別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
121771:
匿名さん
[2019-03-21 22:15:56]
|
121772:
名無しさん
[2019-03-21 22:17:04]
そうですね
コピペ戸建という精神病のチャンプもいますし |
121773:
匿名さん
[2019-03-21 22:18:21]
マンションは賃貸にも出してますので
大切なお客様です 賃貸もマンションいいですよ |
121774:
匿名さん
[2019-03-21 22:22:23]
車持ってますが収支的に全く赤ですね
あまりに役に立たないのでエニカでもだそうと思いましたが 貸せない車種でした ちゃんちゃん |
121775:
坪単価比較中さん
[2019-03-21 22:26:08]
車通勤で快適。
買い物や近所の病院に子供たちを連れて行くにも本当に便利。 |
121776:
戸建て検討中さん
[2019-03-21 22:28:13]
産経新聞の今日の記事によると23区の新築マンションの平均価格が7142万らしい。
で相変わらずの60㎡くらい。 こんなんでも、マンション信者さん買うの? どう考えてもまともじゃないでしょ? 7000なんて年収2500くらいないと普通買えないし買わないでしょ。ここのマンション住民さんはサラリーマンたくさんいるみたいだけど、年収いくら? 1000万程度じゃ都内新築マンションなんて無理だし不可能。そんなサラリーマンのマンション住民さんいます? |
121777:
匿名さん
[2019-03-21 22:29:31]
同一価格でより広く、より良い立地となるのは戸建て。
|
121778:
匿名さん
[2019-03-21 22:31:17]
買い物にも通勤にも病院にも使いません
そもそも子供は健康優良児なので病院に縁がない |
121779:
匿名さん
[2019-03-21 22:39:22]
>>121766 匿名さん
さっき品川通ってるのも書いた者だけど、俺は総合職だけど、海外も国内も普通にあるよ。企業規模にもよるけどさ。視野狭くない?支店とか支社も無いような会社? 普通に横浜住みも居れば千葉住みも居るし、埼玉も居る。新幹線で静岡から来てる強者も居るけどさ。 みんなどんな会社なのよ?全員都心の企業って。転職したいわww |
121780:
匿名さん
[2019-03-21 22:39:34]
車は有れば便利だけど、お金もかかしますよ。
|
|
121781:
匿名さん
[2019-03-21 22:42:19]
私の今までの勤務地は東京とパリ。
|
121782:
匿名さん
[2019-03-21 22:44:55]
|
121783:
匿名さん
[2019-03-21 22:52:02]
|
121784:
匿名さん
[2019-03-21 22:55:41]
>投資としてファンドと中華が買ってます
それを手放した時がパーティーの始まり |
121785:
匿名さん
[2019-03-21 23:08:25]
一般サラリーマンにはマンションは高嶺の花になってしまったね。
|
121786:
匿名さん
[2019-03-21 23:09:36]
郊外の広いマンションに住んで、都心勤務だと快適に暮らせますよ
もちフレックス勤務でまったり通勤ですけどね あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
121787:
匿名さん
[2019-03-21 23:13:07]
郊外は戸建もマンションも無理で~す。
|
121788:
匿名さん
[2019-03-21 23:22:10]
|
121789:
匿名さん
[2019-03-21 23:23:31]
|
121790:
匿名さん
[2019-03-21 23:31:12]
マジな話なんですけどね~
ま、どうでもいいけどw |
121791:
匿名さん
[2019-03-21 23:35:51]
郊外の最上階?
柏の葉とかかな。 タワマンの最上階メゾネットでもずいぶん安く売ってた。 |
121792:
匿名さん
[2019-03-21 23:39:30]
将来は60㎡、徒歩7分以内、2001年以降物件以外はダメらしいよ
|
121793:
匿名さん
[2019-03-21 23:43:11]
常に投資目線なので最上階はまず買わないですね
儲からない、儲けが低いのが最上階 |
121794:
匿名さん
[2019-03-21 23:50:06]
この前の便所ネタも良かったな。
マンションは便所1つってやつ。 |
121795:
匿名さん
[2019-03-21 23:50:46]
マンションは殆どが耐震等級1とか。
|
121796:
匿名さん
[2019-03-22 00:00:33]
80㎡マンションは、2600万円も損をする!
資産価値が落ちない「安全なマンション」は、 「60㎡前後」「駅徒歩7分以内」「2001年以降完成」だ! 【なぜ60㎡なのか?】 60㎡はさまざまな側面から見て最も無駄がありません。 70~80㎡に比べ、60㎡は価格が手ごろなのに加え、 仮に売ることや貸すことになった場合でも、 〝守備範囲が広い〟ので「売りやすく、貸しやすい」のです。 【60㎡が最強である4つの理由】 (1)売りやすい⇒価格が手ごろで、ターゲットが広いから1 年中売れる! (2)貸しやすい⇒都心では賃貸の供給数が少なく、貸しやすい! (3)コストパフォーマンスに優れている⇒80㎡は2600万円も損をする! (4)税制メリットを効率的に受けられる⇒最大400万円も控除される! 【お宝物件が眠るエリアは?】 ・都心のおすすめ! 目白、茗荷谷、品川 ・都心の穴場エリア! 大塚、巣鴨 ・準都心のおすすめ! 学芸大学、桜新町、用賀、中野、武蔵小山 ・準都心、準郊外なら! 砧、三鷹、調布、仙川、石神井公園、元住吉、日吉 |
121797:
匿名さん
[2019-03-22 00:02:11]
|
121798:
匿名さん
[2019-03-22 00:03:58]
>マンションのランニングコストを購入費用に上乗せして戸建てを購入
こんな妄想を披露されてもねぇ |
121799:
匿名さん
[2019-03-22 00:05:57]
60㎡のマンションがコスパ最強ってことは4人家族はマンションを選ばない方がいいってこと
|
121800:
匿名さん
[2019-03-22 00:06:56]
私が比較するなら、狭いけど立地の良いマンションか、立地に劣るが広い戸建かって感じですね。
|
121801:
匿名さん
[2019-03-22 00:07:47]
|
121802:
匿名さん
[2019-03-22 00:09:16]
騒音と共有特有の問題が無いなら考えるけどね
|
121803:
匿名さん
[2019-03-22 00:09:35]
4000万以下の中古マンションと、6000万の注文戸建のどちらかで比較したい人は、現実にはお目にかかったことないですね。
|
121804:
匿名さん
[2019-03-22 00:11:24]
比較するなら同一価格帯の物件ですね。
不動産の価値は価格なり。 |
121805:
匿名さん
[2019-03-22 00:18:15]
|
121806:
匿名さん
[2019-03-22 00:55:54]
60平米に4人は子供が幼児でも無理だわ。
戸建の1階分じゃ寝る食うの生活は出来ても収納が足りなさすぎる。 |
121807:
匿名さん
[2019-03-22 01:11:47]
三井のタワーなら月3000円で各階にあるトランクルーム借りれるけど
資料保存に使う予定 |
121808:
匿名さん
[2019-03-22 08:05:24]
|
121809:
匿名さん
[2019-03-22 08:41:02]
>広いマンションにすれば良いじゃん。
広いマンションはニーズが無いので負動産 買うなら60㎡で徒歩7分以内のみ |
121810:
匿名さん
[2019-03-22 08:46:06]
|
121811:
匿名
[2019-03-22 09:07:03]
買い手のない郊外ってどこだよ
|
121812:
匿名さん
[2019-03-22 09:20:52]
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなものですよね。
|
121813:
匿名さん
[2019-03-22 09:25:34]
食ったら消えてしまう食料を買うなんてお金どぶに捨てるようなものですよね。
|
121814:
匿名さん
[2019-03-22 09:34:23]
消えないでしょ。
人間が活動するためのエネルギーに変換されてる。 |
121815:
匿名さん
[2019-03-22 09:35:15]
郊外戸建は中古になった瞬間、資産価値3割減。
|
121816:
匿名さん
[2019-03-22 09:40:02]
|
121817:
匿名さん
[2019-03-22 09:44:48]
皆さんならこのスペースに何が欲しいですか?
60m2=18.5坪=約36畳 風呂は最低でも1坪風呂 洗濯洗面1.5坪 トイレ少なくとも0.5坪 LDK10坪 寝室4坪 リアルに足りねぇ… |
121818:
匿名さん
[2019-03-22 09:53:32]
郊外に住むと通勤で時間が消える。
資産も時間も消えるのが郊外住宅。 |
121819:
匿名さん
[2019-03-22 10:13:44]
いつも思うけど、具体的な郊外の定義が分からないんだよねぇ~
埼京線、京葉線、武蔵野線、東海道線辺りだとどこ? その中でも勤務地が都内のどこかで変わるけど、一般的に郊外と言われる所からでも職場の所在地によって30 ~40分で通勤出来てしまうのが現実ですが、言うほど時間もかからないと思うんですけどどう? |
121820:
匿名さん
[2019-03-22 10:20:18]
マンションを購入する意味・目的・メリットの話題になると、その話題そらしのために郊外の話題を出してくるマンションさんを可愛くい思います。
そう、購入するなら戸建て一択です。 |
121821:
匿名さん
[2019-03-22 10:22:01]
ドアtoドアで30分未満が最低条件だね。
うちのマンションは都心勤務地まで地下鉄で2駅。 ドアtoドアで20分ですね。 本当は10分以内に納めたかったんだけどね。 まあギリギリ許容範囲かと。 昼飯を自宅に食べに帰られるのが理想かな。 |
121822:
匿名さん
[2019-03-22 10:23:46]
負け惜しみ地下鉄2駅出ましたw
ブルーラインとかなら分かるけど、都心地下鉄なんて買い物するところもねーわww |
121823:
匿名さん
[2019-03-22 10:28:30]
>>121821 匿名さん
まぁ、毎日決まった職場に出勤って言う勤務形態が、もはや古い勤務形態になりつつありますけどね。 サテライトオフィスや在宅勤務、高速通信の発達による、まるでエヴァンゲリオンみたいなVR会議システムなど。 働き方改革の後押しもあって、近い将来、「毎日通勤」と言うのは無くなる事でしょう。 |
121824:
匿名さん
[2019-03-22 10:55:34]
60m2=18.5坪=約36畳
風呂は最低でも1坪風呂 洗濯洗面1.5坪 トイレ少なくとも0.5坪 LDK10坪 寝室4坪 嫁に家事室やパントリー作ってあげたい。 ウォークインクローゼットにスーツは掛けたい。 子供部屋は一人ずつ作ってあげたい。 シューズクロークも小さくて良いから欲しい。 掃除道具が入る収納は最低限必要だ。 客間の和室もあったら良いな。 自転車位は収納したいね。 こんな感じ? |
121825:
匿名さん
[2019-03-22 10:55:55]
せっかく郊外住むなら、景色よいところがよいですねー
まあ、首都圏の郊外戸建だと、お互い隣の壁を眺める生活になるのでしょうがw |
121826:
匿名さん
[2019-03-22 11:14:35]
そもそも都内が眺望良いとか思ってる時点でどうかと思うよ。
住宅の買い換えで多いパターンはマンションで子供が大きくなって、手狭で戸建てに移るのが最多だと想うんですが。手狭になって更に大きなマンションに移る人はかなりの少数だし、現実的にマンション2回買える人は少数ではないでしょうか? 子供追い出して老々2人なら良いけど。 世界的に見て住宅に金がかかりすぎる日本。改善策として生まれた認定長期優良住宅は80年住宅。今時は3世代住宅で子に負担をかけないのが最良だと思うのですが。 |
121827:
匿名さん
[2019-03-22 11:15:43]
|
121828:
匿名さん
[2019-03-22 11:17:35]
4000万のマンションだとファミリーには手狭なので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、というのが現実的なアドバイスです。
|
121829:
匿名さん
[2019-03-22 11:20:34]
4000万以下のマンションがターゲットになるようなここの戸建さんは、マンションのランニングコスト分ローンを増やそうなどと、浅はかな思い違いをしないようにね☆
|
121830:
匿名さん
[2019-03-22 11:21:06]
|
121831:
匿名さん
[2019-03-22 11:23:09]
広いマンションは高いから買えません。
ファミリーさんは戸建一択 妥協ともいえますがw |
121832:
匿名さん
[2019-03-22 11:24:45]
|
121833:
匿名さん
[2019-03-22 11:32:07]
>>121829 匿名さん
戸建てを買えばマンションで必要なランニングコストの無駄金をローン返済に使えます。 |
121834:
匿名さん
[2019-03-22 11:40:00]
4000万の安いマンション買うと将来相続放棄される区画が増えそうで、残った住民は負担が増えて大変。
マンションでは相続放棄された区画を管理組合(=住民)が管理費で売却することになるが、そんな物件まず売れないから環境悪化。 |
121835:
匿名さん
[2019-03-22 11:49:16]
今後の見通しについて同所は、「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったこと」「車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯や、車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加」といった傾向が一層強くなることに加え、「カーシェアリングなどが普及」している点などから、「駐車場の設置率は緩やかに低下を続ける」と予想している。
https://news.mynavi.jp/article/201... まさにこれ。 4000万の戸建買うくらいなら6000万の立地の良いマンションを購入。 これが今のトレンド。 車に金かけるより住宅に金かける。 |
121836:
マンション検討中さん
[2019-03-22 11:50:39]
|
121837:
匿名さん
[2019-03-22 11:52:46]
|
121838:
匿名さん
[2019-03-22 11:59:37]
マンションは買わないで借りる。
区分所有に起因する諸問題が未解決。 |
121839:
匿名さん
[2019-03-22 12:01:27]
都心購入郊外賃貸
|
121840:
匿名さん
[2019-03-22 12:05:33]
オーシャンビューで200㎡位が良いな。
|
121841:
匿名さん
[2019-03-22 12:12:26]
|
121842:
匿名さん
[2019-03-22 12:15:44]
>>121832 匿名さん
> うちはテレビ会議を減らしてface to faceの会議に回帰してます。 > やっぱり会って話さないとダメだねって感じ。 BPR失敗のいい例ですね。 当然、このような会社は、意思決定スピードや顧客要望に対する納期が遅くなり、なおかつコストも増加するので、必然と競争力が弱まっていきます。 将来が不安ですね。 |
121843:
職人さん
[2019-03-22 12:35:05]
>>121837
家族持ちのほとんどが戸建希望なのにマンション諦めるというのは少数派だね。 マンション諦める必要があるなら並の戸建はなおらさら買えません。 マンションを諦めるという感覚が理解できないが、具体的に何が良いのでしょうか? |
121844:
匿名さん
[2019-03-22 12:38:28]
|
121845:
匿名さん
[2019-03-22 12:41:05]
ここの戸建さんは、マンションのランニングコストが厳しいので、戸建と同一価格帯のマンションは検討できません。
そういう意味ではマンションを諦めざるを得ませんね。 |
121846:
匿名さん
[2019-03-22 12:41:18]
60m2=18.5坪=約36畳
風呂は最低でも1坪風呂 洗濯洗面1.5坪 トイレ少なくとも0.5坪 LDK10坪 寝室4坪 嫁に家事室やパントリー作ってあげたい。 ウォークインクローゼットにスーツは掛けたい。 子供部屋は一人ずつ作ってあげたい。 シューズクロークも小さくて良いから欲しい。 掃除道具が入る収納は最低限必要だ。 客間の和室もあったら良いな。 自転車位は収納したいね。 これだと30坪=100平米は最低でも必要。 ちょうど暇で数日見ていたんですが、マンション押しの方って視点が今なんですね。これは本当に一貫してますね。 戸建ての方は未来を見ているように見えました。 |
121847:
匿名さん
[2019-03-22 12:42:10]
|
121848:
匿名さん
[2019-03-22 12:44:00]
|
121849:
匿名さん
[2019-03-22 12:45:38]
|
121850:
匿名さん
[2019-03-22 12:45:50]
|
121851:
職人さん
[2019-03-22 12:48:34]
>>121844
そう、人それぞれだからこそ121837さんがマンションを好む理由を知りたいんですよ。 立地をマンションと同列れ扱っていることから同じ場所なら戸建より安価に標準的な物件を購入出来るというメリット以外になにかあるのでしょう。 |
121852:
匿名さん
[2019-03-22 12:51:30]
|
121853:
職人さん
[2019-03-22 12:57:33]
>>121852
何で具体的に書きたくないのか不思議ですね。 |
121854:
匿名さん
[2019-03-22 12:59:02]
家族構成から必要な広さがある。
住みたいエリアがある。 マンション探したら予算オーバー。 仕方なく戸建に妥協。 |
121855:
匿名さん
[2019-03-22 12:59:46]
|
121856:
匿名さん
[2019-03-22 13:04:40]
|
121857:
匿名さん
[2019-03-22 13:06:10]
>何でググることができないのか不思議。
議論のできない方ですね |
121858:
職人さん
[2019-03-22 13:07:40]
|
121859:
匿名さん
[2019-03-22 13:14:06]
さぁ今日も頑張って貼っていこう!
![]() ![]() ![]() ![]() |
121860:
匿名さん
[2019-03-22 13:17:26]
>>121853 職人さん
> 何で具体的に書きたくないのか不思議ですね。 長所だと思っていたものが都市伝説であったことが、このスレで論破されているからです。 例えばマンションの防犯性。 マンションを選んでいる人の多くが誤解されているようですね。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模戸建てのシェアハウスの居住形態と同じと言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 |
121861:
匿名さん
[2019-03-22 13:20:28]
>何で具体的に書きたくないのか不思議ですね。
もう聞く耳持たない人に書くのは面倒なので 一日中マンションのこと考えてるんだから調べればいい |
121862:
匿名さん
[2019-03-22 13:22:07]
|
121863:
職人さん
[2019-03-22 13:27:44]
やっぱり会話が成り立たない様だ。
共同住宅の管理がいかに大変か良く分かる。 |
121864:
匿名さん
[2019-03-22 13:36:18]
>>121862 匿名さん
マンションて日本固有の呼び方どけどね。 マンションに住んでますって海外で言ったら殺されるかも(笑) アジアではソウルや香港のように土地が無いところは集合住宅だけど、それ以外は戸建てだよ。 元々土地が無いから高騰してマンションしか無理だから建ててるだけだよ。 |
121865:
匿名さん
[2019-03-22 13:38:16]
人口減都心回帰に加え、タワマン登場で住居は上にも延びてる。
郊外に住む理由が無くなってきてる。 今、郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。 |
121866:
匿名さん
[2019-03-22 13:43:29]
|
121867:
職人さん
[2019-03-22 13:47:57]
タワマン?
部屋は狭いし、壁は乾式で騒音リスク大。 エレベーター待ちでちょっとした外出も億劫。 災害時はとても住めたものじゃない。 目の前にタワマンが建たなければ眺めの良さがメリットか? |
121868:
匿名さん
[2019-03-22 13:59:20]
|
121869:
匿名さん
[2019-03-22 14:11:55]
都市伝説でもなんでも良いけど
世間の評価はマンション>戸建。 戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。 |
121870:
匿名さん
[2019-03-22 14:12:33]
タワマンも戸建みたいに安ければなあ~。
|
121871:
匿名さん
[2019-03-22 14:14:40]
上に伸ばすのは同じ面積で戸数が多い方が儲かるからだよ。そこに価格を上乗せするために付帯設備を盛る。
これ以上上に伸ばしたら解体大変だよね。 解体が今後社会問題になって未来の子供たちに負担を残しそうで俺は嫌だな。死んで逃げちまったら終わりだもんな。 |
121872:
匿名さん
[2019-03-22 14:21:23]
>マンションって世界中に普及している住居形態ですよ。
>しかも戸建より高額。 >まあ、たまにメルセデスより軽自動車が良いってもの好きもいますけどね。 マンションは都市の高額な土地を買えない層に普及してる住居形態です。 都市の利便性のいい地価の高い立地では戸建てより安価。 まあ、たまに自家用車より管理組合が運行する乗合いバスが良いってもの好きもいますけどね。 |
121873:
匿名さん
[2019-03-22 14:21:26]
|
121874:
匿名さん
[2019-03-22 14:23:22]
都心購入郊外賃貸
|
121875:
匿名さん
[2019-03-22 14:25:11]
タワマンや免震マンションは大規模震災による長周期地震動対策が必要。
調査費や修繕費がいくらかかるか想定も出来ない。 そもそも補強工事が出来るのかも不明。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
121876:
匿名さん
[2019-03-22 14:29:52]
郊外戸建って激安バーゲンセールですよね。
どうか、この現状から目を背けないで受け入れてください。 |
121877:
匿名さん
[2019-03-22 14:32:06]
|
121878:
匿名さん
[2019-03-22 14:36:16]
|
121879:
匿名さん
[2019-03-22 14:39:29]
今タワマンは売れてないから必死。
大規模災害のリスクを無視して買う人は少ない。 |
121880:
匿名さん
[2019-03-22 14:41:40]
|
121881:
匿名さん
[2019-03-22 14:43:06]
郊外が過疎るからタワマン、これ以上、建てないで!
|
121882:
匿名さん
[2019-03-22 14:48:40]
>65階建て
近くに住んでるけど 初台のあたりか ロッテとかカシオとか伊藤園の本社辺りか? あんまり住環境はよくないね 初台商店街もショボいから買い物も十二社辺りまでいかないと無いし 新宿までの一駅がウザい |
121883:
匿名さん
[2019-03-22 14:51:16]
4000万以下のタワマンて15㎡?
|
121884:
匿名さん
[2019-03-22 14:53:48]
タワマンが売れない…ついに始まるマンション「大崩壊」に備えよ! だそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190301-00060007-gendaibiz-bu... |
121885:
匿名さん
[2019-03-22 14:54:41]
タワマンが郊外戸建みたいに安く買える時代来ないかなあ~。
|
121886:
ご近所さん
[2019-03-22 14:59:00]
|
121887:
匿名さん
[2019-03-22 14:59:33]
|
121888:
匿名さん
[2019-03-22 15:01:19]
|
121889:
匿名さん
[2019-03-22 15:01:43]
タワマン買って後悔しても・・・・
|
121890:
ご近所さん
[2019-03-22 15:05:49]
>>121887
おひとり様用じゃないよ。 戸建もマンションも家族向けの一般的な広さ。 (マンションは80-90平米が多い様だが) マンションは狭くて当たり前が浸透しているおかげで売る方は嬉しいだろうね。 |
121891:
匿名さん
[2019-03-22 15:06:45]
郊外否定=4000万以下のマンションの否定ということ。
やっぱり利便性のいい4000万超の広い戸建て。 |
121892:
匿名さん
[2019-03-22 15:06:47]
何年も住んで、購入時よりも価格上がってるのに
どうやって後悔すれば良いのか・・・。 |
121893:
匿名さん
[2019-03-22 15:08:26]
|
121894:
匿名さん
[2019-03-22 15:11:21]
|
121895:
匿名さん
[2019-03-22 15:12:48]
|
121896:
匿名さん
[2019-03-22 15:14:30]
同じエリアにタワマンが建つ度に価格が上がってる。
|
121897:
マンション比較中さん
[2019-03-22 15:17:10]
ここは低層住居エリアの恵比寿という場所柄もあり、周囲は地べたに這いつくばってる戸建てが多いですが、ゴミゴミしてて空気も悪そう。20階以上で眺望を楽しめるマンションは高額ですが、都心に住むならやはりそれだけの金額を払ってもマンションがいいです。戸建てと同じ広さのあるファミリー向けマンションは高額なので、予算が低い人は郊外へ行くか、都心では眼下に広がる戸建てでしょうね。
![]() ![]() |
121898:
匿名さん
[2019-03-22 15:17:45]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
結局マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、やっぱり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
121899:
通りがかりさん
[2019-03-22 15:21:42]
>住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。
ノンノンw 広いマンションを変えない貧困層が買うのが一軒家でしょ。 唯一の心の支えは「土地付き」。でもそんなに価値のある土地は限られてます。 土地より上物や眺望、サービスの方が遥かに大事。だって青テントに住むんじゃ無いんだからw その辺いい加減現実見なねw |
121900:
匿名さん
[2019-03-22 15:28:51]
郊外の土地に価値なんてないよ。
負の遺産。 |
121901:
戸建て検討中さん
[2019-03-22 15:54:52]
景色なんて3日も見れば飽きるよ。本当に住んでればわかるw
|
121902:
匿名さん
[2019-03-22 16:01:13]
|
121903:
匿名さん
[2019-03-22 16:14:24]
>同じエリア、同じ広さなら、全ての地域でマンションが高額でした。
同じエリアに戸建て並みの広いマンションがある可能性はゼロ。 マンション並みに狭いレアな戸建てを想定してるのか? |
121904:
匿名さん
[2019-03-22 16:37:54]
「広いけど立地に劣る戸建か、狭いけど立地の良いマンションか」で比較するのがふつうの人。
ここの戸建さんは、 「広くて立地の良い戸建か、狭くて立地の劣るマンションか」で比較したがる。 |
121905:
匿名さん
[2019-03-22 16:38:20]
マンション民は「戸建てと同じ広さ」という非現実的な設定が好き。
マンションは戸建てより狭いのに高いというのが現実。 |
121906:
匿名さん
[2019-03-22 16:38:43]
同じ地価で90平米のマンションと土地60坪、うわもの3千万の戸建どっちが高いか?
|
121907:
匿名さん
[2019-03-22 16:40:31]
|
121908:
匿名さん
[2019-03-22 16:42:29]
戸建だけど、自分の家より立地の悪いマンションを検討しようとは思わないなw
|
121909:
匿名さん
[2019-03-22 16:43:54]
|
121910:
匿名さん
[2019-03-22 16:44:04]
>広くて立地の良い戸建か、狭くて立地の劣るマンションか」で比較したがる。
4000万超の戸建てと4000万以下のマンションを比較するスレだから当然です。 |
121911:
匿名さん
[2019-03-22 16:46:59]
ここの戸建さんは「広くて立地の良い戸建か、狭くて立地の劣るマンションか」で比較したがるうえに、マンションさんからマンションのメリットが語られないなどと、毎日トボけたことを申しております。
|
121912:
匿名さん
[2019-03-22 16:47:20]
|
121913:
匿名さん
[2019-03-22 16:48:50]
予算なければ何かを諦めるしかない。
1マンション 2広さ 3立地 どれか諦めれば予算内に入ってくるのでは? |
121914:
匿名さん
[2019-03-22 16:49:19]
|
121915:
匿名さん
[2019-03-22 16:51:32]
当スレの結論は、
4000万の中古マンションと、6000万の注文戸建は比較にならない です。 |
121916:
匿名さん
[2019-03-22 16:52:45]
マンションのランニングコストが払えない人は、安い戸建にするしかない。
|
121917:
匿名さん
[2019-03-22 16:54:41]
ランニングコストが払える人でも、安いマンションしか買えない人は戸建にするしかない。
|
121918:
匿名さん
[2019-03-22 17:05:45]
12万レスを重ねるまでもなく、戸建てにはない共用部に永遠にランニングコストがかかるマンションは比較にならない。
共用部が要らない人は4000万超の戸建てを買う。 |
121919:
匿名さん
[2019-03-22 17:09:33]
私は住居に共用部が必要ないから戸建てにした。
4000万超の予算で23区内の土地を購入して注文住宅。 |
121920:
匿名さん
[2019-03-22 17:15:33]
> 4000万の中古マンションと、6000万の注文戸建は比較にならない
それって、4000万の中古マンション=6000万の注文戸建 ということですかね。ふーん、やはりマンションは高価値だということですかね。納得。 |
121921:
匿名さん
[2019-03-22 17:17:01]
自宅に共用部が必要な人が4000万以下のマンションを購入するということか・・・
|
121922:
匿名さん
[2019-03-22 17:19:48]
中古価格の比較なら東京でも中古戸建て>中古マンション。
売れ残り在庫数は中古戸建て<中古マンションの圧勝。 |
121923:
名無しさん
[2019-03-22 17:29:54]
4000万ぽっちの家住んで
資産価値も見いだせなかったら首吊りもんでしょ 生きていけんの? |
121924:
匿名さん
[2019-03-22 17:38:40]
|
121925:
匿名さん
[2019-03-22 17:39:39]
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。
|
121926:
匿名さん
[2019-03-22 17:40:59]
値段の安い中古マンションしか買えない人は、戸建にするしかない。
|
121927:
匿名さん
[2019-03-22 17:43:06]
4000万以下の中古マンションと4000万超の注文戸建を本気で比較したい奴、いるのかな?
|
121928:
匿名さん
[2019-03-22 17:44:54]
|
121929:
匿名さん
[2019-03-22 17:46:39]
|
121930:
匿名さん
[2019-03-22 17:47:41]
4000万以下のマンション vs 4000万プラスハンデの戸建
|
121931:
匿名さん
[2019-03-22 17:48:20]
>ハンデ戦
管理修繕費ってやっぱりハンデなんだw |
121932:
匿名さん
[2019-03-22 17:49:15]
戸建さん、そろそろ格安パワービルダー系も検討した方がよろしいのでは?
|
121933:
匿名さん
[2019-03-22 17:50:41]
|
121934:
匿名さん
[2019-03-22 17:52:20]
共用部に金をかけるより専有部に金をかけたいから4000万超の戸建てを選択した。
|
121935:
匿名さん
[2019-03-22 17:53:57]
マンションさんは4000万の物件価格プラス管理費と修繕積立金も払える属性で悔しい!
よし、戸建も4000万超の属性で勝負だ! というのが戸建さんが当スレを立ち上げた理由です。 |
121936:
匿名さん
[2019-03-22 17:57:10]
同一価格帯の物件で勝負すると、マンションさんは管理費等を払える分だけ属性が上で不公平だ!
とここの戸建さんはおっしゃっていました。 |
121937:
匿名さん
[2019-03-22 18:00:59]
マンションさんに相手をしてもらうことはあきらめて、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきなさい。
|
121938:
匿名さん
[2019-03-22 18:12:40]
自宅に共用部は要らない。
共用部の建設費や維持管理費を払うぐらいなら、4000万超の予算で注文住宅。 |
121939:
匿名さん
[2019-03-22 18:17:36]
共用部はマンション固有のコスト。
戸建ての予算は共用部のランニングコスト+共用部(土地代+建設費)負担分 |
121940:
匿名さん
[2019-03-22 18:51:37]
パワービルダーの戸建てしか相手にできない貧乏長屋さんかわいいwww
|
121941:
匿名さん
[2019-03-22 18:53:22]
金持ち自慢いらない。
|
121942:
匿名さん
[2019-03-22 19:04:47]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
結局マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、やっぱり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
121943:
匿名さん
[2019-03-22 19:21:55]
マンションに住むなら賃貸がベスト。
家賃は専有部の管理費・修繕積立金およびマンション理事代行費と考えることができます。 専有部の既設備の修繕・維持は大家負担ですからね。 マンション理事代行費も、「時間を金で買う」と言うここのマンションさんの考えにぴったりフィットだと思います。 共有部の管理費・修繕積立金は喜んで払うのに、専有部の管理費・修繕積立金の支払は渋る方がいらっしゃってとってもフシギ。 |
121944:
匿名さん
[2019-03-22 19:40:28]
>属性で勝負だ!
属性も最近トッピングだね |
121945:
匿名さん
[2019-03-22 19:48:41]
戸建てよりマンションのほうが高いという人がいたが、共用部を含めたマンション価格と専有部しかない戸建てと比較するのは間違い。
専有部の価格で比較すべき。 |
121946:
匿名さん
[2019-03-22 20:19:34]
居住スペースで比較しないと意味ないじゃん。
共有スペースに子供部屋つくれるの? |
121947:
匿名さん
[2019-03-22 20:22:33]
|
121948:
匿名さん
[2019-03-22 20:28:29]
まぁ、マンションは賃貸でいい。
|
121949:
匿名さん
[2019-03-22 20:39:56]
戸建てに住めばマンションのように無駄金がかかる共用部が要りません。
|
121950:
匿名さん
[2019-03-22 21:15:14]
戸建安くて羨ましい
|
121951:
匿名さん
[2019-03-22 21:18:43]
|
121952:
匿名さん
[2019-03-22 21:19:41]
|
121953:
匿名さん
[2019-03-22 21:20:22]
|
121954:
匿名さん
[2019-03-22 21:50:29]
マンションの販売価格には共用部の費用が含まれる。
平均的な有効率からすると、4000万のマンションの専有部が3000万で共用部1000万といった比率。 |
121955:
匿名さん
[2019-03-22 21:59:16]
管理費を払うのが無駄と考えるなら戸建しか選択肢が無いでしょうね。
|
121956:
匿名さん
[2019-03-22 22:02:37]
マンションの建設費は規模にもよるが㎡あたり25万から30万ほど。
専有面積の建設コスト以外に土地代など共用部の建設費や設備のコスト、デベの利益などがのってる。 |
121957:
匿名さん
[2019-03-22 22:34:19]
戸建安くて羨ましい。
|
121958:
匿名さん
[2019-03-22 22:38:13]
でも戸建に妥協したくない。
|
121959:
匿名さん
[2019-03-22 22:51:18]
大部屋より個室。
乗り合いバスよりタクシー。 そして、集合住宅より戸別住宅。 うん、わかりやすい。 マンションは、何らかの理由で希望する立地に戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 うん、わかりやすい。 |
121960:
匿名さん
[2019-03-22 22:54:30]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
うーん、結局マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、やっぱり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
121961:
匿名さん
[2019-03-22 22:57:11]
戸建の物干しってマンションのバルコニーに比べると狭い
|
121962:
匿名さん
[2019-03-22 23:01:40]
戸建のベランダって洗濯干すだけのものでしょ
2階寝室の前とかにあるやつ生活感丸出しだよな まあ、リビング前よりマシかなw |
121963:
匿名さん
[2019-03-22 23:07:12]
戸建安くて羨ましい。
|
121964:
匿名さん
[2019-03-22 23:07:20]
マンションずっと勝ち続けてるので
粘着戸建さんが狂っちゃた マンションに火つけるなよ 狂人は怖い |
121965:
匿名さん
[2019-03-22 23:09:43]
うちも所有した時に比べて随分マンションの値段が上がったよ
|
121966:
匿名さん
[2019-03-22 23:27:41]
>うちも所有した時に比べて随分マンションの値段が上がったよ
広いリビングで子供と遊べて幸せとか無さそうな人生だなw |
121967:
匿名さん
[2019-03-22 23:45:46]
戸建の方、病んでんない?
|
121968:
匿名さん
[2019-03-22 23:46:05]
うちはそのへんの平均的な戸建よりリビング広いですけどね~
眺望よいので奥行き感ありなおさら広く感じます さて、そろそろ120インチスクリーンでホームシアター鑑賞するかな~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
121969:
匿名さん
[2019-03-22 23:48:10]
>広いリビングで子供と遊べて幸せとか無さそうな人生だなw
どんな理由で? |
121970:
匿名さん
[2019-03-23 00:01:40]
>さて、そろそろ120インチスクリーンでホームシアター鑑賞するかな~
あっスクリーンは大きくても問題ないですが音量は絞って使ってくださいね 同じマンションの住人一同 |
121971:
匿名さん
[2019-03-23 00:15:36]
|
121972:
匿名さん
[2019-03-23 01:36:17]
戸建て派寝ちゃっただけじゃんない?
|
121973:
匿名さん
[2019-03-23 04:33:35]
4000万以下のマンションなのに夢だけは膨らむ
|
121974:
匿名さん
[2019-03-23 04:38:12]
>戸建安くて羨ましい。
戸建てにはマンションのようにムダ金がかかる共用部がないので当然。 専有部で比較したら高額な土地に建つ戸建てのほうが高い。 |
121975:
匿名さん
[2019-03-23 04:46:58]
私のような根無し草を気取る者は、メトロマンションがよく似合う
|
121976:
匿名さん
[2019-03-23 05:17:51]
家族に責任を持つ人は地に足のついた戸建てが似合う。
|
121977:
匿名さん
[2019-03-23 06:41:27]
やっぱり病んでる。
|
121978:
匿名さん
[2019-03-23 08:21:41]
マンションを買うと共用部に多額の自己資金をつぎ込むんだから当然です。
|
121979:
匿名さん
[2019-03-23 08:23:37]
ここの戸建(スレ主)さん、4000万の中古マンションと6000万の注文戸建で2年も悩んでる。
|
121980:
匿名さん
[2019-03-23 08:25:24]
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション
あっ、価格帯は同じです。 |
121981:
戸建て検討中さん
[2019-03-23 08:26:05]
朝も早よからご苦労さん
多数が自分が住んでるリアルな条件よりかなり盛ってるマンションさん達は今日もご健在? 4000万で語ったらどちらも大した立地や物件じゃないけどね(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() |
121982:
通りがかりさん
[2019-03-23 08:29:00]
>>121979 匿名さん
また6000万かよ。日本語わからないなら、来るなと言ってるだろ。 |
121983:
匿名
[2019-03-23 08:29:05]
移動時間がコストと言いながら
理事会はコストに入らないマンションさん それだけ移動が嫌なら独立して 仕事場と自宅を一緒にすれば一番良いのに その甲斐性はないマンションさん |
121984:
匿名さん
[2019-03-23 08:34:32]
|
121985:
匿名さん
[2019-03-23 08:35:38]
|
121986:
匿名さん
[2019-03-23 08:35:54]
マンションの専有部は狭いから安い。
|
121987:
匿名さん
[2019-03-23 08:37:15]
|
121988:
匿名さん
[2019-03-23 08:38:28]
|
121989:
匿名さん
[2019-03-23 08:44:38]
> なので6000万の戸建と比較するなら4000万のマンションですね。
|
121990:
匿名さん
[2019-03-23 08:45:37]
4000万のマンションでも専有部は3000万以下でしょう。
戸建ての上物の建築費程度。 |
121991:
匿名さん
[2019-03-23 08:47:00]
|
121992:
匿名さん
[2019-03-23 08:48:13]
|
121993:
匿名さん
[2019-03-23 08:57:39]
マンションさんは相変わらずスレの理解が出来ないのですね。
|
121994:
匿名さん
[2019-03-23 09:00:54]
|
121995:
匿名さん
[2019-03-23 09:04:27]
|
121996:
匿名さん
[2019-03-23 09:20:34]
|
121997:
匿名さん
[2019-03-23 09:43:47]
ブーメランと息をするように嘘をつく人の特長って分かりますよね?(笑)
|
121998:
匿名さん
[2019-03-23 10:00:11]
|
121999:
匿名さん
[2019-03-23 10:15:09]
|
122000:
匿名さん
[2019-03-23 10:38:53]
|
122001:
匿名さん
[2019-03-23 10:39:51]
|
122002:
匿名さん
[2019-03-23 10:40:33]
ここの戸建さんは、自分が4000万以下のマンションしか狙えない属性ということを忘れなきよう。
|
122003:
匿名さん
[2019-03-23 10:43:01]
4000万以下のマンションがターゲットになる収入ということは、年収1000万ぐらいですね。
|
122004:
匿名さん
[2019-03-23 10:52:24]
まあ、1000万クラスで郊外戸建はよくあるパターンでしょう
|
122005:
匿名さん
[2019-03-23 10:57:45]
1000万だと郊外40坪くらいの家ですかねー
ごく平均的な感じでしょうね |
122006:
匿名さん
[2019-03-23 11:01:50]
年収1500万ですか4000万の戸建です。
|
122007:
匿名さん
[2019-03-23 11:06:26]
1000万レベルだと広いマンションの最上階角部屋はまずゲットできないでしょうねー
都内はもちろん、郊外でもw |
122008:
匿名さん
[2019-03-23 11:11:12]
>サラリーマンで家に1億とかアホだろ
仮に50年住んで5000万で売れたとしても管理修繕駐車場代引いたら実質0査定だしな |
122009:
匿名さん
[2019-03-23 11:16:10]
|
122010:
匿名さん
[2019-03-23 11:22:38]
|
122011:
マンション比較中さん
[2019-03-23 11:25:08]
ここは低層住居エリアの恵比寿という場所柄もあり、周囲は地べたに這いつくばってる戸建てが多いですが、ゴミゴミしてて空気も悪そう。20階以上で眺望を楽しめるマンションは高額ですが、都心に住むならやはりそれだけの金額を払ってもマンションがいいです。戸建てと同じ広さのあるファミリー向けマンションは高額なので、予算が低い人は郊外へ行くか、都心では眼下に広がる戸建てでしょうね。
![]() ![]() |
122012:
名無しさん
[2019-03-23 11:26:59]
一億借りてもも
不動産と配当で月ローンの倍以上のキャッシュフローがあるので まあ可能ですね 給与だけに頼ったら負けでづよ |
122013:
匿名さん
[2019-03-23 11:29:36]
|
122014:
匿名さん
[2019-03-23 11:29:39]
7000万まで行くと戸建て8社会の家を100平米買っても土地に4000万使えるから結構な立地に戸建て考えられる価格だよね。この辺が立地も考えながら戸建て建てられる人のラインかな。
俺みたいな年収1000万弱だと厳しいな。 |
122015:
匿名さん
[2019-03-23 11:30:36]
|
122016:
匿名さん
[2019-03-23 11:31:00]
というか、都心は景色のいいマンションで郊外は戸建でおkでしょw
|
122017:
匿名さん
[2019-03-23 11:39:35]
|
122018:
匿名さん
[2019-03-23 11:39:58]
>不動産と配当で月ローンの倍以上のキャッシュフローがあるので
まあ可能ですね ソースどうぞ~ ちなみに嘘じゃなければ出せるでしょ?www うち戸建だけど月に数百副収入あるからローンとか全然気にならないけど |
122019:
匿名さん
[2019-03-23 11:42:33]
>>122011 マンション比較中さん
“バブリー”と言われた恵比寿の超高層マンション。完成した建物を見てきた。 櫻井幸雄 | 住宅評論家 3/22(金) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20190322-00118718/ あなたが桜井さん?www |
122020:
匿名さん
[2019-03-23 11:42:54]
都内自宅マンション、月30万で貸してます!
|
122021:
匿名さん
[2019-03-23 11:47:39]
|
122022:
匿名さん
[2019-03-23 11:49:00]
このマンションの画像盗用犯罪だろ
|
122023:
匿名さん
[2019-03-23 11:51:22]
ネットで拾った画像で富裕層自慢とか・・・w
哀れと言うか惨めですね ほんとは築50年の木造アパートなんだろうな |
122024:
匿名さん
[2019-03-23 11:52:33]
|
122025:
匿名さん
[2019-03-23 11:53:37]
|
122026:
匿名さん
[2019-03-23 11:54:29]
>人にお願いする前に、自分の壁ビュー自宅写真でもアップしたら?マンションとの差がはっきり分かって参考になるだろうw
盗用しといて恥ずかしすぎるwww |
122027:
匿名さん
[2019-03-23 11:55:06]
実際はごく普通の郊外戸建w
|
122028:
匿名さん
[2019-03-23 11:55:44]
>>122023 匿名さん
自慢?マンションのが眺望いいという単なる事実を書いている投稿に見えるが?そもそも富裕層なら恵比寿みたいな庶民街には住まないだろうし。ここの貧困戸建てさんは都心コンプ酷すぎw |
122029:
匿名さん
[2019-03-23 11:58:55]
盗用の常習犯なので運営者と桜井氏に通報ですね
|
122030:
匿名さん
[2019-03-23 12:00:07]
ここの貧困マンション民はネットリテラシーの意識が低いので通報しましょう
|
122031:
匿名さん
[2019-03-23 12:01:38]
壁ビューの戸建てだと画像アップも不可能だろw
|
122032:
匿名さん
[2019-03-23 12:02:55]
桜井さんの記事と画像はヤフーニュースに著作権があると書いてあるのでヤフーに通報した航がいいでしょうね
悪質ですから何らかの制裁がなされるでしょう |
122033:
匿名さん
[2019-03-23 12:05:43]
>壁ビューの戸建てだと画像アップも不可能だろw
君のアップもいつもの盗用だしねw |
122034:
匿名さん
[2019-03-23 12:11:36]
|
122035:
匿名さん
[2019-03-23 12:12:21]
営業中に車からマンションの駐車場を撮影して載せた戸建さん、真っ青になってましたね。
|
122036:
匿名さん
[2019-03-23 12:13:17]
壁ビューでは無いけど、戸建ては個人特定が進から無理だよ。
集合団地みたいにどの部屋でも同じとか、隣の部屋と景色がほぼ同じとか無いからね。住設とかなら見せられると思うけど。 |
122037:
匿名さん
[2019-03-23 12:14:13]
SNSなどのインターネット上で、他人がアップロードした写真や画像を無断で転載することは違法行為です。
個人ブログ、企業Webサイトに掲載されている写真を使用したい場合は、ブログ管理者や企業から使用許可を得ることが必要です。後でトラブルにならないよう、利用用途や利用箇所、加工の可否などについて詳しく確認しておきましょう。一部例外もありますが、著作権のある画像を著作者の許諾を得ないで使用することは著作権侵害に当たります。 |
122038:
匿名さん
[2019-03-23 12:15:03]
ネット画像がフリーとかwww
ここのマンション民は頭大丈夫か?www |
122039:
匿名さん
[2019-03-23 12:15:39]
住設?やっすい机とか見飽きたよw
それかミーレの食洗機にバイキングのオーブンでもアップするかい?w |
122040:
匿名さん
[2019-03-23 12:16:52]
>壁ビューの戸建てだと画像アップも不可能だろw
よっ!犯罪者!w |
122041:
匿名さん
[2019-03-23 12:18:32]
ミーレは以前積水の戸建てさんがアップしてましたね
|
122042:
匿名さん
[2019-03-23 12:25:01]
|
122043:
匿名さん
[2019-03-23 12:27:04]
|
122044:
匿名さん
[2019-03-23 12:29:11]
|
122045:
匿名さん
[2019-03-23 12:30:08]
|
122046:
匿名さん
[2019-03-23 12:32:24]
設備なんて、立地が良くないと意味ない。
郊外に家建てるなんてお金ドブに捨てるようなもの。 |
122047:
匿名さん
[2019-03-23 12:34:29]
>でも桜井さん?への責任はサイトが負うのでは?
いえ、盗用の実行者が著作権違反で責任を負います |
122048:
匿名さん
[2019-03-23 12:35:44]
>設備なんて、立地が良くないと意味ない。
じゃ、立地がよければ管理人もセキュリティも宅配ボックスもエレベーターも不要ですね |
122049:
匿名さん
[2019-03-23 12:38:38]
画像の個人鑑賞までなら良いけど、出典元も書かずに転用は民事で負けるよ。
|
122050:
匿名さん
[2019-03-23 12:52:48]
|
122051:
匿名さん
[2019-03-23 12:55:09]
|
122052:
匿名さん
[2019-03-23 12:57:24]
5000万~6000万の首都圏戸建だと
壁ビュー&電線眺める生活であることは間違いないw まあ、プライバシーないので、カーテン閉じたシャッター生活なのでしょうw |
122053:
匿名さん
[2019-03-23 13:04:41]
しかし、恵比寿のマンションごときで富裕層自慢って書き込むとか、ここの戸建て民ってどんだけ貧困層なんだw
|
122054:
匿名さん
[2019-03-23 13:06:21]
|
122055:
マンション比較中さん
[2019-03-23 13:07:02]
|
122056:
マンション比較中さん
[2019-03-23 13:08:09]
|
122057:
匿名さん
[2019-03-23 13:09:45]
でも広尾のこと港区だと勘違いしてる貧困層も多いよねw
|
122058:
匿名さん
[2019-03-23 13:12:12]
品川駅は港区で目黒駅は品川区。
広尾駅も片方は渋谷区で片方は港区南麻布。ややこしやーw |
122059:
匿名さん
[2019-03-23 13:12:45]
1度タワマンからの眺めに慣れると
戸建には戻れないね あ!スレチの金額のマンションに住んでますよ |
122060:
匿名さん
[2019-03-23 13:22:53]
恵比寿で都会人?ど田舎くんwww
|
122061:
匿名さん
[2019-03-23 13:23:47]
若葉マークのくせに。
|
122062:
匿名さん
[2019-03-23 13:25:21]
|
122063:
匿名さん
[2019-03-23 13:26:06]
|
122064:
匿名さん
[2019-03-23 13:28:43]
|
122065:
匿名さん
[2019-03-23 13:29:51]
|
122066:
通りがかりさん
[2019-03-23 13:33:42]
|
122067:
通りがかりさん
[2019-03-23 13:34:24]
|
122068:
通りがかりさん
[2019-03-23 13:35:13]
|
122069:
匿名さん
[2019-03-23 13:41:19]
|
122070:
匿名さん
[2019-03-23 13:51:42]
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.cyzo.com/2017/10/post_140945_entr...
ザブングルの加藤の三茶の戸建が6800万で買って査定が7600万。 騒音皆無で広くて住みやすい戸建が良い |
122071:
匿名さん
[2019-03-23 13:55:24]
ドン小西の港区の6億4000万で買ったマンションは査定2億300万で4億3000万以上のマイナス(笑)
https://jitakukoukai.com/?p=3111 |
122072:
匿名さん
[2019-03-23 14:02:29]
6000万で買った新築戸建て、10年後3500万査定
うーむ、よくある光景だなぁ |
122073:
匿名さん
[2019-03-23 14:03:09]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
うーん、結局マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、やっぱり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122074:
匿名さん
[2019-03-23 14:08:09]
6000万の新興住宅地、前後左右にも家が建ち、
プライバシー確保のためにカーテン閉じたシャッター生活 うーむ、よくある光景だなぁ |
122075:
匿名さん
[2019-03-23 14:09:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
122076:
匿名さん
[2019-03-23 14:10:37]
この価格帯のマンションはカーテン閉め切った生活。
眺望は望めませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
122077:
匿名さん
[2019-03-23 14:11:40]
うーむ、よくある光景だなぁ
|
122078:
匿名さん
[2019-03-23 14:16:10]
|
122079:
匿名さん
[2019-03-23 14:16:54]
戸建さんのお住まいはそういうエリアということ。
|
122080:
匿名さん
[2019-03-23 14:17:40]
なんか、マンションさんがかわいそうになってきた。
|
122081:
匿名さん
[2019-03-23 14:18:53]
マンションのランニングコストやだなぁ、、、よし!ローン増やそ☆
|
122082:
匿名さん
[2019-03-23 14:20:14]
ローン審査落ちて借入額増やせないやぁ・・・妥協してマンションのランニングコストにしよう★
|
122083:
匿名さん
[2019-03-23 14:24:11]
ドン小西の港区のマンションも当初は東京タワーが見えていたんですね
数年で目の前が建物ってwww |
122084:
匿名さん
[2019-03-23 14:25:32]
>>122083 匿名さん
> ドン小西の港区のマンションも当初は東京タワーが見えていたんですね > 数年で目の前が建物ってwww そうだったんですか。 繰り返しになりますが、戸建ての周りにはたくさん戸建てが建つが、マンションの周りにはマンションは建たない…ここのマンションさんの大きな誤解です。 |
122085:
匿名さん
[2019-03-23 14:29:19]
戸建て安くうらやましい。
|
122086:
匿名さん
[2019-03-23 14:31:10]
>>122085 匿名さん
> 戸建て安くうらやましい。 深く考えずに、同一戸建てよりも狭く立地の悪い、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買ってしまった後悔の念から出た言葉ですね、わかります。 実感がこもっていますからねw |
122087:
匿名さん
[2019-03-23 14:34:32]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
122088:
匿名さん
[2019-03-23 14:36:02]
|
122089:
匿名さん
[2019-03-23 14:37:05]
4000万のマンションしか買えない人が買う戸建てっていくら?
|
122090:
匿名さん
[2019-03-23 14:37:34]
|
122091:
匿名さん
[2019-03-23 14:38:08]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
122092:
匿名さん
[2019-03-23 14:40:36]
|
122093:
匿名さん
[2019-03-23 14:41:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模戸建てのシェアハウスの居住形態と同じと言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 |
122094:
匿名さん
[2019-03-23 14:41:28]
4000万超の具体的な、額が言えない戸建て。
|
122095:
匿名さん
[2019-03-23 14:42:00]
>安いからって戸建てに妥協すると一生後悔しますよね。
港区マンションで4億マイナスのドンさんは相当後悔したでしょうねw |
122096:
匿名さん
[2019-03-23 14:43:21]
>>122092 匿名さん
> 安いからって戸建てに妥協すると一生後悔しますよね。 いえいえ、どんなに高くっても、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買う方が一生後悔、後悔、大後悔ですwww(大爆笑) |
122097:
匿名さん
[2019-03-23 14:44:01]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
122098:
匿名さん
[2019-03-23 14:48:05]
>>122094 匿名さん
> 4000万超の具体的な、額が言えない戸建て。 だからどうした? 4000万超の戸建て >>|超えられない壁|>> 4000万以下マンション それよりも、購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさん。 |
122099:
匿名さん
[2019-03-23 15:04:31]
ネット検索中。
あ、最上階角部屋です。 |
122100:
匿名さん
[2019-03-23 15:05:13]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
122101:
匿名
[2019-03-23 15:23:11]
スケールメリットを享受するのは売る側
買う側はただの鴨 |
122102:
匿名さん
[2019-03-23 15:25:11]
>>122101 匿名
> スケールメリットを享受するのは売る側 これ、本当にそう思います。 マンションがそのいい例ですね。 縦にも居住スペースを積み重ねることにより、戸建てとして売るよりもよりたくさんのお金をゲットできますからね。 マンデベが高い金出して工場跡地獲得に必死になるのが分かります。 |
122103:
匿名さん
[2019-03-23 15:25:54]
次々と明らかにされるマンションの都市伝説。
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんへの厳しい追い打ちとなっている。 まさに、泣きっ面に蜂。もうやめてー状態である。 |
122104:
匿名さん
[2019-03-23 15:27:34]
|
122105:
匿名さん
[2019-03-23 15:31:22]
6000万の新興住宅地、前後左右にも家が建ち、
プライバシー確保のためにカーテン閉じたシャッター生活 うーむ、よくある光景だなぁ |
122106:
匿名さん
[2019-03-23 15:33:12]
うちの近所は閑静な住宅地ですが、例外なくシャッター&カーテン閉じた生活ですね
|
122107:
匿名さん
[2019-03-23 15:35:31]
|
122108:
匿名さん
[2019-03-23 15:36:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
122109:
評判気になるさん
[2019-03-23 15:39:25]
広くて騒音フリーな生活の代わりにレースカーテン越しに庭を見るか
カーテン開けた開放感の代わりに狭っ苦しくて周りに気を使う生活を するか。 |
122110:
通りがかりさん
[2019-03-23 15:42:58]
マンション価格は、今のところ高値のままですが、今後は暴落し、幽霊マンションが増えると予想しています。
ただでさえ高いマンションが暴落したら、資産価値求めて買ったら大損ですね。 |
122111:
匿名さん
[2019-03-23 15:44:19]
三角地の南角地の我が家は、我が家および我が家と唯一隣接する北側のお隣さん含め、周りの家はすべて採光面が南東・北東・北西・南西なので、窓から隣家が見えることがありません。
あ、駅近角地戸建てですw |
122112:
匿名さん
[2019-03-23 15:47:46]
|
122113:
匿名さん
[2019-03-23 15:48:25]
|
122114:
匿名さん
[2019-03-23 15:50:07]
|
122115:
匿名さん
[2019-03-23 15:51:51]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
122116:
評判気になるさん
[2019-03-23 15:52:23]
マンションで周りに気を使わないってのはそういう人なんだろう。
ハズレマンション。 |
122117:
匿名
[2019-03-23 15:53:30]
そういうトラブルだらけですよマンションは
|
122118:
匿名さん
[2019-03-23 15:55:53]
南道路、角地でも
プライバシー確保のためにカーテン閉じたシャッター生活 うーむ、よくある光景だなぁ 例外ないなぁw |
122119:
匿名さん
[2019-03-23 15:57:12]
マンションはカーテンを開放した生活が送れる。と言うのは都市伝説。
|
122120:
匿名さん
[2019-03-23 15:58:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
122121:
匿名さん
[2019-03-23 16:00:46]
次々と明らかにされるマンションの都市伝説。
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんへの厳しい追い打ちとなっている。 まさに、泣きっ面に蜂。もうやめてー状態である。 |
122122:
匿名さん
[2019-03-23 16:09:52]
・・・なんで、マンション買うんでしたっけ?w
|
122123:
匿名さん
[2019-03-23 16:18:31]
マンションを買う理由はさておき、マンションを売る理由は明白。
居住スペースを縦に積み上げてたくさんの居住スペースを確保し、たくさんの世帯に売ることにより、同一の広さの土地で、戸建てよりもたくさん儲けることができます。 売り手がたくさん儲かると言う事は、買い手は・・・皆まで言うまい。 |
122124:
匿名さん
[2019-03-23 16:33:27]
今から魔法の言葉言います。
戸建、安くて羨ましい! |
122125:
匿名さん
[2019-03-23 16:49:21]
>>122124 匿名さん
> 戸建、安くて羨ましい! 深く考えずに、同一価格の戸建てよりも狭く立地の悪い、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買ってしまった後悔の念から出た言葉ですね、わかります。 実感がこもっていますからねw |
122126:
匿名さん
[2019-03-23 16:51:48]
・・・で、なんで、マンション買うんでしたっけ?w
|
122127:
匿名さん
[2019-03-23 16:53:53]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
122128:
匿名さん
[2019-03-23 16:57:01]
大規模修繕の委員になった日にゃ、一年間土日無し。
|
122129:
匿名さん
[2019-03-23 17:08:17]
かくのごとく、マンションに住むなら賃貸でおk。
|
122130:
匿名さん
[2019-03-23 17:12:52]
貴方も戸建に住めば、マンションマンション言わなくても済むようになりますよ。
by戸建 |
122131:
匿名さん
[2019-03-23 17:13:52]
やはり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122132:
匿名さん
[2019-03-23 17:15:27]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】 [New!!!]
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
122136:
匿名さん
[2019-03-23 17:26:14]
>大規模修繕の委員になった日にゃ、一年間土日無し。
知り合いは2回目の大規模修繕は5年もめてやっと着工らしいです 絶対パス! |
122137:
匿名さん
[2019-03-23 17:45:17]
[No.122133から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
122138:
匿名さん
[2019-03-23 17:47:17]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで住み潰すのがいちばんですね。
|
122139:
匿名さん
[2019-03-23 18:41:00]
共用部やそのランニングコストが無駄だと思う人は戸建てしかない。
|
122140:
匿名さん
[2019-03-23 18:42:48]
立地やできの良いマンションは希少で価格上昇止まりません
新築は高価格にもかかわらず色々劣る面が多く売れ行きが悪いです 戸建ては潜在的に供給が多すぎ下がる一方です |
122141:
匿名さん
[2019-03-23 18:46:31]
単純にいえば価格4000万のマンションのうち1000万は共用部の費用。
住めない共用部の費用を購入代金で負担して、購入後もその維持管理費を払い続けるのが分譲マンション。 |
122142:
匿名さん
[2019-03-23 18:47:04]
>できの良いマンションは希少で価格上昇止まりません
出来のよい? んじゃ、せめて長期優良くらい取得しないとw |
122143:
匿名さん
[2019-03-23 19:14:44]
マンションは一点ものなので
そういう戸建てレベルの話はほとんど意味ないです |
122144:
匿名さん
[2019-03-23 19:36:43]
戸建安く羨ましい。
|
122145:
匿名さん
[2019-03-23 19:44:42]
>>122140: 匿名さん
>立地やできの良いマンションは希少で価格上昇止まりません 出来の良いマンションがあるのは認める だがあなたが認めているように希少なのですよ その希少なマンションに当たるの一般人はさらに希少 4000万で買える出来の良いマンションはさらに希少 |
122146:
匿名さん
[2019-03-23 19:45:39]
むしろ出来の良い4000万以下のマンションは無いと言っても過言ではないね
|
122147:
匿名さん
[2019-03-23 19:48:46]
地上4階以上の部屋には住むものではありませんよ
以前タワーマンションに住んでいたことがあるのですが 免震構造のせいで上階になるほどふわふわするような感覚があり 体調が悪い日が多くなり車酔いのような感じでとてもじゃないけどゆっくりできませんでした |
122148:
匿名さん
[2019-03-23 19:51:39]
|
122149:
戸建て検討中さん
[2019-03-23 20:20:09]
マンションのローンですらギリギリ払ってる状態で、管理費や修繕積立金とかは滞納してます。申し訳ないとは思いますが払えないものは払えないので。
無駄金ばかりで戸建にすりゃ良かった! |
122150:
匿名さん
[2019-03-23 20:23:14]
お金ないのにマンション買ったらダメだね。
戸建安くて羨ましい。 |
122151:
匿名さん
[2019-03-23 20:39:21]
|
122152:
匿名さん
[2019-03-23 20:40:32]
>マンションは一点ものなので
注文戸建ても一点もの |
122153:
匿名さん
[2019-03-23 20:50:09]
マンションを購入すると所有していない共用部や土地の固定資産税も払わされる。
戸建てなら所有している土地と建物部分だけ税金を払えばいい。 |
122154:
匿名さん
[2019-03-23 20:59:39]
|
122155:
匿名さん
[2019-03-23 21:05:59]
戸建てなら所有している庭を自由に使うことができる。
マンションの共用部や土地には住民の所有権がなく、個人で自由に使えないのに固定資産税を払う。 |
122156:
匿名さん
[2019-03-23 21:07:48]
|
122157:
匿名さん
[2019-03-23 21:09:12]
|
122158:
匿名さん
[2019-03-23 21:11:19]
マンションは所有権ではなく、敷地や共用部の利用権に固定資産税がかかる。
分譲マンションは、共用部のランニングコストの他にもむだな費用がかかる住居。 |
122159:
匿名さん
[2019-03-23 21:15:47]
粘着なやつが戸建ての価値を下げてますね
|
122160:
匿名さん
[2019-03-23 21:19:13]
負け惜しみ現実逃避発言をしている一部のマンションさんのせいで、マンションの品格を著しく下げているのでやめて欲しい。
by マンション |
122161:
匿名さん
[2019-03-23 21:19:34]
|
122162:
匿名さん
[2019-03-23 21:19:39]
共用持分は単なる課税用の数値。
戸建てには他の住民と共用する部分はない。 |
122163:
匿名さん
[2019-03-23 21:20:50]
・・・で、なんでマンション買うんでしたっけ?
|
122164:
匿名さん
[2019-03-23 21:21:05]
|
122165:
匿名さん
[2019-03-23 21:22:10]
|
122166:
匿名さん
[2019-03-23 21:23:08]
|
122167:
匿名さん
[2019-03-23 21:23:43]
|
122168:
匿名さん
[2019-03-23 21:23:59]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
やっぱり、結局マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、やっぱり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122169:
匿名さん
[2019-03-23 21:24:46]
|
122170:
匿名さん
[2019-03-23 21:26:01]
|
122171:
匿名さん
[2019-03-23 21:26:13]
|
122172:
匿名さん
[2019-03-23 21:26:36]
|
122173:
匿名さん
[2019-03-23 21:27:36]
|
122174:
匿名さん
[2019-03-23 21:27:59]
|
122175:
匿名さん
[2019-03-23 21:28:34]
・・で、なんでマンション買ったんでしたっけ?
|
122176:
匿名さん
[2019-03-23 21:29:25]
|
122177:
匿名さん
[2019-03-23 21:29:44]
|
122178:
匿名さん
[2019-03-23 21:30:04]
・・・うーん、で、マンションさんは、なんでマンション買ったんでしたっけ?
|
122179:
匿名さん
[2019-03-23 21:31:30]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
122180:
匿名さん
[2019-03-23 21:32:48]
・・・うーん、いろいろな考え方がありますね。
・・・で、マンションさんは、なんでマンション買ったんでしたっけ? |
122181:
匿名さん
[2019-03-23 21:33:51]
|
122182:
匿名さん
[2019-03-23 21:34:53]
・・・戸建てさんには聞いてません。
・・・で、マンションさんは、なんでマンション買ったんでしたっけ? |
122183:
匿名さん
[2019-03-23 21:36:25]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
122184:
匿名さん
[2019-03-23 21:36:48]
|
122185:
匿名さん
[2019-03-23 21:37:20]
・・・戸建てさんには聞いてません。
・・・で、マンションさんは、なんでマンション買ったんでしたっけ? |
122187:
匿名さん
[2019-03-23 21:38:48]
[No.122186と本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
122188:
匿名さん
[2019-03-23 21:41:55]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
どこまで行っても、結局マンションさんがどんなにもがき・あがき・苦しんでも、やっぱり、今日も購入するなら戸建て一択の結論。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122189:
匿名さん
[2019-03-23 21:50:06]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
122190:
戸建て検討中さん
[2019-03-23 22:14:55]
マンションさんって結局は資産性と駅近などの利便性
この2つだけですよね。 すまいって自分や家族の為に快適に暮らす物だと思います。 快適に暮らすには子供たちが走り回る空間や奥さんの家事の動線や、自分の趣味の書斎や庭の園芸や車のカスタムの車庫やらその他もろもろ。 そういう当たり前の幸せってのがマンションさんがからは聞こえてこないのが残念です。 利便性とか資産性とかだけが人生ならそれはそれで否定しませんがね… |
122191:
匿名さん
[2019-03-23 22:15:47]
戸建安くて羨ましい。
|
122192:
匿名さん
[2019-03-23 22:19:24]
>>122190 戸建て検討中さん
> すまいって自分や家族の為に快適に暮らす物だと思います。 本当に、そう思います。 住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
122193:
匿名さん
[2019-03-23 22:24:18]
マンションさんの話を究極にすると都心駅前のカプセルホテルに家族1人に1室でいいって感じ?w
|
122194:
匿名さん
[2019-03-23 22:42:14]
|
122195:
匿名さん
[2019-03-23 22:43:11]
4000万以下マンションより4000万超戸建ての方が安いと言うフシギ。
|
122196:
戸建て検討中さん
[2019-03-23 22:46:00]
ですから私なんかはファミリーマンションってのが本当に疑問なんです。99%が単なる無知ゆえの悲劇と思います。
なにが悲しくて高い金と管理費修繕積立金払って、子供たちに下に迷惑がーだの引き戸は一センチ開けなさいだの、注意してそれになんの疑問も考えない日本人のなんと多いことか…チコちゃんは知ってます ファミリーは戸建に住めば良い! 走り回ろうが泣こうが叫ぼうが戸建なら大丈夫です。 都内だと、隣と50センチもあるかもですがその50センチが高い遮音性ありますから。 |
122197:
匿名さん
[2019-03-23 23:02:04]
|
122201:
匿名さん
[2019-03-23 23:08:45]
[No.122198から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
122202:
匿名さん
[2019-03-23 23:08:59]
|
122203:
匿名さん
[2019-03-23 23:23:41]
戸建てって安い。
これが結論。 |
122204:
匿名さん
[2019-03-23 23:26:27]
所有指向なら戸建て取得。
サービス指向ならマンション賃借。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
122205:
匿名さん
[2019-03-23 23:42:12]
まあ、そのへんの戸建てと違い、広いマンションは限られた人しか
ゲットできませんからね~ 広いマンションは高いから、ファミリーさんは戸建一択ですね 妥協ともいえますが |
122206:
匿名さん
[2019-03-23 23:43:45]
4000万以下マンションより、4000万超の戸建て。
みなさん、これに異論は無いようなので何よりです。 |
122207:
匿名さん
[2019-03-23 23:44:51]
戸建より広いリビングで120インチスクリーンでホームシアター鑑賞でもするかな
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
122208:
匿名さん
[2019-03-23 23:53:15]
結局不動産は価格なり。
|
122209:
匿名さん
[2019-03-23 23:57:56]
4000万超の戸建ての具体的価格が示せない戸建さん。
|
122210:
匿名さん
[2019-03-23 23:59:55]
>>122209 匿名さん
> 4000万超の戸建ての具体的価格が示せない戸建さん。 あら? では再掲。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
122211:
匿名さん
[2019-03-24 00:00:59]
で?
|
122212:
匿名さん
[2019-03-24 00:02:21]
では、こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
122213:
匿名さん
[2019-03-24 00:02:33]
4000万マンション購入者の年収=6000万戸建て購入者の年収ってことでしょ。
|
122214:
匿名さん
[2019-03-24 00:03:36]
じゃあ、うちの方が年収高いね。
|
122215:
匿名さん
[2019-03-24 00:04:02]
|
122216:
匿名さん
[2019-03-24 00:04:21]
6000万戸建てさんの年収って安いんだね。4000万マンションさんと同レベルとは・・・。
|
122217:
匿名さん
[2019-03-24 00:05:49]
|
122218:
匿名さん
[2019-03-24 00:07:14]
住まい以外の生活レベルは同じなのに、マンションだと4000万、戸建てだと6000万になる。
|
122219:
匿名さん
[2019-03-24 00:08:44]
4000万マンションはカス、購入すべきでないと言う事が分かりますね。
|
122220:
匿名さん
[2019-03-24 00:10:36]
|
122221:
匿名さん
[2019-03-24 00:12:23]
|
購入すするなら戸建て一択。