別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
122651:
匿名さん
[2019-03-27 07:00:28]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建は比較にならない。
|
122652:
匿名さん
[2019-03-27 07:10:08]
マンションを踏まえても踏まえなくても、属性は変わらない。
|
122653:
匿名さん
[2019-03-27 07:34:30]
|
122654:
匿名さん
[2019-03-27 07:41:16]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
122655:
匿名さん
[2019-03-27 07:54:29]
|
122656:
匿名さん
[2019-03-27 07:56:29]
>>122654 匿名さん
>毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 妄想部を除いてすっきりまとめました。 |
122657:
匿名さん
[2019-03-27 07:58:43]
|
122658:
匿名さん
[2019-03-27 08:03:12]
年収1000万の人がローン3000万、頭金1000万の計4000万の予算で探していて、たまたまマンションのチラシを見てその気になったが、月の支払いが15万ぐらいになるので高いなと思い、4000万の戸建に狙いを絞る、、、
という流れ。 |
122659:
匿名さん
[2019-03-27 08:07:06]
己の属性から、ローンの額を決めて、頭金を足して予算組みをする。それから予算に見合った物件を探す、、、のが一般的な流れです。
長文コピペ戸建さんの致命的なミスは、予算組みをしないで物件を探し始めたこと。 |
122660:
匿名さん
[2019-03-27 08:14:12]
春になっても隣の壁とか電線眺めたままの
カーテン閉じたシャッター生活だよ~ 首都圏戸建てだと例外ないなw |
|
122661:
匿名さん
[2019-03-27 08:31:34]
>>122657 匿名さん
家計への負担は同じだから戸建てのほうがいい。 |
122662:
匿名さん
[2019-03-27 08:35:43]
|
122663:
匿名さん
[2019-03-27 08:41:10]
>>122657 匿名さん
> マンション4000万 ≠ 戸建5600万 > 一緒じゃない。 そうなんです。 でも、住まい以外の生活レベルは同じなんです。 以下、再掲。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言うこと。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 |
122664:
匿名さん
[2019-03-27 08:41:23]
マンション買って11年住んで去年駅近戸建てに買い換えしました。
年取ったらマンション? とんでもない。 年金暮らしになっても、管理費、修繕積み立て金は死ぬまで払わないといけないし、大規模修繕中は真っ暗な中で何ヵ月も暮らさないといけない。 30年後なんて、資産価値があるかも分からない。 気に入っていたけど、隣人が突然ピアノを狂ったように弾き、何度お願いしてもやめない。 あげく逆ギレされた。 まぁ、おかげで戸建てに住み替えする決心がついたけど。 騒音問題は、マンションでは日常茶飯事。 昼間家にいないような人なら良いんじゃない。 うちは、絶対二度とマンションは買わない。 住みたくない。 |
122665:
匿名さん
[2019-03-27 08:44:33]
|
122666:
匿名さん
[2019-03-27 08:45:14]
|
122667:
匿名さん
[2019-03-27 08:46:03]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建で比較する意味はない。
|
122668:
匿名さん
[2019-03-27 08:47:48]
|
122669:
匿名さん
[2019-03-27 08:49:09]
マンションのメリットは立地なので、検討するなら戸建よりも良い立地の物件でないと。
|
122670:
匿名さん
[2019-03-27 09:02:28]
|
122671:
匿名さん
[2019-03-27 09:04:16]
4000万のマンションだけどランニングコストが払える属性なら、4000万超の戸建が買えます。
|
122672:
匿名さん
[2019-03-27 11:02:53]
|
122673:
匿名さん
[2019-03-27 12:11:20]
マンションの大規模修繕は必要なのか 悪質コンサルも存在
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-00000008-pseven-bus_a... 。国土交通省は大規模修繕工事の目安として「竣工後12年」という数字を出している。この根拠がよく分からない。 私が知る限り、竣工後40年以上も足場を組んでの大規模修繕を一度も行っていない分譲マンションはいくつもある。つまり、鉄筋コンクリート造のマンションは施工精度によって大規模修繕の必要性が異なるのだ。それを一律で定めるのはふさわしくない。 仮に12年に一度大規模修繕工事が必要なら、竣工後の24年後も36年後も48年後にも行わなければいけなくなる。 「大規模修繕は時期が来たら必ずやらなければならない」と管理会社や管理組合、コンサルタントなどに丸投げするのではなく、まずは修繕工事の必要性や金額の妥当性などについて、住民みながしっかりと話し合うことが必要だろう。 忙しい人がマンションに住む場合騙される覚悟で住みましょうねw |
122674:
匿名さん
[2019-03-27 12:18:23]
|
122675:
匿名さん
[2019-03-27 12:21:33]
|
122676:
匿名さん
[2019-03-27 12:31:57]
|
122677:
匿名さん
[2019-03-27 13:00:38]
住まいは人生で一番長く過ごす場所だからなるべく快適な所が良いと思います。
|
122678:
匿名さん
[2019-03-27 13:09:00]
このスレに長時間、長期間、関わらない方が良いと思います。
|
122679:
匿名さん
[2019-03-27 13:22:30]
|
122680:
匿名さん
[2019-03-27 13:51:50]
|
122681:
匿名さん
[2019-03-27 13:53:34]
>住まいは人生で一番長く過ごす場所だからなるべく快適な所が良いと思います。
ここの戸建さんたちが骨身にしみたわかったるのは マンションの快適な暮らし |
122682:
匿名さん
[2019-03-27 14:12:37]
|
122683:
匿名さん
[2019-03-27 14:16:29]
ここのところ、マンションさんは現実逃避の負け惜しみ発言しかできていないですね。
|
122684:
匿名さん
[2019-03-27 16:17:26]
|
122685:
匿名さん
[2019-03-27 17:54:19]
戸建なら良いと言うわけではなく、
陽当たり通勤など住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いと思います。 |
122686:
匿名さん
[2019-03-27 18:02:15]
>陽当たり通勤など住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いと思います。
それなら、通勤や買い物に便利な駅近で、日当り眺望のいいマンション高層階が最良でしょう。中途半端な立地の戸建てより、広い1000坪ぐらいの別荘でガーデニングや家庭菜園など楽しみたいですねえ。 |
122687:
匿名さん
[2019-03-27 18:03:17]
戸建のメリットは土地代がタダみたいな僻地にも住めること。
|
122688:
匿名さん
[2019-03-27 18:06:31]
都内のマンションは最低でも6000万からが相場なので、4000万以下のマンションしか狙えない人は郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
122689:
匿名さん
[2019-03-27 18:19:53]
122688 匿名さん
4000万以下のマンションを買うぐらいなら、属性に応じて4000万以上の戸建てを建てるほうがいい。 |
122690:
匿名さん
[2019-03-27 18:36:55]
>戸建のメリットは土地代がタダみたいな僻地にも住めること。
漁村、農村の方々にはほんとにお世話になっております |
122691:
匿名さん
[2019-03-27 18:37:13]
4000万超の戸建を建てるなら、4000万以下のマンションを気にする必要はない。
|
122692:
匿名さん
[2019-03-27 18:38:50]
|
122693:
匿名さん
[2019-03-27 19:26:41]
>4000万超の戸建を建てるなら、4000万以下のマンションを気にする必要はない。
一応このスレの設定なのでタテマエです。 |
122694:
匿名さん
[2019-03-27 19:35:02]
>>122688 匿名さん
6000万マンションは別スレへどうぞ。 |
122695:
匿名さん
[2019-03-27 20:05:18]
|
122696:
匿名さん
[2019-03-27 20:54:06]
共用部の要らない人は戸建て。
|
122697:
匿名さん
[2019-03-27 20:56:41]
>共用部の要らない人は戸建て。
共有部は犯罪の温床なので要らないです |
122698:
匿名さん
[2019-03-27 21:03:47]
|
122699:
匿名さん
[2019-03-27 21:10:42]
>便利なマンション買えば車いらないので、浮いた車の費用で6000万のマンション買えます。
生活の変化で車が必要になったらどうしましょう? |
122700:
匿名さん
[2019-03-27 21:11:07]
6000万の戸建やめたら6000万のマンション買えます。
|
122701:
匿名さん
[2019-03-27 21:12:02]
|
122702:
匿名さん
[2019-03-27 21:13:21]
4000万以下のマンションが気になる属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで限界まで住み潰すのが最強。
|
122703:
匿名さん
[2019-03-27 21:14:31]
>>122698 匿名さん
> 便利なマンション買えば車いらないので、浮いた車の費用で6000万のマンション買えます。 実のところ、現実味のある比較ですね。 クルマあり4000万マンション or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
122704:
匿名さん
[2019-03-27 21:16:28]
4000万以下のマンションだとローンは3000万、頭金1000万ぐらいの予算組み。
ローンの返済は月10万くらいだが、管理費を合わせると月15万ぐらいになってしまうので苦しい。 よって4000万の戸建に狙いを絞るというのが自然な流れです。 |
122705:
匿名さん
[2019-03-27 21:18:14]
4000万の戸建なら、1台分のカーポートに200万ぐらいのファミリーカーを留めておけば大丈夫。
|
122706:
匿名さん
[2019-03-27 21:20:17]
まあ、4000万の戸建でも、都内まで90分くらい見ておけば通勤できるから大丈夫でしょ。
|
122707:
匿名さん
[2019-03-27 21:21:05]
スカイツリー眺めながら、コーヒーでも飲みますか~
やはり永久眺望よいですね~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
122708:
匿名さん
[2019-03-27 21:42:38]
>スカイツリー眺めながら、コーヒーでも飲みますか~
このしつこい角部屋マンションさんが本当にスカイツリー見える立地に居るなら、 写真はバンバン貼るでしょうね。 30万マンションさんも同上。 一度も写真が出ない事からも、過酷な現実・・・お察し致します。 |
122709:
匿名さん
[2019-03-27 21:49:44]
4000万以下のマンションの管理費は5万もしませんが?
|
122710:
匿名さん
[2019-03-27 21:50:38]
困ったときは最上階をコピペでポン。
|
122711:
匿名さん
[2019-03-27 21:51:47]
|
122712:
匿名さん
[2019-03-27 21:55:56]
マンション購入価格の4分の1の共用部の費用+永久にかかるランニングコスト、戸建てならすべて専有部に使える。
|
122713:
匿名さん
[2019-03-27 22:10:58]
車なし戸建てなんて不便すぎて住めません。
|
122714:
匿名さん
[2019-03-27 22:29:49]
>>122713 匿名さん
> 車なし戸建てなんて不便すぎて住めません。 あら、知らないのですか? 同一立地・広さならマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張 これすなわち、同一価格なら戸建ての方がより良い立地でより広くなると言う事を。 |
122715:
匿名さん
[2019-03-27 22:33:26]
>>122708 匿名さん
>このしつこい角部屋マンションさんが本当にスカイツリー見える立地に居るなら、 > 写真はバンバン貼るでしょうね。 もう、だれも信じていないからずーっとスルーされているんですよ。 だって、全室南向きのマンションで、リビングからスカイツリーと富士山を同時に見ることができると言う謎の物件なんですから。 |
122716:
匿名さん
[2019-03-27 22:41:47]
リアル物件ですよ~
プレミアム住居とか知らないんだねw まあ、そのへんにある平均的な戸建にしなくてよかったです |
122717:
匿名さん
[2019-03-27 22:45:03]
https://www.tenpos.com/disporser/kanto/about.html
ディスポーザも安くなりましたね うちは戸建で新築時に着けましたが今は後付けできて嫌ならすぐに外せて6万位から付けられますね。 マンションだと要らなくなったらはずせるんですか?(笑) そもそも4000万のマンションだとディスポーザ自体付いてないかw |
122718:
匿名さん
[2019-03-27 22:47:59]
生ごみ処理機と言う案もありますよ。
↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】 マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
122719:
匿名さん
[2019-03-27 23:09:41]
|
122720:
匿名さん
[2019-03-27 23:41:28]
|
122721:
匿名さん
[2019-03-27 23:43:08]
|
122722:
匿名さん
[2019-03-27 23:44:37]
|
122723:
匿名さん
[2019-03-28 12:45:32]
|
122724:
匿名さん
[2019-03-28 15:56:02]
マンションの共用部に不要な金を払いたくないので戸建てです。
|
122725:
匿名さん
[2019-03-28 16:16:39]
自分の家の上で他人がトイレ入るの嫌なんで戸建です
|
122726:
匿名さん
[2019-03-28 16:54:32]
郊外戸建を購入して都心まで通勤、昔からのパターンですね。 |
122727:
匿名さん
[2019-03-28 17:44:10]
自分の家の上で他人がうんこされるの嫌なんで戸建です
|
122728:
匿名さん
[2019-03-28 17:45:53]
城西の土地に戸建てを建てました。
時差通勤が可能なのでゆったり通勤できます。 自分の場合、立地は住環境。 |
122729:
通りがかりさん
[2019-03-28 17:49:08]
新築マンションは買うな
|
122730:
匿名さん
[2019-03-28 17:55:38]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
122731:
匿名さん
[2019-03-28 17:58:46]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
122732:
匿名さん
[2019-03-28 18:00:33]
まぁ、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。 団信の対象外。 ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。 この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事は避けられない。 半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
122733:
匿名さん
[2019-03-28 18:07:32]
神奈川県内の人口は、2020年ごろをピークに減少に転じるとみられている。人口減がゆるやかに進む一方、急速に高齢者が増えていく。
県内では都市部でもすでに、65歳以上の割合(高齢化率)が50%を超える「先進地域」が現れている。 鎌倉市との境に近い横浜市栄区の桂台南1、2丁目。高齢化率はそれぞれ52・3%、55・1%に達する。 地方の過疎地なら、コミュニティーの維持があやういとされる「限界**」と呼ばれる水準だ。 しかし、ゆったりとした庭付きの戸建てが並ぶ街に荒廃した様子はない。緑の多い閑静な住宅地で、空き家が目立つわけでもない。 JR大船駅や港南台駅から路線バスで20分ほどかかるが、イトーヨーカドーが入る商業施設、銀行、小中学校、保育園、地域ケアプラザなどがバス通り沿いに集まる。 ちょっとした駅前のような雰囲気だ。 街のあちこちに花壇やプランターがあり、黄やオレンジなど色とりどりの花が咲き誇る。住民団体「湘南桂台みどりの会」が2014年から取り組む「地域緑のまちづくり事業」だ。 公共施設だけでなく、障害者の通所施設やイトーヨーカドー、神奈川中央交通などにも協力を求め、花や緑を増やしていった。希望する個人宅の緑化にも9割助成する。 財源は市の独自制度「横浜みどり税」だ。 みどりの会の運営委員長を務める南里要さん(73)は「若い世代が入りたくなる魅力的な街に仕立て直すのが狙い。新たなコミュニケーションを生み出そうと、あえて植え替えが必要にした」と話す。 湘南桂台地区は、1970年代から民間が開発した分譲住宅地。約1600世帯の自治会の加入率は100%近くに達し、活動も盛んだ。 しかし、初期に入居した人たちが一斉に高齢化し、「ここ数年で一気にエネルギーが失われた」との声も聞かれる。 自治会は「班長・理事制度」が支える。1区画20世帯ほどで班を組み、81班からそれぞれ班長を出し、3~4班のブロックから24人の理事を選ぶ。 理事らは総務、会計、広報、防災、安全環境、体育文化、福祉の7専門部に分かれ、広報紙発行や自主防災訓練、「桂台まつり」の開催など、さまざまな職務にあたる。 だが、年齢を重ねた住民からは「班長はもう無理」「介護が必要になった」などと悲鳴があがる。「強要すれば、脱会につながりかねない」と会長代行の今野征明さん(80)。 「敬老のつどい」など一部の行事は数年前に取りやめた。 住民からは「通勤時の路線バスの本数が減った」と嘆く声も。神奈川中央交通によると、昨年3月のダイヤ改定で、バスの運行間隔を変更したという。 地域の核である商業施設から「イトーヨーカドーが撤退するのでは」との心配の声も絶えない。 |
122734:
匿名さん
[2019-03-28 18:07:43]
昔からのサラリーマンだね。
|
122735:
匿名さん
[2019-03-28 18:17:39]
これからのご時世、郊外の戸建を買うのはやめておいた方がいい。
|
122736:
匿名さん
[2019-03-28 18:19:49]
高齢者が放出する郊外の戸建に飛びつくのはババを掴むのと同じ愚かな選択ですね。
|
122737:
匿名さん
[2019-03-28 18:20:32]
立地の良いエリアの賃貸マンションがベター
|
122738:
匿名さん
[2019-03-28 18:28:48]
駅徒歩8分の戸建て(駅徒歩3分マンション相当)で良かった。
あ、駅近角地戸建てですw |
122739:
匿名さん
[2019-03-28 19:39:13]
過疎ってますねw
|
122740:
匿名さん
[2019-03-28 20:00:55]
購入するなら戸建て一択。
マンション購入する意味・目的・メリットなし。 マンションに住むなら賃貸でおk。 で完全決着ですからね。 |
122741:
匿名さん
[2019-03-28 20:07:23]
今時郊外新築戸建買う馬鹿はいるのだろうか?
|
122742:
匿名さん
[2019-03-28 20:09:28]
>>122741 匿名さん
戸建ては購入する意味・目的・メリットがありますからね。 マンションは購入する意味・目的・メリットがありませんから、この価格帯のマンションは、どこであれ、 > 買う馬鹿 と言う事になります。 |
122743:
匿名さん
[2019-03-28 20:13:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
122744:
匿名さん
[2019-03-28 20:16:05]
家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。
しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
122745:
匿名さん
[2019-03-28 20:27:59]
これからのご時世、郊外のマンションを買うのはやめておいた方がいい。
|
122746:
匿名さん
[2019-03-28 20:50:12]
おっしゃるとおり。
郊外物件買うなんてありえない。 |
122747:
通りがかりさん
[2019-03-28 20:50:56]
終わった
|
122748:
匿名さん
[2019-03-28 22:04:12]
人口が急速に減少するので、高密度集積住居のマンション需要は衰退確実。
いまから4000万以下の立地が悪く狭いマンションを買う必要なし。 |
122749:
匿名さん
[2019-03-28 23:29:06]
うちのマンションまだじわじわ値上がり中
|
122750:
匿名さん
[2019-03-28 23:32:37]
|