別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
121151:
匿名さん
[2019-03-19 00:30:13]
おれは床暖房にしたよ。エアコンはムラがあるから暖房には使わないよ。マンションにも床暖房お勧めだけど電気式しか基本的に入れられないから選択肢としては無いのかな?どうなの?
|
121152:
匿名さん
[2019-03-19 00:34:23]
うちのマンションの床暖はガスだけど使ってません。
だって、床暖なんていらないくらい暖かい。 エアコンも冬使うのは室内が20℃切るような本当に寒い2週間程度。 都内タワマンです。 |
121153:
匿名さん
[2019-03-19 00:35:50]
>>121149 匿名さん
更新てよくわからんけど、一種換気も全館空調も普通に入ってるよ?セキスイでも三井でも何処でも今時入れられるよ。最近は低価格化が進んでかなりの方が導入してるよ。エアコンではあるけど、壁にぶら下がってないのね。 一条だとキッチン御影石だったりさ、レジデンス仕様は戸建てでも出来るからね。 住友不動産なんか、まんまレジデンス仕様を売りにしてたりするよ。設備は金を出せばマンションだろうが戸建てだろうが導入出来るから比較してもあまり意味が無いかな。それよりもトイレ困るとか嫌だな。 |
121154:
匿名さん
[2019-03-19 00:37:49]
|
121155:
匿名さん
[2019-03-19 00:38:28]
更新は心に刺さるキーワードらしい
|
121156:
匿名さん
[2019-03-19 00:38:57]
設備なんて正直、どうでも良い。
不動産は99%立地。 パリのアパルトマンなんて築50年だと新しい方ですよ。 なのに資産価値は非常に高い。 郊外にお金かけて家建てるなんてお金どぶに捨てるようなものです。 立地があって初めて建物が生きるんです。 |
121157:
匿名さん
[2019-03-19 00:40:26]
つまり設備は陳腐化するが立地は陳腐化しない。
|
121158:
匿名さん
[2019-03-19 00:40:40]
>>121152 匿名さん
本当に床暖房使いこなしてる人は暖かいじゃなくて寒くないって表現を良くするんだけど、床暖房入れてたら20℃なんて下回らないし、サーモスタットでコントロールしてるから入り切りする必要も無いよ。ずっと24℃キープ。 床暖の使い方を多分間違えてますよ。 |
121159:
匿名さん
[2019-03-19 00:41:20]
|
121160:
匿名さん
[2019-03-19 00:45:51]
>>121158 匿名さん
床暖なんてつけなくても、20度下回るなんて、 まずないよ。 しかもうちはガスの床暖だから、立ち上がりも遅いし、 切ってもいつまでも暖かいので使い勝手悪いです。 エアコンの方が断然、便利ですよ。 エアコンもせいぜい2週間しか使わないけどね。 |
|
121161:
匿名さん
[2019-03-19 00:50:54]
|
121162:
匿名さん
[2019-03-19 00:50:54]
>原発、再稼働始まってるじゃん。
本当に頭悪いね(笑) タワマンと原発って同じで最終処理の方法が確立されてないでしょ? だからお利口さんは買わないの |
121163:
匿名さん
[2019-03-19 00:52:05]
|
121164:
匿名さん
[2019-03-19 00:54:26]
|
121165:
匿名さん
[2019-03-19 00:57:18]
床暖にこだわるってそれ自体住宅の低性能を表すって事も分からないのかな?
また更新のタイミングになっちゃうぞ! |
121166:
坪単価比較中さん
[2019-03-19 00:58:06]
タワマンと原発は関係ないが、福島の事故で黄色い粉で大騒ぎしたのは
マンション住民だった様だね。 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103240244.html こういうレベルの住人がいると先が思いやられる。 |
121167:
匿名さん
[2019-03-19 01:10:36]
>貴方、原発の電気使ってますよね。お利口さんではないようですね。
今、東電管内で原発って稼働してるんですか? あなたお利口さんではないですね |
121168:
匿名さん
[2019-03-19 01:14:00]
|
121169:
匿名さん
[2019-03-19 03:47:19]
>>121160 匿名さん
どんだけボロい床暖なんだよ。 ちゃんと温度調節してくれるから冬の間は入れっぱなしだよ。 外出の時も切らないのが普通。 北側の部屋も玄関もトイレも洗面も24時間常に23~24℃にキープしても 今時の戸建の断熱性能なら暖房費は月3000円程度にしかならないし。 マンションは日当たりのいい部屋は昼間は暖かいけど、 朝方は平気で18℃とかになるし、北側の部屋は常にそう。 それでも昔のボロ戸建と比べれば明らかに暖かいんだけど、 今時の戸建はそれすらも上回るほどの圧倒的な断熱性能。 |
121170:
匿名さん
[2019-03-19 05:17:01]
「老朽マンション、建て替えタダは都市伝説だ」ローンが組めず資金が捻出できない高齢者も
https://toyokeizai.net/articles/-/181490 |
121171:
匿名さん
[2019-03-19 05:26:41]
分譲マンションの建て替え例は過去累計でもわずか200件あまり。
老朽マンションの多くは建て替えが不可能。 |
121172:
匿名さん
[2019-03-19 06:29:59]
深夜にお盛んですね☆
|
121173:
匿名さん
[2019-03-19 06:59:53]
リーフィア町田ってどうですか?
最寄駅の橋本から品川まで10分ちょいですよ☆ |
121174:
匿名さん
[2019-03-19 07:09:29]
|
121175:
匿名さん
[2019-03-19 07:20:13]
>>121174 匿名さん
床暖はエアコンと同じで立ち上がりにエネルギーを使うから入れっぱなしが普通だよ。漏水心配したり、初期のコストケチって電気式にすると入り切りの使い方になるけど、電気やガスの温水式は入れっぱなしが基本だよ。 換気回転数が決まってるから外気が低かったら温度は下がるよ。全熱交換入れていても少しずつ下がる。 下がらないなら換気回転足りてないかもよ。 |
121176:
匿名さん
[2019-03-19 07:24:19]
|
121177:
匿名さん
[2019-03-19 07:28:40]
>>121174 匿名さん
冷やす理由は何? 冷やす必要性を全く感じないから、全館を常に23~24℃にキープしていている。 高気密高断熱の家は暖房器具がなんであろうと暖房を切ってもすぐには室温は下がらないから、 仮に室温を下げたいとしても窓を開けるのがセオリーだよ。 |
121178:
匿名さん
[2019-03-19 07:33:52]
>>121177 匿名さん
暑いと感じるときがあるからですよ。 体調や服装暑さなんて変わるし、個人差もある。 そんなときにぱっとつけたり消したりできるエアコンの方が 断然便利です。 床暖なんてエアコンが万が一壊れたときの 予備でしかないです。 |
121179:
匿名さん
[2019-03-19 07:48:40]
マンションさんの一部は最近の住宅性能知らないから何話しても無駄ですよ。
リアルを言われると貼り付けて流そうと頑張るから分かりやすい。 しかも自分の家で無いのに自分家のようにupしまくる。 |
121180:
匿名さん
[2019-03-19 07:55:24]
そもそも不動産は立地重視。
設備なんて、すぐ陳腐化しますからね。 |
121181:
匿名さん
[2019-03-19 08:05:18]
>>121180 匿名さん
負動産ね。動かさなければ負が増えるだけ。不動産の常識。 設備が陳腐化ってマンションだろうが戸建てだろうが同じ。必要なら取り替えれば良いだけ。 トイレ1つだからマンションはトイレ交換のコスト半分だしねw |
121182:
匿名さん
[2019-03-19 08:11:31]
>>121178 匿名さん
やっぱりマンションって断熱性能が低いんですね。 高気密高断熱な家だと、暖房を消しても室温なんてすぐには下がりませんよ。 エアコンは直接熱風があたるから不快で切りたくなるんですよ。 高気密高断熱な家に床暖を組み合わせると、不快な風も当たらず、 家中どこにいても一定の室温、床も冷たくないレベルで温まっている 常春のような自然な暖かさの快適な空間を作り出せます。 |
121183:
匿名さん
[2019-03-19 08:13:51]
ここの予算帯の戸建だと、予算は限界まで土地に振った方がいいです。
上物は格安パワービルダー系で充分。 |
121184:
匿名さん
[2019-03-19 08:15:12]
4000万円のマンションと同程度の立地でいいなら、
上物に2500万円くらいは掛けられますよ。 |
121185:
匿名さん
[2019-03-19 08:15:59]
|
121186:
匿名さん
[2019-03-19 08:17:13]
|
121187:
匿名さん
[2019-03-19 08:18:43]
総額6000万の予算だと、土地に最低4000万ぐらいはかけた方が良いですね。
|
121188:
匿名さん
[2019-03-19 08:19:48]
|
121189:
匿名さん
[2019-03-19 08:20:02]
|
121190:
匿名さん
[2019-03-19 08:20:42]
|
121191:
匿名さん
[2019-03-19 08:22:41]
4000万以下のマンションしか狙えない属性で上物2500万の戸建は分不相応ですよ☆
土地3000万、上物1500万くらいで考えないと。 |
121192:
匿名さん
[2019-03-19 08:23:26]
ここの戸建さん、背伸びしすぎw
|
121193:
匿名さん
[2019-03-19 08:24:15]
|
121194:
匿名さん
[2019-03-19 08:25:47]
戸建を建てるなら、まずは予算設定からキチンとやった方がいい。
営業に言われるがまま、気が大きくなってあれもこれもと欲張りすぎた結果、膨れ上がった予算に苦しむことになる。 |
121195:
匿名さん
[2019-03-19 08:26:03]
4000万円のマンションって中古でも能見台、新築だと千葉ニュータウンみたいな郊外ですよ。
ワンルームなら都心に住めますが、平成も終わりかけなのに神田川の世界を体現するのは嫌ですからね。 |
121196:
匿名さん
[2019-03-19 08:31:47]
|
121197:
匿名さん
[2019-03-19 08:33:19]
|
121198:
匿名さん
[2019-03-19 08:36:06]
ここの価格帯の4000万中古マンションと6000万の新築戸建を同時に比較して、悩む必要のある人は居ませんね。
|
121199:
匿名さん
[2019-03-19 08:36:25]
>>121197 匿名さん
意味はありますよ。 4000万円のマンションと同程度の立地に 同程度の予算で広く快適な住居に住めるんですから。 建売も昔よりはマシになってきていますが、まだまだ安普請ですよ。 マンションみたいなアルミサッシにペアガラスみたいなものを使ってますし。 |
121200:
匿名さん
[2019-03-19 08:36:39]
>13で終わってます。
|
121201:
匿名さん
[2019-03-19 08:37:19]
|
121202:
匿名さん
[2019-03-19 08:39:21]
|
121203:
匿名さん
[2019-03-19 08:46:54]
タイトル見ると土地込み4000万の戸建てとマンション4000万+維持費の比較でしょ?
タイトルの時点で維持費分を多く準備しないとダメってスレだよね? リアルなところだとこんな感じ? 4000なら戸建ては郊外新築建て売り マンションは立地考えたら中古50平米台 |
121204:
匿名さん
[2019-03-19 08:52:01]
|
121205:
匿名さん
[2019-03-19 08:53:30]
同じ価格帯の物件で比較して、維持費がかかるのはマンション。
さあどっちをかう? というスレです。 |
121206:
匿名さん
[2019-03-19 08:54:49]
違うよ。前から見てたけど、スレタイ間違えて一生懸命書いてるのがマンションさんだよ。戸建て4000とマンション4000+維持費だよ。
価格帯ってなに?同じ価格でどの程度の物が買えるかってスレでしょ? 理解してないとこうなるよ。 |
121207:
匿名さん
[2019-03-19 08:55:16]
購入費用しか考えない珍しい人は価格を同じにしないと比較が出来ないっぽいね
それでも結論は変わらないでしょうけど |
121208:
匿名さん
[2019-03-19 08:55:17]
設備、立地、性能は価格に比例するので、価格帯を合わせて比較しないと意味ないです。
|
121209:
匿名さん
[2019-03-19 08:55:40]
↑便所で返しが効かなくなってからのコレねw
|
121210:
匿名さん
[2019-03-19 08:57:01]
|
121211:
匿名さん
[2019-03-19 08:58:00]
|
121212:
匿名さん
[2019-03-19 08:59:28]
維持費を考慮しないってのはよっぽどあれだな
そんな人と共同で管理なんて悪夢だよ |
121213:
匿名さん
[2019-03-19 09:01:35]
マンションの維持費って共有部ばかり目が行きがちだけど、部屋の中も維持費かかるんだよなこれが。
|
121214:
匿名さん
[2019-03-19 09:04:21]
維持費は生活費。
払えるのは前提です。 |
121215:
匿名
[2019-03-19 09:07:06]
他人の家を支える自分の家の柱。これも共用部
|
121216:
匿名さん
[2019-03-19 09:07:10]
>タイトル見ると土地込み4000万の戸建てとマンション4000万+維持費の比較でしょ?
「購入すらなら」ってタイトルなので予算は自己資金とローンと親の援助の合計額がマックスだよ あ!子供銀行券の人はどうでもいいけど |
121217:
匿名さん
[2019-03-19 09:09:58]
同じ価格なら戸建は500万以上を別のことに使えるというメリットが出てくる
結論は変わらないね |
121218:
匿名さん
[2019-03-19 09:10:10]
床暖にこだわってるけど、最近の冬暖かいので暖房の事なんてどうでもいいよ!
戸建だとお日様の暖かさの恩恵受けないから床暖無いとキツイか… |
121219:
匿名さん
[2019-03-19 09:10:55]
|
121220:
匿名さん
[2019-03-19 09:14:37]
>>121218 匿名さん
突っ込み処満載w 戸建ては3面日当たり+天井窓何てことも出来る。日射取得率は戸建ての方が良いのよ。 庇による取得調整も可能だから夏の太陽が高いときは軒で日が入らず、冬は日が低いから太陽光が家の中まで届く。 太陽の恵みは太陽光発電含め、戸建ての方が大きいよ。 |
121221:
匿名さん
[2019-03-19 09:15:34]
|
121222:
匿名さん
[2019-03-19 09:15:59]
|
121223:
匿名さん
[2019-03-19 09:17:04]
>戸建ては3面日当たり+天井窓何てことも出来る
天井窓で夏日が入らないようにしようねクスクス |
121224:
匿名さん
[2019-03-19 09:17:29]
>維持費は生活費。
絶対に削減及び拒否できないのに生活費って違和感あるな 一生終わらない上限無い負債って言うほうがしっくりくる |
121225:
匿名さん
[2019-03-19 09:18:54]
冬日が入り暖かく
夏は日が入らなくて涼しいらしい バーチャルだからね 移動するのかな? |
121226:
匿名さん
[2019-03-19 09:19:15]
|
121227:
匿名さん
[2019-03-19 09:19:50]
>>121224 匿名さん
拒否する人がいるからもめるわけで、、、 |
121228:
匿名さん
[2019-03-19 09:20:51]
|
121229:
匿名
[2019-03-19 09:21:23]
夏日は怖いですね
|
121230:
匿名さん
[2019-03-19 09:21:53]
|
121231:
匿名さん
[2019-03-19 09:23:02]
冬日が入らないので庇を短くして
日を稼ぐようにしてるのにねー |
121232:
匿名さん
[2019-03-19 09:23:05]
ヴァーチャルさんはほんとに現実を知らないらしい。
昨日も冬の草むしりが大変だと思ってたみたいだし。 知らなくても考えれば分かることだけど。 |
121233:
匿名さん
[2019-03-19 09:24:11]
|
121234:
匿名さん
[2019-03-19 09:24:28]
|
121235:
匿名さん
[2019-03-19 09:25:46]
|
121236:
匿名さん
[2019-03-19 09:26:40]
剪定を草むしりと表する感覚も理解不能
|
121237:
匿名さん
[2019-03-19 09:28:05]
|
121238:
匿名さん
[2019-03-19 09:28:28]
地球の公転と地軸の傾きから教えてあげないと、、、
小学校で習ったはずだが |
121239:
匿名さん
[2019-03-19 09:28:58]
戸建さん更新が近いのかな?
|
121240:
匿名さん
[2019-03-19 09:29:31]
|
121241:
匿名さん
[2019-03-19 09:30:58]
|
121242:
匿名さん
[2019-03-19 09:31:15]
戸建ってこの暖かい冬ですら寒い事が良く分かるね?
窓から日光があまり入らないらしい! |
121243:
職人さん
[2019-03-19 10:22:02]
|
121244:
匿名さん
[2019-03-19 10:35:56]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いと思います
土地探しは大変ですよね。 |
121245:
匿名さん
[2019-03-19 10:36:30]
>>121242 匿名さん
そう。快適性過ぎて外が寒いの忘れるよ。 戸建てでも断熱ショボいと駄目だけどね。 高高住宅だと暖房費3000円位でずっと快適な温度だからね。しかも全ての部屋が。 時代は全館空調で入れっぱなしですよ。 |
121246:
匿名さん
[2019-03-19 10:40:27]
|
121247:
匿名さん
[2019-03-19 11:01:43]
戸建さんたちは、戸建のランニングコストは毎月いくらくらいと思ってるんですか?
まさかすべてdiyとか思ってないでしょ? セコムとかのホームセキュリティ系も一切やらない前提ですか? |
121248:
購入経験者さん
[2019-03-19 11:10:04]
|
121249:
匿名さん
[2019-03-19 11:18:02]
>>121247 匿名さん
戸建さんはまだ賃貸だからよくわからないと思うよ |
121250:
匿名
[2019-03-19 11:48:17]
戸建てはランニングコストもコントロールできるから
一律には言えないよね 強制徴収されるマンションさんとは違います |