別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
122051:
匿名さん
[2019-03-23 12:55:09]
|
122052:
匿名さん
[2019-03-23 12:57:24]
5000万~6000万の首都圏戸建だと
壁ビュー&電線眺める生活であることは間違いないw まあ、プライバシーないので、カーテン閉じたシャッター生活なのでしょうw |
122053:
匿名さん
[2019-03-23 13:04:41]
しかし、恵比寿のマンションごときで富裕層自慢って書き込むとか、ここの戸建て民ってどんだけ貧困層なんだw
|
122054:
匿名さん
[2019-03-23 13:06:21]
|
122055:
マンション比較中さん
[2019-03-23 13:07:02]
|
122056:
マンション比較中さん
[2019-03-23 13:08:09]
|
122057:
匿名さん
[2019-03-23 13:09:45]
でも広尾のこと港区だと勘違いしてる貧困層も多いよねw
|
122058:
匿名さん
[2019-03-23 13:12:12]
品川駅は港区で目黒駅は品川区。
広尾駅も片方は渋谷区で片方は港区南麻布。ややこしやーw |
122059:
匿名さん
[2019-03-23 13:12:45]
1度タワマンからの眺めに慣れると
戸建には戻れないね あ!スレチの金額のマンションに住んでますよ |
122060:
匿名さん
[2019-03-23 13:22:53]
恵比寿で都会人?ど田舎くんwww
|
|
122061:
匿名さん
[2019-03-23 13:23:47]
若葉マークのくせに。
|
122062:
匿名さん
[2019-03-23 13:25:21]
|
122063:
匿名さん
[2019-03-23 13:26:06]
|
122064:
匿名さん
[2019-03-23 13:28:43]
|
122065:
匿名さん
[2019-03-23 13:29:51]
|
122066:
通りがかりさん
[2019-03-23 13:33:42]
|
122067:
通りがかりさん
[2019-03-23 13:34:24]
|
122068:
通りがかりさん
[2019-03-23 13:35:13]
|
122069:
匿名さん
[2019-03-23 13:41:19]
|
122070:
匿名さん
[2019-03-23 13:51:42]
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.cyzo.com/2017/10/post_140945_entr...
ザブングルの加藤の三茶の戸建が6800万で買って査定が7600万。 騒音皆無で広くて住みやすい戸建が良い |
122071:
匿名さん
[2019-03-23 13:55:24]
ドン小西の港区の6億4000万で買ったマンションは査定2億300万で4億3000万以上のマイナス(笑)
https://jitakukoukai.com/?p=3111 |
122072:
匿名さん
[2019-03-23 14:02:29]
6000万で買った新築戸建て、10年後3500万査定
うーむ、よくある光景だなぁ |
122073:
匿名さん
[2019-03-23 14:03:09]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
うーん、結局マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、やっぱり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122074:
匿名さん
[2019-03-23 14:08:09]
6000万の新興住宅地、前後左右にも家が建ち、
プライバシー確保のためにカーテン閉じたシャッター生活 うーむ、よくある光景だなぁ |
122075:
匿名さん
[2019-03-23 14:09:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
122076:
匿名さん
[2019-03-23 14:10:37]
この価格帯のマンションはカーテン閉め切った生活。
眺望は望めませんね。 |
122077:
匿名さん
[2019-03-23 14:11:40]
うーむ、よくある光景だなぁ
|
122078:
匿名さん
[2019-03-23 14:16:10]
|
122079:
匿名さん
[2019-03-23 14:16:54]
戸建さんのお住まいはそういうエリアということ。
|
122080:
匿名さん
[2019-03-23 14:17:40]
なんか、マンションさんがかわいそうになってきた。
|
122081:
匿名さん
[2019-03-23 14:18:53]
マンションのランニングコストやだなぁ、、、よし!ローン増やそ☆
|
122082:
匿名さん
[2019-03-23 14:20:14]
ローン審査落ちて借入額増やせないやぁ・・・妥協してマンションのランニングコストにしよう★
|
122083:
匿名さん
[2019-03-23 14:24:11]
ドン小西の港区のマンションも当初は東京タワーが見えていたんですね
数年で目の前が建物ってwww |
122084:
匿名さん
[2019-03-23 14:25:32]
>>122083 匿名さん
> ドン小西の港区のマンションも当初は東京タワーが見えていたんですね > 数年で目の前が建物ってwww そうだったんですか。 繰り返しになりますが、戸建ての周りにはたくさん戸建てが建つが、マンションの周りにはマンションは建たない…ここのマンションさんの大きな誤解です。 |
122085:
匿名さん
[2019-03-23 14:29:19]
戸建て安くうらやましい。
|
122086:
匿名さん
[2019-03-23 14:31:10]
>>122085 匿名さん
> 戸建て安くうらやましい。 深く考えずに、同一戸建てよりも狭く立地の悪い、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買ってしまった後悔の念から出た言葉ですね、わかります。 実感がこもっていますからねw |
122087:
匿名さん
[2019-03-23 14:34:32]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
122088:
匿名さん
[2019-03-23 14:36:02]
|
122089:
匿名さん
[2019-03-23 14:37:05]
4000万のマンションしか買えない人が買う戸建てっていくら?
