住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 22:40:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

12070: 匿名さん 
[2017-08-17 22:34:42]
人口減少で経済規模も減少するのが普通なので、都心回帰という需要があっても郊外の所得層が購入できる価格に落ちていくと考えるべきでしょうね。
12071: 匿名さん 
[2017-08-17 22:35:41]
>>12064 匿名さん

ずーっと右肩上がりみたいですね。
12072: 匿名さん 
[2017-08-17 22:36:53]
戸建は周りが仮に空き家になっても経済的リスクはない。
マンションは100戸のうち10%も空き部屋になったら管理修繕費負担の激増やその部屋自体の管理費用が発生!
余裕がない人は破産だね!
12073: 匿名さん 
[2017-08-17 22:36:57]
正にタワマン乱立の影響で、昔は買えなかった層が今は購入できるようになってるからね。
12074: 匿名さん 
[2017-08-17 22:38:17]
広い家が必要な期間なんて人生のうちで僅かな期間
つまり広い家に需要はない
12075: 匿名さん 
[2017-08-17 22:38:31]
>>12069 匿名さん

郊外のマンションは戸建さんに任せますからもういいよ。
とりあえず話題の中心は都内のマンションにシフトしてるから。都心回帰ですね。

戸建さんは郊外で検討してたらよい。
12076: 匿名さん 
[2017-08-17 22:39:46]
おら年金暮らしだから管理費も修繕費もださねぇ~
っていう痴ほう老人がウチのマンションにいます。
12077: 匿名さん 
[2017-08-17 22:40:10]
バブルの頃は都内は高くて買えなかったが今は買える時代になったでしょ。
経済が縮小するのは既定路線なので、もう少し待てばさらに買いやすくなるよ。
12078: 匿名さん 
[2017-08-17 22:41:34]
>>12072 匿名さん

東洋経済の特集読みましたか?
スーパーも掛かりつけの病院もなくなってゴーストタウンになるからね。
郊外の戸建はまともな生活が送れなくなるリスクがある。
12079: 匿名さん 
[2017-08-17 22:41:40]
低金利で融資じゃぶじゃぶで都内に賃貸マンション激増中!
12080: 匿名さん 
[2017-08-17 22:41:51]
>>12075

都心回帰という現象は、郊外の駅遠戸建から駅近マンションへの引越しも活発も含みかなり活発ですね

郊外であっても駅遠は衰退し街はコンパクトになっていく
12081: 匿名さん 
[2017-08-17 22:42:35]
>>12075 匿名さん
> 郊外のマンションは戸建さんに任せます

それは郊外において、マンションが大敗した瞬間だった。

12082: 匿名さん 
[2017-08-17 22:42:59]
>>12078 匿名さん

徒歩10分以内にコンビニ10件以上ありますよ。

12083: 匿名さん 
[2017-08-17 22:43:04]
もう視聴率がとれる時代じゃないのよ。
そりゃあ高くて話題になるような物は売れるが、それも当たればの話で、そもそもが当たりの数自体が減ってる。
都心だから価格が維持されるなんて思わない方が自身のためでもあるよ?
12084: 匿名さん 
[2017-08-17 22:44:41]
確かに郊外のマンション終了のお知らせきた。
12085: 匿名さん 
[2017-08-17 22:44:53]
>>12080 匿名さん
> 郊外の駅遠戸建から駅近マンションへの引越しも活発も含みかなり活発ですね

駅近と言えども、郊外であれば戸建て一択ですね。
12086: 匿名さん 
[2017-08-17 22:45:40]
都心のほんの一部だけだよ、生き残るのは。
都心だって立地が悪い築古マンションは捨て値で売ってる
12087: 匿名さん 
[2017-08-17 22:47:11]
埼玉の浦和や川崎の武蔵小杉なんかは、都心張りに値が上がってる
立地しだい。
12088: 匿名さん 
[2017-08-17 22:47:15]
>>12086 匿名さん
そのとおり。本来所有権のない古い物には価値はない。
12089: 匿名さん 
[2017-08-17 22:49:10]
全く流動性の無い銀座の一等地は史上最高値だよね。
12090: 匿名さん 
[2017-08-17 22:49:48]
マンションは居住形態そのものが人口減少の煽りをうけるんだけどね。
12091: 匿名さん 
[2017-08-17 22:51:05]
星の数程造っちゃったマンションは選び放題で良かったね。
歯抜けにならない所買うんだよ!
12092: 匿名さん 
[2017-08-17 22:51:07]
>>12089 匿名さん

史上最高値といっても所有者が売りに出さなければそこは買えない。
マンションはいつでも部屋が売ってる。お安くね。

12093: 匿名さん 
[2017-08-17 22:51:27]
宅地不足を解消するために誕生したのがアパートに代表される合同住宅。
マンションもその一つ。
人口減により宅地不足が解消されれば、必然と合同住宅もその役目を終える。
12094: 匿名さん 
[2017-08-17 22:54:06]
マンションで激増中の独居痴ほう老人と管理組合との格闘ご愁傷さまです。
12095: 匿名さん 
[2017-08-17 22:56:08]
マンションの空き家ほど悲惨な物はない。
人口減少はマンション特有の合意形成の最大のデメリットにもなりえる。
12096: 匿名さん 
[2017-08-17 22:57:54]
独居痴ほう老人はマジでヤバイから
全く話が通じない
いずれ都内も独居老人激増するらしいから頑張ってね
12097: 匿名さん 
[2017-08-17 23:01:25]
空き部屋なんかは管理修繕費が上がるだけだから、まだ良いけど独居痴ほう老人が増えるとマンションの管理が全くたち行かなくなるからね。
フレ~フレ~マンションさん♪
12098: 匿名さん 
[2017-08-17 23:03:24]
反社会的勢力だけじゃなくて、痴ほう老人も契約出来ないように管理規約改正した方が良いんじゃない?
12099: 匿名さん 
[2017-08-17 23:10:03]
何を言っているんだい?
そういった老人の方々を、社会全体で見守るシステムが
今後必要になるんだよ。
人ごとだと思い込まない方が賢明。
12100: 匿名さん 
[2017-08-17 23:11:24]
マンションさん自身が郊外のマンションを購入してはいけないって見解ですよ。
12101: 匿名さん 
[2017-08-17 23:11:29]
>>12099 匿名さん
身内だけで精一杯です
他人はマンションさんよろしく!

12102: 匿名さん 
[2017-08-17 23:14:01]
なんたってマンションは一棟が1つの家族みたいなものだもんね!運命共同体何でも共有
ちゃんとご老人の話し聞いて合意形成するんだよ。
12103: 匿名さん 
[2017-08-17 23:14:52]
>>12081 匿名さん
>> 郊外のマンションは戸建さんに任せます
> それは郊外において、マンションが大敗した瞬間だった。

このような感じで、元祖スレでマンションさんが追い詰められ続けた挙句に言い放った名言があります。

「3億円未満のマンションはカス。購入すべきでない。」
12104: 匿名さん 
[2017-08-17 23:15:31]
あと数年で老人だらけのマンションがたくさん出来るね
年金上がらないし、絶対まともな管理なんて無理
12105: 匿名さん 
[2017-08-17 23:17:35]
低年金老人に独居痴ほう老人に空き家に問題ですか?
駐車場の利用も0になっちゃうんじゃない?
マンション独自の問題ですね
12106: 匿名さん 
[2017-08-17 23:18:53]
やはり、管理費や修繕積立金など、コントロールできないマンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てが良いですね。
しかも、コントロールできないのは住宅ローン返済期間中のみ。
住宅ローンを完済すると、それ以降の差額は丸々予備資金とすることができます。
12107: 匿名さん 
[2017-08-17 23:19:36]
>>12104
おたくの立派な戸建の周りは老人すらいなくなり廃墟と化すんだね
12108: 匿名さん 
[2017-08-17 23:20:04]
べつに戸建は近所に独居痴ほう老人がいても、低年金老人がいても、空き家があっても何の問題もないですね。
マンション独自のリスクは戸建にはないですね。
12109: 匿名さん 
[2017-08-17 23:22:14]
>>12107 匿名さん
廃墟?
苦し紛れに面白いこと言いますね。
駅徒歩圏ですのでご心配なく(笑)
12110: 匿名さん 
[2017-08-17 23:24:14]
元教師や元公務員の老人は癖が強いですから組合でしっかり対応して下さいね
12111: 匿名さん 
[2017-08-17 23:30:09]
癖が強い人たちは戸建が受け皿になってるね
12112: 匿名さん 
[2017-08-17 23:31:46]
そういうリスクはデベの営業さんは教えてくれないの?
常にマンションは収入のある若者や若い夫婦で空室や老人問題なんて無いと思って買ったの?
あなたもいずれは独居老人や痴ほう老人になって、他の住民のリスクになるんだよ
12113: 匿名さん 
[2017-08-17 23:38:47]
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS1103W_R10C14A4EE8000/
人口問題研究所が発表した世帯数の将来推計は、一人暮らしの高齢者が全国で急増する日本社会の構造変化を浮き彫りにした。2035年には世帯主が65歳以上の高齢世帯のうち、一人暮らしが4割近くになる。一人暮らしの高齢世帯の比率は東京都が最も高い。地方でも高齢化が一段と深刻になる。大きく変わる家族の姿。自治体や企業は対策を急いでいる
12114: 匿名さん 
[2017-08-17 23:43:30]
東京が老人比率一位じゃマンション超ヤバくない?
12115: 匿名さん 
[2017-08-17 23:51:58]
マンションを購入してはいけない。
12116: 匿名さん 
[2017-08-17 23:52:57]
なので安い戸建にしておくといいよ
早く上棟しようね
12117: 匿名さん 
[2017-08-18 00:12:32]
戸建?ことアンチマンションさんの独演会もたけなわですねw
では深夜の部もよろしくお願いしますね。
12118: 匿名さん 
[2017-08-18 00:20:56]
>>12117 匿名
アンコさんは虫の息だけどw

12119: 匿名さん 
[2017-08-18 07:20:35]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる