別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
123001:
匿名さん
[2019-04-02 13:52:58]
|
123002:
匿名さん
[2019-04-02 14:23:06]
4000万以下のマンション相手に嫌味たっぷりの戸建さん。
|
123003:
マンション比較中さん
[2019-04-02 14:44:51]
>>123002 匿名さん
だって、そんな4000万のマンションと松濤の100坪戸建てが同じ価値だと、戸建てさんは何度も主張されてます。松濤が安いのか、マンションが高価値なのか、戸建てさんの思考はユニークですねw |
123004:
匿名さん
[2019-04-02 14:52:21]
戸建ては安くて羨ましい、というのがここの4000万マンションさんの主張。
|
123005:
マンション比較中さん
[2019-04-02 14:54:00]
|
123006:
匿名さん
[2019-04-02 14:56:36]
|
123007:
通りがかりさん
[2019-04-02 14:56:58]
マンションは充実した共有部分、設備、警備やサービスなど、戸建てより遥かに高価値ですから、高額で当然です。支払えない属性の方が買うのが割安な戸建てですよね。
|
123008:
匿名さん
[2019-04-02 15:10:04]
4000万以下のマンションでは望めませんね。
|
123009:
匿名さん
[2019-04-02 15:14:02]
転勤のある方は賃貸マンションにした方が良い。
|
123010:
マンション比較中さん
[2019-04-02 15:23:42]
>>123008 匿名さん
いえいえ、そんな4000万以下マンションと松濤の100坪戸建てが同じ価値だと、戸建てさんは何度も主張されてます。松濤が安いのか、マンションが高価値なのか、戸建てさんの思考はユニークですねw |
|
123011:
匿名さん
[2019-04-02 15:29:56]
|
123012:
匿名さん
[2019-04-02 15:31:23]
松濤の100坪と4000万のマンション
どちらも1家族で住むということですとコスパだけはマンションの圧勝でしょうwww |
123013:
通りがかりさん
[2019-04-02 16:11:05]
マンション対戸建て対賃貸
戸建てのリホーム費用は、図の金額より安い。 |
123014:
匿名さん
[2019-04-02 16:33:03]
松濤の戸建が良いな!
|
123015:
評判気になるさん
[2019-04-02 16:59:46]
|
123016:
通りがかりさん
[2019-04-02 17:07:39]
|
123017:
通りがかりさん
[2019-04-02 17:09:11]
|
123018:
匿名さん
[2019-04-02 17:11:10]
|
123019:
匿名さん
[2019-04-02 17:33:48]
マンションは狭くて住めないww
|
123020:
匿名さん
[2019-04-02 17:39:18]
広いマンション買えない貧困層は戸建てかアパートしか選択不可。それが二極化。
|
123021:
匿名さん
[2019-04-02 17:47:17]
マンションを購入する・意味・目的がなかなか語られませんね。
|
123022:
匿名さん
[2019-04-02 17:47:43]
マンションを購入する・意味・目的・メリットがなかなか語られませんね。
|
123023:
匿名さん
[2019-04-02 18:04:09]
東京か東京近郊の住まいなんて、戸建もマンションもウサギ小屋じゃん
|
123024:
匿名さん
[2019-04-02 18:19:00]
ど田舎の豪邸にお住みになってくださいな。
|
123025:
匿名さん
[2019-04-02 18:20:35]
狭いが立地の良いマンション vs 広いが立地に劣る戸建
比較するのはこの条件に当てはまる物件のみ。 |
123026:
匿名さん
[2019-04-02 18:21:55]
松濤の100坪戸建とど田舎の豪邸はどちらがよろしいかな?
|
123027:
匿名さん
[2019-04-02 18:23:17]
家族持ちで賃貸マンションは、かなり余裕のある人向け。
|
123028:
匿名さん
[2019-04-02 18:34:30]
猥雑エリア近接の松濤の100坪ぽっちの戸建てより、披露山や軽井沢の敷地1000坪以上の平屋をセカンドとして使いたいね。
|
123029:
匿名さん
[2019-04-02 18:43:19]
別荘なんか最初は喜んで行くかもしれないけど維持管理が面倒でしょう。
平日に休んで旅行に行くのがいちばん。 |
123030:
匿名さん
[2019-04-02 18:55:09]
4000万以下のマンションなら松濤の100坪の戸建が良いですね。
|
123031:
匿名さん
[2019-04-02 19:02:10]
何でマンション比較したいのか分からないけど。
|
123032:
匿名さん
[2019-04-02 19:04:54]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123033:
匿名さん
[2019-04-02 20:39:03]
今日も壁ビュー&カーテン閉じたシャッタ生活の戸建てw
|
123034:
匿名さん
[2019-04-02 21:58:45]
明日も元気にマンションマンション☆
|
123035:
通りがかりさん
[2019-04-02 21:59:30]
何度も言うが、戸建ては必ず払わなければならないのは、固定資産税だけ。
マンションは、修繕費?管理費?固定資産 また、修繕費は年数が経過するにつれて、高くなる。 駐車場代や駐輪場代など費用がかかる。 将来マンションが売却できなければ、払い続けることになる。 |
123036:
匿名さん
[2019-04-02 22:08:29]
マンション共同体では、相続放棄された区画の売却も管理組合が管理費を使って行う。
売れなければ滞納分や将来のランニングコストまで住民の負担になる。 |
123037:
デベにお勤めさん
[2019-04-02 22:13:24]
自分が払っていても将来的に環境、サービスが維持出来るという保証もないですね。
持ち回り役員も年を追う毎に大変になって精神的にも非常にきつそう。 |
123038:
匿名さん
[2019-04-02 22:37:00]
マンションは維持管理をお金払えばやってくれるのがいいね
|
123039:
匿名さん
[2019-04-03 05:09:14]
維持管理は共用部だけ。
専有部は戸建てと同じで自前。 |
123040:
匿名さん
[2019-04-03 06:25:15]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123041:
匿名さん
[2019-04-03 06:35:34]
戸建はセルフで維持管理。
ヒマな人向け。 |
123042:
匿名さん
[2019-04-03 06:39:44]
マンション専有部はセルフで維持管理。
ヒマな人向け。 |
123043:
匿名さん
[2019-04-03 06:57:55]
マンションの占有部って、壁紙、照明とかでしょ。
管理というか、気分で変える程度のものですよね。 |
123044:
匿名さん
[2019-04-03 06:59:28]
購入するならマンション? vs 戸建?
仕事、年収、家族構成でほとんど決まるでしょう。 |
123045:
匿名さん
[2019-04-03 07:02:48]
マンションに住むのは立地と利便性を優先するため。
広いが立地に劣る戸建と、狭いが立地の良いマンションのどちらにするか。 |
123046:
匿名さん
[2019-04-03 07:05:29]
そもそも木造は無理です。
|
123047:
匿名さん
[2019-04-03 07:20:16]
|
123048:
匿名さん
[2019-04-03 07:22:20]
|
123049:
匿名さん
[2019-04-03 09:36:46]
マンションは小田原・秦野・八王子でベストアンサー
誰も不満も出まい |
123050:
匿名さん
[2019-04-03 09:57:35]
ということは、戸建もその辺りですね。
|
123051:
匿名さん
[2019-04-03 09:58:42]
|
123052:
匿名さん
[2019-04-03 10:03:28]
|
123053:
匿名さん
[2019-04-03 10:26:31]
>マンションに住むのは立地と利便性を優先するため。
4000万超の注文戸建てに住むのは立地と利便性、さらに広さと居住性を優先するため。 |
123054:
匿名さん
[2019-04-03 11:30:40]
|
123055:
匿名さん
[2019-04-03 11:41:20]
マンションに管理費や駐車駐輪場代が掛からなかったら、比較されることもなかったでしょうね。
|
123056:
匿名さん
[2019-04-03 11:47:17]
管理費がかかろうがかかるまいが、4000万超の戸建希望者が4000万以下のマンションを比較する意味なし。
|
123057:
匿名さん
[2019-04-03 11:47:52]
スレッド的に能見台は高嶺の花、戸建てなら海老名・厚木の駅遠
マンションなら小田原・秦野駅近 |
123058:
匿名さん
[2019-04-03 12:02:59]
>>123057 匿名さん
4000万超の予算なら23区内にも戸建てが建てられます。 |
123059:
匿名さん
[2019-04-03 12:07:49]
|
123060:
匿名さん
[2019-04-03 12:09:57]
23区内のファミリー向けマンションは6000万からが相場です。
よってここの戸建にとって23区内は対象外。 |
123061:
職人さん
[2019-04-03 12:13:52]
>>123057
TX沿線ならマンションも戸建も予算内でありますよ |
123062:
匿名さん
[2019-04-03 12:16:19]
|
123063:
匿名さん
[2019-04-03 12:17:34]
具体的な話をすると戸建さんがとてもイヤがる。
|
123064:
匿名さん
[2019-04-03 12:18:10]
>>123060 匿名さん
4000万の都心マンションに豪華な共用施設やサービス、駐車場などのコストを考えれば23区内もじゅうぶん視野に入ります。 過去レスでは、4000万のマンションでも都心立地でプールやラウンジなど充実したサービスがあるそうだし、毎月30万円で貸せるそうです。 |
123065:
匿名さん
[2019-04-03 12:21:24]
>>123060 匿名さん
> 23区内のファミリー向けマンションは6000万からが相場です。 家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。 しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
123066:
匿名さん
[2019-04-03 12:21:59]
|
123067:
匿名さん
[2019-04-03 12:23:50]
|
123068:
匿名さん
[2019-04-03 12:24:54]
戸建のズレた投稿は、12万レスでも矯正できなかったようです。
|
123069:
匿名さん
[2019-04-03 12:26:20]
4000万超と言えば予算が無制限に増えると妄想してる戸建さんが居ますね。
|
123070:
匿名さん
[2019-04-03 12:27:07]
4000万以下のマンションしか狙えない属性の、戸建さん。
|
123071:
匿名さん
[2019-04-03 12:27:20]
私の知り合いが調布でマンション買って子供が増えて今絶望してます・・・
|
123072:
ご近所さん
[2019-04-03 12:31:44]
|
123073:
匿名さん
[2019-04-03 12:39:20]
|
123074:
匿名さん
[2019-04-03 12:39:52]
あとは他の住人が破産しても影響がない
建て替え問題が無い 管理会社がボッタクらない 痴呆老人が住んでいない 騒音が無い あたりも最低条件でしょう |
123075:
匿名さん
[2019-04-03 12:39:54]
|
123076:
匿名さん
[2019-04-03 12:42:16]
家族1人当たり25平米
通勤30分以内 駅10分以内 多重セキュリティ 平置き駐車場 |
123077:
匿名さん
[2019-04-03 12:47:45]
|
123078:
ご近所さん
[2019-04-03 12:48:33]
>>123073
ほとんどのマンションは同価格帯の戸建よりも都市に近い側、 駅に近い側にあるのでそれは"まともなマンション"の条件 ではなく、"並のマンションの条件"ですね そうでないとマンション売れないし、そういう場所は都市計画上も 戸建に不向きな場所が多いですからね |
123079:
匿名さん
[2019-04-03 12:50:59]
区分所有権より所有権。
集団居住より単独居住。 |
123080:
匿名さん
[2019-04-03 12:51:29]
駅までは10分くらいで良いから住環境が良い所が良いね
陸の孤島の埋立地や幹線道路沿い、工業地域、歓楽街にあるマンションはパス |
123081:
匿名さん
[2019-04-03 12:55:09]
|
123082:
匿名さん
[2019-04-03 12:56:23]
|
123083:
匿名さん
[2019-04-03 12:56:51]
|
123084:
匿名さん
[2019-04-03 12:57:56]
|
123085:
ご近所さん
[2019-04-03 12:58:15]
>>123077
居室の定義は開口部の採光有効面積が床面積の1/7以上ですよ。 |
123086:
匿名さん
[2019-04-03 13:00:22]
うちは全部屋南向きのマンション。
最強だと思います。 |
123087:
匿名さん
[2019-04-03 13:05:14]
>>123083 匿名さん
親御さんのところ離れるの辛いよね |
123088:
匿名さん
[2019-04-03 13:05:59]
|
123089:
通りがかりさん
[2019-04-03 14:46:00]
マンションの方って、本当に死ぬまで毎月修繕費、管理費払うつもりなんですかね。
|
123090:
匿名さん
[2019-04-03 15:41:37]
|
123091:
匿名さん
[2019-04-03 17:09:14]
|
123092:
匿名さん
[2019-04-03 17:22:12]
|
123093:
匿名さん
[2019-04-03 17:32:19]
マンション民は都合が悪くなると豪華な共用部を否定するが、すぐにタワマンや都心立地のマンションが現れる。
|
123094:
匿名さん
[2019-04-03 17:48:41]
|
123095:
匿名さん
[2019-04-03 17:50:58]
>>123092 匿名さん
マンションさんにも様々な方がいるということですね。 「4000万でそのようなマンションはありませんし、ファミリー向けの物件ではないでしょう。 もう少し現実を踏まえて投稿しましょう、」というのが私のオタクに対するコメントです。 |
123096:
匿名さん
[2019-04-03 17:53:09]
|
123097:
匿名さん
[2019-04-03 17:54:13]
12万レスをもってしても戸建の勘違いを是正することはできませんでしたね。
|
123098:
匿名さん
[2019-04-03 18:15:18]
都内自宅マンションを月30万で貸しているのは私です。
先月、確定申告をしたばかり。 所得税、高くて腹が立つ! |
123099:
匿名さん
[2019-04-03 18:18:36]
|
123100:
匿名さん
[2019-04-03 18:20:14]
>>123098 匿名さん
4000万以下のマンションさんにも様々な方がいるということですね。 |
123101:
匿名さん
[2019-04-03 18:24:14]
>>123096 匿名さん
>あなたの予算では豪華な設備のマンションはムリだから、安い戸建にしておきなさいとアドバイスしてるだけですね。 ここのマンションはどんな豪華な設備があっても4000万以下。 ランニングコストが高いと4000万超の戸建てとの価格差が広がるだけ。 |
123102:
匿名さん
[2019-04-03 18:28:19]
>>123101 匿名さん
マンションのランニングコストが高かろうが安かろうが、戸建さんの属性は微動だにしませんよw マンションのランニングコストを想像するだけで戸建の予算が増えるかのような妄想はやめた方がよろしいかと。 |
123103:
匿名さん
[2019-04-03 18:30:29]
|
123104:
匿名さん
[2019-04-03 18:31:42]
|
123105:
匿名さん
[2019-04-03 18:31:48]
|
123106:
匿名さん
[2019-04-03 18:33:57]
>>123104 匿名さん
マンション派の人は4000万以下の中古マンションと6000万の注文戸建を比較するのはバカだと思ってるので、当スレの条件で比較したいのは戸建さんのみ、という指摘に全く反論できない戸建さん。 |
123107:
匿名さん
[2019-04-03 18:37:18]
|
123108:
匿名さん
[2019-04-03 18:37:26]
>>123104 匿名さん
「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。想定する年数も利率もランニングコストの範囲もすべて適当な数字遊びでしょ。 まともな戸建検討者はそんなくだらない話に付き合わない。 |
123109:
匿名さん
[2019-04-03 18:38:50]
|
123110:
匿名さん
[2019-04-03 18:40:17]
|
123111:
匿名さん
[2019-04-03 18:42:47]
|
123112:
匿名さん
[2019-04-03 18:46:19]
>>123108 匿名さん
> 「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。 まぁ、このスレの趣旨はこうだ。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
123113:
匿名さん
[2019-04-03 18:49:19]
ここの戸建は都合が悪くなると長文コピペで逃げる、、、というのがいつものパターン。
|
123114:
匿名さん
[2019-04-03 18:49:54]
「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。想定する年数も利率もランニングコストの範囲もすべて適当な数字遊びでしょ。
まともな戸建検討者はそんなくだらない話に付き合わない。 |
123115:
匿名さん
[2019-04-03 18:52:22]
>>123113 匿名さん
> 戸建は都合が悪くなると長文コピペで逃げ コピペに反論できないまま、同じことを言い続けてるから、コピペが貼られてるだけ。 具体的にどう戸建てが都合が悪くなってるのか言える? 言えないでしょw |
123116:
匿名さん
[2019-04-03 18:52:56]
|
123117:
匿名さん
[2019-04-03 18:53:08]
|
123118:
匿名さん
[2019-04-03 18:53:09]
渾身の12万レスが只の数字遊びでしょの一言で片付けられてしまった悲惨な戸建さん。
|
123119:
匿名さん
[2019-04-03 18:54:21]
|
123120:
匿名さん
[2019-04-03 18:55:33]
負け惜しみな現実逃避発言はスルーで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
123121:
匿名さん
[2019-04-03 18:57:26]
|
123122:
匿名さん
[2019-04-03 18:58:08]
|
123123:
匿名さん
[2019-04-03 18:58:52]
渾身の12万レスが只の数字遊びでしょの一言で片付けられてしまった悲惨な戸建さん。
|
123124:
匿名さん
[2019-04-03 19:00:07]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。
専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
123125:
匿名さん
[2019-04-03 19:00:20]
まともな戸建検討者はマンションのランニングコストなどアテにしませんよw
|
123126:
匿名さん
[2019-04-03 19:00:31]
|
123127:
匿名さん
[2019-04-03 19:01:46]
|
123128:
匿名さん
[2019-04-03 19:03:09]
|
123129:
匿名さん
[2019-04-03 19:04:50]
月30万だと小遣い程度にしかならないか、ローンの返済もいれたらキャッシュフローは赤字になるのでは?
|
123130:
匿名さん
[2019-04-03 19:05:21]
|
123131:
匿名さん
[2019-04-03 19:05:30]
今日も元気にマンションマンションw
|
123132:
匿名さん
[2019-04-03 19:06:09]
|
123133:
匿名さん
[2019-04-03 19:06:48]
|
123134:
匿名さん
[2019-04-03 19:07:56]
|
123135:
匿名さん
[2019-04-03 19:09:12]
|
123136:
匿名さん
[2019-04-03 19:11:03]
まぁ、どんだけ泣き叫び、もがき、あがき、苦しんだとしても、管理費・修繕積立金、駐車場代の分だけ住宅ローン積み増して戸建てを購入することが画期的な発想であることに変わりはない。
|
123137:
匿名さん
[2019-04-03 19:11:33]
|
123138:
匿名さん
[2019-04-03 19:13:21]
|
123139:
匿名さん
[2019-04-03 19:13:42]
|
123140:
匿名さん
[2019-04-03 19:14:44]
|
123141:
匿名さん
[2019-04-03 19:15:58]
|
123142:
匿名さん
[2019-04-03 19:18:04]
|
123143:
匿名さん
[2019-04-03 19:19:23]
|
123144:
匿名さん
[2019-04-03 19:20:58]
家族のいる現役のリーマンがこんな時間に書き込みできる不思議
|
123145:
匿名さん
[2019-04-03 19:23:29]
因みに自宅用で新築購入。数年住んで地方転勤。
現在、賃貸中。 償却費を月20万計上ってどうやってやるの? もしかして税金戻ってきますかね?? |
123146:
匿名さん
[2019-04-03 19:24:40]
|
123147:
匿名さん
[2019-04-03 19:26:07]
>>123138 匿名さん
> 奇特な発想ですね。 > というより只のくだらない数字遊びです。 いやいや、画期的な発想です。 あなたのその発言そのものが、それを証明しています。 この画期的な発想が広まったら困るんですよね? 本当にくだらないと思っているのであれば、スルーするばかりか、このスレを見ることもないですからね。 もう一度言いましょう。 本当にくだらないと思っているのであれば、スルーするばかりか、このスレを見ることもないですからね。 |
123148:
匿名さん
[2019-04-03 19:26:30]
|
123149:
匿名さん
[2019-04-03 19:27:53]
|
123150:
匿名さん
[2019-04-03 19:28:03]
|
123151:
匿名さん
[2019-04-03 19:29:19]
|
123152:
匿名さん
[2019-04-03 19:31:27]
|
123153:
匿名さん
[2019-04-03 19:32:47]
|
123154:
匿名さん
[2019-04-03 19:33:48]
|
123155:
匿名さん
[2019-04-03 19:34:40]
現実的にマンションの方がランニングコストは高いのだから、このコストの差額を考慮できない意見は、単なるひがみでしかない。
|
123156:
匿名さん
[2019-04-03 19:38:07]
マンションの共用部にかかる費用はむだな金です。
|
123157:
匿名さん
[2019-04-03 19:41:19]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。
専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
123158:
匿名さん
[2019-04-03 19:42:55]
|
123159:
匿名さん
[2019-04-03 19:43:59]
そうそう。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 でも、どうせ集合住宅に住むなら、格安木造アパートが合理的でいちばん。 |
123160:
匿名さん
[2019-04-03 19:46:23]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかない。
|
123161:
匿名さん
[2019-04-03 19:47:46]
|
123162:
匿名さん
[2019-04-03 19:47:58]
同じ4000万のマンションでも月の管理修繕費が6万のマンションと1.5万のマンションだと月の支払額は全然違うよね
戸建なら同じ4000万なら月の支払額は基本的には変わらないんだけど |
123163:
匿名さん
[2019-04-03 20:04:28]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
123164:
匿名さん
[2019-04-03 20:34:52]
深く考えずにマンションを購入しようとしている人は、是非とも、その管理費・修繕積立金・駐車場代を物件価格に上乗せした戸建てを検討すべき。
|
123165:
匿名さん
[2019-04-03 20:36:41]
|
123166:
匿名さん
[2019-04-03 20:50:35]
|
123167:
匿名さん
[2019-04-03 20:52:12]
|
123168:
匿名さん
[2019-04-03 20:52:49]
やっぱり所得税たくさん払うしかないのね(涙)
|
123169:
匿名さん
[2019-04-03 20:52:57]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123170:
匿名さん
[2019-04-03 20:53:15]
|
123171:
匿名さん
[2019-04-03 20:57:50]
|
123172:
匿名さん
[2019-04-03 21:01:48]
今日も元気に万損 万損☆
|
123173:
匿名さん
[2019-04-03 21:03:40]
|
123174:
匿名さん
[2019-04-03 21:10:08]
|
123175:
匿名さん
[2019-04-03 21:10:30]
|
123176:
匿名さん
[2019-04-03 21:11:25]
|
123177:
匿名さん
[2019-04-03 21:15:01]
|
123178:
匿名さん
[2019-04-03 21:20:35]
新築マンションを買って数年住んだ後に転勤となり、居住用マンションを賃貸に出した時は中古不動産を貸したことになるので、耐用年数は中古物件の年数が適用され、新築より短くなります。
さらに、居住期間中も建物は減価していきますので、年数に応じて新築価格より差し引いて未償却残高を計算する必要があります。 これは常識ですね。 具体的には、最寄りの税務署か税理士にお尋ね下さい。 |
123179:
匿名さん
[2019-04-03 21:23:29]
|
123180:
匿名さん
[2019-04-03 21:23:59]
|
123181:
匿名さん
[2019-04-03 21:44:56]
>収入30万から、管理費5万、償却費20万、ローンの利息、固定資産税、保険料その他必要経費を差し引いたら不動産所得なんか微々たるもんでしょう。
いくら納税したんですか? 結局、月20万の償却費計上は、幻でしょうか。 ちょっと期待してしまった。 |
123182:
匿名さん
[2019-04-03 21:49:26]
別の物件だがうちのマンション貸すと27万くらいだよ
|
123183:
匿名さん
[2019-04-03 22:06:08]
うちの戸建ては200万くらいで貸せるらしい
|
123184:
匿名さん
[2019-04-03 22:12:42]
|
123185:
匿名さん
[2019-04-03 22:13:51]
うちの戸建ても60万くらいで貸せるらしいです
|
123186:
匿名さん
[2019-04-03 22:23:29]
|
123187:
匿名さん
[2019-04-03 22:31:29]
戸建さん達の子供っぽい投稿が今日も続く
|
123188:
匿名さん
[2019-04-03 22:33:11]
うちの都内の戸建て80万くらいで貸してますよ
|
123189:
匿名さん
[2019-04-03 22:34:47]
戸建ての賃貸はあまり無いからニーズがあるんですよね
|
123190:
匿名さん
[2019-04-03 22:40:25]
|
123191:
匿名さん
[2019-04-03 22:45:34]
マンションさんの成りすましが酷いな
|
123192:
匿名さん
[2019-04-03 22:49:03]
都内自宅マンション月30万で貸してます。
確定申告で所得税たくさん持っていかれました(涙) |
123193:
匿名さん
[2019-04-03 22:50:41]
|
123194:
匿名さん
[2019-04-03 23:07:51]
うちの都内の戸建て80万くらいで貸してますよ
確定申告が苦痛です |
123195:
匿名さん
[2019-04-03 23:22:56]
春もリビングからの景色が良いのは格別
|
123196:
匿名さん
[2019-04-03 23:36:32]
10年前に購入したマンションは値上がりしてる 10年前に購入した戸建は値下がりしてる 今後はどうなりますかね? |
123197:
匿名さん
[2019-04-03 23:44:49]
|
123198:
匿名さん
[2019-04-03 23:46:38]
|
123199:
匿名さん
[2019-04-03 23:49:19]
雨後のタケノコのように戸建が湧いてきた。
|
123200:
匿名さん
[2019-04-03 23:54:03]
|
123201:
匿名さん
[2019-04-03 23:56:51]
雨後のタケノコって豊洲辺りのゴミタワマンのこと?
|
123202:
匿名さん
[2019-04-04 00:16:04]
新築郊外戸建6000マンで購入
10年後、3500マン査定 うーむ、よく見る光景だなぁーw |
123203:
匿名さん
[2019-04-04 06:55:34]
|
123204:
匿名さん
[2019-04-04 08:32:14]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
123205:
匿名さん
[2019-04-04 08:32:19]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
123206:
匿名さん
[2019-04-04 08:36:54]
>>123196 匿名さん
> 10年前に購入したマンションは値上がりしてる > 10年前に購入した戸建は値下がりしてる > 今後はどうなりますかね? 今4000万で買えるマンションは10年前の2500万のマンションと同じグレード。 今4000万で買える戸建ては10年前の5000万の戸建てと同じグレード。 さぁどっち? |
123207:
匿名さん
[2019-04-04 08:39:23]
税金とかローンとか、具体的な話をすると戸建さんは嫌がってコピペに逃げる。
|
123208:
匿名さん
[2019-04-04 08:41:46]
ツッコミどころ満載だけどまずは
戸建ての30年後の建替え費用を加えて計算しなおしですな |
123209:
匿名さん
[2019-04-04 08:53:18]
都内自宅マンション月30万で貸してます。
確定申告で所得税たくさん持っていかれました(涙) |
123210:
匿名さん
[2019-04-04 09:01:10]
耐用年数と未償却残高の話、分かりました?w
|
123211:
匿名さん
[2019-04-04 09:10:15]
変わらないことがわかりました。
|
123212:
匿名さん
[2019-04-04 09:52:49]
>今4000万で買える戸建ては10年前の5000万の戸建てと同じグレード
理由は? 最近のローコスト戸建なのに |
123213:
通りがかりさん
[2019-04-04 10:27:18]
今、都心のマンションは高くて買えないですよ。
医者、経営者、社長、役員など高収入者しか買えません。 収入が少ないのに買ったら必ず自爆します。 |
123214:
匿名さん
[2019-04-04 11:29:31]
|
123215:
マンション検討中さん
[2019-04-04 12:36:38]
|
123216:
匿名さん
[2019-04-04 12:45:35]
|
123217:
匿名さん
[2019-04-04 12:47:03]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123218:
匿名さん
[2019-04-04 12:58:39]
戸建てのよさも立地。
4000万以下のマンションより好立地で広い。 |
123219:
匿名さん
[2019-04-04 13:33:22]
駅直結戸建なんてないよね。
|
123220:
匿名さん
[2019-04-04 15:10:15]
|
123221:
匿名さん
[2019-04-04 15:57:05]
でも、実際に戸建より立地の悪いマンションあるし、
購入されてる方いますよ。 |
123222:
匿名さん
[2019-04-04 16:25:26]
|
123223:
匿名さん
[2019-04-04 16:45:29]
|
123224:
匿名さん
[2019-04-04 17:12:20]
|
123225:
匿名さん
[2019-04-04 17:13:24]
|
123226:
匿名さん
[2019-04-04 17:14:55]
あとアパートや団地もあるけどね、ちょっとした田舎だと。マンションは狭いのに高いから低年収の多い田舎では贅沢品。
|
123227:
匿名さん
[2019-04-04 17:27:22]
|
123228:
匿名さん
[2019-04-04 17:32:13]
ほとんどのマンションは駅徒歩10分以内にあるのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
この事実から、立地のメリットはマンションに軍配が上がる。 駅近の戸建もあるという抗弁が見られますが、全体としては上記の通りであるため、ムダです。 |
123229:
匿名さん
[2019-04-04 17:34:51]
>ほとんどのマンションは駅徒歩10分以内にある
そもそもこれが間違い。 この価格帯だとほとんど15分以上。 |
123230:
通りがかりさん
[2019-04-04 17:36:37]
|
123231:
匿名さん
[2019-04-04 17:48:56]
|
123232:
匿名さん
[2019-04-04 17:58:18]
サラリーマンは郊外戸建から電車で通勤ラッシュ これが昔からの定番! |
123233:
坪単価比較中さん
[2019-04-04 18:02:37]
>>123230
確かに郊外だと5千万前後になるように土地の広さなどで調整している 感じですね。 (e.g. 総額は変わらないが東京に近づくほど狭くなっていく) ただ、私の地域だと場所によるけど大手HMの建売分譲(うわものその他で 3-4千万)だと珍しくない。近隣マンションより2千万以上高い。 中古の相場は築年数1年経過で-130万前後で、下落率が線形では ないとしても6000万が3500万まで下がるのは築15年以上は必要かな。 |
123234:
匿名さん
[2019-04-04 18:12:08]
>>123233 坪単価比較中さんそりゃあマンションの方が狭いから。
ハンドルネームの通り「坪単価」で比較しなよ。戸建ては安いだろ。 |
123235:
匿名さん
[2019-04-04 18:16:49]
戸建ての土地と建物(=専有部)は、4000万以下のマンションの専有部より高い。
|
123236:
坪単価比較中さん
[2019-04-04 18:20:25]
立地のために住環境を妥協した狭いマンションは売れても狭い戸建なんて買いたいやつはいない。
平均的な広さも住居形態、建物の性質も全然違うのに単純に坪単価で比較するのはアホですよ。 |
123237:
匿名さん
[2019-04-04 18:41:51]
駅徒歩10分以内なんて、それこそマンションの好きな賃貸マンションだらけですからねw
|
123238:
匿名さん
[2019-04-04 18:46:07]
結局、広いマンション買えない貧困層は戸建てしか無理。あとはアパートか賃貸w
|
123239:
匿名さん
[2019-04-04 18:58:56]
|
123240:
匿名さん
[2019-04-04 18:59:45]
金銭的な理由でマンションを買えない人は
戸建 |
123241:
匿名さん
[2019-04-04 19:02:21]
ここのスレの予算でマンションと戸建を同時に検討する奴なんか居ないよね。
マンションは6000万ぐらいの予算がないとマトモなのは見つからない。 |
123242:
匿名さん
[2019-04-04 19:04:26]
|
123243:
匿名さん
[2019-04-04 19:18:00]
だれがどういう条件で探すのかっていう設定をしないのかな?
それもなしにあーだこーだ言っても仕方ないと思いますが。 進行役(スレ主)の怠慢だね。 |
123244:
匿名さん
[2019-04-04 19:27:58]
6000万のマンション?
それでも駅近だと広いマンション無理だろ まあ、せいぜい90㎡中住居だろうね~ |
123245:
匿名さん
[2019-04-04 19:50:13]
|
123246:
匿名さん
[2019-04-04 20:01:02]
4000万以上のマンションの話は別スレで
|
123247:
匿名さん
[2019-04-04 20:48:33]
>>123246 匿名さん
スレ違いの金額のマンションを所有してますよ |
123248:
マンション比較中さん
[2019-04-04 21:11:19]
100平米にも満たない音漏れ住居でもマンションだと"まとも"になるのかね
|
123249:
匿名さん
[2019-04-04 21:12:07]
|
123250:
匿名さん
[2019-04-04 21:28:08]
だれがどういう条件で探すのかっていう設定をしないのかな?
それもなしにあーだこーだ言っても仕方ないと思いますが。 |
123251:
匿名さん
[2019-04-04 21:40:14]
設定も何も、広いマンション買えない貧困層が買えるのは戸建てだろw
それかアパートか賃貸か。 |
123252:
匿名さん
[2019-04-04 21:47:13]
4000万円の広いマンションは立地が悪すぎるので、
ランニングコストを踏まえた戸建にしました。 立地重視なら戸建ですね。 |
123253:
匿名さん
[2019-04-04 21:51:40]
広いマンションは高いから、妥協して戸建てってことだな
|
123254:
匿名さん
[2019-04-04 22:00:12]
広いマンションは立地が悪いので戸建ですね。
|
123255:
匿名さん
[2019-04-04 22:04:49]
戸建て並に広い100㎡超えのマンションは住みたい場所にはありません。
間取りの条件をつけると存在しない。 |
123256:
匿名さん
[2019-04-04 22:27:45]
ですね。
立地を考えると戸建一択です。 |
123257:
匿名さん
[2019-04-04 22:29:47]
ここの戸建てさんのエリアは広いマンション建てられないようなど田舎っつーことだなw
|
123258:
匿名さん
[2019-04-04 22:33:17]
|
123259:
匿名さん
[2019-04-04 22:55:22]
|
123260:
匿名さん
[2019-04-04 23:21:40]
|
123261:
匿名さん
[2019-04-05 05:13:57]
>>123257 匿名さん
>ここの戸建てさんのエリアは広いマンション建てられないようなど田舎っつーことだなw 地価の安い田舎に広いマンションなんか存在しない。 都会の高額な土地を買えない人が住むのが狭いマンション。 |
123262:
匿名さん
[2019-04-05 06:22:28]
だれがどのような条件で探すのかっていう設定をしないのかな?
それもなしにあーだこーだ言っても仕方ないと思いますが。 |
123263:
匿名さん
[2019-04-05 06:47:18]
|
123264:
匿名さん
[2019-04-05 07:20:13]
>>123262 匿名さん
我が家は神奈川県内、都心に通勤が可能、災害リスクが低く、民度の高いエリアで 3LDK以上の広さ、予算4000万円(戸建なら+ランニングコスト)の条件で探しました。 結果としてマンションだと立地が悪くなるので戸建にしました。 |
123265:
匿名さん
[2019-04-05 07:23:05]
マンション高いから戸建一択
妥協ともいえますが |
123266:
匿名さん
[2019-04-05 07:25:52]
確かにマンションは高い(コスパが悪い)ですね。
同じ予算だと、戸建のほうが好立地に住めます。 正直、この予算帯でマンションを選ぶメリットが思い浮かびません。 |
123267:
匿名さん
[2019-04-05 07:39:14]
不動産は価格なり。
|
123268:
匿名さん
[2019-04-05 07:45:29]
|
123269:
匿名さん
[2019-04-05 07:48:53]
戸建を建てるなら、予算を組んで、土地にいくら掛けるか決めないと始まらないですよ。
|
123270:
匿名さん
[2019-04-05 07:50:22]
|
123271:
匿名さん
[2019-04-05 07:50:54]
|
123272:
匿名さん
[2019-04-05 07:50:57]
ここはマトモな戸建が居ないね。
|
123273:
匿名さん
[2019-04-05 07:53:36]
|
123274:
匿名さん
[2019-04-05 07:56:17]
|
123275:
匿名さん
[2019-04-05 07:57:04]
>>123273 匿名さん
我が家はもう建てましたよ。 土地3700万円、建物3000万円(太陽光パネル込)です。 太陽光の売電、住宅ローン減税を考慮すると 年間の実質的な支払額は4000万円のマンションより低いかもしれません。 |
123276:
匿名さん
[2019-04-05 07:58:54]
戸建さんはスレタイに合うよう苦し紛れに設定した感じだね。
|
123277:
匿名さん
[2019-04-05 08:00:17]
|
123278:
匿名さん
[2019-04-05 08:01:21]
>>123268 匿名さん
管理費・修繕積立金の支払いを考えずにマンションを探す人はいません。 そして、管理費・修繕積立金がかからない戸建てでは必然と、同一費用で取得できる物件価格はマンションに比べて高くなります。 うん、実にロジカル♪ |
123279:
匿名さん
[2019-04-05 08:02:00]
>>123274 匿名さん
厳密に言うと、住宅ローンの返済、ランニングコストなどを全て含めた 住居に関連する月々の支払額が15万円程度という予算組みです。 これだとマンションは物件価格が4000万円程度になります。 |
123280:
匿名さん
[2019-04-05 08:02:01]
|
123281:
匿名さん
[2019-04-05 08:02:38]
|
123282:
匿名さん
[2019-04-05 08:04:34]
|
123283:
匿名さん
[2019-04-05 08:05:20]
太陽光はこのスレでずいぶん前に30年無故障連続運転15kw?でも小遣い程度の利益しか出ないことがわかりました。
株の配当の方がマシ。 |
123284:
匿名さん
[2019-04-05 08:07:05]
|
123285:
匿名さん
[2019-04-05 08:07:11]
戸建6700万の比較対象は4000万のマンションってことですか。
戸建の方って、同じ価格のマンションの方と比べると所得かなり低そうですね。 |
123286:
匿名さん
[2019-04-05 08:08:34]
|
123287:
匿名さん
[2019-04-05 08:09:47]
新築木造郊外戸建て6000万で購入
10年後、3500万査定 うーむ、よく見る光景だなぁw |
123288:
匿名さん
[2019-04-05 08:10:14]
太陽光頼みの戸建。
|
123289:
匿名さん
[2019-04-05 08:11:56]
ふつう太陽光なんかお小遣い程度にしか考えないと思うけどね。
将来どうなるか分からないものを見込んでローンに入れるとか、ありえない。 |
123290:
匿名さん
[2019-04-05 08:12:07]
|
123291:
匿名さん
[2019-04-05 08:14:14]
戸建さんにとってマンションは殆ど関係なく、太陽光の利益をいくら見積もるか?、それをローンに組み込むか?、、、という話ですね。
|
123292:
匿名さん
[2019-04-05 08:15:34]
|
123293:
匿名さん
[2019-04-05 08:18:23]
|
123294:
匿名さん
[2019-04-05 08:20:49]
>>123289 匿名さん
20年間は固定価格で買い取ってくれるんですよ。 こんなに美味しい鉄板投資はなかなかありません。 しかも、家とセットで買えば超激安金利かつ 住宅ローン減税まで付いてくるんですからね。 |
123295:
匿名さん
[2019-04-05 08:21:17]
|
123296:
匿名さん
[2019-04-05 08:24:32]
>戸建の方って、車も国産車の方が多いかも。
マンションは車無し不便生活でしたよねw |
123297:
匿名さん
[2019-04-05 08:25:54]
>いくらなんでも固定資産税安すぎ。オタクの家、思い切りぼったくられてるよ。
マンションさんは知らないと思うけど長期優良の減税期間なんじゃないの? |
123298:
匿名さん
[2019-04-05 08:27:02]
>>123294 匿名さん
買取単価が固定されてるだけでしょ? 買取量が保証されてるわけではない。 それにオタクの話はマンションには全く関係ないよね。 見込みしかない投資の利益をローンに充てるなどあり得んわw |
123299:
匿名さん
[2019-04-05 08:34:45]
|
123300:
匿名さん
[2019-04-05 08:37:32]
|
123301:
匿名さん
[2019-04-05 08:43:22]
いい加減な戸建さんのせいで、虎の子のランニングコスト理論が崩壊しました☆
|
123302:
匿名さん
[2019-04-05 08:45:40]
これから買う家の固定資産税評価額を知りたい!
今持っている土地や家の場合は、納税通知書が届けば固定資産税評価額を知ることができる。では、これから買う人や建てる人の場合、購入前に知ることはできないのだろうか。事前に固定資産税評価額が分かれば、購入後にかかる固定資産税額も分かり、入居後の家計の計画も立てやすい。 ・新築住宅を購入する場合 どんな家になるかが決まらなければ家屋の固定資産税評価額は算出できない。新築住宅を検討していて、事前に固定資産税の額を知りたい場合は、モデルハウスやモデルルームで尋ねると、税額の目安を教えてもらえる。ただし、この段階で教えてもらえる税額は概算のため、実際の税額とは違う場合があるので注意。 |
123303:
匿名さん
[2019-04-05 08:48:15]
|
123304:
匿名さん
[2019-04-05 08:49:48]
|
123305:
匿名さん
[2019-04-05 08:52:53]
戸建は国産車、マンションは車を持てない。
これが格差か。 |
123306:
匿名さん
[2019-04-05 11:10:02]
>>123305 匿名さん
実のところ、現実味のある比較ですね。 クルマあり4000万マンション or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
123307:
匿名さん
[2019-04-05 11:20:57]
|
123308:
匿名さん
[2019-04-05 12:55:08]
車なし戸建って、不便すぎ!
何の罰ゲーム? |
123309:
匿名さん
[2019-04-05 12:57:26]
|
123310:
購入経験者さん
[2019-04-05 13:34:24]
>同じ予算だと、戸建のほうが好立地に住めます。
>予算4000万円(戸建なら+ランニングコスト) >スレチは他で 無知 |
123311:
匿名さん
[2019-04-05 13:42:07]
|
123312:
匿名さん
[2019-04-05 14:01:38]
|
123313:
匿名さん
[2019-04-05 14:11:46]
|
123314:
匿名さん
[2019-04-05 14:16:42]
うちは車も使うし電車も使うしタクシーも使うし家に手間かけたくないので駅近のマンションです。
|
123315:
匿名さん
[2019-04-05 14:36:43]
>>123313 匿名さん
狭いマンションを選ぶ理由がありませんね。 |
123316:
匿名さん
[2019-04-05 15:11:28]
|
123317:
匿名さん
[2019-04-05 15:15:25]
戸建てでもいい立地を選べる。
ただし商業地や準工業地域など、建蔽率や容積率が緩く環境の悪い地域は避ける。 |
123318:
匿名さん
[2019-04-05 15:18:11]
商業地や準工業地に住みたければマンションでしょうね。
以外は戸建てでよい。 |
123319:
匿名さん
[2019-04-05 15:46:02]
>>123316 匿名さん
4000万以下のファミリー向けマンションで、立地のいい物件なんか見たことがないけど |
123320:
匿名さん
[2019-04-05 16:18:11]
|
123321:
匿名さん
[2019-04-05 16:25:31]
つまりマンションに住むなら賃貸でおk。
|
123322:
匿名さん
[2019-04-05 17:17:15]
マンションの唯一のメリットの立地も否定
|
123323:
匿名さん
[2019-04-05 17:18:07]
|
123324:
匿名さん
[2019-04-05 17:28:17]
マンションマンション…
気になって仕方ない貧乏戸建てさん^_^ |
123325:
匿名さん
[2019-04-05 17:44:42]
|
123326:
匿名さん
[2019-04-05 18:20:32]
戸建安すぎ。
|
123327:
匿名さん
[2019-04-05 18:48:33]
4000万だとマトモなマンション見つからないから戸建しかない。
|
123328:
匿名さん
[2019-04-05 18:49:36]
|
123329:
匿名さん
[2019-04-05 18:52:08]
戸建さん、おうちに届いた固定資産税の通知書、よく見た方がいいよ。評価額が1500万位になってませんか?
|
123330:
匿名さん
[2019-04-05 19:46:23]
こんな低予算なら、賃貸用のワンルームしか興味ないなあ。
あ、自宅は都心の広い億ション、避暑地とビーチリゾートに別荘所有ですw |
123331:
匿名さん
[2019-04-05 20:21:23]
>>123329 匿名さん
都会の戸建ての固定資産評価額は、建物より土地のほうが圧倒的に高いことを知らない田舎住まいの方かな。 |
123332:
匿名さん
[2019-04-05 20:23:38]
|
123333:
匿名さん
[2019-04-05 20:29:14]
能見台って東京ですか?
東京出身でも聞いたことがない。 |
123334:
匿名さん
[2019-04-05 20:37:37]
>>123328 匿名さん
戸建、マンション、木造、RC問わず、建物の評価額は建築費より圧倒的に安いですし、 土地に関しても1/6に軽減されるのを知らないんでしょうか。 一般的に好立地になればなるほど、資産価値に比べて固定資産税が安くなります。 20坪3億円以上で売買されている六本木駅徒歩4分の土地でも 建物が建っていれば固定資産税は年間20万円程度にしかなりません。 |
123335:
匿名さん
[2019-04-05 20:43:19]
|
123336:
匿名さん
[2019-04-05 20:55:21]
太陽光の儲けを見込んでローンを増やす戸建さん。
|
123337:
匿名さん
[2019-04-05 20:56:04]
つまりマンションに住むなら賃貸でおk。
|
123338:
匿名さん
[2019-04-05 20:58:18]
うちのタワマンは土地代を含む共用部の方が高いけどね。
|
123339:
匿名さん
[2019-04-05 20:59:36]
マンションの共用部にかかるすべての費用は無駄金。
|
123340:
匿名さん
[2019-04-05 20:59:42]
だれがどのような条件で探すのかを決めないであーだこーだと言っても意味がない。
|
123341:
匿名さん
[2019-04-05 21:01:35]
12万レスを費やしても一つも話をまとめることができないのは、進行役(スレ主=戸建さん)の怠慢だね。
|
123342:
匿名さん
[2019-04-05 21:01:46]
マンションでは敷地の利用権があるのに駐車場の費用を取られるらしい。
|
123343:
匿名さん
[2019-04-05 21:02:42]
|
123344:
匿名さん
[2019-04-05 21:03:37]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123345:
匿名さん
[2019-04-05 21:04:15]
>>123341 匿名さん
4000万以下のマンションとの比較なら13レスで終わってたのにね。 |
123346:
匿名さん
[2019-04-05 21:09:29]
|
123347:
匿名さん
[2019-04-05 21:18:44]
管理組合。
|
123348:
匿名さん
[2019-04-05 21:23:32]
収入なんてこと言ってた人がいたけど、管理組合に払った管理費は、もう戻ってこないからねぇ。
|
123349:
匿名さん
[2019-04-05 21:24:17]
マンションを購入すると、管理組合を債権者とするランニングコストの債務が値上がりしながら永遠に続く。
|
123350:
匿名さん
[2019-04-05 21:28:02]
>>123348 匿名さん
マンションを売却しても管理費と同様に修繕積立金も戻りません。 |
123351:
匿名さん
[2019-04-05 21:33:16]
|
123352:
匿名さん
[2019-04-05 21:33:46]
マンション高いから、管理費も高いから戸建て一択
まあ、戸建てに妥協ということです |
123353:
匿名さん
[2019-04-05 21:37:07]
ですね。
好立地に住むためには戸建が一番です。 |
123354:
匿名さん
[2019-04-05 21:37:21]
もう好きにしろ
各人の人生観だから スレッド閉鎖願います |
123355:
匿名さん
[2019-04-05 21:39:25]
|
123356:
匿名さん
[2019-04-05 21:39:47]
>>123347 匿名さん
つまり、住民ですね。外に出ていくお金じゃない。 駐車場代は駐車場を利用する人としない人の不公平を無くすために徴収しているだけです。 なので、うちの都内マンションの場合、世帯数分の駐車場があるので、 駐車場代金はワンコインですよ。 |
123357:
匿名さん
[2019-04-05 21:45:24]
>>123356 匿名さん
都内の4000万以下のマンションですか? |
123358:
匿名さん
[2019-04-05 21:48:13]
|
123359:
匿名さん
[2019-04-05 21:48:39]
>売却価格に含まれてるんだけどね。
都内でも中古マンションは売れてないから、高値をつけても売れ残るだけ。 |
123360:
匿名さん
[2019-04-05 21:49:02]
八王子とか青梅みたいなド田舎なんでしょう。
|
123361:
匿名さん
[2019-04-05 21:50:13]
アパートなどに代表される集合住宅(そう、マンションのも集合住宅の一つ)は、希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して住む妥協の産物。
そう、マンションもアパートなどに代表される集合住宅のひとつにすぎないのである。 |
123362:
匿名さん
[2019-04-05 21:54:24]
>>123356 匿名さん
> つまり、住民ですね。外に出ていくお金じゃない。 税金誰に取られるの? それは国及び地方自治体、つまり国民ですね。 外に出ていくお金じゃない。 あなたの理論だと、税金はどんなに高くても家計に影響を与えないということになります。 はい、論破。 |
123363:
匿名さん
[2019-04-05 21:55:00]
55億円のマンション
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/ |
123364:
匿名さん
[2019-04-05 21:57:11]
|
123365:
匿名さん
[2019-04-05 22:02:06]
マンションを買えば物件を管理する手間が減る。
その手間賃が管理費。 戸建はセルフでやるからカネは掛からないが手間はかかる。 |
123366:
匿名さん
[2019-04-05 22:03:03]
|
123367:
匿名さん
[2019-04-05 22:04:41]
>>123365 匿名さん
> マンションを買えば物件を管理する手間が減る。 > その手間賃が管理費。 マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。 専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
123368:
匿名さん
[2019-04-05 22:04:53]
|
123369:
匿名さん
[2019-04-05 22:06:22]
|
123370:
匿名さん
[2019-04-05 22:06:47]
都合が悪くなると長文コピペの重複投稿を繰り返すだけで議論にならないんですよね。
|
123371:
匿名さん
[2019-04-05 22:07:39]
つまらない人生も、当スレがあれば生きて行ける。
|
123372:
匿名さん
[2019-04-05 22:11:54]
>>123369 匿名さん
> 外壁屋根外構庭玄関周りを維持管理する手間が、戸建の場合は余計に掛かる。 それは、広い部屋と狭い部屋ではかかる手間が違うと言っているに過ぎないです。 手間が嫌なら賃貸がいちばんです。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
123373:
匿名さん
[2019-04-05 22:13:56]
マンションの理事になった日にゃ、一年間土日の休みなし。
金払ってるのに。 楽できると思ったのに。 なんで? |
123374:
匿名さん
[2019-04-05 22:15:18]
>>123372 匿名さん
賃貸でも室内の掃除はセルフです。 賃貸の場合、管理費、修繕積立金、税金その他の費用に加え、さらに家主のマージンも負担することになるのに、ここの戸建(ランニングコストに文句を言う)が賃貸を推すのは意味不明です。 |
123375:
匿名さん
[2019-04-05 22:15:20]
うちのマンション、10年以上住んでるのに新築時より高く売れるよ。
ここ10年、戸建を建てた方は反省だね。 先を見る力、無さすぎ! |
123376:
匿名さん
[2019-04-05 22:15:53]
マンション理事って給与もらえないの?
法人化しているところとかあるでしょ |
123377:
匿名さん
[2019-04-05 22:16:56]
|
123378:
匿名さん
[2019-04-05 22:19:03]
>>123374 匿名さん
> さらに家主のマージンも負担することになる 管理費には管理会社のマージンが含まれていますね。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
123379:
匿名さん
[2019-04-05 22:20:27]
|
123380:
匿名さん
[2019-04-05 22:21:43]
|
123381:
匿名さん
[2019-04-05 22:22:12]
|
123382:
匿名さん
[2019-04-05 22:22:32]
|
123383:
匿名さん
[2019-04-05 22:24:39]
|
123384:
匿名さん
[2019-04-05 22:25:19]
>>123379 匿名さん
> ファミリーじゃない貴方のような人なら。 マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。 団信の対象外。 ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。 この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事も避けられない。 半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
123385:
匿名さん
[2019-04-05 22:25:20]
|
123386:
匿名さん
[2019-04-05 22:26:02]
|
123387:
匿名さん
[2019-04-05 22:27:11]
|
123388:
匿名さん
[2019-04-05 22:28:34]
ここの戸建は草引き、ネコのウンコ拾い、鳩の死骸集めを嬉々としてやるんでしょ?
|
123389:
匿名さん
[2019-04-05 22:28:51]
|
123390:
匿名さん
[2019-04-05 22:29:54]
|
123391:
匿名さん
[2019-04-05 22:29:58]
戸建街だと、毎日おばあさんが玄関前を掃き掃除してるな。
|
123392:
匿名さん
[2019-04-05 22:30:59]
|
123393:
匿名さん
[2019-04-05 22:32:50]
そろそろ草引きしとかないと、これからボーボーになるでぇw
|
123394:
匿名さん
[2019-04-05 22:34:22]
生垣の中にスズメバチ蜂の巣とか出来ちゃうから、ぶっ刺されないように気をつけて欲しい。
|
123395:
匿名さん
[2019-04-05 22:35:04]
確かに駅は近いけど目の前に隣のリビングは嫌だなぁ
|
123396:
匿名さん
[2019-04-05 22:36:00]
|
123397:
匿名さん
[2019-04-05 22:36:59]
戸建のくせにマンションに未練たっぷりの戸建さん。普通は、希望の戸建を建てることが出来たんだからマンションにへばり付く必要ないと思いますがね。
なんで毎日マンションマンション言うてるのかしらね? フシギ |
123398:
匿名さん
[2019-04-05 22:38:27]
|
123399:
匿名さん
[2019-04-05 22:39:13]
そういえば、大宮で仕事中にクルマからマンションの写真を撮って、そのまま載せたあほが居ましたね。
|
123400:
匿名さん
[2019-04-05 22:39:28]
ここは比較をするスレだから。
そんなに気になるなら見ないほうが良いですよ。 |
123401:
匿名さん
[2019-04-05 22:40:37]
今日も元気にマンションマンション☆
明日も元気にマンションマンション☆ |
123402:
匿名さん
[2019-04-05 22:41:15]
|
123403:
匿名さん
[2019-04-05 22:41:38]
>>123398
マンションと違って土地代は残りますね。 |
123404:
匿名さん
[2019-04-05 22:42:16]
|
123405:
匿名さん
[2019-04-05 22:43:05]
|
123406:
匿名さん
[2019-04-05 22:45:50]
|
123407:
匿名さん
[2019-04-05 22:47:50]
通路に自転車とかも注意されてもやる人いるみたいだし、そんなフロアだとげんなりだね
|
123408:
匿名さん
[2019-04-05 23:05:03]
さくらのシーズンもマンションからの景色がいい!
|
123409:
匿名さん
[2019-04-05 23:14:54]
マンションだと立地が悪くなるからなぁ・・・
やはり立地を重視するためにも戸建でしょう。 |
123410:
匿名さん
[2019-04-05 23:15:33]
さて、ホームシアター鑑賞でもするかな~
戸建より広いリビングなので快適生活できますねー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
123411:
匿名さん
[2019-04-05 23:17:11]
|
123412:
匿名さん
[2019-04-05 23:22:51]
|
123413:
匿名さん
[2019-04-05 23:29:31]
|
123414:
匿名さん
[2019-04-05 23:33:29]
|
123415:
匿名さん
[2019-04-06 00:32:35]
評価額の話が出ていましたが、マンションは土地の評価額が物凄く安いですよ。
例えば、↓の物件は売値1億円に対して土地の評価はたったの730万円です。 (計算式:敷地面積8,334.69m2×持分8,577/4,948,369×路線価50.6万円/m2) https://www.nomu.com/mansion/id/ED6V2021/ |
123416:
匿名さん
[2019-04-06 01:53:06]
スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
カーテン不要だと快適ですな あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
123417:
匿名さん
[2019-04-06 06:26:55]
4000万以下マンションの土地持分は極端に安いでしょうね。
|
123418:
匿名さん
[2019-04-06 06:43:52]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123419:
匿名さん
[2019-04-06 09:38:20]
重低音は音漏れ注意
|
123420:
匿名さん
[2019-04-06 10:04:34]
今日もマンション気になってしょーがないw
|
123421:
通りがかりさん
[2019-04-06 10:33:05]
|
123422:
匿名さん
[2019-04-06 10:33:21]
マンションwさんはもうまともな反論が出来なくなったようですね。
スレが頭から離れないのでしょう。 直近の投稿時間をみても、ほとんど寝ておらず、起きてすぐ投稿。 [2019-04-05 23:15:33] [2019-04-06 01:53:06] [2019-04-06 06:43:52] [2019-04-06 10:04:34] |
123423:
通りがかりさん
[2019-04-06 10:34:25]
マンションの管理人って必要なんですか?
余計な管理費払ってませんか? |
123424:
匿名さん
[2019-04-06 10:41:40]
マンションの管理人は高給取りみたいですね。
月収70万円とは恐れ入ります。 |
123425:
匿名さん
[2019-04-06 10:57:41]
>>123424 匿名さん
> マンションの管理人は高給取りみたいですね。 管理費には管理人や管理会社の儲けが入っていると言う事ですよね。 やっぱりマンションに住むなら賃貸でおkですね。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
123426:
匿名さん
[2019-04-06 11:07:13]
今日もいつものマンションマンション☆
|
123427:
匿名さん
[2019-04-06 11:20:52]
はい、マンション派の完敗でございます。
|
123428:
匿名さん
[2019-04-06 11:22:06]
このスレは、
購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションに住むなら賃貸でおk。 で結論。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
123429:
匿名さん
[2019-04-06 11:31:06]
マンションマンションが止まらない☆
|
123430:
匿名さん
[2019-04-06 11:32:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】
同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
123431:
匿名さん
[2019-04-06 11:33:03]
|
123432:
匿名さん
[2019-04-06 11:33:53]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
123433:
匿名さん
[2019-04-06 11:33:56]
うちの会社なら高卒でも越える給与なので・・・。
|
123434:
匿名さん
[2019-04-06 11:34:21]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態とと言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 |
123435:
匿名さん
[2019-04-06 11:48:48]
戸建さん憧れの職業
マンション管理人w |
123436:
匿名さん
[2019-04-06 11:50:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
123437:
匿名さん
[2019-04-06 11:52:08]
|
123438:
匿名さん
[2019-04-06 11:52:51]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
123439:
匿名さん
[2019-04-06 11:58:04]
|
123440:
匿名さん
[2019-04-06 11:58:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
123441:
匿名さん
[2019-04-06 12:01:57]
マンション気になってしょうがないw
|
123442:
匿名さん
[2019-04-06 12:02:40]
モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
|
123443:
匿名さん
[2019-04-06 12:17:46]
|
123444:
匿名さん
[2019-04-06 12:18:48]
この予算かなり低予算のマンションに成りますね
戸建は郊外に成ればそこそこの物件に成るから このスレは戸建有利で良いですね。 |
123445:
匿名さん
[2019-04-06 12:22:10]
|
123446:
匿名さん
[2019-04-06 12:25:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
123447:
匿名さん
[2019-04-06 12:26:43]
もう、モデルルーム見学の予約はキャンセルして、住宅公園にゴーですね♪
|
123448:
匿名さん
[2019-04-06 12:29:30]
|
123449:
匿名さん
[2019-04-06 12:31:05]
>>123448 匿名さん
> 問題なく使えてるから、マンションのスケルーメリットの1つって言いたいの? そう思える人はマンションでも良いでしょうけど、賃貸でおkですね。 購入する意味・目的・メリットにはなりませんね。 |
123450:
匿名さん
[2019-04-06 12:31:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
123451:
匿名さん
[2019-04-06 12:33:22]
|
123452:
匿名さん
[2019-04-06 12:35:08]
|
123453:
匿名さん
[2019-04-06 12:35:52]
昨日書いただろ
好きにしろ スレッド閉鎖で |
123454:
匿名さん
[2019-04-06 12:36:20]
|
123455:
匿名さん
[2019-04-06 12:37:37]
|
123456:
匿名さん
[2019-04-06 12:38:04]
|
123457:
匿名さん
[2019-04-06 12:38:57]
|
123458:
匿名さん
[2019-04-06 12:39:33]
|
123459:
匿名さん
[2019-04-06 12:41:25]
|
123460:
匿名さん
[2019-04-06 12:49:14]
ネット代と警備費で管理費チャラ。
スケルーメリットですね。 |
123461:
匿名さん
[2019-04-06 12:52:48]
>>123460 匿名さん
> ネット代と警備費で管理費チャラ。 > スケルーメリットですね。 完全に洗脳されていますね。 ネット代、戸建ての20倍のネット代を払わされいる。 警備代、警察官が巡回しない共有部の昼間だけの警備に払わされており、専有部の警備は対象外。 そんなものにお金を払わされてチャラと思っているだけです。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
123462:
匿名さん
[2019-04-06 12:58:30]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを引き続きどうぞ。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】 マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
123463:
匿名さん
[2019-04-06 13:01:07]
マンションの理事なんかなったら、一年間土日の休みがつぶれる。
大規模改修委員になんかなったら、大規模改修が終了するまで、最悪は3年以上土日の休みがつぶれる。 物件管理の手間をお金で解決できると思ってマンション選んだのになんで? 管理費・修繕積立金払っていたのになんで? 助けて、偉い人! |
123464:
匿名さん
[2019-04-06 13:04:01]
こんなスレに人生賭けなくてもいいと思うけど☆
|
123465:
匿名さん
[2019-04-06 13:05:09]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
123466:
匿名さん
[2019-04-06 13:05:59]
こんないい天気なのに、花見とか行かないのかな?w
|
123467:
匿名さん
[2019-04-06 13:07:02]
せっかくの休日なのにスレ粘着。
|
123468:
匿名さん
[2019-04-06 13:08:46]
今日は住宅公園日和だねぇ
|
123469:
匿名さん
[2019-04-06 13:11:03]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容ができました。
再掲しておきます。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 [New!!!] このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 となる。 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言う事だ。 食費も同じ、子供の養育・教育費も同じ、その他住まい以外の費用はまったく同じ。 なのに住まいは4000万マンションか6000万戸建てかで2000万の差が出てしまう。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 そして、このスレでマンションさん自身がマンションを購入する意味・目的・メリットを語れていないことが、それを証明しているのである。 |
123470:
匿名さん
[2019-04-06 13:13:43]
完全決着、戸建ての勝利!
|
123471:
匿名さん
[2019-04-06 13:17:10]
ディスポーザーはアメリカだと戸建でも標準装備です。
令和の時代になっても戸建は昭和時代と変わらずキッチンシンクに三角コーナー。 不衛生極まりないね。 |
123472:
匿名さん
[2019-04-06 13:21:42]
生ごみ処理の方法はディスポーザーだけじゃないと言う事です。
ディスポーザーがついていなければ不衛生と言うのは視野の狭い人の発言ですね。 |
123473:
匿名さん
[2019-04-06 13:28:59]
|
123474:
匿名さん
[2019-04-06 13:31:13]
テレビでやっていた1発当てた酵素ドリンク会社の福田社長
車はフェラーリ、ランボ、ベントレー、マセラティ等10台近く持っていて別荘は千葉で3億 住まいはどこかと思ったら赤坂の30階建てマンションの最上階 もちろん購入かと思ったら賃貸で月80万とのこと すぐに飽きるし値下がるリスクを考えて賃貸なんだそう やはりマンションは賃貸で住むものなのでしょうね |
123475:
匿名さん
[2019-04-06 13:33:06]
>>123473 匿名さん
生ごみ処理の方法はディスポーザーだけじゃないと言う事です。 ディスポーザーがついていなければッチンシンクに三角コーナーがあって不衛生と言うのは視野の狭い人の発言ですね。 むしろ、下水のインフラに頼るディスポーザは、下水インフラが止まった場合に生ごみ処理できない不衛生なものと言えるでしょう。 集合住宅であれば、被災時のインパクトも絶大なものとなるでしょう。 |
123476:
匿名さん
[2019-04-06 13:36:51]
|
123477:
匿名さん
[2019-04-06 13:39:40]
|
123478:
匿名さん
[2019-04-06 13:40:17]
戸建の不衛生
キッチンシンクの三角コーナー→生ゴミ 食卓→ハエ キッチン→ゴキブリ 照明→蛾の死骸 寝室→蚊 マンションで良かった。 |
123479:
匿名さん
[2019-04-06 13:41:05]
|
123480:
匿名さん
[2019-04-06 13:41:38]
やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。
購入するなら戸建て一択。 |
123481:
匿名さん
[2019-04-06 13:42:10]
うちのマンションは虫飛んでこないから、網戸がそもそもない。
戸建は令和の時代も網戸なくならないだろうね |
123482:
匿名さん
[2019-04-06 13:43:44]
|
123483:
匿名さん
[2019-04-06 13:46:10]
令和の時代にもなくならない戸建あいてむ
三角コーナー 蚊取り線香 ハエとりがみ 網戸 ゴキブリホイホイ 不衛生すぎる。住みたくない。 |
123484:
匿名さん
[2019-04-06 13:47:47]
|
123485:
匿名さん
[2019-04-06 13:48:26]
うん、やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。
購入するなら戸建て一択。 |
123486:
匿名さん
[2019-04-06 13:50:00]
|
123487:
匿名さん
[2019-04-06 13:51:08]
|
123488:
通りがかりさん
[2019-04-06 13:55:19]
危険 きよつけて
|
123489:
匿名さん
[2019-04-06 13:55:53]
うん、うん、やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。
購入するなら戸建て一択。 |
123490:
匿名さん
[2019-04-06 13:57:12]
マンションの汚水管は不潔だよ
館内にゴミ置き場あるのは生理的に無理 |
123491:
匿名さん
[2019-04-06 13:59:33]
>>123490 匿名さん
> 館内にゴミ置き場あるのは生理的に無理 マンションさんが言う24時間ゴミ出し可って結局自分の部屋からゴミを出せるのが24時間可ってだけで敷地内にゴミが存在することに変わりないんですよね。 そんなの戸建てでもできること。 マンションのメリットでも何でもありません。 |
123492:
匿名さん
[2019-04-06 14:01:49]
戸建の配水管ってマンションみたいに定期的に清掃してますか?
|
123493:
匿名さん
[2019-04-06 14:03:40]
戸建って24hゴミ出しできないんだ。
不衛生なうえに不便な生活は嫌だなあ。 |
123494:
匿名さん
[2019-04-06 14:04:53]
|
123495:
匿名さん
[2019-04-06 14:04:54]
外廊下のマンションの廊下の電気によく蛾が群がってますよねw
|
123496:
匿名さん
[2019-04-06 14:05:05]
|
123497:
匿名さん
[2019-04-06 14:05:42]
>戸建の配水管ってマンションみたいに定期的に清掃してますか?
高圧洗浄しますよ 他人の汚物は流れないので綺麗ですがw |
123498:
匿名さん
[2019-04-06 14:08:20]
|
123499:
匿名さん
[2019-04-06 14:10:26]
うちのマンションはもちろん24hゴミだしokです。
各階に前室付きのゴミ置き場があります! |
123500:
匿名さん
[2019-04-06 14:11:15]
>>123497 匿名さん
> 他人の汚物は流れないので綺麗ですがw マンションて下の階で下水が詰まると、自分の部屋の排水口から他人の汚水が逆流するんですよね。 不衛生なうえに不便なマンション生活は嫌だなあ。 |
その素晴らしいマンションとか言う共同団地を
ここでご披露頂ける日を心待にしております