住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 05:02:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

1211: 匿名さん 
[2017-05-27 23:57:31]
>駅近なら家から普通に通学できるので、一人暮らしさせる費用の削減になります。

そういうところが子供がいない妄想に見える。
駅近であっても、電車で2時間とか掛かるなら意味無い。
それなら大学そばの家かマンションのほうがいいよ。
あなた子育て経験無い人だね。妄想くん
1212: マンコミュファンさん 
[2017-05-27 23:58:47]
>>1210 匿名さん

駅徒歩2分で住める戸建街だと
結局一人暮らしじゃない?
1213: 匿名さん 
[2017-05-28 00:03:15]
>駅徒歩2分で住める戸建街だと結局一人暮らしじゃない?
どこの大学に行くかですね。
もう場所をバラしちゃいますが、横浜なので横浜や川崎、都内でも西側エリアなら十分に通学範囲です。
1214: 匿名さん 
[2017-05-28 00:14:53]
で、車は不要だからカーシェアで十分なんですよね!
1215: 匿名さん 
[2017-05-28 00:28:19]
カーシェアだとふと思い立ったときに使えないですし、家の前まで車を配送してくれないので不便極まりないです。

駅徒歩2分戸建ですが、自家用車は絶対にあったほうが便利だと思いますよ。
車で行くのが便利な場所なら車で、電車で行くのが便利な場所は電車で行く事ができます。
1216: 匿名 
[2017-05-28 00:42:12]
>>1215 匿名さん

ふと思い立ったときにどこに出かけるのですか?
1217: 匿名さん 
[2017-05-28 00:44:09]
ふと思い立てばどこでも行くでしょう?
家に引きこもっていない限り。
1218: 匿名さん 
[2017-05-28 00:48:37]
>ふと思い立ったときにどこに出かけるのですか?
大型スーパー、動物園、公園、イケア、コストコ、アウトレットモールとか、いろいろあります。
嫁の仕事の関係ズーラシアにはタダで入れるので、動物を見て中の遊具で遊ぶために子供と頻繁に行ってたりします。
1219: 匿名さん 
[2017-05-28 01:40:15]
>>1217 匿名さん
> ふと思い立てばどこでも行くでしょう?

子供を連れてふとお出かけとなると、クルマがあった方が良いですね。
いくら駅に近いとは言え、電車で出掛けるよりはクルマの方が楽ですよ。

特に乳飲み子が居らっしゃるご家庭ではそうなのではないでしょうか?
私も、子供できるまではクルマ無くても良いんじゃない?
って思っていたクチです。

1220: 匿名さん 
[2017-05-28 02:19:34]
>大型スーパー、動物園、公園、イケア、コストコ、アウトレットモールとか

4000万以下の、安いお宅住まいの庶民の生活ぶりが垣間見れて勉強になります。
イケア、コストコ、アウトレット?安売り店ばかりですね。質はいいのでしょうか?

ふらっと出向くのは、うちの場合だと家具は広尾にあるアルフレックスや南青山のカッシーナ、ついでに、コーンズ青山で車預けがてらフェラーリやベントレーを見て、紀ノ国屋とナショナル麻布で買い物って感じかな。服やジュエリーなどは、ほぼ外商で済みますしね。
貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜
1221: 匿名さん 
[2017-05-28 02:32:21]
>>1220 匿名さん

4000万スレですからね。
すごく普通で幸せです。はい。
1222: 匿名さん 
[2017-05-28 04:59:30]
>貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜

拝見だけにしておけ
1223: 匿名さん 
[2017-05-28 05:22:53]
>>1220
3億臭。何号室ですか?
1224: 匿名さん 
[2017-05-28 06:11:26]
>>1220 匿名さん

暇なんだね。
1225: 匿名さん 
[2017-05-28 06:49:32]
金持ちも嫌味な性格だと品がない
1226: 匿名さん 
[2017-05-28 06:54:50]
>金持ちも嫌味な性格だと品がない
掲示板ならどれだけでも金持ちになれるからお察し下さい。
1227: 匿名さん 
[2017-05-28 07:58:13]
収支をキッチリ計算してコスパを重視したからこそ、4000万円以下のマンションに住むのと同程度のコストで生活の質を下げずに7000万円の戸建に住めているというのもあります。

戸建に住むことで35年間で3000万円くらいランニングコストの削減が出来ますからね。
駐車場代 840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年
管理費  840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年(広さ100m2、管理費200円/m2と想定)
光熱費  350万円 : 10万円/年×35年(広さ100m2、Q値はマンション1.8/戸建0.6、24時間全館冷暖房を想定)
太陽光  1050万円 : 売電45万円/年×20年+電気代削減15万円×15年-蓄電池導入費75万円
1228: 匿名さん 
[2017-05-28 08:01:08]
すごーいぞ♪ ぼくーらの♪ とーんでーもRi・Ro・N!
1229: 匿名さん 
[2017-05-28 08:06:10]
4000万円の予算に対して7000万円の戸建を勧めるとは。
>>1227一人だけ、別次元で生きているかの様です。
1230: 匿名さん 
[2017-05-28 08:21:17]
まあせいぜいランニングコストの差は2000万ってところだと思うよ?
1231: 匿名さん 
[2017-05-28 08:26:32]
ランニングコストの差も考慮して物件価格を決めないと、安物買いの銭失いになりますよ?

ローン支払が月15万円、ランニングが月10万円の物件と、ローン支払が月20万円、ランニングが月0円の物件のどちらを選びますか?
ランニングコストの事を考えずに前者を選んでしまう人も少なくないようですが・・・
1232: 匿名さん 
[2017-05-28 08:29:16]
ここは4000万以下のスレッドなので物件価格を4000万以上に上げるのは駄目ですよ。
単純に将来的なランニングコストの差額を出すだけで良いかと。
1233: 匿名さん 
[2017-05-28 08:50:55]
>ここは4000万以下のスレッドなので物件価格を4000万以上に上げるのは駄目ですよ。
>単純に将来的なランニングコストの差額を出すだけで良いかと。

戸建4000万円総額の予算では全館空調も太陽光も、実際は導入できないのですよ。
そうなると似非戸建民は理論が基礎から瓦解してしまうので大変困るとそういうわけなんですよね。
1234: 匿名さん 
[2017-05-28 08:59:24]
そもそも総予算4000万円では、戸建はあまり良くも無い立地に最低限の装備のローコスト住宅しか建てられないことにやっと気がついたわけですね。実際はそんな住みづらい物件には住みたくも無いし、車が2台なければ成り立たないので更な流維持費を算入しなければならないわけですよ。

つまり似非戸建民は屁理屈をこねてでも、なんとか総予算を4000万円よりも少しでも多くしなければ、十分な戸建を建てる事ができないと焦って居るわけですね。昨日まで差額は1000万円だ1500万円だと騒いでいたのが今日になって突然3000万円に激増したのはそういうわけでしょう。

内容は、相変わらずツッコミどころ満載なわけですが。
1235: 匿名さん 
[2017-05-28 09:13:41]
>>1227 匿名さん
>4000万円以下のマンションに住むのと同程度のコストで生活の質を下げずに7000万円の戸建に住めているというのもあります

3000万ほど価格を上げないと戸建の住み心地はマンションに及ばないということですな。
1236: 匿名さん 
[2017-05-28 09:21:39]
>内容は、相変わらずツッコミどころ満載なわけですが。
具体的に定量的に突っ込んでください。
私は真面目に計算して3000万円の差があると判断しています。

太陽光は今だとここまでのコスト差が生まれませんが、それでも500万円以上は得します。
1237: 匿名さん 
[2017-05-28 09:30:45]
>太陽光は今だとここまでのコスト差が生まれませんが、それでも500万円以上は得します。

じゃ、まずその点を修正するところから始めましょうね。
1238: 匿名さん 
[2017-05-28 09:32:46]
>>1236 匿名さん

計算はマジメかもしれないが、差額を物件予算に足し込むのは正気の沙汰ではない。マジメに考えるべきところがズレてますよ。ここは購入するならのスレだから。
1239: 匿名さん 
[2017-05-28 09:35:42]
>>1236 匿名さん

おたくの買いたい家はあのローコスト住宅だよね?住まいの地域を教えてくれますか?火災保険料の試算をしますから。
1240: 匿名さん 
[2017-05-28 09:38:58]
>>1236 匿名さん

あぁ、あと家族構成もお願いします。人数から保険対象の家財の額も設定しますので。
1241: 匿名さん 
[2017-05-28 09:43:01]
>>1236 匿名さん

>>1236 匿名さん
あと、職業と収入も教えてください。
ローンの条件と借入の割合から危険度も比較測定したいので。また、職業によっては割高なフラットを検討する必要もありますし。
定量的に分析せよというならそれぐらいはお願いしますよ。
1242: 匿名さん 
[2017-05-28 09:44:48]
あとは、太陽光や全館空調の導入費用も入っていませんしね。発電量も地域によって様々です。そして、今後売電価格は減って行く傾向にあるのは誰もが知って居る事実であって、そういうリスクも加味しないでそれを購入費用に参入してしまうのは狂気の沙汰でしょう。

相変わらず、その点は全く理解しようとしませんよね。>>1227の戸建を建てるために必要だった価格はどのくらいを想定しているんでしょう?通常は、導入コストと維持コスト・そして得られる利益を天秤にかけて精査します。

そして、そもそも4000万円総額では太陽光も全館空調も入れる予算が足りません。つまりそれらの導入は購入時点での持ち出しになりますが、設置後に実力が性能通り発揮できなければ常に赤字を垂れ流すことになります。太陽光とは未だにそういう不確実な技術であることを知っておくべきでしょう。
1243: 匿名さん 
[2017-05-28 09:45:01]
>住まいの地域を教えてくれますか?
横浜市内の準防火地域で、建物はT構造(省令準耐火)、4人家族です。

>火災保険料の試算をしますから。
火災保険料は住宅補助として会社が出してくれますから自己負担ゼロですよ。
勤務先は某大手通信会社です。
1244: 匿名さん 
[2017-05-28 09:46:52]
>今後売電価格は減って行く傾向にあるのは誰もが知って居る事実
一度売電をスタートしたら、10kW以上で20年間は価格は一切下がりませんよ。
1245: 匿名さん 
[2017-05-28 09:48:36]
ああ、あと太陽光の想定パネルサイズもお願いします。あなたの建てる戸建は、そのサイズのパネルが乗るだけの屋根があるのでしょうか?ということは、戸建を建てる土地の想定広さの情報も必要ですよね。屋根の大きさは立て坪と比例する部分がありますからね。そちらも想定の報告をお願いします

きっとそこまで試算しているはずですので、簡単に報告できますよね。
1246: 匿名さん 
[2017-05-28 09:52:21]
>火災保険料は住宅補助として会社が出してくれますから自己負担ゼロですよ。
>勤務先は某大手通信会社です。

それは前提条件に入っていませんでしたよね。しかも、各人によって条件が変わるものです。あなた専用のプランを考えたいのであれば、ご自分のノートにでも書いておけば良いでしょう。

ここでは一般論での話をしけませんよね。「私の条件はこうでした」などと言ったら、その情報は一つも参考にならないということに気がつきませんか?
1247: 匿名さん 
[2017-05-28 10:03:51]
>ああ、あと太陽光の想定パネルサイズもお願いします。
110m2の土地に建築面積55m2、延べ床面積110m2の総二階、軒を出した片流れ屋根全面に屋根材一体型のパネルを載せています。
屋根の面積は約70m2程度です。
1248: 匿名さん 
[2017-05-28 10:17:04]
>10m2の土地に建築面積55m2、延べ床面積110m2の総二階、軒を出した片流れ屋根全面に屋根材一体型のパネルを載せています。
屋根の面積は約70m2程度です。

なるほど。つまり、この前提は建ぺい率が60%程度無いと成り立たない物件ということになりますね。建ぺい率が下がれば屋根の面積も減り、発電量も減るわけです。また、片流れにして屋根の面積を増やさなければ成り立たないわけです。つまりそれだけ制約事項が多く、注文戸建の割には自由度が”全く無い”ものだと言えます。そういう戸建をあなたはオススメして居るわけですね。

>>1246でも書きましたが、想定する土地や建物があるのならばそれを書くのは基本でしょう。特に、本人特有の事情があるならなおさらです。
1249: 匿名 
[2017-05-28 10:20:41]
>>1243 匿名さん
会社からの補助って名前が違うだけで給料と変わらんからな
1250: 匿名さん 
[2017-05-28 10:25:39]
それがなにか?出ないよりマシって話でしょうが
1251: 匿名さん 
[2017-05-28 10:29:17]
出るのが一般として書くこと自体が変態的だと言っているんですよ。
1252: 匿名さん 
[2017-05-28 10:32:23]
>>1220 匿名さん
> 貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜

2つのスレが閉鎖され、「スレチではありません」などと言って本来のスレ趣旨の議論の邪魔ができなくなったので、成り済まし富裕層キャラで復活と言ったところかな。

成り済まし富裕層キャラからみらた、予算4000万は貧乏節約ですか。
まぁ、庶民だから一般的。一般的だから沢山の人がいる。沢山の人がいるから沢山の意見交換・議論ができるということですね。
1253: 匿名さん 
[2017-05-28 10:34:05]
ローン組んでガンガンお金使って
将来の出費には目をつぶれって人でしょ。
毎日職場で言ってると境目がなくなるのでは?
1254: 匿名さん 
[2017-05-28 10:39:05]
>つまり、この前提は建ぺい率が60%程度無いと成り立たない物件ということになりますね。
どこを読めばそうなるんでしょう?
まさか1m未満の軒が建蔽率に含まれると考えていたりしませんよね?

概ね建築面積で50m2あれば10kW以上のパネルが乗せられますよ。
某ハウスメーカーで建てましたが、そこで建てた人は平均で13kW近いのパネルを乗せています。
太陽光を乗せていない人の電気代(再エネ賦課金)からノーリスクで利益が出るんだから、乗せられるだけ乗せないほうが損です。
今後、再エネ賦課金はさらに高額になるので、乗せていない人はかなり高額な電気代を支払うハメになると思います。
1255: 匿名さん 
[2017-05-28 10:43:37]
中古マンションの物件を探していますが、やはり、駐車場の空きがあるマンションってなかなか無いですね。
駐車場を別で借りようかと月極駐車場も一緒に探しているのですが、毎月2万位やはりかかりそうで。

ならば車所有を諦めて、このスレの考え方に則りその分を物件価格に上乗せしてより利便性の高いマンションを購入することも考えましたが、これもやはり危険な考えなのでしょうか?
その駐車場をいつまでも借りられる保証もない訳でして。

ならば、戸建ての方が良いのかな?なんて思ってしまいます。
1256: 匿名さん 
[2017-05-28 10:44:05]
>ローン組んでガンガンお金使って
>将来の出費には目をつぶれって人でしょ。

そう、それですね。喜ぶのは住宅メーカーさんだけだと思いますけどね。

ともあれ、太陽光なんてその土地の気候や土地の状態、周りの建物の状態、家の形状、屋根の形状等で発電量がいかようにも変わるわけで、それを最大効率の最大発電量の資産で「”XXX"万円得します、だからその分を購入費用に回しても良いんです」とは普通の感覚の人だったらまず言わない。言うのはハウスメーカーと電気屋さん位でしょう。

でもそういうことを臆面なく言ってしまう人は本当にそれを信じていて、信じ難いことに一般社会でも周りに同じ様に話しまくってドン引きされているのでしょうことは容易に想像ができます。
1257: 匿名さん 
[2017-05-28 10:48:34]
>>1243 匿名さん

火災保険(地震保険込み)の試算は10年一括で269000円でした。
1258: 匿名 
[2017-05-28 10:50:31]
>>1255 匿名さん
先ずはご自身がどのような生活をしたいか考えるべきでは…
駅前のマンションを買ったとして車に沢山乗りますか?
カーシェアやレンタカーで満足できますか?
車の維持費を物件価格に上乗せしたとしたら今後車を購入するという選択肢がないと考えられます、そういう生活をしたいですか?
1259: 匿名さん 
[2017-05-28 10:51:18]
大手通信社社員で質問に誠実に答える人vs口だけ番長ネット知識のみのスレ常駐マンション
の構図ですね。
マンション派の印象はますます悪くなります。

息子と八景島に釣りに行こうっと!

1260: 匿名さん 
[2017-05-28 11:03:45]
なるほど、駐車場も含めて維持費が捻出できないから
車所有を否定するわけか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる