住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 13:12:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

121001: 匿名さん 
[2019-03-18 07:14:14]
広いマンション買えない貧困層は、アパート同然の付帯設備もサービスもない戸建て買えよw
121002: 匿名さん 
[2019-03-18 07:50:53]
ゴーストタウン化する東京の高級住宅街…富裕層は厄介な広い一軒家より都心タワマンへ

https://biz-journal.jp/i/amp/2019/03/post_27103_2.html

これも妥協なのか?
121003: 匿名さん 
[2019-03-18 07:53:57]
戸建の言う公園ってどこ?

三角公園?

日比谷公園
芝公園
ではないよな
121004: 匿名さん 
[2019-03-18 08:02:49]
>>121002 匿名さん
ここの戸建さんに言わせれば全てが妥協です。
121005: 匿名さん 
[2019-03-18 08:04:23]
>>121003 匿名さん

近所の公園です。
121006: 匿名さん 
[2019-03-18 08:10:45]
さて、今週もスタートですねー
永久眺望だと、カーテン不要で快適ですよ
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
121007: 匿名さん 
[2019-03-18 08:26:26]
仕事しろよw
121008: 匿名さん 
[2019-03-18 08:28:18]
>>121003 匿名さん
公園の真ん前の戸建だと虫が多いから、夏場はたいへんですね。
121009: 匿名さん 
[2019-03-18 08:35:57]
>>121000 匿名さん
> その空間の購入に4000万プラス管理維持費がかかる、というのが現実の世の中ですよw

その空間の購入に4000万プラス管理維持費をかける意味・目的・メリットを誰も語れない、というのが現実の世の中ですよw
121010: 匿名さん 
[2019-03-18 08:41:48]
>>121003 匿名さん

車で15分の近くの公園です。
121011: 匿名さん 
[2019-03-18 08:46:13]
>>121009 匿名さん

あなたに語ってもムダだと思われてるだけですよw
121012: 匿名さん 
[2019-03-18 09:28:25]
>>121011 匿名さん

もう年齢的に人の話を聞いたことを覚えてられないんだよ?
121013: 匿名さん 
[2019-03-18 09:56:18]
庭と合わせて和室造ったからマンションの選択は俺には無かったんですけど、マンション住まいの方は洋室以外に和室客間とか用意してます?
121014: 匿名さん 
[2019-03-18 09:56:59]
世の中にこれだけマンション有るのに、マンションのメリット、デメリットが理解できないの?
121015: 匿名さん 
[2019-03-18 10:05:24]
>>121011 匿名さん
> あなたに語ってもムダだと思われてるだけですよw

マンションを購入する意味・目的・メリットを語れない言い訳ですね。
121016: 匿名さん 
[2019-03-18 10:06:13]
>>121014 匿名さん
> 世の中にこれだけマンション有るのに、マンションのメリット、デメリットが理解できないの?

マンションを購入する意味・目的・メリットを語れない言い訳ですね。
121017: 匿名さん 
[2019-03-18 10:07:12]
やっぱり、どこまで行っても購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃借でおk。

マンションを購入する意味・目的・メリット無し。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。
121018: 匿名さん 
[2019-03-18 10:28:03]
マンションは資産価値高いからね
121019: 匿名さん 
[2019-03-18 10:31:26]
>>121015 匿名さん

オタクがいなくなれば、活発に議論されると思います。
121020: 匿名さん 
[2019-03-18 10:31:59]
>>121017 匿名さん

あなたに語ってもムダだと思われてるだけですよw
121021: 匿名さん 
[2019-03-18 10:35:05]
んーにゃ、不動産屋が言ってたけど、住む以上は負動産だってよ。動かさないと負債しか生まないんだと。
自分が住んでるのがマンションだろうと戸建てだろうと同じだとよ。上手い事言うもんだと思ったけど、商売としてはそんな感じだそうだ。資産価値が高いとかは物件を売りたい時のセールストークだとよ。
121022: 匿名さん 
[2019-03-18 10:52:58]
>>121021 匿名さん

重吉、ランニングコスト&駐車場代は100%負債に算入です
121023: 匿名さん 
[2019-03-18 11:17:07]
若いうちは戸建でいいよ。ただ年食ったらマンションが楽よ。
炎天下や極寒の中毎週草むしりとか、階段昇り降りとか家の中の段差が苦痛になってくる。
だから戸建買おうがマンション買おうが、年をとったら好きなところへ住みかえられるお金が必要。
121024: 匿名さん 
[2019-03-18 11:22:02]
>>121023 匿名さん
マンションは熱中症の死者が圧倒的に多い
あと修繕一時金は最大のリスク
121025: 匿名さん 
[2019-03-18 11:33:01]
>>121023 匿名さん
老人だらけのマンションって誰が組合やるの?
121026: 匿名さん 
[2019-03-18 11:38:42]
>>121025 匿名さん

それ意地悪すぎる質問だよ。
121027: 匿名さん 
[2019-03-18 11:43:54]
>121023
>炎天下や極寒の中毎週草むしりとか、階段昇り降りとか家の中の段差が苦痛になってくる。
想像力が凄い。
炎天下に草むしりはしない、極寒の時期は草が生えない、段差が苦痛なら寝たきりだから心配ない。
121028: 匿名さん 
[2019-03-18 11:51:04]
んーにゃ、オイラの事例だか、庭は草むしりめんどくさいから正面は外観に併せてインターとコンクリート土間、側面は除草シートに防犯砂利敷き。庭は簡単な花壇にしたり、芝を植えてるけど、こんなのシート入れて砂利かコン打ちすれば良いだけで考える必要もないレベルの問題。金も殆どかからんよ。
ちゃんと将来の事かんがえて1、2階共にトイレついてるし、LDK以外に1回に和室造ったよ。

書いていて思ってけど、マンションてトイレ1つしかねーのか…
121029: 匿名さん 
[2019-03-18 11:53:28]
>121025
もちろん老人。
老人でも元気で暇な奴はいる。
若い連中の多いマンションの方が組合役員のなり手がいない。
順番で管理組合の役員になるのが多い。
若い奴は忙しいから面倒な組合は嫌う、元気な老人が実質組合を運営してる例が多い。
五月蠅い老人がいないと管理会社に食い物にされる。
121030: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-18 11:55:37]
>>121025
XX歳以上は持ち回り役員免除とかならないかぎり組合も高齢化していくでしょう。
追加の費用徴収が必要となる大規模な修繕は組合の委員の中でも揉めることになりそうだね。
121031: 匿名さん 
[2019-03-18 11:55:50]
>>121027 匿名さん
バーチャル戸建のお庭には雑草は生えない
121032: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-18 12:01:37]
>>121031
真冬に雑草がわんさか生えてくると思ってるの?
常識ないね。

冬も緑色の寒地型芝じゃなければ冬は常緑性の雑草が見つけやすいけどね。
121033: 匿名さん 
[2019-03-18 12:19:17]
夏場は草引きなんかできたもんじゃないから、冬に枯れた時にやりますよ。

それでも面倒なことこの上ない。
121034: 匿名さん 
[2019-03-18 12:21:06]
>>121024 匿名さん

圧倒的というのは何パーセントぐらいなんですか?
121035: 匿名さん 
[2019-03-18 12:21:54]
>>121030 口コミ知りたいさん

役員は定年後の高齢者にお願いしたいですね。
121036: 匿名さん 
[2019-03-18 12:23:10]
家の玄関周りも掃除しなきゃいけないからねぇ

面倒です。
121037: 匿名さん 
[2019-03-18 12:25:58]
庭の手入れ面倒って言っている人は、ペット禁止のところに住んでいてペット飼っている人にペットの躾・世話面倒って言っているのと同じ。

庭欲しければ庭にできるし、庭いらなければ庭作らなければ良い。
戸建てのメリット。

マンションはそれが出来ない。
121038: 匿名さん 
[2019-03-18 12:49:50]
>>121037 匿名さん

あなたが何をひねくれてるのか知らないが
面倒なものは面倒ですよw
121039: 匿名さん 
[2019-03-18 12:53:50]
>>121038 匿名さん

子育ても結婚も面倒な世捨て人ですね。
121040: 匿名さん 
[2019-03-18 12:58:16]
>>121038 匿名さん

ハウスメーカーさんて親切で、設計時に面倒だからどうしますとか、その辺もちゃんと言ってくれますよ。そのうえで庭を作りたい人は造ってるんです。

マンションみたいに建て売りじゃないのでその点は自由ですから指摘のような事は無いと思いますよ。
121041: 匿名さん 
[2019-03-18 13:07:47]
>>121040 匿名さん

戸建です。
121042: 匿名さん 
[2019-03-18 13:07:50]
うちはへーベルハウスですけど、へーベリアンセンターで草むしりとか家事全般を格安でやってもらえますね。もちろんまだお願いしたことはないですが。
121043: 匿名さん 
[2019-03-18 13:21:06]
マンションのコンシェルジュは専有部の部屋の掃除とか家事を格安でやってくれないの?
121044: 匿名さん 
[2019-03-18 13:25:27]
>>121041 匿名さん

アンカーミスです。ごめんなさい。
121045: 匿名さん 
[2019-03-18 13:25:58]
>>121042 匿名さん

そのコストも建築費で回収してますよ。
121046: 匿名さん 
[2019-03-18 13:27:42]
へーベルは高いね。

ここの予算じゃムリだ。
121047: 匿名さん 
[2019-03-18 13:34:49]
>>121045 匿名さん

必要な時に必要な事だけ頼めるのは良いね
安心だし
121048: 匿名さん 
[2019-03-18 13:54:29]
>炎天下や極寒の中毎週草むしりとか

うちの実家はいつも草むしりや庭の剪定はシルバー人材センターにお願いしてるみたいです。
タダみたいな料金でやってくれるらしいです
121049: 匿名さん 
[2019-03-18 14:58:53]
この予算じゃたいした家は建たないけど、4000万以下のマンションよりは良いだけ。
121050: 匿名さん 
[2019-03-18 15:06:39]
>>121048 匿名さん
シルバーに頼むと必ずペアで来るので料金が2人分かかるし、作業中立会いを求められるので留守中に作業を頼めない。
近所のなじみの植栽業者に頼んでも同じぐらいの料金でやってもらえるし、無理も聞いてもらえるので楽。
121051: 匿名さん 
[2019-03-18 15:18:31]
>>121046 匿名さん
戸建ての予算は4000万超なので大丈夫ですよ。
121052: 匿名さん 
[2019-03-18 15:29:50]
この予算だと郊外戸建を購入して都心まで通勤ラッシュ
よくあるパターンですね。
121053: 匿名さん 
[2019-03-18 15:35:12]
>この予算だと郊外戸建を購入して都心まで通勤ラッシュ

働いてないからここの戸建さん達には問題なし
121054: 匿名さん 
[2019-03-18 15:37:55]
武蔵小杉じゃないけどさ、都内マンションでも普通に混んでるぞ?
何処に住んでるの?
121055: 匿名さん 
[2019-03-18 15:38:29]
最近の戸建は外から丸見えだから庭のこと面倒に思うが
もともと小さいので関係なし
コンクリだし
121056: 匿名さん 
[2019-03-18 15:44:58]
戸建ての庭は樹木を植えないで芝生や砂利だけでも多用途に広く使えて便利。
もちろん戸建ての予算は4000万超。
121057: 匿名さん 
[2019-03-18 15:46:36]
>>121055 匿名さん
最近の戸建てでもクローズ外構の家は沢山ある
121058: 匿名さん 
[2019-03-18 15:49:49]
>最近の戸建てでもクローズ外構の家は沢山ある
この予算ではほぼローコストオープン外構
121059: 匿名さん 
[2019-03-18 15:56:34]
>>121058 匿名さん

庭が無いより良いでしょ。平置きで駐車場取れるだけでもメリット大きいよ。
エンスタでエンジンかけて空調効いた自動車ですぐに出れるし。
花を子供と植えたりね。
121060: 匿名さん 
[2019-03-18 16:06:10]
戸建てさんは車が好きだね
車なんてバッテリーのために無理やり乗るものだけどな
121061: 匿名さん 
[2019-03-18 16:17:15]
>>121060 匿名さん

車持ってないの?出かけるのに毎々ローカル線乗ったりバスに乗るの?私はちょっと遠慮したいな。

仲間でマンションの人はカーシェアとか上手く使ってるけど、割り切ればそれもありかなとは思うけど。

個人的には移動もプライベートな空間が良いな。
121062: 匿名さん 
[2019-03-18 16:34:35]
>>121061 匿名さん

毎回借りるのが面倒
121063: 匿名さん 
[2019-03-18 16:53:02]

電車嫌いなので車通勤
121064: 匿名さん 
[2019-03-18 16:54:56]
不動産に資産が無いと車を資産だと誤解しだす…
121065: 匿名さん 
[2019-03-18 16:57:21]
自家用車あったほうがいいでしょ。買い物だって子供の送り迎えだって便利。駅徒歩5分だろうが、雨の日は車で迎えに行った方が濡れないよ。独身なら車なくても不便感じないかもしれないけど、ファミリーなら車無いと不便。
121066: 匿名さん 
[2019-03-18 16:59:20]
>>121064 匿名さん

ねぇ?誰も資産だなんて言ってないよ?
貴方凄く資産資産て拘ってない?
自身の住む住居に資産価値なんて求めてないし、そんな話しをしていませんよ。
121067: 匿名さん 
[2019-03-18 17:02:22]
>この予算ではほぼローコストオープン外構
ここの戸建て予算は4000万以上なので、外構にもじゅうぶん費用をかけられるからクローズ。
121068: 匿名さん 
[2019-03-18 17:05:00]
>>121067 匿名さん

幾らくらいまで大丈夫なんでしょう?
121069: 匿名さん 
[2019-03-18 17:05:21]
>>121067 匿名さん

別にクローズにしたければするでしょ
追加の外構費なんてたいした事ないし
121070: 匿名さん 
[2019-03-18 17:06:37]
>>121065 匿名さん
マンションだと車出す時間だけで数分から10数分かかるから無駄なんじゃん(笑)
121071: 匿名さん 
[2019-03-18 17:10:26]
マンションの機械式は時間掛かりますね、
121072: 匿名さん 
[2019-03-18 17:10:27]
日常に車に乗るシチュエーションはないね
田舎に帰るときぐらいだな
買い物もアマゾンと生協で家に配達してもらっているし
121073: 匿名さん 
[2019-03-18 17:33:57]
車持ってるけど完全趣味
日頃出番ない
121074: 匿名さん 
[2019-03-18 17:37:16]
車庫は屋内電動シャッター必須な
高いんで露天駐車場の選択肢はない
121075: 匿名さん 
[2019-03-18 18:07:49]
>>121072 匿名さん
目の前のコンビニ行く時も乗るらしいよ

121076: 匿名さん 
[2019-03-18 18:08:55]
>>121066 匿名さん

車には資産が無くただの消耗品
戸建にも資産が無くただの消耗品
121077: 匿名さん 
[2019-03-18 18:14:20]
今日は現実的なところをかなり書き込まれて必死なマンション押しさん。
トイレ2つ無いのあり得んて書かれてどう思います?
確かに今時はトイレ2つが当たり前の戸建てですが、マンションのトイレ事情はどうですか?
121078: 周辺住民さん 
[2019-03-18 18:19:11]
>>121071
平置きなら良いけど、多層の自走式も時間かかるでしょ。
職場は自動車通勤が多数だけど、マンションの人は毎日面倒くさいと言ってたわ。
121079: 匿名さん 
[2019-03-18 18:20:00]
>>121077 匿名さん

100㎡位だとトイレ一つで不便ですよ(笑)
121080: 匿名さん 
[2019-03-18 18:22:19]
世帯の人数にもよるけど、一般的な4人の家族構成でもトイレ1つだと朝はトイレ困る日ありますよね。
121081: 匿名さん 
[2019-03-18 18:26:33]
120㎡位有れば、マンションでも広さはじゅうぶんだが、この予算じゃ無理ですね。
121082: 匿名さん 
[2019-03-18 18:36:43]
121083: 匿名さん 
[2019-03-18 18:41:11]
マンションのトイレってどうなの?
戸建てで拘る人みたいに小便器別?
121084: 匿名さん 
[2019-03-18 19:00:56]
>>121083 匿名さん

>>121083 匿名さん
マンションの2個目のトイレです
マンションの2個目のトイレです
121085: 匿名さん 
[2019-03-18 19:49:13]
客間近くのお客様用と
寝室近くのプライベート用
PP分離が当たり前ですよね
121086: 匿名さん 
[2019-03-18 20:32:00]
>>121085 匿名さん

そこまで考えなかったけどトイレ行きたい時に使えないの嫌だから2つにした。
1階はメッチャ金かけた。見栄でw
121087: 匿名さん 
[2019-03-18 21:24:38]
マンションのランニングコストを踏まえてトイレを増設w
121088: 匿名さん 
[2019-03-18 21:33:50]
4000万以下のマンションは占有面積が狭いから、トイレも窓なしの超狭空間。
121089: 匿名さん 
[2019-03-18 21:37:49]
うちは2ボール洗面なので忙しい朝とかなにかと便利ですね~
洗面所も戸建のように寒くないですし。。

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
121090: 匿名さん 
[2019-03-18 21:41:27]
え?
マンションの洗面所って物凄く寒かったですよ。
寒波が入って外気温がマイナスになると18℃切ったりしてました。

今は戸建で断熱性能も高く、全館暖房なので
外気温がマイナスになっても常に23~24℃キープで超快適です。
121091: 匿名さん 
[2019-03-18 21:42:15]
>うちは2ボール洗面なので忙しい朝とかなにかと便利ですね~

トイレは1個ですねw
121092: 匿名さん 
[2019-03-18 21:43:32]
港区辺りの150㎡位じゃないとマンションにトイレ2個はあんま無いからね

排水菅の関係で2個は厳しいんでしょ
121093: 匿名さん 
[2019-03-18 21:44:15]
マンションだとトイレに窓も無いから臭いきつそうwww
121094: 匿名さん 
[2019-03-18 21:46:08]
トイレ1個だと友達たくさん来たらどうするの?
121095: 匿名さん 
[2019-03-18 21:47:31]
トイレ対決!!
マンションの完敗!!w
121096: 匿名さん 
[2019-03-18 21:54:06]
まぁ、購入するなら戸建て。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
マンションに住むなら賃貸でおk。

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。
121097: 匿名さん 
[2019-03-18 22:10:45]

マンションは資産価値高いからね。
121098: 匿名さん 
[2019-03-18 22:16:31]
戸建てが洗面1つだと思ってる時点でね。
121099: 匿名さん 
[2019-03-18 22:27:23]
トイレの話題は私からだけどさ、まぁ2つある方が良いわな。
あとね、地震で停電した場合マンションは3トイレ流せないからね。今時は高架水槽ではなくて、ポンプで上げてるから水出ねぇのよ。低層階もポンプ使ってるから出ないのね。
戸建てとか2階までならポンプ場の非発で水出るから流せる。まぁライフラインの中では電気が一番戻りやすいから3日位家族でトイレなんとかすれば良いけどね。上の写真みたいなのマジで備えておいた方が良いよ。
121100: ご近所さん 
[2019-03-18 22:44:45]
>トイレの話題は私からだけどさ、まぁ2つある方が良いわな。

同じく、プールやジムなんかも同じ建物内にあると便利だよね。会社近くのスポーツクラブの他に。あとゲストパーキングとか、巡回警備なんかもあるとさらに安心。え、戸建てはオプションなの?セコムだと月2万?プールは?ジムは??

やっぱ総合的にマンションだな。4000万だと狭いけど単身者or DINKSにはいいね。
121101: 職人さん 
[2019-03-18 22:45:04]
非常食、水、防災グッズなどを多く収納出来るのも戸建のメリット。
災害時のフットワークの軽さもメリットですね。
121102: 匿名さん 
[2019-03-18 22:51:40]
トイレには小便器もあるといいよね。あ、都心低層レジデンスですw
トイレには小便器もあるといいよね。あ、都...
121103: 匿名さん 
[2019-03-18 22:56:02]
121104: 匿名さん 
[2019-03-18 23:04:14]
手癖の悪さがマンションに住む条件www
121105: 買い替え検討中さん 
[2019-03-18 23:06:55]
いつものスレチで流すという手法でしょう。

マンションは災害に対する備蓄というのは一般的になってきてるのかな。
121106: 匿名さん 
[2019-03-18 23:07:49]
ここのシングルマンションって貧乏でどうしょうも無いくせにどうしても反撃したいからつい盗みをはたらいちゃうんだよねw
121107: 匿名さん 
[2019-03-18 23:09:11]
そこまでしないとマンション語れないのかい…
盗用でこのスレのマンション組終了しましたね。
以後今回の事をずっと引っ張り出されますからね。流石に不味いよね。
121108: 匿名さん 
[2019-03-18 23:10:58]
最近災害の訓練してるマンションニュースでやってたよ
災害時は便をベランダに溜めるんだって
訓練3日目くらいから臭いが凄いから我慢するようになるって言ってたわw
121109: 匿名さん 
[2019-03-18 23:14:05]
>>121100 ご近所さん

俺へのレスだから言うけど、セコム2万はしないよ。プールはないけどルーフガーデンがあるから子供のプール遊び位は出来るよ。
私はだけど、ジムは別に職場の福利厚生で提携あるからどうでもいいかな。ゲストパーキングとかそんな考え方はなくて、客が来ても3台止められるようにはした。戸建ての人に駐車場無いこと前提で話すのはどうかと思うよ。大概設けてあるから。
121110: 匿名さん 
[2019-03-18 23:27:26]
100坪の土地にゆったり建てて駐車場は5台は停めれるかな。
職場は車で5分、世帯年収は1300万くらい。バイパスから少し入った住宅街だから、便利施設は近くに揃ってる。
こんな戸建でも4500万くらいで建てれる地方は素晴らしい。海も山も自然もたくさんあって、電車で1時間も行けば大都市に出れる。
こんな生活してるひと結構いるよ。地方でも1割以上は世帯年収1000万超えてるからね。
121111: 匿名さん 
[2019-03-18 23:30:22]
郊外なんて住宅の選択肢にない。
121112: 匿名さん 
[2019-03-18 23:31:36]
地方で1300あれば十分でしょうね
生活物価も安いし
環境もいいから子育てにお金もかけられる
121113: 匿名さん 
[2019-03-18 23:45:31]
ここのマンションってほんと普通に盗用とかするよね
相当田舎のヤンキー上がりで育ちが悪いのだろう
そう言えば捕まったアポ電強盗も田舎のヤンキーでしたねw
121114: 匿名さん 
[2019-03-18 23:47:40]
>>121108 匿名さん

便を溜めるのは戸建も同じなのに…
121115: 匿名さん 
[2019-03-18 23:53:44]
>>121113 匿名さん

郊外住みにそんな事言われても・・・
121116: 匿名さん 
[2019-03-18 23:55:13]
>>121114 匿名さん

上水道は相当な地震じゃないと止まらないし、下水道に流せるから戸建てはあまり問題にならないんですよ。
マンションは水槽に貯めてフレッシャーポンプで揚げてるから、マンション特有の問題ですよ。水が無ければ流せませんからね。パイプシャフトの点検終わらないと下水流せないなんて事も可能性としてはありますから。下階で汚水噴破とか最悪だし。
121117: ご近所さん 
[2019-03-18 23:55:27]
戸建は外にゴミ保管用のBOXや倉庫があるし、ベランダも隣と密接していない。
密集度が違いすぎる。

住宅密集地域も高層ビル乱立の場所も火災旋風になったら逃げ場がないし、消火も不可能。
エレベータの止まったマンションだと逃げるタイミングも逃す危険性が高い。
121118: 匿名さん 
[2019-03-18 23:58:16]
盗用してしかも嘘をついて。
ずっとこんな感じで言われ続けるよ。
盗用してしかも嘘をついて。ずっとこんな感...
121119: 匿名さん 
[2019-03-18 23:58:17]
>>121117 ご近所さん

戸建の物干しってマンションのバルコニーに比べ狭いから置けないでしょ
121120: 匿名さん 
[2019-03-18 23:58:46]
マンションは停電で便所終了の低スペック!w
121121: 匿名さん 
[2019-03-18 23:59:36]
停電してもトイレ貸してあげないよwwww
121122: 匿名さん 
[2019-03-19 00:00:16]
>>121119 匿名さん

先程ルーフガーデンて書いてあったけど、普通に広い家もあるよ。固定観念で一括りにしない方が良いよ。戸建てはベランダにエアコンの室外機とか置く必要も無いからね。
121123: 匿名さん 
[2019-03-19 00:02:22]
室外機なんて隠蔽配管で1箇所にまとめるからね!
121124: 匿名さん 
[2019-03-19 00:02:49]
>>121122 匿名さん
エアコンくらい買おうね
121125: 匿名さん 
[2019-03-19 00:03:54]
戸建なんて時代遅れ。
マンション買えない人が妥協して買うもの。
安すぎ~。
121126: 匿名さん 
[2019-03-19 00:04:31]
うちへーベルだけどルーフバルコニーでゴルフの練習できるくらい広いよ~
壁の高さも十分取ったから外から見えないし
121127: 匿名さん 
[2019-03-19 00:04:57]
最近は家事室作る方も多いですよね。洗濯物はそちらでとか。太陽光載せて昼間も電気を気にせず使えるから乾燥機も使い放題だし。
最近は1種の全熱交換が普及してるから戸建ては部屋干しも臭わなくなってきたしね。
争う訳では無いけど、戸建ての進歩は凄いよ。多分マンションに拘る人は最近の戸建て事情知らないんだと思うな。
121128: 匿名さん 
[2019-03-19 00:05:15]
タワーマンションいいね。
https://www.re-port.net/article/news/0000058539/
121129: 匿名さん 
[2019-03-19 00:05:42]
>エアコンくらい買おうね

意味すら分からなかったの?w
121130: 匿名さん 
[2019-03-19 00:07:11]
>>121125 匿名さん

多分多くの人にアンケートを採ったら貴方と反対の意見が多数だと思いますよ。マンション****なソウルとかと同じなんて嫌だよ。
121131: 匿名さん 
[2019-03-19 00:07:13]
>タワーマンションいいね。

おりこうさんはタワマン買わないよw
原発と一緒だから
121132: 匿名さん 
[2019-03-19 00:08:15]
>>121127 匿名さん
まるでカタログの中の戸建だね
毎週アップグレードしてるのかな?
121133: 匿名さん 
[2019-03-19 00:08:35]
ゴーストタウン化する東京の高級住宅街…富裕層は厄介な広い一軒家より都心タワマンへ
https://biz-journal.jp/2019/03/post_27103.html
121134: 匿名さん 
[2019-03-19 00:09:07]
>>121131 匿名さん

原発、再稼働始まってるじゃん。
121135: 匿名さん 
[2019-03-19 00:10:06]
>>121130 匿名さん

戸建安くて羨ましい~。
121136: 匿名さん 
[2019-03-19 00:10:21]
>>121129 匿名さん

分からないんでしょうね。ベランダに室外機置かなくても庭に置けるって意味なのにね(笑)エアコンの交換はベランダまで入ってもらわないと出来ないんだね。
書いていて気付いた。
121137: 匿名さん 
[2019-03-19 00:12:28]
戸建の物干しって狭い
121138: 匿名さん 
[2019-03-19 00:12:50]
必死に貼り付け出したね。
わざわざ低スペック探して貼らなくてもここで意見してる戸建ての方はそこそこ属性良さそうだし笑われるよ。
必死に貼り付け出したね。わざわざ低スペッ...
121139: 匿名さん 
[2019-03-19 00:13:13]
>>121133 匿名さん

今時、郊外に家建てるなんて、お金どぶに捨てるようなものですね。
121140: 匿名さん 
[2019-03-19 00:14:55]
【史上最高額55億円!!】パークマンション檜町公園が凄まじすぎる!!
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/
121141: 匿名さん 
[2019-03-19 00:17:12]
郊外戸建てからマンションへ住みかえだとせいぜい低層階70㎡中住居
121142: 匿名さん 
[2019-03-19 00:18:05]
戸建って寝室にエアコン付けないお家が多い
金銭的な理由と強度と配電…
121143: 匿名さん 
[2019-03-19 00:18:20]
買えもしないマンションの記事貼って、しかも嘘言ってたの自爆してバレて必死ww
毎日写真upされて全てが嘘扱いされるの決定だから、今更何書いても、貼っても味無いよ。
121144: 匿名さん 
[2019-03-19 00:18:55]
>わざわざ低スペック探して貼らなくてもここで意見してる戸建ての方はそこそこ属性良さそうだし笑われるよ。
バーチャルだね
121145: 匿名さん 
[2019-03-19 00:20:27]
>>121140 匿名さん

やっぱりマンションはいいねえ。
121146: 匿名さん 
[2019-03-19 00:23:08]
>>121142 匿名さん

はい?今時エアコンなんてタダみたいなもんだよ?必死だけどご自分の境遇書いてるのかと思っちゃう。配電てなにww今時オール電化だからマンションと比べてメッチャ容量あるよ。電気自動車用の200V付ける人も増えていて、どのくらいのsqか分からんけど、ケーブルもちゃんとしてるぞ?
121147: 匿名さん 
[2019-03-19 00:23:26]
今年も億ション売れてるからまた平均が上がるね
121148: 匿名さん 
[2019-03-19 00:24:34]
>>121146 匿名さん
寒いのかな?
顔真っ赤だぞ!エアコン無いお家戸建だと多いよね
121149: 匿名さん 
[2019-03-19 00:27:32]
ここの戸建さんの比較って面白いよね
最新のカタログに載ってる設備全部のっけのトッピング戸建と
住んだ実感がこもってるアパートを比べてる…

まずは自分の予算を考えよう
また更新のタイミングになっちゃうぞ
121150: 匿名さん 
[2019-03-19 00:30:07]
>また更新のタイミングになっちゃうぞ

更新ってなんの?

121151: 匿名さん 
[2019-03-19 00:30:13]
おれは床暖房にしたよ。エアコンはムラがあるから暖房には使わないよ。マンションにも床暖房お勧めだけど電気式しか基本的に入れられないから選択肢としては無いのかな?どうなの?
121152: 匿名さん 
[2019-03-19 00:34:23]
うちのマンションの床暖はガスだけど使ってません。
だって、床暖なんていらないくらい暖かい。
エアコンも冬使うのは室内が20℃切るような本当に寒い2週間程度。
都内タワマンです。
121153: 匿名さん 
[2019-03-19 00:35:50]
>>121149 匿名さん

更新てよくわからんけど、一種換気も全館空調も普通に入ってるよ?セキスイでも三井でも何処でも今時入れられるよ。最近は低価格化が進んでかなりの方が導入してるよ。エアコンではあるけど、壁にぶら下がってないのね。
一条だとキッチン御影石だったりさ、レジデンス仕様は戸建てでも出来るからね。
住友不動産なんか、まんまレジデンス仕様を売りにしてたりするよ。設備は金を出せばマンションだろうが戸建てだろうが導入出来るから比較してもあまり意味が無いかな。それよりもトイレ困るとか嫌だな。
121154: 匿名さん 
[2019-03-19 00:37:49]
>>121138

ペーパーホルダーにトイレットペーパーも無く
タオルも無いのは、元々が広告画像の拾い画

床暖すらないショボマンでドヤってた
いつもの画像盗用マンですね。
121155: 匿名さん 
[2019-03-19 00:38:28]
更新は心に刺さるキーワードらしい
121156: 匿名さん 
[2019-03-19 00:38:57]
設備なんて正直、どうでも良い。
不動産は99%立地。
パリのアパルトマンなんて築50年だと新しい方ですよ。
なのに資産価値は非常に高い。
郊外にお金かけて家建てるなんてお金どぶに捨てるようなものです。
立地があって初めて建物が生きるんです。
121157: 匿名さん 
[2019-03-19 00:40:26]
つまり設備は陳腐化するが立地は陳腐化しない。
121158: 匿名さん 
[2019-03-19 00:40:40]
>>121152 匿名さん

本当に床暖房使いこなしてる人は暖かいじゃなくて寒くないって表現を良くするんだけど、床暖房入れてたら20℃なんて下回らないし、サーモスタットでコントロールしてるから入り切りする必要も無いよ。ずっと24℃キープ。
床暖の使い方を多分間違えてますよ。
121159: 匿名さん 
[2019-03-19 00:41:20]
>>121152
ガス料金明細アップしてみなさいな。

無いから
できないのでしょうけど
121160: 匿名さん 
[2019-03-19 00:45:51]
>>121158 匿名さん

床暖なんてつけなくても、20度下回るなんて、
まずないよ。
しかもうちはガスの床暖だから、立ち上がりも遅いし、
切ってもいつまでも暖かいので使い勝手悪いです。
エアコンの方が断然、便利ですよ。
エアコンもせいぜい2週間しか使わないけどね。
121161: 匿名さん 
[2019-03-19 00:50:54]
>>121157 匿名さん

同感ですね。
不動産は1に立地。2、3も立地。
郊外しか買えないなら、賃貸にした方がマシでしょう。
121162: 匿名さん 
[2019-03-19 00:50:54]
>原発、再稼働始まってるじゃん。

本当に頭悪いね(笑)
タワマンと原発って同じで最終処理の方法が確立されてないでしょ?
だからお利口さんは買わないの
121163: 匿名さん 
[2019-03-19 00:52:05]
>>121162 匿名さん

貴方、原発の電気使ってますよね。
お利口さんではないようですね。
121164: 匿名さん 
[2019-03-19 00:54:26]
>>121162 匿名さん

火力発電所から発生する二酸化炭素の方が処分の方法確立されてませんよ。
121165: 匿名さん 
[2019-03-19 00:57:18]
床暖にこだわるってそれ自体住宅の低性能を表すって事も分からないのかな?

また更新のタイミングになっちゃうぞ!
121166: 坪単価比較中さん 
[2019-03-19 00:58:06]
タワマンと原発は関係ないが、福島の事故で黄色い粉で大騒ぎしたのは
マンション住民だった様だね。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103240244.html

こういうレベルの住人がいると先が思いやられる。
121167: 匿名さん 
[2019-03-19 01:10:36]
>貴方、原発の電気使ってますよね。お利口さんではないようですね。

今、東電管内で原発って稼働してるんですか?
あなたお利口さんではないですね



121168: 匿名さん 
[2019-03-19 01:14:00]
>>121167 匿名さん

電気は北海道から九州まで繋がってるのご存じないんですか?
お利口ではないですね。
121169: 匿名さん 
[2019-03-19 03:47:19]
>>121160 匿名さん
どんだけボロい床暖なんだよ。

ちゃんと温度調節してくれるから冬の間は入れっぱなしだよ。
外出の時も切らないのが普通。
北側の部屋も玄関もトイレも洗面も24時間常に23~24℃にキープしても
今時の戸建の断熱性能なら暖房費は月3000円程度にしかならないし。

マンションは日当たりのいい部屋は昼間は暖かいけど、
朝方は平気で18℃とかになるし、北側の部屋は常にそう。
それでも昔のボロ戸建と比べれば明らかに暖かいんだけど、
今時の戸建はそれすらも上回るほどの圧倒的な断熱性能。
121170: 匿名さん 
[2019-03-19 05:17:01]
「老朽マンション、建て替えタダは都市伝説だ」ローンが組めず資金が捻出できない高齢者も
https://toyokeizai.net/articles/-/181490
121171: 匿名さん 
[2019-03-19 05:26:41]
分譲マンションの建て替え例は過去累計でもわずか200件あまり。
老朽マンションの多くは建て替えが不可能。
121172: 匿名さん 
[2019-03-19 06:29:59]
深夜にお盛んですね☆
121173: 匿名さん 
[2019-03-19 06:59:53]
リーフィア町田ってどうですか?

最寄駅の橋本から品川まで10分ちょいですよ☆
121174: 匿名さん 
[2019-03-19 07:09:29]
>>121169 匿名さん

貴方の家の床暖って消してすぐに冷えるの?
どんな仕組み?
121175: 匿名さん 
[2019-03-19 07:20:13]
>>121174 匿名さん

床暖はエアコンと同じで立ち上がりにエネルギーを使うから入れっぱなしが普通だよ。漏水心配したり、初期のコストケチって電気式にすると入り切りの使い方になるけど、電気やガスの温水式は入れっぱなしが基本だよ。

換気回転数が決まってるから外気が低かったら温度は下がるよ。全熱交換入れていても少しずつ下がる。

下がらないなら換気回転足りてないかもよ。
121176: 匿名さん 
[2019-03-19 07:24:19]
>>121175 匿名さん

なんだ、やっぱり下がらないんだ。
エアコンの方がいいね。
といっても2週間も使わないけどね。
121177: 匿名さん 
[2019-03-19 07:28:40]
>>121174 匿名さん
冷やす理由は何?
冷やす必要性を全く感じないから、全館を常に23~24℃にキープしていている。

高気密高断熱の家は暖房器具がなんであろうと暖房を切ってもすぐには室温は下がらないから、
仮に室温を下げたいとしても窓を開けるのがセオリーだよ。
121178: 匿名さん 
[2019-03-19 07:33:52]
>>121177 匿名さん

暑いと感じるときがあるからですよ。
体調や服装暑さなんて変わるし、個人差もある。
そんなときにぱっとつけたり消したりできるエアコンの方が
断然便利です。
床暖なんてエアコンが万が一壊れたときの
予備でしかないです。
121179: 匿名さん 
[2019-03-19 07:48:40]
マンションさんの一部は最近の住宅性能知らないから何話しても無駄ですよ。
リアルを言われると貼り付けて流そうと頑張るから分かりやすい。
しかも自分の家で無いのに自分家のようにupしまくる。
マンションさんの一部は最近の住宅性能知ら...
121180: 匿名さん 
[2019-03-19 07:55:24]
そもそも不動産は立地重視。
設備なんて、すぐ陳腐化しますからね。
121181: 匿名さん 
[2019-03-19 08:05:18]
>>121180 匿名さん

負動産ね。動かさなければ負が増えるだけ。不動産の常識。

設備が陳腐化ってマンションだろうが戸建てだろうが同じ。必要なら取り替えれば良いだけ。

トイレ1つだからマンションはトイレ交換のコスト半分だしねw
121182: 匿名さん 
[2019-03-19 08:11:31]
>>121178 匿名さん
やっぱりマンションって断熱性能が低いんですね。
高気密高断熱な家だと、暖房を消しても室温なんてすぐには下がりませんよ。

エアコンは直接熱風があたるから不快で切りたくなるんですよ。
高気密高断熱な家に床暖を組み合わせると、不快な風も当たらず、
家中どこにいても一定の室温、床も冷たくないレベルで温まっている
常春のような自然な暖かさの快適な空間を作り出せます。
121183: 匿名さん 
[2019-03-19 08:13:51]
ここの予算帯の戸建だと、予算は限界まで土地に振った方がいいです。

上物は格安パワービルダー系で充分。
121184: 匿名さん 
[2019-03-19 08:15:12]
4000万円のマンションと同程度の立地でいいなら、
上物に2500万円くらいは掛けられますよ。
121185: 匿名さん 
[2019-03-19 08:15:59]
>>121182 匿名さん

住宅性能や設備の良し悪しは価格に比例しますので、価格帯が違う物件で比較してアレコレいうのはナンセンスです。
121186: 匿名さん 
[2019-03-19 08:17:13]
>>121184 匿名さん
土地込みの総額でおいくらの予算ですか?
121187: 匿名さん 
[2019-03-19 08:18:43]
総額6000万の予算だと、土地に最低4000万ぐらいはかけた方が良いですね。

121188: 匿名さん 
[2019-03-19 08:19:48]
>>121185 匿名さん
4000万円+ランニングコストの物件の話ですよ?
今時は上物に2500万円も出せば、>>121182みたいな家が建てられます。
121189: 匿名さん 
[2019-03-19 08:20:02]
>>121187 匿名さん
予算6000万ってことはローン5000万くらいですか??
4000万以下のマンションしか狙えない属性だとかなりムリがありますね。
121190: 匿名さん 
[2019-03-19 08:20:42]
>>121188 匿名さん
土地込みの総額でおいくらなんですか?
121191: 匿名さん 
[2019-03-19 08:22:41]
4000万以下のマンションしか狙えない属性で上物2500万の戸建は分不相応ですよ☆

土地3000万、上物1500万くらいで考えないと。
121192: 匿名さん 
[2019-03-19 08:23:26]
ここの戸建さん、背伸びしすぎw
121193: 匿名さん 
[2019-03-19 08:24:15]
>>121190 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の立地に土地3500万円、建物2500万円ですね。
121194: 匿名さん 
[2019-03-19 08:25:47]
戸建を建てるなら、まずは予算設定からキチンとやった方がいい。

営業に言われるがまま、気が大きくなってあれもこれもと欲張りすぎた結果、膨れ上がった予算に苦しむことになる。
121195: 匿名さん 
[2019-03-19 08:26:03]
4000万円のマンションって中古でも能見台、新築だと千葉ニュータウンみたいな郊外ですよ。

ワンルームなら都心に住めますが、平成も終わりかけなのに神田川の世界を体現するのは嫌ですからね。
121196: 匿名さん 
[2019-03-19 08:31:47]
>>121193 匿名さん
中古マンションと新築戸建で比較したい人、、、いるのかな?
121197: 匿名さん 
[2019-03-19 08:33:19]
>>121195 匿名さん

千葉ニュータウンに6000万の戸建なんか建てても意味ないでしょ。
4000万の建売がいっぱい建ってるんだから。
121198: 匿名さん 
[2019-03-19 08:36:06]
ここの価格帯の4000万中古マンションと6000万の新築戸建を同時に比較して、悩む必要のある人は居ませんね。
121199: 匿名さん 
[2019-03-19 08:36:25]
>>121197 匿名さん
意味はありますよ。
4000万円のマンションと同程度の立地に
同程度の予算で広く快適な住居に住めるんですから。

建売も昔よりはマシになってきていますが、まだまだ安普請ですよ。
マンションみたいなアルミサッシにペアガラスみたいなものを使ってますし。
121200: 匿名さん 
[2019-03-19 08:36:39]
>13で終わってます。
121201: 匿名さん 
[2019-03-19 08:37:19]
>>121199 匿名さん

4000万のマンションを引き合いに出す意味が分かりませんね。
121202: 匿名さん 
[2019-03-19 08:39:21]
>>121201 匿名さん
なぜ意味が無いのですか?
ここは4000万円のマンションとランニングコストを踏まえた戸建を比較するスレですよ。
121203: 匿名さん 
[2019-03-19 08:46:54]
タイトル見ると土地込み4000万の戸建てとマンション4000万+維持費の比較でしょ?
タイトルの時点で維持費分を多く準備しないとダメってスレだよね?

リアルなところだとこんな感じ?
4000なら戸建ては郊外新築建て売り
マンションは立地考えたら中古50平米台
121204: 匿名さん 
[2019-03-19 08:52:01]
>>121202 匿名さん

価格帯が違うから比較になりませんよ?

それが結論です。
121205: 匿名さん 
[2019-03-19 08:53:30]
同じ価格帯の物件で比較して、維持費がかかるのはマンション。

さあどっちをかう?

というスレです。
121206: 匿名さん 
[2019-03-19 08:54:49]
違うよ。前から見てたけど、スレタイ間違えて一生懸命書いてるのがマンションさんだよ。戸建て4000とマンション4000+維持費だよ。

価格帯ってなに?同じ価格でどの程度の物が買えるかってスレでしょ?

理解してないとこうなるよ。
違うよ。前から見てたけど、スレタイ間違え...
121207: 匿名さん 
[2019-03-19 08:55:16]
購入費用しか考えない珍しい人は価格を同じにしないと比較が出来ないっぽいね

それでも結論は変わらないでしょうけど
121208: 匿名さん 
[2019-03-19 08:55:17]
設備、立地、性能は価格に比例するので、価格帯を合わせて比較しないと意味ないです。

121209: 匿名さん 
[2019-03-19 08:55:40]
↑便所で返しが効かなくなってからのコレねw
121210: 匿名さん 
[2019-03-19 08:57:01]
>>121206 匿名さん
そいつは知らないけど、私は戸建です。

比較するなら同じ価格帯の物件ですね。
戸建より安い中古マンションなんか検討する気になりません。
121211: 匿名さん 
[2019-03-19 08:58:00]
>>121209 匿名さん

勘違いしてますよw
寝不足ですか?
121212: 匿名さん 
[2019-03-19 08:59:28]
維持費を考慮しないってのはよっぽどあれだな

そんな人と共同で管理なんて悪夢だよ
121213: 匿名さん 
[2019-03-19 09:01:35]
マンションの維持費って共有部ばかり目が行きがちだけど、部屋の中も維持費かかるんだよなこれが。
121214: 匿名さん 
[2019-03-19 09:04:21]
維持費は生活費。
払えるのは前提です。
121215: 匿名 
[2019-03-19 09:07:06]
他人の家を支える自分の家の柱。これも共用部
121216: 匿名さん 
[2019-03-19 09:07:10]
>タイトル見ると土地込み4000万の戸建てとマンション4000万+維持費の比較でしょ?

「購入すらなら」ってタイトルなので予算は自己資金とローンと親の援助の合計額がマックスだよ
あ!子供銀行券の人はどうでもいいけど
121217: 匿名さん 
[2019-03-19 09:09:58]
同じ価格なら戸建は500万以上を別のことに使えるというメリットが出てくる

結論は変わらないね
121218: 匿名さん 
[2019-03-19 09:10:10]
床暖にこだわってるけど、最近の冬暖かいので暖房の事なんてどうでもいいよ!
戸建だとお日様の暖かさの恩恵受けないから床暖無いとキツイか…
121219: 匿名さん 
[2019-03-19 09:10:55]
>>121216 匿名さん

どんな解釈?
援助とか全て含めて4000以下!

以下と書いてあるよ?(笑)
121220: 匿名さん 
[2019-03-19 09:14:37]
>>121218 匿名さん

突っ込み処満載w
戸建ては3面日当たり+天井窓何てことも出来る。日射取得率は戸建ての方が良いのよ。
庇による取得調整も可能だから夏の太陽が高いときは軒で日が入らず、冬は日が低いから太陽光が家の中まで届く。
太陽の恵みは太陽光発電含め、戸建ての方が大きいよ。
121221: 匿名さん 
[2019-03-19 09:15:34]
>>121218 匿名さん
太陽光は入ってくるけどお隣と上下のお部屋の熱は無いね。
マンションは暖かくするには合理的な構造ですね。
121222: 匿名さん 
[2019-03-19 09:15:59]
>>121219 匿名さん
子供銀行券さん大丈夫か?

121223: 匿名さん 
[2019-03-19 09:17:04]
>戸建ては3面日当たり+天井窓何てことも出来る

天井窓で夏日が入らないようにしようねクスクス
121224: 匿名さん 
[2019-03-19 09:17:29]
>維持費は生活費。

絶対に削減及び拒否できないのに生活費って違和感あるな
一生終わらない上限無い負債って言うほうがしっくりくる
121225: 匿名さん 
[2019-03-19 09:18:54]
冬日が入り暖かく
夏は日が入らなくて涼しいらしい

バーチャルだからね
移動するのかな?
121226: 匿名さん 
[2019-03-19 09:19:15]
>>121223 匿名さん

現実を突きつけられると揚げ足取りしか出来ないなんて悲しいね(笑)
121227: 匿名さん 
[2019-03-19 09:19:50]
>>121224 匿名さん
拒否する人がいるからもめるわけで、、、
121228: 匿名さん 
[2019-03-19 09:20:51]
>>121225 匿名さん

太陽の高さが変わる事位知らないの?マジで大丈夫?日当たり考慮のイロハのイですよ?
121229: 匿名 
[2019-03-19 09:21:23]
夏日は怖いですね
121230: 匿名さん 
[2019-03-19 09:21:53]
>>121228 匿名さん
天窓
121231: 匿名さん 
[2019-03-19 09:23:02]
冬日が入らないので庇を短くして
日を稼ぐようにしてるのにねー
121232: 匿名さん 
[2019-03-19 09:23:05]
ヴァーチャルさんはほんとに現実を知らないらしい。
昨日も冬の草むしりが大変だと思ってたみたいだし。

知らなくても考えれば分かることだけど。
121233: 匿名さん 
[2019-03-19 09:24:11]
>>121230 匿名さん

輸入住宅とか一部の人しかつけないよ。
一部が全部にして語らないと論破されちゃうから大変ね(笑)

で、日射取得わかりました?
121234: 匿名さん 
[2019-03-19 09:24:28]
>>121232 匿名さん
庭木の剪定は冬やる人も多いよ
庭知らないよね
121235: 匿名さん 
[2019-03-19 09:25:46]
>>121231 匿名さん

本当に大丈夫?庇は夏の太陽の高さを基準で設計しても冬場は太陽が低いから屋内まで太陽光入るんたけど、理解出来ます?
121236: 匿名さん 
[2019-03-19 09:26:40]
剪定を草むしりと表する感覚も理解不能
121237: 匿名さん 
[2019-03-19 09:28:05]
>>121235 匿名さん
天窓

121238: 匿名さん 
[2019-03-19 09:28:28]
地球の公転と地軸の傾きから教えてあげないと、、、
小学校で習ったはずだが
121239: 匿名さん 
[2019-03-19 09:28:58]
戸建さん更新が近いのかな?
121240: 匿名さん 
[2019-03-19 09:29:31]
>>121234 匿名さん

落葉樹は冬に植えるもんね。知らない人は知らないだろうね。
121241: 匿名さん 
[2019-03-19 09:30:58]
>>121239 匿名さん

出たw
戸建てに更新無いよ。

ふと思ったけど、日本人じゃない人混ざってるのかな?日本人なら小学校で学ぶレベルの話だぞ。
121242: 匿名さん 
[2019-03-19 09:31:15]
戸建ってこの暖かい冬ですら寒い事が良く分かるね?
窓から日光があまり入らないらしい!
121243: 職人さん 
[2019-03-19 10:22:02]
これはマンションにとって希望となるかもしれない

https://journals.aps.org/prb/abstract/10.1103/PhysRevB.99.024302
121244: 匿名さん 
[2019-03-19 10:35:56]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いと思います
土地探しは大変ですよね。
121245: 匿名さん 
[2019-03-19 10:36:30]
>>121242 匿名さん

そう。快適性過ぎて外が寒いの忘れるよ。
戸建てでも断熱ショボいと駄目だけどね。

高高住宅だと暖房費3000円位でずっと快適な温度だからね。しかも全ての部屋が。
時代は全館空調で入れっぱなしですよ。
121246: 匿名さん 
[2019-03-19 10:40:27]
>>121244 匿名さん

確かに土地探しは大変ですよね。
条件良い所は買付入るの早いですからね。
121247: 匿名さん 
[2019-03-19 11:01:43]
戸建さんたちは、戸建のランニングコストは毎月いくらくらいと思ってるんですか?
まさかすべてdiyとか思ってないでしょ?
セコムとかのホームセキュリティ系も一切やらない前提ですか?
121248: 購入経験者さん 
[2019-03-19 11:10:04]
>>121247 匿名さん

長期優良住宅において、国の指針として月1万の積立を行う事としています。戸建ての方は同然知っており、語るまでも無いと思います。
121249: 匿名さん 
[2019-03-19 11:18:02]
>>121247 匿名さん
戸建さんはまだ賃貸だからよくわからないと思うよ
121250: 匿名 
[2019-03-19 11:48:17]
戸建てはランニングコストもコントロールできるから
一律には言えないよね
強制徴収されるマンションさんとは違います
121251: 通りがかりさん 
[2019-03-19 12:32:11]
マンションにおいても認定長期優良住宅は存在します。資産価値をしきりに叫ばれますが、当然認定のマンションにお住まいとの認識で宜しいんですよね?
その辺分かっていれば戸建ての修繕費がー修繕費がーなんて質問も出ないと思うのですが。
121252: 匿名さん 
[2019-03-19 14:41:47]
>>121250 匿名さん

ランニングコストが気になるような貧困層は戸建。
121253: 匿名さん 
[2019-03-19 14:44:15]
>>121251 通りがかりさん
>マンションにおいても認定長期優良住宅は存在します。

耐震等級2以上が必須条件なので戸建てに比べ圧倒的に少ない。
4000万以下のマンションでは皆無でしょう。
121254: 匿名さん 
[2019-03-19 14:47:33]
ローン払うだけで一杯一杯の収入なら賃貸がマシ。
うなるくらい金持ってるわけじゃないなら、家にはあんまり金掛けない方が人生豊か
121255: 匿名さん 
[2019-03-19 14:53:49]
>>121247 匿名さん
前に住んでた延べ床120㎡の注文住宅は、築15年目に屋根とバルコニーの点検・塗装と外装の点検・補修をやって80万円だった。
外装が全面タイル貼りだったので、外壁は目地点検と洗浄だけですんだ。
費用としては月4000円強。
121256: 匿名さん 
[2019-03-19 14:57:20]
ほとんどの新築マンションの耐震等級は、最低の等級1だから長期優良住宅の申請は出来ません。
121257: 通りがかりさん 
[2019-03-19 15:10:51]
おいら、便所について書いた。
日射取得も書いた。
長期優良も書いた。
他に聞きたい事あれば書きますよ?
121258: 匿名さん 
[2019-03-19 15:34:53]
>ほとんどの新築マンションの耐震等級は、最低の等級1だから

震度7クラスに1回は崩壊せずに耐えられるけど2回目以降は?っていう等級ね
121259: 匿名さん 
[2019-03-19 15:38:43]
>>121257 通りがかりさん
価格を度外視してもマンションの平均面積は60㎡ぐらいのようですが何で狭いんですか?
121260: 通りがかりさん 
[2019-03-19 15:54:34]
長期優良から耐震の話になりましたが、ここでもコストの差が出てくるんですよね。
保険料の割引率や減税で大きな差が開いてきます。
戸建ての方が保険料は高いのですが、割引率を考慮すると差を考える必要性が無くなってきます。住宅ローン減税は自称属性が良い方なら10年で500万程の還付金があります。属性良すぎて3000万以上所得があれば対象外ですが、そんな方ここに来るなんて恥ずかしいから多分しないと思います。
この金額は大きいですよね。長期優良住宅ならですが。
また認定長期優良住宅においてはエネルギー消費が少ない事も要件ですので、先の暖房の効きについても当然差が出ます。

気をつけないといけないのが、マンションの占有面積は大きく見せる為に壁芯で表していますが、壁芯だと共有部になってしまうので、純粋な床面積(50平米以上)じゃないとまさかの貰えないなんて事も有るので注意が必要です。
121261: 匿名さん 
[2019-03-19 16:10:06]
ランニングコストを気にする貧困層は戸建
資産価値を気にする富裕層はマンション
です。
121262: 通りがかりさん 
[2019-03-19 16:20:09]
>>121261 匿名さん

資産価値気にする方が貧乏臭いぞ?資産て言葉は魔法の言葉じゃないからね。
昨日書いたけど、ここの物件は資産価値高いですよ~♪は売りたい側のセールストーク。実際に売りたいときに売れなくて任意整理してる方も大勢見てきてるからね。
住居として考えるならランニングコストも考えて最終の金額出さないと意味ないよ。多分この位で売れるって思ってる金額で大概は売れませんからね。
あと自分で住まないと減税対象外ですからね。
121263: 匿名さん 
[2019-03-19 16:30:34]
マンションのランニングコストが無駄だと気がついた属性のいい人は4000万以上の戸建
資産価値を気にしない属性の低い層は4000万以下のマンションです。
121264: 匿名さん 
[2019-03-19 16:34:27]
そのマンションが中古だったら欲しいですか?

マンマニさんの名言

今住んでいる戸建が中古だったら欲しいですか?
121265: 匿名さん 
[2019-03-19 16:44:40]
>今住んでいる戸建が中古だったら欲しいですか?
今住んでいるのが23区内の戸建てなので土地だけでも欲しいと思う。
121266: 匿名さん 
[2019-03-19 17:02:57]
>今住んでいるのが23区内の戸建てなので土地だけでも欲しいと思う。

初の戸建所有者発見!家族所有かね?
121267: 匿名さん 
[2019-03-19 17:06:14]
自分で所有。
121268: 匿名さん 
[2019-03-19 17:08:07]
>長期優良住宅において、国の指針として月1万の積立を行う事としています。
素直に所有したことないから知りませんって書けばいいのにね
121269: 匿名さん 
[2019-03-19 17:11:40]
長期優良住宅はスタートして10年も経ってないから、メンテ費のデータはこれからだね。
うちは5年目だけどまだゼロ。
121270: 匿名さん 
[2019-03-19 17:14:07]
>>121262 通りがかりさん

郊外買うなんて論外だけどね。
121271: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:14:40]
>>121268 匿名さん
もう建てたよ。建築したから1万の積立も知ってるんだよ。どうしてそういう解釈しか出来ないのか。
121272: 匿名さん 
[2019-03-19 17:15:05]
>>121262 通りがかりさん

ランニングコスト程度の額を気になる方の発言じゃないねw
121273: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:17:22]
そろそろ始まる?
ペタペタ貼る人来るかな?(笑)
そろそろ始まる?ペタペタ貼る人来るかな?...
121274: 匿名さん 
[2019-03-19 17:17:45]
長期優良は戸建ではほとんど普及してないみたいよ
東京都で予算制限無し2951戸中
長期優良 7戸
設計住宅性能評価書 30戸
建設住宅性能評価書(新築時)21戸

便利機能
床暖427戸
駐車場 1917戸

現実はこんなだよ
https://www.homes.co.jp/kodate/chuko/tokyo/city/
121275: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:21:00]
>>121274 匿名さん

はい?
はいー?
大丈夫ですかーwww
121276: 匿名さん 
[2019-03-19 17:21:43]
>>121268 匿名さん
戸建てのような所有権がないマンションは、長期優良住宅の認定もとれないから僻んでる
121277: 匿名さん 
[2019-03-19 17:24:49]
>もう建てたよ。建築したから1万の積立も知ってるんだよ。どうしてそういう解釈しか出来ないのか。

発言にカタログ臭しかしないからだよ
121278: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:27:38]
>>121274 匿名さん

本当に大丈夫?注意市場検索して少ないとかマジで大丈夫ですか?国交省の統計でも見ておいでよ。共同住宅は全体の0.3%ですよ。残りは戸建てということになりますね。
121279: 匿名さん 
[2019-03-19 17:28:02]
>>121274 匿名さん 
平成21年度から29年度までの長期優良住宅の累計取得戸数(国交省)

新築戸建て:89万5千戸
新築共同住宅:2万戸

マンションに比べ圧倒的に戸建ての認証が多いのが現実。
121280: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:32:31]
>>121277 匿名さん

実際に家を建てるって学ぶこと多いですからね。本当に建てたら知識は増えますよ。それをここで書いているだけ。その程度でカタログ臭するとかって知識足りないからですよ。
121281: 匿名さん 
[2019-03-19 17:34:42]
平成21年からはじまったばかりの長期優良住宅の戸建てが中古市場に少ないと書き込むマンション民。
無知?
121282: 匿名さん 
[2019-03-19 17:35:33]
>>121272 匿名さん

郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなものですよね。
121283: 匿名さん 
[2019-03-19 17:40:30]
4000万以下の郊外マンションはもっといけません。
121284: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:41:47]
>>121282 匿名さん

そうですか。では具体的にどのようなところが駄目なのか記述してもらえますか?
何時もそのように書いてますが、具体的な理由が書かれたためしが無い。
121285: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:45:48]
逆にマンションのメリットって通勤が近い位しか思いつかないんだよね。でも4000万の物件じゃ微妙な処かもしれないけど。
121286: 匿名さん 
[2019-03-19 17:49:27]
4000万超の戸建ては立地もいいし床面積も広いから快適です。
121287: 通りがかりさん 
[2019-03-19 17:55:04]
>>121282 匿名さん
限界**とかじゃないなら、そうとも限らないと思います。
定年退職したら、電車に乗る?必要もないし、駅近にこだわらなくてもいいと思う。
それから、そもそも売却を考えないでずっと住むつもりなら、郊外もありかと。近隣にスーパーや病院、公園など便利な施設があれば戸建てでもいい。
年取って、元気なくなったら、そもそもそんな出かける事もない。

121288: 通りがかりさん 
[2019-03-19 18:06:52]
マンション押しの方散々に言われてますけど、多分視点が今なんですよね。家を買うのって家族との楽しい時間とかを考えて買うものだと思うんですけど、これから先を考えて購入するものだと個人的には思うんです。
資産運用と資産価値がゴッチャになってる感もありますよね。
運用なら郊外に安アパート建てた方が運用利率良いですからね。
ゼネコン勤めの友人もアパート建てて2部屋繋げて自宅にして、あとは貸してますけど、自身が住むのに価値とか全く意味無いですから。ここで資産価値ってコマンド連呼してると他人に自慢したい嫌な人と下手をしたら思われますよ。
121289: 匿名さん 
[2019-03-19 18:08:09]
4000万以下のファミリーマンションは利便性の悪い郊外立地。
不便な駅までバス利用とかありえません。
121290: 匿名さん 
[2019-03-19 18:10:27]
郊外買うなんて戸建だろうがマンションだろうがあり得ません。
121291: 通りがかりさん 
[2019-03-19 18:12:58]
>>121290 匿名さん

具体的にどの辺からが郊外なの?
121292: 匿名さん 
[2019-03-19 18:17:01]
>>121289 匿名さん
そんなマンションを比較対象に選んでいるのが、ここの戸建さん。
121293: 匿名さん 
[2019-03-19 18:18:12]
>>121291 通りがかりさん
戸建さん家に4000万のマンションチラシが入るエリア。
121294: 匿名さん 
[2019-03-19 18:18:54]
>>121289 匿名さん

なんでそんなマンションを比較してるのかが謎☆
121295: 通りがかりさん 
[2019-03-19 18:19:42]
>>121293 匿名さん

答えられんの?それ郊外じゃね?チラシが投函されるのは賃貸だよ。アパートw
121296: 匿名さん 
[2019-03-19 18:20:31]
4000万の中古マンションを検討すりゃあここの戸建さんが誇るような注文戸建が建てられるのかな?

どう見ても予算帯が違うだろう。
121297: 匿名さん 
[2019-03-19 18:21:00]
>>121295 通りがかりさん

あんたの家だよ。
121298: 匿名さん 
[2019-03-19 18:22:50]
ここの戸建さん、4000万の中古マンションと7000万の注文戸建で悩んだのかな?
121299: 匿名さん 
[2019-03-19 18:24:37]
物件の比較をするなら価格帯を合わせないと意味がない。

買える買えないは本人の個人的な事情だからこんなところで議論してもしょうがない。
121300: 匿名さん 
[2019-03-19 18:26:06]
>>121280 通りがかりさん

>本当に建てたら知識は増えますよ。

マンションのランニングコストを踏まえた家なの?
121301: 匿名さん 
[2019-03-19 18:28:17]
自分が建てた戸建をアピールしたいのは分かりますが、4000万以下のマンションを相手にしてるところがおかしいよ☆

誇るなら、同一価格帯のマンションを相手にアピールしなさい。
121302: 通りがかりさん 
[2019-03-19 18:34:20]
んーにゃ。マンションさん達が訳の分からんの貼って価格吊り上げておかしくなっとる。
別にスレタイに立地関係無いんだから、同じ価格帯で昨日のように設備比べたら戸建ての方が間違いなく良いよ。
逆に言うとマンションは立地命で他に押しが無いから資産価値とか言ってる流れでしょ?

自分の家でも無いのに貼って自分の家と吹聴してるから弄られてるのでは?
んーにゃ。マンションさん達が訳の分からん...
121303: 匿名さん 
[2019-03-19 18:47:31]
私はターミナル駅の駅近マンションに住んでますが、マンションにした理由って駅までの徒歩距離を短くしたい、庭の手入れ面倒、掃除面倒、色々面倒だからなんですよね。戸建だと自分でしなきゃいけないことが、マンションだと管理費払っとけばやってくれる。プライベートの時間を少しでも確保したい我々には家の管理で時間取られなくないんすよ。庭の手入れする時間で寝たい。
マンションか戸建かの選択なんて生活スタイルや性格、住居に対する考え方であって、値段で決めるものではないと思うんですよ。
121304: 通りがかりさん 
[2019-03-19 19:00:28]
>>121303 匿名さん

まともな方が現れて安心しました。別にマンションを否定している訳では無く、私も検討はしましたからね。
明確な理由を持って購入されたのであれば良い判断だと思います。
ただお金無い人もいるので金額から考える方もいますし、その点も含めて自由に選べば良いと思います。
121305: 匿名さん 
[2019-03-19 19:14:16]
購入するには予算だよ
自分の払える予算を考えないとね
121306: 匿名さん 
[2019-03-19 19:19:36]
購入資金の一部をローンにする場合はリスクヘッジも考えないとね
子供銀行券の人には関係ない話だけど
121307: 匿名さん 
[2019-03-19 20:07:04]
ランニングコストを払う場合もリスクヘッジは考えないとね
121308: 匿名さん 
[2019-03-19 20:26:21]
ランニングコストは生活費の一部ですから。
121309: 匿名さん 
[2019-03-19 20:28:13]
6000万の注文戸建が建てられるけれども、4000万以下のマンションしか買えない。

そんな奴いるのかね?w
121310: 匿名さん 
[2019-03-19 20:37:59]
毎月高額なランニングコストを支払う高級な4000万以下マンションならいるでしょう。
121311: 匿名さん 
[2019-03-19 21:03:38]
>6000万の注文戸建が建てられるけれども、4000万以下のマンションしか買えない

6000万(子供銀行券)の注文戸建が建てられるけれども、4000万以下のマンションのローンが通らなかった人はいるみたいだよ
121312: 匿名さん 
[2019-03-19 21:14:59]
6000万の注文住宅を建てられる人は、4000万以下のマンションのランニングコストが無駄だと知ってる。
4000万以下のマンションしか買えない人が毎月ランニングコストを払えるかは不明。
マンションではランニングコストの未納問題が頻発してるようだ。
121313: 匿名さん 
[2019-03-19 21:19:37]
国土交通省の「平成25年度マンション総合調査」では、管理費・修繕積立金を4ヶ月以上滞納している住戸がある管理組合は37.0%。
6ヶ月以上滞納している住戸がある管理組合は22.7%、1年以上の滞納は15.9%もある。
121314: 匿名さん 
[2019-03-19 21:19:42]
>>121303 匿名さん

なら、専有部分維持・管理およびマンションの理事対応まで大家という名の管理人に任せることのできる賃貸がベスト。
121315: 匿名さん 
[2019-03-19 21:24:29]
マンション理事になった途端、金払って得た時間が一気に消し飛ぶってことだ。
121316: 匿名さん 
[2019-03-19 21:25:34]
集合住宅に住みたければ賃借すべき。
121317: 匿名さん 
[2019-03-19 21:28:13]
修繕積立金はマンションを売却しても返却されない。
積立金という名の家賃のようなもの。
121318: 匿名さん 
[2019-03-19 21:42:43]
>>121317 匿名さん

売却額に含まれてますけどね。
121319: 匿名さん 
[2019-03-19 21:44:47]
>>121314 匿名さん

郊外なら資産価値ないから賃貸で良いでしょう。
都心は購入ですね。
戸建でも言えることです。
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなものです。
121320: 匿名さん 
[2019-03-19 21:47:13]
>売却額に含まれてますけどね。

売るなら今かもよ?

一般財団法人 日本不動産研究所 2018/9/27プレスリリースより

売るなら今かもよ?一般財団法人 日本不動...
121321: 匿名さん 
[2019-03-19 21:50:30]
買ったときも高掴みって言われてたんだけどね。
121322: 匿名さん 
[2019-03-19 21:50:51]
マンション所有者が今絶対に取るべきアクションは?

このトレンドを踏まえると、
あなたが既にマンションを持っていたらどんなアクションを取るべきなのでしょうか?

結論としては、2020年までにマンションの売却を検討すべきです。
今だと3000万円で売れるのに、3年後には1500万円の価値しかないという状況も見えています。
https://ieul.jp/column/articles/209/
マンション所有者が今絶対に取るべきアクシ...
121323: 匿名さん 
[2019-03-19 21:52:18]
>一般財団法人 日本不動産研究所
ここの5年前のプレスリリースも見てみたいね
毎回同じようなこと書いてあるんじゃないかな?
121324: 匿名さん 
[2019-03-19 21:57:19]
一般財団法人 日本不動産研究所 2018/9/27プレスリリース
http://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2018/09/b39b656ddb92e5fd427...
121325: マンション検討中さん 
[2019-03-19 21:59:04]
>>121319 匿名さん
郊外でも土地の価格は大きく変動しない場所はいくらでもある。
売るのが前提ではないし住環境でいえば郊外のほうが良いね。
121326: 匿名さん 
[2019-03-19 22:11:25]
>売却額に含まれてますけどね。
中古マンションは売れ残りの在庫が大量にダブついてるから売出し価格では売れない。
安い価格でも買い手がつけばマシ。
121327: 匿名さん 
[2019-03-19 22:19:53]
>売却額に含まれてますけどね。

10年ごとに使っちゃうから含まれないと思うよ
121328: 匿名さん 
[2019-03-19 22:24:50]
いつか満足できる戸建ゲットできるとよいですね~
121329: 匿名さん 
[2019-03-19 22:32:48]
>>121327 匿名さん
含まれてる事が前提で値段が決まるって事だぞ
修繕積立金、管理なども査定に入るのよ?
戸建との違いね
121330: 匿名さん 
[2019-03-19 22:46:55]
6000万の注文戸建と4000万の中古マンションを比較したいと思う人は居るのかね?w
121331: 匿名さん 
[2019-03-19 22:49:05]
6000万の戸建と比較するなら6000万のマンションだね、、、、ふつうは。
121332: 匿名さん 
[2019-03-19 22:53:36]
>>121315 匿名さん

レスした方が言いたかったのは、買ってから半永久的に自分の家のセルフ理事を務めなけりゃあいけない戸建よりマシということでしょう。

戸建の私にも理解できることですが。
121333: 匿名さん 
[2019-03-19 22:54:43]
何故かはわからないが、マンションの全てが気にくわない、ここの戸建さん。
121334: 匿名さん 
[2019-03-19 23:00:53]
>レスした方が言いたかったのは、買ってから半永久的に自分の家のセルフ理事を務めなけりゃあいけない戸建よりマシということでしょう。

自分のは良いけど他人の面倒はパスです
121335: 匿名さん 
[2019-03-19 23:09:03]
マンションでも戸建でも都心。
郊外は論外。
121336: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-19 23:24:24]
両方検討すれば分かるけど、2千万の差額なんてあると思ってるのは相当なお馬鹿さんだよ。
ググってもだいたい維持費の相場は同じ。
ここのマンションさんはそういうレアケースを理由に比較にならないという結論にもっていきたい様だけど。

同額か同額+数百万で具体的なメリット、デメリットあげて比較すれば良いよ。
121337: 匿名さん 
[2019-03-19 23:36:07]
単純に近所の戸建より広くて眺望よいからマンションにしたんだけどねー
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
121338: 匿名さん 
[2019-03-19 23:41:47]
広くて快適で住環境重視なら長期優良の注文住宅しかありませんね
騒音トラブルも無いですし
維持費も安いので生活費や教育費に回せますし

121339: 匿名さん 
[2019-03-20 00:31:31]
同じ立地なら戸建よりマンションが安いはずなんだけどね
都心に突如戸建なんて贅沢な使い方、長富裕層でないと実現出来ない芸当だが
121340: 匿名さん 
[2019-03-20 00:40:10]
>>121339 匿名さん

アパの社長が青山の一等地に7階建ての戸建建設中だよ

121341: 匿名さん 
[2019-03-20 01:02:44]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
121342: 匿名さん 
[2019-03-20 01:03:07]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
121343: 匿名さん 
[2019-03-20 01:43:43]
7000万のマンション買って車を手放せばいい

簡単だろ
121344: 匿名さん 
[2019-03-20 05:08:59]
いくらのマンションを買っても、ランニングコストを払わなければ同じ価格の戸建てと比較できます。
121345: 匿名さん 
[2019-03-20 05:54:24]
>マンションでも戸建でも都心。
4000万以下の都心マンションは20㎡ぐらいのワンルーム。
都心には戸建て向きの用途地域もない。
121346: 匿名さん 
[2019-03-20 06:33:33]
>>121341 匿名さん

>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

ないな
121347: 匿名さん 
[2019-03-20 06:38:23]
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。
仕様の違いを頑張ってアピールする方がいますが、
そんなの大した違いじゃないしすぐ陳腐化します。
不動産は立地です。
121348: 匿名さん 
[2019-03-20 06:41:21]
予算は4000万プラス少々で考えましょうね。
121349: 匿名さん 
[2019-03-20 06:42:09]
ここの予算で購入するなら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
121350: 匿名さん 
[2019-03-20 07:04:21]
戸建なんて安いので早く買おう
121351: 匿名さん 
[2019-03-20 08:00:41]
早く買おう☆
121352: 匿名さん 
[2019-03-20 08:02:24]
まずは、踏まえるマンション探しからね。
121353: 匿名さん 
[2019-03-20 08:27:59]
あぁ?、、マンション見つからないなぁ、、ランニングコスト払いたくないなぁ、、、よし!ローン増やそう!


こんな感じですか?w
121354: 匿名さん 
[2019-03-20 08:30:15]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
121355: 匿名さん 
[2019-03-20 08:31:48]
マンションのランニングコスト踏まえてトイレ増設w
121356: 匿名さん 
[2019-03-20 08:43:45]
おはよ~
見栄張りマンションさんは今日も来てるの?
おはよ~見栄張りマンションさんは今日も来...
121357: 匿名さん 
[2019-03-20 08:47:05]
マンションのランニングコスト払いたくないのでローン2000万追加っ☆
121358: 匿名さん 
[2019-03-20 08:48:04]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
121359: 匿名さん 
[2019-03-20 08:58:54]

いくら立地がよくても50㎡未満(壁芯面積なら約54㎡)のマンションは買わないほうがいいよ。住宅ローン控除が受けられないし不動産取得税の軽減措置が受けられない。
住宅取得資金の贈与税の特例や登録免許税の軽減もない。

こんな感じだからリセールも悪いので気を付けてね!

121360: 匿名さん 
[2019-03-20 09:02:19]
>>121350 匿名さん
> 戸建なんて安いので早く買おう

そう、同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。

ちゃんと分かっているじゃぁないか。
偉いぞ!
121361: 匿名さん 
[2019-03-20 09:27:02]
>>121360 匿名さん
クオリティーではなく見かけの金額の話
実際に所有すると維持費、建て替え費用が将来的にかかるけど
売りっぱなしの工務店感覚では維持費は考えない…
121362: 匿名さん 
[2019-03-20 09:34:11]
>>121360 匿名さん
戸建のくせに上から目線なのが痛々しい。
121363: 匿名さん 
[2019-03-20 09:39:34]
>>121362 匿名さん

くせにってなに?(笑)凄く痛い人に周りの人からは見えてますよ?

マンションて言うと最上級の戸建ての事かと思ったよ。
121364: 匿名さん 
[2019-03-20 10:09:16]
>>121361 匿名さん
> クオリティーではなく見かけの金額の話

なんだ、やっぱりマンションの方が安いってことじゃん。

マンションやすくて羨ましい。
121365: 匿名さん 
[2019-03-20 10:33:07]
>>121364 匿名さん
読めてる?
もう一度ファイト
121366: 匿名さん 
[2019-03-20 10:45:53]
マンションの価格が上がりすぎて中間層以上じゃないと買えなくなってきてるよね。
戸建の価格がそれほど上がらないのは質を落としてるからだけど。
121367: 匿名さん 
[2019-03-20 11:41:53]
ここの予算だと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系戸建がいちばん。
121368: 匿名さん 
[2019-03-20 11:46:46]
4000万超の予算で23区内の土地を購入して注文戸建てにしました。
121369: 匿名さん 
[2019-03-20 12:20:24]
マンション踏まえてないから、やり直し☆
121370: 販売関係者さん 
[2019-03-20 12:21:23]
>>121361
建替え必要になるってどんだけ安いボロ屋想定してるの?
121371: 匿名さん 
[2019-03-20 12:43:51]
>>121369 匿名さん
マンションの共用部にかかる全ての費用は無駄な支出、という事実を踏まえております。
121372: 匿名さん 
[2019-03-20 12:54:21]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
121373: 匿名さん 
[2019-03-20 12:56:46]
マンションは団地を1棟建てにしただけだから俺はどうもダメだわ。
121374: 匿名さん 
[2019-03-20 13:01:19]
>>121371 匿名さん

そんなの、踏まえなくても予算変わらないでしょ?
121375: 匿名さん 
[2019-03-20 13:03:06]
>>121372 匿名さん

>毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

ムダを省いたらこうなる。

121376: 匿名さん 
[2019-03-20 13:05:11]
>>121371 匿名さん

予算のうちいくらがその事実を踏まえた額だと妄想してるのかな?
121377: 匿名さん 
[2019-03-20 13:08:14]
買った翌日から負動産となりましただろ
121378: 匿名さん 
[2019-03-20 13:15:49]
>買った翌日から負動産となりましただろ

売らなきゃどんな家でも損失も利益も出ないよ~
差額のランニングコストと固定資産税でキャッシュ貯まるし


121379: 匿名さん 
[2019-03-20 13:20:54]
>>121378 匿名さん

戸建てマンションに限らず、株みたいに3営業日で現金が出来るわけでもなく、商売人みたいに動かさないのに資産価値語ると負動産だよ。
俺は土地持ちだけど税金だけ払わされて正に負動産w
先祖からの土地は売りたくないし、正に負動産(涙)
121380: 匿名さん 
[2019-03-20 13:44:56]
>>121378 匿名さん
ランニングコストの差額なんてのは妄想の世界。
121381: 匿名さん 
[2019-03-20 13:48:59]
>>121378 匿名さん

ローン増やすんでしょ?
121382: 匿名さん 
[2019-03-20 13:51:12]
>>121380 匿名さん
ランニングコスト死ぬまで払うんでしょ?
仮に50年としたって相当な額だよ
121383: 匿名さん 
[2019-03-20 13:59:58]
>そんなの、踏まえなくても予算変わらないでしょ?
属性がいいので
121384: 匿名さん 
[2019-03-20 14:02:45]
>予算のうちいくらがその事実を踏まえた額だと妄想してるのかな?
属性がいいのでランニングコストが無駄という事実だけ踏まえれば気になりません。
121385: 匿名さん 
[2019-03-20 14:06:40]
すぐ属性とか言うとけど、本当のところどうなんだろうね?
こんな人も居るしね。
すぐ属性とか言うとけど、本当のところどう...
121386: 匿名さん 
[2019-03-20 14:17:53]
マンションを買わなければ購入予算を増やせるということ
121387: 匿名さん 
[2019-03-20 15:09:11]
>すぐ属性とか言うとけど、本当のところどうなんだろうね?

マンションは属性とか言ってるくせにその証拠は一切出せないからねw


121388: 匿名さん 
[2019-03-20 15:31:19]
水曜か、、。
121389: 購入経験者さん 
[2019-03-20 15:48:16]
戸建でも30年の維持費費は700万程度というのが相場。
マンションは戸建よりさらに数百万から1千万は余計にかかる。

個人の懐事情がどうあれ、これが4千万に対して無視できる
と言うのは馬鹿だけ。
121390: 匿名さん 
[2019-03-20 16:13:32]
>ランニングコストの差額なんてのは妄想の世界。
ランニングコストは現実に毎月徴収される費用。
所有する限り永遠に徴収され続け、修繕費は歳月とともにどんどん増えていく。
121391: 匿名さん 
[2019-03-20 16:24:44]
>>121375 匿名さん
> >毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
>
> ムダを省いたらこうなる。

4000万以下スレで5600万戸建てがスレチとならない。

これがこのスレのミソ。

さぁ、どっち?
121392: 匿名さん 
[2019-03-20 16:30:36]
>>121391 匿名さん
12万レス超えてもあらためて問う?
戸建てなら5600万でもいくらでもOK。
無駄な費用がかかる4000万以下マンションの劣勢は最初から予想済み。
121393: 匿名さん 
[2019-03-20 16:37:43]
>>121390 匿名さん
払わないんでしょ?
121394: 匿名さん 
[2019-03-20 16:52:32]
住宅に4000万の予算だったら戸建でもマンションでも4000万で収めたほうがいいわ。
せめて戸建で4500万くらいでしょ。
戸建で5600万円も払えるのって平均的な収入世帯だと払えんよ。
121395: 匿名さん 
[2019-03-20 16:52:58]
>>121392 匿名さん
スレ主(戸建)さんの本音がでましたね。
121396: 匿名さん 
[2019-03-20 16:58:16]
当スレは>13でおわってます。
121397: 匿名さん 
[2019-03-20 16:59:40]
マンションだとランニングコストかかるなぁ、、、ローン増やそっ☆
121398: 匿名さん 
[2019-03-20 17:00:50]
>修繕費は歳月とともにどんどん増えていく
戸建って修繕費かさむよね
121399: 匿名さん 
[2019-03-20 17:08:23]
>戸建で5600万円も払えるのって平均的な収入世帯だと払えんよ。
自己資金があれば問題なし。
121400: 匿名さん 
[2019-03-20 17:09:20]
マンションだとランニングコストかかるなぁ、、、ローン増やそっ☆
121401: 匿名さん 
[2019-03-20 17:12:25]
>>121394: 匿名さん 
>住宅に4000万の予算だったら戸建でもマンションでも4000万で収めたほうがいいわ。
>せめて戸建で4500万くらいでしょ。
>戸建で5600万円も払えるのって平均的な収入世帯だと払えんよ。

確かにそうですね
実際4000万で家を探してたらそれ以上に予算を増やす方はいないでしょう
どちらかというと3000万でできないか、3500万に出来ないかと考えるのが普通です
そうやって土地探しをしてたら住みたい場所にマンションが目に入ります
4000万の予算だったのがなんと2800万程度で買うことができるのです
一瞬おおーーー!?と思うのですがよくよく小さな小さな文字を見ていると修繕積立費と管理費という
強制徴収費用が本体価格以外にもかかるではないか!!と気が付きます
で、結局その永遠に徴収されるお金と割に合わない理事会役員や自分の家の壁が他人の家を支えていることなどを踏まえると
結局1000万以上高い4000万の戸建てに落ち着くわけなのです
121402: 匿名さん 
[2019-03-20 17:13:13]
>121398 匿名さん
マンションで毎月払わされる共用部の修繕費はかかりません。
121403: 匿名さん 
[2019-03-20 21:11:31]
残債割れで困るのが戸建
一生に一回しか購入しない、土地に縛られる一生でも構わない消極派の選択だよな
人生の妥協だよな
これは、他人がとやかく言うことではない
自分の人生感を正当化しようと戦っているだけだよ
自分の才覚に問うしかないよ
121404: 匿名さん 
[2019-03-20 21:32:16]
>残債割れで困るのが戸建

副収入が数千万単位であるので全く問題ないです
低収入で貧乏だとそういう所にしか頭がいかないのかな?
121405: 匿名さん 
[2019-03-20 21:33:32]
見栄を貼る嘘つきが多いから気をつけましょう。
見栄を貼る嘘つきが多いから気をつけましょ...
121406: 匿名さん 
[2019-03-20 21:45:18]
>>121404 匿名さん



乗らないよ

121407: 匿名さん 
[2019-03-20 21:46:20]
>>121406 匿名さん
マンションさんは盗用以外ソース出せないもんね(笑)
121408: 匿名さん 
[2019-03-20 22:20:54]
夜な夜な、ネットの広告画像を探して保存して投稿
大量にコレクションして盗用

121409: 匿名さん 
[2019-03-20 22:30:57]
>>121408 匿名さん

都心マンションしか郊外戸建に対抗出来ませんから(笑)

121410: 匿名さん 
[2019-03-20 22:44:18]
マンションのランニングコストかかるのヤダなぁ、、、ローン増やそっと☆
121411: 匿名さん 
[2019-03-20 22:48:57]
>>121401 匿名さん
4000万ぐらいで探していたら、たまたまマンションチラシが目に入り、管理費と修繕積立金を足すと月の支払いが15万ぐらいになって高いなぁと思い、狙いを4000万の戸建に絞るっていう流れですね。
121412: 匿名さん 
[2019-03-21 00:40:51]
女性宅に侵入し強制わいせつ未遂か、同じマンションの住人逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190320-00000087-jnn-so...

マンション怖ぇ~
121413: 匿名さん 
[2019-03-21 01:50:18]
購入履歴
マンション
マンション
マンション
アパート
戸建て
今年は戸建てでも買うかな
121414: 匿名さん 
[2019-03-21 04:59:01]
>>121403 匿名さん
都市の環境のいい住宅地は需要があるので、都内の中古マンションのように売れ残り在庫が3万件近くまで増えることはありません。
121415: 匿名さん 
[2019-03-21 07:05:33]
2033年には三分の一が空き家になる。
121416: 匿名さん 
[2019-03-21 08:39:16]
>>121412 匿名さん
オートロックも管理人も住人の犯罪には無力
121417: 匿名さん 
[2019-03-21 09:20:12]
まあ、首都圏の戸建はどこに建っていてもシャッター&カーテン閉じた生活だよねぇ
121418: 匿名さん 
[2019-03-21 09:23:48]
そろそろ防犯完璧な億ションの写真を盗用して貼り付けすると思いますよ。
この写真のように。
そろそろ防犯完璧な億ションの写真を盗用し...
121419: 匿名さん 
[2019-03-21 09:25:08]
ワイドスパンでハイサッシで窓も大きいと、
今日みたいな曇りの日でも部屋が明るく電気不要ですね~
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
121420: 匿名さん 
[2019-03-21 09:31:00]
>>121419 匿名さん

ほら来たいつもの人~(笑)
121421: 匿名さん 
[2019-03-21 09:52:51]
>>121418 匿名さん

窓がないのが残念だけど、素晴らしい仕様ですね。どこのマンションですか?億ションだろうね。
121422: 匿名さん 
[2019-03-21 10:25:49]
まあ、どんなに頑張っても郊外5000~6000万クラスだと電線ビュー、隣の壁を眺める戸建生活から逃れられない
121423: 匿名さん 
[2019-03-21 10:28:03]
>>121417 匿名さん
> まあ、首都圏の戸建はどこに建っていてもシャッター&カーテン閉じた生活だよねぇ

だからってこの価格帯だとマンション、すなわち集合住宅にしたところで状況は変わりませんよ。
だからってこの価格帯だとマンション、すな...
121424: 匿名さん 
[2019-03-21 10:37:31]
>>121422 匿名さん

騒音&狭小より広くて静かな電線ビューの方が快適ですけど
121425: 匿名さん 
[2019-03-21 10:39:01]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
121426: 匿名さん 
[2019-03-21 10:39:02]
>あっ、駅近の最上階角部屋ですw

365日毎日投稿って(笑)
凄い人生ですね

121427: 匿名さん 
[2019-03-21 10:40:44]
>>121424 匿名さん
99%のマンションが騒音と狭小と窓一面で隣マンションビューの現実www
121428: 匿名さん 
[2019-03-21 10:45:58]
残りの1%でよかったぁー
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
121429: 匿名さん 
[2019-03-21 10:47:20]
>>121422 匿名さん
> 隣の壁を眺める戸建生活から逃れられない

ってか、戸建てだと窓越しに壁ビューかも知れないけど、
マンションだと、窓すら開けることのできない隣の壁が自分の壁ビューじゃん。(大爆笑)
121430: 匿名さん 
[2019-03-21 10:52:54]
戸建だと、単なる壁ビューじゃない
隣の壁には窓もついているからねw
まあ、見られたくないからシャッター&カーテン生活からは逃れられないねww
121431: 匿名さん 
[2019-03-21 10:54:56]
>>121430 匿名さん
> 戸建だと、単なる壁ビューじゃない

状況を理解していないようだね。
マンションは、窓を設けて開けることすらできないのだよ。
もしそれができたら、お隣さんの居室ダイレクトビューになってしまうからね。(超ウルトラ大爆笑)
121432: 匿名さん 
[2019-03-21 10:55:23]
>>121430 匿名さん

相変わらず無知丸出しだけど、後から建てる場合隣の窓と位置をずらさないとダメって知らないの?


121433: 匿名さん 
[2019-03-21 10:56:12]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
121434: 匿名さん 
[2019-03-21 11:00:44]
今日も1日、シャッター&カーテン閉じた生活だなw
121435: 匿名さん 
[2019-03-21 11:01:25]
だんだんマンションさんがかわいそうになってきましたねw
121436: 匿名さん 
[2019-03-21 11:03:33]
永久眺望なので、カーテン不要で快適です
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
121437: 匿名さん 
[2019-03-21 11:05:06]
マンションは4000万以下だからしょうがないね、戸建は6000万以上?(笑)
121438: 匿名さん 
[2019-03-21 11:05:10]
>>121436 匿名さん

流石にそのネタ飽きてきた。エビねーし嘘だと丸分かりだし。適当な駐車しかし貼ってねーし。
121439: 匿名さん 
[2019-03-21 11:05:21]
>>121436 匿名さん
> 永久眺望なので、カーテン不要で快適です
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

おめでとうございます!
賃貸でおkなその空間をあえて購入した理由をお聞かせ下さい。

答えられまい。(大爆笑)
121440: 匿名さん 
[2019-03-21 11:13:40]
郊外は賃貸ですね。
121441: 匿名さん 
[2019-03-21 11:14:31]
郊外に家建てるなんてお金どぶに捨てるようなもの。
121442: 匿名さん 
[2019-03-21 11:14:44]
駅近最上階角部屋さん、黙っちゃったw
121443: 匿名さん 
[2019-03-21 11:16:40]
まぁ、マンションさんには、現実逃避の負け惜しみ的発言をする前に、マンションを購入する意味・目的・メリットを語ってもらいたいものです。(大爆笑)

ちなみに、戸建てを購入する意味・目的・メリットこそ、「マンションで無いこと」です。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が12万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
121444: 匿名さん 
[2019-03-21 11:18:46]
マンションしら知らない人の感覚だと注文住宅の仕様が分からないから仕方ないよ。

採光は曇りガラスを合わせて十二分にとり、角度によって見えないルーバー等を合わせるからプライバシーも確保して設計するとか知らないもんね。

ルーフガーデンで10坪以上の屋上とか普通に取れるしね。先日ベランダの話が出て室外機ベランダに置く話になったら逃走してたけど、ベランダで何かしないから(笑)
屋上や庭で楽しめますからねww
121445: 匿名さん 
[2019-03-21 11:18:56]
そのうち賃貸にする予定ですよ
まあ、いくらでも借り手はつくだろうねー
121446: 匿名さん 
[2019-03-21 11:20:57]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。

賃貸にしておけば良かった。
121447: 匿名さん 
[2019-03-21 11:21:45]
郊外に家を建てたことを後悔し毎日ここで同じコピペを繰り返して憂さ晴らし。
121448: 匿名さん 
[2019-03-21 11:21:45]
億ション自慢する人いるけどさ、同じステージで注文住宅考えたら設計事務所で完全設計した家造れるもんね。
同じレベル、ステージで考えたらそうなるよね。
121449: 匿名さん 
[2019-03-21 11:23:01]
どこまで行っても、購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

マンションに住むなら賃貸でおk。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。
121450: 匿名さん 
[2019-03-21 11:24:40]
>>121445 匿名さん

都内自宅マンションを月30万円で貸してます!
121451: 匿名さん 
[2019-03-21 11:25:15]
>注文住宅考えたら設計事務所で完全設計した家造れるもんね。

戸建てじゃあこういう眺望無理だからね。地べたに這いつくばってる戸建ては勘弁w
戸建てじゃあこういう眺望無理だからね。地...
121452: 匿名さん 
[2019-03-21 11:25:59]
>>121449 匿名さん

どこまで行っても購入するなら都心一択
121453: 匿名さん 
[2019-03-21 11:26:31]
>>121449 匿名さん

同意。
それに戸建てに資産価値が無い前提で語ってる時点で資産の価値が分かってない。
運用前提と自己居住ではポジション違うのにね。
121454: 匿名さん 
[2019-03-21 11:28:08]
>>121451 匿名さん

結局マンションの付帯設備・施設って、公共の設備・施設となんら変わらないんだよね。
戸建ての設備・施設は専有。共有であるマンションの付帯設備・施設には超えられない壁がある。

すなわち、こう。

戸建ての設備・施設 >>|超えられない壁|>> マンションの付帯設備・施設 = 公共の設備・施設
121455: 匿名さん 
[2019-03-21 11:28:27]
>>121451 匿名さん

これ前にも同じの貼ってたよね?物件も特定されてたよね?4000万?(笑)
121456: 匿名さん 
[2019-03-21 11:30:37]
>地べたに這いつくばってる戸建ては勘弁w

同感です。
1階は湿気があるから陽のあたらない北部屋は例外なくかび臭い。
121457: 戸建て検討中さん 
[2019-03-21 11:31:33]
マンションって単なるレオパレスの鉄筋でしかないのに、どうして一生ローン組んでまで買うんだろうか?
億ションとか買う人達はそれなりに賢いはずなのに。
121458: 匿名さん 
[2019-03-21 11:31:40]
>>121453 匿名さん
> それに戸建てに資産価値が無い前提で語ってる時点で資産の価値が分かってない。

ですよねぇ。

タダな土地付き戸建て無いことも無いけど、どこのどんな戸建てなのかを確認してみれば、郊外どころの騒ぎではない立地の物件であることが分かります。

購入する観点で言えば、4000万のマンションはそんな戸建てにも購入する意味・目的・メリットを示すことができないのです。
121459: 匿名さん 
[2019-03-21 11:33:51]
>>121457
> マンションって単なるレオパレスの鉄筋でしかないのに

その通りです。
単なる「RC造」アパートです。

購入してローン完済したとしても、毎月「管理組合」と言う大家に「管理費・修繕積立金」と言う家賃は払わなければならない「半賃貸RC造アパート」です。

まったくもって購入する意味・目的・メリットがありません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。
121460: 匿名さん 
[2019-03-21 11:39:07]
まあ、広くて眺望確保できて駅近ならマンションのほうが快適なのは間違いないからね
戸建は将来土地が残るくらいしかメリット思いつかないけどねー
土地のために快適生活を我慢とかしたくないですよ

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
121461: 匿名さん 
[2019-03-21 11:40:31]
やっぱり、どこまで行っても、購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
マンションさん自身ですら、それを語れない。

マンションに住むなら賃貸でおk。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。
121462: 匿名さん 
[2019-03-21 11:44:03]
広いマンション高いから
買えないファミリーさんは戸建て一択です!
妥協ともいえますが
121463: 匿名さん 
[2019-03-21 11:45:20]
>>121456 匿名さん

今時は一種換気のデシカント全熱とか普通になってるから全ての部屋で調湿されるよ。坪80位かな。
集合住宅は便所式3種換気
121464: 匿名さん 
[2019-03-21 11:52:56]
ここの予算だとマトモなマンション見つからないから戸建しかない。
121465: 匿名さん 
[2019-03-21 11:53:21]
マンションを購入する意味・目的・メリットは言えないのに、こんな発言をするのは、やはり、現実逃避の負け惜しみなんでしょうか?

>>121462 匿名さん
> 広いマンション高いから
> 買えないファミリーさんは戸建て一択です!
> 妥協ともいえますが

だんだんマンションさんが可哀そう思えてきたのは私だけではないでしょう。
121466: 匿名さん 
[2019-03-21 11:55:57]
コピペを繰り返す粘着は死ぬまで貧困層ですね
私は両方複数持ってますが
121467: 匿名さん 
[2019-03-21 11:56:40]
>まあ、広くて眺望確保できて駅近ならマンションのほうが快適なのは間違いないからね
4000万以下じゃ買えないし、住むなら賃貸でじゅうぶんだから買う理由もない。
121468: 匿名さん 
[2019-03-21 11:57:33]
予算帯が違うので、そもそもメリット云々を語る必要もない。

4000万以下のマンションを踏まえたい戸建さんが悩めば良いだけ。
121469: 匿名さん 
[2019-03-21 11:58:35]
>>121467 匿名さん

マンションを買う理由もないなら、ランニングコストを踏まえる必要もない。
121470: 匿名さん 
[2019-03-21 11:58:42]
>>121468 匿名さん
> 4000万以下のマンションを踏まえたい戸建さんが悩めば良いだけ。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
★とは言え、このスレ趣旨を理解した途端に、マンションなど比較検討対象とはならず、戸建て一択であると理解することになりますが。

そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。

…っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。
121471: 匿名さん 
[2019-03-21 11:58:50]
不動産をポートフォリオに入れない富裕層は皆無ですので
資産価値は最も重要な指標ですね
121472: 匿名さん 
[2019-03-21 11:59:31]
広いマンションは存在しないから
ファミリーさんは広くて立地のいい4000万超の戸建て一択です!
121473: 匿名さん 
[2019-03-21 12:00:50]
4000万で探していて、たまたま見つけたマンションが管理費込みで月15万ぐらいの支払いになるから高いなと思い、4000万の戸建に落ち着くというのが自然な流れ。
121474: 匿名さん 
[2019-03-21 12:01:21]
>> 121471 匿名さん
> 不動産をポートフォリオに入れない富裕層は皆無ですので

不動産の資産価値を否定している訳ではありません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ないか否かです。

住まいに資産価値を見出さざるを得ない人と、住まいの資産価値なんてどうでもいいと思える人とでは、同じ富裕層でも、後者がより富裕層。
121475: 匿名さん 
[2019-03-21 12:01:35]
>>121470 匿名さん

4000万以下のマンションを踏まえたい戸建さんが悩めば良いだけ。
121476: 匿名さん 
[2019-03-21 12:02:18]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
121477: 匿名さん 
[2019-03-21 12:03:03]
4000万で探していて、たまたま見つけたマンションが管理費込みで月15万ぐらいの支払いになるから高いなと思い、4000万の戸建に落ち着くというのが自然な流れ。
121478: 匿名さん 
[2019-03-21 12:03:20]
>>121475 匿名さん

内容に抗弁できずに同じ投稿、すなわち、白旗をいただきましたぁ~♪
121479: 匿名さん 
[2019-03-21 12:03:45]
コピペ粘着戸建のように貧困層になるのは避けたいね
121480: 匿名さん 
[2019-03-21 12:04:02]
マンションのランニングコストイヤだなぁ、、、よし!ローン増やそ☆w
121481: 匿名さん 
[2019-03-21 12:04:34]
>>121478 匿名さん

おめでとうw
121482: 匿名さん 
[2019-03-21 12:05:16]
>>121478 匿名さん
マンションのメリットは見つかりましたか?w
121483: 匿名さん 
[2019-03-21 12:06:20]
う~ん、やっぱり、どこまで行っても、購入するなら戸建て一択。
マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
マンションさん自身ですら、それを語れない。

マンションに住むなら賃貸でおk。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層を除いて。
121484: 匿名さん 
[2019-03-21 12:06:39]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建を比較したい、戸建さん。
121485: 匿名さん 
[2019-03-21 12:06:45]
二極化でより立地が重要になった
相対的にマンションが有利になった
というだけの話
121486: 匿名さん 
[2019-03-21 12:07:46]
>>121485 匿名さん
> 二極化でより立地が重要になった
> 相対的にマンションが有利になった

同一立地でマンションの方が安いと言う事ですね。

マンション安くて羨ましい。
121487: 匿名さん 
[2019-03-21 12:08:36]
>>121483 匿名さん

賃貸って管理費と家主のマージンも負担するから割高になるの、知らないのかな?
121488: 匿名さん 
[2019-03-21 12:09:36]
>>121486 匿名さん

単にオタクの属性だと安いマンションしか狙えないだけですよ。
121489: 匿名さん 
[2019-03-21 12:10:12]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建を比較したい、戸建さん。

イミフメイ。
121490: 匿名さん 
[2019-03-21 12:11:02]
>>121483 匿名さん

オタクが安いマンションしか狙えないだけ。
121491: 匿名さん 
[2019-03-21 12:11:53]
6000万の戸建と比較するなら6000万のマンションだね。

by戸建
121492: 匿名さん 
[2019-03-21 12:12:26]
>>121487 匿名さん
> 賃貸って管理費と家主のマージンも負担するから割高になるの、知らないのかな?

専有部の管理費・修繕積立金およびマンション理事代行費と考えることができます。
専有部の既設備の修繕・維持は大家負担ですからね。
マンション理事代行費も、「時間を金で買う」と言うここのマンションさんの考えにぴったりフィットだと思います。

共有部の管理費・修繕積立金は喜んで払うのに、専有部の管理費・修繕積立金の支払は渋るフシギ。
121493: 匿名さん 
[2019-03-21 12:12:50]
安いマンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
121494: 匿名さん 
[2019-03-21 12:13:45]
安いマンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

すなわち、こうである。

郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建 >>|超えられない壁|>> 4000万以下マンション
121495: 匿名さん 
[2019-03-21 12:14:09]
>>121492 匿名さん

管理費の支払いヤダぁ、、、ローン増やそっ☆
121496: 匿名さん 
[2019-03-21 12:15:28]
>>121494 匿名さん

4000万同士で価格帯はイーブンです。
引き続き同じ土俵で語り合ってくださいね。
121497: 匿名さん 
[2019-03-21 12:15:55]
>>121495 匿名さん
> 管理費の支払いヤダぁ

賃貸として家賃払うのは問題ない。
空間購入したのに管理費・修繕積立金として家賃を払うのが納得いかない。

ただそれだけ。
121498: 匿名さん 
[2019-03-21 12:16:37]
>>121494 匿名さん

ようやく格安パワービルダー系の存在に気づいた戸建さん。

121499: 匿名さん 
[2019-03-21 12:17:14]
>>121496 匿名さん
> 4000万同士で価格帯はイーブンです。

違います。

安いマンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

すなわち、こうである。

郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建 >>|超えられない壁|>> 4000万以下マンション
121500: 匿名さん 
[2019-03-21 12:17:34]
>>121497 匿名さん

賃貸したらその管理費と修繕積立金もあんたが払うんだよw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる