住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

121219: 匿名さん 
[2019-03-19 09:10:55]
>>121216 匿名さん

どんな解釈?
援助とか全て含めて4000以下!

以下と書いてあるよ?(笑)
121220: 匿名さん 
[2019-03-19 09:14:37]
>>121218 匿名さん

突っ込み処満載w
戸建ては3面日当たり+天井窓何てことも出来る。日射取得率は戸建ての方が良いのよ。
庇による取得調整も可能だから夏の太陽が高いときは軒で日が入らず、冬は日が低いから太陽光が家の中まで届く。
太陽の恵みは太陽光発電含め、戸建ての方が大きいよ。
121221: 匿名さん 
[2019-03-19 09:15:34]
>>121218 匿名さん
太陽光は入ってくるけどお隣と上下のお部屋の熱は無いね。
マンションは暖かくするには合理的な構造ですね。
121222: 匿名さん 
[2019-03-19 09:15:59]
>>121219 匿名さん
子供銀行券さん大丈夫か?

121223: 匿名さん 
[2019-03-19 09:17:04]
>戸建ては3面日当たり+天井窓何てことも出来る

天井窓で夏日が入らないようにしようねクスクス
121224: 匿名さん 
[2019-03-19 09:17:29]
>維持費は生活費。

絶対に削減及び拒否できないのに生活費って違和感あるな
一生終わらない上限無い負債って言うほうがしっくりくる
121225: 匿名さん 
[2019-03-19 09:18:54]
冬日が入り暖かく
夏は日が入らなくて涼しいらしい

バーチャルだからね
移動するのかな?
121226: 匿名さん 
[2019-03-19 09:19:15]
>>121223 匿名さん

現実を突きつけられると揚げ足取りしか出来ないなんて悲しいね(笑)
121227: 匿名さん 
[2019-03-19 09:19:50]
>>121224 匿名さん
拒否する人がいるからもめるわけで、、、
121228: 匿名さん 
[2019-03-19 09:20:51]
>>121225 匿名さん

太陽の高さが変わる事位知らないの?マジで大丈夫?日当たり考慮のイロハのイですよ?
121229: 匿名 
[2019-03-19 09:21:23]
夏日は怖いですね
121230: 匿名さん 
[2019-03-19 09:21:53]
>>121228 匿名さん
天窓
121231: 匿名さん 
[2019-03-19 09:23:02]
冬日が入らないので庇を短くして
日を稼ぐようにしてるのにねー
121232: 匿名さん 
[2019-03-19 09:23:05]
ヴァーチャルさんはほんとに現実を知らないらしい。
昨日も冬の草むしりが大変だと思ってたみたいだし。

知らなくても考えれば分かることだけど。
121233: 匿名さん 
[2019-03-19 09:24:11]
>>121230 匿名さん

輸入住宅とか一部の人しかつけないよ。
一部が全部にして語らないと論破されちゃうから大変ね(笑)

で、日射取得わかりました?
121234: 匿名さん 
[2019-03-19 09:24:28]
>>121232 匿名さん
庭木の剪定は冬やる人も多いよ
庭知らないよね
121235: 匿名さん 
[2019-03-19 09:25:46]
>>121231 匿名さん

本当に大丈夫?庇は夏の太陽の高さを基準で設計しても冬場は太陽が低いから屋内まで太陽光入るんたけど、理解出来ます?
121236: 匿名さん 
[2019-03-19 09:26:40]
剪定を草むしりと表する感覚も理解不能
121237: 匿名さん 
[2019-03-19 09:28:05]
>>121235 匿名さん
天窓

121238: 匿名さん 
[2019-03-19 09:28:28]
地球の公転と地軸の傾きから教えてあげないと、、、
小学校で習ったはずだが
121239: 匿名さん 
[2019-03-19 09:28:58]
戸建さん更新が近いのかな?
121240: 匿名さん 
[2019-03-19 09:29:31]
>>121234 匿名さん

落葉樹は冬に植えるもんね。知らない人は知らないだろうね。
121241: 匿名さん 
[2019-03-19 09:30:58]
>>121239 匿名さん

出たw
戸建てに更新無いよ。

ふと思ったけど、日本人じゃない人混ざってるのかな?日本人なら小学校で学ぶレベルの話だぞ。
121242: 匿名さん 
[2019-03-19 09:31:15]
戸建ってこの暖かい冬ですら寒い事が良く分かるね?
窓から日光があまり入らないらしい!
121243: 職人さん 
[2019-03-19 10:22:02]
これはマンションにとって希望となるかもしれない

https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.99.024302
121244: 匿名さん 
[2019-03-19 10:35:56]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いと思います
土地探しは大変ですよね。
121245: 匿名さん 
[2019-03-19 10:36:30]
>>121242 匿名さん

そう。快適性過ぎて外が寒いの忘れるよ。
戸建てでも断熱ショボいと駄目だけどね。

高高住宅だと暖房費3000円位でずっと快適な温度だからね。しかも全ての部屋が。
時代は全館空調で入れっぱなしですよ。
121246: 匿名さん 
[2019-03-19 10:40:27]
>>121244 匿名さん

確かに土地探しは大変ですよね。
条件良い所は買付入るの早いですからね。
121247: 匿名さん 
[2019-03-19 11:01:43]
戸建さんたちは、戸建のランニングコストは毎月いくらくらいと思ってるんですか?
まさかすべてdiyとか思ってないでしょ?
セコムとかのホームセキュリティ系も一切やらない前提ですか?
121248: 購入経験者さん 
[2019-03-19 11:10:04]
>>121247 匿名さん

長期優良住宅において、国の指針として月1万の積立を行う事としています。戸建ての方は同然知っており、語るまでも無いと思います。
121249: 匿名さん 
[2019-03-19 11:18:02]
>>121247 匿名さん
戸建さんはまだ賃貸だからよくわからないと思うよ
121250: 匿名 
[2019-03-19 11:48:17]
戸建てはランニングコストもコントロールできるから
一律には言えないよね
強制徴収されるマンションさんとは違います
121251: 通りがかりさん 
[2019-03-19 12:32:11]
マンションにおいても認定長期優良住宅は存在します。資産価値をしきりに叫ばれますが、当然認定のマンションにお住まいとの認識で宜しいんですよね?
その辺分かっていれば戸建ての修繕費がー修繕費がーなんて質問も出ないと思うのですが。
121252: 匿名さん 
[2019-03-19 14:41:47]
>>121250 匿名さん

ランニングコストが気になるような貧困層は戸建。
121253: 匿名さん 
[2019-03-19 14:44:15]
>>121251 通りがかりさん
>マンションにおいても認定長期優良住宅は存在します。

耐震等級2以上が必須条件なので戸建てに比べ圧倒的に少ない。
4000万以下のマンションでは皆無でしょう。
121254: 匿名さん 
[2019-03-19 14:47:33]
ローン払うだけで一杯一杯の収入なら賃貸がマシ。
うなるくらい金持ってるわけじゃないなら、家にはあんまり金掛けない方が人生豊か
121255: 匿名さん 
[2019-03-19 14:53:49]
>>121247 匿名さん
前に住んでた延べ床120㎡の注文住宅は、築15年目に屋根とバルコニーの点検・塗装と外装の点検・補修をやって80万円だった。
外装が全面タイル貼りだったので、外壁は目地点検と洗浄だけですんだ。
費用としては月4000円強。
121256: 匿名さん 
[2019-03-19 14:57:20]
ほとんどの新築マンションの耐震等級は、最低の等級1だから長期優良住宅の申請は出来ません。
121257: 通りがかりさん 
[2019-03-19 15:10:51]
おいら、便所について書いた。
日射取得も書いた。
長期優良も書いた。
他に聞きたい事あれば書きますよ?
121258: 匿名さん 
[2019-03-19 15:34:53]
>ほとんどの新築マンションの耐震等級は、最低の等級1だから

震度7クラスに1回は崩壊せずに耐えられるけど2回目以降は?っていう等級ね
121259: 匿名さん 
[2019-03-19 15:38:43]
>>121257 通りがかりさん
価格を度外視してもマンションの平均面積は60㎡ぐらいのようですが何で狭いんですか?
121260: 通りがかりさん 
[2019-03-19 15:54:34]
長期優良から耐震の話になりましたが、ここでもコストの差が出てくるんですよね。
保険料の割引率や減税で大きな差が開いてきます。
戸建ての方が保険料は高いのですが、割引率を考慮すると差を考える必要性が無くなってきます。住宅ローン減税は自称属性が良い方なら10年で500万程の還付金があります。属性良すぎて3000万以上所得があれば対象外ですが、そんな方ここに来るなんて恥ずかしいから多分しないと思います。
この金額は大きいですよね。長期優良住宅ならですが。
また認定長期優良住宅においてはエネルギー消費が少ない事も要件ですので、先の暖房の効きについても当然差が出ます。

気をつけないといけないのが、マンションの占有面積は大きく見せる為に壁芯で表していますが、壁芯だと共有部になってしまうので、純粋な床面積(50平米以上)じゃないとまさかの貰えないなんて事も有るので注意が必要です。
121261: 匿名さん 
[2019-03-19 16:10:06]
ランニングコストを気にする貧困層は戸建
資産価値を気にする富裕層はマンション
です。
121262: 通りがかりさん 
[2019-03-19 16:20:09]
>>121261 匿名さん

資産価値気にする方が貧乏臭いぞ?資産て言葉は魔法の言葉じゃないからね。
昨日書いたけど、ここの物件は資産価値高いですよ~♪は売りたい側のセールストーク。実際に売りたいときに売れなくて任意整理してる方も大勢見てきてるからね。
住居として考えるならランニングコストも考えて最終の金額出さないと意味ないよ。多分この位で売れるって思ってる金額で大概は売れませんからね。
あと自分で住まないと減税対象外ですからね。
121263: 匿名さん 
[2019-03-19 16:30:34]
マンションのランニングコストが無駄だと気がついた属性のいい人は4000万以上の戸建
資産価値を気にしない属性の低い層は4000万以下のマンションです。
121264: 匿名さん 
[2019-03-19 16:34:27]
そのマンションが中古だったら欲しいですか?

マンマニさんの名言

今住んでいる戸建が中古だったら欲しいですか?
121265: 匿名さん 
[2019-03-19 16:44:40]
>今住んでいる戸建が中古だったら欲しいですか?
今住んでいるのが23区内の戸建てなので土地だけでも欲しいと思う。
121266: 匿名さん 
[2019-03-19 17:02:57]
>今住んでいるのが23区内の戸建てなので土地だけでも欲しいと思う。

初の戸建所有者発見!家族所有かね?
121267: 匿名さん 
[2019-03-19 17:06:14]
自分で所有。
121268: 匿名さん 
[2019-03-19 17:08:07]
>長期優良住宅において、国の指針として月1万の積立を行う事としています。
素直に所有したことないから知りませんって書けばいいのにね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる