別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
122201:
匿名さん
[2019-03-23 23:08:45]
[No.122198から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
122202:
匿名さん
[2019-03-23 23:08:59]
|
122203:
匿名さん
[2019-03-23 23:23:41]
戸建てって安い。
これが結論。 |
122204:
匿名さん
[2019-03-23 23:26:27]
所有指向なら戸建て取得。
サービス指向ならマンション賃借。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122205:
匿名さん
[2019-03-23 23:42:12]
まあ、そのへんの戸建てと違い、広いマンションは限られた人しか
ゲットできませんからね~ 広いマンションは高いから、ファミリーさんは戸建一択ですね 妥協ともいえますが |
122206:
匿名さん
[2019-03-23 23:43:45]
4000万以下マンションより、4000万超の戸建て。
みなさん、これに異論は無いようなので何よりです。 |
122207:
匿名さん
[2019-03-23 23:44:51]
戸建より広いリビングで120インチスクリーンでホームシアター鑑賞でもするかな
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
122208:
匿名さん
[2019-03-23 23:53:15]
結局不動産は価格なり。
|
122209:
匿名さん
[2019-03-23 23:57:56]
4000万超の戸建ての具体的価格が示せない戸建さん。
|
122210:
匿名さん
[2019-03-23 23:59:55]
>>122209 匿名さん
> 4000万超の戸建ての具体的価格が示せない戸建さん。 あら? では再掲。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
|
122211:
匿名さん
[2019-03-24 00:00:59]
で?
|
122212:
匿名さん
[2019-03-24 00:02:21]
では、こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
122213:
匿名さん
[2019-03-24 00:02:33]
4000万マンション購入者の年収=6000万戸建て購入者の年収ってことでしょ。
|
122214:
匿名さん
[2019-03-24 00:03:36]
じゃあ、うちの方が年収高いね。
|
122215:
匿名さん
[2019-03-24 00:04:02]
|
122216:
匿名さん
[2019-03-24 00:04:21]
6000万戸建てさんの年収って安いんだね。4000万マンションさんと同レベルとは・・・。
|
122217:
匿名さん
[2019-03-24 00:05:49]
|
122218:
匿名さん
[2019-03-24 00:07:14]
住まい以外の生活レベルは同じなのに、マンションだと4000万、戸建てだと6000万になる。
|
122219:
匿名さん
[2019-03-24 00:08:44]
4000万マンションはカス、購入すべきでないと言う事が分かりますね。
|
122220:
匿名さん
[2019-03-24 00:10:36]
|
122221:
匿名さん
[2019-03-24 00:12:23]
|
122222:
匿名さん
[2019-03-24 00:13:38]
4000万マンション検討者は、戸建てにすることにより6000万の住まいにステップアップできると言う事ですね。
|
122223:
匿名さん
[2019-03-24 00:14:39]
今日の結論
マンション6000万購入者の年収>戸建て6000万購入者の年収=マンション4000万購入者の年収 |
122224:
匿名さん
[2019-03-24 00:15:51]
戸建て買う方って思ったより年収低めなんだね。
|
122225:
匿名さん
[2019-03-24 00:16:42]
|
122226:
匿名さん
[2019-03-24 00:16:58]
6000万の戸建てを購入した方に会ったら、マンションで言えば4000万レベルの方と思えばよいんだね。
|
122227:
匿名さん
[2019-03-24 00:18:02]
|
122228:
匿名さん
[2019-03-24 00:18:22]
6000万戸建て購入者はマンションで言えば4000万レベルの方。
|
122229:
匿名さん
[2019-03-24 00:19:20]
|
122230:
匿名さん
[2019-03-24 00:20:04]
6000万戸建て購入者の車は4000万マンション購入者と同程度の車。
|
122231:
匿名さん
[2019-03-24 00:21:09]
6000万戸建て購入者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ生活レベル。
|
122232:
デベにお勤めさん
[2019-03-24 00:21:28]
維持費の差が2千万というアホな話にこだわるマンション派。
|
122233:
匿名さん
[2019-03-24 00:22:08]
>>122230 匿名さん
> 6000万戸建て購入者の車は4000万マンション購入者と同程度の車。 ですね。住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 4000万マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かります。 |
122234:
匿名さん
[2019-03-24 00:22:13]
6000万戸建て購入者の旅行は4000万マンション購入者の旅行と同じ場所。
|
122235:
匿名さん
[2019-03-24 00:22:58]
>>122234 匿名さん
> 6000万戸建て購入者の旅行は4000万マンション購入者の旅行と同じ場所。 ですね。住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 4000万マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かります。 |
122236:
匿名さん
[2019-03-24 00:23:17]
6000万戸建て購入者の子供への教育費用は4000万マンション購入者の子供の教育費用と同じ。
|
122237:
匿名さん
[2019-03-24 00:23:56]
>>122236 匿名さん 18秒前
> 6000万戸建て購入者の子供への教育費用は4000万マンション購入者の子供の教育費用と同じ。 ですね。住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 4000万マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かります。 |
122238:
匿名さん
[2019-03-24 00:23:58]
すべてにおいて6000万マンション購入者は6000万戸建て購入者より上。
|
122239:
匿名さん
[2019-03-24 00:24:48]
6000万戸建て購入者ってマンションで言えば4000万レベルなんだって。
レベル低くいなあ~。 |
122240:
匿名さん
[2019-03-24 00:25:41]
>>122239 匿名さん 26秒前
> 6000万戸建て購入者ってマンションで言えば4000万レベルなんだって。 ですね。住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 4000万マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かります。 |
122241:
匿名さん
[2019-03-24 00:25:45]
やあ、これは1年は使えるね。
6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収。 しばらく使わせてもらおう! |
122242:
匿名さん
[2019-03-24 00:26:40]
6000万の戸建って戸建の平均購入金額の約2倍
4000万のマンションってマンションの平均購入金額の半分 |
122243:
匿名さん
[2019-03-24 00:27:19]
何言っても6000万戸建てさんはマンションで言えば4000万レベルですからね。
よろしく。 |
122244:
匿名さん
[2019-03-24 00:29:14]
>>122241 匿名さん
> 6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収。 ですね。1年と言わず殿堂入りでしょう。 住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 不動産は価格なり。 4000万マンションを購入することが、いかに愚かな行為かがお分かりいただけるかと思います。 |
122245:
匿名さん
[2019-03-24 00:29:41]
誰かが昔、貼ってくれてたけど、マンション購入者のほうが戸建て購入者よりかなり年収高いですよね。
|
122246:
戸建て検討中さん
[2019-03-24 00:30:32]
ここのマンションさんって世の中のマンション住民の99%を敵に回してますよ
「広いマンション」って世の中にどれだけあります? 戸建の広いって感覚なら最低120㎡(異義は認める)以上だけど、そんなマンションってほとんどありません。 100㎡じゃ戸建なら狭いってのが常識です。 ここのマンションさんは一体どれだけ広いマンションに住んでますか? |
122247:
匿名さん
[2019-03-24 00:31:28]
6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収。
つまり、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 不動産は価格なり。 4000万マンションを購入することが、いかに愚かな行為かがお分かりいただけるかと思います。 ますます、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットがなくなりましたね! |
122248:
匿名さん
[2019-03-24 00:31:45]
|
122249:
匿名さん
[2019-03-24 00:33:55]
>122246 戸建て検討中さん
当たり前。ベンツがプリウスみたいに売れるわけない。 予算がなければ何かを諦めないとダメ。 1.マンション 2.広さ 3.立地 広さを諦めれば戸建てに妥協しなくて済みますね。 |
122250:
匿名さん
[2019-03-24 00:35:57]
|
122251:
匿名さん
[2019-03-24 00:36:08]
>>122241 匿名さん 9分前
> やあ、これは1年は使えるね。 いただきました♪ ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 不動産は価格なり。 4000万マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 |
122252:
匿名さん
[2019-03-24 00:37:50]
|
122253:
匿名さん
[2019-03-24 00:38:41]
あっ、あなたマンションで言えば4000万レベルの方ね。
|
122254:
匿名さん
[2019-03-24 00:39:47]
4000万以下マンションスレなのに何言ってるの?
スレチで逃げたい方? |
122255:
匿名さん
[2019-03-24 00:41:17]
|
122256:
匿名さん
[2019-03-24 00:42:17]
|
122257:
匿名さん
[2019-03-24 00:43:15]
そろそろ、似非富裕層登場の頃合いかな?(大爆笑)
|
122258:
匿名さん
[2019-03-24 00:44:54]
sクラスに乗りたいね。
戸建安くて羨ましい。 |
122259:
戸建て検討中さん
[2019-03-24 00:49:11]
戸建からしてついついマンションさんを弄りたくなるのは、ウチは都心で億ションがーとか、コンシュルなんとかがーとか、プールがーとか、でも60だか70㎡の規格団地w。隣や上の生活騒音や生活臭と闘いながら管理やら修繕やら管理人になるやらプライベートってなに?って毎日。賃貸なら理解できるが買うとなると高く売るなり多少の損で済むくらいしかメリットなさそう。
宝くじで10億円くらい当たればお台場の夜景が見えるタワマンとかにちょっと住んで虚栄心満たされてみたい気持ちはあるかもw。 |
122260:
匿名さん
[2019-03-24 00:54:26]
マンションを購入して、住宅ローンを完済しても、管理組合と言う大家に管理費・修繕積立金と言う名目の家賃を強制徴収される。
また、購入したと言うのに、玄関ドアや窓枠サッシすら自由にできない。 言ってしまえば購入したマンションは、半賃貸RC造アパート。 購入するメリットを得られず、賃貸のメリットも得られず、購入するデメリットと賃貸のデメリットだけが残る行為、それがマンション購入なのである。 |
122261:
匿名さん
[2019-03-24 00:55:26]
都心購入郊外賃貸
|
122262:
匿名さん
[2019-03-24 00:55:52]
戸建て安くて羨ましい
|
122263:
匿名さん
[2019-03-24 00:55:59]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容ができました。
再掲しておきます。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 |
122264:
匿名さん
[2019-03-24 00:56:27]
6000万戸建ての生活レベルはマンションで言えば4000万レベル。
|
122265:
匿名さん
[2019-03-24 00:57:53]
いくら長文書いても、一言で反論できちゃう。
戸建て安くて羨ましい。 |
122266:
匿名さん
[2019-03-24 00:58:51]
4000万以下マンション、購入する意味・目的・メリットなし。
【完】 |
122267:
匿名さん
[2019-03-24 01:00:40]
4000万以下マンションより6000万戸建ての方が安いと言うフシギちゃんが居るようですね。
|
122268:
匿名さん
[2019-03-24 01:07:10]
>>122265 匿名さん
> いくら長文書いても、 また明日も再掲します。 4000万以下マンションを購入する行為がいかにオロカな行為なのかを見事に表せていますからね。 一人でも多く、4000万以下マンションを購入する人をなくさないといけませんからね。 原案者に感謝です。 一年どころか、永久保存版、殿堂入りです。 |
122269:
匿名さん
[2019-03-24 01:15:29]
いくら人から愚かだと言われようとも、やるべきと思う瞬間がそこにはあるのだ
|
122270:
匿名さん
[2019-03-24 01:44:27]
文章まとめるのが下手な人ほど長文になる。
しかも、何が言いたいのかよくわからない。 |
122271:
匿名さん
[2019-03-24 07:17:56]
|
122272:
匿名さん
[2019-03-24 07:19:18]
深夜の激論wお疲れさまでした☆
|
122273:
匿名さん
[2019-03-24 07:23:23]
|
122274:
匿名さん
[2019-03-24 07:25:51]
やはり、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんねw
話がかみ合ってないから。 |
122275:
匿名さん
[2019-03-24 08:28:52]
戸建さんが購入を前提としたら議論になるのに
|
122276:
匿名さん
[2019-03-24 09:11:03]
新築戸建6000万購入
10年後、査定3500万 うーむ、よくある光景だなぁ~ |
122277:
匿名さん
[2019-03-24 09:25:39]
まさにお金どぶに捨ててるようなもの。
|
122278:
匿名さん
[2019-03-24 09:45:10]
その光景、郊外の新築マンションでもよく見かけますね~w
|
122279:
匿名さん
[2019-03-24 10:02:01]
|
122280:
匿名さん
[2019-03-24 10:59:27]
|
122281:
匿名さん
[2019-03-24 11:11:07]
|
122282:
匿名さん
[2019-03-24 11:11:48]
その10にして、スレ趣旨を体現した内容ができました。
再掲しておきます。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その10:生活レベル編】 このスレの趣旨に従うと、戸建てとマンションのランニングコスト差が2000万の場合、 ・6000万戸建て購入者の年収=4000万マンション購入者の年収 これはどういう事がと言うと、住まい以外の生活レベルは同じで、6000万戸建てが買えるのに、マンションだと4000万になってしまう。 不動産は価格なり。 4000万以下マンションを購入することが、いかに愚かな行為かが分かる。 そう、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのである。 |
122283:
匿名さん
[2019-03-24 11:12:37]
こちらも、再掲しておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
122284:
匿名さん
[2019-03-24 11:13:21]
|
122285:
匿名さん
[2019-03-24 11:13:47]
|
122286:
匿名さん
[2019-03-24 12:21:50]
軽井沢は浅間の雪景色が見事です。
普段は都心高層マンションですが、 別荘もあると快適ですよ! |
122287:
匿名さん
[2019-03-24 13:03:06]
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。
|
122288:
匿名さん
[2019-03-24 13:03:38]
|
122289:
匿名さん
[2019-03-24 13:03:58]
|
122290:
匿名さん
[2019-03-24 13:09:38]
人生を賭けないと12万はムリです。
4000万以下のマンションはやめた方が良いという魂の叫びを、どうか聞いてあげてくださいね。 |
122291:
評判気になるさん
[2019-03-24 13:26:09]
・・・で、ここのマンションさんは、なんでマンション買ったんでしたっけ?w
|
122292:
匿名さん
[2019-03-24 13:28:29]
|
122293:
匿名さん
[2019-03-24 13:35:27]
|
122294:
匿名さん
[2019-03-24 13:46:39]
マンションの駅徒歩x分って、ある意味詐欺だと思う。
敷地からの時間だからね。 立地と物件によっては、駅までの時間より敷地から出るまでの時間の方が長い物件もありそう。 |
122295:
匿名さん
[2019-03-24 14:00:26]
まだ雪残ってますね
|
122296:
匿名さん
[2019-03-24 14:27:25]
駅から近い物件であればあるほど、マンションの敷地外に出るまでの時間がもどかしい。
その中でもエレベータの待ち時間・移動時間が読めない(来ない、来ても乗れない、乗れても各階停止)のは、特にもどかしい。 分譲賃貸マンションの5階に住んでいた時は、朝の出勤時は階段を使って下りていた。その方が時間が確実だったから。 さすがに帰り(上り)はエレベータを使用していたけどね。 |
122297:
匿名さん
[2019-03-24 14:54:36]
駅徒歩5分のタワマン高層に住んでます。
部屋から敷地外に出るまで約3分ですね。 駅の入口から改札通ってホームまで2分。 計10分。余裕を見て乗りたい電車の出発時刻の11分前に部屋を出ています。 地下鉄は2駅4分。駅から事務所まで3分。 ドアtoドアで通勤は約20分です。 本当は都心徒歩通勤5分くらいが理想ですけどね。 なお、エレベーターって待ってる時間長く感じるけど、 実際に測ってみると1分も待つことないですね。 |
122298:
匿名さん
[2019-03-24 15:13:35]
>>122297 匿名さん
> 余裕を見て乗りたい電車の出発時刻の11分前に部屋を出ています。 駅徒歩8分の戸建てに住んでいます。 余裕を見て乗りたい電車の出発時刻の10分前に部屋を出ていきます。 通勤時間はドアツードアで30分ですけどね。 戸建てなので購入する意味・目的・メリットをちゃんと享受できています。 戸建てにして良かったです。 |
122299:
匿名さん
[2019-03-24 15:25:25]
|
122300:
匿名さん
[2019-03-24 15:28:33]
>>122299 匿名さん
> 11分のうち雨に濡れる時間は約1分ですけどね。 私は傘をさすので0分です。 会社の最寄り駅から会社まではどうしても濡れるのと、家⇔会社を往復するだけの生活ではないので、傘が要ります。 こればかりは、住まいをどうこうしても解決する問題じゃありませんもんね。 |