別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
121251:
通りがかりさん
[2019-03-19 12:32:11]
|
121252:
匿名さん
[2019-03-19 14:41:47]
|
121253:
匿名さん
[2019-03-19 14:44:15]
|
121254:
匿名さん
[2019-03-19 14:47:33]
ローン払うだけで一杯一杯の収入なら賃貸がマシ。
うなるくらい金持ってるわけじゃないなら、家にはあんまり金掛けない方が人生豊か |
121255:
匿名さん
[2019-03-19 14:53:49]
>>121247 匿名さん
前に住んでた延べ床120㎡の注文住宅は、築15年目に屋根とバルコニーの点検・塗装と外装の点検・補修をやって80万円だった。 外装が全面タイル貼りだったので、外壁は目地点検と洗浄だけですんだ。 費用としては月4000円強。 |
121256:
匿名さん
[2019-03-19 14:57:20]
ほとんどの新築マンションの耐震等級は、最低の等級1だから長期優良住宅の申請は出来ません。
|
121257:
通りがかりさん
[2019-03-19 15:10:51]
おいら、便所について書いた。
日射取得も書いた。 長期優良も書いた。 他に聞きたい事あれば書きますよ? |
121258:
匿名さん
[2019-03-19 15:34:53]
>ほとんどの新築マンションの耐震等級は、最低の等級1だから
震度7クラスに1回は崩壊せずに耐えられるけど2回目以降は?っていう等級ね |
121259:
匿名さん
[2019-03-19 15:38:43]
>>121257 通りがかりさん
価格を度外視してもマンションの平均面積は60㎡ぐらいのようですが何で狭いんですか? |
121260:
通りがかりさん
[2019-03-19 15:54:34]
長期優良から耐震の話になりましたが、ここでもコストの差が出てくるんですよね。
保険料の割引率や減税で大きな差が開いてきます。 戸建ての方が保険料は高いのですが、割引率を考慮すると差を考える必要性が無くなってきます。住宅ローン減税は自称属性が良い方なら10年で500万程の還付金があります。属性良すぎて3000万以上所得があれば対象外ですが、そんな方ここに来るなんて恥ずかしいから多分しないと思います。 この金額は大きいですよね。長期優良住宅ならですが。 また認定長期優良住宅においてはエネルギー消費が少ない事も要件ですので、先の暖房の効きについても当然差が出ます。 気をつけないといけないのが、マンションの占有面積は大きく見せる為に壁芯で表していますが、壁芯だと共有部になってしまうので、純粋な床面積(50平米以上)じゃないとまさかの貰えないなんて事も有るので注意が必要です。 |
|
121261:
匿名さん
[2019-03-19 16:10:06]
ランニングコストを気にする貧困層は戸建
資産価値を気にする富裕層はマンション です。 |
121262:
通りがかりさん
[2019-03-19 16:20:09]
>>121261 匿名さん
資産価値気にする方が貧乏臭いぞ?資産て言葉は魔法の言葉じゃないからね。 昨日書いたけど、ここの物件は資産価値高いですよ~♪は売りたい側のセールストーク。実際に売りたいときに売れなくて任意整理してる方も大勢見てきてるからね。 住居として考えるならランニングコストも考えて最終の金額出さないと意味ないよ。多分この位で売れるって思ってる金額で大概は売れませんからね。 あと自分で住まないと減税対象外ですからね。 |
121263:
匿名さん
[2019-03-19 16:30:34]
マンションのランニングコストが無駄だと気がついた属性のいい人は4000万以上の戸建
資産価値を気にしない属性の低い層は4000万以下のマンションです。 |
121264:
匿名さん
[2019-03-19 16:34:27]
そのマンションが中古だったら欲しいですか?
マンマニさんの名言 今住んでいる戸建が中古だったら欲しいですか? |
121265:
匿名さん
[2019-03-19 16:44:40]
>今住んでいる戸建が中古だったら欲しいですか?
今住んでいるのが23区内の戸建てなので土地だけでも欲しいと思う。 |
121266:
匿名さん
[2019-03-19 17:02:57]
>今住んでいるのが23区内の戸建てなので土地だけでも欲しいと思う。
初の戸建所有者発見!家族所有かね? |
121267:
匿名さん
[2019-03-19 17:06:14]
自分で所有。
|
121268:
匿名さん
[2019-03-19 17:08:07]
>長期優良住宅において、国の指針として月1万の積立を行う事としています。
素直に所有したことないから知りませんって書けばいいのにね |
121269:
匿名さん
[2019-03-19 17:11:40]
長期優良住宅はスタートして10年も経ってないから、メンテ費のデータはこれからだね。
うちは5年目だけどまだゼロ。 |
121270:
匿名さん
[2019-03-19 17:14:07]
|
121271:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:14:40]
>>121268 匿名さん
もう建てたよ。建築したから1万の積立も知ってるんだよ。どうしてそういう解釈しか出来ないのか。 |
121272:
匿名さん
[2019-03-19 17:15:05]
|
121273:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:17:22]
そろそろ始まる?
ペタペタ貼る人来るかな?(笑) |
121274:
匿名さん
[2019-03-19 17:17:45]
長期優良は戸建ではほとんど普及してないみたいよ
東京都で予算制限無し2951戸中 長期優良 7戸 設計住宅性能評価書 30戸 建設住宅性能評価書(新築時)21戸 便利機能 床暖427戸 駐車場 1917戸 現実はこんなだよ https://www.homes.co.jp/kodate/chuko/tokyo/city/ |
121275:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:21:00]
|
121276:
匿名さん
[2019-03-19 17:21:43]
>>121268 匿名さん
戸建てのような所有権がないマンションは、長期優良住宅の認定もとれないから僻んでる |
121277:
匿名さん
[2019-03-19 17:24:49]
>もう建てたよ。建築したから1万の積立も知ってるんだよ。どうしてそういう解釈しか出来ないのか。
発言にカタログ臭しかしないからだよ |
121278:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:27:38]
|
121279:
匿名さん
[2019-03-19 17:28:02]
|
121280:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:32:31]
|
121281:
匿名さん
[2019-03-19 17:34:42]
平成21年からはじまったばかりの長期優良住宅の戸建てが中古市場に少ないと書き込むマンション民。
無知? |
121282:
匿名さん
[2019-03-19 17:35:33]
|
121283:
匿名さん
[2019-03-19 17:40:30]
4000万以下の郊外マンションはもっといけません。
|
121284:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:41:47]
|
121285:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:45:48]
逆にマンションのメリットって通勤が近い位しか思いつかないんだよね。でも4000万の物件じゃ微妙な処かもしれないけど。
|
121286:
匿名さん
[2019-03-19 17:49:27]
4000万超の戸建ては立地もいいし床面積も広いから快適です。
|
121287:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:55:04]
>>121282 匿名さん
限界**とかじゃないなら、そうとも限らないと思います。 定年退職したら、電車に乗る?必要もないし、駅近にこだわらなくてもいいと思う。 それから、そもそも売却を考えないでずっと住むつもりなら、郊外もありかと。近隣にスーパーや病院、公園など便利な施設があれば戸建てでもいい。 年取って、元気なくなったら、そもそもそんな出かける事もない。 |
121288:
通りがかりさん
[2019-03-19 18:06:52]
マンション押しの方散々に言われてますけど、多分視点が今なんですよね。家を買うのって家族との楽しい時間とかを考えて買うものだと思うんですけど、これから先を考えて購入するものだと個人的には思うんです。
資産運用と資産価値がゴッチャになってる感もありますよね。 運用なら郊外に安アパート建てた方が運用利率良いですからね。 ゼネコン勤めの友人もアパート建てて2部屋繋げて自宅にして、あとは貸してますけど、自身が住むのに価値とか全く意味無いですから。ここで資産価値ってコマンド連呼してると他人に自慢したい嫌な人と下手をしたら思われますよ。 |
121289:
匿名さん
[2019-03-19 18:08:09]
4000万以下のファミリーマンションは利便性の悪い郊外立地。
不便な駅までバス利用とかありえません。 |
121290:
匿名さん
[2019-03-19 18:10:27]
郊外買うなんて戸建だろうがマンションだろうがあり得ません。
|
121291:
通りがかりさん
[2019-03-19 18:12:58]
|
121292:
匿名さん
[2019-03-19 18:17:01]
|
121293:
匿名さん
[2019-03-19 18:18:12]
|
121294:
匿名さん
[2019-03-19 18:18:54]
|
121295:
通りがかりさん
[2019-03-19 18:19:42]
|
121296:
匿名さん
[2019-03-19 18:20:31]
4000万の中古マンションを検討すりゃあここの戸建さんが誇るような注文戸建が建てられるのかな?
どう見ても予算帯が違うだろう。 |
121297:
匿名さん
[2019-03-19 18:21:00]
|
121298:
匿名さん
[2019-03-19 18:22:50]
ここの戸建さん、4000万の中古マンションと7000万の注文戸建で悩んだのかな?
|
121299:
匿名さん
[2019-03-19 18:24:37]
物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がない。
買える買えないは本人の個人的な事情だからこんなところで議論してもしょうがない。 |
121300:
匿名さん
[2019-03-19 18:26:06]
|
121301:
匿名さん
[2019-03-19 18:28:17]
自分が建てた戸建をアピールしたいのは分かりますが、4000万以下のマンションを相手にしてるところがおかしいよ☆
誇るなら、同一価格帯のマンションを相手にアピールしなさい。 |
121302:
通りがかりさん
[2019-03-19 18:34:20]
んーにゃ。マンションさん達が訳の分からんの貼って価格吊り上げておかしくなっとる。
別にスレタイに立地関係無いんだから、同じ価格帯で昨日のように設備比べたら戸建ての方が間違いなく良いよ。 逆に言うとマンションは立地命で他に押しが無いから資産価値とか言ってる流れでしょ? 自分の家でも無いのに貼って自分の家と吹聴してるから弄られてるのでは? |
121303:
匿名さん
[2019-03-19 18:47:31]
私はターミナル駅の駅近マンションに住んでますが、マンションにした理由って駅までの徒歩距離を短くしたい、庭の手入れ面倒、掃除面倒、色々面倒だからなんですよね。戸建だと自分でしなきゃいけないことが、マンションだと管理費払っとけばやってくれる。プライベートの時間を少しでも確保したい我々には家の管理で時間取られなくないんすよ。庭の手入れする時間で寝たい。
マンションか戸建かの選択なんて生活スタイルや性格、住居に対する考え方であって、値段で決めるものではないと思うんですよ。 |
121304:
通りがかりさん
[2019-03-19 19:00:28]
>>121303 匿名さん
まともな方が現れて安心しました。別にマンションを否定している訳では無く、私も検討はしましたからね。 明確な理由を持って購入されたのであれば良い判断だと思います。 ただお金無い人もいるので金額から考える方もいますし、その点も含めて自由に選べば良いと思います。 |
121305:
匿名さん
[2019-03-19 19:14:16]
購入するには予算だよ
自分の払える予算を考えないとね |
121306:
匿名さん
[2019-03-19 19:19:36]
購入資金の一部をローンにする場合はリスクヘッジも考えないとね
子供銀行券の人には関係ない話だけど |
121307:
匿名さん
[2019-03-19 20:07:04]
ランニングコストを払う場合もリスクヘッジは考えないとね
|
121308:
匿名さん
[2019-03-19 20:26:21]
ランニングコストは生活費の一部ですから。
|
121309:
匿名さん
[2019-03-19 20:28:13]
6000万の注文戸建が建てられるけれども、4000万以下のマンションしか買えない。
そんな奴いるのかね?w |
121310:
匿名さん
[2019-03-19 20:37:59]
毎月高額なランニングコストを支払う高級な4000万以下マンションならいるでしょう。
|
121311:
匿名さん
[2019-03-19 21:03:38]
>6000万の注文戸建が建てられるけれども、4000万以下のマンションしか買えない
6000万(子供銀行券)の注文戸建が建てられるけれども、4000万以下のマンションのローンが通らなかった人はいるみたいだよ |
121312:
匿名さん
[2019-03-19 21:14:59]
6000万の注文住宅を建てられる人は、4000万以下のマンションのランニングコストが無駄だと知ってる。
4000万以下のマンションしか買えない人が毎月ランニングコストを払えるかは不明。 マンションではランニングコストの未納問題が頻発してるようだ。 |
121313:
匿名さん
[2019-03-19 21:19:37]
国土交通省の「平成25年度マンション総合調査」では、管理費・修繕積立金を4ヶ月以上滞納している住戸がある管理組合は37.0%。
6ヶ月以上滞納している住戸がある管理組合は22.7%、1年以上の滞納は15.9%もある。 |
121314:
匿名さん
[2019-03-19 21:19:42]
|
121315:
匿名さん
[2019-03-19 21:24:29]
マンション理事になった途端、金払って得た時間が一気に消し飛ぶってことだ。
|
121316:
匿名さん
[2019-03-19 21:25:34]
集合住宅に住みたければ賃借すべき。
|
121317:
匿名さん
[2019-03-19 21:28:13]
修繕積立金はマンションを売却しても返却されない。
積立金という名の家賃のようなもの。 |
121318:
匿名さん
[2019-03-19 21:42:43]
|
121319:
匿名さん
[2019-03-19 21:44:47]
|
121320:
匿名さん
[2019-03-19 21:47:13]
>売却額に含まれてますけどね。
売るなら今かもよ? 一般財団法人 日本不動産研究所 2018/9/27プレスリリースより |
121321:
匿名さん
[2019-03-19 21:50:30]
買ったときも高掴みって言われてたんだけどね。
|
121322:
匿名さん
[2019-03-19 21:50:51]
マンション所有者が今絶対に取るべきアクションは?
このトレンドを踏まえると、 あなたが既にマンションを持っていたらどんなアクションを取るべきなのでしょうか? 結論としては、2020年までにマンションの売却を検討すべきです。 今だと3000万円で売れるのに、3年後には1500万円の価値しかないという状況も見えています。 https://ieul.jp/column/articles/209/ |
121323:
匿名さん
[2019-03-19 21:52:18]
>一般財団法人 日本不動産研究所
ここの5年前のプレスリリースも見てみたいね 毎回同じようなこと書いてあるんじゃないかな? |
121324:
匿名さん
[2019-03-19 21:57:19]
一般財団法人 日本不動産研究所 2018/9/27プレスリリース
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2018/09/b39b656ddb92e5fd427... |
121325:
マンション検討中さん
[2019-03-19 21:59:04]
|
121326:
匿名さん
[2019-03-19 22:11:25]
>売却額に含まれてますけどね。
中古マンションは売れ残りの在庫が大量にダブついてるから売出し価格では売れない。 安い価格でも買い手がつけばマシ。 |
121327:
匿名さん
[2019-03-19 22:19:53]
>売却額に含まれてますけどね。
10年ごとに使っちゃうから含まれないと思うよ |
121328:
匿名さん
[2019-03-19 22:24:50]
いつか満足できる戸建ゲットできるとよいですね~
|
121329:
匿名さん
[2019-03-19 22:32:48]
|
121330:
匿名さん
[2019-03-19 22:46:55]
6000万の注文戸建と4000万の中古マンションを比較したいと思う人は居るのかね?w
|
121331:
匿名さん
[2019-03-19 22:49:05]
6000万の戸建と比較するなら6000万のマンションだね、、、、ふつうは。
|
121332:
匿名さん
[2019-03-19 22:53:36]
|
121333:
匿名さん
[2019-03-19 22:54:43]
何故かはわからないが、マンションの全てが気にくわない、ここの戸建さん。
|
121334:
匿名さん
[2019-03-19 23:00:53]
>レスした方が言いたかったのは、買ってから半永久的に自分の家のセルフ理事を務めなけりゃあいけない戸建よりマシということでしょう。
自分のは良いけど他人の面倒はパスです |
121335:
匿名さん
[2019-03-19 23:09:03]
マンションでも戸建でも都心。
郊外は論外。 |
121336:
口コミ知りたいさん
[2019-03-19 23:24:24]
両方検討すれば分かるけど、2千万の差額なんてあると思ってるのは相当なお馬鹿さんだよ。
ググってもだいたい維持費の相場は同じ。 ここのマンションさんはそういうレアケースを理由に比較にならないという結論にもっていきたい様だけど。 同額か同額+数百万で具体的なメリット、デメリットあげて比較すれば良いよ。 |
121337:
匿名さん
[2019-03-19 23:36:07]
単純に近所の戸建より広くて眺望よいからマンションにしたんだけどねー
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
121338:
匿名さん
[2019-03-19 23:41:47]
広くて快適で住環境重視なら長期優良の注文住宅しかありませんね
騒音トラブルも無いですし 維持費も安いので生活費や教育費に回せますし |
121339:
匿名さん
[2019-03-20 00:31:31]
同じ立地なら戸建よりマンションが安いはずなんだけどね
都心に突如戸建なんて贅沢な使い方、長富裕層でないと実現出来ない芸当だが |
121340:
匿名さん
[2019-03-20 00:40:10]
|
121341:
匿名さん
[2019-03-20 01:02:44]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
121342:
匿名さん
[2019-03-20 01:03:07]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
121343:
匿名さん
[2019-03-20 01:43:43]
7000万のマンション買って車を手放せばいい
簡単だろ |
121344:
匿名さん
[2019-03-20 05:08:59]
いくらのマンションを買っても、ランニングコストを払わなければ同じ価格の戸建てと比較できます。
|
121345:
匿名さん
[2019-03-20 05:54:24]
>マンションでも戸建でも都心。
4000万以下の都心マンションは20㎡ぐらいのワンルーム。 都心には戸建て向きの用途地域もない。 |
121346:
匿名さん
[2019-03-20 06:33:33]
|
121347:
匿名さん
[2019-03-20 06:38:23]
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。
仕様の違いを頑張ってアピールする方がいますが、 そんなの大した違いじゃないしすぐ陳腐化します。 不動産は立地です。 |
121348:
匿名さん
[2019-03-20 06:41:21]
予算は4000万プラス少々で考えましょうね。
|
121349:
匿名さん
[2019-03-20 06:42:09]
ここの予算で購入するなら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
121350:
匿名さん
[2019-03-20 07:04:21]
戸建なんて安いので早く買おう
|
その辺分かっていれば戸建ての修繕費がー修繕費がーなんて質問も出ないと思うのですが。