住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:05:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

122879: 匿名さん 
[2019-03-31 15:58:20]
なるほどー。
年度末の土日かー。
通りでマンションさん大人しいわけだ。
122880: 匿名さん 
[2019-03-31 16:17:16]
低迷してるマンションの契約率を底上げしないと、新築も中古も売れ残りを抱えたまま年度を越す。
122881: 匿名さん 
[2019-03-31 16:45:46]
オリンピックの選手村の約5000戸のマンションはいくらで売るんだろう?
確か勝どきの駅まで25分かかるって言ってたけど、永久眺望でかなり格安になるらしいね!
清掃工場だらけだから住みたくないけどバカは買うのかな?w
122882: 匿名さん 
[2019-03-31 17:07:24]
移民用の住居でしょう。
122883: 匿名さん 
[2019-03-31 17:12:13]
4000万って、底辺かとおもっていましたが、結構ボリュームゾーン?

●【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
122884: 匿名さん 
[2019-03-31 17:22:45]
マンションは4000万以下でも利便性が良くないとだめ。
関東エリアなら地元の人向け。
122885: 匿名さん 
[2019-03-31 17:36:53]
4000万のマンションにはたくさんの家族が住んでますのであまり馬鹿にしないでくださいね
122886: 匿名さん 
[2019-03-31 17:41:12]
ほとんど賃貸でしょう。
122887: 匿名さん 
[2019-03-31 17:44:52]
4000万のマンションがバカにされるなら、
4000万の戸建ても同じだよね。
122888: 匿名さん 
[2019-03-31 17:46:54]
>>122886 匿名さん
いやいや、みんな買ってますよ
4000万が郊外はボリュームゾーンですから
122889: 匿名さん 
[2019-03-31 17:48:24]
マンションを買う理由はないでしょう。
賃貸でじゅうぶんですよ。
122890: 匿名さん 
[2019-03-31 17:50:57]
郊外は土地が安いから4000万超で広い家が買える。
マンションを買う人は少ない。
122891: 匿名さん 
[2019-03-31 17:53:35]
都心購入郊外賃貸
122892: 匿名さん 
[2019-03-31 17:55:14]
>>122890 匿名さん
郊外には山ほどマンションがありますよ
70平米位に家族で住んでます
122893: 匿名さん 
[2019-03-31 18:07:12]
広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶかは、その人の生活スタイルによる。
122894: 匿名さん 
[2019-03-31 18:10:10]
>広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶかは、その人の生活スタイルによる。

生活音の騒音のリスクは無視?
122895: 匿名さん 
[2019-03-31 18:20:22]
>郊外には山ほどマンションがありますよ

地価が安い郊外で狭いマンションを買う人は少ない。
東京と同じでマンションがたくさんあってもほとんど賃貸用。
122896: 匿名さん 
[2019-03-31 18:24:32]
郊外ではますますマンションを購入する理由がありません
122897: 匿名さん 
[2019-03-31 18:25:46]
そもそもマンションを購入する意味・目的・メリットがありません。

家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。

あぁーあ、マンション買って失敗。
賃貸にしておけばよかった。
122898: 匿名さん 
[2019-03-31 18:28:29]
>>122893 匿名さん
> 広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶか

この価格帯のマンションの利便性って具体的になに?

具体的な購入する・意味・目的が語られない状態では、マンションについてどんな発言をしようともただの「ざれごと」に過ぎませんよ。
122899: 匿名さん 
[2019-03-31 18:48:16]
>>122893 匿名さん

まったく同感ですね。
それぞれの長所、短所から
自分のライフスタイルにどっちが合ってるか比較して選べば良いだけ。
その結果、最近はマンションが人気なようですね。
122900: 匿名さん 
[2019-03-31 18:49:55]
2階建ての木造アパートで殺人がありましたね。
残念なことです。
改めてマンションが良いと思いました。
122901: 匿名さん 
[2019-03-31 19:08:40]
>>122899 匿名さん

具体的な購入する・意味・目的が語られない状態では、マンションについてどんな発言をしようともただの「ざれごと」に過ぎませんよ。
122902: 匿名さん 
[2019-03-31 19:13:29]
>>122899 匿名さん

ここ10年戸建を買った方は反省が必要ですね。
122903: 匿名さん 
[2019-03-31 19:22:36]
>>122899 匿名さん
自宅にマンションのような共用部が要らない人は戸建てを選ぶ。
122904: 匿名さん 
[2019-03-31 19:45:23]
戸建てより余計な金がかかるマンションの共用部って必要?
122905: 匿名さん 
[2019-03-31 20:06:23]
>>122902 匿名さん

都心購入郊外賃貸
122906: 匿名さん 
[2019-03-31 20:13:07]
戸建て購入マンション賃貸
122907: 匿名さん 
[2019-03-31 20:26:14]
戸建快適マンション騒音
122908: 匿名さん 
[2019-03-31 20:53:43]

どうせ土地の安い所に住むなら共同住宅じゃ無くて戸建が良いですね。
122909: 匿名さん 
[2019-03-31 21:13:41]
木造は論外だっす
122910: 匿名さん 
[2019-03-31 21:17:12]
マンションなんて田舎者が東京に憧れて買う部屋だろ
122911: 匿名さん 
[2019-03-31 21:30:56]
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
しかし、集合住宅に住むなら、木造格安アパートが費用の面から合理的でいちばん。
122912: 匿名さん 
[2019-03-31 21:37:38]
>>122909 匿名さん
RC造のマンションは耐震等級が最低の1しかない。
今の戸建ては最高等級の3が標準仕様。
発生する可能性が高い大規模震災を考えたら地盤のいい土地の戸建て。
122913: 匿名さん 
[2019-03-31 21:40:38]
湾岸のタワマンなんて田舎者と中国人しか買わないでしょw
122914: 匿名さん 
[2019-03-31 23:17:08]
朝から独りでマンションマンション。
同じコピペの使い回し。

意味不明。
122915: 匿名さん 
[2019-03-31 23:52:09]
戸建て購入マンション賃貸
122916: 匿名さん 
[2019-04-01 00:59:23]
都心購入郊外賃貸
122917: 匿名さん 
[2019-04-01 04:57:09]
共用部無し購入 共用部有り賃貸
122918: 匿名さん 
[2019-04-01 07:56:07]
今朝も富士山あんど都心ビル眺めながら朝食
やはり永久眺望だと安心して快適生活できますね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
122919: 匿名さん 
[2019-04-01 08:07:14]
元号が変わっても、このスレは変わらず。
122920: 匿名さん 
[2019-04-01 08:30:41]
気を取り直して、今日も元気にマンションマンション!
122921: 匿名さん 
[2019-04-01 08:39:04]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
122922: 匿名さん 
[2019-04-01 08:39:12]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
122923: 匿名さん 
[2019-04-01 08:57:34]
駅近マンションでも、敷地に出るまでに3分も5分もかかっては元も子もない。
122924: 匿名さん 
[2019-04-01 11:02:19]
戸建て購入マンション賃貸
122925: 匿名さん 
[2019-04-01 12:47:22]
都心購入郊外賃貸
122926: 匿名さん 
[2019-04-01 12:48:19]
>>122923 匿名さん

雨の日でも濡れないのでまったく違う。
122927: 匿名さん 
[2019-04-01 13:06:31]
>>122926 匿名さん
傘させよ
122928: 匿名さん 
[2019-04-01 13:56:56]
>>122925 匿名さん
> 都心購入郊外賃貸

家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。

しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。

そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。

この3つの主張から導き出される答えは、
「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」
となる。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。

うん、実にロジカル。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる