別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
121486:
匿名さん
[2019-03-21 12:07:46]
|
121487:
匿名さん
[2019-03-21 12:08:36]
|
121488:
匿名さん
[2019-03-21 12:09:36]
|
121489:
匿名さん
[2019-03-21 12:10:12]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建を比較したい、戸建さん。
イミフメイ。 |
121490:
匿名さん
[2019-03-21 12:11:02]
|
121491:
匿名さん
[2019-03-21 12:11:53]
6000万の戸建と比較するなら6000万のマンションだね。
by戸建 |
121492:
匿名さん
[2019-03-21 12:12:26]
>>121487 匿名さん
> 賃貸って管理費と家主のマージンも負担するから割高になるの、知らないのかな? 専有部の管理費・修繕積立金およびマンション理事代行費と考えることができます。 専有部の既設備の修繕・維持は大家負担ですからね。 マンション理事代行費も、「時間を金で買う」と言うここのマンションさんの考えにぴったりフィットだと思います。 共有部の管理費・修繕積立金は喜んで払うのに、専有部の管理費・修繕積立金の支払は渋るフシギ。 |
121493:
匿名さん
[2019-03-21 12:12:50]
安いマンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
121494:
匿名さん
[2019-03-21 12:13:45]
安いマンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
すなわち、こうである。 郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建 >>|超えられない壁|>> 4000万以下マンション |
121495:
匿名さん
[2019-03-21 12:14:09]
|
|
121496:
匿名さん
[2019-03-21 12:15:28]
|
121497:
匿名さん
[2019-03-21 12:15:55]
|
121498:
匿名さん
[2019-03-21 12:16:37]
|
121499:
匿名さん
[2019-03-21 12:17:14]
>>121496 匿名さん
> 4000万同士で価格帯はイーブンです。 違います。 安いマンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 すなわち、こうである。 郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建 >>|超えられない壁|>> 4000万以下マンション |
121500:
匿名さん
[2019-03-21 12:17:34]
|
121501:
匿名さん
[2019-03-21 12:18:09]
ようやく、4000万以下マンションが、格安パワービルダー系以下であることに気づいたマンションさん。
|
121502:
匿名さん
[2019-03-21 12:18:10]
|
121503:
匿名さん
[2019-03-21 12:18:41]
ようやく格安パワービルダー系の存在に気づいた戸建さん。
|
121504:
匿名さん
[2019-03-21 12:19:05]
|
121505:
匿名さん
[2019-03-21 12:19:51]
|
121506:
匿名さん
[2019-03-21 12:20:52]
|
121507:
匿名さん
[2019-03-21 12:21:44]
|
121508:
匿名さん
[2019-03-21 12:23:12]
業務を委託できる=自分でやるより安い
が重要 マンションはこの条件を満たせる人が多いということ 仕事も何でもそうですが自分より単価安い業務は全て外注するのが基本です |
121509:
匿名さん
[2019-03-21 12:24:38]
|
121510:
匿名さん
[2019-03-21 12:27:26]
|
121511:
匿名さん
[2019-03-21 12:28:40]
|
121512:
匿名さん
[2019-03-21 12:33:57]
|
121513:
匿名さん
[2019-03-21 12:33:58]
>業務を委託できる=自分でやるより安いが重要
戸建てには共用部なんかありません。 マンションでは戸建てでは必要が無い業務を有償でやらせてるだけ。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ他駐車場利用料など |
121514:
買い替え検討中さん
[2019-03-21 12:35:16]
>>121508
管理組合の役職なんて委託できないし、絶対やりたくないと思うけど。 完全に委託したいなら賃貸でしょう。 それにそのロジックだと家事も家政婦雇うのが基本になりますよ。 マンションと戸建で違うのは庭の管理とと家の前の掃除くらいでしょう。 そんなの豪邸じゃなければ大変じゃありませんよ。 |
121515:
匿名さん
[2019-03-21 12:38:07]
|
121516:
匿名さん
[2019-03-21 12:39:55]
|
121517:
匿名さん
[2019-03-21 12:40:00]
都内はマンション確かに多いですね
|
121518:
匿名さん
[2019-03-21 12:46:49]
>>121516 匿名さん
エアコンの再熱と勘違いしてる時点で話にならないよ。ダクト式空気調和装置だから。一昔前はマンションに設備の優位性があったけど、近年は自由に設計出来る戸建ての方が設備が良いよ。 マンションは見た目の豪華さに目がいきがちなんだよ。タイル貼りとかね。所詮壁はビニールクロスだからそこは同じだけどね。 戸建ては意匠でエコカラットとか採用してる人多いね。 |
121519:
匿名さん
[2019-03-21 12:52:40]
|
121520:
匿名さん
[2019-03-21 13:10:19]
|
121521:
匿名さん
[2019-03-21 13:11:02]
結局、マンションのランニングコストを踏まえるとかの妄想は必要ないということ。
|
121522:
匿名さん
[2019-03-21 13:11:29]
|
121523:
匿名さん
[2019-03-21 13:14:10]
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。
|
121524:
匿名さん
[2019-03-21 13:15:27]
マンションさんがどんなにたわごとを言っても、購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
121525:
匿名さん
[2019-03-21 13:16:48]
いまのところ、4000万以下のマンションを検討して踏まえなきゃいけない人は居なさそうだねw
|
121526:
匿名さん
[2019-03-21 13:17:00]
都心購入郊外賃貸
|
121527:
匿名さん
[2019-03-21 13:17:43]
|
121528:
戸建て検討中さん
[2019-03-21 13:17:50]
郊外のマンションはもっと悲惨。金をドブに捨ててるだけ。
|
121529:
匿名さん
[2019-03-21 13:18:19]
2033年には三分の一が空き家になる。
|
121530:
匿名さん
[2019-03-21 13:18:27]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
マンションさんがどんなにたわごとを言っても、どこまで行っても、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションさん自身ですら、それを語れない。 マンションに住むなら賃貸でおk。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。 |
121531:
匿名さん
[2019-03-21 13:18:54]
|
121532:
買い替え検討中さん
[2019-03-21 13:19:14]
|
121533:
匿名さん
[2019-03-21 13:19:23]
|
121534:
匿名さん
[2019-03-21 13:19:34]
|
121535:
匿名さん
[2019-03-21 13:20:44]
>>121522 匿名さん
エアコンだとサーモオフになって温度だけ下がって一定以上は湿度が取れない。 再熱除湿式の除湿は広いLDKでは全く能力が足りない。 デシカント式は梅雨から夏の除湿+冬の調湿が可能であり、全期において使用するもの。 換気設備と冷暖房は別物。 便所式3種換気と全熱種一種換気を比較するもの。 分かりました? |
> 二極化でより立地が重要になった
> 相対的にマンションが有利になった
同一立地でマンションの方が安いと言う事ですね。
マンション安くて羨ましい。