別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
12210:
匿名さん
[2017-08-18 09:47:46]
|
12211:
匿名さん
[2017-08-18 09:48:03]
>マンション40㎡-25㎡(収納)=15㎡使用可能
15㎡で生活強いられるなんてありえないwww そして見栄を張って600万円の車とかウケるwww |
12212:
匿名さん
[2017-08-18 09:49:24]
|
12213:
匿名さん
[2017-08-18 09:50:08]
部屋は狭く、その分車にお金を使う。
キリギリスのワンルーマーらしい考えですね。 |
12214:
匿名さん
[2017-08-18 09:53:25]
|
12215:
匿名さん
[2017-08-18 09:53:33]
都心まで電車で20分駅まで徒歩10分弱の戸建てですが、売りの土地が出れば坪200万以上ですぐ売れます。
何かマンションさんの発言をリアルに感じられないんですけどね。 駅前にタワマン何棟かありますけど、常に売りはあるし、賃貸もたくさん出てますよ。 狭いくせに70㎡で7000万とか100㎡だと1億超えてますね。 |
12216:
匿名さん
[2017-08-18 09:54:06]
ワンルームは繋ぎですよ。
高く売れないと次のマンションが買えません。都落ちしたくないのでしょう。 |
12217:
匿名さん
[2017-08-18 09:54:44]
4000万以下のマンションはランニングコストがかかるけど、利便性を優先すれば30㎡くらいのワンルームだし、広さを優先すれば田舎駅から離れた不便な立地になる。
|
12218:
通りがかりさん
[2017-08-18 09:55:20]
|
12219:
匿名さん
[2017-08-18 09:55:39]
>今はお盆休みですよ。365日休暇さんには関係ないかもですが、念のため。
休みこそ出かけるでしょ?独身なら? 友達いないの?w |
|
12220:
匿名さん
[2017-08-18 09:56:20]
|
12221:
匿名さん
[2017-08-18 09:56:54]
|
12222:
匿名さん
[2017-08-18 09:57:57]
|
12223:
匿名さん
[2017-08-18 09:58:19]
|
12224:
戸建さん
[2017-08-18 09:59:57]
|
12225:
匿名さん
[2017-08-18 10:00:57]
お盆休みで静かな都心で、彼女とホテルで朝から晩までネット掲示板に粘着ですか?(笑)
|
12226:
匿名さん
[2017-08-18 10:03:09]
いやいや、老人ほど駅近マンションで管理費滞納ですよ。
東京は独居老人率ダントツ1位ですから |
12227:
匿名さん
[2017-08-18 10:03:56]
ワンルームに彼女連れ込むとか、なんか可哀想だね。
|
12228:
口コミ知りたいさん
[2017-08-18 10:05:13]
|
12229:
匿名さん
[2017-08-18 10:07:40]
|
12230:
匿名さん
[2017-08-18 10:09:27]
|
12231:
匿名さん
[2017-08-18 10:11:53]
車を手放して維持費を払っているくらいですから、
|
12232:
匿名さん
[2017-08-18 10:13:01]
|
12233:
匿名さん
[2017-08-18 10:15:05]
マンションさんの悲劇だね。
|
12234:
匿名さん
[2017-08-18 10:19:21]
|
12235:
匿名さん
[2017-08-18 10:20:18]
より現実的なところでは、戸建ては車所有でもマンションのランニングコストを踏まえると5000万の物件を購入できるが、
マンションは車を手放さないと5000万の物件を購入できない。 こんの感じでしょ。 |
12236:
匿名さん
[2017-08-18 10:26:06]
恵比寿の駅近ワンルームと、郊外の広い戸建てが同じ6000万ぐらいなんでしょ?家族構成や価値観で決めればいいよね。将来の資産価値は差が付くのは間違いないだろうけど、大事なのは今だしね。
|
12237:
匿名さん
[2017-08-18 10:29:34]
ワンルームという狭さより、資産価値を気にしいさんだけがマンションに住める。
その価値が人口減少で下がるだろうとの予想が多い中、価値が維持されないと困るから郊外だけをターゲットにしてる感じだよね。 |
12238:
匿名さん
[2017-08-18 10:30:55]
|
12239:
匿名さん
[2017-08-18 11:22:04]
|
12240:
匿名さん
[2017-08-18 11:24:09]
|
12241:
匿名さん
[2017-08-18 11:25:46]
|
12242:
匿名さん
[2017-08-18 11:29:13]
駅前のスーパーに全ての生活インフラを依存しているようなかつての新興戸建エリアはお先真っ暗ですよね。ここの戸建さん達の末路にならぬよう、衷心より提言申し上げます。
|
12243:
匿名さん
[2017-08-18 11:58:15]
駐車場のない戸建は買う価値が全くないということは戸建派もマンション派も合意いただけたようですね
|
12244:
匿名さん
[2017-08-18 12:08:58]
でも予算が低い人は戸建一択
|
12245:
匿名さん
[2017-08-18 12:13:28]
ここまでマンションの妄想
|
12246:
匿名さん
[2017-08-18 12:14:19]
|
12247:
匿名さん
[2017-08-18 12:15:49]
|
12248:
匿名さん
[2017-08-18 12:18:20]
|
12249:
匿名さん
[2017-08-18 12:20:53]
|
12250:
匿名さん
[2017-08-18 12:23:47]
|
12251:
匿名さん
[2017-08-18 12:25:36]
マンションは将来の資産価値(ただし4000万のマンションとは無縁)しか
拠り所が無いのが現実だね。 |
12252:
匿名さん
[2017-08-18 12:25:42]
マンションは集合住宅であるという点がデメリット。克服は不可能ですね。
|
12253:
匿名さん
[2017-08-18 12:26:46]
|
12254:
匿名さん
[2017-08-18 12:27:40]
老人の住むマンションこそ絶対購入してはいけない
ってそんなマンション無いけどねw東京が高齢化率全国1位だからね。 ①痴呆老人問題 ②独居老人孤独死(事故物件)問題 ③空き家問題 ④管理費不払い低年金老人問題 ⑤マイカー手放し駐車場利用者激減管理費激増問題 うーん、すべて戸建てには全く関係ない問題だ |
12255:
匿名さん
[2017-08-18 12:33:07]
|
12256:
匿名さん
[2017-08-18 12:35:18]
>>12253
ここ最近のスレの流れをまとめたまで。 他にマンション派が強く主張しているメリットが見受けられないのでね。 悲しいことに将来にわたって価値を保てるであろう家族向けの物件は 4000万では手に入らない。 |
12257:
匿名さん
[2017-08-18 12:37:21]
>郊外の戸建で現在進行中のゴーストタウン化だね。
具体的にどこの区や市ですか? 練馬区?立川市?武蔵野市かな? 具体的に場所を是非を教えてくださいよ。 あとあなたの住んでる未来が明るい区?市も教えてね!w 回答無いなら妄想確定とさせてもらいますね |
12258:
匿名さん
[2017-08-18 12:39:00]
マンションは建物以上に住民の劣化が速いから、管理組合の管理能力不足や共用部の荒廃で一気に環境が悪化する。
新築で4000万以下のマンションは、一次購入者の所得層も相応だから劣化のスピードも速そう。 |
12259:
匿名さん
[2017-08-18 12:45:38]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578588/
こんなマンションたくさんあるけど1例として 住民のレベルの低さがものすごい 住民掲示板ですからリアルですよ このマンションの未来が想像できますよね。 マンションなんて怖くて住めません。 |
12260:
戸建さん
[2017-08-18 12:51:23]
|
12261:
匿名さん
[2017-08-18 12:58:40]
そうか、田園調布は住人がいなくなって荒れ果ててしまっているのか。
大げさな表現を字面通りにうけとめて思考停止ってのはなんとも。 |
12262:
匿名さん
[2017-08-18 13:06:25]
>既に田園調布なんかゴーストタウン化が文章になってるね
余りにも無知だね 田園調布は建築条件が滅茶苦茶厳しくて、3階建てダメとか○○坪以外の土地には建てちゃダメとか言って 住人自ら住人の質を下げないようにしてる地区 元々人を増やそうとしていない 5年毎の統計調査でも人口はほとんど増減していない。 もうちょっと勉強してからゴーストタウン化してる区や市を教えてくれないかな? |
12263:
匿名さん
[2017-08-18 13:27:44]
|
12264:
匿名さん
[2017-08-18 13:28:54]
|
12265:
匿名さん
[2017-08-18 13:29:43]
|
12266:
匿名さん
[2017-08-18 13:36:05]
>>12262 匿名さん
30~40年前に大都市近郊に高級住宅地として分譲された住宅団地はもっと深刻です。 ある、昭和50年代に造成された丘陵地の分譲住宅は、1区画100坪、坪100万円超、建物含めて1億5,000万円で分譲。上場会社の役員、芸術家などが多く住み、テレビドラマや映画の舞台にもなって、憧れの住宅地でした。 それが今、空き家だらけになってしまっているといいます。 売却しようにも現在の地価は坪30万円、更地にして売却しても2,000万円台の価格しかつきません。親が亡くなり、子供が相続しても、最高値の時期を知っていると、そんな低価格では売る気になれず、いずれ、値上がりするかも…とそのまま放置された空き家が立ち並んでいます。 また、別の海を見下す高台にある当時の高級住宅地は、40年が経過し、入居者のほとんどが既に超高齢。憧れだった坂の上の家に向かう道は、高齢の身には障害にしかならず、マンションや施設に移る人が増えているといいます。 団地内の商店は全て閉店し、唯一の交通手段であるバスも、空き家の進行とともに、ダイヤ改正の度に本数が減っていき、車の運転をしなくなった高齢者にとっては、陸の孤島だといいます。 |
12267:
匿名さん
[2017-08-18 13:45:52]
ここまでマンションの妄想
|
12268:
匿名さん
[2017-08-18 13:58:52]
|
12269:
匿名さん
[2017-08-18 14:40:59]
この辺りも読み物としては面白そうですね。
--- 郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ 1億円超で買ったが今や2000万円台に http://toyokeizai.net/articles/-/55769 --- |
12270:
匿名さん
[2017-08-18 14:49:30]
今や少子化でそれ程大きな家屋は必要が無いと言うご時勢に、昔ながらの「大きいことは良いことだ」的に大きな土地を買い戸建てを建てることのみを盲目的に薦める。たとえそれが少々不便な場所にあっても「車があるから大丈夫」と虚勢を張る。
それがココの戸建てクオリティ。 |
12271:
匿名さん
[2017-08-18 15:14:17]
|
12272:
匿名さん
[2017-08-18 15:15:49]
4000万以下のワンルームマンに家族で住む奴はいないだろう。
|
12273:
匿名さん
[2017-08-18 15:35:09]
|
12274:
匿名さん
[2017-08-18 15:38:45]
>>12270
今の戸建は広くない。 うちのまわりでは駅に近かろうが遠かろうが延床で35坪前後が多いな。 子供二人いたらこのくらいは必要ということだろう。 4人家族で机、本棚、ベッド(シングルx2+セミダブル以上が1) が少なくとも3セット、さらにクローゼット、収納が必要。 20坪前後に無理やり詰め込んだらほとんど物で埋まってしまうな。 |
12275:
匿名さん
[2017-08-18 15:38:50]
|
12276:
匿名さん
[2017-08-18 15:41:25]
|
12277:
匿名さん
[2017-08-18 15:42:38]
この価格帯を手に入れる家族は子一人の3人構成だろ。
|
12278:
匿名さん
[2017-08-18 15:43:24]
|
12279:
匿名さん
[2017-08-18 16:03:48]
>今の戸建は広くない。
>うちのまわりでは駅に近かろうが遠かろうが延床で35坪前後が多いな。 延べ床116㎡なんて4000万マンションの2倍以上広い。 この価格帯では贅沢。 |
12280:
匿名さん
[2017-08-18 16:17:06]
ちょっと訂正。
35坪前後じゃなくて37坪前後(115〜130m^2)でした。 さすがに駅近で4000万は不可能だが駅から離れたり、各駅停車のみの 安いところでも家の広さはこのくらいなんだよね。 東京に近づくと平均もだんだん狭くなっていくだろうけど、それでも 100平米以上はあるでしょう。 |
12281:
匿名さん
[2017-08-18 16:28:49]
立地に拘るあまりのワンルーマーか。
|
12282:
匿名さん
[2017-08-18 16:51:54]
4000万+マンションランニングコストの予算で土地買って家を建てればいい。
都下なら更地でなくても古家付きで40坪で4000万以下の駅近物件があるから、建て換えればいい。 古家が木造なら解体処分費も200万以下。 |
12283:
匿名さん
[2017-08-18 18:55:12]
こういう物件は如何?
フルリノベーション対応だそうです。 駅徒歩4分。 |
12284:
匿名さん
[2017-08-18 19:06:40]
>フルリノベーション対応だそうです。
60~70年代の建物ですよね。だと、ただのリノベってわけにも行かないよね。 いずれも耐震補強が必要そうですが、まぁありっちゃ有りですね。 もっとも、ここの戸建て民は新築信仰の権化みたいだから受け入れないでしょうが。 |
12285:
匿名さん
[2017-08-18 19:17:36]
>4000万+マンションランニングコストの予算で土地買って家を建てればいい。
>都下なら更地でなくても古家付きで40坪で4000万以下の駅近物件があるから、建て換えればいい。 ちなみに、この手の人って建て替え費用はどのくらいの額で見積もっているんでしょうね? |
12286:
匿名さん
[2017-08-18 19:34:29]
注文住宅ならローコストHMで2000万からでしょ。
|
12287:
匿名さん
[2017-08-18 19:40:11]
>注文住宅ならローコストHMで2000万からでしょ
そうなんだ。 いやね、実は以前戸建て民が「上物は1000万円から建てられるんだ!」と 豪語していたものですからね。 |
12288:
匿名さん
[2017-08-18 19:57:47]
建て替えで新築になる戸建て。
リノベしても築年数は変わらないマンション。 |
12289:
匿名さん
[2017-08-18 20:05:07]
■注文住宅は坪単価総額
知らない人も多い様なので書きますね。 本体価格ではなく、総額を坪数で割っています。 ローコスト系20万円~50万円/坪 通常50万円~80万円/坪 大手等80万円~110万円/坪 31坪坪2000万円であれば64万円/坪なので普通の住宅ですね。 |
12290:
匿名さん
[2017-08-18 20:23:42]
|
12291:
匿名さん
[2017-08-18 20:35:05]
|
12292:
匿名さん
[2017-08-18 20:38:12]
|
12293:
匿名さん
[2017-08-18 20:41:59]
>12292
スレを理解できていない様ですので、書き込まないでくださいね。 |
12294:
匿名さん
[2017-08-18 21:15:20]
|
12295:
匿名さん
[2017-08-18 21:21:06]
>>12293 匿名さん
現実に注文戸建を建てるにあたって、マンションのコストなんか関係ないよね? あなた注文戸建の契約書アップしてたよね? ちょっとページ開いてくださいよ。 マンションのランニングコストが幾らって見積もりに入ってますか?w |
12296:
匿名さん
[2017-08-18 21:51:04]
認められない事例が出ると変な絡みをしてくるのが一部のマンション民。
普通のマンションさんまで偏見に晒されるのが可哀想。 |
12297:
匿名さん
[2017-08-18 21:55:59]
スレタイが理解できないのですね。可哀想に。
4000万のマンションか戸建てかを検討している人が 戸建てにした場合にはマンションで払うはずであった毎月のランニングコストで 戸建てのローンを多く払うことができるという常識的な議論からスタートしたスレです。 買える買えない、検討してないなどの個人的な意見など、どうでもよいのです。 そんな議論がしたければ個人的なスレでも立てて一人だけでやればいい。 |
12298:
戸建さん
[2017-08-18 22:42:13]
ランニングで考えなければならないのが車
金食い虫だからね 30年で考えると2000万も最低限の車でかかってしまう |
12299:
匿名さん
[2017-08-18 22:47:26]
今現在の論点は、
住まいのランニングコスト高いマンションが、住まい以外のコストをいかに切り詰めて、より高い物件を購入するか。 だよね。 本当に良いの、マンションさん? |
12300:
匿名さん
[2017-08-18 22:50:07]
老人の住むマンションこそ絶対購入してはいけない
ってそんなマンション無いけどねw東京が高齢化率全国1位だからね。 ①痴呆老人問題 ②独居老人孤独死(事故物件)問題 ③空き家問題 ④管理費不払い低年金老人問題 ⑤マイカー手放し駐車場利用者激減管理費激増問題 うーん、すべて戸建てには全く関係ない問題だ |
12301:
戸建さん
[2017-08-18 22:50:12]
切り詰めてより選択出来てって事ね
|
12302:
匿名さん
[2017-08-18 22:52:28]
|
12303:
匿名さん
[2017-08-18 22:53:55]
マンションはやっぱり、床1枚・天井1枚・壁1枚隔てただけの他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるのが一番の難点でしょうか。
あと、それ故の火災も問題。 マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロです。 |
12304:
戸建さん
[2017-08-18 22:56:00]
|
12305:
匿名さん
[2017-08-18 22:56:11]
|
12306:
匿名さん
[2017-08-18 22:57:11]
強制徴収される共有部のための管理費・修繕積立金のために家計を切り詰めるんですね。
|
12307:
匿名さん
[2017-08-18 22:59:20]
>>12305 匿名さん
ツッコミどころはそこだけですか。 ほかは反論の余地がないと判断致しました。 では訂正します。 マンションはやっぱり、床1枚・天井1枚・壁1枚隔てただけの他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるのが一番の難点でしょうか。 あと、それ故の火災も問題。 マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値大幅減です。 |
12308:
匿名さん
[2017-08-18 22:59:50]
マンション派の意見が、家計を切り詰めた結果車を手放す。だからね。
|
12309:
匿名さん
[2017-08-18 23:01:01]
|
12310:
匿名さん
[2017-08-18 23:02:37]
|
12311:
匿名さん
[2017-08-18 23:04:29]
収入が無いと払えない
知識と決断力が無いと選択出来ない 結局郊外の戸建… |
12312:
匿名さん
[2017-08-18 23:09:47]
|
12313:
匿名さん
[2017-08-18 23:17:14]
http://bizjournal.jp/i/2016/05/post_15057.html
マンションは火災があると大変ですね |
12314:
匿名さん
[2017-08-18 23:19:26]
|
12315:
匿名さん
[2017-08-18 23:28:14]
|
12316:
匿名さん
[2017-08-18 23:29:20]
|
12317:
匿名さん
[2017-08-18 23:32:20]
>12316
事例が挙げられないってことは、 火災があっても資産価値が大きく下がらない証明になりますよね?? ビジネスジャーナルの記事でも 理事が大変。とは書いてるけど、資産価値が下がったとは書いていない。 結局戸建てを選ぶ人って、マンションの実態は何も知らずに 妄想とか、断片的な情報で語ってるだけなんだよな・・・ |
12318:
匿名さん
[2017-08-18 23:35:18]
でも火災もうちは大丈夫となぜか安心出来る人は戸建向き
|
12319:
匿名さん
[2017-08-18 23:48:45]
|
12320:
匿名さん
[2017-08-18 23:55:45]
とにかく、
戸建は、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せして、マンションより高い物件を購入できる。 マンションが当初検討していたマンションより高い物件を購入するには、生活を切り詰めて物件価格価格を上乗せするしかない。 ここまでは、異論無しと判断します。 |
12321:
匿名さん
[2017-08-19 00:05:12]
|
12322:
匿名さん
[2017-08-19 00:14:16]
>戸建は、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せして、マンションより高い物件を購入できる。
ああそうそう、マンション固有のランニングコストなど存在しませんね。 つまり物件価格に上乗せする費用など存在せず、高い物件も購入できないというわけです。 |
12323:
匿名さん
[2017-08-19 00:18:47]
|
12324:
匿名さん
[2017-08-19 00:18:58]
戸建に上乗せできるマンション固有のランニングコストは無いということですね。
つまりマンション4000万円であれば、戸建は4000万円+0円(ゼロ円)で比較するということになりますね。 ここまでは全会一致で異論無しと判断します。 |
12325:
匿名さん
[2017-08-19 00:20:38]
|
12326:
匿名さん
[2017-08-19 00:21:38]
というより、戸建にとってマンションのコストなんか関係ないから。
結果は同じになりますが。 |
12327:
匿名さん
[2017-08-19 00:22:20]
>差が無いと言う方は、どうぞ他スレへ。
違いますよ。差が0円だと言っているのですよね。 つまりスレの趣旨の範囲内というわけです。 |
12328:
匿名さん
[2017-08-19 00:22:29]
|
12329:
匿名さん
[2017-08-19 00:22:31]
|
12330:
匿名さん
[2017-08-19 00:24:46]
|
12331:
匿名さん
[2017-08-19 00:25:07]
ここの戸建の考えが浅いのは分かるけど、そんな低レベルを基準にしてもらいたくないね。
別スレでやってもらいたいですね。 |
12332:
匿名さん
[2017-08-19 00:26:03]
|
12333:
匿名さん
[2017-08-19 00:26:56]
|
12334:
匿名さん
[2017-08-19 00:28:33]
ということは、戸建に上乗せできるマンション固有のランニングコストは0円ということですね。
つまりマンション4000万円であれば、戸建は4000万円+0円(ゼロ円)で比較するということになりますね。 ここまでは全会一致で異論無しと判断します。 |
12335:
匿名さん
[2017-08-19 00:28:40]
|
12336:
匿名さん
[2017-08-19 00:28:57]
|
12337:
匿名さん
[2017-08-19 00:35:03]
>>12336 匿名さん
ランニングコストの差を考慮するというなら、4000万のマンションと6000万の戸建を等しく検討しなくてはいけないが、その場合、どう考えても検討の余地なく6000万になる。 ということは4000万のマンションは検討していないことになる。 結果として検討すべきマンションを実は検討していないというパラドックスに陥る。 |
12338:
匿名さん
[2017-08-19 00:38:26]
>>12337 匿名さん
そうですか? 希望する物件価格4000万ので希望する立地・間取りのマンションが4000万がある。その立地と間取りで戸建てだと6000万だなぁ。 管理費と修繕積立金他を物件価格に上乗せすると戸建ても買えるなぁ。 どっちにしよう・・・。 って言うのがあります。 |
12339:
匿名さん
[2017-08-19 00:41:05]
>>12336 匿名さん
最初は4000万の物件同士の比較をするかも知れないが、ランニングコストの差を足し込んだ瞬間に両者の均衡が崩れて比較にならなくなる。 つまり、ランニングコストの差を足すという行為は禁じ手なんですよ。 フェザー級の試合になぜかミドルの選手が出てくるようなものです。 |
12340:
匿名さん
[2017-08-19 00:42:38]
>>12339 匿名さん
> ランニングコストの差を足し込んだ瞬間に両者の均衡が崩れて比較にならなくなる。 いいえ、それはあくまでも資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 |
12341:
匿名さん
[2017-08-19 00:44:02]
|
12342:
匿名さん
[2017-08-19 00:44:13]
|
12343:
匿名さん
[2017-08-19 00:45:50]
|
12344:
匿名さん
[2017-08-19 00:46:05]
|
12345:
匿名さん
[2017-08-19 00:47:11]
|
12346:
匿名さん
[2017-08-19 00:48:12]
|
12347:
匿名さん
[2017-08-19 00:49:25]
|
12348:
匿名さん
[2017-08-19 00:50:37]
|
12349:
匿名さん
[2017-08-19 00:50:45]
|
12350:
匿名さん
[2017-08-19 00:51:31]
|
12351:
匿名さん
[2017-08-19 00:51:59]
|
12352:
匿名さん
[2017-08-19 00:54:00]
|
12353:
匿名さん
[2017-08-19 00:54:02]
|
12354:
匿名さん
[2017-08-19 00:57:38]
途中から拝見しているので、ちょっとずれた議論になったらすみません。
仮に間取りがまったく同じものがマンションであれば4000万円、戸建てであれば6000万円という前提でよいのでしょうか。 ランニングコストの話も出ているようですが、わたしはやはり考慮すべきと考えます。トータルでいくらかかるかは重要だと思うからです。 一般的には、マンションの場合、管理費や駐車場代の名目で少なく見積もっても毎月数万円かかるのではないでしょうか。 住宅に40年住むとして、両者の差2000万円を40年でわると、毎月の負担額は約4.2万円ですね。 この4.2万円を戸建てに住むためのコストと考えて、マンションの場合の管理費や駐車場代と比較するという考えもできますね。 もしくは、この4.2万円を戸建てを自由に改築・処分等するための権利金と考えることもできます。 マンションは管理組合下での制約がいろいろありますものね。 よって、どちらがお好みかという問題であり、どちらが得かとかよいかという問題として捉えるのは、とても難しいですね。 |
12355:
匿名さん
[2017-08-19 00:57:44]
>>12352 匿名さん
≫管理費や修繕積立金によって得られる対価に価値を見出す人も居ることをお忘れなく おかしいですね〜w 管理費や修繕積立金がムダだとおっしゃっていたのはどこの誰でしたっけ?w つまり、ここの戸建さんは管理費や修繕積立金によって得られる対価に価値を見出していらっしゃるということだね。まるでマンションさんみたいねw |
12356:
匿名さん
[2017-08-19 01:00:11]
>>12355 匿名さん
> 管理費や修繕積立金がムダだとおっしゃっていたのはどこの誰でしたっけ?w だから、それは価値観の差ですよ。 あなたは物件価格に価値を見出す。 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。 そう、価値観の差なんですよ。 |
12357:
匿名さん
[2017-08-19 01:02:07]
>>12354 匿名さん
≫仮に間取りがまったく同じものがマンションであれば4000万円、戸建てであれば6000万円という前提でよいのでしょうか。 そのような物件は存在しませんね。 間取りが戸建並みの100平米もあるマンションだと、かなりお高くなりますよ。 比較対象としては、同じ物件価格でやるべきだと考えます。 |
12358:
匿名さん
[2017-08-19 01:02:42]
>>12354 匿名さん
> この4.2万円を戸建てに住むためのコストと考えて まるまる積んではいけません。 マンションなら管理費や修繕積立金で賄われること(外壁の塗装と言ったメンテ費用など)を引いて考えなければなりません。 |
12359:
匿名さん
[2017-08-19 01:04:00]
|
12360:
匿名さん
[2017-08-19 01:06:16]
>>12356 匿名さん
> 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。 そう、価値観の差なんですよ。 そういう価値観の戸建さんのみ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較可能ですね。 いっぽう、管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 |
12361:
匿名さん
[2017-08-19 01:07:24]
|
12362:
匿名さん
[2017-08-19 01:08:22]
|
12363:
匿名さん
[2017-08-19 01:09:44]
つまり、論点は管理費・修繕積立金が無駄か、そうでないか。
|
12364:
匿名さん
[2017-08-19 01:10:15]
|
12365:
匿名さん
[2017-08-19 01:11:36]
|
12366:
匿名さん
[2017-08-19 01:11:40]
おれ、管理費・修繕積立金無駄と思う。
嫁さん、管理費・修繕積立金で得られる対価が重要と思う。 さぁ、どっち? |
12367:
匿名さん
[2017-08-19 01:12:25]
嫁さんだね
|
12368:
匿名さん
[2017-08-19 01:13:12]
|
12369:
匿名さん
[2017-08-19 01:13:39]
>>12363 匿名さん
> 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。 そう、価値観の差なんですよ。 そういう価値観の戸建さんのみ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較可能ですね。 いっぽう、管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 |
12370:
匿名さん
[2017-08-19 01:15:13]
まぁ、この1万2000レス超えのスレは、管理費・修繕積立金無駄と思う人と管理費・修繕積立金で得られる対価が重要と思う人とのバトルで成り立ってますからね。
|
12371:
匿名さん
[2017-08-19 01:17:26]
ここの戸建❓は、これまでずーっと管理費はムダだと言ってたよね。
結局、4000万のマンションは比較していなかったということ。 なのでランニングコストの差も存在しない。 つまり、4000万の戸建一択ということですね。 おつかれさん。 |
12372:
匿名さん
[2017-08-19 01:21:49]
もともと戸建て派の人は戸建て一択と言うことですね。
そして、何らかの理由でマンションを検討していた人が、管理費・修繕積立金で得られる対価と、それを物件価格に上乗せした価値の高い一戸建てとで比較するってことか。 何らかの理由で戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもですね。 |
12373:
匿名さん
[2017-08-19 01:22:08]
>12369 さんがいわれるように、
>そう、価値観の差なんですよ。 に1票入れます。 よって、どこまで言っても平行線なので、議論が意味ないですね。 違うものが違い価格、さあどっちがいいかって議論になっているので、比較できないですね。 |
12374:
匿名さん
[2017-08-19 01:24:58]
>>12373 匿名さん
だから、元祖スレは122スレも続いて、122本目は4万レス超えなんですよ。 そして、このスレは元祖スレを上回る勢いでレスが伸びているのです。 まさに、管理費・修繕積立金無駄と思う人と管理費・修繕積立金で得られる対価が重要と思う人との激しいせめぎ合いです。 |
12375:
匿名さん
[2017-08-19 01:28:10]
>12374 さん
>元祖スレは122スレも続いて、122本目は4万レス超えなんですよ。 へー。そんなにすごいスレだったんですね。情報をありがとうございます。 ただ、ということはたぶん、どこまで言っても平行線で議論が進んで行くという感じなんですね。 ある意味、哲学的な意味を議論しているのに近いかもしれませんね。 |
12376:
匿名さん
[2017-08-19 01:34:18]
>>12374 匿名さん
> このスレは元祖スレを上回る勢いでレスが伸びているのです。 このスレ立ち上がり当初のレス数の差は約40,000レスでした。 しかしながら、いまやその差は30,000レスを切ろうとしています。 |
12377:
匿名さん
[2017-08-19 01:35:14]
>>12375 匿名さん
> どこまで言っても平行線で議論が進んで行くという感じなんですね。 そうですね。 さもなくば、マンションが登場して数十年以上経っている今、どちらかが淘汰されているはずですから。 |
12378:
匿名さん
[2017-08-19 01:36:24]
その中で、「私の価値観としたらマンション?戸建て?」と判断していただければと思います。
もちろん、ランニングコストの差を踏まえた物件価格の比較で。 |
12379:
匿名さん
[2017-08-19 01:40:08]
>>12374 匿名さん
いやいや、貴方が長文コピペしてるからでしょう。内容の9割ぐらい貴方の自演と成りすましでしょうから、実際の内容は薄いのは他から見て明らかですよw 否定したら、それこそバレバレですよw |
12380:
匿名さん
[2017-08-19 01:48:11]
|
12381:
匿名さん
[2017-08-19 01:51:05]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
12382:
匿名さん
[2017-08-19 01:58:47]
> 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。
そう、価値観の差なんですよ。 そういう価値観の戸建さんのみ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較可能ですね。 いっぽう、管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね。 |
12383:
匿名さん
[2017-08-19 02:04:06]
>>12382 匿名さん
それは、先ほど結論が出ましたね。 もともと戸建て派の人は戸建て一択と言うことですね。 そして、何らかの理由でマンションを検討していた人が、管理費・修繕積立金で得られる対価と、それを物件価格に上乗せした価値の高い一戸建てとで比較すると言うことです。 何らかの理由で戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせる可能性があると言うことです。 |
12384:
匿名さん
[2017-08-19 02:06:37]
逆に最初の頃からトンデモ理論だと言ってた人は凄いですね。その辺を喝破していたということでしょう。
|
12385:
匿名さん
[2017-08-19 02:12:33]
>>12383 匿名さん
大きなお世話だよw まあそれは良いとして、一点だけ言っておきますが、 マンションの管理費等に価値があると考えるなら、戸建にした場合においてそれが不要と考えるのはおかしいですよね。以前にでた話題ですが。そうすると、ランニングコストの差とやらはますます縮まることになりますよ。 遅いので失礼。 |
12386:
匿名さん
[2017-08-19 02:19:02]
>>12385 匿名さん
> マンションの管理費等に価値があると考えるなら ではなく、「自分にとって価値があるかを考える」ですね。 価値が無いと思えば物件価格が高い戸建て。 あると思えば物件価格が安いマンション。 ですね。 |
12387:
匿名さん
[2017-08-19 02:21:54]
大事なのは、
・マンションと戸建はコントロール出来ないランニングコスト差がある。 ・同一物件価格での比較では、家計に与える負担が異なる。 ・上記を踏まえると戸建はマンションより物件価格の高い物件を購入できる。 と言う「考え方がある」と言うことです。 |
12388:
匿名さん
[2017-08-19 04:18:05]
戸建てにはマンションのような共用部分がない。
よってそこに掛かるランニングコストが無駄だと思うのは普通の感覚。 |
12389:
匿名さん
[2017-08-19 05:18:13]
マンションの管理費は共用部と管理組合の費用。
・管理員人件費 ・公租公課 ・共用設備の保守維持費及び運転費 ・備品費、通信費その他の事務費 ・共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 ・経常的な補修費 ・清掃費、消毒費及びごみ処理費 ・委託業務費 ・専門的知識を有する者の活用に要する費用 ・地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 ・管理組合の運営に要する費用 ・その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 共用部がない戸建てでは価値がある費用とは思えない。 |
12390:
匿名さん
[2017-08-19 05:21:39]
ホテルに暮らし始めて今年で7年目になりますが、快適さからか
なかなか自宅を所有しようという気になれません。 皆さんはご自宅の何に惹かれて購入に至ったのですか? また、ご自宅を所有してみて一番良かったことは何でしたか? |
12391:
匿名さん
[2017-08-19 06:43:59]
新宿区余丁町って立地的にどうでしょうか?
|
12392:
匿名さん
[2017-08-19 07:39:52]
結局「管理費・修繕費に価値を見出さない人はそもそもマンションを検討しない。」という件については反論が特に無いということですね。つまりマンション・戸建を両方検討している人はマンションの管理費・修繕費に価値を見出している人ということになります。
以上をもって戸建購入費用に参入できる額は0円であり、マンション4000万円・戸建4000万円+0円という比較で合意を得たと判断します。 |
12393:
匿名さん
[2017-08-19 07:47:57]
|
12394:
匿名さん
[2017-08-19 07:50:18]
|
12395:
匿名さん
[2017-08-19 07:56:33]
>ああ、戸建が不利な状況であると判断できるということですね。
いえ、過去の書き込みを見返してみてください。 あなたは人の話を一つも聞かない人だと良く分かる内容ですよ。 ただ自分の話を押し通そうとしてるだけです。 |
12396:
匿名さん
[2017-08-19 07:58:59]
|
12397:
匿名さん
[2017-08-19 07:59:37]
繰り返しますが、結局「管理費・修繕費に価値を見出さない人はそもそもマンションを検討しない。」という件については反論が特に無いということですね。つまりマンション・戸建を両方検討している人はマンションの管理費・修繕費に価値を見出している人ということになります。
以上をもって戸建購入費用に参入できる額は0円であり、マンション4000万円・戸建4000万円+0円という比較で合意を得たと判断します。 |
12398:
匿名さん
[2017-08-19 08:00:31]
|
12399:
匿名さん
[2017-08-19 08:02:15]
|
12400:
匿名さん
[2017-08-19 08:03:08]
|
12401:
匿名さん
[2017-08-19 08:06:34]
>>12397 匿名さん
> つまりマンション・戸建を両方検討している人はマンションの管理費・修繕費に価値を見出している人ということになります。 だけど、いや、だからこそ、ランニングコストの差を戸建の物件価格に上乗せして比較する必要があるのです。 車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。 このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て もしくは ・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
12402:
匿名さん
[2017-08-19 08:06:57]
> 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。
そう、価値観の差なんですよ。 そういう価値観の戸建さんのみ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較可能ですね。 いっぽう、管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね。 |
12403:
匿名さん
[2017-08-19 08:14:46]
ここでの議論で「管理費・修繕費には価値を見出せない”人がいる”のでその費用をどう考えたら良いか」という命題がありましたね。一方で「管理費・修繕費に価値を見出さない人はそもそもマンションを検討しない。」という件については反論が特に無いということですね。これで一つ解決です。マンションを検討しないのですから、その前提条件での検討はスレ違いとなります。
つまりマンション・戸建を両方検討している人はマンションの管理費・修繕費に価値を見出している人ということになりますね。 以上をもって戸建購入費用に参入できる額は0円であり、マンション4000万円・戸建4000万円+0円という比較で合意を得たと判断できますね。 |
12404:
匿名さん
[2017-08-19 08:16:46]
>>12403 匿名さん
> 以上をもって戸建購入費用に参入できる額は0円であり、マンション4000万円・戸建4000万円+0円という比較で合意を得たと判断できますね。 なぜ、ランニングコストの高いマンションのランニングコストを戸建の物件価格に足してはいけないのですか? |
12405:
匿名さん
[2017-08-19 08:22:29]
マンション・戸建を両方検討している人はマンションの管理費・修繕費に価値を見出している人ということになりますね。
そして、同時に、物件価格の高い(=価値の高い)戸建に価値を見出していることになります。 それを踏まえて、ランニングコストの高いマンションのランニングコストを戸建の物件価格に足して比較することになります。 |
12406:
匿名さん
[2017-08-19 08:29:40]
>マンション・戸建を両方検討している人はマンションの管理費・修繕費に価値を見出している人ということになりますね。
なるほど。では、これ以降は「マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある」ということで合意ということですね。 |
12407:
匿名さん
[2017-08-19 08:29:49]
|
12408:
匿名さん
[2017-08-19 08:31:28]
ああ、ということは以降「マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がない」という発言はスレチと判断できますね。
|
12409:
匿名さん
[2017-08-19 08:33:02]
|
12410:
匿名さん
[2017-08-19 08:33:50]
>>12408 匿名さん
> ああ、ということは以降「マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がない」という発言はスレチと判断できますね。 それは価値観の違いです。 実はイメージだけで「価値がある」と思っているひとに具体的に価値があるかを考えなおしてもらうためにも、「マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がない」発言は有益ですね。 |
12411:
匿名さん
[2017-08-19 08:35:10]
|
12412:
匿名さん
[2017-08-19 08:35:59]
|
12413:
匿名さん
[2017-08-19 08:39:07]
|
12414:
匿名さん
[2017-08-19 08:39:17]
>>12412 匿名さん
> 「マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がない」と考える人は4000万の戸建で決まり。 本当はマンションの管理費・修繕費はムダでは無く価値があるかもと、2000万のマンションを検討するのはアリ。 |
12415:
匿名さん
[2017-08-19 08:39:56]
>実はイメージだけで「価値がある」と思っているひとに具体的に価値があるかを考えなおしてもらうためにも、「マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がない」発言は有益ですね。
それはスレチの話題でしょうね。そういう目的の話題をしたければ「マンションの管理費について」を別スレに立て勝手にやっていれば良いでしょう。 これ以降は「マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある」ということで合意、「マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がない」という発言はスレチと判断ですね。 |
12416:
匿名さん
[2017-08-19 08:40:44]
|
12417:
匿名さん
[2017-08-19 08:41:18]
>>12413 匿名さん
> 共用部というのは専有部のためのものであって不可分一体 それはアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つ)固有の要件であり、戸建には不要なものも含まれますので、その分については戸建の物件価格に上乗せ可能です。 |
12418:
匿名さん
[2017-08-19 08:43:52]
>>12415 匿名さん
> それはスレチの話題でしょうね。 いえいえ、 ・管理費・修繕積立金による得られる対価 ・物件価格を上乗せすることにより得られる高い価格(=価値の高い)の戸建 は十分に議論の余地のあるもので、まさに、このスレの主旨となるでしょう。 |
12419:
匿名さん
[2017-08-19 08:45:18]
>>12413 匿名さん
つまり、庭の手入れやホームセキュリティ、周辺の見回りや環境の維持管理、、、そういったサービスのコストを見積もって、ランニングコストの差から差し引く必要があるということ。 現状において、ランニングコストの差は30年間の累計で約780万円(車あり)となっていますが、その差は更に縮まることになりますね。 |
12420:
匿名さん
[2017-08-19 08:47:43]
|
12421:
匿名さん
[2017-08-19 08:47:43]
共用部分に掛かるコストを、そもそも共用部分がない戸建てに対して仮想コストの押し付けw
|
12422:
匿名さん
[2017-08-19 08:48:13]
>>12419 匿名さん
> 庭の手入れやホームセキュリティ、周辺の見回りや環境の維持管理、、、そういったサービスのコストを見積もって、ランニングコストの差から差し引く必要があるということ。 いいえ、 ・管理費・修繕積立金によって得られるそれらサービスの対価 と、それらを自分でする代わりに ・物件価格を上乗せすることにより得られる高い価格(=価値の高い)の戸建 は十分に比較検討・議論の余地があるもので、まさに、このスレの主旨となるでしょう。 |
12423:
匿名さん
[2017-08-19 08:48:35]
|
12424:
匿名さん
[2017-08-19 08:48:41]
|
12425:
匿名さん
[2017-08-19 08:50:35]
|
12426:
匿名さん
[2017-08-19 08:55:13]
>>12424 匿名さん
価値あるサービスを自分で肩代わりしないといけないので、戸建の場合で購入者自身が負担を負うことになったとしても、自分でやればタダだろうと詭弁を弄するのではなく、自分でやる場合も労務の対価を見積もって、ランニングコストに反映させないと正解な比較はできない。 |
12427:
匿名さん
[2017-08-19 08:57:23]
>>12426 匿名さん
> 自分でやる場合も労務の対価を見積もって、ランニングコストに反映させないと正解な比較はできない。 自分でやる場合の労務によって対価の費用は自分に支払うので、結局差し引きゼロです。 |
12428:
匿名さん
[2017-08-19 08:57:45]
>>12426 匿名さん
つまり、庭の手入れやホームセキュリティ、周辺の見回りや環境の維持管理、、、そういったサービスのコストを見積もって、ランニングコストの差から差し引く必要があるということ。 現状において、ランニングコストの差は30年間の累計で約780万円(車あり)となっていますが、その差は更に縮まることになりますね。 |
12429:
匿名さん
[2017-08-19 08:59:46]
|
12430:
匿名さん
[2017-08-19 09:00:59]
ここまでのこのスレでの合意事項
・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある ・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ |
12431:
匿名さん
[2017-08-19 09:05:16]
一つ追加
ここまでのこのスレでの合意事項 ・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 ・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) |
12432:
匿名さん
[2017-08-19 09:07:53]
>12431
意味無し! |
12433:
匿名さん
[2017-08-19 09:08:12]
>>12431 匿名さん
>・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 合意します。 >・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ 合意しません。 価値を見出さない人も居ますのでそれはスレチであはありません。 > ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 > (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) 合意しません。 家計の支出は同じ・同等であるため比較になります。 |
12434:
匿名さん
[2017-08-19 09:09:31]
|
12435:
匿名さん
[2017-08-19 09:11:02]
ここまでのこのスレでの合意事項
・マンションの管理費・修繕費等、ランニングコストを踏まえて超える事は可 ・12431氏の書き込みは以後、書き込み禁止とします |
12436:
匿名さん
[2017-08-19 09:11:38]
>12435
異議無し! |
12437:
匿名さん
[2017-08-19 09:12:49]
マンションでは毎月必ず払うことになるコストを、強制的に戸建てに強いることはできませんよ。
|
12438:
匿名さん
[2017-08-19 09:13:06]
どちらかと言うと、
・マンションの管理費・修繕費等、ランニングコストを踏まえて4000万円超える事は「不可」 はスレチですね。 |
12439:
匿名さん
[2017-08-19 09:14:33]
>マンションでは毎月必ず払うことになるコストを、強制的に戸建てに強いることはできませんよ。
そうですね。任意で管理費・修繕費を停止できるのならこの限りでは無いと思いますが。 それが可能なのであれば、延べ床面積を戸建てに合わせて頂く必要があると思います。 |
12440:
匿名さん
[2017-08-19 09:16:28]
ランニングコストの差と言っても最大で780万(車あり)だよ。戸建の場合、ホームセキュリティもなにも入っていないから、別途コストを見積もる必要があるし、庭の手入れも同じですね。
|
12441:
匿名さん
[2017-08-19 09:16:51]
マンション派の理屈がちと屁理屈じみてるからね。
マンションの維持管理費(ランニングコスト)は払わないと最終的に裁判に発展するなど生活に影響するものだが 戸建てのランニングコスト(修繕費は算入。以外のセキュリティなど)は生活に生活に直接影響するものではない。 これを算出しろといった意見は無理がある。 |
12442:
匿名さん
[2017-08-19 09:18:17]
|
12443:
匿名さん
[2017-08-19 09:18:50]
|
12444:
匿名さん
[2017-08-19 09:20:14]
|
12445:
匿名さん
[2017-08-19 09:21:06]
マンションの管理費・修繕費には相応の価値が無いと考える人はそもそもマンションを検討しません。つまりスレチですね。
また戸建とマンション両方を検討する人は、マンションの管理費・修繕費には相応の価値があると考えているわけです。これはスレの範囲内です。実に論理的ですね。 これに対する論理的な意見がここまでありませんでしたので、これを踏まえて以下がここまでのこのスレでの合意事項 になります。 ・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 ・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) では、今後もこのスレでの議論をお楽しみください♪ |
12446:
匿名さん
[2017-08-19 09:21:46]
|
12447:
匿名さん
[2017-08-19 09:22:33]
>>12444 匿名さん
そのコストはマンションは強制であり義務である。 戸建ては全て任意である。 この任意のコストをマンションと同じように強制力を持たせることはできない。 なぜなら日本が民主主義だから。 |
12448:
匿名さん
[2017-08-19 09:22:34]
マンションの管理費・修繕費には相応の価値が無いと考える人はそもそもマンションを検討しません。つまりスレチですね。 また戸建とマンション両方を検討する人は、マンションの管理費・修繕費には相応の価値があると考えているわけです。これはスレの範囲内です。実に論理的ですね。 これに対する論理的な意見がここまでありませんでしたので、これを踏まえて以下がここまでのこのスレでの合意事項 になります。 ・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 ・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) ・以上を持って、今後はマンション4000万円と戸建4000万円+0円の比較になります。 では、今後もこのスレでの議論をお楽しみください♪ |
12449:
匿名さん
[2017-08-19 09:22:47]
|
12450:
匿名さん
[2017-08-19 09:24:32]
|
12451:
匿名さん
[2017-08-19 09:24:42]
>>12448 匿名さん
>・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 合意しません。 より物件価格の高い戸建には相応の価値がある。の追記が必要です。 >・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ 合意しません。 価値を見出さない人も居ますのでそれはスレチであはありません。 > ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 > (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) 合意しません。 家計の支出は同じ・同等であるため比較になります。 |
12452:
匿名さん
[2017-08-19 09:25:16]
|
12453:
匿名さん
[2017-08-19 09:25:48]
どうやら論理的な返答を頂けて無いようですね。
再掲します。 マンションの管理費・修繕費には相応の価値が無いと考える人はそもそもマンションを検討しません。つまりスレチですね。 また戸建とマンション両方を検討する人は、マンションの管理費・修繕費には相応の価値があると考えているわけです。これはスレの範囲内です。実に論理的ですね。 これに対する論理的な意見がここまでありませんでしたので、これを踏まえて以下がここまでのこのスレでの合意事項 になります。 ・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 ・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) ・以上を持って、今後はマンション4000万円と戸建4000万円+0円の比較になります。 では、今後もこのスレでの議論をお楽しみください♪ |
12454:
匿名さん
[2017-08-19 09:27:37]
検討するからこそ
マンションの強制力のあるコストと 戸建ての強制力のないコストを比較することもできますね。 |
12455:
匿名さん
[2017-08-19 09:27:40]
>>12453 匿名さん
>・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 合意しません。 より物件価格の高い戸建には相応の価値がある。の追記が必要です。 >・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ 合意しません。 価値を見出さない人も居ますのでそれはスレチであはありません。 > ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 > (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) 合意しません。 家計の支出は同じ・同等であるため比較になります。 |
12456:
匿名さん
[2017-08-19 09:28:26]
|
12457:
匿名さん
[2017-08-19 09:28:40]
逆にマンションさんの意見こそ、戸建てを検討していないのでは?
|
12458:
匿名さん
[2017-08-19 09:30:07]
|
12459:
匿名さん
[2017-08-19 09:31:01]
論理的な返答をお願いします。
|
12460:
匿名さん
[2017-08-19 09:31:34]
管理費・修繕積立金によって得られる対価に価値を見出すマンション派。
管理費・修繕積立金がムダと考え、その費用を物件価格に上乗せした価格が高い(=価値が高い)戸建に価値を見出す戸建派。 このスレは双方が、 「マンションと戸建とどちらにしよう?」 と検討している人にどちらを選んでもらうのか、互いのメリット・デメリット・価値観を提示するスレです。 |
12461:
匿名さん
[2017-08-19 09:32:45]
>合意しません。
>価値を見出さない人も居ますのでそれはスレチであはありません。 価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。 なにより、ここは比較するならのスレではなく「購入するなら」のスレですからね。 |
12462:
匿名さん
[2017-08-19 09:34:29]
>>12461 匿名さん
> 価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。 そして、その価値を絶対視している人はそもそも戸建を購入対象としないでしょう。 管理費・修繕積立金によって得られる対価に価値を見出すマンション派。 管理費・修繕積立金がムダと考え、その費用を物件価格に上乗せした価格が高い(=価値が高い)戸建に価値を見出す戸建派。 このスレは双方が、 「マンションと戸建とどちらにしよう?」 と検討している人にどちらを選んでもらうのか、互いのメリット・デメリット・価値観を提示するスレですね。 |
12463:
匿名さん
[2017-08-19 09:34:29]
>価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。
価値を見いだせれば検討できると思いますよ。 そう書くという事は、マンションに価値は無いと理解できてるのですね? |
12464:
匿名さん
[2017-08-19 09:36:32]
|
12465:
匿名さん
[2017-08-19 09:38:11]
>価値を見いだせれば検討できると思いますよ。
そう。つまり、検討するということは価値を見出しているということですね。 価値を見出して居ないから検討しない。実にシンプルな話です。 |
12466:
匿名さん
[2017-08-19 09:38:50]
マンションの絶対的なデメリットである延べ床面積に対応するには我慢!
そして車は600万円じゃないと見栄が張れない!もしくは乗らない! |
12467:
匿名さん
[2017-08-19 09:39:53]
|
12468:
匿名さん
[2017-08-19 09:41:54]
論理的(笑)な返答が無い為、
【戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可】 とします。 以後、独りよがりな縛りは無い物とします。 書き込み禁止と書かれてる某氏は書き込み自粛してください。 |
12469:
匿名さん
[2017-08-19 09:42:11]
|
12470:
匿名さん
[2017-08-19 09:43:05]
車は金食い虫
|
12471:
匿名さん
[2017-08-19 09:44:41]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
12472:
匿名さん
[2017-08-19 09:45:35]
>>12471 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>12471 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
12473:
匿名さん
[2017-08-19 09:48:02]
結局、昨晩から今に至るまでの議論がテンプレの範囲を超えていないと言う、事実。
|
12474:
匿名さん
[2017-08-19 09:50:17]
この長文コピペ氏、レス数増やしたいだけで必死すぎて滑稽。5000万程度のミニ戸如き、都心ワンルームも買えんぞw まあここが生き甲斐なら仕方あるまいがw
|
12475:
匿名さん
[2017-08-19 09:50:27]
そうですね、念のため最新のスレの状況をお伝えしておきますね。
マンションの管理費・修繕費には相応の価値が無いと考える人はそもそもマンションを検討しません。つまりスレチですね。 また戸建とマンション両方を検討する人は、マンションの管理費・修繕費には相応の価値があると考えているわけです。これはスレの範囲内です。実に論理的ですね。 これに対する論理的な意見がここまでありませんでしたので、これを踏まえて以下がここまでのこのスレでの合意事項 になります。 ・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 ・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) ・以上を持って、今後はマンション4000万円と戸建4000万円+0円の比較になります。 では、今後もこのスレでの議論をお楽しみください♪ |
12476:
匿名さん
[2017-08-19 09:51:37]
>>12475 匿名さん
>・マンションの管理費・修繕費には相応の価値がある 。 合意しません。 より物件価格の高い戸建には相応の価値がある。の追記が必要です。 >・マンションの管理費・修繕費は無駄・価値がないという発言はスレチ 合意しません。 価値を見出さない人も居ますのでそれはスレチであはありません。 > ・相応の価値があるマンションの管理費・修繕費との同等比較を行うために、戸建は相応の対価の一般価格を算入しなければならない。 > (自分でやるは不可、同等の比較にならないから) 合意しません。 家計の支出はを揃えての比較となるので同等の比較となります。 |
12477:
匿名さん
[2017-08-19 09:52:24]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て もしくは ・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
12478:
匿名さん
[2017-08-19 09:56:23]
|
12479:
匿名さん
[2017-08-19 10:01:24]
生活のコスト
1)住宅費 2)車 3)保険 |
12480:
匿名さん
[2017-08-19 10:10:42]
ほぼ任意のコストだね。
マンションのランニングコストは確定コスト。 |
12481:
匿名さん
[2017-08-19 10:19:52]
>>12477 匿名さん
> ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。 > このスレの大きな成果の一つですね。 このスレ立ち上がり当初の元祖スレとのレス数の差は約40,000レスでした。 しかしながら、いまやその差は30,000レスを切ろうとしています。 ランニングコストを踏まえた比較の関心の高さが伺えますね。 |
12482:
匿名さん
[2017-08-19 10:23:16]
|
12483:
匿名さん
[2017-08-19 10:43:08]
共用部のない戸建てには管理費はいらない。
・管理員人件費 ・公租公課 ・共用設備の保守維持費及び運転費 ・備品費、通信費その他の事務費 ・共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 ・経常的な補修費 ・清掃費、消毒費及びごみ処理費 ・委託業務費 ・専門的知識を有する者の活用に要する費用 ・地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 ・管理組合の運営に要する費用 ・その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 共用部「だけ」に使われる修繕積立金も無駄。 |
12484:
匿名さん
[2017-08-19 10:43:13]
そのコストは金額が不確定ですよね。
かたやランニングコストは最低金額は確定しています。 マンションは古くなると維持管理費も上がるので最低金額以上は不確定になります。 |
12485:
匿名さん
[2017-08-19 10:45:58]
> 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。
そう、価値観の差なんですよ。 そういう価値観の戸建さんのみ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較可能ですね。 いっぽう、管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね。 |
12486:
匿名さん
[2017-08-19 10:46:56]
4000万以下のマンションなんてワンルームで占有面積30㎡ぐらいでしょ。
「部屋が狭いからランニングコストは安い。」というマンション派がいないのが不思議。 |
12487:
匿名さん
[2017-08-19 10:47:27]
>>12485 匿名さん
> 矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。 いいえ。 価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。 そして、その価値を絶対視している人はそもそも戸建を購入対象としないでしょう。 管理費・修繕積立金によって得られる対価に価値を見出すマンション派。 管理費・修繕積立金がムダと考え、その費用を物件価格に上乗せした価格が高い(=価値が高い)戸建に価値を見出す戸建派。 このスレは、 「ランニングコストも踏まえて、マンションと戸建とどちらにしよう?」 と検討している人にどちらを選んでもらうのか、互いのメリット・デメリット・価値観を提示するスレですね。 だから、戸建派が「管理費・修繕積立金がムダ」と発言するのはスレチでも無ければ矛盾もしていません。 |
12488:
匿名さん
[2017-08-19 10:48:44]
>安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。
具体的な対価について言及ナシ。 |
12489:
匿名さん
[2017-08-19 10:51:06]
マンションの共用部と管理組合の対価=価値なんてないでしょ。
共同住宅ゆえに必要な無駄。 |
12490:
匿名さん
[2017-08-19 10:52:10]
>>12487 匿名さん
> ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。 トンデモ理論ではなく、むしろ正論ですね。 最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
12491:
匿名さん
[2017-08-19 10:53:41]
|
12492:
匿名さん
[2017-08-19 10:54:02]
好立地がもたらす時間
管理費がもたらすゆとり 修繕費がもたらす安全 ちょっとしたコストが払える収入があることに感謝ですね |
12493:
匿名さん
[2017-08-19 10:54:29]
|
12494:
匿名さん
[2017-08-19 10:55:00]
>>12490 匿名さん
管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね |
12495:
匿名さん
[2017-08-19 10:55:20]
|
12496:
匿名さん
[2017-08-19 10:57:34]
>>12494 匿名さん
> ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよ と言うことを、「マンションか戸建かを検討している人」に進言するは、矛盾でもスレチでもありませんね。 |
12497:
匿名さん
[2017-08-19 10:58:58]
>>12492 さん
>好立地がもたらす時間 →これはマンションに軍配かもですね。同じ金額なら。 >管理費がもたらすゆとり →意味不明です。管理費がもたらす生活苦じゃないですか。 >修繕費がもたらす安全 →意味不明です。いくら修繕費をプールしたところで、管理組合で修繕内容に同意できなければ意味ないですよね。よくあるパターンは、修繕の話が前に進まない、修繕費が足りずに追加費用が発生するなどですね。 >ちょっとしたコストが払える収入があることに感謝 そもそも収入が多分にあったら、戸建てにしてください。 |
12498:
匿名さん
[2017-08-19 10:59:20]
>>12493 匿名さん
4000と6000は比較にならないでしょう。 4000万+ランニングコスト(2000万の価値) ≒ 6000万の戸建 という式で比較が成り立っているのです。 ランニングコストに価値なしといった時点で4000<6000になり、比較にならなくなる。 簡単な式ですよ? |
12499:
匿名さん
[2017-08-19 11:01:06]
オススメは6000万車なし駅近マンションだね
|
12500:
匿名さん
[2017-08-19 11:03:04]
|
12501:
匿名さん
[2017-08-19 11:03:13]
|
12502:
匿名さん
[2017-08-19 11:03:59]
|
12503:
匿名さん
[2017-08-19 11:05:33]
>>12500 匿名さん
> ランニングコストの価値がゼロと言いながら、4000と6000を同列に比較せよというのは、どう考えてもおかしい。 あぁ、そういうことか。 戸建派は、「ランニングコストの価値がゼロだから6000万戸建にせよ」と言ってるんでは? そしてマンション派は、「ランニングコストの価値はあるから4000万マンションにせよ」と言っているんでは? |
12504:
匿名さん
[2017-08-19 11:06:41]
|
12505:
匿名さん
[2017-08-19 11:08:16]
|
12506:
匿名さん
[2017-08-19 11:08:36]
|
12507:
匿名さん
[2017-08-19 11:08:45]
>>12504 匿名さん
もう一度言いますよ。 > 4000万+ランニングコスト(2000万の価値) ≒ 6000万の戸建 なので、マンションも戸建も価値は一緒。 十分比較になりますね。 そして、戸建派は、「ランニングコストの価値がゼロだから6000万戸建にせよ」と言ってるんでしょう。 そして、マンション派は、「ランニングコストの価値はあるから4000万マンションにせよ」と言っているんでしょう。 |
12508:
匿名さん
[2017-08-19 11:09:10]
マンション派が価値があると信じて、長期間払い続けるお布施のようなランニングコストを、価値がないと感じる戸建て派は購入予算に上積みするだけ。
|
12509:
匿名さん
[2017-08-19 11:09:36]
|
12510:
匿名さん
[2017-08-19 11:11:09]
|
12511:
匿名さん
[2017-08-19 11:11:43]
なんか議論が変な方向に向かってますが、「戸建てだからランニングコストがゼロ」なんてありえないし、それはマンションも同様ですね。
要は、住み続けた場合のトータルコストとしてどちらが大きいかという議論をしなければ、価値観の問題を語っても意味ないですね。 |
12512:
匿名さん
[2017-08-19 11:13:03]
マンションの共用部や管理組合に価値があるのか?
一般的な価値があるなら戸建てにもあるはず。 |
12513:
匿名さん
[2017-08-19 11:13:23]
そもそも4000以下の購入を踏まえた議論じゃないの?
このスレで6000の議論して意味ある? |
12514:
匿名さん
[2017-08-19 11:13:28]
>>12508 匿名さん
4000<6000だから比較にならない。 単にマンションは関係なく6000万の戸建を買うだけ。 戸建を建てるのにマンションのコストなんか関係ないだろう、という立場ですね。スレチです。 |
12515:
匿名さん
[2017-08-19 11:13:34]
|
12516:
匿名さん
[2017-08-19 11:15:00]
|
12517:
匿名さん
[2017-08-19 11:16:04]
もう好きな方買えばいいじゃん。呆れた議論。
退散。 |
12518:
匿名さん
[2017-08-19 11:16:22]
|
12519:
匿名さん
[2017-08-19 11:17:39]
>なんか議論が変な方向に向かってますが、「戸建てだからランニングコストがゼロ」なんてありえないし、それはマンションも同様ですね。
共用部のランニングコストと専有部のランニングコストを分けられないのかな? 共用部のランニングコストが高額で無駄だということ。 |
12520:
匿名さん
[2017-08-19 11:17:52]
|
12521:
匿名さん
[2017-08-19 11:18:03]
|
12522:
匿名さん
[2017-08-19 11:18:46]
>>12513 匿名さん
4000万以下のマンションなんてロクなのないですよ。 都内で普通のファミリー向けマンションを買うなら、6000万ぐらいの予算は必要です。 4000万のマンションに執着してるのは、ここの戸建❓だけ。 |
12523:
匿名さん
[2017-08-19 11:19:27]
マンションの共用部や管理組合は無駄です。
|
12524:
匿名さん
[2017-08-19 11:19:50]
>>12520 匿名さん
>つまり、マンションは戸建を買いたいけど買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 さんせーい。もうお金ある人は戸建て買ってください。 お金ない人はマンションで我慢してください。 |
12525:
匿名さん
[2017-08-19 11:21:14]
|
12526:
匿名さん
[2017-08-19 11:22:19]
|
12527:
匿名さん
[2017-08-19 11:24:43]
|
12528:
匿名さん
[2017-08-19 11:26:37]
>>12522 匿名さん
あなた向きの6000万マンションの別スレがあります。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621037/ 戸建ては6000万+ランニングコストの比較になるので、マンションの共用部に費用をかける事の価値を説明できないと同じことです。 |
12529:
戸建さん
[2017-08-19 11:27:02]
お金がないので戸建にしました
|
12530:
匿名さん
[2017-08-19 11:27:05]
マンションの方がランニングコストが掛かるのは常識。
|
12531:
匿名さん
[2017-08-19 11:27:45]
たまたま同じマンション買った、他人と運命共同体なんて理解不能
|
12532:
匿名さん
[2017-08-19 11:28:37]
>>12527 匿名さん
ランニングコストの差は最大で792万です。適当に2000万と言ってる時点でまともに検討しているとは思えない。おたくの検討しているマンションの諸条件は?4000万で6000万の戸建に匹敵するマンションが見つかりましたか? |
12533:
匿名さん
[2017-08-19 11:30:27]
>>12532 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>12471 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
12534:
匿名さん
[2017-08-19 11:36:18]
4000と6000は比較にならないでしょう。
4000万+ランニングコスト(2000万の価値) ≒ 6000万の戸建 という式で比較が成り立っているのです。 ランニングコストに価値なしといった時点で4000<6000になり、比較にならなくなる。 簡単な式ですよ。 |
12535:
匿名さん
[2017-08-19 11:37:25]
ランニングコストの差は最大で792万です。適当に2000万と言ってる時点でまともに検討しているとは思えない。ここの戸建さんが検討しているマンションの諸条件は?4000万で6000万の戸建に匹敵するマンションが見つかりましたか?
|
12536:
匿名さん
[2017-08-19 11:38:17]
|
12537:
匿名さん
[2017-08-19 11:38:54]
マンション共用部に毎月費用をかける事の価値を戸建てを例に説明しないと、共用部のランニングコストは無駄だということになる。
|
12538:
匿名さん
[2017-08-19 11:40:14]
>>12471 匿名さん
のコメントはとてもわかりやすかったです。 これで議論はほぼ完結しているように思えますが、一言だけ。 トータルコストを比較したとき、誤差の範囲程度になると仮定した場合においても、いずれか悩む人は4000万のマンションにしておくべきと考えます。 4000万ないし6000万を一括払いできる人は、トータルコストで悩めばいいと思いますが、仮に4000万をローンで組んでしまう人に6000万の比較はできないと思います。毎月支払額で死んでしまいますよ。 よって悩む人は4000のマンションで決定です。 一括払いできる人だけ悩んでください。 |
12539:
匿名さん
[2017-08-19 11:40:43]
不毛でくだらないレス
そろそろ終わりにしませんか? |
12540:
匿名さん
[2017-08-19 11:40:54]
>>12535 匿名さん
まぁ、ランニングコストは物件によりますからね。 いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。 このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て もしくは ・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
12541:
匿名さん
[2017-08-19 11:43:11]
|
12542:
匿名さん
[2017-08-19 11:46:06]
>>12538 匿名さん
> 毎月支払額で死んでしまいますよ。 その場合、4000万のマンションを買っても、毎月の管理費・修繕積立金の支払額で死んでしまいますよ。 毎月の支払額を揃えて比較。がこのスレの主旨ですから。 6000万はあくまでも例ですけどね。 |
12543:
匿名さん
[2017-08-19 11:47:56]
>>12539 匿名さん
> 不毛でくだらないレス > そろそろ終わりにしませんか? それで終わるなら、元祖スレはとっくに終わってますよ。 最近は凄い不毛な内容しか議論されていません。 まぁ、過疎化が進んでは居るようですが。 |
12544:
匿名さん
[2017-08-19 11:49:44]
戸建てからするとマンションの共用部は無駄。
そんなものに毎月多額の費用を払う価値があると強弁するのは、マンデベの営業だろう。 |
12545:
匿名さん
[2017-08-19 11:50:27]
>>12538 匿名さん
>毎月の支払額を揃えて比較。がこのスレの主旨ですから。 トータルコストを合わせているだけで、毎月の支払額なんてそろいっこなくないですか? まして、ローンを組んだらそれだけでかなり変わっちゃいますし。 |
12546:
匿名さん
[2017-08-19 11:53:01]
>>12542 匿名さん
でした。 >毎月の支払額を揃えて比較。がこのスレの主旨ですから。 トータルコストを合わせているだけで、毎月の支払額なんてそろいっこなくないですか? まして、ローンを組んだらそれだけでかなり変わっちゃいますし。 |
12547:
匿名さん
[2017-08-19 11:54:06]
|
12548:
匿名さん
[2017-08-19 11:56:43]
|
12549:
匿名さん
[2017-08-19 11:58:48]
>>12547 匿名さん
ん?だから結局、4000万を一括払いするか6000万で2000万のローンを組むかの比較ってことですか? そんな人、このスレにいるんですか? 4000万一括できる人なら、逆に6000万の戸建てで決定じゃないですか? 前提が間違っている気がします。 |
12550:
匿名さん
[2017-08-19 12:00:33]
|
12551:
匿名さん
[2017-08-19 12:00:45]
|
12552:
匿名さん
[2017-08-19 12:12:04]
|
12553:
匿名さん
[2017-08-19 12:12:47]
|
12554:
匿名さん
[2017-08-19 12:15:18]
4000と6000は比較にならないでしょう。
4000万+ランニングコスト(2000万の価値) ≒ 6000万の戸建 という式で比較が成り立っているのです。 ランニングコストに価値なしといった時点で4000<6000になり、比較にならなくなる。 簡単な式ですよ。 |
12555:
匿名さん
[2017-08-19 12:16:19]
【車ありの場合】
28000+10000=38000 (38000-16000)×12×30=7920000 |
12556:
匿名さん
[2017-08-19 12:17:54]
ランニングコストの差は最大で792万です。適当に2000万と言ってる時点でまともに検討しているとは思えない。ここの戸建さんが検討しているマンションの諸条件は?4000万の予算で6000万の戸建に匹敵するマンションが見つかりましたか?
|
12557:
匿名さん
[2017-08-19 12:19:16]
>>12554 匿名さん
そのとおり。 4000万マンション+マンションのランニングコスト ≒ 4000万+マンションのランニングコストの戸建 です。 マンション派がマンションを推すには、ランニングコストの価値を謳う必要があると言うことです。 |
12558:
匿名さん
[2017-08-19 12:24:03]
6000万マンション車無しが良い選択だね〜
|
12559:
匿名さん
[2017-08-19 12:25:49]
いまだにマンション共用部のランニングコストを毎月払うことの価値を具体的に説明できませんね。
そもそも共用部なんて戸建てには要らないし。 |
12560:
匿名さん
[2017-08-19 12:29:17]
豊かな暮らしの為のコストそれが管理費
安全な暮らしの為のコストそれが修繕積立金 ちょっとしたコストの負担で豊かな暮らし |
12561:
匿名さん
[2017-08-19 12:30:21]
|
12562:
戸建さん
[2017-08-19 12:32:11]
戸建さんたちは早く決めないと今年もお家建てられないよ
|
12563:
匿名さん
[2017-08-19 12:32:21]
>>12560 匿名さん
4000万以下のマンションが豊かで安全なの? |
12564:
マンション検討中さん
[2017-08-19 12:34:39]
|
12565:
匿名さん
[2017-08-19 12:43:26]
マンションの共用部は無駄でしょう。
|
12566:
匿名さん
[2017-08-19 12:47:49]
4000万の物件価格のマンション+マンションのランニングコスト
≒ 4000万+マンションのランニングコストの物件価格の戸建 これが全て。 マンション派がマンションのランニングコストで得られる対価の価値を謳わない限り、戸建一択となる。 |
12567:
匿名さん
[2017-08-19 13:07:31]
豊かな共用部の為のコストそれが管理費
安全な共用部の為のコストそれが修繕積立金 毎月数万円のコストの負担で豊かな共用部 占有部はどうなる |
12568:
匿名さん
[2017-08-19 13:10:03]
|
12569:
匿名さん
[2017-08-19 13:22:27]
共用部が無駄と思うなら戸建にすればいいと思うよ!
|
12570:
匿名さん
[2017-08-19 13:53:49]
>>12557 匿名さん
マンションにとってマンションのランニングコストは当たり前だから、価値を謳う必要はない。むしろ、マンションのランニングコストを足して≒の式を成り立たせるために、戸建さん達はランニングコストの価値を認める必要がある。 |
12571:
匿名さん
[2017-08-19 13:55:16]
|
12572:
戸建さん
[2017-08-19 13:56:31]
早く戸建を建てちゃいなさい
|
12573:
匿名さん
[2017-08-19 13:57:34]
|
12574:
匿名さん
[2017-08-19 14:00:38]
>>12570 匿名さん
> マンションにとってマンションのランニングコストは当たり前だから、価値を謳う必要はない。 マンションか戸建てかどちらにしようか考えている人は、戸建にしておけば間違いないと言うことですね。 |
12575:
匿名さん
[2017-08-19 14:01:22]
価値がないからランニングコスト分で戸建てを買うんでしょ。
|
12576:
匿名さん
[2017-08-19 14:03:28]
>>12575 匿名さん
> 価値がないからランニングコスト分で戸建てを買うんでしょ。 マンションで支払うランニングコストには価値がないそうです。 マンションか戸建てかどちらにしようか考えている人は、戸建にしておきましょう。 ランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、より高い物件価格の戸建を購入することが出来ます。 |
12577:
戸建さん
[2017-08-19 14:06:20]
>ランニングコスト分で戸建て
あなたの予算はおいくら? それに2000万加算するの? |
12578:
匿名さん
[2017-08-19 14:06:45]
マンション共用部とそのランニングコストの価値について誰も説明してない。
|
12579:
匿名さん
[2017-08-19 14:07:27]
>>12576 匿名さん
> 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。 そう、価値観の差なんですよ。 そういう価値観の戸建さんのみ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較可能ですね。 いっぽう、管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね。 |
12580:
匿名さん
[2017-08-19 14:08:09]
たぶん共用部の必要性も説明できないでしょうね。
|
12581:
匿名さん
[2017-08-19 14:10:12]
|
12582:
匿名さん
[2017-08-19 14:10:28]
>>12579 匿名さん
> ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね。 いいえ。 価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。 そして、その価値を絶対視している人はそもそも戸建を購入対象としないでしょう。 管理費・修繕積立金によって得られる対価に価値を見出すマンション派。 管理費・修繕積立金がムダと考え、その費用を物件価格に上乗せした価格が高い(=価値が高い)戸建に価値を見出す戸建派。 このスレは、 「ランニングコストも踏まえて、マンションと戸建とどちらにしよう?」 と検討している人にどちらを選んでもらうのか、互いのメリット・デメリット・価値観を提示するスレですね。 だから、戸建派が「管理費・修繕積立金がムダ」と発言するのはスレチでも無ければ矛盾もしていません。 |
12583:
匿名さん
[2017-08-19 14:12:00]
>>12581 匿名さん
> マンションさんにとっては当たり前の話なので言及する必要はない。 マンションで支払うランニングコストには価値がないそうです。 マンションか戸建てかどちらにしようか考えている人は、戸建にしておきましょう。 ランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、より高い物件価格の戸建を購入することが出来ます。 |
12584:
匿名さん
[2017-08-19 14:14:56]
>>12581 匿名さん
【価値有り派】 4000万マンション+ランニングコスト(価値あり) ≒ 4000万戸建+ランニングコストの差 【価値なし派】 4000万マンション+0 ≒ 4000万戸建+0 【戸建❓】 4000万マンション+0 ≒ 6000万戸建 |
12585:
匿名さん
[2017-08-19 14:16:26]
>管理費・修繕積立金によって得られる対価に価値を見出すマンション派。
管理費・修繕積立金は共用部だけに使われるものだから、共用部に価値がなければ対価を支払わないはず。 戸建てにはない共用部の価値とは? |
12586:
匿名さん
[2017-08-19 14:16:30]
|
12587:
匿名さん
[2017-08-19 14:18:18]
>>12585 匿名さん
マンションさんにとってランニングコストは当たり前なので価値を敢えて見出す必要はない。 むしろ、ランニングコストを戸建の予算に足し込みたい戸建さんは、マンションのランニングコストに価値を認める必要がある。 |
12588:
匿名さん
[2017-08-19 14:18:30]
>>12584 匿名さん
|【価値有り派】 | 4000万マンション+ランニングコスト(価値あり) ≒ 4000万戸建+ランニングコストの差 → 議論の余地あり。だだし、現在マンション側が価値を謳うことを拒否中。 | 【価値なし派】 | 4000万マンション+0 < 4000万戸建+ランニングコストの差 | 【戸建❓】 | 4000万マンション+0 < 6000万戸建 → 議論の余地なし。戸建一択。 |
12589:
匿名さん
[2017-08-19 14:19:33]
|
12590:
匿名さん
[2017-08-19 14:19:58]
>>12587 匿名さん
> ランニングコストを戸建の予算に足し込みたい戸建さんは、マンションのランニングコストに価値を認める必要がある。 いいえ。 価値が無いから、マンションを棄てて、マンションにかかるランニングコストを物件価格に上乗せした、物件価格の高い戸建を購入するのです。 |
12591:
匿名さん
[2017-08-19 14:21:02]
【価値有り派】
4000万マンション+ランニングコスト(価値あり) ≒ 4000万戸建+ランニングコストの差 →4000万以下のマンション 【価値なし派】 4000万マンション+0 ≒ 4000万戸建+ランニングコスト →価値のない支払い額を毎月のローン返済額に上積みして4000万超の戸建て |
12592:
匿名さん
[2017-08-19 14:22:16]
|
12593:
匿名さん
[2017-08-19 14:23:07]
マンションのランニングコストとして支払うことに価値はないが、戸建ての予算に上積みすることには大いに価値がある。
|
12594:
匿名さん
[2017-08-19 14:23:36]
|
12595:
匿名さん
[2017-08-19 14:23:49]
|
12596:
匿名さん
[2017-08-19 14:24:56]
【価値なし派】
4000万マンション+0 < 4000万+ランニングコストの差額の戸建 → 戸建一択 |
12597:
匿名さん
[2017-08-19 14:25:17]
|
12598:
匿名さん
[2017-08-19 14:26:11]
|
12599:
匿名さん
[2017-08-19 14:26:44]
|
12600:
匿名さん
[2017-08-19 14:28:10]
>>12597 匿名さん
> 価値がないといった時点でマンションを比較していないので、4000<6000になり、スレチ。 ずっと勘違いされているかもしれませんが、比較しているのはマンション派でもなければ戸建派でもありません。 マンションと戸建を比較している人です。 マンション派はマンションを推すし、戸建派は戸建を推している。 ただそれだけ。 |
12601:
匿名さん
[2017-08-19 14:28:45]
自分の金を毎月マンションの共用部なんかに使うより、全て占有の戸建てに使ったほうがいい。
4000万以下の安いマンションに、奉仕の精神でランニングコストを払い続けたい人はどうぞ。 |
12602:
匿名さん
[2017-08-19 14:30:27]
> 安い物件価格でも管理費や修繕積立金は無駄でなく、それで得られる対価に価値を見出す。
そう、価値観の差なんですよ。 そういう価値観の戸建さんのみ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較可能ですね。 いっぽう、管理費等がムダと言ってる戸建さんは価格=価値なので、4000と6000は比較になりません。 ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね。 【価値有り派】 4000万マンション+ランニングコスト(価値あり) ≒ 4000万戸建+ランニングコストの差 → 議論の余地あり。だだし、現在戸建側が価値を謳うことを拒否中。 【価値なし派】 4000万マンション+0 ≒ 4000万戸建+0 →好きな方を買いなさい。 【戸建❓】 4000万マンション+0 < 6000万戸建 → スレチ |
12603:
匿名さん
[2017-08-19 14:31:26]
戸建てかマンションを検討していたが、マンションの共用部分のランニングコストで戸建てのローンが多く組めるようなので
購入するなら戸建てですかね。 |
12604:
匿名さん
[2017-08-19 14:31:40]
>>12602 匿名さん
> ここの戸建❓は、管理費等がムダと言ってるにもかかわらず、ランニングコストの差を足し込んで4000と6000を比較せよという、矛盾したことを言ってるわけ。なのでトンデモ理論だと言われてる。そのことに気付いていないようですね。 いいえ。 価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。 そして、その価値を絶対視している人はそもそも戸建を購入対象としないでしょう。 管理費・修繕積立金によって得られる対価に価値を見出すマンション派。 管理費・修繕積立金がムダと考え、その費用を物件価格に上乗せした価格が高い(=価値が高い)戸建に価値を見出す戸建派。 このスレは、 「ランニングコストも踏まえて、マンションと戸建とどちらにしよう?」 と検討している人にどちらを選んでもらうのか、互いのメリット・デメリット・価値観を提示するスレですね。 だから、戸建派が「管理費・修繕積立金がムダ」と発言するのはスレチでも無ければ矛盾もしていません。 故に、最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
12605:
匿名さん
[2017-08-19 14:33:13]
>>12602 匿名さん
> 【価値有り派】 > 4000万マンション+ランニングコスト(価値あり) ≒ 4000万戸建+ランニングコストの差 > → 議論の余地あり。だだし、現在戸建側が価値を謳うことを拒否中。 よって、マンションか戸建かを悩んでいる人は、戸建一択となります。 【価値なし派】 4000万マンション+0 < 4000万+ランニングコストの差の戸建 → 戸建一択 |
12606:
戸建さん
[2017-08-19 14:34:34]
戸建派は早く自分の予算を確定できるといいね
最大予算 現預金+金融資産+親からの援助+借入金 そこからいくらにするか妥協だよ |
12607:
匿名さん
[2017-08-19 14:35:09]
マンション派はランニングコスト=共用部の具体的な価値を決して語れないでしょうね
|
12608:
匿名さん
[2017-08-19 14:35:45]
>>12606 戸建さん
ずっと勘違いされているかもしれませんが、比較しているのはマンション派でもなければ戸建派でもありません。 マンションと戸建を比較している人です。 マンション派はマンションを推すし、戸建派は戸建を推している。 ただそれだけ。 |
12609:
戸建さん
[2017-08-19 14:36:50]
>マンション派はランニングコスト=共用部の具体的な価値を決して語れないでしょうね
豊かに暮らすためのわずかな予算で管理できるもの |
12610:
匿名さん
[2017-08-19 14:37:44]
>>12602 匿名さん
| 【価値有り派】 | 4000万マンション+ランニングコスト(価値あり) ≒ 4000万戸建+ランニングコストの差 | → 議論の余地あり。だだし、現在戸建側が価値を謳うことを拒否中。 ずっと勘違いされているかもしれませんが、比較しているのはマンション派でもなければ戸建派でもありません。 マンションと戸建を比較している人です。 マンション派はマンションを推すし、戸建派は戸建を推している。 ただそれだけ。 マンション派からランニングコストの価値が提示されていないことから、戸建て一択で問題なさそうです。 |
12611:
匿名さん
[2017-08-19 14:38:02]
>豊かに暮らすためのわずかな予算で管理できるもの
どこが具体的? マンション派はランニングコスト=共用部の具体的な価値を決して語れないでしょうね |
12612:
匿名さん
[2017-08-19 14:38:56]
>>12609 戸建さん
> 豊かに暮らすためのわずかな予算で管理できるもの それでは、マンションか戸建てかを悩んでいる人の心を突き動かすことは出来ないでしょう。 【価値なし派】 4000万マンション+0 < 4000万+ランニングコストの差の戸建 → 戸建一択 となりますね。 |
12613:
匿名さん
[2017-08-19 14:39:08]
>>12605 匿名さん
≫価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。 →そのような人は4000万の戸建一択です。戸建を建てるのにマンションのコストなんか関係ないだろうという立場ですね。スレチです。 ≫そして、その価値を絶対視している人はそもそも戸建を購入対象としないでしょう。 →このような人はマンションか戸建かを検討する余地がありますね。 |
12614:
戸建さん
[2017-08-19 14:39:56]
>どこが具体的?
あなたが羨ましくて24時間ここから離れられなくするもの |
12615:
匿名さん
[2017-08-19 14:40:21]
|
12616:
匿名さん
[2017-08-19 14:40:39]
>>12613 匿名さん
> →そのような人は4000万の戸建一択です。戸建を建てるのにマンションのコストなんか関係ないだろうという立場ですね。スレチです。 ずっと勘違いされているかもしれませんが、比較しているのはマンション派でもなければ戸建派でもありません。 マンションと戸建を比較している人です。 マンション派はマンションを推すし、戸建派は戸建を推している。 ただそれだけ。 |
12617:
匿名さん
[2017-08-19 14:41:59]
|
12618:
匿名さん
[2017-08-19 14:42:02]
>>12615 匿名さん
|【価値なし派】 | マンションはそもそも眼中になし。 | 4000万の戸建一択。 ので、4000万マンションを検討している人には、 4000万+ランニングコストの戸建てを勧めることができる。 |
12619:
匿名さん
[2017-08-19 14:42:34]
>>12617 匿名さん
> マンションのランニングコストに価値がないと思う人はマンションを検討することはないので、ランニングコストとか関係なく、戸建一択ですね。予算は4000万。 そして、4000万マンションを検討している人には、 4000万+ランニングコストの戸建てを勧めることができる。 |
12620:
匿名さん
[2017-08-19 14:42:54]
>価値を見出さない人はそもそもマンションを購入対象としないでしょう。
4000万以下のマンション共用部にランニングコストを払う価値とは何? |
12621:
匿名さん
[2017-08-19 14:43:03]
|
12622:
戸建さん
[2017-08-19 14:44:06]
結局6000万マンション車なしで安泰だね
|
12623:
匿名さん
[2017-08-19 14:44:14]
|
12624:
匿名さん
[2017-08-19 14:44:16]
|
12625:
匿名さん
[2017-08-19 14:45:04]
|
12626:
匿名さん
[2017-08-19 14:46:23]
マンション派から管理費・修繕積立金の価値・メリットが提示されない限り、その費用から得られる対価な無意味となり、
そして、4000万マンションを検討していた人には、 4000万+ランニングコストの戸建てを選択することになる。 |
12627:
匿名さん
[2017-08-19 14:46:37]
|
12628:
戸建さん
[2017-08-19 14:47:21]
車必須エリアの不動産は買わない方がいいぞ
|
12629:
匿名さん
[2017-08-19 14:47:44]
>>12627 匿名さん
> おこがましいね。 > 人のことより自分の心配をせいw ずっと勘違いされているかもしれませんが、比較しているのはマンション派でもなければ戸建派でもありません。 マンションと戸建を比較している人です。 マンション派はマンションを推すし、戸建派は戸建を推している。 ただそれだけ。 |
12630:
匿名さん
[2017-08-19 14:48:26]
|
そんな話聞いたことないですが?
ソースは何ですか?事実なら興味ある情報ですね。