別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
122879:
匿名さん
[2019-03-31 15:58:20]
|
122880:
匿名さん
[2019-03-31 16:17:16]
低迷してるマンションの契約率を底上げしないと、新築も中古も売れ残りを抱えたまま年度を越す。
|
122881:
匿名さん
[2019-03-31 16:45:46]
オリンピックの選手村の約5000戸のマンションはいくらで売るんだろう?
確か勝どきの駅まで25分かかるって言ってたけど、永久眺望でかなり格安になるらしいね! 清掃工場だらけだから住みたくないけどバカは買うのかな?w |
122882:
匿名さん
[2019-03-31 17:07:24]
移民用の住居でしょう。
|
122883:
匿名さん
[2019-03-31 17:12:13]
4000万って、底辺かとおもっていましたが、結構ボリュームゾーン?
●【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... |
122884:
匿名さん
[2019-03-31 17:22:45]
マンションは4000万以下でも利便性が良くないとだめ。
関東エリアなら地元の人向け。 |
122885:
匿名さん
[2019-03-31 17:36:53]
4000万のマンションにはたくさんの家族が住んでますのであまり馬鹿にしないでくださいね
|
122886:
匿名さん
[2019-03-31 17:41:12]
ほとんど賃貸でしょう。
|
122887:
匿名さん
[2019-03-31 17:44:52]
4000万のマンションがバカにされるなら、
4000万の戸建ても同じだよね。 |
122888:
匿名さん
[2019-03-31 17:46:54]
|
|
122889:
匿名さん
[2019-03-31 17:48:24]
マンションを買う理由はないでしょう。
賃貸でじゅうぶんですよ。 |
122890:
匿名さん
[2019-03-31 17:50:57]
郊外は土地が安いから4000万超で広い家が買える。
マンションを買う人は少ない。 |
122891:
匿名さん
[2019-03-31 17:53:35]
都心購入郊外賃貸
|
122892:
匿名さん
[2019-03-31 17:55:14]
|
122893:
匿名さん
[2019-03-31 18:07:12]
広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶかは、その人の生活スタイルによる。
|
122894:
匿名さん
[2019-03-31 18:10:10]
>広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶかは、その人の生活スタイルによる。
生活音の騒音のリスクは無視? |
122895:
匿名さん
[2019-03-31 18:20:22]
>郊外には山ほどマンションがありますよ
地価が安い郊外で狭いマンションを買う人は少ない。 東京と同じでマンションがたくさんあってもほとんど賃貸用。 |
122896:
匿名さん
[2019-03-31 18:24:32]
郊外ではますますマンションを購入する理由がありません
|
122897:
匿名さん
[2019-03-31 18:25:46]
そもそもマンションを購入する意味・目的・メリットがありません。
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。 結局、家賃と同じだけの毎月の支出。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
122898:
匿名さん
[2019-03-31 18:28:29]
>>122893 匿名さん
> 広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶか この価格帯のマンションの利便性って具体的になに? 具体的な購入する・意味・目的が語られない状態では、マンションについてどんな発言をしようともただの「ざれごと」に過ぎませんよ。 |
122899:
匿名さん
[2019-03-31 18:48:16]
|
122900:
匿名さん
[2019-03-31 18:49:55]
2階建ての木造アパートで殺人がありましたね。
残念なことです。 改めてマンションが良いと思いました。 |
122901:
匿名さん
[2019-03-31 19:08:40]
|
122902:
匿名さん
[2019-03-31 19:13:29]
|
122903:
匿名さん
[2019-03-31 19:22:36]
>>122899 匿名さん
自宅にマンションのような共用部が要らない人は戸建てを選ぶ。 |
122904:
匿名さん
[2019-03-31 19:45:23]
戸建てより余計な金がかかるマンションの共用部って必要?
|
122905:
匿名さん
[2019-03-31 20:06:23]
|
122906:
匿名さん
[2019-03-31 20:13:07]
戸建て購入マンション賃貸
|
122907:
匿名さん
[2019-03-31 20:26:14]
戸建快適マンション騒音
|
122908:
匿名さん
[2019-03-31 20:53:43]
どうせ土地の安い所に住むなら共同住宅じゃ無くて戸建が良いですね。 |
122909:
匿名さん
[2019-03-31 21:13:41]
木造は論外だっす
|
122910:
匿名さん
[2019-03-31 21:17:12]
マンションなんて田舎者が東京に憧れて買う部屋だろ
|
122911:
匿名さん
[2019-03-31 21:30:56]
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 しかし、集合住宅に住むなら、木造格安アパートが費用の面から合理的でいちばん。 |
122912:
匿名さん
[2019-03-31 21:37:38]
|
122913:
匿名さん
[2019-03-31 21:40:38]
湾岸のタワマンなんて田舎者と中国人しか買わないでしょw
|
122914:
匿名さん
[2019-03-31 23:17:08]
朝から独りでマンションマンション。
同じコピペの使い回し。 意味不明。 |
122915:
匿名さん
[2019-03-31 23:52:09]
戸建て購入マンション賃貸
|
122916:
匿名さん
[2019-04-01 00:59:23]
都心購入郊外賃貸
|
122917:
匿名さん
[2019-04-01 04:57:09]
共用部無し購入 共用部有り賃貸
|
122918:
匿名さん
[2019-04-01 07:56:07]
今朝も富士山あんど都心ビル眺めながら朝食
やはり永久眺望だと安心して快適生活できますね~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
122919:
匿名さん
[2019-04-01 08:07:14]
元号が変わっても、このスレは変わらず。
|
122920:
匿名さん
[2019-04-01 08:30:41]
気を取り直して、今日も元気にマンションマンション!
|
122921:
匿名さん
[2019-04-01 08:39:04]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
122922:
匿名さん
[2019-04-01 08:39:12]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
122923:
匿名さん
[2019-04-01 08:57:34]
駅近マンションでも、敷地に出るまでに3分も5分もかかっては元も子もない。
|
122924:
匿名さん
[2019-04-01 11:02:19]
戸建て購入マンション賃貸
|
122925:
匿名さん
[2019-04-01 12:47:22]
都心購入郊外賃貸
|
122926:
匿名さん
[2019-04-01 12:48:19]
|
122927:
匿名さん
[2019-04-01 13:06:31]
|
122928:
匿名さん
[2019-04-01 13:56:56]
>>122925 匿名さん
> 都心購入郊外賃貸 家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。 しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
122929:
匿名さん
[2019-04-01 13:57:29]
∴ 戸建て購入マンション賃貸
|
122930:
匿名さん
[2019-04-01 14:58:11]
駅近マンションでも、そもそも敷地から出るまでに数分かかる。
これは盲点。 |
122931:
匿名さん
[2019-04-01 16:13:18]
|
122932:
匿名さん
[2019-04-01 16:24:49]
雨の日に傘をさす手間が嫌で、利便性が悪くて狭い4000万以下のマンションを買う人がいるらしい。
|
122933:
匿名さん
[2019-04-01 16:42:32]
年間雨天日が一番多い石川県(80日/365日)の方ですかね?w
|
122934:
匿名さん
[2019-04-01 17:13:50]
|
122935:
匿名さん
[2019-04-01 18:06:09]
ワンパターンで盛り上がりに欠けるスレですね☆
|
122936:
匿名さん
[2019-04-01 18:24:09]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるだけ。
|
122937:
匿名さん
[2019-04-01 18:40:52]
4000万以上の予算で利便性のいい土地を購入して注文戸建てを建てるだけ。
4000万以下でも共用部にむだな金がかかるマンションは買わない。 |
122938:
匿名さん
[2019-04-01 18:50:27]
サラリーマンはコスパ第一です。
|
122939:
匿名さん
[2019-04-01 19:08:50]
|
122940:
匿名さん
[2019-04-01 19:24:46]
|
122941:
匿名さん
[2019-04-01 19:51:22]
やはり、駅近マンションでも、そもそも敷地から出るまでに数分かかると言うのは、意外な盲点ですね。
|
122942:
口コミ知りたいさん
[2019-04-01 20:09:25]
マンションは景色が良くていいね
この時期は桜も良く見えるよ |
122943:
匿名さん
[2019-04-01 20:23:47]
4000万以下のマンションの景色は知れたもの。
|
122944:
匿名さん
[2019-04-01 20:36:33]
無駄と贅沢とは近いものが有りますね。
戸建さんは、無駄だから建てなおさないで一生すむんですかね? |
122945:
匿名さん
[2019-04-01 21:02:16]
夜桜楽しめる季節になりましたねー
永久眺望なので、リビングからコーヒー飲みながら鑑賞できますよー もちろんカーテン不要の生活で あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
122946:
匿名さん
[2019-04-01 21:08:55]
4000万以下のマンションだから立地も花見もバーチャル。
|
122947:
購入経験者さん
[2019-04-01 21:15:46]
戸建とマンションの違いは
カーテンの使用目的 マンション…日光よけ 戸建…目隠し |
122948:
匿名さん
[2019-04-01 21:16:14]
いや、ほんとなんだけどw
|
122949:
匿名さん
[2019-04-01 21:38:09]
>>122947 購入経験者さん
三角地の南角地の我が家は、我が家および我が家と唯一隣接する北側のお隣さん含め、周りの家はすべて採光面が南東・北東・北西・南西なので、窓から隣家が見えることがありません。 あ、駅近角地戸建てですw |
122950:
匿名さん
[2019-04-01 21:43:22]
|
122951:
匿名さん
[2019-04-01 21:44:58]
こういうこと。
↓ ◆ ◆ |
122952:
通りがかりさん
[2019-04-01 22:00:42]
ご注意
![]() ![]() |
122953:
匿名さん
[2019-04-01 22:39:23]
首都圏の戸建だとどこに住もうとも、例外ないですね
隣の壁と電線ビューとカーテン閉じたシャッター生活w |
122954:
匿名さん
[2019-04-01 23:02:51]
|
122955:
通りがかりさん
[2019-04-01 23:06:57]
終わってる
![]() ![]() |
122956:
職人さん
[2019-04-01 23:08:39]
最近は電線地中化も多い。
平均200平米以上あれば壁ビューってこともない。 |
122957:
匿名さん
[2019-04-01 23:30:40]
カーテン閉じたシャッター生活
うん、例外なしw |
122958:
匿名さん
[2019-04-01 23:52:04]
|
122959:
匿名さん
[2019-04-01 23:59:56]
>一度松涛にお越し下さい。
松涛の4000万程度の戸建て?土地何坪?笑 |
122960:
匿名さん
[2019-04-02 00:08:50]
|
122961:
匿名さん
[2019-04-02 00:14:12]
> 100坪少し超える位ですが?
4000万で100坪だと、坪40万ですが、松涛ってそんな安かったですか? 上物入れると、土地分はもっと安いのかな?w |
122962:
匿名さん
[2019-04-02 00:19:42]
|
122963:
匿名さん
[2019-04-02 00:25:57]
|
122964:
匿名さん
[2019-04-02 04:24:50]
|
122965:
匿名さん
[2019-04-02 05:46:15]
|
122966:
マンション検討中さん
[2019-04-02 06:02:03]
>>122960 匿名さん
100坪?松濤って渋谷区のですか? それが4000万マンションと同価値という主張なんですね?それ記録しておきましょう。 戸建てさんの主張は、4000万マンション=渋谷区松濤の100坪超戸建てだそうですw |
122967:
匿名さん
[2019-04-02 06:05:37]
はぁー、、、過疎ってますねw
|
122968:
匿名さん
[2019-04-02 07:11:37]
具体的かつ現実的な話が一つも出てこない。
|
122969:
匿名さん
[2019-04-02 08:27:44]
広いマンション買えないファミリーさんは戸建て一択
|
122970:
匿名さん
[2019-04-02 08:39:24]
広いマンション買えても広い戸建は買えないね。
子供のいる家族ならのびのび暮らせる戸建、お一人様なら集合住宅で十分。 |
122971:
匿名さん
[2019-04-02 09:09:12]
4000万以下のマンションより100坪の戸建が良いな。
|
122972:
匿名さん
[2019-04-02 09:12:37]
|
122973:
匿名さん
[2019-04-02 09:13:48]
↑4000万以下のマンションと両天秤にかける奇特人のためのスレ。
|
122974:
匿名さん
[2019-04-02 09:18:25]
200㎡以上の戸建が建ちますね。
|
122975:
匿名さん
[2019-04-02 11:08:34]
4000万以下のマンションを検討してましたが、渋谷区松濤の敷地100坪の戸建にします(笑)
|
122976:
購入経験者さん
[2019-04-02 11:24:06]
あら渋谷区松濤もトッピングしちゃった
駐車場はゲスト分も含め3台分 |
122977:
匿名さん
[2019-04-02 11:26:35]
|
122978:
匿名さん
[2019-04-02 11:51:30]
ここの戸建は一年中エイプリルフールだから
|
122979:
匿名さん
[2019-04-02 12:00:01]
>>122978 匿名さん
マンション派と違い渋谷の戸建ての人は以前380㎡の土地の売買契約書の画像アップされてましたよ 貧乏人の妬みは見苦しいです 何のソースも出せないで最上階だの30万賃貸だの言ってるほら吹きはマンションさんの方だと思いますよ |
122980:
匿名さん
[2019-04-02 12:18:07]
|
122981:
匿名さん
[2019-04-02 12:22:36]
|
122982:
匿名さん
[2019-04-02 12:22:46]
4000万以下の狭いマンションでも価格には共用部の建設コストが含まれているし、購入後も維持管理費を毎月強制徴収されて強制的に管理組合にも加入しないといけない。
戸建てならそんな共用部にかかる費用をすべて専有部にかけられるし自治会も任意加入。 |
122983:
匿名さん
[2019-04-02 12:25:00]
松濤の土地売買契約書アップされたぁ
やったー!マンションさんザマアミロー☆ って感じなの?w |
122984:
匿名さん
[2019-04-02 12:26:07]
渋谷区松濤に注文戸建で決まりてしょう。
|
122985:
匿名さん
[2019-04-02 12:27:59]
|
122986:
匿名さん
[2019-04-02 12:29:11]
|
122987:
匿名さん
[2019-04-02 12:35:43]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
122988:
匿名さん
[2019-04-02 12:41:05]
結局、いつもの戸ピペしか居ない寂れたスレ。
過疎化が止まらない、、、 |
122989:
匿名さん
[2019-04-02 12:42:41]
ここに書きこんでいる人の住んでいる場所から見える景色を見てみたいわ。
戸建でもマンションでもさぞかし素晴らしい場所に住んでいるみたいなので、自分が買うときの参考にしたいです。 |
122990:
匿名さん
[2019-04-02 12:47:45]
住まいの環境は自分の足と感性で決めましょう。
|
122991:
匿名さん
[2019-04-02 12:50:07]
>>122988 匿名さん
> 結局、いつもの戸ピペしか居ない寂れたスレ。 このスレは、 購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 マンションに住むなら賃貸でおk。 で結論してますからね。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
122992:
匿名さん
[2019-04-02 12:50:14]
戸建派もマンション派も現実は見えてないからね。
|
122993:
匿名さん
[2019-04-02 12:57:15]
|
122994:
匿名さん
[2019-04-02 12:57:20]
10年もスレやってるバケモノがいるらしい。
|
122995:
匿名さん
[2019-04-02 13:05:00]
|
122996:
匿名さん
[2019-04-02 13:14:49]
4000万以下のマンションを月30万?
安い賃料でも借り手がつかない。 |
122997:
匿名さん
[2019-04-02 13:15:36]
ここにはマンション住んでる人はいないでしょうね
書き込みに住まいの知識とか生活感とか全くない |
122998:
匿名さん
[2019-04-02 13:29:14]
|
122999:
匿名さん
[2019-04-02 13:38:40]
|
123000:
匿名さん
[2019-04-02 13:40:02]
|
123001:
匿名さん
[2019-04-02 13:52:58]
|
123002:
匿名さん
[2019-04-02 14:23:06]
4000万以下のマンション相手に嫌味たっぷりの戸建さん。
|
123003:
マンション比較中さん
[2019-04-02 14:44:51]
>>123002 匿名さん
だって、そんな4000万のマンションと松濤の100坪戸建てが同じ価値だと、戸建てさんは何度も主張されてます。松濤が安いのか、マンションが高価値なのか、戸建てさんの思考はユニークですねw |
123004:
匿名さん
[2019-04-02 14:52:21]
戸建ては安くて羨ましい、というのがここの4000万マンションさんの主張。
|
123005:
マンション比較中さん
[2019-04-02 14:54:00]
|
123006:
匿名さん
[2019-04-02 14:56:36]
|
123007:
通りがかりさん
[2019-04-02 14:56:58]
マンションは充実した共有部分、設備、警備やサービスなど、戸建てより遥かに高価値ですから、高額で当然です。支払えない属性の方が買うのが割安な戸建てですよね。
|
123008:
匿名さん
[2019-04-02 15:10:04]
4000万以下のマンションでは望めませんね。
|
123009:
匿名さん
[2019-04-02 15:14:02]
転勤のある方は賃貸マンションにした方が良い。
|
123010:
マンション比較中さん
[2019-04-02 15:23:42]
>>123008 匿名さん
いえいえ、そんな4000万以下マンションと松濤の100坪戸建てが同じ価値だと、戸建てさんは何度も主張されてます。松濤が安いのか、マンションが高価値なのか、戸建てさんの思考はユニークですねw |
123011:
匿名さん
[2019-04-02 15:29:56]
|
123012:
匿名さん
[2019-04-02 15:31:23]
松濤の100坪と4000万のマンション
どちらも1家族で住むということですとコスパだけはマンションの圧勝でしょうwww |
123013:
通りがかりさん
[2019-04-02 16:11:05]
マンション対戸建て対賃貸
戸建てのリホーム費用は、図の金額より安い。 ![]() ![]() |
123014:
匿名さん
[2019-04-02 16:33:03]
松濤の戸建が良いな!
|
123015:
評判気になるさん
[2019-04-02 16:59:46]
|
123016:
通りがかりさん
[2019-04-02 17:07:39]
|
123017:
通りがかりさん
[2019-04-02 17:09:11]
|
123018:
匿名さん
[2019-04-02 17:11:10]
|
123019:
匿名さん
[2019-04-02 17:33:48]
マンションは狭くて住めないww
|
123020:
匿名さん
[2019-04-02 17:39:18]
広いマンション買えない貧困層は戸建てかアパートしか選択不可。それが二極化。
|
123021:
匿名さん
[2019-04-02 17:47:17]
マンションを購入する・意味・目的がなかなか語られませんね。
|
123022:
匿名さん
[2019-04-02 17:47:43]
マンションを購入する・意味・目的・メリットがなかなか語られませんね。
|
123023:
匿名さん
[2019-04-02 18:04:09]
東京か東京近郊の住まいなんて、戸建もマンションもウサギ小屋じゃん
|
123024:
匿名さん
[2019-04-02 18:19:00]
ど田舎の豪邸にお住みになってくださいな。
|
123025:
匿名さん
[2019-04-02 18:20:35]
狭いが立地の良いマンション vs 広いが立地に劣る戸建
比較するのはこの条件に当てはまる物件のみ。 |
123026:
匿名さん
[2019-04-02 18:21:55]
松濤の100坪戸建とど田舎の豪邸はどちらがよろしいかな?
|
123027:
匿名さん
[2019-04-02 18:23:17]
家族持ちで賃貸マンションは、かなり余裕のある人向け。
|
123028:
匿名さん
[2019-04-02 18:34:30]
猥雑エリア近接の松濤の100坪ぽっちの戸建てより、披露山や軽井沢の敷地1000坪以上の平屋をセカンドとして使いたいね。
|
123029:
匿名さん
[2019-04-02 18:43:19]
別荘なんか最初は喜んで行くかもしれないけど維持管理が面倒でしょう。
平日に休んで旅行に行くのがいちばん。 |
123030:
匿名さん
[2019-04-02 18:55:09]
4000万以下のマンションなら松濤の100坪の戸建が良いですね。
|
123031:
匿名さん
[2019-04-02 19:02:10]
何でマンション比較したいのか分からないけど。
|
123032:
匿名さん
[2019-04-02 19:04:54]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123033:
匿名さん
[2019-04-02 20:39:03]
今日も壁ビュー&カーテン閉じたシャッタ生活の戸建てw
|
123034:
匿名さん
[2019-04-02 21:58:45]
明日も元気にマンションマンション☆
|
123035:
通りがかりさん
[2019-04-02 21:59:30]
何度も言うが、戸建ては必ず払わなければならないのは、固定資産税だけ。
マンションは、修繕費?管理費?固定資産 また、修繕費は年数が経過するにつれて、高くなる。 駐車場代や駐輪場代など費用がかかる。 将来マンションが売却できなければ、払い続けることになる。 |
123036:
匿名さん
[2019-04-02 22:08:29]
マンション共同体では、相続放棄された区画の売却も管理組合が管理費を使って行う。
売れなければ滞納分や将来のランニングコストまで住民の負担になる。 |
123037:
デベにお勤めさん
[2019-04-02 22:13:24]
自分が払っていても将来的に環境、サービスが維持出来るという保証もないですね。
持ち回り役員も年を追う毎に大変になって精神的にも非常にきつそう。 |
123038:
匿名さん
[2019-04-02 22:37:00]
マンションは維持管理をお金払えばやってくれるのがいいね
|
123039:
匿名さん
[2019-04-03 05:09:14]
維持管理は共用部だけ。
専有部は戸建てと同じで自前。 |
123040:
匿名さん
[2019-04-03 06:25:15]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123041:
匿名さん
[2019-04-03 06:35:34]
戸建はセルフで維持管理。
ヒマな人向け。 |
123042:
匿名さん
[2019-04-03 06:39:44]
マンション専有部はセルフで維持管理。
ヒマな人向け。 |
123043:
匿名さん
[2019-04-03 06:57:55]
マンションの占有部って、壁紙、照明とかでしょ。
管理というか、気分で変える程度のものですよね。 |
123044:
匿名さん
[2019-04-03 06:59:28]
購入するならマンション? vs 戸建?
仕事、年収、家族構成でほとんど決まるでしょう。 |
123045:
匿名さん
[2019-04-03 07:02:48]
マンションに住むのは立地と利便性を優先するため。
広いが立地に劣る戸建と、狭いが立地の良いマンションのどちらにするか。 |
123046:
匿名さん
[2019-04-03 07:05:29]
そもそも木造は無理です。
|
123047:
匿名さん
[2019-04-03 07:20:16]
|
123048:
匿名さん
[2019-04-03 07:22:20]
|
123049:
匿名さん
[2019-04-03 09:36:46]
マンションは小田原・秦野・八王子でベストアンサー
誰も不満も出まい |
123050:
匿名さん
[2019-04-03 09:57:35]
ということは、戸建もその辺りですね。
|
123051:
匿名さん
[2019-04-03 09:58:42]
|
123052:
匿名さん
[2019-04-03 10:03:28]
|
123053:
匿名さん
[2019-04-03 10:26:31]
>マンションに住むのは立地と利便性を優先するため。
4000万超の注文戸建てに住むのは立地と利便性、さらに広さと居住性を優先するため。 |
123054:
匿名さん
[2019-04-03 11:30:40]
|
123055:
匿名さん
[2019-04-03 11:41:20]
マンションに管理費や駐車駐輪場代が掛からなかったら、比較されることもなかったでしょうね。
|
123056:
匿名さん
[2019-04-03 11:47:17]
管理費がかかろうがかかるまいが、4000万超の戸建希望者が4000万以下のマンションを比較する意味なし。
|
123057:
匿名さん
[2019-04-03 11:47:52]
スレッド的に能見台は高嶺の花、戸建てなら海老名・厚木の駅遠
マンションなら小田原・秦野駅近 |
123058:
匿名さん
[2019-04-03 12:02:59]
>>123057 匿名さん
4000万超の予算なら23区内にも戸建てが建てられます。 |
123059:
匿名さん
[2019-04-03 12:07:49]
|
123060:
匿名さん
[2019-04-03 12:09:57]
23区内のファミリー向けマンションは6000万からが相場です。
よってここの戸建にとって23区内は対象外。 |
123061:
職人さん
[2019-04-03 12:13:52]
>>123057
TX沿線ならマンションも戸建も予算内でありますよ |
123062:
匿名さん
[2019-04-03 12:16:19]
|
123063:
匿名さん
[2019-04-03 12:17:34]
具体的な話をすると戸建さんがとてもイヤがる。
|
123064:
匿名さん
[2019-04-03 12:18:10]
>>123060 匿名さん
4000万の都心マンションに豪華な共用施設やサービス、駐車場などのコストを考えれば23区内もじゅうぶん視野に入ります。 過去レスでは、4000万のマンションでも都心立地でプールやラウンジなど充実したサービスがあるそうだし、毎月30万円で貸せるそうです。 |
123065:
匿名さん
[2019-04-03 12:21:24]
>>123060 匿名さん
> 23区内のファミリー向けマンションは6000万からが相場です。 家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。 しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
123066:
匿名さん
[2019-04-03 12:21:59]
|
123067:
匿名さん
[2019-04-03 12:23:50]
|
123068:
匿名さん
[2019-04-03 12:24:54]
戸建のズレた投稿は、12万レスでも矯正できなかったようです。
|
123069:
匿名さん
[2019-04-03 12:26:20]
4000万超と言えば予算が無制限に増えると妄想してる戸建さんが居ますね。
|
123070:
匿名さん
[2019-04-03 12:27:07]
4000万以下のマンションしか狙えない属性の、戸建さん。
|
123071:
匿名さん
[2019-04-03 12:27:20]
私の知り合いが調布でマンション買って子供が増えて今絶望してます・・・
|
123072:
ご近所さん
[2019-04-03 12:31:44]
|
123073:
匿名さん
[2019-04-03 12:39:20]
|
123074:
匿名さん
[2019-04-03 12:39:52]
あとは他の住人が破産しても影響がない
建て替え問題が無い 管理会社がボッタクらない 痴呆老人が住んでいない 騒音が無い あたりも最低条件でしょう |
123075:
匿名さん
[2019-04-03 12:39:54]
|
123076:
匿名さん
[2019-04-03 12:42:16]
家族1人当たり25平米
通勤30分以内 駅10分以内 多重セキュリティ 平置き駐車場 |
123077:
匿名さん
[2019-04-03 12:47:45]
|
123078:
ご近所さん
[2019-04-03 12:48:33]
>>123073
ほとんどのマンションは同価格帯の戸建よりも都市に近い側、 駅に近い側にあるのでそれは"まともなマンション"の条件 ではなく、"並のマンションの条件"ですね そうでないとマンション売れないし、そういう場所は都市計画上も 戸建に不向きな場所が多いですからね |
123079:
匿名さん
[2019-04-03 12:50:59]
区分所有権より所有権。
集団居住より単独居住。 |
123080:
匿名さん
[2019-04-03 12:51:29]
駅までは10分くらいで良いから住環境が良い所が良いね
陸の孤島の埋立地や幹線道路沿い、工業地域、歓楽街にあるマンションはパス |
123081:
匿名さん
[2019-04-03 12:55:09]
|
123082:
匿名さん
[2019-04-03 12:56:23]
|
123083:
匿名さん
[2019-04-03 12:56:51]
|
123084:
匿名さん
[2019-04-03 12:57:56]
|
123085:
ご近所さん
[2019-04-03 12:58:15]
>>123077
居室の定義は開口部の採光有効面積が床面積の1/7以上ですよ。 |
123086:
匿名さん
[2019-04-03 13:00:22]
うちは全部屋南向きのマンション。
最強だと思います。 |
123087:
匿名さん
[2019-04-03 13:05:14]
>>123083 匿名さん
親御さんのところ離れるの辛いよね |
123088:
匿名さん
[2019-04-03 13:05:59]
|
123089:
通りがかりさん
[2019-04-03 14:46:00]
マンションの方って、本当に死ぬまで毎月修繕費、管理費払うつもりなんですかね。
|
123090:
匿名さん
[2019-04-03 15:41:37]
|
123091:
匿名さん
[2019-04-03 17:09:14]
|
123092:
匿名さん
[2019-04-03 17:22:12]
|
123093:
匿名さん
[2019-04-03 17:32:19]
マンション民は都合が悪くなると豪華な共用部を否定するが、すぐにタワマンや都心立地のマンションが現れる。
|
123094:
匿名さん
[2019-04-03 17:48:41]
|
123095:
匿名さん
[2019-04-03 17:50:58]
>>123092 匿名さん
マンションさんにも様々な方がいるということですね。 「4000万でそのようなマンションはありませんし、ファミリー向けの物件ではないでしょう。 もう少し現実を踏まえて投稿しましょう、」というのが私のオタクに対するコメントです。 |
123096:
匿名さん
[2019-04-03 17:53:09]
|
123097:
匿名さん
[2019-04-03 17:54:13]
12万レスをもってしても戸建の勘違いを是正することはできませんでしたね。
|
123098:
匿名さん
[2019-04-03 18:15:18]
都内自宅マンションを月30万で貸しているのは私です。
先月、確定申告をしたばかり。 所得税、高くて腹が立つ! |
123099:
匿名さん
[2019-04-03 18:18:36]
|
123100:
匿名さん
[2019-04-03 18:20:14]
>>123098 匿名さん
4000万以下のマンションさんにも様々な方がいるということですね。 |
123101:
匿名さん
[2019-04-03 18:24:14]
>>123096 匿名さん
>あなたの予算では豪華な設備のマンションはムリだから、安い戸建にしておきなさいとアドバイスしてるだけですね。 ここのマンションはどんな豪華な設備があっても4000万以下。 ランニングコストが高いと4000万超の戸建てとの価格差が広がるだけ。 |
123102:
匿名さん
[2019-04-03 18:28:19]
>>123101 匿名さん
マンションのランニングコストが高かろうが安かろうが、戸建さんの属性は微動だにしませんよw マンションのランニングコストを想像するだけで戸建の予算が増えるかのような妄想はやめた方がよろしいかと。 |
123103:
匿名さん
[2019-04-03 18:30:29]
|
123104:
匿名さん
[2019-04-03 18:31:42]
|
123105:
匿名さん
[2019-04-03 18:31:48]
|
123106:
匿名さん
[2019-04-03 18:33:57]
>>123104 匿名さん
マンション派の人は4000万以下の中古マンションと6000万の注文戸建を比較するのはバカだと思ってるので、当スレの条件で比較したいのは戸建さんのみ、という指摘に全く反論できない戸建さん。 |
123107:
匿名さん
[2019-04-03 18:37:18]
|
123108:
匿名さん
[2019-04-03 18:37:26]
>>123104 匿名さん
「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。想定する年数も利率もランニングコストの範囲もすべて適当な数字遊びでしょ。 まともな戸建検討者はそんなくだらない話に付き合わない。 |
123109:
匿名さん
[2019-04-03 18:38:50]
|
123110:
匿名さん
[2019-04-03 18:40:17]
|
123111:
匿名さん
[2019-04-03 18:42:47]
|
123112:
匿名さん
[2019-04-03 18:46:19]
>>123108 匿名さん
> 「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。 まぁ、このスレの趣旨はこうだ。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
123113:
匿名さん
[2019-04-03 18:49:19]
ここの戸建は都合が悪くなると長文コピペで逃げる、、、というのがいつものパターン。
|
123114:
匿名さん
[2019-04-03 18:49:54]
「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。想定する年数も利率もランニングコストの範囲もすべて適当な数字遊びでしょ。
まともな戸建検討者はそんなくだらない話に付き合わない。 |
123115:
匿名さん
[2019-04-03 18:52:22]
>>123113 匿名さん
> 戸建は都合が悪くなると長文コピペで逃げ コピペに反論できないまま、同じことを言い続けてるから、コピペが貼られてるだけ。 具体的にどう戸建てが都合が悪くなってるのか言える? 言えないでしょw |
123116:
匿名さん
[2019-04-03 18:52:56]
|
123117:
匿名さん
[2019-04-03 18:53:08]
|
123118:
匿名さん
[2019-04-03 18:53:09]
渾身の12万レスが只の数字遊びでしょの一言で片付けられてしまった悲惨な戸建さん。
|
123119:
匿名さん
[2019-04-03 18:54:21]
|
123120:
匿名さん
[2019-04-03 18:55:33]
負け惜しみな現実逃避発言はスルーで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
123121:
匿名さん
[2019-04-03 18:57:26]
|
123122:
匿名さん
[2019-04-03 18:58:08]
|
123123:
匿名さん
[2019-04-03 18:58:52]
渾身の12万レスが只の数字遊びでしょの一言で片付けられてしまった悲惨な戸建さん。
|
123124:
匿名さん
[2019-04-03 19:00:07]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。
専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
123125:
匿名さん
[2019-04-03 19:00:20]
まともな戸建検討者はマンションのランニングコストなどアテにしませんよw
|
123126:
匿名さん
[2019-04-03 19:00:31]
|
123127:
匿名さん
[2019-04-03 19:01:46]
|
123128:
匿名さん
[2019-04-03 19:03:09]
|
123129:
匿名さん
[2019-04-03 19:04:50]
月30万だと小遣い程度にしかならないか、ローンの返済もいれたらキャッシュフローは赤字になるのでは?
|
123130:
匿名さん
[2019-04-03 19:05:21]
|
123131:
匿名さん
[2019-04-03 19:05:30]
今日も元気にマンションマンションw
|
123132:
匿名さん
[2019-04-03 19:06:09]
|
123133:
匿名さん
[2019-04-03 19:06:48]
|
123134:
匿名さん
[2019-04-03 19:07:56]
|
123135:
匿名さん
[2019-04-03 19:09:12]
|
123136:
匿名さん
[2019-04-03 19:11:03]
まぁ、どんだけ泣き叫び、もがき、あがき、苦しんだとしても、管理費・修繕積立金、駐車場代の分だけ住宅ローン積み増して戸建てを購入することが画期的な発想であることに変わりはない。
|
123137:
匿名さん
[2019-04-03 19:11:33]
|
123138:
匿名さん
[2019-04-03 19:13:21]
|
123139:
匿名さん
[2019-04-03 19:13:42]
|
123140:
匿名さん
[2019-04-03 19:14:44]
|
123141:
匿名さん
[2019-04-03 19:15:58]
|
123142:
匿名さん
[2019-04-03 19:18:04]
|
123143:
匿名さん
[2019-04-03 19:19:23]
|
123144:
匿名さん
[2019-04-03 19:20:58]
家族のいる現役のリーマンがこんな時間に書き込みできる不思議
|
123145:
匿名さん
[2019-04-03 19:23:29]
因みに自宅用で新築購入。数年住んで地方転勤。
現在、賃貸中。 償却費を月20万計上ってどうやってやるの? もしかして税金戻ってきますかね?? |
123146:
匿名さん
[2019-04-03 19:24:40]
|
123147:
匿名さん
[2019-04-03 19:26:07]
>>123138 匿名さん
> 奇特な発想ですね。 > というより只のくだらない数字遊びです。 いやいや、画期的な発想です。 あなたのその発言そのものが、それを証明しています。 この画期的な発想が広まったら困るんですよね? 本当にくだらないと思っているのであれば、スルーするばかりか、このスレを見ることもないですからね。 もう一度言いましょう。 本当にくだらないと思っているのであれば、スルーするばかりか、このスレを見ることもないですからね。 |
123148:
匿名さん
[2019-04-03 19:26:30]
|
123149:
匿名さん
[2019-04-03 19:27:53]
|
123150:
匿名さん
[2019-04-03 19:28:03]
|
123151:
匿名さん
[2019-04-03 19:29:19]
|
123152:
匿名さん
[2019-04-03 19:31:27]
|
123153:
匿名さん
[2019-04-03 19:32:47]
|
123154:
匿名さん
[2019-04-03 19:33:48]
|
123155:
匿名さん
[2019-04-03 19:34:40]
現実的にマンションの方がランニングコストは高いのだから、このコストの差額を考慮できない意見は、単なるひがみでしかない。
|
123156:
匿名さん
[2019-04-03 19:38:07]
マンションの共用部にかかる費用はむだな金です。
|
123157:
匿名さん
[2019-04-03 19:41:19]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。
専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
123158:
匿名さん
[2019-04-03 19:42:55]
|
123159:
匿名さん
[2019-04-03 19:43:59]
そうそう。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 でも、どうせ集合住宅に住むなら、格安木造アパートが合理的でいちばん。 |
123160:
匿名さん
[2019-04-03 19:46:23]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかない。
|
123161:
匿名さん
[2019-04-03 19:47:46]
|
123162:
匿名さん
[2019-04-03 19:47:58]
同じ4000万のマンションでも月の管理修繕費が6万のマンションと1.5万のマンションだと月の支払額は全然違うよね
戸建なら同じ4000万なら月の支払額は基本的には変わらないんだけど |
123163:
匿名さん
[2019-04-03 20:04:28]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
123164:
匿名さん
[2019-04-03 20:34:52]
深く考えずにマンションを購入しようとしている人は、是非とも、その管理費・修繕積立金・駐車場代を物件価格に上乗せした戸建てを検討すべき。
|
123165:
匿名さん
[2019-04-03 20:36:41]
|
123166:
匿名さん
[2019-04-03 20:50:35]
|
123167:
匿名さん
[2019-04-03 20:52:12]
|
123168:
匿名さん
[2019-04-03 20:52:49]
やっぱり所得税たくさん払うしかないのね(涙)
|
123169:
匿名さん
[2019-04-03 20:52:57]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123170:
匿名さん
[2019-04-03 20:53:15]
|
123171:
匿名さん
[2019-04-03 20:57:50]
|
123172:
匿名さん
[2019-04-03 21:01:48]
今日も元気に万損 万損☆
|
123173:
匿名さん
[2019-04-03 21:03:40]
|
123174:
匿名さん
[2019-04-03 21:10:08]
|
123175:
匿名さん
[2019-04-03 21:10:30]
|
123176:
匿名さん
[2019-04-03 21:11:25]
|
123177:
匿名さん
[2019-04-03 21:15:01]
|
123178:
匿名さん
[2019-04-03 21:20:35]
新築マンションを買って数年住んだ後に転勤となり、居住用マンションを賃貸に出した時は中古不動産を貸したことになるので、耐用年数は中古物件の年数が適用され、新築より短くなります。
さらに、居住期間中も建物は減価していきますので、年数に応じて新築価格より差し引いて未償却残高を計算する必要があります。 これは常識ですね。 具体的には、最寄りの税務署か税理士にお尋ね下さい。 |
123179:
匿名さん
[2019-04-03 21:23:29]
|
123180:
匿名さん
[2019-04-03 21:23:59]
|
123181:
匿名さん
[2019-04-03 21:44:56]
>収入30万から、管理費5万、償却費20万、ローンの利息、固定資産税、保険料その他必要経費を差し引いたら不動産所得なんか微々たるもんでしょう。
いくら納税したんですか? 結局、月20万の償却費計上は、幻でしょうか。 ちょっと期待してしまった。 |
123182:
匿名さん
[2019-04-03 21:49:26]
別の物件だがうちのマンション貸すと27万くらいだよ
|
123183:
匿名さん
[2019-04-03 22:06:08]
うちの戸建ては200万くらいで貸せるらしい
|
123184:
匿名さん
[2019-04-03 22:12:42]
|
123185:
匿名さん
[2019-04-03 22:13:51]
うちの戸建ても60万くらいで貸せるらしいです
|
123186:
匿名さん
[2019-04-03 22:23:29]
|
123187:
匿名さん
[2019-04-03 22:31:29]
戸建さん達の子供っぽい投稿が今日も続く
|
123188:
匿名さん
[2019-04-03 22:33:11]
うちの都内の戸建て80万くらいで貸してますよ
|
123189:
匿名さん
[2019-04-03 22:34:47]
戸建ての賃貸はあまり無いからニーズがあるんですよね
|
123190:
匿名さん
[2019-04-03 22:40:25]
|
123191:
匿名さん
[2019-04-03 22:45:34]
マンションさんの成りすましが酷いな
|
123192:
匿名さん
[2019-04-03 22:49:03]
都内自宅マンション月30万で貸してます。
確定申告で所得税たくさん持っていかれました(涙) |
123193:
匿名さん
[2019-04-03 22:50:41]
|
123194:
匿名さん
[2019-04-03 23:07:51]
うちの都内の戸建て80万くらいで貸してますよ
確定申告が苦痛です |
123195:
匿名さん
[2019-04-03 23:22:56]
春もリビングからの景色が良いのは格別
|
123196:
匿名さん
[2019-04-03 23:36:32]
10年前に購入したマンションは値上がりしてる 10年前に購入した戸建は値下がりしてる 今後はどうなりますかね? |
123197:
匿名さん
[2019-04-03 23:44:49]
|
123198:
匿名さん
[2019-04-03 23:46:38]
|
123199:
匿名さん
[2019-04-03 23:49:19]
雨後のタケノコのように戸建が湧いてきた。
|
123200:
匿名さん
[2019-04-03 23:54:03]
|
123201:
匿名さん
[2019-04-03 23:56:51]
雨後のタケノコって豊洲辺りのゴミタワマンのこと?
|
123202:
匿名さん
[2019-04-04 00:16:04]
新築郊外戸建6000マンで購入
10年後、3500マン査定 うーむ、よく見る光景だなぁーw |
123203:
匿名さん
[2019-04-04 06:55:34]
|
123204:
匿名さん
[2019-04-04 08:32:14]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
123205:
匿名さん
[2019-04-04 08:32:19]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
123206:
匿名さん
[2019-04-04 08:36:54]
>>123196 匿名さん
> 10年前に購入したマンションは値上がりしてる > 10年前に購入した戸建は値下がりしてる > 今後はどうなりますかね? 今4000万で買えるマンションは10年前の2500万のマンションと同じグレード。 今4000万で買える戸建ては10年前の5000万の戸建てと同じグレード。 さぁどっち? |
123207:
匿名さん
[2019-04-04 08:39:23]
税金とかローンとか、具体的な話をすると戸建さんは嫌がってコピペに逃げる。
|
123208:
匿名さん
[2019-04-04 08:41:46]
ツッコミどころ満載だけどまずは
戸建ての30年後の建替え費用を加えて計算しなおしですな |
123209:
匿名さん
[2019-04-04 08:53:18]
都内自宅マンション月30万で貸してます。
確定申告で所得税たくさん持っていかれました(涙) |
123210:
匿名さん
[2019-04-04 09:01:10]
耐用年数と未償却残高の話、分かりました?w
|
123211:
匿名さん
[2019-04-04 09:10:15]
変わらないことがわかりました。
|
123212:
匿名さん
[2019-04-04 09:52:49]
>今4000万で買える戸建ては10年前の5000万の戸建てと同じグレード
理由は? 最近のローコスト戸建なのに |
123213:
通りがかりさん
[2019-04-04 10:27:18]
今、都心のマンションは高くて買えないですよ。
医者、経営者、社長、役員など高収入者しか買えません。 収入が少ないのに買ったら必ず自爆します。 |
123214:
匿名さん
[2019-04-04 11:29:31]
|
123215:
マンション検討中さん
[2019-04-04 12:36:38]
|
123216:
匿名さん
[2019-04-04 12:45:35]
|
123217:
匿名さん
[2019-04-04 12:47:03]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123218:
匿名さん
[2019-04-04 12:58:39]
戸建てのよさも立地。
4000万以下のマンションより好立地で広い。 |
123219:
匿名さん
[2019-04-04 13:33:22]
駅直結戸建なんてないよね。
|
123220:
匿名さん
[2019-04-04 15:10:15]
|
123221:
匿名さん
[2019-04-04 15:57:05]
でも、実際に戸建より立地の悪いマンションあるし、
購入されてる方いますよ。 |
123222:
匿名さん
[2019-04-04 16:25:26]
|
123223:
匿名さん
[2019-04-04 16:45:29]
|
123224:
匿名さん
[2019-04-04 17:12:20]
|
123225:
匿名さん
[2019-04-04 17:13:24]
|
123226:
匿名さん
[2019-04-04 17:14:55]
あとアパートや団地もあるけどね、ちょっとした田舎だと。マンションは狭いのに高いから低年収の多い田舎では贅沢品。
|
123227:
匿名さん
[2019-04-04 17:27:22]
|
123228:
匿名さん
[2019-04-04 17:32:13]
ほとんどのマンションは駅徒歩10分以内にあるのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
この事実から、立地のメリットはマンションに軍配が上がる。 駅近の戸建もあるという抗弁が見られますが、全体としては上記の通りであるため、ムダです。 |
123229:
匿名さん
[2019-04-04 17:34:51]
>ほとんどのマンションは駅徒歩10分以内にある
そもそもこれが間違い。 この価格帯だとほとんど15分以上。 |
123230:
通りがかりさん
[2019-04-04 17:36:37]
|
123231:
匿名さん
[2019-04-04 17:48:56]
|
123232:
匿名さん
[2019-04-04 17:58:18]
サラリーマンは郊外戸建から電車で通勤ラッシュ これが昔からの定番! |
123233:
坪単価比較中さん
[2019-04-04 18:02:37]
>>123230
確かに郊外だと5千万前後になるように土地の広さなどで調整している 感じですね。 (e.g. 総額は変わらないが東京に近づくほど狭くなっていく) ただ、私の地域だと場所によるけど大手HMの建売分譲(うわものその他で 3-4千万)だと珍しくない。近隣マンションより2千万以上高い。 中古の相場は築年数1年経過で-130万前後で、下落率が線形では ないとしても6000万が3500万まで下がるのは築15年以上は必要かな。 |
123234:
匿名さん
[2019-04-04 18:12:08]
>>123233 坪単価比較中さんそりゃあマンションの方が狭いから。
ハンドルネームの通り「坪単価」で比較しなよ。戸建ては安いだろ。 |
123235:
匿名さん
[2019-04-04 18:16:49]
戸建ての土地と建物(=専有部)は、4000万以下のマンションの専有部より高い。
|
123236:
坪単価比較中さん
[2019-04-04 18:20:25]
立地のために住環境を妥協した狭いマンションは売れても狭い戸建なんて買いたいやつはいない。
平均的な広さも住居形態、建物の性質も全然違うのに単純に坪単価で比較するのはアホですよ。 |
123237:
匿名さん
[2019-04-04 18:41:51]
駅徒歩10分以内なんて、それこそマンションの好きな賃貸マンションだらけですからねw
|
123238:
匿名さん
[2019-04-04 18:46:07]
結局、広いマンション買えない貧困層は戸建てしか無理。あとはアパートか賃貸w
|
123239:
匿名さん
[2019-04-04 18:58:56]
|
123240:
匿名さん
[2019-04-04 18:59:45]
金銭的な理由でマンションを買えない人は
戸建 |
123241:
匿名さん
[2019-04-04 19:02:21]
ここのスレの予算でマンションと戸建を同時に検討する奴なんか居ないよね。
マンションは6000万ぐらいの予算がないとマトモなのは見つからない。 |
123242:
匿名さん
[2019-04-04 19:04:26]
|
123243:
匿名さん
[2019-04-04 19:18:00]
だれがどういう条件で探すのかっていう設定をしないのかな?
それもなしにあーだこーだ言っても仕方ないと思いますが。 進行役(スレ主)の怠慢だね。 |
123244:
匿名さん
[2019-04-04 19:27:58]
6000万のマンション?
それでも駅近だと広いマンション無理だろ まあ、せいぜい90㎡中住居だろうね~ |
123245:
匿名さん
[2019-04-04 19:50:13]
|
123246:
匿名さん
[2019-04-04 20:01:02]
4000万以上のマンションの話は別スレで
|
123247:
匿名さん
[2019-04-04 20:48:33]
>>123246 匿名さん
スレ違いの金額のマンションを所有してますよ |
123248:
マンション比較中さん
[2019-04-04 21:11:19]
100平米にも満たない音漏れ住居でもマンションだと"まとも"になるのかね
|
123249:
匿名さん
[2019-04-04 21:12:07]
|
123250:
匿名さん
[2019-04-04 21:28:08]
だれがどういう条件で探すのかっていう設定をしないのかな?
それもなしにあーだこーだ言っても仕方ないと思いますが。 |
123251:
匿名さん
[2019-04-04 21:40:14]
設定も何も、広いマンション買えない貧困層が買えるのは戸建てだろw
それかアパートか賃貸か。 |
123252:
匿名さん
[2019-04-04 21:47:13]
4000万円の広いマンションは立地が悪すぎるので、
ランニングコストを踏まえた戸建にしました。 立地重視なら戸建ですね。 |
123253:
匿名さん
[2019-04-04 21:51:40]
広いマンションは高いから、妥協して戸建てってことだな
|
123254:
匿名さん
[2019-04-04 22:00:12]
広いマンションは立地が悪いので戸建ですね。
|
123255:
匿名さん
[2019-04-04 22:04:49]
戸建て並に広い100㎡超えのマンションは住みたい場所にはありません。
間取りの条件をつけると存在しない。 |
123256:
匿名さん
[2019-04-04 22:27:45]
ですね。
立地を考えると戸建一択です。 |
123257:
匿名さん
[2019-04-04 22:29:47]
ここの戸建てさんのエリアは広いマンション建てられないようなど田舎っつーことだなw
|
123258:
匿名さん
[2019-04-04 22:33:17]
|
123259:
匿名さん
[2019-04-04 22:55:22]
|
123260:
匿名さん
[2019-04-04 23:21:40]
|
123261:
匿名さん
[2019-04-05 05:13:57]
>>123257 匿名さん
>ここの戸建てさんのエリアは広いマンション建てられないようなど田舎っつーことだなw 地価の安い田舎に広いマンションなんか存在しない。 都会の高額な土地を買えない人が住むのが狭いマンション。 |
123262:
匿名さん
[2019-04-05 06:22:28]
だれがどのような条件で探すのかっていう設定をしないのかな?
それもなしにあーだこーだ言っても仕方ないと思いますが。 |
123263:
匿名さん
[2019-04-05 06:47:18]
|
123264:
匿名さん
[2019-04-05 07:20:13]
>>123262 匿名さん
我が家は神奈川県内、都心に通勤が可能、災害リスクが低く、民度の高いエリアで 3LDK以上の広さ、予算4000万円(戸建なら+ランニングコスト)の条件で探しました。 結果としてマンションだと立地が悪くなるので戸建にしました。 |
123265:
匿名さん
[2019-04-05 07:23:05]
マンション高いから戸建一択
妥協ともいえますが |
123266:
匿名さん
[2019-04-05 07:25:52]
確かにマンションは高い(コスパが悪い)ですね。
同じ予算だと、戸建のほうが好立地に住めます。 正直、この予算帯でマンションを選ぶメリットが思い浮かびません。 |
123267:
匿名さん
[2019-04-05 07:39:14]
不動産は価格なり。
|
123268:
匿名さん
[2019-04-05 07:45:29]
|
123269:
匿名さん
[2019-04-05 07:48:53]
戸建を建てるなら、予算を組んで、土地にいくら掛けるか決めないと始まらないですよ。
|
123270:
匿名さん
[2019-04-05 07:50:22]
|
123271:
匿名さん
[2019-04-05 07:50:54]
|
123272:
匿名さん
[2019-04-05 07:50:57]
ここはマトモな戸建が居ないね。
|
123273:
匿名さん
[2019-04-05 07:53:36]
|
123274:
匿名さん
[2019-04-05 07:56:17]
|
123275:
匿名さん
[2019-04-05 07:57:04]
>>123273 匿名さん
我が家はもう建てましたよ。 土地3700万円、建物3000万円(太陽光パネル込)です。 太陽光の売電、住宅ローン減税を考慮すると 年間の実質的な支払額は4000万円のマンションより低いかもしれません。 |
123276:
匿名さん
[2019-04-05 07:58:54]
戸建さんはスレタイに合うよう苦し紛れに設定した感じだね。
|
123277:
匿名さん
[2019-04-05 08:00:17]
|
123278:
匿名さん
[2019-04-05 08:01:21]
>>123268 匿名さん
管理費・修繕積立金の支払いを考えずにマンションを探す人はいません。 そして、管理費・修繕積立金がかからない戸建てでは必然と、同一費用で取得できる物件価格はマンションに比べて高くなります。 うん、実にロジカル♪ |
123279:
匿名さん
[2019-04-05 08:02:00]
>>123274 匿名さん
厳密に言うと、住宅ローンの返済、ランニングコストなどを全て含めた 住居に関連する月々の支払額が15万円程度という予算組みです。 これだとマンションは物件価格が4000万円程度になります。 |
123280:
匿名さん
[2019-04-05 08:02:01]
|
123281:
匿名さん
[2019-04-05 08:02:38]
|
123282:
匿名さん
[2019-04-05 08:04:34]
|
123283:
匿名さん
[2019-04-05 08:05:20]
太陽光はこのスレでずいぶん前に30年無故障連続運転15kw?でも小遣い程度の利益しか出ないことがわかりました。
株の配当の方がマシ。 |
123284:
匿名さん
[2019-04-05 08:07:05]
|
123285:
匿名さん
[2019-04-05 08:07:11]
戸建6700万の比較対象は4000万のマンションってことですか。
戸建の方って、同じ価格のマンションの方と比べると所得かなり低そうですね。 |
123286:
匿名さん
[2019-04-05 08:08:34]
|
123287:
匿名さん
[2019-04-05 08:09:47]
新築木造郊外戸建て6000万で購入
10年後、3500万査定 うーむ、よく見る光景だなぁw |
123288:
匿名さん
[2019-04-05 08:10:14]
太陽光頼みの戸建。
|
123289:
匿名さん
[2019-04-05 08:11:56]
ふつう太陽光なんかお小遣い程度にしか考えないと思うけどね。
将来どうなるか分からないものを見込んでローンに入れるとか、ありえない。 |
123290:
匿名さん
[2019-04-05 08:12:07]
|
123291:
匿名さん
[2019-04-05 08:14:14]
戸建さんにとってマンションは殆ど関係なく、太陽光の利益をいくら見積もるか?、それをローンに組み込むか?、、、という話ですね。
|
123292:
匿名さん
[2019-04-05 08:15:34]
|
123293:
匿名さん
[2019-04-05 08:18:23]
|
123294:
匿名さん
[2019-04-05 08:20:49]
>>123289 匿名さん
20年間は固定価格で買い取ってくれるんですよ。 こんなに美味しい鉄板投資はなかなかありません。 しかも、家とセットで買えば超激安金利かつ 住宅ローン減税まで付いてくるんですからね。 |
123295:
匿名さん
[2019-04-05 08:21:17]
|
123296:
匿名さん
[2019-04-05 08:24:32]
>戸建の方って、車も国産車の方が多いかも。
マンションは車無し不便生活でしたよねw |
123297:
匿名さん
[2019-04-05 08:25:54]
>いくらなんでも固定資産税安すぎ。オタクの家、思い切りぼったくられてるよ。
マンションさんは知らないと思うけど長期優良の減税期間なんじゃないの? |
123298:
匿名さん
[2019-04-05 08:27:02]
>>123294 匿名さん
買取単価が固定されてるだけでしょ? 買取量が保証されてるわけではない。 それにオタクの話はマンションには全く関係ないよね。 見込みしかない投資の利益をローンに充てるなどあり得んわw |
123299:
匿名さん
[2019-04-05 08:34:45]
|
123300:
匿名さん
[2019-04-05 08:37:32]
|
123301:
匿名さん
[2019-04-05 08:43:22]
いい加減な戸建さんのせいで、虎の子のランニングコスト理論が崩壊しました☆
|
123302:
匿名さん
[2019-04-05 08:45:40]
これから買う家の固定資産税評価額を知りたい!
今持っている土地や家の場合は、納税通知書が届けば固定資産税評価額を知ることができる。では、これから買う人や建てる人の場合、購入前に知ることはできないのだろうか。事前に固定資産税評価額が分かれば、購入後にかかる固定資産税額も分かり、入居後の家計の計画も立てやすい。 ・新築住宅を購入する場合 どんな家になるかが決まらなければ家屋の固定資産税評価額は算出できない。新築住宅を検討していて、事前に固定資産税の額を知りたい場合は、モデルハウスやモデルルームで尋ねると、税額の目安を教えてもらえる。ただし、この段階で教えてもらえる税額は概算のため、実際の税額とは違う場合があるので注意。 |
123303:
匿名さん
[2019-04-05 08:48:15]
|
123304:
匿名さん
[2019-04-05 08:49:48]
|
123305:
匿名さん
[2019-04-05 08:52:53]
戸建は国産車、マンションは車を持てない。
これが格差か。 |
123306:
匿名さん
[2019-04-05 11:10:02]
>>123305 匿名さん
実のところ、現実味のある比較ですね。 クルマあり4000万マンション or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
123307:
匿名さん
[2019-04-05 11:20:57]
|
123308:
匿名さん
[2019-04-05 12:55:08]
車なし戸建って、不便すぎ!
何の罰ゲーム? |
123309:
匿名さん
[2019-04-05 12:57:26]
|
123310:
購入経験者さん
[2019-04-05 13:34:24]
>同じ予算だと、戸建のほうが好立地に住めます。
>予算4000万円(戸建なら+ランニングコスト) >スレチは他で 無知 |
123311:
匿名さん
[2019-04-05 13:42:07]
|
123312:
匿名さん
[2019-04-05 14:01:38]
|
123313:
匿名さん
[2019-04-05 14:11:46]
|
123314:
匿名さん
[2019-04-05 14:16:42]
うちは車も使うし電車も使うしタクシーも使うし家に手間かけたくないので駅近のマンションです。
|
123315:
匿名さん
[2019-04-05 14:36:43]
>>123313 匿名さん
狭いマンションを選ぶ理由がありませんね。 |
123316:
匿名さん
[2019-04-05 15:11:28]
|
123317:
匿名さん
[2019-04-05 15:15:25]
戸建てでもいい立地を選べる。
ただし商業地や準工業地域など、建蔽率や容積率が緩く環境の悪い地域は避ける。 |
123318:
匿名さん
[2019-04-05 15:18:11]
商業地や準工業地に住みたければマンションでしょうね。
以外は戸建てでよい。 |
123319:
匿名さん
[2019-04-05 15:46:02]
>>123316 匿名さん
4000万以下のファミリー向けマンションで、立地のいい物件なんか見たことがないけど |
123320:
匿名さん
[2019-04-05 16:18:11]
|
123321:
匿名さん
[2019-04-05 16:25:31]
つまりマンションに住むなら賃貸でおk。
|
123322:
匿名さん
[2019-04-05 17:17:15]
マンションの唯一のメリットの立地も否定
|
123323:
匿名さん
[2019-04-05 17:18:07]
|
123324:
匿名さん
[2019-04-05 17:28:17]
マンションマンション…
気になって仕方ない貧乏戸建てさん^_^ |
123325:
匿名さん
[2019-04-05 17:44:42]
|
123326:
匿名さん
[2019-04-05 18:20:32]
戸建安すぎ。
|
123327:
匿名さん
[2019-04-05 18:48:33]
4000万だとマトモなマンション見つからないから戸建しかない。
|
123328:
匿名さん
[2019-04-05 18:49:36]
|
123329:
匿名さん
[2019-04-05 18:52:08]
戸建さん、おうちに届いた固定資産税の通知書、よく見た方がいいよ。評価額が1500万位になってませんか?
|
123330:
匿名さん
[2019-04-05 19:46:23]
こんな低予算なら、賃貸用のワンルームしか興味ないなあ。
あ、自宅は都心の広い億ション、避暑地とビーチリゾートに別荘所有ですw |
123331:
匿名さん
[2019-04-05 20:21:23]
>>123329 匿名さん
都会の戸建ての固定資産評価額は、建物より土地のほうが圧倒的に高いことを知らない田舎住まいの方かな。 |
123332:
匿名さん
[2019-04-05 20:23:38]
|
123333:
匿名さん
[2019-04-05 20:29:14]
能見台って東京ですか?
東京出身でも聞いたことがない。 |
123334:
匿名さん
[2019-04-05 20:37:37]
>>123328 匿名さん
戸建、マンション、木造、RC問わず、建物の評価額は建築費より圧倒的に安いですし、 土地に関しても1/6に軽減されるのを知らないんでしょうか。 一般的に好立地になればなるほど、資産価値に比べて固定資産税が安くなります。 20坪3億円以上で売買されている六本木駅徒歩4分の土地でも 建物が建っていれば固定資産税は年間20万円程度にしかなりません。 |
123335:
匿名さん
[2019-04-05 20:43:19]
|
123336:
匿名さん
[2019-04-05 20:55:21]
太陽光の儲けを見込んでローンを増やす戸建さん。
|
123337:
匿名さん
[2019-04-05 20:56:04]
つまりマンションに住むなら賃貸でおk。
|
123338:
匿名さん
[2019-04-05 20:58:18]
うちのタワマンは土地代を含む共用部の方が高いけどね。
|
123339:
匿名さん
[2019-04-05 20:59:36]
マンションの共用部にかかるすべての費用は無駄金。
|
123340:
匿名さん
[2019-04-05 20:59:42]
だれがどのような条件で探すのかを決めないであーだこーだと言っても意味がない。
|
123341:
匿名さん
[2019-04-05 21:01:35]
12万レスを費やしても一つも話をまとめることができないのは、進行役(スレ主=戸建さん)の怠慢だね。
|
123342:
匿名さん
[2019-04-05 21:01:46]
マンションでは敷地の利用権があるのに駐車場の費用を取られるらしい。
|
123343:
匿名さん
[2019-04-05 21:02:42]
|
123344:
匿名さん
[2019-04-05 21:03:37]
今日も元気にマンションマンション☆
|
123345:
匿名さん
[2019-04-05 21:04:15]
>>123341 匿名さん
4000万以下のマンションとの比較なら13レスで終わってたのにね。 |
123346:
匿名さん
[2019-04-05 21:09:29]
|
123347:
匿名さん
[2019-04-05 21:18:44]
管理組合。
|
年度末の土日かー。
通りでマンションさん大人しいわけだ。