすぐ投稿。

[2019-04-05 23:15:33]
[2019-04-06 01:53:06]
[2019-04-06 06:43:52]
[2019-04-06 10:04:34]
123423: 通りがかりさん 
[2019-04-06 10:34:25]
マンションの管理人って必要なんですか?
余計な管理費払ってませんか?
123424: 匿名さん 
[2019-04-06 10:41:40]
マンションの管理人は高給取りみたいですね。
月収70万円とは恐れ入ります。
マンションの管理人は高給取りみたいですね...
123425: 匿名さん 
[2019-04-06 10:57:41]
>>123424 匿名さん
> マンションの管理人は高給取りみたいですね。

管理費には管理人や管理会社の儲けが入っていると言う事ですよね。

やっぱりマンションに住むなら賃貸でおkですね。

賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
123426: 匿名さん 
[2019-04-06 11:07:13]
今日もいつものマンションマンション☆
123427: 匿名さん 
[2019-04-06 11:20:52]
はい、マンション派の完敗でございます。
123428: 匿名さん 
[2019-04-06 11:22:06]
このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
123429: 匿名さん 
[2019-04-06 11:31:06]
マンションマンションが止まらない☆
123430: 匿名さん 
[2019-04-06 11:32:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
123431: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:03]
>>123424 匿名さん

70万って高給取りなの?
123432: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:53]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
123433: 匿名さん 
[2019-04-06 11:33:56]
うちの会社なら高卒でも越える給与なので・・・。
123434: 匿名さん 
[2019-04-06 11:34:21]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態とと言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。
123435: 匿名さん 
[2019-04-06 11:48:48]
戸建さん憧れの職業
マンション管理人w
123436: 匿名さん 
[2019-04-06 11:50:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
123437: 匿名さん 
[2019-04-06 11:52:08]
>>123431 匿名さん

あなたの3倍なのであなたより高額よ
123438: 匿名さん 
[2019-04-06 11:52:51]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
123439: 匿名さん 
[2019-04-06 11:58:04]
>>123437 匿名さん

それって新入社員レベルじゃんw
123440: 匿名さん 
[2019-04-06 11:58:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
123441: 匿名さん 
[2019-04-06 12:01:57]
マンション気になってしょうがないw
123442: 匿名さん 
[2019-04-06 12:02:40]
モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
123443: 匿名さん 
[2019-04-06 12:17:46]
>>123438 匿名さん
1回線を分けてるわけではないんだよ
今日もマンションの事1つ詳しくなったね

123444: 匿名さん 
[2019-04-06 12:18:48]
この予算かなり低予算のマンションに成りますね
戸建は郊外に成ればそこそこの物件に成るから
このスレは戸建有利で良いですね。
123445: 匿名さん 
[2019-04-06 12:22:10]
>>123443 匿名さん
> 1回線を分けてるわけではないんだよ

概ね、100世帯あたり1回線ですよ。

> マンションでは100世帯で共有します

今日もマンションの事1つ詳しくなりましたね♪
123446: 匿名さん 
[2019-04-06 12:25:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
123447: 匿名さん 
[2019-04-06 12:26:43]
もう、モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
123448: 匿名さん 
[2019-04-06 12:29:30]
>>123445 匿名さん

問題なく使えてるから、マンションのスケルーメリットの1つって言いたいの?
123449: 匿名さん 
[2019-04-06 12:31:05]
>>123448 匿名さん
> 問題なく使えてるから、マンションのスケルーメリットの1つって言いたいの?

そう思える人はマンションでも良いでしょうけど、賃貸でおkですね。
購入する意味・目的・メリットにはなりませんね。
123450: 匿名さん 
[2019-04-06 12:31:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
123451: 匿名さん 
[2019-04-06 12:33:22]
>>123449 匿名さん

なあんだ。やっぱりマンションのスケルーメリットなんだ。
123452: 匿名さん 
[2019-04-06 12:35:08]
>>123451 匿名さん
> なあんだ。やっぱりマンションのスケルーメリットなんだ。

マンションを購入する意味・目的・メリットとしてのスケルーメリットではありませんよ。(大爆笑)
123453: 匿名さん 
[2019-04-06 12:35:52]
昨日書いただろ
好きにしろ

スレッド閉鎖で
123454: 匿名さん 
[2019-04-06 12:36:20]
>>123451 匿名さん

ネット代って管理費に含まれてますよね。
ただみたいなもん。
123455: 匿名さん 
[2019-04-06 12:37:37]
>>123451 匿名さん

>マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。

簡単に論破してしまいましたね。
123456: 匿名さん 
[2019-04-06 12:38:04]
>>123454 匿名さん
> ネット代って管理費に含まれてますよね。

物件によりますよ。
123457: 匿名さん 
[2019-04-06 12:38:57]
>>123456 匿名さん

そうなんだ。
うちのマンションは含まれてます。
123458: 匿名さん 
[2019-04-06 12:39:33]
>>123455 匿名さん
> 簡単に論破してしまいましたね。

いいえ。
戸建ての20倍の費用を払って問題ないと思っているだけで、マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
123459: 匿名さん 
[2019-04-06 12:41:25]
>>123457 匿名さん
> うちのマンションは含まれてます。

ネット会社の選択の自由が無いマンションですね。
123460: 匿名さん 
[2019-04-06 12:49:14]
ネット代と警備費で管理費チャラ。
スケルーメリットですね。
123461: 匿名さん 
[2019-04-06 12:52:48]
>>123460 匿名さん
> ネット代と警備費で管理費チャラ。
> スケルーメリットですね。

完全に洗脳されていますね。

ネット代、戸建ての20倍のネット代を払わされいる。
警備代、警察官が巡回しない共有部の昼間だけの警備に払わされており、専有部の警備は対象外。

そんなものにお金を払わされてチャラと思っているだけです。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
123462: 匿名さん 
[2019-04-06 12:58:30]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを引き続きどうぞ。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」

123463: 匿名さん 
[2019-04-06 13:01:07]
マンションの理事なんかなったら、一年間土日の休みがつぶれる。
大規模改修委員になんかなったら、大規模改修が終了するまで、最悪は3年以上土日の休みがつぶれる。

物件管理の手間をお金で解決できると思ってマンション選んだのになんで?
管理費・修繕積立金払っていたのになんで?

助けて、偉い人!
123464: 匿名さん 
[2019-04-06 13:04:01]
こんなスレに人生賭けなくてもいいと思うけど☆
123465: 匿名さん 
[2019-04-06 13:05:09]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
123466: 匿名さん 
[2019-04-06 13:05:59]
こんないい天気なのに、花見とか行かないのかな?w
123467: 匿名さん 
[2019-04-06 13:07:02]
せっかくの休日なのにスレ粘着。
123468: 匿名さん 
[2019-04-06 13:08:46]
今日は住宅公園日和だねぇ
123469: 匿名さん 
[2019-04-06 13:11:03]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容ができました。
再掲しておきます。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!]

このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、

・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収

となる。

これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。

食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。
なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。

不動産は価格なり。
4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。

そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。
そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。
123470: 匿名さん 
[2019-04-06 13:13:43]
完全決着、戸建ての勝利!
123471: 匿名さん 
[2019-04-06 13:17:10]
ディスポーザーはアメリカだと戸建でも標準装備です。
令和の時代になっても戸建は昭和時代と変わらずキッチンシンクに三角コーナー。
不衛生極まりないね。
123472: 匿名さん 
[2019-04-06 13:21:42]
生ごみ処理の方法はディスポーザーだけじゃないと言う事です。

ディスポーザーがついていなければ不衛生と言うのは視野の狭い人の発言ですね。
123473: 匿名さん 
[2019-04-06 13:28:59]
>>123471 匿名さん

日本は下水処理のインフラがショボいので仕方ない。
100年後も戸建のキッチンシンクに三角コーナーあるかもね。
123474: 匿名さん 
[2019-04-06 13:31:13]
テレビでやっていた1発当てた酵素ドリンク会社の福田社長
車はフェラーリ、ランボ、ベントレー、マセラティ等10台近く持っていて別荘は千葉で3億
住まいはどこかと思ったら赤坂の30階建てマンションの最上階
もちろん購入かと思ったら賃貸で月80万とのこと
すぐに飽きるし値下がるリスクを考えて賃貸なんだそう
やはりマンションは賃貸で住むものなのでしょうね
123475: 匿名さん 
[2019-04-06 13:33:06]
>>123473 匿名さん

生ごみ処理の方法はディスポーザーだけじゃないと言う事です。

ディスポーザーがついていなければッチンシンクに三角コーナーがあって不衛生と言うのは視野の狭い人の発言ですね。

むしろ、下水のインフラに頼るディスポーザは、下水インフラが止まった場合に生ごみ処理できない不衛生なものと言えるでしょう。
集合住宅であれば、被災時のインパクトも絶大なものとなるでしょう。
123476: 匿名さん 
[2019-04-06 13:36:51]
>>123473 匿名さん

戸建って虫も多いよね。
ハエとりがみも戸建あるかぎり無くならないのでは。
不衛生。
123477: 匿名さん 
[2019-04-06 13:39:40]
>>123476 匿名さん

うちのマンションも虫が多いです。
ゴキブリは当然のことながら、去年はムカデも出ました。
ハエトリ紙も必須です。
123478: 匿名さん 
[2019-04-06 13:40:17]
戸建の不衛生

キッチンシンクの三角コーナー→生ゴミ
食卓→ハエ
キッチン→ゴキブリ
照明→蛾の死骸
寝室→蚊

マンションで良かった。
123479: 匿名さん 
[2019-04-06 13:41:05]
>>123478 匿名さん

うちのマンションもそんな感じです。
123480: 匿名さん 
[2019-04-06 13:41:38]
やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。

購入するなら戸建て一択。
123481: 匿名さん 
[2019-04-06 13:42:10]
うちのマンションは虫飛んでこないから、網戸がそもそもない。
戸建は令和の時代も網戸なくならないだろうね
123482: 匿名さん 
[2019-04-06 13:43:44]
>>123481 匿名さん

そうなんですか。
うちのマンションは虫飛んでくるから、網戸が必須です。
令和の時代となってもマンションも網戸なくならないですね。
123483: 匿名さん 
[2019-04-06 13:46:10]
令和の時代にもなくならない戸建あいてむ

三角コーナー
蚊取り線香
ハエとりがみ
網戸
ゴキブリホイホイ

不衛生すぎる。住みたくない。
123484: 匿名さん 
[2019-04-06 13:47:47]
>>123483 匿名さん

うちのマンションもそんな感じです。
あんまり、うちのマンションを馬鹿にしないでください。
123485: 匿名さん 
[2019-04-06 13:48:26]
うん、やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。

購入するなら戸建て一択。
123486: 匿名さん 
[2019-04-06 13:50:00]
>>123483 匿名さん

虫嫌いは戸建はやめた方がいいね。
寛容な心が必要。
123487: 匿名さん 
[2019-04-06 13:51:08]
>>123486 匿名さん

かと言ってマンションに住んでも虫から解放されるわけではないですけどね。
123488: 通りがかりさん 
[2019-04-06 13:55:19]
危険 きよつけて
危険 きよつけて
123489: 匿名さん 
[2019-04-06 13:55:53]
うん、うん、やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。

購入するなら戸建て一択。
123490: 匿名さん 
[2019-04-06 13:57:12]
マンションの汚水管は不潔だよ
館内にゴミ置き場あるのは生理的に無理
123491: 匿名さん 
[2019-04-06 13:59:33]
>>123490 匿名さん
> 館内にゴミ置き場あるのは生理的に無理

マンションさんが言う24時間ゴミ出し可って結局自分の部屋からゴミを出せるのが24時間可ってだけで敷地内にゴミが存在することに変わりないんですよね。

そんなの戸建てでもできること。

マンションのメリットでも何でもありません。
123492: 匿名さん 
[2019-04-06 14:01:49]
戸建の配水管ってマンションみたいに定期的に清掃してますか?
123493: 匿名さん 
[2019-04-06 14:03:40]
戸建って24hゴミ出しできないんだ。
不衛生なうえに不便な生活は嫌だなあ。
123494: 匿名さん 
[2019-04-06 14:04:53]
>>123492 匿名さん

マンションの管理費けちるような戸建さんがやるわけない。
123495: 匿名さん 
[2019-04-06 14:04:54]
外廊下のマンションの廊下の電気によく蛾が群がってますよねw
123496: 匿名さん 
[2019-04-06 14:05:05]
>>123493 匿名さん

うちのマンションも生ごみは24時間ゴミ出しできません。
123497: 匿名さん 
[2019-04-06 14:05:42]
>戸建の配水管ってマンションみたいに定期的に清掃してますか?

高圧洗浄しますよ
他人の汚物は流れないので綺麗ですがw
123498: 匿名さん 
[2019-04-06 14:08:20]
>>123497 匿名さん

ですよね。
ビックリしました。

マンションでは定期的に清掃しますので快適です。
管理費って大事!
123499: 匿名さん 
[2019-04-06 14:10:26]
うちのマンションはもちろん24hゴミだしokです。
各階に前室付きのゴミ置き場があります!
123500: 匿名さん 
[2019-04-06 14:11:15]
>>123497 匿名さん
> 他人の汚物は流れないので綺麗ですがw

マンションて下の階で下水が詰まると、自分の部屋の排水口から他人の汚水が逆流するんですよね。

不衛生なうえに不便なマンション生活は嫌だなあ。
123501: 匿名さん 
[2019-04-06 14:12:42]
散歩から帰って来た時ようにペット専用のシャワー室と入口もあるよ。
123502: 匿名さん 
[2019-04-06 14:12:45]
マンションって、自分の敷地内にゴミを出すのも規則・制限があるんですね。
びっくり。

戸建ては自由です。
123503: 匿名さん 
[2019-04-06 14:13:24]
部屋の入れてくれない部屋があると作業が出来ないのがマンションの配管洗浄

イヤダイヤダw
123504: 匿名さん 
[2019-04-06 14:14:40]
そりゃ何百人分もの汚物が流れるんだからマンションの配管汚いだろうねw
123505: 匿名さん 
[2019-04-06 14:14:43]
>>123503 匿名さん
> 部屋の入れてくれない部屋があると作業が出来ないのがマンションの配管洗浄

挙句の果てに、排水管が詰まって、自分の部屋の排水口から他人の汚水が逆流。

イヤダイヤダw
123506: 匿名さん 
[2019-04-06 14:15:23]
>散歩から帰って来た時ようにペット専用のシャワー室と入口もあるよ。

戸建でもできますね
123507: 匿名さん 
[2019-04-06 14:16:24]
自分の専有部内にパイプスペースがあって他人の汚物が流れる。

マンションって物理的にも精神的にも不衛生ですね。

イヤダイヤダw
123508: 匿名さん 
[2019-04-06 14:17:58]
>>123501 匿名さん

マンションの生活って衛生的ですよね。
室内で虫なんて、もう何年見てないんだろう~。
戸建に住んでた頃は、床に綿ぼこりに加えて小さな虫の死骸をよく見かけたけどね。
バグフリーの生活したいならマンションだねW
123509: 匿名さん 
[2019-04-06 14:18:02]
集合住宅であるマンションは共有住宅。
他人の汚物も共有。
123510: 匿名さん 
[2019-04-06 14:19:33]
>>123508 匿名さん
> 戸建に住んでた頃は、床に綿ぼこりに加えて小さな虫の死骸をよく見かけたけどね。

うちのマンションもそんな感じです。
バグフリーなんて夢のまた夢です。
123511: 匿名さん 
[2019-04-06 14:21:32]
> 散歩から帰って来た時ようにペット専用のシャワー室と入口もあるよ。

戸建てならともかく、マンションだと私なら利用に戸惑いを覚えます。
そのシャワー室、毎回消毒殺菌するのでしょうか?

でなければ他人のペットの病気まで共有なんてことになりかねません。

123512: 匿名さん 
[2019-04-06 14:22:02]
集合住宅であるマンションは共有住宅。
他人の汚物も共有。
他人のペットの病気も共有。
123513: 匿名さん 
[2019-04-06 14:23:22]
衛生面に関しては、集合住宅であると言う物理的構造上、圧倒的にマンションの方が不利だよ?w
123514: 匿名さん 
[2019-04-06 14:23:32]
>>123508 匿名さん

まったく同感。
眺望目当てで高層マンションにしたんだけど、
虫がいないこと、空気がきれいなことにビックリしました。
眺望以上のマンションのメリットかも。
明らかにバルコニーや換気フィルターの汚れ減りましたから。
低層はPM2.5やら排ガスやら花粉で空気が汚れてるんですかね。
123515: 匿名さん 
[2019-04-06 14:24:41]
>>123514 匿名さん
> 眺望目当てで高層マンションにしたんだけど、

うちのマンションは低層です。
ざんねん・・・。
123516: 匿名さん 
[2019-04-06 14:29:10]
>>123514 匿名さん

マンションは虫もいない、生ゴミない、24hゴミだし、空気がきれい。
衛生的な生活したいなら、マンション一択!
123517: 匿名さん 
[2019-04-06 14:30:28]
>>123516 匿名さん
> マンション一択!

訂正します。

マンションに住むなら賃貸一択!
123518: 匿名さん 
[2019-04-06 14:31:28]
やっぱり、衛生面に関しては、集合住宅であると言う物理的構造上、圧倒的にマンションの方が不利だね。
123519: 匿名さん 
[2019-04-06 14:33:44]
>>123516 匿名さん

女性に人気なのがわかる。
123520: 匿名さん 
[2019-04-06 14:39:25]
>>123519 匿名さん
主婦の7割は戸建希望ってSUUMOの調査でありました
123521: 匿名さん 
[2019-04-06 14:47:22]
>>123519 匿名さん

セキュリティも関係してるんだと思います。

うちのマンションセキュリティ
1 エントランスオートロック
2 エントランスに警備員24h常駐
3 コンシェルジュによる来客チェック
4 エレベーターホールオートロック
5 エレベーターは鍵がないと動かない
6 部屋の鍵
7 ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。
8 部屋に緊急ボタン→警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。
9 敷地、建物内の至るところに防犯カメラ→警備員室で24h監視
10 警備員の建物内、敷地内、敷地周辺24h巡回

まだあるけど、セキュリティ上、言えるのはこのくらいかな。
123522: 匿名さん 
[2019-04-06 15:04:44]
>>123521 匿名さん
同じ建物内の犯行には無力ですね
123523: 匿名さん 
[2019-04-06 15:04:51]
まぁ、現実逃避はさておき、購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

マンションに住むなら賃貸でおk。
でも、どうせ集合住宅に住むなら木造格安アパートが合理的。
123524: 匿名さん 
[2019-04-06 15:06:38]
>>123521 匿名さん
> うちのマンションセキュリティ

そもそもが、「集合住宅であるがゆえに必要なセキュリティで、戸建てには不要なセキュリティ」であると言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
123525: 匿名さん 
[2019-04-06 15:08:12]
>>123521 匿名さん

賃貸でおk。
123526: 匿名さん 
[2019-04-06 15:08:51]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。

賃貸にしておけば良かった。
123527: 匿名さん 
[2019-04-06 15:14:04]
マンションってシェアハウスに警備員いる感じ?(笑)
123528: 匿名さん 
[2019-04-06 15:23:05]
>>123521 匿名さん

(続き)

スパイダーマンでもない限り、うちのマンションに窃盗に入るの無理だと思います。
123529: 匿名さん 
[2019-04-06 15:26:58]
という事で、セキュリティバッチリ。で、衛生的な生活。
戸建には住めなくなるよ!
女性受けも良いw
123530: 匿名さん 
[2019-04-06 15:34:55]
まぁ、現実逃避はさておき、やっぱり購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

マンションに住むなら賃貸でおk。
でも、どうせ集合住宅に住むなら木造格安アパートが合理的。
123531: 匿名さん 
[2019-04-06 15:34:58]
>>123529 匿名さん

タワマン100㎡で2L位だと良いですね。
123532: 匿名さん 
[2019-04-06 15:37:05]
>>123529 匿名さん
> 女性受けも良いw

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
123533: 匿名さん 
[2019-04-06 15:41:49]
玄関ドアから一歩でも外出たら公道と同じ共有部であると言う恐怖。
123534: 匿名さん 
[2019-04-06 15:46:14]
マンション住まいの女性が気を付けなければならない問題の一つとして、コンクリートマイクの問題がある。

マンションは、その構造上、上下住民や隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる。

盗聴の事実をつかんでもやめさせることができない。

警察に相談しても警察は動くことができない。コンクリートマイクによる盗聴を取り締まる法律が無いのだ。

深刻な問題である。
123535: 匿名さん 
[2019-04-06 15:51:41]
>>123530 匿名さん

現実逃避だと思われるほどのマンションと言うことでしょうか。
有難うございますw
123536: 匿名さん 
[2019-04-06 15:53:56]
虫いなくて空気がきれいなのでとても清潔感があるんですよ。
暮らしていて!女性好みだと思うなあ~。
123537: 匿名さん 
[2019-04-06 15:57:39]
うちの奥さんは戸建はセキュリティが心配だから絶対イヤって言ってます。
女性はセキュリティと清潔感重要だと思います。
123538: 匿名さん 
[2019-04-06 16:05:04]
>>123537 匿名さん

それ戸建に専用の完璧なセキュリティを付ける事が出来ない
低収入のあなたに対する嫌みですよw
123539: 通りがかりさん 
[2019-04-06 16:26:57]
ダメ!危ない!マンション!
ダメ!危ない!マンション!
123540: 匿名さん 
[2019-04-06 16:27:54]
戸建さんはどうして戸建建てたの?
マンションの悪口ばかりで戸建の良さが、ぜんぜん、伝わってこないんだよね。
123541: 匿名さん 
[2019-04-06 16:29:40]
>>123537 匿名さん

女性はセキュリティにはシビアだから。
123542: 匿名さん 
[2019-04-06 16:31:42]
>>123540 匿名さん
> 戸建さんはどうして戸建建てたの?
> マンションの悪口ばかりで戸建の良さが、ぜんぜん、伝わってこないんだよね。

まぁ、マンションさんには、現実逃避の負け惜しみ的発言をする前に、マンションを購入する意味・目的・メリットを語ってもらいたいものです。(大爆笑)

ちなみに、戸建てを購入する意味・目的・メリットこそ、「マンションで無いこと」です。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が12万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
123543: 匿名さん 
[2019-04-06 16:33:21]
>>123537 匿名さん
> うちの奥さんは戸建はセキュリティが心配だ> から絶対イヤって言ってます。
女性はセキュリティと清潔感重要だと思います。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
123544: 匿名さん 
[2019-04-06 16:35:13]
>戸建てを購入する意味・目的・メリットこそ、「マンションで無いこと」です。

戸建の魅力、ぜんぜん、わかんないー。
123545: 匿名さん 
[2019-04-06 16:36:28]
虫好きは戸建かな。
123546: 匿名さん 
[2019-04-06 16:40:24]
戸建は安い!
123547: 匿名さん 
[2019-04-06 16:47:39]
>>123544 匿名さん
> 戸建の魅力、ぜんぜん、わかんないー。

あら、では再掲。

まぁ、マンションさんには、現実逃避の負け惜しみ的発言をする前に、マンションを購入する意味・目的・メリットを語ってもらいたいものです。(大爆笑)

ちなみに、戸建てを購入する意味・目的・メリットこそ、「マンションで無いこと」です。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が12万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
123548: 匿名さん 
[2019-04-06 16:56:19]
>>123546 匿名さん

不動産は価格なり。
123549: 匿名さん 
[2019-04-06 16:57:15]
>>123547 匿名さん

同じもの投稿されてもわからないよ。

誰か、戸建の魅力教えて!
123550: 匿名さん 
[2019-04-06 16:58:07]
>>123545 匿名さん

虫はパスです!
123551: 匿名さん 
[2019-04-06 17:08:20]
今日も一日マンション談義に花が咲いたようでなりより☆
123552: 匿名さん 
[2019-04-06 17:08:55]
マンションじゃなくてよかった♪
123553: 匿名さん 
[2019-04-06 17:09:38]
せっかくの休日、部屋にこもってスレ三昧。
123554: 匿名さん 
[2019-04-06 17:10:05]
>虫はパスです!

騒音の方が無理です・・・ごめんなさい
123555: 匿名さん 
[2019-04-06 17:11:38]
>>123553 匿名さん

いつも休日ですよ。
毎日朝昼晩365日10年。
123556: 匿名さん 
[2019-04-06 17:13:24]
戸建ですが、虫なんて出ませんよ。
マンションに住んでいた時はゴキブリやゲジゲジ、クモが出没していて恐怖でした。
123557: 匿名さん 
[2019-04-06 17:36:58]
>虫はパスです!

自分の部屋の天井の上で他人が大便・小便される住環境の方がパスです・・・ごめんなさい。
123558: 匿名さん 
[2019-04-06 17:37:57]
>>123551 匿名さん
> 今日も一日マンション談義に花が咲いたようでなりより☆

マンションの良いところなし、マンションの悪いところばかり目立った一日でした♪
123559: 匿名さん 
[2019-04-06 17:38:40]
どこまで行っても、
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
なんだって。

マンション購入はアリエナイ。
123560: 匿名さん 
[2019-04-06 17:39:01]
万損
123561: 匿名さん 
[2019-04-06 17:42:38]
ゲジゲジやクモも出るんだ。
ますます戸建は無理だなあ。
123562: 匿名さん 
[2019-04-06 17:43:29]
うちのマンションはムカデが出ましたよ。
踏んだり蹴ったりなマンションです。

がっくし。
123563: 匿名さん 
[2019-04-06 17:44:22]
戸建は目覚まし、かけ忘れても、新聞配達のバイク音で起こされるから、寝坊しない。
123564: 匿名さん 
[2019-04-06 17:45:46]
マンションは目覚まし、かけ忘れても、上下階・お隣さんの生活音で起こされるから、寝坊しない。
と言うか眠れない。

踏んだり蹴ったりなマンションです。

がっくし。
123565: 匿名さん 
[2019-04-06 17:45:51]
好きな方に住めば良いだけ!
123566: 匿名さん 
[2019-04-06 17:46:05]
ゲジゲジ、クモ、ムカデ、ゴキブリ、蛾、蚊。
他に戸建で苦しんでる虫って何?
さすが経験者、いろいろ出てくるね。
123567: 匿名さん 
[2019-04-06 17:47:10]
>>123566 匿名さん
> ゲジゲジ、クモ、ムカデ、ゴキブリ、蛾、蚊。
> 他に戸建で苦しんでる虫って何?

どちらかと言うと、マンションでそれに苦しめられています。

踏んだり蹴ったりなマンションです。

がっくし。
123568: 匿名さん 
[2019-04-06 17:47:52]
木造の一番の敵はシロアリ。家傾くらしいよ。やっぱマンションがいいね。
123569: 匿名さん 
[2019-04-06 17:49:56]
>>123568 匿名さん
> 木造の一番の敵はシロアリ。家傾くらしいよ。やっぱマンションがいいね。

ちゃんと白アリ防除していれば全く問題ありません。

むしろどんなに自分が気を付けていても防ぐことができないのが、マンション火災による被害。

もらい火事については、マンションは消火活動による水害の方がタチが悪い。

壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
123570: 匿名さん 
[2019-04-06 17:53:41]
戸建はめんどくさそう
123571: 匿名さん 
[2019-04-06 17:54:32]
住まいの管理が面倒と言うのなら、マンション賃借が一番。

マンション購入はアリエナイ。
123572: 匿名さん 
[2019-04-06 17:56:55]
この築40年のマンションはかれこれ3ヶ月もこの状態です。
ずっと外壁工事で真っ暗で中の空気汚いんでしょうね
この築40年のマンションはかれこれ3ヶ月...
123573: 匿名さん 
[2019-04-06 17:58:20]
マンションのPS部分はゴキブ リの巣 窟です。
一年中、気温が安定して湿度が高い。
上層階まで奴らは登ってきます。

よって、省令で定期的な害虫駆除が決まっています。
マンションに住むということは、ゴキブ リ水を飲むと言う事です。
123574: 匿名さん 
[2019-04-06 17:59:13]
戸建てにして良かった♪
123575: 匿名さん 
[2019-04-06 18:01:06]
マンションのゴミ置場は悲惨な状態。
虫どころの騒ぎじゃすまないね。
123576: 匿名さん 
[2019-04-06 18:05:16]
夏場のマンション敷地内のゴミ集積場はとんでもない状態。
123577: 匿名さん 
[2019-04-06 18:08:15]
そうそう、結局、マンションの24時間ゴミ出しって、自分の部屋から敷地内にゴミを移動させているだけなんだよね。

それは戸建てでもできること。加えて他人のゴミが移動されれない分、戸建ての方が100倍マシ。

衛生面では、集合住宅と言う居住形態の構造上、どうしてもマンションの方が不利になってしまうよね。
123578: 匿名さん 
[2019-04-06 18:12:11]
>木造の一番の敵はシロアリ。家傾くらしいよ。やっぱマンションがいいね。

23区内の築50年超の実家も自分の家もシロアリとは無縁。
123579: 匿名さん 
[2019-04-06 18:12:31]
戸建って決められた時間しかゴミだしできないの?
そんな不便な生活無理です。
123580: 匿名さん 
[2019-04-06 18:13:43]
>>123579 匿名さん
> 戸建って決められた時間しかゴミだしできないの?

ん? 自分の部屋から敷地内のゴミ集積所へゴミを移動させるのはいつでも可能ですよ。マンションと同じ。
123581: 匿名さん 
[2019-04-06 18:15:24]
>>123579 匿名さん
> 戸建って決められた時間しかゴミだしできないの?

うちのマンションも生ごみに関しては決められた時間にしかゴミ出しできません。
123582: 匿名さん 
[2019-04-06 18:17:53]
シロアリですか・・・。
虫が好き嫌いってレベルの問題じゃないですね。
戸建、悲惨。
123583: 匿名さん 
[2019-04-06 18:18:35]
>>123579 匿名さん
害虫と一緒に住むマンション生活って快適ですか?
123584: 匿名さん 
[2019-04-06 18:19:07]
>>123580 匿名さん

敷地外にはいつ動かすの?
123585: 匿名さん 
[2019-04-06 18:19:09]
>>123582 匿名さん
> シロアリですか・・・。
> 虫が好き嫌いってレベルの問題じゃないですね。
> 戸建、悲惨。

ちゃんと白アリ防除していれば全く問題ありません。

むしろどんなに自分が気を付けていても防ぐことができないのが、マンション火災による被害。

もらい火事については、マンションは消火活動による水害の方がタチが悪い。

壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
123586: 匿名さん 
[2019-04-06 18:20:21]
宅急便とかクリーニング出すのも、戸建だと面倒ですよね。
やっぱり戸建は無理だなあ。
123587: 匿名さん 
[2019-04-06 18:21:25]
>>123586 匿名さん
> 宅急便とかクリーニング出すのも、戸建だと面倒ですよね。
> やっぱり戸建は無理だなあ。

うちのマンションも面倒です。

踏んだり蹴ったりなマンションです。

がっくし。
123588: 匿名さん 
[2019-04-06 18:21:26]
マンションって漏れ無く臭いよね。
ゴミ臭とカビ臭とコンクリート臭が合わさった臭い。
身体に悪いよね。

あ、だからマンション育ちの人間にメダリストが居ないんだね。
123589: 匿名さん 
[2019-04-06 18:22:29]
>>123586 匿名さん
ウンウン、敷地外に出るのにエレベーターを永遠と待つマンションは最悪だね。
123590: 匿名さん 
[2019-04-06 18:24:08]
>>123589 匿名さん
> ウンウン、敷地外に出るのにエレベーターを永遠と待つマンションは最悪だね。

全くです。
延々と敷地内を移動し、クルマに乗った瞬間に忘れ物に気づいたときなんか、もう最悪です。
123591: 匿名さん 
[2019-04-06 18:24:11]
24hゴミ出し無理。
クリーニングも宅急便も好きなときに出せない。
忙しい現役世代には無理だなあ。
戸建は不便すぎる。
123592: 匿名さん 
[2019-04-06 18:25:29]
>>123591 匿名さん
> 24hゴミ出し無理。
> クリーニングも宅急便も好きなときに出せない。

うちのマンションもそんな感じです。
123593: 匿名さん 
[2019-04-06 18:26:14]
>>123591 匿名さん

賃貸でおk。
購入する意味・目的・メリットにはならない。
123594: 匿名さん 
[2019-04-06 18:27:30]
>>123591 匿名さん

戸建は何でも自分でやらないといけないからね。
仕方ない。暇な人なら良いかも。
123595: 匿名さん 
[2019-04-06 18:28:48]
>>123593 匿名さん
> 戸建は何でも自分でやらないといけないからね。

それができない人はマンションで妥協。
でも賃借でおk。
マンションを購入する意味・目的・メリットにはならない。
123596: 匿名さん 
[2019-04-06 18:30:02]
シロアリは流石にないなあ。
そんなリスク背を得ないよ。
123597: 匿名さん 
[2019-04-06 18:31:17]
>>123596 匿名さん
> シロアリは流石にないなあ。

繰り返しになりますが、ちゃんと白アリ防除していれば全く問題ありません。

むしろどんなに自分が気を付けていても防ぐことができないのが、マンション火災による被害。

もらい火事については、マンションは消火活動による水害の方がタチが悪い。

壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
123598: 匿名さん 
[2019-04-06 18:31:48]
>>123594 匿名さん

暇でもイヤ。
何でゴミ出しや宅急便なんかのために、
束縛されなければいけないのか。
令和の時代に不便すぎるでしょw
123599: 匿名さん 
[2019-04-06 18:32:05]
両方もってるけど
マンションの方が良いかな。賃料も取れるしメンテ楽だし、キャピタルも取れた
123600: 匿名さん 
[2019-04-06 18:32:14]
やっぱり、マンションに住むなら賃借が一番。
貰い火事にあっても大家任せにできる。
123601: 匿名さん 
[2019-04-06 18:33:23]
クモ、ゲジゲジ、ムカデ、シロアリ、今日は戸建さんから、いろんな虫の話聞けました。
流石に経験してるだけのことはある。
123602: 匿名さん 
[2019-04-06 18:33:29]
>>123598 匿名さん
> 何でゴミ出しや宅急便なんかのために、
> 束縛されなければいけないのか。
> 令和の時代に不便すぎるでしょw

私のマンションもそんな感じです。
令和の時代に不便すぎるマンション。

踏んだり蹴ったりなマンションです。

がっくし。
123603: 匿名さん 
[2019-04-06 18:34:25]
この時期、戸建は花粉症!
123604: 匿名さん 
[2019-04-06 18:35:19]
>>123602 匿名さん

マンションでも戸建並みに不自由な物件あるんだね。
ご愁傷さまです。
123605: 匿名さん 
[2019-04-06 18:35:46]
クモ、ゲジゲジ、ムカデ、シロアリ、今日はマンションさんから、いろんな虫の話聞けました。
流石に経験してるだけのことはある。
123606: 匿名さん 
[2019-04-06 18:36:06]
戸建ては世帯構成の変化で需要そのものが減ってますから。
総体としてはお先真っ暗です。
123607: 匿名さん 
[2019-04-06 18:37:58]
>>123606 匿名さん
> 戸建ては世帯構成の変化で需要そのものが減ってますから。
> 総体としてはお先真っ暗です。

そう思う人はマンション賃借でおk。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
123608: 匿名さん 
[2019-04-06 18:38:28]
どこまで行っても、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃借でおkなスレ。
123609: 匿名さん 
[2019-04-06 18:39:17]
今日の戸建さんおうむ返しで精一杯みたいね。
123610: 匿名さん 
[2019-04-06 18:39:50]
戸建賃貸お薦めですよ
特に郊外は馬鹿みたいに安いので金のない方どうぞ
123611: 匿名さん 
[2019-04-06 18:40:33]
>>123604 匿名さん

戸建並みに不便なマンションは住みたくないねえ~。
123612: 匿名さん 
[2019-04-06 18:40:45]
>>123610 匿名さん

あらら、もうマンションの存在価値は全否定されました。
123613: 匿名さん 
[2019-04-06 18:42:02]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
123614: 匿名さん 
[2019-04-06 18:43:35]
>>123610 匿名さん

同感ですね。
郊外に家を建てるなんてお金をどぶに捨てるようなもの。
賃貸で十分です。
123615: 匿名さん 
[2019-04-06 18:44:20]
戸建てもお薦めですよ
任売になった戸建て買いましたが(即日申込)、立地もよくて利回りもそこそこ
ゴチだったよ
123616: 匿名さん 
[2019-04-06 18:44:30]
住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
123617: 匿名さん 
[2019-04-06 18:46:30]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
123618: 匿名さん 
[2019-04-06 18:46:47]
戸建並みに不便で、戸建並みに虫が出るマンションがあるなんて、
驚きです。貴重な体験談をありがとう。
マンションだからって安心すると戸建並みの不便で非衛生的な生活を強いられる可能性も
あるってことですね。勉強になりました。
123619: 匿名さん 
[2019-04-06 18:49:52]
世の中広いから、
虫がでるマンションもゼロではないだろうし、
ハクビシンで倒壊する戸建てもあるだろね
123620: 匿名さん 
[2019-04-06 18:53:08]
結局個別次第な話は無意味と言う事だ。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

以上、戸別次第ではない戸建てを購入する意味・目的・メリット。
123621: 匿名さん 
[2019-04-06 18:54:02]
一番重要なのはマンションも戸建ても、都心も郊外も
任意のタイミングで好きに選択して住めることだよね。
その意味では最初は都心マンションがお薦め。
最初に郊外戸建ては詰んだなって感じかな。
123622: 匿名さん 
[2019-04-06 18:59:16]
>>123620 匿名さん

法治国家に住むの向いてないと思います。
123623: 匿名さん 
[2019-04-06 19:02:11]
固定観念に凝り固まっているのが一番だめだとおもうね。
私は最初都心マンション買って正解だった。
快適に住めて、高く貸せて、時には担保に利用して不動産拡大することもできた。
その後戸建ても買ったし親の戸建てもあるしね。
気が向きゃ戸建てもありかもしれないけど当分はないかな。

別荘もほしいけど、あれは負債だよな?ということで躊躇してるね
123624: 匿名さん 
[2019-04-06 19:04:11]
>>123623 匿名さん

簡潔にまとめてみました。

住まい以外に資産運用できる資産がありませんでした。
123625: 匿名さん 
[2019-04-06 19:04:36]
戸建てがダメな所はやっぱり対象の家族構成(つまりマーケット)が限られることかな
なので変な所に買うと大失敗するよ。
123626: 匿名さん 
[2019-04-06 19:06:20]
やっぱり、どこまで行っても購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃借なスレ。
123627: 匿名さん 
[2019-04-06 19:06:26]
>>123624
だから幼稚園からやり直しだって(笑)
勉強してないでしょう?

123628: 匿名さん 
[2019-04-06 19:07:51]
コピペばかりで学習できないと差がついちゃうんだよ
123629: 匿名さん 
[2019-04-06 19:08:21]
そろそろ似非富裕層の写真アップの時間だね。
123630: 匿名さん 
[2019-04-06 19:10:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
123631: 匿名さん 
[2019-04-06 19:10:46]
田舎の戸建て数百万で買ってリフォームして貸すというスキームが昔からあるけど
これも将来大変そうだよな
それくらい余りまくりなよの
123632: 匿名さん 
[2019-04-06 19:16:17]
やっぱり、どこまで行っても購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃借でおkなスレ。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の住まいに影響が出ない。

以上、個別次第ではない絶対的・普遍的な戸建てを購入する意味・目的・メリット。
123635: 匿名さん 
[2019-04-06 19:21:04]
>>123614 匿名さん
ですね。
やはり立地を考えると、ランニングコストを踏まえた戸建が一番です。

マンションはコスパが悪いので、どうしても立地が悪くなってしまいますから。
123636: 匿名さん 
[2019-04-06 19:23:02]
投稿者への揶揄は、投稿内容に反論できない証拠。
これすなわち、投稿者の勲章。
123637: 匿名さん 
[2019-04-06 19:24:48]
[No.123633から本レスまで、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
123638: 匿名さん 
[2019-04-06 19:28:48]
なりすましも得意。
今日もマンション住民のふりして、
戸建の虫との共存生活を認めるはめに。墓穴掘っちゃった。。
123639: 匿名さん 
[2019-04-06 19:37:17]
やはりマンションは虫との共存生活が一般的なんですね。
マンションに住んでいた時に虫が出没しまくって悩んでいましたが、
みんなも悩んでいると知って安心しました。
123640: 匿名さん 
[2019-04-06 19:39:20]
マンションと言えども虫と共存生活です。
実際体験していますから。
123641: 匿名さん 
[2019-04-06 20:32:18]
明日はモデルルームの予約をキャンセルして、住宅公園にゴー!
123642: 匿名さん 
[2019-04-06 20:52:11]
スレが落ち着いて居るので、ここでスレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
123643: 匿名さん 
[2019-04-06 21:00:19]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
123644: 匿名さん 
[2019-04-06 21:21:46]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
123645: 匿名さん 
[2019-04-06 21:23:32]
>>123643 匿名さん

マンション出るまでに時間が掛かる

これだけでわかるよ(笑)
123646: 匿名さん 
[2019-04-06 21:31:35]
10年前にマンションを購入して最近売却した人がせいかいだね。
123647: 匿名さん 
[2019-04-06 21:39:15]
>>123645 匿名さん

マンションは敷地外に出るのに時間がかかるのもさることながら、郵便ポストや宅配ボックス、駐車場に行くのにも時間がかかる。

動線上に時間の読めないエレベーターがあるのが致命的。
123648: 匿名さん 
[2019-04-06 21:49:06]
まじめな話、戸別住宅買えるならみんな戸建て買うよ。
買えないから集合住宅にするんよ。

毎日タクシー通勤できるならするよね。
出来ないから乗り合いバス通勤にするんよ。

いっしょ。
123649: 匿名さん 
[2019-04-06 21:52:10]
実際は違うんだよね。
目先(物件価格)の安さでマンションに飛びついちゃうんだけど、
ランニングコストを踏まえると戸建のほうがコスパがよくなる。
123650: 匿名さん 
[2019-04-06 21:53:40]
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。

あぁーあ、マンション買って失敗。
賃貸にしておけばよかった。
123651: 匿名さん 
[2019-04-06 22:11:12]
実際のところ、みんな、なんでマンション買ったんだろうね?w
123652: 匿名さん 
[2019-04-06 22:37:12]
マンハッタンは「極細」高層ビル時代へ──①ニューヨークの景観が変わりつつある

https://gqjapan.jp/life/news/20190406/blue-sky-thinking-1?utm_source=y...

もはや背の低い戸建てなど過去の遺物。広いタワーを買えない庶民向け住居。

123653: 匿名さん 
[2019-04-06 22:43:10]
都心でも勝てないから今度はマンハッタンですか?w
123654: 匿名さん 
[2019-04-06 22:43:16]
まぁ、この価格帯なら購入するなら戸建て、マンションなら賃借でおk。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

マンション・戸建て双方の合意事項でしょう。
123655: 匿名さん 
[2019-04-06 22:45:17]
実際のところ、ここのマンションさんはなんでマンション買ったんでしょうかね?

やっぱり、家賃もったいないからって短絡的にマンション買っちゃったんでしょうかね?

多分、そうでしょうね。
123656: 匿名さん 
[2019-04-06 22:51:38]
戸建です。
123657: 匿名さん 
[2019-04-06 22:55:20]
最初は意気揚々とマンションの良いところ語っていましたよね。
マンデベ営業の受け売りかも知れないような。

全部論破されてから、マンションを購入する意味・目的・メリットは語られなくなりました。

今となっては、マンション買った人自身が一番、マンションを購入した意味・目的・メリットを求めているのだと思います。
123658: 匿名さん 
[2019-04-06 22:57:57]
1日中マンション気になってしょうがないw
123659: 匿名さん 
[2019-04-06 23:00:19]
一日中、マンションを買ってしまった意味・目的・メリットが気になって仕方ない。
あれ、マンション買ってしまったのって、無意味だったの?って。
123660: 匿名さん 
[2019-04-06 23:02:41]
今夜もスカイツリー眺めながら静かなマンションライフ過ごせそう

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123661: 匿名さん 
[2019-04-06 23:07:37]
スレの結論は >>13 で出てます。

購入するなら戸建て一択、マンションを購入する意味なし。

その後は深く考えずにマンションを買ってしまったマンションさんが、自分の負けを認めたくないから、現実逃避な負け惜しみ発言で延々と引き伸ばしてるだけ。

だって、今このスレが終わってしまったら、マンション買っちゃったのは無意味だって確定しちゃうから。

もうマンションさんのライフワークになっちゃってるから一生終わらないと思う。
123662: 匿名さん 
[2019-04-06 23:17:18]
金額無制限の方でも、戸建て圧勝のようですね。
そりゃそうです。

マンションを個人で所有したら戸別住宅、すなわち戸建てになりますからね。
これすなわち、どんなマンションも戸建てを超えることができないことを示しています。
123663: 匿名さん 
[2019-04-06 23:53:44]
マンションだと公園も近くていい
夜桜見物?
マンションだと公園も近くていい夜桜見物?
123664: 匿名さん 
[2019-04-06 23:59:31]
マンションなら賃貸でおkですね。
123665: 匿名さん 
[2019-04-07 00:05:44]
やっぱり、ここのマンションさんがマンションを買った意味・目的・メリットが分からない。
123668: 匿名さん 
[2019-04-07 06:28:22]
住みたい地域には戸建てのように広いマンション区画がないので、土地を購入して注文戸建て。
マンションを購入しても戸建てのような所有権はないから、どうしてもマンションに住みたいなら賃貸。
123673: 匿名さん 
[2019-04-07 07:17:46]
元気があればマンションマンションできる☆
123674: 匿名さん 
[2019-04-07 07:20:05]
4000万だと思うマトモなマンション見つからないから、戸建。
123675: 匿名さん 
[2019-04-07 07:20:45]
今日も住宅公園日和ですね。
123677: 匿名さん 
[2019-04-07 08:11:24]
今日も元気にマンションマンション☆
123678: 匿名さん 
[2019-04-07 08:43:46]
[No.123666~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
123679: 匿名さん 
[2019-04-07 08:45:25]
戸建です。
123680: 匿名さん 
[2019-04-07 08:46:06]
好立地に住みたいからこそ、ランニングコストを踏まえた戸建ですね。

マンションだと、どうしても立地を妥協することになってしまいます。
123681: 匿名さん 
[2019-04-07 08:47:20]
丸二年で12万レスって、、、とんでもない粘着力ですね。

123682: 匿名さん 
[2019-04-07 08:48:17]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建。
123683: 匿名さん 
[2019-04-07 08:50:29]
ですね。
4000万円のマンションは築古中古、クソ立地、狭小とかしかないですからね。

やはりランニングコストを踏まえた戸建が一番です。
マンションを買う理由が思い浮かびません。
123684: 匿名さん 
[2019-04-07 09:57:05]
今日も深く考えずに買ってしまったマンションの、後付けの購入した意味・目的・メリットを探す日になりそうです・・・ほんと、だれか助けてください。
123685: 匿名さん 
[2019-04-07 10:25:10]
さて目の前の公園で子供と遊んで来よう
マンションライフ
123686: 匿名さん 
[2019-04-07 10:41:18]
リビングから桜と新緑が見えて綺麗
永久眺望なので、安心して生活できますね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123687: 匿名さん 
[2019-04-07 10:43:40]
どこまで行ってもマンションは賃貸でおkですね。
購入するなら戸建て一択。
マンション購入する意味・目的・メリットなし。
123688: 匿名さん 
[2019-04-07 10:54:21]
このスレで言い続ける意味、目的、メリットなし。
123689: 匿名さん 
[2019-04-07 10:57:37]
>>123688 匿名さん
> このスレで言い続ける意味、目的、メリットなし。

このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論してますからね。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
123690: 匿名さん 
[2019-04-07 10:58:07]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
123691: 匿名さん 
[2019-04-07 11:00:21]
戸建さんには申し訳ないですが、お花見に行ってきますので、しばらく留守にします。
123692: 匿名さん 
[2019-04-07 11:07:01]
お花見いいですねー
123693: 匿名さん 
[2019-04-07 11:19:25]
「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」とあるように、桜は手入れが難しく我が家にはありませんが、梅はあります。

もう、散ってしまいましたが咲いている期間は自分の梅を自分のリビングから愛でることが最高の期間でした。

通行人が「きれいー」と言って写真撮っていくのもちょっと花高々。

戸建てのメリットですね。
123694: 匿名さん 
[2019-04-07 11:27:06]
首都圏の戸建てはプライバシーなく、どこもカーテン閉じたシャッタ生活です
カーテン不要のマンションでよかった~
123695: 匿名さん 
[2019-04-07 12:08:21]
首都圏のマンションこそ、プライバシーなく、どこもカーテン閉じた生活ですす。
首都圏のマンションこそ、プライバシーなく...
123696: 匿名さん 
[2019-04-07 12:09:38]
カーテンの話ではいつもマンション側は返り討ちですね。
123697: 匿名さん 
[2019-04-07 12:43:25]
さて目の前の公園で子供と遊んで来よう
戸建てライフ
123698: 匿名さん 
[2019-04-07 14:52:02]
>>123697 匿名さん

公園って呼んでるのは共有の私道
123699: 匿名さん 
[2019-04-07 15:07:31]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
123700: 匿名さん 
[2019-04-07 15:20:54]
戸建ても4000万超ですよ。
123701: 通りがかりさん 
[2019-04-07 16:21:06]
駅近のマンションってカーテン閉めないと毎日数万人に丸見え。
犯罪につながる可能性があります。
123702: 通りがかりさん 
[2019-04-07 16:23:56]
買ってはいけない。マンション
買ってはいけない。マンション
123703: 匿名さん 
[2019-04-07 18:25:08]
マンションに住みたがる人は日本の1割しかいない。
123704: 匿名さん 
[2019-04-07 18:41:34]
4000万以下のマンションか、4000万超の戸建か

そろそろ決まりましたか?w
123705: 匿名さん 
[2019-04-07 18:51:40]
価格が低いので戸建にしました。
立地や通勤時間は諦めました。
123706: 匿名さん 
[2019-04-07 19:08:14]
立地がいいので戸建にしました。

いくら物件価格が安くても通勤時間を妥協する事は出来ませんでした・・・
123707: 匿名さん 
[2019-04-07 19:19:29]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
123708: 匿名さん 
[2019-04-07 20:07:42]
いつも、おめでたいね。
123709: 匿名さん 
[2019-04-07 20:09:10]
*戸建て派の意見。
> 20年で家を建て替えた人を私は知らない
> 40年程度で建て替え(親の建てた家)した人は身近に結構居る

*マンション派の意見。
>快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいい

価値観の大きな差が明らかになりましたね。
戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。
マンション派は20年ぐらいで最新設備の新築に住み替え予定。
どちらが、より人間的で快適な生活かは一目瞭然ですね。

結論が出たようです。マンションのランニングコスト程度は、
戸建ての建替え費用に比べれば大したことはない。

以上です。
123710: マンション比較中さん 
[2019-04-07 20:11:02]
同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

戸建てと同じ予算のマンションなら、戸建てより割高なので当然狭くなり、

広い区画が欲しければ、戸建てよりかなり高額になりますがそれは予算次第。

ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので賃貸でいい。

これが結論ですね。
123711: 匿名さん 
[2019-04-07 20:15:07]
>>123706 匿名さん
反射
123712: 匿名さん 
[2019-04-07 20:17:14]
まださくらがライトアップされてる
バルコニーから夜桜見物が出来るのもマンションの良さ
123713: 匿名さん 
[2019-04-07 20:27:03]
>>123710 マンション比較中さん

マンションに住むなら賃貸でおkですね。
わざわざ購入する意味・目的・メリットありましたっけ?
123714: 匿名さん 
[2019-04-07 20:29:00]
郊外賃貸、都会分譲。不動産は立地が全てじゃ。
123715: 匿名さん 
[2019-04-07 20:37:06]
4000万で、こんな素晴らしいラウンジを備えたマンション買えるのに、
ラウンジも、プールも、ゲストパーキングも無いような、
ショボい戸建てなど建てるめでたい人などおるまいてw
4000万で、こんな素晴らしいラウンジを...
123716: 匿名さん 
[2019-04-07 20:40:48]
>戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。
>マンション派は20年ぐらいで最新設備の新築に住み替え予定。

ボロ屋は絶対イヤ。戸建てさん、建て替え費用ちゃんと貯めてます?ww
123717: 匿名さん 
[2019-04-07 20:59:40]
>>123715 匿名さん

オーナーチェンジ物件だから買えても住めません。
ワンルームですし。

残念!
123718: 匿名さん 
[2019-04-07 21:01:18]
やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさん。
購入するなら戸建て一択ですね。
123719: 匿名さん 
[2019-04-07 21:29:06]
うちは永久眺望なのでライトアップされた夜桜はリビングから鑑賞できますねー
まわりの戸建は例外なく夜はシャッター閉めてますがw

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
123720: 匿名さん 
[2019-04-07 21:44:57]
そろそろ、戸建かマンションか決まりましたか?w
123721: 匿名さん 
[2019-04-07 21:46:46]
今日もくだらないレスばかりでしたね。

123722: 匿名さん 
[2019-04-07 22:24:35]
>>123721 匿名さん
> 今日もくだらないレスばかりでしたね。

このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論してますからね。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
123723: 匿名さん 
[2019-04-07 22:28:22]
>戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。
>マンション派は20年ぐらいで最新設備の新築に住み替え予定。

ボロ屋はアリエナイ。戸建てさん、建て替え費用ちゃんと貯めてます?ww
123724: 匿名さん 
[2019-04-07 22:33:27]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
123725: 匿名さん 
[2019-04-07 22:38:42]

10年前のマンションは値上がりしてる

10年前の戸建は値下がりしてる

好きな方を購入すれば良いだけ。
123726: 匿名さん 
[2019-04-07 22:39:51]
土地の所有にこだわり、資産価値下落が気にならない方は郊外の新築戸建て一択
123727: 周辺住民さん 
[2019-04-07 22:40:12]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
123730: 匿名さん 
[2019-04-07 22:47:25]
今のところ、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いので、購入するなら戸建て一択ですね。

マンションに住みたいと言う人は賃貸でおkです。
123731: 匿名さん 
[2019-04-07 22:58:30]
だいたいここ読んでマンション→戸建にした人居ますかね?
123732: 匿名さん 
[2019-04-07 23:07:55]
いませんね。

ここでマンションマンション言ってる戸建さんもマンション踏まえた戸建を建てる気配なし。
123734: 匿名さん 
[2019-04-07 23:23:57]
[No.123728から本レスまで、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
123735: 匿名さん 
[2019-04-07 23:26:21]
結局、マンションを購入する意味・目的・メリットが今のところ無いので、購入するなら戸建て一択ですね。

マンションに住みたいと言う人は賃貸でおkです。
123736: 匿名さん 
[2019-04-07 23:45:23]
まあ、昭和の価値観を持ち、土地の所有にこだわり、
資産価値下落が気にならない方、もしくは計算できない方は、
郊外の新築戸建て一択ということだなw
123737: 匿名さん 
[2019-04-08 05:18:52]
いつでも土地は重要。
4000万超の予算で利便性のいい土地を購入して、注文住宅を建てるのがいい。
123738: 匿名さん 
[2019-04-08 06:19:19]
都会は所有、郊外は賃貸でおk。
123739: 匿名さん 
[2019-04-08 07:00:23]
マンションでも戸建でも、賃貸でも購入でも、何でもおk。
123740: 匿名さん 
[2019-04-08 07:46:49]
ただし、マンション購入だけは意味・目的・メリットが今の所提示されていないため、避けるべき。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる