別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
122401:
匿名さん
[2019-03-25 10:45:52]
|
122402:
匿名さん
[2019-03-25 10:47:29]
あー、毎月払ってるローンの三分の一はマンションのランニングコストかぁ、、、なんて妄想してるのかなw
|
122403:
匿名さん
[2019-03-25 10:48:35]
|
122404:
匿名さん
[2019-03-25 10:57:45]
>>122401 匿名さん
> ファミリーに賃貸はないと何度言っても聞く耳をもたず 家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。 しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
122405:
匿名さん
[2019-03-25 11:07:01]
|
122406:
匿名さん
[2019-03-25 11:08:19]
あー、毎月払ってるローンの三分の一はマンションのランニングコストかぁ、、、なんて妄想できるオメデタイ人は戸建が幸せ。
|
122407:
匿名さん
[2019-03-25 11:10:00]
|
122408:
匿名さん
[2019-03-25 11:11:25]
|
122409:
匿名さん
[2019-03-25 11:55:00]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
122410:
匿名さん
[2019-03-25 12:24:40]
ヘイトは辞めましょう。
|
|
122411:
匿名さん
[2019-03-25 12:38:22]
|
122412:
匿名さん
[2019-03-25 13:16:38]
>>122411 匿名さん
有る無しではなく、万が一の時に家族に住まいを残す保険の意味から、賃貸という選択肢は無いという意味です。転勤とか一時的な転居なら賃貸でも構いませんけど。そういうファミリー向けに賃貸物件もあるんでしょ。 ファミリー「に」賃貸は無い、と書いてあるのでキチンと日本語を読み取って欲しいですね。そもそもこのスレは「購入するなら」なのに賃貸をもってくる辺り、ここの戸建さんは日本語が不自由なのか、わざとやってる荒らしなのか、どっちにしてもしょうもない輩です。 |
122413:
匿名さん
[2019-03-25 13:18:32]
>>122411 匿名さん
4000万でファミリー向けマンションだと狭いし、中古物件しかないですね。ここの戸建さんも認めている事実です。 それを踏まえると、ここの予算では郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 |
122414:
匿名さん
[2019-03-25 13:39:19]
>>122412
"に"で意味を限定することは出来ませんよ。 ファミリーに適した賃貸は無いと解釈することも出来ますから。 スレタイについても購入するなら戸建でマンションなら賃貸のほうが 良いという解も禁止されるわけではないですね。 あなたと他人は共通の前提を持っているわけではないので何を表現 するにも勝手な前提で話をすると誤解されてしまいますね。 自分の意図を伝えたければ誤解されないようちゃんと書くべきです。 |
122415:
匿名さん
[2019-03-25 14:32:54]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、ローンを完済しても団信の対象外でもある管理費や修繕積立金の強制徴収があり、しかも滞納すると強制退去となる半賃貸RC造アパートなマンションでは不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
122416:
匿名さん
[2019-03-25 14:51:11]
はい、失礼しました。
4000万でファミリー向けマンションだと狭いし、中古物件しかないですね。ここの戸建さんも認めている事実です。 それを踏まえると、ここの予算では郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 |
122417:
匿名さん
[2019-03-25 15:00:22]
>>122414 匿名さん
勘違いして独り善がりかつトンチンカンなレスを返したのはオタクですよw 説明が悪いから私が勘違いしちゃったじゃないか!と逆ギレしてるだけ。 もう少し、オトナの対応、お願いしますね☆ |
122418:
匿名さん
[2019-03-25 15:10:53]
|
122419:
匿名さん
[2019-03-25 15:17:59]
戸建だと4000万超とはいっても現実的には4000万円台後半までだと思うけど、23区内かその周辺でその値段だとペンシル戸建か築古戸建かしかないし、隣戸まで50センチと取れないよ。
|
122420:
匿名さん
[2019-03-25 15:41:21]
都内住まいの人数は日本国人口のわずか5%。
その中でマンション住まいは6割。 さらに分譲マンション住まいはわずか4割。 都内の分譲マンション住まいは日本国人口のわずか1%程度とおなり、スルーしても問題ないレベル。 都内に話を限定しようとすることこそ、滑稽に思える。 |
122421:
匿名さん
[2019-03-25 15:43:54]
>>122417
あなたの日本語の能力はともかく、wとか星はあなたの気持ちを良く表していますね。 |
122422:
匿名さん
[2019-03-25 15:46:25]
>>122418 匿名さん
> 購入スレで賃貸はスレチですよ。 > 賃貸か分譲かを検討したいなら、別に立ち上げてやってくださいませ。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 と言っているだけ。 別にマンションの賃貸をそれ以上深掘りしようとしているわけではない。 |
122423:
匿名さん
[2019-03-25 15:57:39]
>>122419 匿名さん
>戸建だと4000万超とはいっても現実的には4000万円台後半までだと思うけど 戸建ての予算は属性次第なので4000万台に拘る必要なし。 西東京や調布あたりの総床100㎡前後の建売りなら、駅徒歩10分ほどに5000万前後の物件があるので探したら如何? |
122424:
匿名さん
[2019-03-25 16:10:37]
|
122425:
匿名さん
[2019-03-25 16:19:11]
戸建だけど狭小見るとマンションのほうが良いかもと思ってしまう。
|
122426:
匿名さん
[2019-03-25 16:19:48]
貧乏民田舎出マン民が無理して都心に住んでも惨めな思いするだけなのにw
|
122427:
匿名さん
[2019-03-25 16:25:04]
ここの人たちは地方は目に入ってないみたいなので。地方だと4000万円あればマンションも戸建もどちらも住まいの選択肢には入ってくるし、マンションなら100㎡、戸建なら130㎡狙える。
地方人だって世帯年収5、600万円はボリュームゾーンだし、世帯年収1000万円超えは子育て世代の10%以上いるのにね。 |
122428:
匿名さん
[2019-03-25 16:43:28]
|
122429:
匿名さん
[2019-03-25 16:44:34]
|
122430:
匿名さん
[2019-03-25 16:45:41]
|
122431:
匿名さん
[2019-03-25 16:47:04]
>戸建ての予算は属性次第
ここの戸建は自分の予算も知らないのかな? |
122432:
匿名さん
[2019-03-25 16:50:04]
購入するならマンション?戸建?
戸建さん「賃貸マンション!」 |
122433:
匿名さん
[2019-03-25 17:42:12]
今後の世界的な景気悪化や金融危機が来たら、ディベロッパーも業者も投資家も超絶投げ売り多数になるでしょうね。それから数年後が買い時。ただし、あくまで駅近くの条件の良い土地が買い時になるだけですね。
タワーマンションは値段に関わらずゴミかと思う。まさしく負動産。金融緩和の金余りでの外人含む投資目的も多く、借りてる側も不景気になれば退去する。管理費・修繕積立金の滞納も増え、この先は巨大な廃墟化が間違い無いと思うのでね。外人投資家が所有者なんて、滞納が対処不能ですよ。その結果、修繕計画や管理が破綻する。バブル期のリゾートマンションと同じ運命かと。怖い怖い。こんな物件を無知でローンで買ってる人は悲惨と思う。まぁ無知は自業自得なので仕方ないですが。 |
122434:
匿名さん
[2019-03-25 18:10:16]
>戸建の属性は、4000万以下のマンションしか買えない属性です。
4000万以下マンションさんの願望でしかない。 都会の4000万以上の戸建てを買う人は属性の高い世帯。 |
122435:
匿名さん
[2019-03-25 18:12:12]
ここのアホみたいなレスのほとんどは、本当は賃貸アパート住みの低収入層で、マンションも戸建も買えないから煽ってるか憂さ晴らししてるよね。
|
122436:
匿名さん
[2019-03-25 18:51:36]
|
122437:
匿名さん
[2019-03-25 18:58:16]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 所有志向なら戸建て購入。 サービス志向ならマンション賃借。 |
122438:
匿名さん
[2019-03-25 19:05:05]
|
122439:
匿名さん
[2019-03-25 19:13:07]
>>122433 匿名さん
そこまで必死にならんでも、ちゃんと分かってるから心配不要です。 このご時世、マンションを買えるのは相当余裕がある人だけです。 その他の人は、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。みんなそうしてるでしょ? |
122440:
匿名さん
[2019-03-25 19:14:01]
|
122441:
匿名さん
[2019-03-25 19:14:39]
購入するならマンション?戸建?
戸建さん「賃貸マンション!」 |
122442:
匿名さん
[2019-03-25 19:22:00]
4000万のマンションを否定してるのはマンションさんだと思うけど? |
122443:
匿名さん
[2019-03-25 19:25:45]
|
122444:
匿名さん
[2019-03-25 19:37:12]
>>122424 匿名さん
家族が居ないなら4000万以下の都心狭小マンションでもいいだろう。 家族向けの4000万以下のマンションは、東京周辺県の不便な駅周辺しかない。 共用部にかかる費用をムダと考える属性のいい世帯なら、4000万超の予算で立地のいい広い戸建て。 |
122445:
匿名さん
[2019-03-25 19:40:51]
>家族が居ないなら4000万以下の都心狭小マンションでもいいだろう。
狭小はローン減税や取得税の適用外で人気無く負動産だからダメ~ |
122446:
匿名さん
[2019-03-25 19:47:10]
>狭小はローン減税や取得税の適用外で人気無く負動産だからダメ~
ローン減税とか、取得税の適用外とか気にするような属性の貧困層は、 戸建てを買っていればよろし。 手の届かないマンションのことなど考えても買えないんだからw |
122447:
匿名さん
[2019-03-25 19:48:29]
>ローン減税とか、取得税の適用外とか気にするような属性の貧困層は、
戸建てを買っていればよろし。 狭小しか買えない属性は低年収確定!www |
122448:
匿名さん
[2019-03-25 19:50:59]
狭小マンションは負動産www
|
122449:
匿名さん
[2019-03-25 19:52:03]
狭小マンション買うような独身低収入は減税とかに敏感なんじゃないの?w
|
122450:
匿名さん
[2019-03-25 19:54:48]
郊外戸建しか買えない属性は低年収確定!www
郊外戸建は負動産www 郊外戸建買うような独身低収入は減税とかに敏感みたいw |
122451:
匿名さん
[2019-03-25 19:56:05]
自宅に共用部なんかいらないから戸建てにしました。
|
122452:
匿名さん
[2019-03-25 20:08:41]
>>122440 匿名さん
> 賃貸マンションと戸建の比較をしたいなら他でやれ。 してませんよ。 購入について戸建てとマンションを比較した結果、購入するなら戸建て一択が結論。 マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 所有志向なら戸建て購入。 サービス志向ならマンション賃借。 |
122453:
匿名さん
[2019-03-25 20:29:03]
>狭小はローン減税や取得税の適用外で人気無く負動産だからダメ~
ローン控除使えるような貧乏庶民ばっかかこのスレ?なら戸建でいいだろ割安なんだから。 マンションは狭い割に高いぞ。サービスはいいし付帯設備もいい分管理費も嵩むしな。 家族向けの広さの必要で、予算低い貧乏人は戸建にしとけw |
122454:
匿名さん
[2019-03-25 20:30:47]
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
122455:
匿名さん
[2019-03-25 20:32:25]
|
122456:
マンション比較中さん
[2019-03-25 20:34:20]
戸建て思考の人は知りませんが、うちは世帯収入がローン減税対象より上だし、
低金利とはいえ借金は気分悪いのでキャッシュで買う予定です。 でも好立地マンションは高額ですね。同面積の戸建てより遥かに高い。 でも都心なので高層階で探してます。 |
122457:
匿名さん
[2019-03-25 20:37:29]
|
122458:
匿名さん
[2019-03-25 20:38:21]
ほのぼのスレだな
|
122459:
匿名さん
[2019-03-25 20:40:15]
金さえ払えば家の事楽できると思い、マンション購入。
ところが専有部の管理は自分でしないと行けないばかりか、持ち回りの理事が回ってきた途端、全住民の下僕状態。 大規模改修と重なり、一年間休みなし。 全住民と調整しなければならず、肉体的にも精神的にも戸建ての100倍しんどい状態。 金払った上でこの仕打ち。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
122460:
匿名さん
[2019-03-25 20:44:41]
>世帯収入がローン減税対象より上だし
世帯じゃないから |
122461:
マンション比較中さん
[2019-03-25 20:48:30]
>その使い回し見飽きましたが
じゃあ別のを。 |
122462:
マンション比較中さん
[2019-03-25 20:49:48]
>世帯じゃないから
妻一人でも超えてるので。二人とも確定申告してますので。悪しからず。 |
122463:
匿名さん
[2019-03-25 20:56:44]
|
122464:
匿名さん
[2019-03-25 21:05:02]
スレチ野郎はスルーでOK
|
122465:
匿名さん
[2019-03-25 21:10:44]
|
122466:
匿名さん
[2019-03-25 21:13:33]
小金があっても4000万以下のマンションしか買えないということ。
|
122467:
匿名さん
[2019-03-25 21:15:34]
まぁ、購入について戸建てとマンションを比較した結果、購入するなら戸建て一択が結論。
マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 所有志向なら戸建て購入。 サービス志向ならマンション賃借。 |
122468:
匿名さん
[2019-03-25 21:17:27]
自宅に共用部なんか要らないと考える属性のいい人は戸建て。
|
122469:
匿名さん
[2019-03-25 21:18:26]
まぁ、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、ローンを完済しても団信の対象外でもある管理費や修繕積立金の強制徴収があり、しかも滞納すると強制退去となる半賃貸RC造アパートなマンションでは不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
122470:
匿名さん
[2019-03-25 21:27:10]
ローン完済してても強制退去なんて、ほんと、賃貸で良いよね。
|
122471:
匿名さん
[2019-03-25 21:27:55]
>管理費や修繕積立金の強制徴収があり、しかも滞納すると強制退去となる
月々わずか数万円、快適な暮らしを維持するための費用すら支払えない貧困層は、 迷わず戸建てかアパートにすべき。マンションは余裕ある属性向けw |
122472:
匿名さん
[2019-03-25 21:29:12]
|
122473:
デベにお勤めさん
[2019-03-25 22:13:12]
>>122471
数万払って得られる快適さって具体的に何? |
122474:
匿名さん
[2019-03-25 22:23:55]
月々数万円を住めない共用部を維持する費用として払うのを無駄と思う層は、迷わず4000万以上の戸建てにすべき。
4000万以下のマンションは高額な土地を買えない属性向けw |
122475:
匿名さん
[2019-03-25 22:24:05]
郊外のファミリー向けマンションに住んでいる家庭はとても余裕のある属性には見えませんが?ww
|
122476:
匿名さん
[2019-03-25 22:28:52]
月々数万円の快適な暮らしを維持するための費用とやらは、共用部のない戸建てには不要。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料など |
122477:
匿名さん
[2019-03-25 22:31:15]
>郊外のファミリー向けマンションに住んでいる家庭はとても余裕のある属性には見えませんが?ww
ほんとそれw |
122478:
匿名さん
[2019-03-25 22:32:32]
マンションは住みやすいのは戸建派がよく分かってるみたい
|
122479:
周辺住民さん
[2019-03-25 22:34:57]
確実に分かるのは騒音リスク。
マンション固有の住みやすさは不明。 |
122480:
戸建て検討中さん
[2019-03-25 22:37:03]
>>122476 匿名さん
この簡潔でわかりやいスレにマンションさんは今までまともな反論なし。ようするにマンションって無駄金なんだよね。その無駄金払っても年収1億くらいあれば気にしないんだよね。そんな人ここにいないけどw |
122481:
匿名さん
[2019-03-25 22:37:07]
バリアフリーの観点だと戸建ては圧倒的に不利。介護が必要になった時に階段は無理。
|
122482:
匿名さん
[2019-03-25 22:39:18]
修繕費用は戸建ても必要。マンションのように積み立ててないから計画性がないと最悪、お金がなくて修繕できない。
|
122483:
匿名さん
[2019-03-25 22:39:26]
>年収1億くらいあれば気にしないんだよね。そんな人ここにいないけどw
年収1億あったって歯抜け万損のリスク回避は不可能でっせ |
122484:
匿名さん
[2019-03-25 22:40:32]
>バリアフリーの観点だと戸建ては圧倒的に不利。介護が必要になった時に階段は無理。
30代なんでまだ考えてませんし、そもそも長期優良なんでバリアフリー性能も高いですよ |
122485:
匿名さん
[2019-03-25 22:43:08]
|
122486:
匿名さん
[2019-03-25 22:44:30]
長期優良を維持するには点検が必要なんだけど、下手すると毎年。あれって点検で儲ける商法かな。
|
122487:
匿名さん
[2019-03-25 22:45:42]
戸建てって住宅性能評価のバリアフリーの項目評価対象外だけど。
バリアフリー性ないもの。 |
122488:
匿名さん
[2019-03-25 22:47:15]
>長期優良を維持するには点検が必要なんだけど、下手すると毎年。あれって点検で儲ける商法かな。
無料ですよw |
122489:
匿名さん
[2019-03-25 22:48:41]
>戸建てって住宅性能評価のバリアフリーの項目評価対象外だけど。
大手のHMだと普通にバリアフリーを考慮して建ててますよ |
122490:
匿名さん
[2019-03-25 22:48:54]
点検して、ここ修理が必要ってやる点検商法の一種でしょ。
|
122491:
匿名さん
[2019-03-25 22:50:16]
>戸建てって住宅性能評価のバリアフリーの項目評価対象外だけど。
マンションの長期優良はバリアフリー必須なのにそもそも長期優良自体が無いからねw |
122492:
匿名さん
[2019-03-25 22:52:15]
長期優良のマンションあるよ。
|
122493:
匿名さん
[2019-03-25 22:53:00]
4000万超の属性が良いはずの戸建さんが12万レスもこだわる4000万以下のマンションって凄いね☆
|
122494:
匿名さん
[2019-03-25 22:54:46]
長期優良だと2割くらいコストアップするから、戸建てでもマンションでも4000万円以下はないか。
|
122495:
匿名さん
[2019-03-25 22:56:01]
戸建に住んでますが、家の内外に段差は多いです。
親類のマンションに寝泊まりしましたが、ほぼ全てがフラットで確かに段差は皆無ですね。老後なんかは良いなと思いました。 |
122496:
匿名さん
[2019-03-25 22:56:07]
>点検して、ここ修理が必要ってやる点検商法の一種でしょ。
マンションと違って壊れたり破損していなければ修理しないでしょ 保証もついてるしね |
122497:
匿名さん
[2019-03-25 22:56:14]
|
122498:
匿名さん
[2019-03-25 22:57:46]
>>122488 匿名さん
>長期優良を維持するには点検が必要なんだけど、下手すると毎年。あれって点検で儲ける商法かな。 >無料ですよw 点検は無料 ただしちょっと作業すると必要ない事までされお金を取るのが 商売 |
122499:
匿名さん
[2019-03-25 22:58:59]
老後にマンションなんか住んだら管理修繕費で大変でしょ?
環境も変わるし外出も億劫になるし 初体験の騒音なんかで安心して住めない |
122500:
匿名さん
[2019-03-25 22:59:32]
|
ファミリーに賃貸はないと何度言っても聞く耳をもたず、コピペを繰り返す、こだて改めマンションマンションさん。