住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 10:54:58
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

122712: 匿名さん 
[2019-03-27 21:55:56]
マンション購入価格の4分の1の共用部の費用+永久にかかるランニングコスト、戸建てならすべて専有部に使える。
122713: 匿名さん 
[2019-03-27 22:10:58]
車なし戸建てなんて不便すぎて住めません。
122714: 匿名さん 
[2019-03-27 22:29:49]
>>122713 匿名さん
> 車なし戸建てなんて不便すぎて住めません。

あら、知らないのですか?

同一立地・広さならマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張

これすなわち、同一価格なら戸建ての方がより良い立地でより広くなると言う事を。
122715: 匿名さん 
[2019-03-27 22:33:26]
>>122708 匿名さん
>このしつこい角部屋マンションさんが本当にスカイツリー見える立地に居るなら、
> 写真はバンバン貼るでしょうね。

もう、だれも信じていないからずーっとスルーされているんですよ。

だって、全室南向きのマンションで、リビングからスカイツリーと富士山を同時に見ることができると言う謎の物件なんですから。
122716: 匿名さん 
[2019-03-27 22:41:47]
リアル物件ですよ~
プレミアム住居とか知らないんだねw

まあ、そのへんにある平均的な戸建にしなくてよかったです
122717: 匿名さん 
[2019-03-27 22:45:03]
https://www.tenpos.com/disporser/kanto/about.html
ディスポーザも安くなりましたね
うちは戸建で新築時に着けましたが今は後付けできて嫌ならすぐに外せて6万位から付けられますね。
マンションだと要らなくなったらはずせるんですか?(笑)
そもそも4000万のマンションだとディスポーザ自体付いてないかw
122718: 匿名さん 
[2019-03-27 22:47:59]
生ごみ処理機と言う案もありますよ。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
122719: 匿名さん 
[2019-03-27 23:09:41]
>>122717 匿名さん

戸建でも6万弱で付けられるんですね。
ディスポーザーも普及しましたね
マンションだと後付する時組合に言わないといけないんですかね?
122720: 匿名さん 
[2019-03-27 23:41:28]
>>122703 匿名さん
>クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地)

この人まだ物件購入者目線で見た事無いね
122721: 匿名さん 
[2019-03-27 23:43:08]
>>122717 匿名さん
あれ?戸建買えたの?
またトッピングが増えたね
駐車場はゲスト分も含め3台分だっけ?
122722: 匿名さん 
[2019-03-27 23:44:37]
>>122718 匿名さん
臭いけどね
戸建だとリビングと変わらないか…

122723: 匿名さん 
[2019-03-28 12:45:32]
>>122722 匿名さん

パナソニックのやつ使ってますが臭くないですよ。
乾燥式なので。

処理が終わってすぐに開けると蒸気がモコモコ出てきて香ばしい匂いが立ちこめますが。
122724: 匿名さん 
[2019-03-28 15:56:02]
マンションの共用部に不要な金を払いたくないので戸建てです。
122725: 匿名さん 
[2019-03-28 16:16:39]
自分の家の上で他人がトイレ入るの嫌なんで戸建です
122726: 匿名さん 
[2019-03-28 16:54:32]

郊外戸建を購入して都心まで通勤、昔からのパターンですね。
122727: 匿名さん 
[2019-03-28 17:44:10]
自分の家の上で他人がうんこされるの嫌なんで戸建です
122728: 匿名さん 
[2019-03-28 17:45:53]
城西の土地に戸建てを建てました。
時差通勤が可能なのでゆったり通勤できます。
自分の場合、立地は住環境。
122729: 通りがかりさん 
[2019-03-28 17:49:08]
新築マンションは買うな
新築マンションは買うな
122730: 匿名さん 
[2019-03-28 17:55:38]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。

賃貸にしておけば良かった。
122731: 匿名さん 
[2019-03-28 17:58:46]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
122732: 匿名さん 
[2019-03-28 18:00:33]
まぁ、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。

保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。

団信の対象外。

ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。

この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事は避けられない。

半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。

やはり購入するなら戸建てとなる。
122733: 匿名さん 
[2019-03-28 18:07:32]
神奈川県内の人口は、2020年ごろをピークに減少に転じるとみられている。人口減がゆるやかに進む一方、急速に高齢者が増えていく。

県内では都市部でもすでに、65歳以上の割合(高齢化率)が50%を超える「先進地域」が現れている。 鎌倉市との境に近い横浜市栄区の桂台南1、2丁目。高齢化率はそれぞれ52・3%、55・1%に達する。
地方の過疎地なら、コミュニティーの維持があやういとされる「限界**」と呼ばれる水準だ。
しかし、ゆったりとした庭付きの戸建てが並ぶ街に荒廃した様子はない。緑の多い閑静な住宅地で、空き家が目立つわけでもない。

JR大船駅や港南台駅から路線バスで20分ほどかかるが、イトーヨーカドーが入る商業施設、銀行、小中学校、保育園、地域ケアプラザなどがバス通り沿いに集まる。
ちょっとした駅前のような雰囲気だ。
街のあちこちに花壇やプランターがあり、黄やオレンジなど色とりどりの花が咲き誇る。住民団体「湘南桂台みどりの会」が2014年から取り組む「地域緑のまちづくり事業」だ。

公共施設だけでなく、障害者の通所施設やイトーヨーカドー、神奈川中央交通などにも協力を求め、花や緑を増やしていった。希望する個人宅の緑化にも9割助成する。

財源は市の独自制度「横浜みどり税」だ。

みどりの会の運営委員長を務める南里要さん(73)は「若い世代が入りたくなる魅力的な街に仕立て直すのが狙い。新たなコミュニケーションを生み出そうと、あえて植え替えが必要にした」と話す。

湘南桂台地区は、1970年代から民間が開発した分譲住宅地。約1600世帯の自治会の加入率は100%近くに達し、活動も盛んだ。
しかし、初期に入居した人たちが一斉に高齢化し、「ここ数年で一気にエネルギーが失われた」との声も聞かれる。

自治会は「班長・理事制度」が支える。1区画20世帯ほどで班を組み、81班からそれぞれ班長を出し、3~4班のブロックから24人の理事を選ぶ。 理事らは総務、会計、広報、防災、安全環境、体育文化、福祉の7専門部に分かれ、広報紙発行や自主防災訓練、「桂台まつり」の開催など、さまざまな職務にあたる。 だが、年齢を重ねた住民からは「班長はもう無理」「介護が必要になった」などと悲鳴があがる。「強要すれば、脱会につながりかねない」と会長代行の今野征明さん(80)。
「敬老のつどい」など一部の行事は数年前に取りやめた。

住民からは「通勤時の路線バスの本数が減った」と嘆く声も。神奈川中央交通によると、昨年3月のダイヤ改定で、バスの運行間隔を変更したという。

地域の核である商業施設から「イトーヨーカドーが撤退するのでは」との心配の声も絶えない。
122734: 匿名さん 
[2019-03-28 18:07:43]
昔からのサラリーマンだね。
122735: 匿名さん 
[2019-03-28 18:17:39]
これからのご時世、郊外の戸建を買うのはやめておいた方がいい。
122736: 匿名さん 
[2019-03-28 18:19:49]
高齢者が放出する郊外の戸建に飛びつくのはババを掴むのと同じ愚かな選択ですね。
122737: 匿名さん 
[2019-03-28 18:20:32]
立地の良いエリアの賃貸マンションがベター
122738: 匿名さん 
[2019-03-28 18:28:48]
駅徒歩8分の戸建て(駅徒歩3分マンション相当)で良かった。

あ、駅近角地戸建てですw
122739: 匿名さん 
[2019-03-28 19:39:13]
過疎ってますねw
122740: 匿名さん 
[2019-03-28 20:00:55]
購入するなら戸建て一択。
マンション購入する意味・目的・メリットなし。

マンションに住むなら賃貸でおk。

で完全決着ですからね。
122741: 匿名さん 
[2019-03-28 20:07:23]
今時郊外新築戸建買う馬鹿はいるのだろうか?
122742: 匿名さん 
[2019-03-28 20:09:28]
>>122741 匿名さん

戸建ては購入する意味・目的・メリットがありますからね。
マンションは購入する意味・目的・メリットがありませんから、この価格帯のマンションは、どこであれ、

> 買う馬鹿

と言う事になります。
122743: 匿名さん 
[2019-03-28 20:13:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
122744: 匿名さん 
[2019-03-28 20:16:05]
家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。

しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。

そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。

この3つの主張から導き出される答えは、
「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」
となる。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。

うん、実にロジカル。
122745: 匿名さん 
[2019-03-28 20:27:59]
これからのご時世、郊外のマンションを買うのはやめておいた方がいい。
122746: 匿名さん 
[2019-03-28 20:50:12]
おっしゃるとおり。
郊外物件買うなんてありえない。
122747: 通りがかりさん 
[2019-03-28 20:50:56]
終わった
終わった
122748: 匿名さん 
[2019-03-28 22:04:12]
人口が急速に減少するので、高密度集積住居のマンション需要は衰退確実。
いまから4000万以下の立地が悪く狭いマンションを買う必要なし。
122749: 匿名さん 
[2019-03-28 23:29:06]
うちのマンションまだじわじわ値上がり中
122750: 匿名さん 
[2019-03-28 23:32:37]
122751: 匿名さん 
[2019-03-28 23:36:43]
でも普段から自分の部屋の上で他人が便器で踏ん張ってるのがマンションでしょwww
122752: 匿名さん 
[2019-03-28 23:52:11]
人口減都心回帰。タワマンの登場で住居は上にも伸びてる。
郊外物件に将来なし。
122753: 匿名さん 
[2019-03-28 23:58:03]
スカイツリー眺めながら寝るとするかな~

今日も快適な1日であったな

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
122754: 匿名さん 
[2019-03-28 23:59:50]
過疎ってますねw
122755: 戸建て検討中さん 
[2019-03-29 00:09:02]
4000万以上でも以下でもマンションは将来必ず暴落。
戸建は地価が下がっても住み倒せばいいがマンションはそうはいかない。
122756: 匿名さん 
[2019-03-29 04:18:45]
うちのマンションまだじわじわ建設費が値上がり中
でも実売価格は弱含み
122757: 匿名さん 
[2019-03-29 06:34:23]
マンション早く暴落しないかなw

安くなったら買おっと。
122758: 匿名さん 
[2019-03-29 07:38:12]
>>122757 匿名さん

郊外のマンション以外実需はないからね
122759: 匿名さん 
[2019-03-29 07:56:10]
郊外でもマンション高いから、頑張ってもせいぜい低層階中住戸80㎡ですね~
122760: 通りがかりさん 
[2019-03-29 07:57:11]
注意!
注意!
122761: 匿名さん 
[2019-03-29 08:27:17]
安くなったら買おっと。
122762: 匿名さん 
[2019-03-29 08:29:46]
>>122761 匿名さん
あえて安くなったゴミ買うなんて奇特な方ですね
122763: 匿名さん 
[2019-03-29 08:54:18]
安くなったら買おっと。
122764: 通りがかりさん 
[2019-03-29 09:33:06]
マンションが危ない
マンションが危ない
122765: 匿名さん 
[2019-03-29 09:54:04]
安くなったら買おっと。
今買うのは敢えてババを掴みに行くようなもの。
122766: 匿名さん 
[2019-03-29 10:30:36]
なかなかこのマンション値下がり予想は当たらないが
戸建の上物が無料になるのはみんな知っている
122767: 匿名さん 
[2019-03-29 10:33:02]
ネットのコピペしか能がない戸建の投稿。
122768: 匿名さん 
[2019-03-29 11:56:04]
戸建を購入しても一回は建て直し、したいですよね
そうじゃないとボロ屋で最後を迎える事になってしまいます(笑)
122769: 坪単価比較中さん 
[2019-03-29 12:16:41]
引退後は旅行や子供、孫のために金を使いたいわ。
ちゃんとメンテしてれば今の環境は維持出来るので問題ないね。
住宅購入の大きなモチベーションは新しい家族であって、最新設備や
見栄のためじゃない。

築70年以上の田舎の家に戻って建てなおす場合も安いHMか地元工務店で十分。
122770: 匿名さん 
[2019-03-29 12:18:33]
老い先短いのが建て直すのはムダ。
安い格安パワービルダー系の戸建にして住み潰すのがいちばん。
122771: 匿名さん 
[2019-03-29 12:46:34]
無駄と投稿されてるのを見ると、マンションの管理費みたいですね(笑)
122772: 匿名さん 
[2019-03-29 15:11:59]
しぃーん....
122773: 戸建て検討中さん 
[2019-03-29 17:14:28]
戸建は地価が暴落しようが住み続けるなら関係ない。
コツコツと修繕するか建て替えるもよし
マンションさんは暴落したら終わりかもね。オリンピック以降どうなるやら
122774: 匿名さん 
[2019-03-29 18:23:14]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
122775: 匿名さん 
[2019-03-29 18:59:07]
過疎ってますねぇ
122776: 匿名さん 
[2019-03-29 19:12:03]
購入するなら戸建て一択。
完全決着。
122777: 通りがかりさん 
[2019-03-29 19:31:39]
危険マンション
危険マンション
122778: 匿名さん 
[2019-03-29 20:32:38]
戸建てにすれば、マンションのように共用部の建設費やランニングコストを負担しなくていい。
戸建てはその分敷地内の専有部に予算をかけられる。
122779: 匿名さん 
[2019-03-29 20:50:42]
そう、このスレの結論は戸建て一択。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
122780: 匿名さん 
[2019-03-29 21:04:02]
独りだけ必死
122781: 匿名さん 
[2019-03-29 21:22:46]
4000万以下の低予算で共用部なんかに金を使う意味なし。
122782: 匿名さん 
[2019-03-29 21:42:27]
スレの過疎化脱出するには戸建さん達が不動産自己所有者になる事
122783: 匿名さん 
[2019-03-29 21:52:16]
>>122782 匿名さん

出禁明け?w
122784: 匿名さん 
[2019-03-29 22:14:08]
早くも12万3000レス。
過疎化するマンションMRに対し、過疎とは縁遠いのがこのスレ。
122785: 匿名さん 
[2019-03-29 22:50:46]

若いときの理想の家と30年後の理想の家とは違うから、建て直しして理想の家で終わりたい。

122786: 匿名さん 
[2019-03-29 23:06:03]
戸建てとマンションどっちがより多く搾取されているか??
122787: 匿名さん 
[2019-03-29 23:06:16]
永久眺望なので、カーテン不要でいつまでたっても快適です~
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
122788: 通りがかりさん 
[2019-03-29 23:41:16]
マンションは買わない
マンションは買わない
122789: 匿名さん 
[2019-03-29 23:48:27]
羨望のいいワンルームは至高ですね
122790: 匿名さん 
[2019-03-30 00:01:18]
>>122789 匿名さん

あ、駅近最上階です。
122791: 匿名さん 
[2019-03-30 06:39:39]
戸建さんのネタに飽きて過疎化が益々進行中
122792: 匿名さん 
[2019-03-30 09:15:26]
>羨望のいいワンルームは至高ですね

日本語勉強しましょう
122793: 匿名さん 
[2019-03-30 09:51:50]
自分の家を買うのに、マンションのように共用部に金を払う必要はない。
122794: 匿名さん 
[2019-03-30 10:03:29]
そうですね、払う必要ないですね、ハイ
122795: 匿名さん 
[2019-03-30 10:04:19]
>>122793 匿名さん
もうマンション諦められたかな?
122796: 匿名さん 
[2019-03-30 10:56:53]
このスレを知らずにマンション買ってしまった人は、もう後悔するの諦めたかな?
122797: 匿名さん 
[2019-03-30 12:45:09]
まぁ、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。

保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。

団信の対象外。

ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。

この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事は避けられない。

半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。

やはり購入するなら戸建てとなる。
122798: 匿名さん 
[2019-03-30 13:31:57]
>>122795 匿名さん
>もうマンション諦められたかな?
共用部に無駄金がかかる分譲マンションなんかとっくに見切りをつけて、4000万超の予算で都内に土地を購入して注文住宅を建てました。
122799: 匿名さん 
[2019-03-30 13:38:30]
>>122795 匿名さん
> もうマンション諦められたかな?

購入する意味・目的・メリットの無いマンションを敢えて「諦める」なんて言うのは、深く考えずにマンション買ってしまうも、後悔先に立たず状態な人の負け惜しみ発言だと思うのは私だけでは無い。
122800: 匿名さん 
[2019-03-30 14:26:50]
価格4000万のマンションだとそのうちほぼ1000万は共用部関連の費用。
122801: 匿名さん 
[2019-03-30 14:27:55]
マンションに住むなら賃貸でおkだけど、どうせ賃貸に住むなら木造格安アパートが合理的でいちばん。
122802: 匿名さん 
[2019-03-30 15:50:09]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
122803: 匿名さん 
[2019-03-30 17:25:34]
サラリーマンの郊外戸建は定番ですね
122804: 匿名さん 
[2019-03-30 17:40:19]
このスレでは4000万以下のマンションさんでも、都心3区以外を郊外と呼ぶ。
うちは城西の戸建てだけど「郊外」でも利便性と住環境のバランスがいいので満足。
122805: 匿名さん 
[2019-03-30 18:04:24]
サラリーマンの郊外マンションは定番ですね
122806: 匿名さん 
[2019-03-30 18:09:38]
マンションに代表される集合住宅は、何らかの理由で戸建てを取得できずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。
122807: 匿名さん 
[2019-03-30 18:17:20]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
122808: 匿名さん 
[2019-03-30 18:24:05]
そんなに頑張らなくでも、サラリーマンは管理費の掛からない郊外戸建を購入して都内に通勤すれば良いだけ、これが昔からの定番!
122809: 匿名さん 
[2019-03-30 18:25:48]
そうそう。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
でも、どうせ集合住宅に住むなら、格安木造アパートが合理的でいちばん。
122810: 匿名さん 
[2019-03-30 19:18:04]
マンション民には都心以外は郊外らしい。
4000万以下のマンションで強がっても実際の立地は郊外より田舎。
122811: 匿名さん 
[2019-03-30 19:42:30]
粘着コピペ以外の芝居が見たいな
122812: 通りがかりさん 
[2019-03-30 19:58:53]
>>122808 匿名さん
何度も言うが、郊外じゃなくても23区内で戸建てマンションより安く買えますよ。
よく調べてから発言して下さい。

わかりましたね。
122813: 匿名さん 
[2019-03-30 20:07:15]
ここの予算帯なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
122814: 匿名さん 
[2019-03-30 20:08:58]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
122815: 匿名さん 
[2019-03-30 20:13:26]
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、賃貸マンションがいちばん。
自己資金を貯めて4000万超の戸建てが買えるように頑張りましょう。
122816: 匿名さん 
[2019-03-30 20:13:29]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
122817: 匿名さん 
[2019-03-30 20:14:22]
やっぱり、マンションに住むなら賃貸でおk。
でも、どうせ集合住宅に住むなら、格安木造アパートが合理的でいちばん。
122818: 匿名さん 
[2019-03-30 20:19:53]
タワマンは3戸、戸建ては2戸持ってますが
マンションの方が上だな
安定して高く稼げるし管理費払ってれば補修もない
122819: 戸建て検討中さん 
[2019-03-30 20:27:10]
>>122818 匿名さん

その発想が全てですな。貧しい発想この上なし。住宅は住まいです。家族の幸せの為にあります。貧しい金儲けの発想ではマンションが良いのかもしれませんねw
122820: 匿名さん 
[2019-03-30 20:43:42]
マンションは値上がりしてるからね(笑)
122821: 匿名さん 
[2019-03-30 20:45:16]
>>122818 匿名さん
4000万以下のマンション区画を買って稼ぐ?
ワンルームマンション投資の電話勧誘みたい。
122822: 匿名さん 
[2019-03-30 20:46:50]
>マンションは値上がりしてるからね(笑)
建設費高騰で値上がりしてるから売れ行きが悪い。
122823: 匿名さん 
[2019-03-30 20:49:32]
マンションは倍近くですね。
122824: 匿名さん 
[2019-03-30 20:59:01]
マンションは戸建てに不要な共用部のコストが上乗せされてるから狭いのに高い。
122825: 戸建て検討中さん 
[2019-03-30 21:01:43]
マンションは資材、人件費、広告費、土地費用が暴騰してそれが値段に跳ね返りもはや資産価値すら上回り売れ残りが多数ですね。
122826: 匿名さん 
[2019-03-30 21:11:22]
住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
122827: 匿名さん 
[2019-03-30 21:12:34]
やっぱり、購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

マンションに住むなら賃貸でおk。
でも、どうせ集合住宅に住むなら、格安木造アパートが合理的でいちばん。
122828: 戸建て検討中さん 
[2019-03-30 21:12:55]
12万レスした現実。マンションさんの意見を最大限取り入れてもマンションのメリットは、駅近(値段に跳ね返るからメリット?)、眺望(中低位層には無関係)、99%は値下がりするが1%のマンションは資産価値がある。コンシュルなんちゃらやら、プールやらジムやらの共同施設には果てしない価値がある?でOK?
全て無駄金でしかないし情弱でしかないと思うが。
122829: 戸建て検討中さん 
[2019-03-30 21:22:22]
あとマンション買う情弱さんに言うけど、仮に駅近5000万のマンションを買ったとします。ハンコ押した契約した瞬間に3割下がりますからね。つまりハンコ押した瞬間に価値は3500万になる。5000万円のマンションのうち広告費や諸経費が3割上乗せされてるからです。
その諸経費を上回り価値が上がるマンションってよっぽどのマンションですからね。騙されないように。
122830: 匿名さん 
[2019-03-30 21:47:13]
あんまり言わないでください・・・。
戸建て買えるなら戸建て買ってます。
戸建て買えないからマンションを買うんです・・・。
122831: 匿名さん 
[2019-03-30 21:53:27]
>>122821
ワンルームなんか死んでも買いませんよ
郊外戸建てと同じくらい負け戦です
122832: 匿名さん 
[2019-03-30 22:09:07]
戸建だけど、私は資産価値考えてます。
122833: 戸建て検討中さん 
[2019-03-30 22:18:55]
マンションも戸建も将来負の遺産になる可能性がある。
だが不動産ってのは法律的に逃れられないんだよね。
今の不動産が負担ならば売るしかない、売れないなら永久に、固定資産税を払うしかない。 戸建なら最悪更地にして固定資産税を払うという選択だがマンションはそれに加えて管理費や修繕積立金を払う必要がある。
子供たちへの負の遺産という観点からは子供たちが財産放棄すれば良いというが、管理費や修繕積立金はそれすら逃れられないというのは本当なのか?
詳しい人教えて?
122834: 匿名さん 
[2019-03-30 22:24:08]
自分の意思ではどうする事も出来ない管理費と修繕積立金。

家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。

あぁーあ、マンション買って失敗。
賃貸にしておけばよかった。
122835: 匿名さん 
[2019-03-31 00:12:24]
孤軍奮闘ですねw
122836: 匿名さん 
[2019-03-31 00:13:18]
戸建て一択の完全決着により、マンションさんは絶滅寸前です。
122837: 匿名さん 
[2019-03-31 00:20:43]
そもそもマンションなんて田舎者が東京に憧れて買うせっまい部屋だろ
122838: 匿名さん 
[2019-03-31 01:34:22]
ファミリー層は戸建て、単身者はマンションへ 


最初からこの住み分けは決まってます
122839: 匿名さん 
[2019-03-31 01:55:44]
戸建てはファミリーオンリー
マンションは単身ファミリーシニア迄全て
これがマンション勝利の理由のひとつ
122840: 匿名さん 
[2019-03-31 05:32:42]
子供がいるファミリーは騒音トラブルが嫌で戸建てに引っ越すし、シニアはマンション共用部の長距離移動が大変だから、利便性がいいバリアフリー戸建て指向。
結局、繁華街好きの単身者や子供のいない共稼ぎ夫婦がマンション。
122841: 匿名さん 
[2019-03-31 07:40:44]
孤軍奮闘の戸建さんが可哀想になってきた。
122842: 匿名さん 
[2019-03-31 07:56:48]
ほとんど独りになっちゃってるね☆
122843: 匿名さん 
[2019-03-31 09:12:44]
広くてのびのびできる戸建で正解です
122844: 匿名さん 
[2019-03-31 09:15:10]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
122845: 匿名さん 
[2019-03-31 09:15:51]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
122846: 匿名さん 
[2019-03-31 09:20:19]
まあ、広いマンションは高いからなぁー
ファミリーで収入低い方は戸建一択ですよ
妥協ともいえますが
122847: 匿名さん 
[2019-03-31 09:21:40]
>>122846 匿名さん

年収高くて郊外戸建が最高ですよ
122848: 匿名さん 
[2019-03-31 09:22:21]
都心購入郊外賃貸
122849: 匿名さん 
[2019-03-31 09:24:08]
昨日はゴルフでここに書き込みできませんでした。
122850: 匿名さん 
[2019-03-31 09:26:31]
購入する意味・目的・メリットの無いマンションの購入をやめることを「妥協」とは言わない。

それを言うのは、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを深く考えずに購入し、後悔先に立たずの自分の人生が失敗に終わったことを認めたくない一部の人間が、負け惜しみの現実逃避するときのみである。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
しかし、集合住宅に住むなら、木造格安アパートが費用の面から合理的でいちばん。
122851: 匿名さん 
[2019-03-31 09:29:18]
マンションは毎日周りに気を使う生活。
子供がいるとなおさら。

家ではのびのびしたいね。
122852: 匿名さん 
[2019-03-31 09:31:18]
アパートなどに代表される集合住宅(そう、マンションのも集合住宅の一つ)は、希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して住む妥協の産物。

そう、マンションもアパートなどに代表される集合住宅のひとつにすぎないのである。
122853: 匿名さん 
[2019-03-31 09:42:34]
実際のところ面積同じだとマンションのほうが高いからねー
まあ、負け惜しみといわれてもしょーがない
122854: 匿名さん 
[2019-03-31 09:44:46]
>>122853 匿名さん

繰り返そう。

購入する意味・目的・メリットの無いマンションの購入をやめることを「妥協」とは言わない。

それを言うのは、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを深く考えずに購入し、後悔先に立たずの自分の人生が失敗に終わったことを認めたくない一部の人間が、負け惜しみの現実逃避するときのみである。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
しかし、集合住宅に住むなら、木造格安アパートが費用の面から合理的でいちばん。
122855: 匿名さん 
[2019-03-31 09:49:22]
郊外によくあるローコストの木造戸建が最下層つーことで
122856: 匿名さん 
[2019-03-31 09:56:07]
郊外のマンションが最下層でしょう。
駅から離れた郊外のマンションとかマジで理解不能。

戸建が買えないからマンションに妥協しているのに、
そんな場所なら普通に戸建変えるだろ、って。
122857: 匿名さん 
[2019-03-31 09:59:53]
貧乏人は劣等感があるから無意識に「戸建は無理だからマンションにしよう」と言う発想になり郊外のマンションを買う傾向にある
122858: 匿名さん 
[2019-03-31 10:25:52]
>>122856 匿名さん
> 駅から離れた郊外のマンションとかマジで理解不能。

マンデベはマンションを建て続けないと生きていけない企業体ですからね。
立地の良い土地がなくたって来たら、立地の悪い土地にでもマンションを建てていかないと廃業となります。

その理解不能な物件を如何にして売りつけるかがマンデベ営業の腕の見せ所なのです。

「シャトルバスで駅まで座りながら移動」なんて言う謳い文句のマンションが増えてきたのもその例の一つです。
122859: 匿名さん 
[2019-03-31 10:29:26]
>>122856 匿名さん
> そんな場所なら普通に戸建変えるだろ、って。

物件価格「だけ」は、その立地の戸建てより安いのです。

このスレを早く終わらせようとする者が若干数名いる理由がお分かりいただけるかと思います。
122860: 匿名さん 
[2019-03-31 10:34:41]
都心購入郊外賃貸
122861: 匿名さん 
[2019-03-31 10:35:11]
マンションの便利さ知った
リッチなシニアもマンションへ
戸建ては一部除き中間層以下の持ち物へ
122862: 匿名さん 
[2019-03-31 10:36:47]
具体的な購入する・意味・目的が語られない状態では、マンションさんがどんな発言をしようともただの「ざれごと」である。
122863: 匿名さん 
[2019-03-31 10:39:30]
>>122861 匿名さん
> マンションの便利さ知った

駅徒歩40分のマンションのシャトルバスのことかな?
122864: 通りがかりさん 
[2019-03-31 11:56:28]
くだらない書き込みが多いのですが、マンションか戸建てか、どっちか聞いてるので、無駄な書き込みはしなくていいよ。

わかりましたね。
122865: 匿名さん 
[2019-03-31 12:04:25]
[有益な情報を含まない内容のため、削除しました。管理担当]
122866: 匿名さん 
[2019-03-31 12:07:51]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
122867: 匿名さん 
[2019-03-31 12:20:59]
港区x2 大田区 町田市 川崎市幸区 名古屋市千種区
に持ってます 
渋谷にほしいのと
地方都市を開拓したい 
トータルでマンションが色々メリットありますね
122868: 匿名さん 
[2019-03-31 12:21:53]
住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
122869: 匿名さん 
[2019-03-31 12:22:31]
具体的な購入する・意味・目的が語られない状態では、マンションについてどんな発言をしようともただの「ざれごと」である。
122870: 匿名さん 
[2019-03-31 13:46:42]
マンションの不便さ知った
リッチなシニアは平屋の戸建てへ
122871: 匿名さん 
[2019-03-31 13:51:08]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
122872: 匿名さん 
[2019-03-31 14:01:30]
都会の戸建てで育った子供はマンションより戸建てを選ぶ。
地方の戸建てで育った人はマンションに憧れやすい。
122873: 匿名さん 
[2019-03-31 15:16:21]
いつものマンションさんが静かだなと思ったら、アク禁でしたか。
122874: 匿名さん 
[2019-03-31 15:20:10]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態とと言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。
122875: 匿名さん 
[2019-03-31 15:24:04]
年度末のマンション売り込みで忙しい
なんとか契約とらないと・・・・
122876: 匿名さん 
[2019-03-31 15:42:50]
朝から独りでマンションマンション言って楽しいのかな?w
122877: 匿名さん 
[2019-03-31 15:56:26]
>>122875 匿名さん

今日もやってるんですか?
どちらにお勤めの方??
122878: 匿名さん 
[2019-03-31 15:58:17]
12万レス超えまで続いたのは、4000万マンションさんの功績です
122879: 匿名さん 
[2019-03-31 15:58:20]
なるほどー。
年度末の土日かー。
通りでマンションさん大人しいわけだ。
122880: 匿名さん 
[2019-03-31 16:17:16]
低迷してるマンションの契約率を底上げしないと、新築も中古も売れ残りを抱えたまま年度を越す。
122881: 匿名さん 
[2019-03-31 16:45:46]
オリンピックの選手村の約5000戸のマンションはいくらで売るんだろう?
確か勝どきの駅まで25分かかるって言ってたけど、永久眺望でかなり格安になるらしいね!
清掃工場だらけだから住みたくないけどバカは買うのかな?w
122882: 匿名さん 
[2019-03-31 17:07:24]
移民用の住居でしょう。
122883: 匿名さん 
[2019-03-31 17:12:13]
4000万って、底辺かとおもっていましたが、結構ボリュームゾーン?

●【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...
122884: 匿名さん 
[2019-03-31 17:22:45]
マンションは4000万以下でも利便性が良くないとだめ。
関東エリアなら地元の人向け。
122885: 匿名さん 
[2019-03-31 17:36:53]
4000万のマンションにはたくさんの家族が住んでますのであまり馬鹿にしないでくださいね
122886: 匿名さん 
[2019-03-31 17:41:12]
ほとんど賃貸でしょう。
122887: 匿名さん 
[2019-03-31 17:44:52]
4000万のマンションがバカにされるなら、
4000万の戸建ても同じだよね。
122888: 匿名さん 
[2019-03-31 17:46:54]
>>122886 匿名さん
いやいや、みんな買ってますよ
4000万が郊外はボリュームゾーンですから
122889: 匿名さん 
[2019-03-31 17:48:24]
マンションを買う理由はないでしょう。
賃貸でじゅうぶんですよ。
122890: 匿名さん 
[2019-03-31 17:50:57]
郊外は土地が安いから4000万超で広い家が買える。
マンションを買う人は少ない。
122891: 匿名さん 
[2019-03-31 17:53:35]
都心購入郊外賃貸
122892: 匿名さん 
[2019-03-31 17:55:14]
>>122890 匿名さん
郊外には山ほどマンションがありますよ
70平米位に家族で住んでます
122893: 匿名さん 
[2019-03-31 18:07:12]
広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶかは、その人の生活スタイルによる。
122894: 匿名さん 
[2019-03-31 18:10:10]
>広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶかは、その人の生活スタイルによる。

生活音の騒音のリスクは無視?
122895: 匿名さん 
[2019-03-31 18:20:22]
>郊外には山ほどマンションがありますよ

地価が安い郊外で狭いマンションを買う人は少ない。
東京と同じでマンションがたくさんあってもほとんど賃貸用。
122896: 匿名さん 
[2019-03-31 18:24:32]
郊外ではますますマンションを購入する理由がありません
122897: 匿名さん 
[2019-03-31 18:25:46]
そもそもマンションを購入する意味・目的・メリットがありません。

家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。

あぁーあ、マンション買って失敗。
賃貸にしておけばよかった。
122898: 匿名さん 
[2019-03-31 18:28:29]
>>122893 匿名さん
> 広さ(戸建て)を選ぶか、利便性(マンション)を選ぶか

この価格帯のマンションの利便性って具体的になに?

具体的な購入する・意味・目的が語られない状態では、マンションについてどんな発言をしようともただの「ざれごと」に過ぎませんよ。
122899: 匿名さん 
[2019-03-31 18:48:16]
>>122893 匿名さん

まったく同感ですね。
それぞれの長所、短所から
自分のライフスタイルにどっちが合ってるか比較して選べば良いだけ。
その結果、最近はマンションが人気なようですね。
122900: 匿名さん 
[2019-03-31 18:49:55]
2階建ての木造アパートで殺人がありましたね。
残念なことです。
改めてマンションが良いと思いました。
122901: 匿名さん 
[2019-03-31 19:08:40]
>>122899 匿名さん

具体的な購入する・意味・目的が語られない状態では、マンションについてどんな発言をしようともただの「ざれごと」に過ぎませんよ。
122902: 匿名さん 
[2019-03-31 19:13:29]
>>122899 匿名さん

ここ10年戸建を買った方は反省が必要ですね。
122903: 匿名さん 
[2019-03-31 19:22:36]
>>122899 匿名さん
自宅にマンションのような共用部が要らない人は戸建てを選ぶ。
122904: 匿名さん 
[2019-03-31 19:45:23]
戸建てより余計な金がかかるマンションの共用部って必要?
122905: 匿名さん 
[2019-03-31 20:06:23]
>>122902 匿名さん

都心購入郊外賃貸
122906: 匿名さん 
[2019-03-31 20:13:07]
戸建て購入マンション賃貸
122907: 匿名さん 
[2019-03-31 20:26:14]
戸建快適マンション騒音
122908: 匿名さん 
[2019-03-31 20:53:43]

どうせ土地の安い所に住むなら共同住宅じゃ無くて戸建が良いですね。
122909: 匿名さん 
[2019-03-31 21:13:41]
木造は論外だっす
122910: 匿名さん 
[2019-03-31 21:17:12]
マンションなんて田舎者が東京に憧れて買う部屋だろ
122911: 匿名さん 
[2019-03-31 21:30:56]
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。
しかし、集合住宅に住むなら、木造格安アパートが費用の面から合理的でいちばん。
122912: 匿名さん 
[2019-03-31 21:37:38]
>>122909 匿名さん
RC造のマンションは耐震等級が最低の1しかない。
今の戸建ては最高等級の3が標準仕様。
発生する可能性が高い大規模震災を考えたら地盤のいい土地の戸建て。
122913: 匿名さん 
[2019-03-31 21:40:38]
湾岸のタワマンなんて田舎者と中国人しか買わないでしょw
122914: 匿名さん 
[2019-03-31 23:17:08]
朝から独りでマンションマンション。
同じコピペの使い回し。

意味不明。
122915: 匿名さん 
[2019-03-31 23:52:09]
戸建て購入マンション賃貸
122916: 匿名さん 
[2019-04-01 00:59:23]
都心購入郊外賃貸
122917: 匿名さん 
[2019-04-01 04:57:09]
共用部無し購入 共用部有り賃貸
122918: 匿名さん 
[2019-04-01 07:56:07]
今朝も富士山あんど都心ビル眺めながら朝食
やはり永久眺望だと安心して快適生活できますね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
122919: 匿名さん 
[2019-04-01 08:07:14]
元号が変わっても、このスレは変わらず。
122920: 匿名さん 
[2019-04-01 08:30:41]
気を取り直して、今日も元気にマンションマンション!
122921: 匿名さん 
[2019-04-01 08:39:04]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
122922: 匿名さん 
[2019-04-01 08:39:12]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
122923: 匿名さん 
[2019-04-01 08:57:34]
駅近マンションでも、敷地に出るまでに3分も5分もかかっては元も子もない。
122924: 匿名さん 
[2019-04-01 11:02:19]
戸建て購入マンション賃貸
122925: 匿名さん 
[2019-04-01 12:47:22]
都心購入郊外賃貸
122926: 匿名さん 
[2019-04-01 12:48:19]
>>122923 匿名さん

雨の日でも濡れないのでまったく違う。
122927: 匿名さん 
[2019-04-01 13:06:31]
>>122926 匿名さん
傘させよ
122928: 匿名さん 
[2019-04-01 13:56:56]
>>122925 匿名さん
> 都心購入郊外賃貸

家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。

しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。

そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。

この3つの主張から導き出される答えは、
「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」
となる。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。

うん、実にロジカル。
122929: 匿名さん 
[2019-04-01 13:57:29]
∴ 戸建て購入マンション賃貸
122930: 匿名さん 
[2019-04-01 14:58:11]
駅近マンションでも、そもそも敷地から出るまでに数分かかる。

これは盲点。
122931: 匿名さん 
[2019-04-01 16:13:18]
>>122926 匿名さん

おっしゃる通りですね。
傘さす時間が重要だと思います。
122932: 匿名さん 
[2019-04-01 16:24:49]
雨の日に傘をさす手間が嫌で、利便性が悪くて狭い4000万以下のマンションを買う人がいるらしい。
122933: 匿名さん 
[2019-04-01 16:42:32]
年間雨天日が一番多い石川県(80日/365日)の方ですかね?w
122934: 匿名さん 
[2019-04-01 17:13:50]
中古マンションを買うと90%の確率で「負債」を背負う話。不動産投資・マンション売買ティップス
https://www.youtube.com/watch?v=LtfQx-lhixE

おうぇ~w
122935: 匿名さん 
[2019-04-01 18:06:09]
ワンパターンで盛り上がりに欠けるスレですね☆

122936: 匿名さん 
[2019-04-01 18:24:09]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるだけ。
122937: 匿名さん 
[2019-04-01 18:40:52]
4000万以上の予算で利便性のいい土地を購入して注文戸建てを建てるだけ。
4000万以下でも共用部にむだな金がかかるマンションは買わない。
122938: 匿名さん 
[2019-04-01 18:50:27]
サラリーマンはコスパ第一です。
122939: 匿名さん 
[2019-04-01 19:08:50]
>>122937 匿名さん
そんなこと言ってるけど、一向に希望の戸建が建つ気配がないよね。
122940: 匿名さん 
[2019-04-01 19:24:46]
>>122939 匿名さん

戸建の快適なリビングから
あなたが4000万のマンション早く買えるの祈ってますね(笑)
戸建の快適なリビングからあなたが4000...
122941: 匿名さん 
[2019-04-01 19:51:22]
やはり、駅近マンションでも、そもそも敷地から出るまでに数分かかると言うのは、意外な盲点ですね。
122942: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-01 20:09:25]
マンションは景色が良くていいね
この時期は桜も良く見えるよ
122943: 匿名さん 
[2019-04-01 20:23:47]
4000万以下のマンションの景色は知れたもの。
122944: 匿名さん 
[2019-04-01 20:36:33]
無駄と贅沢とは近いものが有りますね。
戸建さんは、無駄だから建てなおさないで一生すむんですかね?
122945: 匿名さん 
[2019-04-01 21:02:16]
夜桜楽しめる季節になりましたねー
永久眺望なので、リビングからコーヒー飲みながら鑑賞できますよー
もちろんカーテン不要の生活で

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
122946: 匿名さん 
[2019-04-01 21:08:55]
4000万以下のマンションだから立地も花見もバーチャル。
122947: 購入経験者さん 
[2019-04-01 21:15:46]
戸建とマンションの違いは
カーテンの使用目的
マンション…日光よけ
戸建…目隠し
122948: 匿名さん 
[2019-04-01 21:16:14]
いや、ほんとなんだけどw
122949: 匿名さん 
[2019-04-01 21:38:09]
>>122947 購入経験者さん

三角地の南角地の我が家は、我が家および我が家と唯一隣接する北側のお隣さん含め、周りの家はすべて採光面が南東・北東・北西・南西なので、窓から隣家が見えることがありません。

あ、駅近角地戸建てですw
122950: 匿名さん 
[2019-04-01 21:43:22]
>>122949 匿名さん

よくわかりません?
122951: 匿名さん 
[2019-04-01 21:44:58]
こういうこと。



122952: 通りがかりさん 
[2019-04-01 22:00:42]
ご注意
ご注意
122953: 匿名さん 
[2019-04-01 22:39:23]
首都圏の戸建だとどこに住もうとも、例外ないですね
隣の壁と電線ビューとカーテン閉じたシャッター生活w
122954: 匿名さん 
[2019-04-01 23:02:51]
>>122953 匿名さん

一度松涛にお越し下さい。
122955: 通りがかりさん 
[2019-04-01 23:06:57]
終わってる
終わってる
122956: 職人さん 
[2019-04-01 23:08:39]
最近は電線地中化も多い。
平均200平米以上あれば壁ビューってこともない。
122957: 匿名さん 
[2019-04-01 23:30:40]
カーテン閉じたシャッター生活
うん、例外なしw
122958: 匿名さん 
[2019-04-01 23:52:04]
>>122956 職人さん
電線地中化もトッピングしちゃった!
毎日増えるね
122959: 匿名さん 
[2019-04-01 23:59:56]
>一度松涛にお越し下さい。

松涛の4000万程度の戸建て?土地何坪?笑
122960: 匿名さん 
[2019-04-02 00:08:50]
>>122959 匿名さん
100坪少し超える位ですが?

122961: 匿名さん 
[2019-04-02 00:14:12]
> 100坪少し超える位ですが?

4000万で100坪だと、坪40万ですが、松涛ってそんな安かったですか?
上物入れると、土地分はもっと安いのかな?w
122962: 匿名さん 
[2019-04-02 00:19:42]
>>122961 匿名さん

???
122963: 匿名さん 
[2019-04-02 00:25:57]
>>122962 匿名さん

???
スレタイ読めますか?予算は4000万クラスのスレですよ。
それかただの構ってちゃんですか?w
122964: 匿名さん 
[2019-04-02 04:24:50]
>>122963 匿名さん
スレタイ読めますか?戸建ての予算は4000万超OKのスレですよ。
日本語理解できますか?
122965: 匿名さん 
[2019-04-02 05:46:15]
>>122964 匿名さん

4000万のマンション相応の範囲だろ。無制限と思ってるアホ?
122966: マンション検討中さん 
[2019-04-02 06:02:03]
>>122960 匿名さん

100坪?松濤って渋谷区のですか?
それが4000万マンションと同価値という主張なんですね?それ記録しておきましょう。

戸建てさんの主張は、4000万マンション=渋谷区松濤の100坪超戸建てだそうですw
122967: 匿名さん 
[2019-04-02 06:05:37]
はぁー、、、過疎ってますねw
122968: 匿名さん 
[2019-04-02 07:11:37]
具体的かつ現実的な話が一つも出てこない。
122969: 匿名さん 
[2019-04-02 08:27:44]
広いマンション買えないファミリーさんは戸建て一択
122970: 匿名さん 
[2019-04-02 08:39:24]
広いマンション買えても広い戸建は買えないね。
子供のいる家族ならのびのび暮らせる戸建、お一人様なら集合住宅で十分。
122971: 匿名さん 
[2019-04-02 09:09:12]
4000万以下のマンションより100坪の戸建が良いな。
122972: 匿名さん 
[2019-04-02 09:12:37]
>4000万以下のマンションより100坪の戸建が良いな。

100坪戸建てとマンションを比較したらかわいそうですよ
騒音、狭小がもれなくついてくるんですから
122973: 匿名さん 
[2019-04-02 09:13:48]
↑4000万以下のマンションと両天秤にかける奇特人のためのスレ。
122974: 匿名さん 
[2019-04-02 09:18:25]
200㎡以上の戸建が建ちますね。
122975: 匿名さん 
[2019-04-02 11:08:34]
4000万以下のマンションを検討してましたが、渋谷区松濤の敷地100坪の戸建にします(笑)
122976: 購入経験者さん 
[2019-04-02 11:24:06]
あら渋谷区松濤もトッピングしちゃった
駐車場はゲスト分も含め3台分
122977: 匿名さん 
[2019-04-02 11:26:35]
>>122975 匿名さん

今日は4月2日だよ。
法螺吹きは昨日でおしまい。
122978: 匿名さん 
[2019-04-02 11:51:30]
ここの戸建は一年中エイプリルフールだから
122979: 匿名さん 
[2019-04-02 12:00:01]
>>122978 匿名さん

マンション派と違い渋谷の戸建ての人は以前380㎡の土地の売買契約書の画像アップされてましたよ
貧乏人の妬みは見苦しいです
何のソースも出せないで最上階だの30万賃貸だの言ってるほら吹きはマンションさんの方だと思いますよ
122980: 匿名さん 
[2019-04-02 12:18:07]
>>122979 匿名さん

本当か嘘かは知らないけど、4000万以下のマンションと両天秤にかけてるのはバカに違いない。
122981: 匿名さん 
[2019-04-02 12:22:36]
>>122979 匿名さん

マンションのランニングコストを足したらその土地が買えるのかい?
僭越ながら、貴方(スレ主戸建さん)がバカにされてることに気づいた方がよろしいかと。
122982: 匿名さん 
[2019-04-02 12:22:46]
4000万以下の狭いマンションでも価格には共用部の建設コストが含まれているし、購入後も維持管理費を毎月強制徴収されて強制的に管理組合にも加入しないといけない。
戸建てならそんな共用部にかかる費用をすべて専有部にかけられるし自治会も任意加入。
122983: 匿名さん 
[2019-04-02 12:25:00]
松濤の土地売買契約書アップされたぁ

やったー!マンションさんザマアミロー☆

って感じなの?w
122984: 匿名さん 
[2019-04-02 12:26:07]
渋谷区松濤に注文戸建で決まりてしょう。
122985: 匿名さん 
[2019-04-02 12:27:59]
>>122979 匿名さん
どこの誰かが松濤に土地を買ったとしても

あなたの属性は微動だにしませんよ。

by戸建
122986: 匿名さん 
[2019-04-02 12:29:11]
>>122984 匿名さん

決まりですね。

戸建さんの目指すエリア。
122987: 匿名さん 
[2019-04-02 12:35:43]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
122988: 匿名さん 
[2019-04-02 12:41:05]
結局、いつもの戸ピペしか居ない寂れたスレ。

過疎化が止まらない、、、
122989: 匿名さん 
[2019-04-02 12:42:41]
ここに書きこんでいる人の住んでいる場所から見える景色を見てみたいわ。
戸建でもマンションでもさぞかし素晴らしい場所に住んでいるみたいなので、自分が買うときの参考にしたいです。
122990: 匿名さん 
[2019-04-02 12:47:45]
住まいの環境は自分の足と感性で決めましょう。
122991: 匿名さん 
[2019-04-02 12:50:07]
>>122988 匿名さん
> 結局、いつもの戸ピペしか居ない寂れたスレ。

このスレは、

購入するなら戸建て一択。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションに住むなら賃貸でおk。

で結論してますからね。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
122992: 匿名さん 
[2019-04-02 12:50:14]
戸建派もマンション派も現実は見えてないからね。
122993: 匿名さん 
[2019-04-02 12:57:15]
>>122979 匿名さん

都内自宅マンション30万で貸してますが、最上階ではありません。
122994: 匿名さん 
[2019-04-02 12:57:20]
10年もスレやってるバケモノがいるらしい。
122995: 匿名さん 
[2019-04-02 13:05:00]
>>122994 匿名さん

今日も一番元気な人ですね☆
122996: 匿名さん 
[2019-04-02 13:14:49]
4000万以下のマンションを月30万?
安い賃料でも借り手がつかない。
122997: 匿名さん 
[2019-04-02 13:15:36]
ここにはマンション住んでる人はいないでしょうね
書き込みに住まいの知識とか生活感とか全くない
122998: 匿名さん 
[2019-04-02 13:29:14]
>>122997 匿名さん
確かに
戸建は昨日、住宅性能評価の画像をアンカー付でアップしてましたからね
マンションさん(アパートさん)にも早く4000万のマンション買って欲しいものです(笑)

122999: 匿名さん 
[2019-04-02 13:38:40]
>>122998 匿名さん

悲願のマンション購入の吉報を待ちましょうw
123000: 匿名さん 
[2019-04-02 13:40:02]
>>122993 匿名さん

住んでよし。貸してよし。それがマンションですね。
123001: 匿名さん 
[2019-04-02 13:52:58]
>>123000 匿名さん
その素晴らしいマンションとか言う共同団地を
ここでご披露頂ける日を心待にしております
123002: 匿名さん 
[2019-04-02 14:23:06]
4000万以下のマンション相手に嫌味たっぷりの戸建さん。
123003: マンション比較中さん 
[2019-04-02 14:44:51]
>>123002 匿名さん

だって、そんな4000万のマンションと松濤の100坪戸建てが同じ価値だと、戸建てさんは何度も主張されてます。松濤が安いのか、マンションが高価値なのか、戸建てさんの思考はユニークですねw
123004: 匿名さん 
[2019-04-02 14:52:21]
戸建ては安くて羨ましい、というのがここの4000万マンションさんの主張。
123005: マンション比較中さん 
[2019-04-02 14:54:00]
>>123004 匿名さん

羨ましくはないですよ。戸建てが安いのは理由がある訳ですから。
123006: 匿名さん 
[2019-04-02 14:56:36]
>>123000 匿名さん

転勤のある方はマンションにした方が良い。
123007: 通りがかりさん 
[2019-04-02 14:56:58]
マンションは充実した共有部分、設備、警備やサービスなど、戸建てより遥かに高価値ですから、高額で当然です。支払えない属性の方が買うのが割安な戸建てですよね。
123008: 匿名さん 
[2019-04-02 15:10:04]
4000万以下のマンションでは望めませんね。
123009: 匿名さん 
[2019-04-02 15:14:02]
転勤のある方は賃貸マンションにした方が良い。
123010: マンション比較中さん 
[2019-04-02 15:23:42]
>>123008 匿名さん

いえいえ、そんな4000万以下マンションと松濤の100坪戸建てが同じ価値だと、戸建てさんは何度も主張されてます。松濤が安いのか、マンションが高価値なのか、戸建てさんの思考はユニークですねw
123011: 匿名さん 
[2019-04-02 15:29:56]
>>123010 マンション比較中さん

松濤の戸建てと4000万のマンションが同じ価値かどうかはどうでも良いですが
どちらが勝ち組かは火を見るよりも明らかですねw

123012: 匿名さん 
[2019-04-02 15:31:23]
松濤の100坪と4000万のマンション
どちらも1家族で住むということですとコスパだけはマンションの圧勝でしょうwww
123013: 通りがかりさん 
[2019-04-02 16:11:05]
マンション対戸建て対賃貸

戸建てのリホーム費用は、図の金額より安い。
マンション対戸建て対賃貸戸建てのリホーム...
123014: 匿名さん 
[2019-04-02 16:33:03]
松濤の戸建が良いな!
123015: 評判気になるさん 
[2019-04-02 16:59:46]
>>123005
マンションさん言う"戸建が安い"って狭い土地に格安HMを想定してるのかね?
当たり前ですが、同じ地価で標準的な物件だと戸建のほうが高いですよ。
123016: 通りがかりさん 
[2019-04-02 17:07:39]
>>123011 匿名さん

勝ち組?この4000万以下スレで?大笑い

勝ちは広い億ション住まいでしょw
123017: 通りがかりさん 
[2019-04-02 17:09:11]
>>123014 匿名さん

駅から遠くラブホ街隣接の松濤など論外だろ。
123018: 匿名さん 
[2019-04-02 17:11:10]
>>123015 評判気になるさん

同じ広さ、坪単価は圧倒的にマンションの方が高額だよ。おたくカッペさん?
123019: 匿名さん 
[2019-04-02 17:33:48]
マンションは狭くて住めないww
123020: 匿名さん 
[2019-04-02 17:39:18]
広いマンション買えない貧困層は戸建てかアパートしか選択不可。それが二極化。
123021: 匿名さん 
[2019-04-02 17:47:17]
マンションを購入する・意味・目的がなかなか語られませんね。
123022: 匿名さん 
[2019-04-02 17:47:43]
マンションを購入する・意味・目的・メリットがなかなか語られませんね。
123023: 匿名さん 
[2019-04-02 18:04:09]
東京か東京近郊の住まいなんて、戸建もマンションもウサギ小屋じゃん
123024: 匿名さん 
[2019-04-02 18:19:00]
ど田舎の豪邸にお住みになってくださいな。
123025: 匿名さん 
[2019-04-02 18:20:35]
狭いが立地の良いマンション vs 広いが立地に劣る戸建

比較するのはこの条件に当てはまる物件のみ。
123026: 匿名さん 
[2019-04-02 18:21:55]
松濤の100坪戸建とど田舎の豪邸はどちらがよろしいかな?

123027: 匿名さん 
[2019-04-02 18:23:17]
家族持ちで賃貸マンションは、かなり余裕のある人向け。
123028: 匿名さん 
[2019-04-02 18:34:30]
猥雑エリア近接の松濤の100坪ぽっちの戸建てより、披露山や軽井沢の敷地1000坪以上の平屋をセカンドとして使いたいね。
123029: 匿名さん 
[2019-04-02 18:43:19]
別荘なんか最初は喜んで行くかもしれないけど維持管理が面倒でしょう。

平日に休んで旅行に行くのがいちばん。
123030: 匿名さん 
[2019-04-02 18:55:09]
4000万以下のマンションなら松濤の100坪の戸建が良いですね。
123031: 匿名さん 
[2019-04-02 19:02:10]
何でマンション比較したいのか分からないけど。
123032: 匿名さん 
[2019-04-02 19:04:54]
今日も元気にマンションマンション☆
123033: 匿名さん 
[2019-04-02 20:39:03]
今日も壁ビュー&カーテン閉じたシャッタ生活の戸建てw
123034: 匿名さん 
[2019-04-02 21:58:45]
明日も元気にマンションマンション☆
123035: 通りがかりさん 
[2019-04-02 21:59:30]
何度も言うが、戸建ては必ず払わなければならないのは、固定資産税だけ。

マンションは、修繕費?管理費?固定資産
また、修繕費は年数が経過するにつれて、高くなる。

駐車場代や駐輪場代など費用がかかる。

将来マンションが売却できなければ、払い続けることになる。

123036: 匿名さん 
[2019-04-02 22:08:29]
マンション共同体では、相続放棄された区画の売却も管理組合が管理費を使って行う。
売れなければ滞納分や将来のランニングコストまで住民の負担になる。
123037: デベにお勤めさん 
[2019-04-02 22:13:24]
自分が払っていても将来的に環境、サービスが維持出来るという保証もないですね。
持ち回り役員も年を追う毎に大変になって精神的にも非常にきつそう。
123038: 匿名さん 
[2019-04-02 22:37:00]
マンションは維持管理をお金払えばやってくれるのがいいね
123039: 匿名さん 
[2019-04-03 05:09:14]
維持管理は共用部だけ。
専有部は戸建てと同じで自前。
123040: 匿名さん 
[2019-04-03 06:25:15]
今日も元気にマンションマンション☆
123041: 匿名さん 
[2019-04-03 06:35:34]
戸建はセルフで維持管理。

ヒマな人向け。
123042: 匿名さん 
[2019-04-03 06:39:44]
マンション専有部はセルフで維持管理。

ヒマな人向け。
123043: 匿名さん 
[2019-04-03 06:57:55]
マンションの占有部って、壁紙、照明とかでしょ。
管理というか、気分で変える程度のものですよね。
123044: 匿名さん 
[2019-04-03 06:59:28]
購入するならマンション? vs 戸建?

仕事、年収、家族構成でほとんど決まるでしょう。
123045: 匿名さん 
[2019-04-03 07:02:48]
マンションに住むのは立地と利便性を優先するため。

広いが立地に劣る戸建と、狭いが立地の良いマンションのどちらにするか。

123046: 匿名さん 
[2019-04-03 07:05:29]
そもそも木造は無理です。
123047: 匿名さん 
[2019-04-03 07:20:16]
>>123045 匿名さん
実際は4000万円のマンションと
ランニングコストを踏まえた戸建と立地は変わりませんよ。

4000万円のマンションって新築だと千葉ニュータウン、中古でも能見台ですからね。
123048: 匿名さん 
[2019-04-03 07:22:20]
>>123046 匿名さん

木造安普請は嫌ですね。
123049: 匿名さん 
[2019-04-03 09:36:46]
マンションは小田原・秦野・八王子でベストアンサー 
誰も不満も出まい
123050: 匿名さん 
[2019-04-03 09:57:35]
ということは、戸建もその辺りですね。
123051: 匿名さん 
[2019-04-03 09:58:42]
>>123047 匿名さん
そのエリアなら4000万ぐらいで戸建も建ちそうですね。
123052: 匿名さん 
[2019-04-03 10:03:28]
>>123047 匿名さん

どうして能見台みたいなどマイナー駅を挙げるんですか?何か個人的な思い入れでもあるのでしょうか?
123053: 匿名さん 
[2019-04-03 10:26:31]
>マンションに住むのは立地と利便性を優先するため。
4000万超の注文戸建てに住むのは立地と利便性、さらに広さと居住性を優先するため。
123054: 匿名さん 
[2019-04-03 11:30:40]
>>123053 匿名さん
4000万超の戸建希望者が、4000万以下のマンションを比較したい理由、意味、メリットが語られていませんね。
123055: 匿名さん 
[2019-04-03 11:41:20]
マンションに管理費や駐車駐輪場代が掛からなかったら、比較されることもなかったでしょうね。
123056: 匿名さん 
[2019-04-03 11:47:17]
管理費がかかろうがかかるまいが、4000万超の戸建希望者が4000万以下のマンションを比較する意味なし。
123057: 匿名さん 
[2019-04-03 11:47:52]
スレッド的に能見台は高嶺の花、戸建てなら海老名・厚木の駅遠
マンションなら小田原・秦野駅近
123058: 匿名さん 
[2019-04-03 12:02:59]
>>123057 匿名さん
4000万超の予算なら23区内にも戸建てが建てられます。
123059: 匿名さん 
[2019-04-03 12:07:49]
>>123058 匿名さん
総予算はおいくらですか?
123060: 匿名さん 
[2019-04-03 12:09:57]
23区内のファミリー向けマンションは6000万からが相場です。
よってここの戸建にとって23区内は対象外。
123061: 職人さん 
[2019-04-03 12:13:52]
>>123057
TX沿線ならマンションも戸建も予算内でありますよ
123062: 匿名さん 
[2019-04-03 12:16:19]
>>123060 匿名さん

このスレでは23区内が対象外ということなのでは?
123063: 匿名さん 
[2019-04-03 12:17:34]
具体的な話をすると戸建さんがとてもイヤがる。
123064: 匿名さん 
[2019-04-03 12:18:10]
>>123060 匿名さん
4000万の都心マンションに豪華な共用施設やサービス、駐車場などのコストを考えれば23区内もじゅうぶん視野に入ります。
過去レスでは、4000万のマンションでも都心立地でプールやラウンジなど充実したサービスがあるそうだし、毎月30万円で貸せるそうです。
123065: 匿名さん 
[2019-04-03 12:21:24]
>>123060 匿名さん
> 23区内のファミリー向けマンションは6000万からが相場です。

家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。

しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。

そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。

この3つの主張から導き出される答えは、
「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」
となる。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。

うん、実にロジカル。
123066: 匿名さん 
[2019-04-03 12:21:59]
>>123064 匿名さん

4000万でそのようなマンションはありませんし、ファミリー向けの物件ではないでしょう。
もう少し現実を踏まえて投稿しましょう。
123067: 匿名さん 
[2019-04-03 12:23:50]
>>123065 匿名さん
ここの価格帯ではマトモなマンション見つからないから戸建にしておきなさい、ということです。
123068: 匿名さん 
[2019-04-03 12:24:54]
戸建のズレた投稿は、12万レスでも矯正できなかったようです。
123069: 匿名さん 
[2019-04-03 12:26:20]
4000万超と言えば予算が無制限に増えると妄想してる戸建さんが居ますね。
123070: 匿名さん 
[2019-04-03 12:27:07]
4000万以下のマンションしか狙えない属性の、戸建さん。
123071: 匿名さん 
[2019-04-03 12:27:20]
私の知り合いが調布でマンション買って子供が増えて今絶望してます・・・
123072: ご近所さん 
[2019-04-03 12:31:44]
>>123067
まともなマンションってどんなのでしょうか?

延床で100平米以上
子供が走っても周りに迷惑かけない
すべての部屋が窓付き(窓無しは部屋とは呼べないが)

あたりは最低条件でしょうかね
123073: 匿名さん 
[2019-04-03 12:39:20]
>>123072 ご近所さん

戸建より良い立地

が最低条件です。
123074: 匿名さん 
[2019-04-03 12:39:52]
あとは他の住人が破産しても影響がない
建て替え問題が無い
管理会社がボッタクらない
痴呆老人が住んでいない
騒音が無い

あたりも最低条件でしょう
123075: 匿名さん 
[2019-04-03 12:39:54]
>>123064 匿名さん
でも不動産の購入には自分の資金がいくらかが重要で
マンションの維持費は関係無いよ

4000万のファミマンだと駐車場代も安いし
あまり維持費かからないぞ!



123076: 匿名さん 
[2019-04-03 12:42:16]
家族1人当たり25平米

通勤30分以内

駅10分以内

多重セキュリティ

平置き駐車場

123077: 匿名さん 
[2019-04-03 12:47:45]
>>123072 ご近所さん
>すべての部屋が窓付き(窓無しは部屋とは呼べないが)

戸建のカーテンや雨戸閉めっぱなしも窓に入らないね
123078: ご近所さん 
[2019-04-03 12:48:33]
>>123073
ほとんどのマンションは同価格帯の戸建よりも都市に近い側、
駅に近い側にあるのでそれは"まともなマンション"の条件
ではなく、"並のマンションの条件"ですね

そうでないとマンション売れないし、そういう場所は都市計画上も
戸建に不向きな場所が多いですからね
123079: 匿名さん 
[2019-04-03 12:50:59]
区分所有権より所有権。
集団居住より単独居住。
123080: 匿名さん 
[2019-04-03 12:51:29]
駅までは10分くらいで良いから住環境が良い所が良いね
陸の孤島の埋立地や幹線道路沿い、工業地域、歓楽街にあるマンションはパス
123081: 匿名さん 
[2019-04-03 12:55:09]
>>123076 匿名さん

三人でも難しいけど、四人家族だと無理っぽいね。
123082: 匿名さん 
[2019-04-03 12:56:23]
>>123079 匿名さん

マンションも単独居住です。
単独住戸の集合体。
123083: 匿名さん 
[2019-04-03 12:56:51]
>>123081 匿名さん

まぁ、ムリですね。
123084: 匿名さん 
[2019-04-03 12:57:56]
>>123080 匿名さん
もちろんです。

マトモなマンションならそういうエリアはパスですね。
123085: ご近所さん 
[2019-04-03 12:58:15]
>>123077
居室の定義は開口部の採光有効面積が床面積の1/7以上ですよ。
123086: 匿名さん 
[2019-04-03 13:00:22]
うちは全部屋南向きのマンション。
最強だと思います。
123087: 匿名さん 
[2019-04-03 13:05:14]
>>123083 匿名さん
親御さんのところ離れるの辛いよね
123088: 匿名さん 
[2019-04-03 13:05:59]
>>123085 ご近所さん
閉めっぱなしは開口部に入らないよ
123089: 通りがかりさん 
[2019-04-03 14:46:00]
マンションの方って、本当に死ぬまで毎月修繕費、管理費払うつもりなんですかね。
123090: 匿名さん 
[2019-04-03 15:41:37]
>>123089 通りがかりさん
ここのマンションさんなら年金になったら払わずごねるんじゃない?(笑)
123091: 匿名さん 
[2019-04-03 17:09:14]
>>123082 匿名さん
>単独住戸の集合体。
共用部がないと家として機能しないから単独住居ではない。
マンション民は無駄金がかかる共用部を無視。
123092: 匿名さん 
[2019-04-03 17:22:12]
>>123066 匿名さん
>4000万でそのようなマンションはありませんし、ファミリー向けの物件ではないでしょう。
>もう少し現実を踏まえて投稿しましょう。

最近も月30万で賃貸してるというマンションさんがいましたよ。
123093: 匿名さん 
[2019-04-03 17:32:19]
マンション民は都合が悪くなると豪華な共用部を否定するが、すぐにタワマンや都心立地のマンションが現れる。
123094: 匿名さん 
[2019-04-03 17:48:41]
>>123091 匿名さん

マンションは個別住宅の集合体です。
で、重複してる部分を共有部にしてムダを省いた、というワケ。
123095: 匿名さん 
[2019-04-03 17:50:58]
>>123092 匿名さん

マンションさんにも様々な方がいるということですね。
「4000万でそのようなマンションはありませんし、ファミリー向けの物件ではないでしょう。 もう少し現実を踏まえて投稿しましょう、」というのが私のオタクに対するコメントです。
123096: 匿名さん 
[2019-04-03 17:53:09]
>>123093 匿名さん

あなたの予算では豪華な設備のマンションはムリだから、安い戸建にしておきなさいとアドバイスしてるだけですね。
123097: 匿名さん 
[2019-04-03 17:54:13]
12万レスをもってしても戸建の勘違いを是正することはできませんでしたね。

123098: 匿名さん 
[2019-04-03 18:15:18]
都内自宅マンションを月30万で貸しているのは私です。
先月、確定申告をしたばかり。
所得税、高くて腹が立つ!
123099: 匿名さん 
[2019-04-03 18:18:36]
>>123098 匿名さん

でも購入価格は4000万以上ですよね?過去回答できていませんが。スレチなら来ないでね。
123100: 匿名さん 
[2019-04-03 18:20:14]
>>123098 匿名さん
4000万以下のマンションさんにも様々な方がいるということですね。
123101: 匿名さん 
[2019-04-03 18:24:14]
>>123096 匿名さん
>あなたの予算では豪華な設備のマンションはムリだから、安い戸建にしておきなさいとアドバイスしてるだけですね。

ここのマンションはどんな豪華な設備があっても4000万以下。
ランニングコストが高いと4000万超の戸建てとの価格差が広がるだけ。
123102: 匿名さん 
[2019-04-03 18:28:19]
>>123101 匿名さん

マンションのランニングコストが高かろうが安かろうが、戸建さんの属性は微動だにしませんよw

マンションのランニングコストを想像するだけで戸建の予算が増えるかのような妄想はやめた方がよろしいかと。
123103: 匿名さん 
[2019-04-03 18:30:29]
>>123098 匿名さん

償却費で利益は消えると思うけど。
どんな申告してるの?w
123104: 匿名さん 
[2019-04-03 18:31:42]
>>123102 匿名さん

それはマンションさんのことでは?
トータルのコストで、マンションより高い戸建が買えるという話なので、属性は同じですよw

123105: 匿名さん 
[2019-04-03 18:31:48]
>>123101 匿名さん
ここのマンションは、というより戸建さんの属性で検討できるマンションの上限が4000万ということ。
123106: 匿名さん 
[2019-04-03 18:33:57]
>>123104 匿名さん

マンション派の人は4000万以下の中古マンションと6000万の注文戸建を比較するのはバカだと思ってるので、当スレの条件で比較したいのは戸建さんのみ、という指摘に全く反論できない戸建さん。
123107: 匿名さん 
[2019-04-03 18:37:18]
>>123103 匿名さん

償却費安く利益がそれなりに出るので、
税金とられまくりです。
悔しい!
123108: 匿名さん 
[2019-04-03 18:37:26]
>>123104 匿名さん

「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。想定する年数も利率もランニングコストの範囲もすべて適当な数字遊びでしょ。
まともな戸建検討者はそんなくだらない話に付き合わない。
123109: 匿名さん 
[2019-04-03 18:38:50]
>>123107 匿名さん

立派に納税義務を果たしてるんだから、胸を張って生きて行きなさい。
123110: 匿名さん 
[2019-04-03 18:40:17]
>>123107 匿名さん

国「まいどあり!」
123111: 匿名さん 
[2019-04-03 18:42:47]
>>123107 匿名さん

因みに、管理費は必要経費になるんですか?
123112: 匿名さん 
[2019-04-03 18:46:19]
>>123108 匿名さん
> 「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。

まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
123113: 匿名さん 
[2019-04-03 18:49:19]
ここの戸建は都合が悪くなると長文コピペで逃げる、、、というのがいつものパターン。
123114: 匿名さん 
[2019-04-03 18:49:54]
「トータルのコスト」とかいうのがまやかしですね。想定する年数も利率もランニングコストの範囲もすべて適当な数字遊びでしょ。
まともな戸建検討者はそんなくだらない話に付き合わない。
123115: 匿名さん 
[2019-04-03 18:52:22]
>>123113 匿名さん
> 戸建は都合が悪くなると長文コピペで逃げ

コピペに反論できないまま、同じことを言い続けてるから、コピペが貼られてるだけ。

具体的にどう戸建てが都合が悪くなってるのか言える?
言えないでしょw
123116: 匿名さん 
[2019-04-03 18:52:56]
>>123111 匿名さん

入れてます。
123117: 匿名さん 
[2019-04-03 18:53:08]
>>123114 匿名さん

ほら、言ったそばからwww
123118: 匿名さん 
[2019-04-03 18:53:09]
渾身の12万レスが只の数字遊びでしょの一言で片付けられてしまった悲惨な戸建さん。
123119: 匿名さん 
[2019-04-03 18:54:21]
>>123115 匿名さん

想定する年数も利率もランニングコストの範囲もすべて適当な数字遊びでしょ。

に反論できずコピペに逃げる戸建さん。
123120: 匿名さん 
[2019-04-03 18:55:33]
負け惜しみな現実逃避発言はスルーで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
123121: 匿名さん 
[2019-04-03 18:57:26]
>>123116 匿名さん

収入30万から、管理費5万、償却費20万、ローンの利息、固定資産税、保険料その他必要経費を差し引いたら不動産所得なんか微々たるもんでしょう。
いくら納税したんですか?
123122: 匿名さん 
[2019-04-03 18:58:08]
>>123120 匿名さん

数字のお遊びだね。

くだらない。
123123: 匿名さん 
[2019-04-03 18:58:52]
渾身の12万レスが只の数字遊びでしょの一言で片付けられてしまった悲惨な戸建さん。
123124: 匿名さん 
[2019-04-03 19:00:07]
マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。

専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。

これ、豆な!
123125: 匿名さん 
[2019-04-03 19:00:20]
まともな戸建検討者はマンションのランニングコストなどアテにしませんよw
123126: 匿名さん 
[2019-04-03 19:00:31]
>>123121 匿名さん

収入は月30万ですよ。
123127: 匿名さん 
[2019-04-03 19:01:46]
>>123116 匿名さん
住宅ローン減税勿体無くない?
123128: 匿名さん 
[2019-04-03 19:03:09]
>>123126 匿名さん

はい、12倍したらいいだけです。
123129: 匿名さん 
[2019-04-03 19:04:50]
月30万だと小遣い程度にしかならないか、ローンの返済もいれたらキャッシュフローは赤字になるのでは?
123130: 匿名さん 
[2019-04-03 19:05:21]
>>123122 匿名さん
> 数字のお遊びだね。
> くだらない。

戸建てを諦め、妥協して深く考えずにマンションを購入したあとにこのスレの存在に気づいたのですね。

ご愁傷さまです。
123131: 匿名さん 
[2019-04-03 19:05:30]
今日も元気にマンションマンションw
123132: 匿名さん 
[2019-04-03 19:06:09]
>>123130 匿名さん

戸建です。

ご愁傷さま。
123133: 匿名さん 
[2019-04-03 19:06:48]
>>123130 匿名さん

まともな戸建検討者はマンションのランニングコストなどアテにしませんよw
123134: 匿名さん 
[2019-04-03 19:07:56]
>>123128 匿名さん

管理費5万もしないし、償却費月20万って、どんな豪華マンションをイメージしてるの??
123135: 匿名さん 
[2019-04-03 19:09:12]
>>123127 匿名さん

ローン減税ないので勿体ないですが、
それ以上に家賃入るので仕方なし。
123136: 匿名さん 
[2019-04-03 19:11:03]
まぁ、どんだけ泣き叫び、もがき、あがき、苦しんだとしても、管理費・修繕積立金、駐車場代の分だけ住宅ローン積み増して戸建てを購入することが画期的な発想であることに変わりはない。
123137: 匿名さん 
[2019-04-03 19:11:33]
>>123134 匿名さん

4500万を20年で割ったらそんなもんでしょ
123138: 匿名さん 
[2019-04-03 19:13:21]
>>123136 匿名さん

奇特な発想ですね。
というより只のくだらない数字遊びです。

12万レスも頑張ってきて申し訳ないけど
ご愁傷さま。
123139: 匿名さん 
[2019-04-03 19:13:42]
>>123137 匿名さん

鉄筋コンクリートなので47年です。
しかも土地代は減価償却できません。
123140: 匿名さん 
[2019-04-03 19:14:44]
>>123135 匿名さん

ローンと税金と管理費と修繕積立金払ったら手取りは雀の涙でしょ?
123141: 匿名さん 
[2019-04-03 19:15:58]
>>123140 匿名さん

そうでもないので、所得税、たくさん持ってかれました。
123142: 匿名さん 
[2019-04-03 19:18:04]
>>123139 匿名さん

それ新築でしょ?
いったい何年で計算したの?w
123143: 匿名さん 
[2019-04-03 19:19:23]
>>123142 匿名さん

47年です。
123144: 匿名さん 
[2019-04-03 19:20:58]
家族のいる現役のリーマンがこんな時間に書き込みできる不思議
123145: 匿名さん 
[2019-04-03 19:23:29]
因みに自宅用で新築購入。数年住んで地方転勤。
現在、賃貸中。
償却費を月20万計上ってどうやってやるの?
もしかして税金戻ってきますかね??
123146: 匿名さん 
[2019-04-03 19:24:40]
>>123142 匿名さん

自宅のマンション買ってすぐに飛ばされたんだね。ローン控除も全部無駄になるし、戻ってきたときにはお古になってる。

いいこと一つもないね。
123147: 匿名さん 
[2019-04-03 19:26:07]
>>123138 匿名さん
> 奇特な発想ですね。
> というより只のくだらない数字遊びです。

いやいや、画期的な発想です。
あなたのその発言そのものが、それを証明しています。
この画期的な発想が広まったら困るんですよね?

本当にくだらないと思っているのであれば、スルーするばかりか、このスレを見ることもないですからね。

もう一度言いましょう。

本当にくだらないと思っているのであれば、スルーするばかりか、このスレを見ることもないですからね。

123148: 匿名さん 
[2019-04-03 19:26:30]
>>123145 匿名さん

いくらの物件か知らんけど、中古の耐用年数をキチンと計算した方が良いよ。税金納めすぎになってます。
123149: 匿名さん 
[2019-04-03 19:27:53]
>>123147 匿名さん
くだらない数字遊びです。

皆さん暇つぶしにみてるだけで、マトモな検討者が参考になるような話は一つもない。
123150: 匿名さん 
[2019-04-03 19:28:03]
>>123146 匿名さん

サラリーマンだから転勤は仕方なし。
おかげで不労所得があるので、転勤も悪くないです!
123151: 匿名さん 
[2019-04-03 19:29:19]
>>123148 匿名さん

具体的にどうやって減価償却費をたくさん計上するんですか?
123152: 匿名さん 
[2019-04-03 19:31:27]
>>123151 匿名さん

中古資産の耐用年数を計算したら47年より短くなるから、償却費はたくさん計上できますよw
123153: 匿名さん 
[2019-04-03 19:32:47]
>>123152 匿名さん

中古資産の耐用年数の計算ってどうやるんですか?
123154: 匿名さん 
[2019-04-03 19:33:48]
>>123149 匿名さん

画期的な発想が気になって仕方ないのですね、分かります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる