別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
122305:
匿名さん
[2019-03-24 15:35:15]
|
122306:
匿名さん
[2019-03-24 15:36:18]
|
122307:
匿名さん
[2019-03-24 15:37:24]
>>122303 匿名さん
> 傘ってストレスで嫌だあ~。 よかったですね。 会社の最寄り駅から会社までが傘不要の動線で、会社と家を往復するだけの生活で満足なんですもんね。 ワンルームのお独り身さま生活満喫してくださいね。 |
122308:
匿名さん
[2019-03-24 15:37:45]
|
122309:
匿名さん
[2019-03-24 15:38:44]
|
122310:
匿名さん
[2019-03-24 15:39:01]
|
122311:
匿名さん
[2019-03-24 15:39:32]
|
122312:
匿名さん
[2019-03-24 15:39:49]
|
122313:
匿名さん
[2019-03-24 15:40:12]
>>122305 匿名さん
> そういう客観的な調査結果を提示すると、うちは徒歩数分の戸建だ、とかいう独り善がりのレスが投稿されるというパターンですね。 例の、駅近最上階角部屋さんのことですね。 分かります。 |
122314:
匿名さん
[2019-03-24 15:40:58]
|
|
122315:
匿名さん
[2019-03-24 15:42:09]
|
122316:
匿名さん
[2019-03-24 15:42:50]
>>122308 匿名さん
> マンションより立地の劣る戸建が圧倒的に多い、というのが事実です。 客観的に冷静に判断すると、マンションは最上階でなく角部屋でない物件の方が圧倒的に多い、と言うのが事実ですね。 |
122317:
匿名さん
[2019-03-24 15:43:26]
|
122318:
匿名さん
[2019-03-24 15:44:18]
4000万以下で良いマンション探すのは難しいでしょうね(笑)
|
122319:
匿名さん
[2019-03-24 15:46:04]
>>122309 匿名さん
> 駅まで傘を差す時間が短いというのは紛れも無いメリットです。 客観的に冷静に判断すると、マンションと言えども雨の日は駅まで傘が必要である物件の方が圧倒的に多い、と言うのが事実ですね。 |
122320:
匿名さん
[2019-03-24 15:48:07]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
122321:
匿名さん
[2019-03-24 15:50:07]
|
122322:
匿名さん
[2019-03-24 16:01:54]
これの意味するところは大きい
「マンションより立地の劣る戸建が圧倒的に多いという事実」 |
122323:
匿名さん
[2019-03-24 16:04:46]
相関関係と因果関係を混同している人が居ますね。
立地の悪いところにマンションは建たない。 居住形態としてマンションに劣るから。 マンションは希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物であるから。 である。 |
122324:
匿名さん
[2019-03-24 16:11:10]
戸建は駅直結もないし、ターミナル駅近もない。
立地が良い戸建なんてないけどね。 |
122325:
匿名さん
[2019-03-24 16:11:12]
言い得て妙。
マンションが戸建てより優れているなら、立地の悪いところでもマンションのニーズあり、マンションが建つ。 |
122326:
匿名さん
[2019-03-24 16:12:42]
これの意味するところは大きい
「マンションは駅直結でなく、ターミナル駅近でも無いマンションの方が圧倒的に多いと言う事実」 |
122327:
匿名さん
[2019-03-24 16:12:45]
マンションさんは駅への距離をいうが、4000万以下の物件では駅自体の利便性をかたれない。
|
122328:
匿名さん
[2019-03-24 16:14:28]
不動産は1に立地、2、3も立地。
都心購入郊外賃貸。 |
122329:
匿名さん
[2019-03-24 16:15:28]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
122330:
匿名さん
[2019-03-24 16:16:06]
不動産購入は、1に購入する意味・目的・メリットがあること、2、3も購入する意味・目的・メリットがあること。
マンションには購入する意味・目的・メリットがない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
122331:
匿名さん
[2019-03-24 16:17:03]
集合住宅の単なる空間と戸別住宅とを同じ「不動産」としてくくっているのが笑止千万。
|
122332:
匿名さん
[2019-03-24 16:18:30]
|
122333:
匿名さん
[2019-03-24 16:20:13]
|
122334:
匿名さん
[2019-03-24 16:20:44]
>>122332 匿名さん
> 日本語が少しおかしいですね。 ご指摘ありがとうございます。 訂正しました。 ↓ 相関関係と因果関係を混同している人が居ますね。 立地の悪いところにマンションは建たない。 居住形態としてマンションは戸建てに劣るから。 マンションは、希望する立地の戸建てを何らかの理由で取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であるから敢えて立地の悪いマンションを購入するニーズがない。 である。 |
122338:
匿名さん
[2019-03-24 16:23:03]
[No.12235から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
122339:
匿名さん
[2019-03-24 16:27:52]
|
122340:
匿名さん
[2019-03-24 16:28:11]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
結局、やっぱり、マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122341:
匿名さん
[2019-03-24 16:32:01]
>やっぱり、マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、
軽井沢で寛いでいますよ。戸建てさんは朱抹も粘着ですか。まあ頑張ってくださいw 私は普段は高層階で、週末は別荘とエンジョイしてます。田舎なら戸建てでもいいのでは。割安に建てられますからね。では。 |
122342:
匿名さん
[2019-03-24 16:32:33]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
122343:
匿名さん
[2019-03-24 16:33:04]
タイプミスです。
朱抹も粘着ですか。→週末も |
122344:
匿名さん
[2019-03-24 16:34:39]
今の家賃と同じローン額でマンションを買おう! というのはNGですね。
マンションを買うときは、賃貸金額よりも低い金額で買うしかないようです。 いつもついて回る【管理費・修繕費】が重荷になりますね。 ![]() ![]() |
122345:
匿名さん
[2019-03-24 16:36:29]
>>122344 匿名さん
> 今の家賃と同じローン額でマンションを買おう! これ、本当にそう思います。 広告とかでもよく見ますよね。 ウソは言っていませんが、敢えてミスリードを誘う悪質な表現だと思っています。 |
122346:
匿名さん
[2019-03-24 16:39:30]
都内自宅マンション月30万で貸してますよ。
もちろん賃貸借りてた頃の家賃はもっと安かったです。 購入がお得であること肌身で感じました。 |
122347:
匿名さん
[2019-03-24 16:42:08]
皆さん、貸さなくても、自分の家を貸した場合にいくらになるか
一度、不動産屋に確認してみるのも良いと思います。 |
122348:
匿名さん
[2019-03-24 16:43:03]
購入費用に見合った価値のある物件かが評価できます
|
122349:
匿名さん
[2019-03-24 16:54:56]
うちの自宅マンションを30万円で貸せるか聞いたら、鼻で笑われましたよ。
その話、本当に信じてるんですか?だってよ。 |
122350:
匿名さん
[2019-03-24 17:05:30]
>>122345 匿名さん
こんなフレーズに騙されるのは相応の属性の人でしょう。 |
122351:
匿名さん
[2019-03-24 17:08:33]
|
122352:
匿名さん
[2019-03-24 17:17:07]
マンションは不都合な事実が出ると、郊外にしたがるんだね。
|
122353:
匿名さん
[2019-03-24 17:27:49]
|
122354:
匿名さん
[2019-03-24 17:35:43]
マンションを踏まえたい人は4000万以下で探そうね☆
|
122355:
匿名さん
[2019-03-24 17:41:25]
>>122353 匿名さん
4000万以下で普通の広さのマンションは都心にないから購入の対象外。 都心には戸建向きの一定住がないので購入の対象外。 4000万超の戸建ては副都心区や周辺区、23区に隣接した市部まで。 4000万以下の価格帯のマンションはどこでも賃貸。 |
122356:
匿名さん
[2019-03-24 18:04:07]
都内のマンションは6割が賃貸向けだが、賃貸用の戸建てはわずか2%以下。
マンションに住むなら賃貸。 戸建てに住むなら購入しかない。 |
122357:
匿名さん
[2019-03-24 18:08:23]
戸建なんて人に貸せないものばかりですよね。
|
122358:
匿名さん
[2019-03-24 18:19:24]
>>122346 匿名さん
> 都内自宅マンション月30万で貸してますよ。 前回お聞きしたとき、結局、会社に給料からピンハネされたお金が巡り巡って家賃として入ってきているだけと言う話でした。 やっぱり、世の中良い話って言うものはなかなかありませんよね。 |
122359:
匿名さん
[2019-03-24 18:33:52]
|
122360:
匿名さん
[2019-03-24 18:35:14]
|
122361:
匿名さん
[2019-03-24 18:41:52]
今朝もテレビでやってたな。
ある社員が「住宅手当欲しい」と言うと社長が「全員の給料下げて、住宅手当払う事になるけどそれで良い?」と全社員に聞くと、住宅手当欲しいと言った社員が他の社員からブーイング受けてた。 結局そういう事だよ。 |
122362:
匿名さん
[2019-03-24 19:15:32]
|
122363:
匿名さん
[2019-03-24 19:17:06]
ソースの無い金の話は滑稽でしかないw
|
122364:
匿名さん
[2019-03-24 19:17:17]
なお、うちの会社の社宅費用は格安です。
家にこだわらない方は立地も良いところが多いので 定年まで住んでます。 |
122365:
匿名さん
[2019-03-24 19:22:03]
>>122362 匿名さん
> 全員平等なんて所詮無理ですよ。 営業成績に関係なく還元、すなわち平等に還元するのが福利厚生なんだよ。 実力主義の会社は福利厚生が限りなく少なくし、業績の良い社員に還元するんだよ。 臨時ボーナスを簡単に出せるなんて株式会社ではないね。 妄想の世界に生きている君には、その理由すらわからないだろうけどね。 だんだん、化けの皮が?がれてきたかな? |
122366:
匿名さん
[2019-03-24 19:46:28]
|
122367:
匿名さん
[2019-03-24 19:48:40]
>だんだん、化けの皮が?がれてきたかな?
うちの会社を否定してると思ってたけど、妬みに思えてきました。 |
122368:
匿名さん
[2019-03-24 19:54:33]
都心のタワマンに住んでますが、この予算なら戸建が良いと思います。
|
122369:
匿名さん
[2019-03-24 19:56:41]
内容でなく投稿者を攻撃し始めたら劣勢の証。
昔から分かりやすいw |
122370:
匿名さん
[2019-03-24 20:09:18]
|
122371:
匿名さん
[2019-03-24 20:09:25]
あんまり喋りすぎると会社ばれちゃうから気を付けて話さないとダメですよね~。
|
122372:
匿名さん
[2019-03-24 20:10:17]
タワマン以外の物件は買わずに賃貸が良いと思う。
|
122373:
匿名さん
[2019-03-24 20:23:28]
サラリーマンの皆さん、自分の所得税の税率、把握されてます?
源泉徴収だと、普段あまり意識しませんよね。 確定申告すると、その税率の高さにビックリしますよ。 1年に1回くらいは、ちゃんと確認した方が良いかも。 |
122374:
匿名さん
[2019-03-24 20:28:27]
復興特別所得税を取られてること、忘れてませんか?
|
122375:
匿名さん
[2019-03-24 20:31:28]
2月のマンション全体の契約率66%、タワマンは50%で低調。
|
122376:
匿名さん
[2019-03-24 21:59:12]
タワマンって静かだし、景色が素晴らしい
落ち着く我が家 スレチの金額のマンションですが… |
122377:
匿名さん
[2019-03-24 22:04:12]
|
122378:
匿名さん
[2019-03-24 22:25:21]
|
122379:
匿名さん
[2019-03-24 22:44:38]
・・・で、ここのマンションさんは、なんでマンション買ったんでしたっけ?w
|
122380:
匿名さん
[2019-03-24 22:48:21]
|
122381:
匿名さん
[2019-03-24 22:48:45]
>スレチの金額のマンションですが…
リスク高すぎ高杉君だねw |
122382:
匿名さん
[2019-03-24 22:49:33]
|
122383:
匿名さん
[2019-03-24 22:51:37]
>>122380 匿名さん
> 上に書いてあるよ 「スレチの金額のマンション」って書いてありますが・・・。 あぁ、こう聞けば良いのか。 ・・・で、ここのマンションさんは、なんでこの価格帯のマンション買ったんでしたっけ?w |
122384:
デベにお勤めさん
[2019-03-24 22:55:00]
スレチの金額でも超狭いんだよな。
騒音リスクは低層マンションより高いし。 家族4人とか無理。 |
122385:
匿名さん
[2019-03-24 23:06:45]
家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。
しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
122386:
匿名さん
[2019-03-25 00:10:46]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
永久眺望だと安心して快適に生活できますなー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
122387:
匿名さん
[2019-03-25 07:01:11]
また深夜にハッスルですかw
お盛んですね。 |
122388:
匿名さん
[2019-03-25 07:03:37]
>都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張
それは主張じゃなくて、事実の提示です。 その事実を踏まえて考えを述べるのが「主張」です。 |
122389:
匿名さん
[2019-03-25 07:04:48]
>家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。
家族持ちに賃貸はないってこと、ご理解いただけたようでなにより。 |
122390:
匿名さん
[2019-03-25 07:06:53]
結論は、
ここの予算だとマトモなマンション見つからないから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 |
122391:
匿名さん
[2019-03-25 07:43:01]
結論は、
4000万以下の予算だとマトモなマンション見つからないから、マンションのむだな共用部の費用を踏まえて4000万超の予算で利便性のいい土地に注文住宅がいちばん、です。 |
122392:
通りがかりさん
[2019-03-25 08:18:53]
廃墟マンション
![]() ![]() |
122393:
匿名さん
[2019-03-25 08:49:51]
|
122394:
匿名さん
[2019-03-25 08:49:52]
今後、人口が減るのは間違いないから住宅用不動産の資産価値が下がるのはしょうがない。
ただ住居として住んでいれば多少地価が下がろうが売却しない限り新たな負債は発生しない。企業の決算じゃないからね。 集合住宅の場合住人が半分になれば負担経費は莫大に増えるし管理不全のリスクもある。大規模修繕の合意もリスクだし建て替えなんて不可能に近い。 リスクマネジメント的には他者に依存する集合住宅は無し |
122395:
匿名さん
[2019-03-25 08:50:44]
結論は、 郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。
|
122396:
匿名さん
[2019-03-25 08:52:46]
|
122397:
匿名さん
[2019-03-25 08:53:51]
マンション踏まえても踏まえなくても4000万超の戸建。
|
122398:
匿名さん
[2019-03-25 08:57:20]
無駄で無価値なものにいくらでもお金がかけられる人はマンションでOK
|
122399:
匿名さん
[2019-03-25 09:10:45]
|
122400:
匿名さん
[2019-03-25 10:37:59]
同マンション内でも、分譲賃貸から笑われてるとか。
|
122401:
匿名さん
[2019-03-25 10:45:52]
|
122402:
匿名さん
[2019-03-25 10:47:29]
あー、毎月払ってるローンの三分の一はマンションのランニングコストかぁ、、、なんて妄想してるのかなw
|
122403:
匿名さん
[2019-03-25 10:48:35]
|
122404:
匿名さん
[2019-03-25 10:57:45]
>>122401 匿名さん
> ファミリーに賃貸はないと何度言っても聞く耳をもたず 家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。 しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
122405:
匿名さん
[2019-03-25 11:07:01]
|
122406:
匿名さん
[2019-03-25 11:08:19]
あー、毎月払ってるローンの三分の一はマンションのランニングコストかぁ、、、なんて妄想できるオメデタイ人は戸建が幸せ。
|
122407:
匿名さん
[2019-03-25 11:10:00]
|
122408:
匿名さん
[2019-03-25 11:11:25]
|
122409:
匿名さん
[2019-03-25 11:55:00]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
122410:
匿名さん
[2019-03-25 12:24:40]
ヘイトは辞めましょう。
|
122411:
匿名さん
[2019-03-25 12:38:22]
|
122412:
匿名さん
[2019-03-25 13:16:38]
>>122411 匿名さん
有る無しではなく、万が一の時に家族に住まいを残す保険の意味から、賃貸という選択肢は無いという意味です。転勤とか一時的な転居なら賃貸でも構いませんけど。そういうファミリー向けに賃貸物件もあるんでしょ。 ファミリー「に」賃貸は無い、と書いてあるのでキチンと日本語を読み取って欲しいですね。そもそもこのスレは「購入するなら」なのに賃貸をもってくる辺り、ここの戸建さんは日本語が不自由なのか、わざとやってる荒らしなのか、どっちにしてもしょうもない輩です。 |
122413:
匿名さん
[2019-03-25 13:18:32]
>>122411 匿名さん
4000万でファミリー向けマンションだと狭いし、中古物件しかないですね。ここの戸建さんも認めている事実です。 それを踏まえると、ここの予算では郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 |
122414:
匿名さん
[2019-03-25 13:39:19]
>>122412
"に"で意味を限定することは出来ませんよ。 ファミリーに適した賃貸は無いと解釈することも出来ますから。 スレタイについても購入するなら戸建でマンションなら賃貸のほうが 良いという解も禁止されるわけではないですね。 あなたと他人は共通の前提を持っているわけではないので何を表現 するにも勝手な前提で話をすると誤解されてしまいますね。 自分の意図を伝えたければ誤解されないようちゃんと書くべきです。 |
122415:
匿名さん
[2019-03-25 14:32:54]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、ローンを完済しても団信の対象外でもある管理費や修繕積立金の強制徴収があり、しかも滞納すると強制退去となる半賃貸RC造アパートなマンションでは不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
122416:
匿名さん
[2019-03-25 14:51:11]
はい、失礼しました。
4000万でファミリー向けマンションだと狭いし、中古物件しかないですね。ここの戸建さんも認めている事実です。 それを踏まえると、ここの予算では郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 |
122417:
匿名さん
[2019-03-25 15:00:22]
>>122414 匿名さん
勘違いして独り善がりかつトンチンカンなレスを返したのはオタクですよw 説明が悪いから私が勘違いしちゃったじゃないか!と逆ギレしてるだけ。 もう少し、オトナの対応、お願いしますね☆ |
122418:
匿名さん
[2019-03-25 15:10:53]
|
122419:
匿名さん
[2019-03-25 15:17:59]
戸建だと4000万超とはいっても現実的には4000万円台後半までだと思うけど、23区内かその周辺でその値段だとペンシル戸建か築古戸建かしかないし、隣戸まで50センチと取れないよ。
|
122420:
匿名さん
[2019-03-25 15:41:21]
都内住まいの人数は日本国人口のわずか5%。
その中でマンション住まいは6割。 さらに分譲マンション住まいはわずか4割。 都内の分譲マンション住まいは日本国人口のわずか1%程度とおなり、スルーしても問題ないレベル。 都内に話を限定しようとすることこそ、滑稽に思える。 |
122421:
匿名さん
[2019-03-25 15:43:54]
>>122417
あなたの日本語の能力はともかく、wとか星はあなたの気持ちを良く表していますね。 |
122422:
匿名さん
[2019-03-25 15:46:25]
>>122418 匿名さん
> 購入スレで賃貸はスレチですよ。 > 賃貸か分譲かを検討したいなら、別に立ち上げてやってくださいませ。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 と言っているだけ。 別にマンションの賃貸をそれ以上深掘りしようとしているわけではない。 |
122423:
匿名さん
[2019-03-25 15:57:39]
>>122419 匿名さん
>戸建だと4000万超とはいっても現実的には4000万円台後半までだと思うけど 戸建ての予算は属性次第なので4000万台に拘る必要なし。 西東京や調布あたりの総床100㎡前後の建売りなら、駅徒歩10分ほどに5000万前後の物件があるので探したら如何? |
122424:
匿名さん
[2019-03-25 16:10:37]
|
122425:
匿名さん
[2019-03-25 16:19:11]
戸建だけど狭小見るとマンションのほうが良いかもと思ってしまう。
|
122426:
匿名さん
[2019-03-25 16:19:48]
貧乏民田舎出マン民が無理して都心に住んでも惨めな思いするだけなのにw
|
122427:
匿名さん
[2019-03-25 16:25:04]
ここの人たちは地方は目に入ってないみたいなので。地方だと4000万円あればマンションも戸建もどちらも住まいの選択肢には入ってくるし、マンションなら100㎡、戸建なら130㎡狙える。
地方人だって世帯年収5、600万円はボリュームゾーンだし、世帯年収1000万円超えは子育て世代の10%以上いるのにね。 |
122428:
匿名さん
[2019-03-25 16:43:28]
|
122429:
匿名さん
[2019-03-25 16:44:34]
|
122430:
匿名さん
[2019-03-25 16:45:41]
|
122431:
匿名さん
[2019-03-25 16:47:04]
>戸建ての予算は属性次第
ここの戸建は自分の予算も知らないのかな? |
122432:
匿名さん
[2019-03-25 16:50:04]
購入するならマンション?戸建?
戸建さん「賃貸マンション!」 |
122433:
匿名さん
[2019-03-25 17:42:12]
今後の世界的な景気悪化や金融危機が来たら、ディベロッパーも業者も投資家も超絶投げ売り多数になるでしょうね。それから数年後が買い時。ただし、あくまで駅近くの条件の良い土地が買い時になるだけですね。
タワーマンションは値段に関わらずゴミかと思う。まさしく負動産。金融緩和の金余りでの外人含む投資目的も多く、借りてる側も不景気になれば退去する。管理費・修繕積立金の滞納も増え、この先は巨大な廃墟化が間違い無いと思うのでね。外人投資家が所有者なんて、滞納が対処不能ですよ。その結果、修繕計画や管理が破綻する。バブル期のリゾートマンションと同じ運命かと。怖い怖い。こんな物件を無知でローンで買ってる人は悲惨と思う。まぁ無知は自業自得なので仕方ないですが。 |
122434:
匿名さん
[2019-03-25 18:10:16]
>戸建の属性は、4000万以下のマンションしか買えない属性です。
4000万以下マンションさんの願望でしかない。 都会の4000万以上の戸建てを買う人は属性の高い世帯。 |
122435:
匿名さん
[2019-03-25 18:12:12]
ここのアホみたいなレスのほとんどは、本当は賃貸アパート住みの低収入層で、マンションも戸建も買えないから煽ってるか憂さ晴らししてるよね。
|
122436:
匿名さん
[2019-03-25 18:51:36]
|
122437:
匿名さん
[2019-03-25 18:58:16]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 所有志向なら戸建て購入。 サービス志向ならマンション賃借。 |
122438:
匿名さん
[2019-03-25 19:05:05]
|
122439:
匿名さん
[2019-03-25 19:13:07]
>>122433 匿名さん
そこまで必死にならんでも、ちゃんと分かってるから心配不要です。 このご時世、マンションを買えるのは相当余裕がある人だけです。 その他の人は、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。みんなそうしてるでしょ? |
122440:
匿名さん
[2019-03-25 19:14:01]
|
122441:
匿名さん
[2019-03-25 19:14:39]
購入するならマンション?戸建?
戸建さん「賃貸マンション!」 |
122442:
匿名さん
[2019-03-25 19:22:00]
4000万のマンションを否定してるのはマンションさんだと思うけど? |
122443:
匿名さん
[2019-03-25 19:25:45]
|
122444:
匿名さん
[2019-03-25 19:37:12]
>>122424 匿名さん
家族が居ないなら4000万以下の都心狭小マンションでもいいだろう。 家族向けの4000万以下のマンションは、東京周辺県の不便な駅周辺しかない。 共用部にかかる費用をムダと考える属性のいい世帯なら、4000万超の予算で立地のいい広い戸建て。 |
122445:
匿名さん
[2019-03-25 19:40:51]
>家族が居ないなら4000万以下の都心狭小マンションでもいいだろう。
狭小はローン減税や取得税の適用外で人気無く負動産だからダメ~ |
122446:
匿名さん
[2019-03-25 19:47:10]
>狭小はローン減税や取得税の適用外で人気無く負動産だからダメ~
ローン減税とか、取得税の適用外とか気にするような属性の貧困層は、 戸建てを買っていればよろし。 手の届かないマンションのことなど考えても買えないんだからw |
122447:
匿名さん
[2019-03-25 19:48:29]
>ローン減税とか、取得税の適用外とか気にするような属性の貧困層は、
戸建てを買っていればよろし。 狭小しか買えない属性は低年収確定!www |
122448:
匿名さん
[2019-03-25 19:50:59]
狭小マンションは負動産www
|
122449:
匿名さん
[2019-03-25 19:52:03]
狭小マンション買うような独身低収入は減税とかに敏感なんじゃないの?w
|
122450:
匿名さん
[2019-03-25 19:54:48]
郊外戸建しか買えない属性は低年収確定!www
郊外戸建は負動産www 郊外戸建買うような独身低収入は減税とかに敏感みたいw |
122451:
匿名さん
[2019-03-25 19:56:05]
自宅に共用部なんかいらないから戸建てにしました。
|
122452:
匿名さん
[2019-03-25 20:08:41]
>>122440 匿名さん
> 賃貸マンションと戸建の比較をしたいなら他でやれ。 してませんよ。 購入について戸建てとマンションを比較した結果、購入するなら戸建て一択が結論。 マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 所有志向なら戸建て購入。 サービス志向ならマンション賃借。 |
122453:
匿名さん
[2019-03-25 20:29:03]
>狭小はローン減税や取得税の適用外で人気無く負動産だからダメ~
ローン控除使えるような貧乏庶民ばっかかこのスレ?なら戸建でいいだろ割安なんだから。 マンションは狭い割に高いぞ。サービスはいいし付帯設備もいい分管理費も嵩むしな。 家族向けの広さの必要で、予算低い貧乏人は戸建にしとけw |
122454:
匿名さん
[2019-03-25 20:30:47]
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
122455:
匿名さん
[2019-03-25 20:32:25]
|
122456:
マンション比較中さん
[2019-03-25 20:34:20]
戸建て思考の人は知りませんが、うちは世帯収入がローン減税対象より上だし、
低金利とはいえ借金は気分悪いのでキャッシュで買う予定です。 でも好立地マンションは高額ですね。同面積の戸建てより遥かに高い。 でも都心なので高層階で探してます。 ![]() ![]() |
122457:
匿名さん
[2019-03-25 20:37:29]
|
122458:
匿名さん
[2019-03-25 20:38:21]
ほのぼのスレだな
|
122459:
匿名さん
[2019-03-25 20:40:15]
金さえ払えば家の事楽できると思い、マンション購入。
ところが専有部の管理は自分でしないと行けないばかりか、持ち回りの理事が回ってきた途端、全住民の下僕状態。 大規模改修と重なり、一年間休みなし。 全住民と調整しなければならず、肉体的にも精神的にも戸建ての100倍しんどい状態。 金払った上でこの仕打ち。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
122460:
匿名さん
[2019-03-25 20:44:41]
>世帯収入がローン減税対象より上だし
世帯じゃないから |
122461:
マンション比較中さん
[2019-03-25 20:48:30]
>その使い回し見飽きましたが
じゃあ別のを。 ![]() ![]() |
122462:
マンション比較中さん
[2019-03-25 20:49:48]
>世帯じゃないから
妻一人でも超えてるので。二人とも確定申告してますので。悪しからず。 |
122463:
匿名さん
[2019-03-25 20:56:44]
|
122464:
匿名さん
[2019-03-25 21:05:02]
スレチ野郎はスルーでOK
|
122465:
匿名さん
[2019-03-25 21:10:44]
|
122466:
匿名さん
[2019-03-25 21:13:33]
小金があっても4000万以下のマンションしか買えないということ。
|
122467:
匿名さん
[2019-03-25 21:15:34]
まぁ、購入について戸建てとマンションを比較した結果、購入するなら戸建て一択が結論。
マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 所有志向なら戸建て購入。 サービス志向ならマンション賃借。 |
122468:
匿名さん
[2019-03-25 21:17:27]
自宅に共用部なんか要らないと考える属性のいい人は戸建て。
|
122469:
匿名さん
[2019-03-25 21:18:26]
まぁ、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、ローンを完済しても団信の対象外でもある管理費や修繕積立金の強制徴収があり、しかも滞納すると強制退去となる半賃貸RC造アパートなマンションでは不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
122470:
匿名さん
[2019-03-25 21:27:10]
ローン完済してても強制退去なんて、ほんと、賃貸で良いよね。
|
122471:
匿名さん
[2019-03-25 21:27:55]
>管理費や修繕積立金の強制徴収があり、しかも滞納すると強制退去となる
月々わずか数万円、快適な暮らしを維持するための費用すら支払えない貧困層は、 迷わず戸建てかアパートにすべき。マンションは余裕ある属性向けw |
122472:
匿名さん
[2019-03-25 21:29:12]
|
122473:
デベにお勤めさん
[2019-03-25 22:13:12]
>>122471
数万払って得られる快適さって具体的に何? |
122474:
匿名さん
[2019-03-25 22:23:55]
月々数万円を住めない共用部を維持する費用として払うのを無駄と思う層は、迷わず4000万以上の戸建てにすべき。
4000万以下のマンションは高額な土地を買えない属性向けw |
122475:
匿名さん
[2019-03-25 22:24:05]
郊外のファミリー向けマンションに住んでいる家庭はとても余裕のある属性には見えませんが?ww
|
122476:
匿名さん
[2019-03-25 22:28:52]
月々数万円の快適な暮らしを維持するための費用とやらは、共用部のない戸建てには不要。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料など |
122477:
匿名さん
[2019-03-25 22:31:15]
>郊外のファミリー向けマンションに住んでいる家庭はとても余裕のある属性には見えませんが?ww
ほんとそれw |
122478:
匿名さん
[2019-03-25 22:32:32]
マンションは住みやすいのは戸建派がよく分かってるみたい
|
122479:
周辺住民さん
[2019-03-25 22:34:57]
確実に分かるのは騒音リスク。
マンション固有の住みやすさは不明。 |
122480:
戸建て検討中さん
[2019-03-25 22:37:03]
>>122476 匿名さん
この簡潔でわかりやいスレにマンションさんは今までまともな反論なし。ようするにマンションって無駄金なんだよね。その無駄金払っても年収1億くらいあれば気にしないんだよね。そんな人ここにいないけどw |
122481:
匿名さん
[2019-03-25 22:37:07]
バリアフリーの観点だと戸建ては圧倒的に不利。介護が必要になった時に階段は無理。
|
122482:
匿名さん
[2019-03-25 22:39:18]
修繕費用は戸建ても必要。マンションのように積み立ててないから計画性がないと最悪、お金がなくて修繕できない。
|
122483:
匿名さん
[2019-03-25 22:39:26]
>年収1億くらいあれば気にしないんだよね。そんな人ここにいないけどw
年収1億あったって歯抜け万損のリスク回避は不可能でっせ |
122484:
匿名さん
[2019-03-25 22:40:32]
>バリアフリーの観点だと戸建ては圧倒的に不利。介護が必要になった時に階段は無理。
30代なんでまだ考えてませんし、そもそも長期優良なんでバリアフリー性能も高いですよ |
122485:
匿名さん
[2019-03-25 22:43:08]
|
122486:
匿名さん
[2019-03-25 22:44:30]
長期優良を維持するには点検が必要なんだけど、下手すると毎年。あれって点検で儲ける商法かな。
|
122487:
匿名さん
[2019-03-25 22:45:42]
戸建てって住宅性能評価のバリアフリーの項目評価対象外だけど。
バリアフリー性ないもの。 |
122488:
匿名さん
[2019-03-25 22:47:15]
>長期優良を維持するには点検が必要なんだけど、下手すると毎年。あれって点検で儲ける商法かな。
無料ですよw |
122489:
匿名さん
[2019-03-25 22:48:41]
>戸建てって住宅性能評価のバリアフリーの項目評価対象外だけど。
大手のHMだと普通にバリアフリーを考慮して建ててますよ |
122490:
匿名さん
[2019-03-25 22:48:54]
点検して、ここ修理が必要ってやる点検商法の一種でしょ。
|
122491:
匿名さん
[2019-03-25 22:50:16]
>戸建てって住宅性能評価のバリアフリーの項目評価対象外だけど。
マンションの長期優良はバリアフリー必須なのにそもそも長期優良自体が無いからねw |
122492:
匿名さん
[2019-03-25 22:52:15]
長期優良のマンションあるよ。
|
122493:
匿名さん
[2019-03-25 22:53:00]
4000万超の属性が良いはずの戸建さんが12万レスもこだわる4000万以下のマンションって凄いね☆
|
122494:
匿名さん
[2019-03-25 22:54:46]
長期優良だと2割くらいコストアップするから、戸建てでもマンションでも4000万円以下はないか。
|
122495:
匿名さん
[2019-03-25 22:56:01]
戸建に住んでますが、家の内外に段差は多いです。
親類のマンションに寝泊まりしましたが、ほぼ全てがフラットで確かに段差は皆無ですね。老後なんかは良いなと思いました。 |
122496:
匿名さん
[2019-03-25 22:56:07]
>点検して、ここ修理が必要ってやる点検商法の一種でしょ。
マンションと違って壊れたり破損していなければ修理しないでしょ 保証もついてるしね |
122497:
匿名さん
[2019-03-25 22:56:14]
|
122498:
匿名さん
[2019-03-25 22:57:46]
>>122488 匿名さん
>長期優良を維持するには点検が必要なんだけど、下手すると毎年。あれって点検で儲ける商法かな。 >無料ですよw 点検は無料 ただしちょっと作業すると必要ない事までされお金を取るのが 商売 |
122499:
匿名さん
[2019-03-25 22:58:59]
老後にマンションなんか住んだら管理修繕費で大変でしょ?
環境も変わるし外出も億劫になるし 初体験の騒音なんかで安心して住めない |
122500:
匿名さん
[2019-03-25 22:59:32]
|
122501:
匿名さん
[2019-03-25 23:00:44]
|
122502:
匿名さん
[2019-03-25 23:02:32]
長期優良なんか時間とコストの無駄です。
上物は格安パワービルダー系で建てて、ノーメンテで30年くらいで住み潰すのがいちばんです。 |
122503:
通りがかりさん
[2019-03-25 23:03:34]
|
122504:
匿名さん
[2019-03-25 23:04:52]
貧乏なら長期優良の戸建にせずに快適ではないが安いマンションが良い(賃貸でも可)
|
122505:
匿名さん
[2019-03-25 23:05:26]
|
122506:
匿名さん
[2019-03-25 23:05:30]
|
122507:
通りがかりさん
[2019-03-25 23:06:05]
|
122508:
匿名さん
[2019-03-25 23:06:31]
|
122509:
匿名さん
[2019-03-25 23:07:54]
|
122510:
匿名さん
[2019-03-25 23:08:18]
「俺はもう先が長くないから大規模修繕なんかやらせないし追加の修繕費なんか絶対出さない!!」
って言うお爺さんたくさんいるよねw |
122511:
匿名さん
[2019-03-25 23:09:00]
|
122512:
匿名さん
[2019-03-25 23:11:25]
|
122513:
匿名さん
[2019-03-25 23:12:23]
|
122514:
匿名さん
[2019-03-25 23:12:27]
>ランニングコストが安いとおっしゃる格安パワービルダー系の戸建に住んだら?
騒音と狭さが無いからマンションよりは快適に30年住めます? |
122515:
匿名さん
[2019-03-25 23:12:48]
戸建さんは頑張ったら坪1万くらいのエリアにも住めるから凄いよね。
|
122516:
匿名さん
[2019-03-25 23:15:31]
戸建はホントに家の内外に段差が多いです。
地べたと同じ高さに建てるわけにもいかないし。 |
122517:
匿名さん
[2019-03-25 23:17:15]
|
122518:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 00:06:45]
|
122519:
匿名さん
[2019-03-26 00:32:02]
郊外に家を建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。
|
122520:
匿名さん
[2019-03-26 00:43:25]
>理想の注文住宅を建てる
すぐに償却… 戸建を買う人が価値を認めないから上物はおまけ |
122521:
匿名さん
[2019-03-26 00:49:26]
郊外は土地も価値ありません。
|
122522:
匿名さん
[2019-03-26 04:52:35]
区部の土地なら価値がある。
近年公示地価も値上がり中。 マンションと異なり建築費上昇による高騰ではない。 |
122523:
匿名さん
[2019-03-26 06:34:51]
マンションの話には切実な実感がこもるが、戸建の話になると人ごとみたいに無関心になる、戸建さん。
|
122524:
匿名さん
[2019-03-26 09:16:55]
まぁ、購入について戸建てとマンションを比較した結果、購入するなら戸建て一択が結論。
マンションに住むなら(購入する意味・目的・メリットはないので)賃貸でおk。 所有志向なら戸建て購入。 サービス志向ならマンション賃借。 |
122525:
匿名さん
[2019-03-26 09:35:42]
購入するなら戸建?マンション?
(戸建さん)賃貸マンション! |
122526:
匿名さん
[2019-03-26 09:59:00]
>>122525 匿名さん
荒らし投稿はお控えください。 まぁ、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。 団信の対象外。 ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。 半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
122527:
匿名さん
[2019-03-26 10:10:17]
郊外戸建を購入して都内に通勤、昔からのサラリーマンの姿ですね。
|
122528:
通りがかりさん
[2019-03-26 10:29:46]
以前は1時間以上かけて通勤なんて普通ですけど、
もう少し近い場所でも4000万位で新築の戸建て 売ってますよ。 |
122529:
匿名さん
[2019-03-26 10:35:03]
戸建ては周囲の不便さを買う マンションは窮屈や騒音を買う
さあ、好きな方を選ぶがよい |
122534:
匿名さん
[2019-03-26 11:47:41]
「マイナス180万円で購入します」越後湯沢リゾートマンションが「腐動産」に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190326-00011166-bunshun-bus_... 近未来の郊外マンションのなりの果てですねwww |
122535:
匿名さん
[2019-03-26 11:51:57]
相続人は親が残したこんな出血続きのマンションなんて相続したくない。それでも相続は避けられない。結果どうするか。登記をせずに放置しているのだ。相続登記をしなければ、相続したことを表明していないことになるので雲隠れできる。最近は多くの「負動産」が相続登記をされずに、「所有者不明」に陥っている。マンションの場合は管理組合に相続をした旨の連絡もしないので管理費や修繕積立金が未納になっても管理組合は請求先がわからずに困惑しているのが実態だ。だからせっかくのダイレクトメールも現在の相続人の手元には届いていないケースが多い。
まさに他者に依存する区分所有マンションの絶対に避けられないリスクですね |
122536:
匿名さん
[2019-03-26 11:53:21]
マンションは老朽化すると長期滞納や相続放棄される区画が増えて、居住者のランニングコストが跳ね上がるからね。
|
122538:
匿名さん
[2019-03-26 12:00:24]
>マンションは老朽化すると長期滞納や相続放棄される区画が増えて、居住者のランニングコストが跳ね上がるからね。
営業マンに騙されてうかつにリノベマンションとか買ったら最悪ですね |
122540:
匿名さん
[2019-03-26 12:16:32]
4000万以下のマンションに眼の色を変えて噛み付く戸建さん。
|
122541:
匿名さん
[2019-03-26 12:21:17]
住宅購入適齢期の35-40歳で年収800-1000万あれば御の字でしょう。
4000万の郊外戸建なら十分に狙えます。 |
122542:
匿名さん
[2019-03-26 12:30:26]
|
122544:
匿名さん
[2019-03-26 12:56:37]
購入するなら戸建て一択、購入する意味・目的・メリットのないマンションに住むなら賃貸でおk。
論破されてしまったマンションさんは、ただただ、現実逃避の負け惜しみ発言をするしかない。 あの時、マンデベ営業に会わなければ・・・。 あの時、マンデベ営業に虚栄心をくすぐられて深く考えずにマンションを買うようなことをしなければ・・・。 後悔先に立たず。 自分の人生の失敗は、自分を恨むしかない。 |
122545:
匿名さん
[2019-03-26 13:00:19]
都心購入郊外賃貸
|
122547:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 13:26:00]
[No.122530~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
122548:
匿名さん
[2019-03-26 15:27:23]
戸建さん達の意見は
マンションは快適 |
122549:
匿名さん
[2019-03-26 15:31:56]
|
122550:
匿名さん
[2019-03-26 16:00:44]
管理費が無駄と考えてるなら戸建しかないですね。
|
122551:
匿名さん
[2019-03-26 16:05:38]
実際に所有してる人はわかるが
戸建って維持費がかかる |
122552:
匿名さん
[2019-03-26 16:05:42]
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。
結局、家賃と同じだけの毎月の支出。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
122553:
匿名さん
[2019-03-26 16:06:04]
管理費だけじゃなく、修繕積立金もかかる共用部自体いらない人は戸建てでしょう。
|
122554:
匿名さん
[2019-03-26 16:07:16]
実際に所有してる人はわかるが
マンションは専有部にも維持費がかかる |
122555:
匿名さん
[2019-03-26 16:08:23]
実際に購入しちゃった人はわかるが
マンションって管理費・修繕積立金以外にも専有部の維持費がかかる 自己負担。 |
122556:
匿名さん
[2019-03-26 16:08:57]
|
122557:
匿名さん
[2019-03-26 16:15:09]
戸建てからすればマンションの共用部なんて無用の長物。
建設費や維持管理にいらない金がかかるだけ。 |
122558:
通りがかりさん
[2019-03-26 16:29:40]
>>122551 匿名さん
近所の人何件か塗装20年以上やってないけど、問題ないみたいだよ。 3階から隣の屋根見ると、塗装が剥がれて見えるけど雨漏りしてないみたいだからいいんじゃないかな。 金がある人はメンテすればいいし、ない人はしなくてもいい。 それが戸建てのいいところだと思うよ |
122559:
匿名さん
[2019-03-26 17:02:58]
マンション購入価格の最低でも4分の1は共用部の費用。
|
122560:
通りがかりさん
[2019-03-26 17:05:41]
戸建ては維持費をどうするか選択できるが、マンションは絶対に毎月払わなくてはならない。
|
122561:
匿名さん
[2019-03-26 17:08:18]
戸建ての維持費は自己裁量ですべて専有部に使える。
マンションで強制徴収される維持費はすべて共用部の費用。 |
122562:
匿名さん
[2019-03-26 17:54:42]
皆んなからカネを集めるからマンションが建築できるのでしょうね。
|
122563:
匿名さん
[2019-03-26 17:55:54]
マンションと戸建の違いをよく理解したうえで、比較すれば良いと思います。
|
122564:
匿名さん
[2019-03-26 17:58:06]
マンションのメリットは立地なので、戸建よりも立地の良い物件でないと比較する気になりません。
|
122565:
匿名さん
[2019-03-26 18:05:39]
戸建てとマンションでは適する用途地域が異なるので、立地の良し悪しを何で判断するかです。
|
122566:
匿名さん
[2019-03-26 18:11:34]
マンションは購入するのが簡単だから、30前後の若い人は、マンションが多いですね
40台だと戸建が多いですね。 |
122567:
匿名さん
[2019-03-26 18:26:55]
今更、郊外に家建てるなんて、お金どぶに捨てるようなもの。
|
122568:
匿名さん
[2019-03-26 18:31:16]
都内だとこのスレの予算だと、敷地は20坪位のミニ戸建に成りますね
それでも広くて音の心配の少ない戸建が良いと思います(笑) |
122569:
匿名さん
[2019-03-26 18:35:24]
戸建は朝の新聞配達のバイク音で起こされる。
|
122570:
匿名さん
[2019-03-26 18:40:42]
|
122571:
匿名さん
[2019-03-26 18:53:03]
自分の意思ではどうする事も出来ない管理費と修繕積立金。
家賃が浮くと思ってマンション買うも、ローン完済とともに管理費・修繕積立金の値上げ。 結局、家賃と同じだけの毎月の支出。 あぁーあ、マンション買って失敗。 賃貸にしておけばよかった。 |
122572:
匿名さん
[2019-03-26 18:54:52]
|
122573:
匿名さん
[2019-03-26 18:59:28]
|
122574:
匿名さん
[2019-03-26 19:01:03]
>今更、郊外に家建てるなんて、お金どぶに捨てるようなもの。
8年住んで去年売った世田谷の注文の戸建ですが約6000万で手に入れ6800万で売れました。売り出しは7200にしたんですが次が決まっていたので値下げしました。時間に余裕があればもう少し高く売れたかもしれませんが。 もちろん修繕には1円もかかりませんでした。 |
122575:
匿名さん
[2019-03-26 19:03:17]
|
122576:
匿名さん
[2019-03-26 19:05:01]
貸す予定なくても自分の家がいくらで貸せるか不動産屋に確認してみるのも良いと思います。
|
122577:
匿名さん
[2019-03-26 19:09:09]
築30年超えた戸建だと、いつガタがきてもおかしくないから突発的な支出が結構恐怖だぜ。手入れしないと子供にも残せない家になっちゃうしな。
|
122578:
匿名さん
[2019-03-26 19:21:49]
>>122575 匿名さん
> 都内自宅マンション月30万円で貸してますよ。 前回お聞きしたとき、結局、会社に給料からピンハネされたお金が巡り巡って家賃として入ってきているだけと言う話でした。 やっぱり、世の中良い話って言うものはなかなかありませんよね。 |
122579:
匿名さん
[2019-03-26 19:35:36]
当月に臨時ボーナス出せる3流企業だっけ?w
|
122580:
匿名さん
[2019-03-26 19:37:16]
|
122581:
匿名さん
[2019-03-26 19:41:43]
|
122582:
匿名さん
[2019-03-26 19:48:01]
|
122583:
匿名さん
[2019-03-26 19:50:25]
|
122584:
匿名さん
[2019-03-26 19:50:58]
共用部が要らない人は戸建てですね。
|
122585:
匿名さん
[2019-03-26 19:51:01]
|
122586:
匿名さん
[2019-03-26 19:57:46]
>一部上場企業です。
1部上場で3月に決算賞与出たとこなんてすぐに特定されると思うけど・・・ |
122587:
匿名さん
[2019-03-26 19:58:08]
セコイ話はやめて4000万以下のマンションを購入する理由でも語りましょう。
|
122588:
匿名さん
[2019-03-26 19:59:34]
|
122589:
匿名さん
[2019-03-26 20:03:23]
1部上場って2000も無いからね
そこで臨時ボーナス出たとこなんてネットですぐばれると思うよ ほんとならだけどねw |
122590:
匿名さん
[2019-03-26 20:05:02]
因みに、今年度2回目です!
|
122591:
匿名さん
[2019-03-26 20:16:48]
年収1000万でローンは3000万が基本。
家の予算は4000万ですね。 親からの贈与や含み益のある株を持っていたらあと1000万足して、5000万。 |
122592:
匿名さん
[2019-03-26 20:30:48]
|
122593:
匿名さん
[2019-03-26 20:37:42]
4000万クラスの家の人々が年収自慢とは・・・・・・
|
122594:
匿名さん
[2019-03-26 21:19:05]
|
122595:
匿名さん
[2019-03-26 21:26:10]
|
122596:
匿名さん
[2019-03-26 21:27:47]
|
122597:
名無しさん
[2019-03-26 21:33:54]
株主に承諾なく臨時賞与出せる理屈説明できずに、現実逃避するホラ吹きのたわごとをお楽しみください。
↓ >>122596 匿名さん > ウソだって思ってもらえるほど、待遇良い会社だってことかな! > 嬉しいですw |
122598:
匿名さん
[2019-03-26 21:43:26]
皆さんの会社は保養所あります?
格安で家族泊まれて良いですよね! |
122599:
匿名さん
[2019-03-26 21:45:14]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
122600:
匿名さん
[2019-03-26 21:46:49]
都内自宅マンション30万で貸してるから、購入して良かったと実感しております。
家賃30万の家って、一般サラリーマンでは、なかなか住めないでしょ? |
122601:
匿名さん
[2019-03-26 21:51:14]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
122602:
匿名さん
[2019-03-26 21:53:12]
|
122603:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 21:55:49]
タワマンはもちろんこれからのマンションはほぼ全てが、ゴーストタウンになる。こりゃ常識でしかない。
どうするの? |
122604:
匿名さん
[2019-03-26 21:57:58]
保養所?うちは自営なんで別荘など自力で持ってますけどね。
普段は都心マンション高層階住みです。借りたら家賃120万ぐらいのようです。 |
122605:
匿名さん
[2019-03-26 21:59:39]
|
122606:
匿名さん
[2019-03-26 22:00:47]
杉並のアパートで女性が刺されて死亡、犯人は逃亡中だそうですよ。
やっぱりアパートや戸建ては危険ですね。 現在も犯人逃亡中だそうなので、戸建てやアパート住まいの方はお気を付け下さい。 |
122607:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 22:01:00]
戸建は回りが、ゴーストタウンになろうが地価が暴落しようが最悪住み倒せばいいよ。
マンションはそうはいかんだろ? だからババ抜きで売って逃げるんだろ? 逃げないでまともに現実逃避しないで答えて? |
122608:
匿名さん
[2019-03-26 22:06:29]
|
122609:
通りがかりさん
[2019-03-26 22:08:58]
|
122610:
匿名さん
[2019-03-26 22:10:16]
>借りたら家賃120万ぐらいのようです。
で、買ったら4000万以下?爆笑! |
122611:
匿名さん
[2019-03-26 22:12:57]
>>122608 匿名さん
らしいですね。2020年はオリンピックだし、めちゃめちゃ稼げそうな気がするのですが、 残念ながらうちのマンションは管理組合が早々に民泊を禁止してしまいました。 残念(*_*; |
122612:
匿名さん
[2019-03-26 22:16:04]
>何万と建物があれば、たまに事件があっても、まったく不思議な事ではありませんよ。
いえいえ、アパートや戸建てみたいに一般道からすぐ侵入できてしまう住居は、 マンション高層階などよりはるかに危険ですよ。今もすぐそばに犯人接近中で、 玄関ベル鳴らされるかもしれませんよ。そう、その玄関ドアのすぐ外にナイフを持って・・ マンションでは、まずオートロック、管理人、エレベーターカメラなどタジュセキュリティ、 侵入はアパートや戸建ての比では無い困難さですので安心度が違います。 わかりましたか? |
122613:
匿名さん
[2019-03-26 22:17:43]
タジュセキュリティ、多重セキュリティ、のミスタイプです。失敬。
|
122614:
匿名さん
[2019-03-26 22:19:11]
犯罪と言えばマンションは性犯罪のメッカですよね!
戸建の10倍! ![]() ![]() |
122615:
匿名さん
[2019-03-26 22:21:24]
ちなみに大阪でもマンションの性犯罪は最悪~
強制性交等については、マンション等の共同住宅が最も多く、次いでホテルやカラオケボックスなどの店舗等での被害が多くなっています。 ![]() ![]() |
122616:
匿名さん
[2019-03-26 22:26:08]
性犯罪ってマンションは犯人が住人だからね
怖い怖い |
122617:
匿名さん
[2019-03-26 22:28:35]
大阪府警ではこんな注意喚起も出されてますから十分注意しましょう
「多いのは共同住宅ですが、室内よりも、エントランス、エレベーター、通路、階段等の共用スペースで多く発生しており、自宅前で玄関のドアを開けようとする際に被害にあうケースもあります。 また、就寝中に鍵のかかっていない玄関ドアやベランダの窓から部屋の中に侵入されて、強制性交等や強制わいせつの被害にあうケースも発生しています。」 |
122618:
匿名さん
[2019-03-26 22:31:07]
マンションに女性の一人暮らしが多いだけでしょ。
数字はただ読むだけでは意味がありませんね。 解釈が大事。 一方、3階以下の住宅の侵入窃盗犯罪は4階以上の建物の何倍も発生してますよ。 |
122619:
匿名さん
[2019-03-26 22:31:12]
色々な意味で、セキュリティ性能の低く脆弱な戸建てやアパートは安かろうが避けたいものです。娘など一人で絶対住まわせたく無いですね。セキュリティのしっかりしたマンション一択。
|
122620:
匿名さん
[2019-03-26 22:31:34]
|
122621:
匿名さん
[2019-03-26 22:33:14]
13歳以下の性被害もマンションの方が圧倒的に多いんだよね
13歳ってことは1人暮らしじゃないいよね?w |
122622:
匿名さん
[2019-03-26 22:34:05]
アパートはその他の住宅だからマンションの性被害は圧倒的に多い
|
122623:
匿名さん
[2019-03-26 22:35:08]
>>122620 匿名さん
ずいぶん古いデータですね。 3階以下52% 4階以上4.4% https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html |
122624:
匿名さん
[2019-03-26 22:35:53]
性被害に固執してマンション叩いてる人って本当に気持ち悪い。
犯罪者予備軍みたい・・アパート住み?戸建て? |
122625:
匿名さん
[2019-03-26 22:36:31]
|
122626:
匿名さん
[2019-03-26 22:39:00]
>性被害に固執してマンション叩いてる人って本当に気持ち悪い。
同じマンションに犯人ですから気をつけてくださいねw |
122627:
匿名さん
[2019-03-26 22:41:39]
|
122628:
匿名さん
[2019-03-26 22:41:49]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模戸建てのシェアハウスの居住形態と同じと言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 |
122629:
匿名さん
[2019-03-26 22:42:04]
|
122630:
匿名さん
[2019-03-26 22:42:35]
>同じマンションに犯人ですから気をつけてくださいねw
どういう心理なんでしょう?本当に気持ち悪いです。 ちなみに、もう何十年もマンションに住んでいますが、 今のマンションはファミリーばかり平均60代以上の家族ばかりです。 あなたのような性犯罪ばかりしか語れない、気持ちの悪い人は住んでいないのが救いです。 |
122631:
匿名さん
[2019-03-26 22:42:46]
性犯罪が怖い人はマンションだけはやめましょう
|
122632:
匿名さん
[2019-03-26 22:43:41]
|
122633:
匿名さん
[2019-03-26 22:44:42]
戸建てよりシェアハウスの方が安全、とのたまうマンションさん。
|
122634:
匿名さん
[2019-03-26 22:44:55]
性犯罪が多いのは狭い空間で住んでいると精神が病むのかな?
|
122635:
匿名さん
[2019-03-26 22:45:03]
|
122636:
匿名さん
[2019-03-26 22:46:11]
|
122637:
匿名さん
[2019-03-26 22:48:14]
戸建てよりシェアハウスの方が安全?
そんなだから内部犯行による被害に泣き寝入りすることになるんですね。 |
122638:
匿名さん
[2019-03-26 22:48:50]
のびのび安心に子育てが出来る戸建がいいですね
|
122639:
匿名さん
[2019-03-26 22:50:56]
泣き寝入りを含めたら何十倍マンションは危険なんだろう
ほんと合同住宅での子育ては法律で禁止すべき |
122640:
匿名さん
[2019-03-26 22:51:57]
郊外の民度の低いマンションなんて住人犯罪の温床なんだろうね
騒音、狭さ、性犯罪・・・怖すぎる |
122641:
匿名さん
[2019-03-26 23:01:06]
順番逆になりましたが、こちらもどうぞ。
↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
122642:
匿名さん
[2019-03-26 23:06:05]
そもそも共同住宅で建物内が他人だらけだからセキュリティや管理人が必要なだけでしょ。
|
122643:
匿名さん
[2019-03-26 23:06:21]
劣性になると長文でレス流す。
戸建さんの常套手段。 |
122644:
匿名さん
[2019-03-26 23:13:05]
劣勢になると投稿者を叩く。
マンションさんの常套手段。 |
122645:
匿名さん
[2019-03-26 23:26:54]
性犯罪=マンション
怖すぎ |
122646:
匿名さん
[2019-03-27 00:15:18]
|
122647:
匿名さん
[2019-03-27 05:17:59]
マンションの価格には共用部の建設費が上乗せされているし、購入後もランニングコストがかかり続ける。
性犯罪の温床にもなりやすい共用部なんかいらないと考える人は4000万超の戸建て。 |
122648:
匿名さん
[2019-03-27 06:22:13]
4000万以下の戸建だよ。
|
122649:
匿名さん
[2019-03-27 06:25:07]
深夜のコピペ大会、おつかれしたw
|
122650:
匿名さん
[2019-03-27 06:30:19]
4000万のマンション買ってランニングコストを払える属性の人なら4000万超の戸建て。
|
122651:
匿名さん
[2019-03-27 07:00:28]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建は比較にならない。
|
122652:
匿名さん
[2019-03-27 07:10:08]
マンションを踏まえても踏まえなくても、属性は変わらない。
|
122653:
匿名さん
[2019-03-27 07:34:30]
|
122654:
匿名さん
[2019-03-27 07:41:16]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
122655:
匿名さん
[2019-03-27 07:54:29]
|
122656:
匿名さん
[2019-03-27 07:56:29]
>>122654 匿名さん
>毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 妄想部を除いてすっきりまとめました。 |
122657:
匿名さん
[2019-03-27 07:58:43]
|
122658:
匿名さん
[2019-03-27 08:03:12]
年収1000万の人がローン3000万、頭金1000万の計4000万の予算で探していて、たまたまマンションのチラシを見てその気になったが、月の支払いが15万ぐらいになるので高いなと思い、4000万の戸建に狙いを絞る、、、
という流れ。 |
122659:
匿名さん
[2019-03-27 08:07:06]
己の属性から、ローンの額を決めて、頭金を足して予算組みをする。それから予算に見合った物件を探す、、、のが一般的な流れです。
長文コピペ戸建さんの致命的なミスは、予算組みをしないで物件を探し始めたこと。 |
122660:
匿名さん
[2019-03-27 08:14:12]
春になっても隣の壁とか電線眺めたままの
カーテン閉じたシャッター生活だよ~ 首都圏戸建てだと例外ないなw |
122661:
匿名さん
[2019-03-27 08:31:34]
>>122657 匿名さん
家計への負担は同じだから戸建てのほうがいい。 |
122662:
匿名さん
[2019-03-27 08:35:43]
|
122663:
匿名さん
[2019-03-27 08:41:10]
>>122657 匿名さん
> マンション4000万 ≠ 戸建5600万 > 一緒じゃない。 そうなんです。 でも、住まい以外の生活レベルは同じなんです。 以下、再掲。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまうと言うこと。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 |
122664:
匿名さん
[2019-03-27 08:41:23]
マンション買って11年住んで去年駅近戸建てに買い換えしました。
年取ったらマンション? とんでもない。 年金暮らしになっても、管理費、修繕積み立て金は死ぬまで払わないといけないし、大規模修繕中は真っ暗な中で何ヵ月も暮らさないといけない。 30年後なんて、資産価値があるかも分からない。 気に入っていたけど、隣人が突然ピアノを狂ったように弾き、何度お願いしてもやめない。 あげく逆ギレされた。 まぁ、おかげで戸建てに住み替えする決心がついたけど。 騒音問題は、マンションでは日常茶飯事。 昼間家にいないような人なら良いんじゃない。 うちは、絶対二度とマンションは買わない。 住みたくない。 |
122665:
匿名さん
[2019-03-27 08:44:33]
|
122666:
匿名さん
[2019-03-27 08:45:14]
|
122667:
匿名さん
[2019-03-27 08:46:03]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建で比較する意味はない。
|
122668:
匿名さん
[2019-03-27 08:47:48]
|
122669:
匿名さん
[2019-03-27 08:49:09]
マンションのメリットは立地なので、検討するなら戸建よりも良い立地の物件でないと。
|
122670:
匿名さん
[2019-03-27 09:02:28]
|
122671:
匿名さん
[2019-03-27 09:04:16]
4000万のマンションだけどランニングコストが払える属性なら、4000万超の戸建が買えます。
|
122672:
匿名さん
[2019-03-27 11:02:53]
|
122673:
匿名さん
[2019-03-27 12:11:20]
マンションの大規模修繕は必要なのか 悪質コンサルも存在
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-00000008-pseven-bus_a... 。国土交通省は大規模修繕工事の目安として「竣工後12年」という数字を出している。この根拠がよく分からない。 私が知る限り、竣工後40年以上も足場を組んでの大規模修繕を一度も行っていない分譲マンションはいくつもある。つまり、鉄筋コンクリート造のマンションは施工精度によって大規模修繕の必要性が異なるのだ。それを一律で定めるのはふさわしくない。 仮に12年に一度大規模修繕工事が必要なら、竣工後の24年後も36年後も48年後にも行わなければいけなくなる。 「大規模修繕は時期が来たら必ずやらなければならない」と管理会社や管理組合、コンサルタントなどに丸投げするのではなく、まずは修繕工事の必要性や金額の妥当性などについて、住民みながしっかりと話し合うことが必要だろう。 忙しい人がマンションに住む場合騙される覚悟で住みましょうねw |
122674:
匿名さん
[2019-03-27 12:18:23]
|
122675:
匿名さん
[2019-03-27 12:21:33]
|
122676:
匿名さん
[2019-03-27 12:31:57]
|
122677:
匿名さん
[2019-03-27 13:00:38]
住まいは人生で一番長く過ごす場所だからなるべく快適な所が良いと思います。
|
122678:
匿名さん
[2019-03-27 13:09:00]
このスレに長時間、長期間、関わらない方が良いと思います。
|
122679:
匿名さん
[2019-03-27 13:22:30]
|
122680:
匿名さん
[2019-03-27 13:51:50]
|
122681:
匿名さん
[2019-03-27 13:53:34]
>住まいは人生で一番長く過ごす場所だからなるべく快適な所が良いと思います。
ここの戸建さんたちが骨身にしみたわかったるのは マンションの快適な暮らし |
122682:
匿名さん
[2019-03-27 14:12:37]
|
122683:
匿名さん
[2019-03-27 14:16:29]
ここのところ、マンションさんは現実逃避の負け惜しみ発言しかできていないですね。
|
122684:
匿名さん
[2019-03-27 16:17:26]
|
122685:
匿名さん
[2019-03-27 17:54:19]
戸建なら良いと言うわけではなく、
陽当たり通勤など住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いと思います。 |
122686:
匿名さん
[2019-03-27 18:02:15]
>陽当たり通勤など住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いと思います。
それなら、通勤や買い物に便利な駅近で、日当り眺望のいいマンション高層階が最良でしょう。中途半端な立地の戸建てより、広い1000坪ぐらいの別荘でガーデニングや家庭菜園など楽しみたいですねえ。 |
122687:
匿名さん
[2019-03-27 18:03:17]
戸建のメリットは土地代がタダみたいな僻地にも住めること。
|
122688:
匿名さん
[2019-03-27 18:06:31]
都内のマンションは最低でも6000万からが相場なので、4000万以下のマンションしか狙えない人は郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
122689:
匿名さん
[2019-03-27 18:19:53]
122688 匿名さん
4000万以下のマンションを買うぐらいなら、属性に応じて4000万以上の戸建てを建てるほうがいい。 |
122690:
匿名さん
[2019-03-27 18:36:55]
>戸建のメリットは土地代がタダみたいな僻地にも住めること。
漁村、農村の方々にはほんとにお世話になっております |
122691:
匿名さん
[2019-03-27 18:37:13]
4000万超の戸建を建てるなら、4000万以下のマンションを気にする必要はない。
|
122692:
匿名さん
[2019-03-27 18:38:50]
|
122693:
匿名さん
[2019-03-27 19:26:41]
>4000万超の戸建を建てるなら、4000万以下のマンションを気にする必要はない。
一応このスレの設定なのでタテマエです。 |
122694:
匿名さん
[2019-03-27 19:35:02]
>>122688 匿名さん
6000万マンションは別スレへどうぞ。 |
122695:
匿名さん
[2019-03-27 20:05:18]
|
122696:
匿名さん
[2019-03-27 20:54:06]
共用部の要らない人は戸建て。
|
122697:
匿名さん
[2019-03-27 20:56:41]
>共用部の要らない人は戸建て。
共有部は犯罪の温床なので要らないです |
122698:
匿名さん
[2019-03-27 21:03:47]
|
122699:
匿名さん
[2019-03-27 21:10:42]
>便利なマンション買えば車いらないので、浮いた車の費用で6000万のマンション買えます。
生活の変化で車が必要になったらどうしましょう? |
122700:
匿名さん
[2019-03-27 21:11:07]
6000万の戸建やめたら6000万のマンション買えます。
|
122701:
匿名さん
[2019-03-27 21:12:02]
|
122702:
匿名さん
[2019-03-27 21:13:21]
4000万以下のマンションが気になる属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで限界まで住み潰すのが最強。
|
122703:
匿名さん
[2019-03-27 21:14:31]
>>122698 匿名さん
> 便利なマンション買えば車いらないので、浮いた車の費用で6000万のマンション買えます。 実のところ、現実味のある比較ですね。 クルマあり4000万マンション or クルマなし6000万マンション(クルマあり4000万マンションより広くより良い立地) or クルマあり6000万戸建て(クルマなし6000万マンションより広くより良い立地) or クルマなし8000万戸建て(クルマ無し6000万マンションより広くより良い立地) 同じ費用なら、さぁ、どちら? |
122704:
匿名さん
[2019-03-27 21:16:28]
4000万以下のマンションだとローンは3000万、頭金1000万ぐらいの予算組み。
ローンの返済は月10万くらいだが、管理費を合わせると月15万ぐらいになってしまうので苦しい。 よって4000万の戸建に狙いを絞るというのが自然な流れです。 |
122705:
匿名さん
[2019-03-27 21:18:14]
4000万の戸建なら、1台分のカーポートに200万ぐらいのファミリーカーを留めておけば大丈夫。
|
122706:
匿名さん
[2019-03-27 21:20:17]
まあ、4000万の戸建でも、都内まで90分くらい見ておけば通勤できるから大丈夫でしょ。
|
122707:
匿名さん
[2019-03-27 21:21:05]
スカイツリー眺めながら、コーヒーでも飲みますか~
やはり永久眺望よいですね~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
122708:
匿名さん
[2019-03-27 21:42:38]
>スカイツリー眺めながら、コーヒーでも飲みますか~
このしつこい角部屋マンションさんが本当にスカイツリー見える立地に居るなら、 写真はバンバン貼るでしょうね。 30万マンションさんも同上。 一度も写真が出ない事からも、過酷な現実・・・お察し致します。 |
122709:
匿名さん
[2019-03-27 21:49:44]
4000万以下のマンションの管理費は5万もしませんが?
|
122710:
匿名さん
[2019-03-27 21:50:38]
困ったときは最上階をコピペでポン。
|
122711:
匿名さん
[2019-03-27 21:51:47]
|
122712:
匿名さん
[2019-03-27 21:55:56]
マンション購入価格の4分の1の共用部の費用+永久にかかるランニングコスト、戸建てならすべて専有部に使える。
|
122713:
匿名さん
[2019-03-27 22:10:58]
車なし戸建てなんて不便すぎて住めません。
|
122714:
匿名さん
[2019-03-27 22:29:49]
>>122713 匿名さん
> 車なし戸建てなんて不便すぎて住めません。 あら、知らないのですか? 同一立地・広さならマンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張 これすなわち、同一価格なら戸建ての方がより良い立地でより広くなると言う事を。 |
122715:
匿名さん
[2019-03-27 22:33:26]
>>122708 匿名さん
>このしつこい角部屋マンションさんが本当にスカイツリー見える立地に居るなら、 > 写真はバンバン貼るでしょうね。 もう、だれも信じていないからずーっとスルーされているんですよ。 だって、全室南向きのマンションで、リビングからスカイツリーと富士山を同時に見ることができると言う謎の物件なんですから。 |
122716:
匿名さん
[2019-03-27 22:41:47]
リアル物件ですよ~
プレミアム住居とか知らないんだねw まあ、そのへんにある平均的な戸建にしなくてよかったです |
122717:
匿名さん
[2019-03-27 22:45:03]
https://www.tenpos.com/disporser/kanto/about.html
ディスポーザも安くなりましたね うちは戸建で新築時に着けましたが今は後付けできて嫌ならすぐに外せて6万位から付けられますね。 マンションだと要らなくなったらはずせるんですか?(笑) そもそも4000万のマンションだとディスポーザ自体付いてないかw |
122718:
匿名さん
[2019-03-27 22:47:59]
生ごみ処理機と言う案もありますよ。
↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】 マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
122719:
匿名さん
[2019-03-27 23:09:41]
|
122720:
匿名さん
[2019-03-27 23:41:28]
|
122721:
匿名さん
[2019-03-27 23:43:08]
|
122722:
匿名さん
[2019-03-27 23:44:37]
|
122723:
匿名さん
[2019-03-28 12:45:32]
|
122724:
匿名さん
[2019-03-28 15:56:02]
マンションの共用部に不要な金を払いたくないので戸建てです。
|
122725:
匿名さん
[2019-03-28 16:16:39]
自分の家の上で他人がトイレ入るの嫌なんで戸建です
|
122726:
匿名さん
[2019-03-28 16:54:32]
郊外戸建を購入して都心まで通勤、昔からのパターンですね。 |
122727:
匿名さん
[2019-03-28 17:44:10]
自分の家の上で他人がうんこされるの嫌なんで戸建です
|
122728:
匿名さん
[2019-03-28 17:45:53]
城西の土地に戸建てを建てました。
時差通勤が可能なのでゆったり通勤できます。 自分の場合、立地は住環境。 |
122729:
通りがかりさん
[2019-03-28 17:49:08]
新築マンションは買うな
![]() ![]() ![]() ![]() |
122730:
匿名さん
[2019-03-28 17:55:38]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
122731:
匿名さん
[2019-03-28 17:58:46]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
122732:
匿名さん
[2019-03-28 18:00:33]
まぁ、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 保険を兼ねてマンション購入と言う意見もあるが、マンションには管理費・修繕積立金の強制徴収がある。 団信の対象外。 ローンの債務者が死亡してもローンを完済しても強制徴収され、しかも滞納すると強制退去となる。 この先行き不透明な年金制度においては、老後の致命的なリスクになる事は避けられない。 半賃貸RC造アパートなマンションを保険を兼ねて購入では不完全、不適切。 やはり購入するなら戸建てとなる。 |
122733:
匿名さん
[2019-03-28 18:07:32]
神奈川県内の人口は、2020年ごろをピークに減少に転じるとみられている。人口減がゆるやかに進む一方、急速に高齢者が増えていく。
県内では都市部でもすでに、65歳以上の割合(高齢化率)が50%を超える「先進地域」が現れている。 鎌倉市との境に近い横浜市栄区の桂台南1、2丁目。高齢化率はそれぞれ52・3%、55・1%に達する。 地方の過疎地なら、コミュニティーの維持があやういとされる「限界**」と呼ばれる水準だ。 しかし、ゆったりとした庭付きの戸建てが並ぶ街に荒廃した様子はない。緑の多い閑静な住宅地で、空き家が目立つわけでもない。 JR大船駅や港南台駅から路線バスで20分ほどかかるが、イトーヨーカドーが入る商業施設、銀行、小中学校、保育園、地域ケアプラザなどがバス通り沿いに集まる。 ちょっとした駅前のような雰囲気だ。 街のあちこちに花壇やプランターがあり、黄やオレンジなど色とりどりの花が咲き誇る。住民団体「湘南桂台みどりの会」が2014年から取り組む「地域緑のまちづくり事業」だ。 公共施設だけでなく、障害者の通所施設やイトーヨーカドー、神奈川中央交通などにも協力を求め、花や緑を増やしていった。希望する個人宅の緑化にも9割助成する。 財源は市の独自制度「横浜みどり税」だ。 みどりの会の運営委員長を務める南里要さん(73)は「若い世代が入りたくなる魅力的な街に仕立て直すのが狙い。新たなコミュニケーションを生み出そうと、あえて植え替えが必要にした」と話す。 湘南桂台地区は、1970年代から民間が開発した分譲住宅地。約1600世帯の自治会の加入率は100%近くに達し、活動も盛んだ。 しかし、初期に入居した人たちが一斉に高齢化し、「ここ数年で一気にエネルギーが失われた」との声も聞かれる。 自治会は「班長・理事制度」が支える。1区画20世帯ほどで班を組み、81班からそれぞれ班長を出し、3~4班のブロックから24人の理事を選ぶ。 理事らは総務、会計、広報、防災、安全環境、体育文化、福祉の7専門部に分かれ、広報紙発行や自主防災訓練、「桂台まつり」の開催など、さまざまな職務にあたる。 だが、年齢を重ねた住民からは「班長はもう無理」「介護が必要になった」などと悲鳴があがる。「強要すれば、脱会につながりかねない」と会長代行の今野征明さん(80)。 「敬老のつどい」など一部の行事は数年前に取りやめた。 住民からは「通勤時の路線バスの本数が減った」と嘆く声も。神奈川中央交通によると、昨年3月のダイヤ改定で、バスの運行間隔を変更したという。 地域の核である商業施設から「イトーヨーカドーが撤退するのでは」との心配の声も絶えない。 |
122734:
匿名さん
[2019-03-28 18:07:43]
昔からのサラリーマンだね。
|
122735:
匿名さん
[2019-03-28 18:17:39]
これからのご時世、郊外の戸建を買うのはやめておいた方がいい。
|
122736:
匿名さん
[2019-03-28 18:19:49]
高齢者が放出する郊外の戸建に飛びつくのはババを掴むのと同じ愚かな選択ですね。
|
122737:
匿名さん
[2019-03-28 18:20:32]
立地の良いエリアの賃貸マンションがベター
|
122738:
匿名さん
[2019-03-28 18:28:48]
駅徒歩8分の戸建て(駅徒歩3分マンション相当)で良かった。
あ、駅近角地戸建てですw |
122739:
匿名さん
[2019-03-28 19:39:13]
過疎ってますねw
|
122740:
匿名さん
[2019-03-28 20:00:55]
購入するなら戸建て一択。
マンション購入する意味・目的・メリットなし。 マンションに住むなら賃貸でおk。 で完全決着ですからね。 |
122741:
匿名さん
[2019-03-28 20:07:23]
今時郊外新築戸建買う馬鹿はいるのだろうか?
|
122742:
匿名さん
[2019-03-28 20:09:28]
>>122741 匿名さん
戸建ては購入する意味・目的・メリットがありますからね。 マンションは購入する意味・目的・メリットがありませんから、この価格帯のマンションは、どこであれ、 > 買う馬鹿 と言う事になります。 |
122743:
匿名さん
[2019-03-28 20:13:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
122744:
匿名さん
[2019-03-28 20:16:05]
家族持ちは賃貸マンションはあり得ないと言うのがここのマンションさんの主張。
しかし、都内のファミリー向けマンションは6000万からと言うのもここのマンションさんの主張。 そして、都心購入郊外賃借と言うのもここマンションさんの主張。 この3つの主張から導き出される答えは、 「この価格帯のマンションは都内郊外関わらず賃借でおk」 となる。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが示されないのも必然。 うん、実にロジカル。 |
122745:
匿名さん
[2019-03-28 20:27:59]
これからのご時世、郊外のマンションを買うのはやめておいた方がいい。
|
122746:
匿名さん
[2019-03-28 20:50:12]
おっしゃるとおり。
郊外物件買うなんてありえない。 |
122747:
通りがかりさん
[2019-03-28 20:50:56]
終わった
![]() ![]() |
122748:
匿名さん
[2019-03-28 22:04:12]
人口が急速に減少するので、高密度集積住居のマンション需要は衰退確実。
いまから4000万以下の立地が悪く狭いマンションを買う必要なし。 |
122749:
匿名さん
[2019-03-28 23:29:06]
うちのマンションまだじわじわ値上がり中
|
122750:
匿名さん
[2019-03-28 23:32:37]
|
122751:
匿名さん
[2019-03-28 23:36:43]
でも普段から自分の部屋の上で他人が便器で踏ん張ってるのがマンションでしょwww
|
122752:
匿名さん
[2019-03-28 23:52:11]
人口減都心回帰。タワマンの登場で住居は上にも伸びてる。
郊外物件に将来なし。 |
戸建てより立地の悪いマンションもある。
数だけの勝負と言うのなら、都内住まいの人数は日本国人口のわずか5%。
その中でマンション住まいは6割。
さらに分譲マンション住まいはわずか4割。
都内の分譲マンション住まいは日本国人口のわずか1%程度とおなり、スルーしても問題ない話となる。