|
122090:
匿名さん
[2019-03-23 14:37:34]
|
122091:
匿名さん
[2019-03-23 14:38:08]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
122092:
匿名さん
[2019-03-23 14:40:36]
|
122093:
匿名さん
[2019-03-23 14:41:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模戸建てのシェアハウスの居住形態と同じと言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 |
122094:
匿名さん
[2019-03-23 14:41:28]
4000万超の具体的な、額が言えない戸建て。
|
122095:
匿名さん
[2019-03-23 14:42:00]
>安いからって戸建てに妥協すると一生後悔しますよね。
港区マンションで4億マイナスのドンさんは相当後悔したでしょうねw |
122096:
匿名さん
[2019-03-23 14:43:21]
>>122092 匿名さん
> 安いからって戸建てに妥協すると一生後悔しますよね。 いえいえ、どんなに高くっても、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買う方が一生後悔、後悔、大後悔ですwww(大爆笑) |
122097:
匿名さん
[2019-03-23 14:44:01]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
122098:
匿名さん
[2019-03-23 14:48:05]
>>122094 匿名さん
> 4000万超の具体的な、額が言えない戸建て。 だからどうした? 4000万超の戸建て >>|超えられない壁|>> 4000万以下マンション それよりも、購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさん。 |
122099:
匿名さん
[2019-03-23 15:04:31]
ネット検索中。
あ、最上階角部屋です。 |
122100:
匿名さん
[2019-03-23 15:05:13]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
122101:
匿名
[2019-03-23 15:23:11]
スケールメリットを享受するのは売る側
買う側はただの鴨 |
122102:
匿名さん
[2019-03-23 15:25:11]
>>122101 匿名
> スケールメリットを享受するのは売る側 これ、本当にそう思います。 マンションがそのいい例ですね。 縦にも居住スペースを積み重ねることにより、戸建てとして売るよりもよりたくさんのお金をゲットできますからね。 マンデベが高い金出して工場跡地獲得に必死になるのが分かります。 |
122103:
匿名さん
[2019-03-23 15:25:54]
次々と明らかにされるマンションの都市伝説。
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんへの厳しい追い打ちとなっている。 まさに、泣きっ面に蜂。もうやめてー状態である。 |
122104:
匿名さん
[2019-03-23 15:27:34]
|
122105:
匿名さん
[2019-03-23 15:31:22]
6000万の新興住宅地、前後左右にも家が建ち、
プライバシー確保のためにカーテン閉じたシャッター生活 うーむ、よくある光景だなぁ |
122106:
匿名さん
[2019-03-23 15:33:12]
うちの近所は閑静な住宅地ですが、例外なくシャッター&カーテン閉じた生活ですね
|
122107:
匿名さん
[2019-03-23 15:35:31]
|
122108:
匿名さん
[2019-03-23 15:36:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
122109:
評判気になるさん
[2019-03-23 15:39:25]
広くて騒音フリーな生活の代わりにレースカーテン越しに庭を見るか
カーテン開けた開放感の代わりに狭っ苦しくて周りに気を使う生活を するか。 |
122110:
通りがかりさん
[2019-03-23 15:42:58]
マンション価格は、今のところ高値のままですが、今後は暴落し、幽霊マンションが増えると予想しています。
ただでさえ高いマンションが暴落したら、資産価値求めて買ったら大損ですね。 |
122111:
匿名さん
[2019-03-23 15:44:19]
三角地の南角地の我が家は、我が家および我が家と唯一隣接する北側のお隣さん含め、周りの家はすべて採光面が南東・北東・北西・南西なので、窓から隣家が見えることがありません。
あ、駅近角地戸建てですw |
122112:
匿名さん
[2019-03-23 15:47:46]
|
122113:
匿名さん
[2019-03-23 15:48:25]
|
122114:
匿名さん
[2019-03-23 15:50:07]
|
122115:
匿名さん
[2019-03-23 15:51:51]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
122116:
評判気になるさん
[2019-03-23 15:52:23]
マンションで周りに気を使わないってのはそういう人なんだろう。
ハズレマンション。 |
122117:
匿名
[2019-03-23 15:53:30]
そういうトラブルだらけですよマンションは
|
122118:
匿名さん
[2019-03-23 15:55:53]
南道路、角地でも
プライバシー確保のためにカーテン閉じたシャッター生活 うーむ、よくある光景だなぁ 例外ないなぁw |
122119:
匿名さん
[2019-03-23 15:57:12]
マンションはカーテンを開放した生活が送れる。と言うのは都市伝説。
|
122120:
匿名さん
[2019-03-23 15:58:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
122121:
匿名さん
[2019-03-23 16:00:46]
次々と明らかにされるマンションの都市伝説。
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんへの厳しい追い打ちとなっている。 まさに、泣きっ面に蜂。もうやめてー状態である。 |
122122:
匿名さん
[2019-03-23 16:09:52]
・・・なんで、マンション買うんでしたっけ?w
|
122123:
匿名さん
[2019-03-23 16:18:31]
マンションを買う理由はさておき、マンションを売る理由は明白。
居住スペースを縦に積み上げてたくさんの居住スペースを確保し、たくさんの世帯に売ることにより、同一の広さの土地で、戸建てよりもたくさん儲けることができます。 売り手がたくさん儲かると言う事は、買い手は・・・皆まで言うまい。 |
122124:
匿名さん
[2019-03-23 16:33:27]
今から魔法の言葉言います。
戸建、安くて羨ましい! |
122125:
匿名さん
[2019-03-23 16:49:21]
>>122124 匿名さん
> 戸建、安くて羨ましい! 深く考えずに、同一価格の戸建てよりも狭く立地の悪い、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買ってしまった後悔の念から出た言葉ですね、わかります。 実感がこもっていますからねw |
122126:
匿名さん
[2019-03-23 16:51:48]
・・・で、なんで、マンション買うんでしたっけ?w
|
122127:
匿名さん
[2019-03-23 16:53:53]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
122128:
匿名さん
[2019-03-23 16:57:01]
大規模修繕の委員になった日にゃ、一年間土日無し。
|
122129:
匿名さん
[2019-03-23 17:08:17]
かくのごとく、マンションに住むなら賃貸でおk。
|
122130:
匿名さん
[2019-03-23 17:12:52]
貴方も戸建に住めば、マンションマンション言わなくても済むようになりますよ。
by戸建 |
122131:
匿名さん
[2019-03-23 17:13:52]
やはり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122132:
匿名さん
[2019-03-23 17:15:27]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】 [New!!!]
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
122136:
匿名さん
[2019-03-23 17:26:14]
>大規模修繕の委員になった日にゃ、一年間土日無し。
知り合いは2回目の大規模修繕は5年もめてやっと着工らしいです 絶対パス! |
122137:
匿名さん
[2019-03-23 17:45:17]
[No.122133から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
122138:
匿名さん
[2019-03-23 17:47:17]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで住み潰すのがいちばんですね。
|
122139:
匿名さん
[2019-03-23 18:41:00]
共用部やそのランニングコストが無駄だと思う人は戸建てしかない。
|
122140:
匿名さん
[2019-03-23 18:42:48]
立地やできの良いマンションは希少で価格上昇止まりません
新築は高価格にもかかわらず色々劣る面が多く売れ行きが悪いです 戸建ては潜在的に供給が多すぎ下がる一方です |
122141:
匿名さん
[2019-03-23 18:46:31]
単純にいえば価格4000万のマンションのうち1000万は共用部の費用。
住めない共用部の費用を購入代金で負担して、購入後もその維持管理費を払い続けるのが分譲マンション。 |
122142:
匿名さん
[2019-03-23 18:47:04]
>できの良いマンションは希少で価格上昇止まりません
出来のよい? んじゃ、せめて長期優良くらい取得しないとw |
122143:
匿名さん
[2019-03-23 19:14:44]
マンションは一点ものなので
そういう戸建てレベルの話はほとんど意味ないです |
122144:
匿名さん
[2019-03-23 19:36:43]
戸建安く羨ましい。
|
122145:
匿名さん
[2019-03-23 19:44:42]
>>122140: 匿名さん
>立地やできの良いマンションは希少で価格上昇止まりません 出来の良いマンションがあるのは認める だがあなたが認めているように希少なのですよ その希少なマンションに当たるの一般人はさらに希少 4000万で買える出来の良いマンションはさらに希少 |
122146:
匿名さん
[2019-03-23 19:45:39]
むしろ出来の良い4000万以下のマンションは無いと言っても過言ではないね
|
122147:
匿名さん
[2019-03-23 19:48:46]
地上4階以上の部屋には住むものではありませんよ
以前タワーマンションに住んでいたことがあるのですが 免震構造のせいで上階になるほどふわふわするような感覚があり 体調が悪い日が多くなり車酔いのような感じでとてもじゃないけどゆっくりできませんでした |
122148:
匿名さん
[2019-03-23 19:51:39]
|
122149:
戸建て検討中さん
[2019-03-23 20:20:09]
マンションのローンですらギリギリ払ってる状態で、管理費や修繕積立金とかは滞納してます。申し訳ないとは思いますが払えないものは払えないので。
無駄金ばかりで戸建にすりゃ良かった! |
122150:
匿名さん
[2019-03-23 20:23:14]
お金ないのにマンション買ったらダメだね。
戸建安くて羨ましい。 |
立地はマスト。建物も設備も立地があって始めて活きるのです。