別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
12001:
匿名さん
[2017-08-17 20:45:00]
大丈夫。国民の総所得が減少していくから、どのみち不動産は価値が下落していく。
|
12002:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:03]
|
12003:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:34]
|
12004:
匿名さん
[2017-08-17 20:54:34]
バブル期比較の今の延長で、大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
|
12005:
匿名さん
[2017-08-17 20:56:03]
>>12003 匿名さん
いっぱい要素を挙げていただいていますが、それは、 ・人口増 ・東京五輪 に回帰するんですよ。 東京五輪はまず消滅。 都心回帰(による人口増)も消滅。 (人口減による)マンションの人気消滅。 (東京五輪による)人件費高騰も消滅。 同じく、(東京五輪による)建設費(高騰)も消滅。 |
12006:
匿名さん
[2017-08-17 20:58:19]
>大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
なぜなら、その方が予想が楽だからね。 物事を深く考えない人の典型的な思考でしょう。 |
12007:
匿名さん
[2017-08-17 21:03:15]
ところで面白いのは
> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局 これの「東京都市部」の人口減少率グラフだよね。全国や東京区部のグラフと比べると明らかに異質で、減少率が低くとても安定しているのですよね。実際、東京都市部は通勤環境や緑の多さ・地価等のバランスが取れている地域だと思いますが、それがグラフにも表れていると考えられます。 もしもこのグラフを信用するとするならば、そのあたりも狙い目かもしれません。 |
12008:
匿名さん
[2017-08-17 21:09:07]
|
12009:
匿名さん
[2017-08-17 21:30:43]
とりあえずベビーブーム世代がいなくなると一気に人口が減る。
都内も空き家は増加の一途。 |
12010:
匿名さん
[2017-08-17 21:44:02]
|
|
12011:
匿名さん
[2017-08-17 21:45:13]
|
12012:
匿名さん
[2017-08-17 21:46:33]
|
12013:
匿名さん
[2017-08-17 21:47:42]
郊外はさらに人口減るよ〜。
マンションは空き家が増える。 |
12014:
匿名さん
[2017-08-17 21:48:20]
人口減少社会で、不動産価格が下落するという論調を、私も昔は信じていたんですが、よく考えるとそんなわけないですよね。
というのが、もし人口減少したとして購入者が減れば必然的に不動産価格は上昇するはずであり、空き家が増加するという問題と不動産価格が下落するという話はまったく繋がらないわけです。 流動性が低いものの価格は上昇するという論理です。 |
12015:
匿名さん
[2017-08-17 21:53:25]
|
12016:
匿名さん
[2017-08-17 21:54:07]
|
12017:
匿名さん
[2017-08-17 21:55:04]
|
12018:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:12]
|
12019:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:34]
|
12020:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:42]
|
12021:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:44]
|
12022:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:59]
|
12023:
匿名さん
[2017-08-17 21:59:35]
|
12024:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:22]
|
12025:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:29]
|
12026:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:59]
|
12027:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:24]
|
12028:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:33]
|
12029:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:46]
マンションそのものが小さな村社会だから、空き家が増えてくるとマンションの管理自体が破綻するんですけどね。
|
12030:
匿名さん
[2017-08-17 22:03:08]
|
12031:
匿名さん
[2017-08-17 22:03:14]
|
12032:
匿名さん
[2017-08-17 22:04:57]
売れないミニマン何戸か合体させれば良いんたよw
|
12033:
匿名さん
[2017-08-17 22:05:23]
どんな過疎地域にも戸建ては存在できるが
マンションは過疎化が始まると生活そのものが破綻する。 |
12034:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:18]
マンションは物件価格が下がったとしても、管理費・修繕積立金は下がらない。
むしろ上がる傾向にあると言っても良いだろう。 マンションはどんなに物件価格を安くしたとしても、管理費・修繕積立金が重くのしかかる。 管理費と修繕積立金が毎月5万のマンションの場合、それは2000万のローンを借り入れているのと同じ毎月の出費となる。 住宅ローンなら完済すれば支払う必要が無くなるが、管理費と修繕積立金は所有している限り、住んでいなくても支払い続ける必要がある。 |
12035:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:22]
|
12036:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:29]
ミニ戸建なら隣り合わせなら合体出来るのにね
マンションは歯抜けの未来 |
12037:
匿名さん
[2017-08-17 22:08:18]
>>12030 匿名さん
流動性が低いとなぜ値段が高くなるのか? 需要に比べて供給を意図的に絞れば値崩れは防げますが、それは需要があるという前提ですね。 需要が無いがゆえに流動性が低いもの(例として郊外の戸建)の値段が高くなることはありえないと思いますがね。 |
12038:
匿名さん
[2017-08-17 22:09:28]
|
12039:
匿名さん
[2017-08-17 22:09:31]
マンションって最後は売り逃げしか選択肢がなくなるが、タイミングを逃すとランニングコストが延々と掛かる負動産を持ち続けることになる。
このリスクはかなり危険。 |
12040:
匿名さん
[2017-08-17 22:11:04]
|
12041:
匿名さん
[2017-08-17 22:11:25]
マンションのランニングコストって安くなることはないからねぇ。
古くなる程どんどんコストが上がっていくシステム。 |
12042:
匿名さん
[2017-08-17 22:13:55]
|
12043:
匿名さん
[2017-08-17 22:14:14]
都心も総量としての需要が減るから、価格が上がると思ってるなら危ないよね。
|
12044:
匿名さん
[2017-08-17 22:15:49]
|
12045:
匿名さん
[2017-08-17 22:16:00]
>12037 匿名さん
あのですね、人口減少が起きたとしても需要はあるわけですよ。前提として。 もちろん、需要がなくなれば価格は下落しますよ。もちろん。どこに前提を置くかですけどね。 人口減少が起きたからといって住宅に関する人々の需要まで減少するわけないでしょ。 人口減少したからといって、その時代の戸建てに関する(個人の)需要が減るのですか。 全体としては減少しますが、それは個人の需要の減少とはまったく違う話なわけです。 これを混同すると話はわからなくなります。 供給側からすれば、利益確保の観点から少数の人にそれを提供しなければならないわけすから、必然的に価格は上昇するでしょ。 1000万円の利益を出すために、100人に販売するのと10人に販売することを考えれば、当たり前の論理なわけです。 これでわかっていただけなければ説明はもうめんどくさいので、これで退散します。 どうもありがとうございます。 |
12046:
匿名さん
[2017-08-17 22:16:28]
流動性が高くても、結局需要と供給のバランスで価格が決まるので
郊外が安くなると予想してる時点で都心の価格も(郊外程ではなくとも)下がると予想していることにもなる。 |
12047:
匿名さん
[2017-08-17 22:18:41]
|
12048:
匿名さん
[2017-08-17 22:20:10]
需要があっても総量が減るから下がる。
郊外だけが下がって都心だけが上がるという理屈は強引すぎるな。 |
12049:
匿名さん
[2017-08-17 22:20:34]
需要はあっても、人口減により相対的な供給が増えることになる。
よって、下がる。 |
12050:
匿名さん
[2017-08-17 22:21:20]
そもそも都心に需要があるなら、供給量はきまっているので
つられて郊外も上がると考えなければいけない。 |
12051:
匿名さん
[2017-08-17 22:23:55]
>>12045 匿名さん
人口減少で家は余るわけですね。 収入も減っていくわけです。 だからあえて買おうという意欲が減るわけ。 需要が減っていくわけです。 そんな中で売れない住戸(例として郊外の戸建)の値段が高くなるわけないでしょ。気は確かかな? |
12052:
匿名さん
[2017-08-17 22:23:56]
>12049 匿名さん
あまりにもおかしな論理なんで、最後に一言だけコメントしますが。 供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。 価格が下落すると供給者としては魅力が減少するので、積極的に販売する意味がなくなるでしょ。 よって供給は減るわけです。 経済学を勉強してくださいね。 ほんとにこれで退散します。 お付き合いいただき、ありがとうございました。 |
12053:
匿名さん
[2017-08-17 22:24:15]
マンション人気の理由は高齢化と核家族化によるダウンサイジング
|
12054:
匿名さん
[2017-08-17 22:24:32]
そして都心に需要がありマンションが乱立して供給量が増えると結局価格も下がる。
供給量を絞って価格を維持すると近郊も下がりにくくなる。 |
12055:
匿名さん
[2017-08-17 22:25:53]
|
12056:
匿名さん
[2017-08-17 22:27:16]
|
12057:
匿名さん
[2017-08-17 22:27:34]
マンションは集合住宅(集団生活)が大前提なので人口減少には脆いよ。
|
12058:
匿名さん
[2017-08-17 22:28:07]
>>12052 匿名さん
さようなら。 では残った者のみで。 > 供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。 人口が減り続けると言うことは相対的供給量が恒久的に増えていっていることになります。 よって、物件価格は下がり続けるのです。 |
12059:
匿名さん
[2017-08-17 22:28:23]
現実的には中古マンションは価格が下がってるでしょうに。
|
12060:
匿名さん
[2017-08-17 22:29:24]
いずれ築古になったマンションは、部屋が歯抜けになって維持管理費なんかが面白いことになるから楽しく見てましょ
高島平や川口の芝園団地なんか凄いことになってるじゃない(笑) |
12061:
匿名さん
[2017-08-17 22:29:27]
都内でも空き家が増えてるのに、マンションの空き家が増えないと思ってるならオメデタイかな。
|
12062:
匿名さん
[2017-08-17 22:30:39]
|
12063:
匿名さん
[2017-08-17 22:31:11]
土地の価格は下がっているが物件の価格は上がっている
|
12064:
匿名さん
[2017-08-17 22:31:28]
|
12065:
匿名さん
[2017-08-17 22:32:11]
とんでも理論のマンションさんでしたねw
|
12066:
匿名さん
[2017-08-17 22:33:01]
|
12067:
匿名さん
[2017-08-17 22:33:13]
|
12068:
匿名さん
[2017-08-17 22:33:54]
|
12069:
匿名さん
[2017-08-17 22:34:42]
|
12070:
匿名さん
[2017-08-17 22:34:42]
人口減少で経済規模も減少するのが普通なので、都心回帰という需要があっても郊外の所得層が購入できる価格に落ちていくと考えるべきでしょうね。
|
12071:
匿名さん
[2017-08-17 22:35:41]
|
12072:
匿名さん
[2017-08-17 22:36:53]
戸建は周りが仮に空き家になっても経済的リスクはない。
マンションは100戸のうち10%も空き部屋になったら管理修繕費負担の激増やその部屋自体の管理費用が発生! 余裕がない人は破産だね! |
12073:
匿名さん
[2017-08-17 22:36:57]
正にタワマン乱立の影響で、昔は買えなかった層が今は購入できるようになってるからね。
|
12074:
匿名さん
[2017-08-17 22:38:17]
広い家が必要な期間なんて人生のうちで僅かな期間
つまり広い家に需要はない |
12075:
匿名さん
[2017-08-17 22:38:31]
|
12076:
匿名さん
[2017-08-17 22:39:46]
おら年金暮らしだから管理費も修繕費もださねぇ~
っていう痴ほう老人がウチのマンションにいます。 |
12077:
匿名さん
[2017-08-17 22:40:10]
バブルの頃は都内は高くて買えなかったが今は買える時代になったでしょ。
経済が縮小するのは既定路線なので、もう少し待てばさらに買いやすくなるよ。 |
12078:
匿名さん
[2017-08-17 22:41:34]
|
12079:
匿名さん
[2017-08-17 22:41:40]
低金利で融資じゃぶじゃぶで都内に賃貸マンション激増中!
|
12080:
匿名さん
[2017-08-17 22:41:51]
|
12081:
匿名さん
[2017-08-17 22:42:35]
|
12082:
匿名さん
[2017-08-17 22:42:59]
|
12083:
匿名さん
[2017-08-17 22:43:04]
もう視聴率がとれる時代じゃないのよ。
そりゃあ高くて話題になるような物は売れるが、それも当たればの話で、そもそもが当たりの数自体が減ってる。 都心だから価格が維持されるなんて思わない方が自身のためでもあるよ? |
12084:
匿名さん
[2017-08-17 22:44:41]
確かに郊外のマンション終了のお知らせきた。
|
12085:
匿名さん
[2017-08-17 22:44:53]
|
12086:
匿名さん
[2017-08-17 22:45:40]
都心のほんの一部だけだよ、生き残るのは。
都心だって立地が悪い築古マンションは捨て値で売ってる |
12087:
匿名さん
[2017-08-17 22:47:11]
埼玉の浦和や川崎の武蔵小杉なんかは、都心張りに値が上がってる
立地しだい。 |
12088:
匿名さん
[2017-08-17 22:47:15]
|
12089:
匿名さん
[2017-08-17 22:49:10]
全く流動性の無い銀座の一等地は史上最高値だよね。
|
12090:
匿名さん
[2017-08-17 22:49:48]
マンションは居住形態そのものが人口減少の煽りをうけるんだけどね。
|
12091:
匿名さん
[2017-08-17 22:51:05]
星の数程造っちゃったマンションは選び放題で良かったね。
歯抜けにならない所買うんだよ! |
12092:
匿名さん
[2017-08-17 22:51:07]
|
12093:
匿名さん
[2017-08-17 22:51:27]
宅地不足を解消するために誕生したのがアパートに代表される合同住宅。
マンションもその一つ。 人口減により宅地不足が解消されれば、必然と合同住宅もその役目を終える。 |
12094:
匿名さん
[2017-08-17 22:54:06]
マンションで激増中の独居痴ほう老人と管理組合との格闘ご愁傷さまです。
|
12095:
匿名さん
[2017-08-17 22:56:08]
マンションの空き家ほど悲惨な物はない。
人口減少はマンション特有の合意形成の最大のデメリットにもなりえる。 |
12096:
匿名さん
[2017-08-17 22:57:54]
独居痴ほう老人はマジでヤバイから
全く話が通じない いずれ都内も独居老人激増するらしいから頑張ってね |
12097:
匿名さん
[2017-08-17 23:01:25]
空き部屋なんかは管理修繕費が上がるだけだから、まだ良いけど独居痴ほう老人が増えるとマンションの管理が全くたち行かなくなるからね。
フレ~フレ~マンションさん♪ |
12098:
匿名さん
[2017-08-17 23:03:24]
反社会的勢力だけじゃなくて、痴ほう老人も契約出来ないように管理規約改正した方が良いんじゃない?
|
12099:
匿名さん
[2017-08-17 23:10:03]
何を言っているんだい?
そういった老人の方々を、社会全体で見守るシステムが 今後必要になるんだよ。 人ごとだと思い込まない方が賢明。 |
12100:
匿名さん
[2017-08-17 23:11:24]
マンションさん自身が郊外のマンションを購入してはいけないって見解ですよ。
|
12101:
匿名さん
[2017-08-17 23:11:29]
|
12102:
匿名さん
[2017-08-17 23:14:01]
なんたってマンションは一棟が1つの家族みたいなものだもんね!運命共同体何でも共有
ちゃんとご老人の話し聞いて合意形成するんだよ。 |
12103:
匿名さん
[2017-08-17 23:14:52]
>>12081 匿名さん
>> 郊外のマンションは戸建さんに任せます > それは郊外において、マンションが大敗した瞬間だった。 このような感じで、元祖スレでマンションさんが追い詰められ続けた挙句に言い放った名言があります。 「3億円未満のマンションはカス。購入すべきでない。」 |
12104:
匿名さん
[2017-08-17 23:15:31]
あと数年で老人だらけのマンションがたくさん出来るね
年金上がらないし、絶対まともな管理なんて無理 |
12105:
匿名さん
[2017-08-17 23:17:35]
低年金老人に独居痴ほう老人に空き家に問題ですか?
駐車場の利用も0になっちゃうんじゃない? マンション独自の問題ですね |
12106:
匿名さん
[2017-08-17 23:18:53]
やはり、管理費や修繕積立金など、コントロールできないマンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てが良いですね。
しかも、コントロールできないのは住宅ローン返済期間中のみ。 住宅ローンを完済すると、それ以降の差額は丸々予備資金とすることができます。 |
12107:
匿名さん
[2017-08-17 23:19:36]
|
12108:
匿名さん
[2017-08-17 23:20:04]
べつに戸建は近所に独居痴ほう老人がいても、低年金老人がいても、空き家があっても何の問題もないですね。
マンション独自のリスクは戸建にはないですね。 |
12109:
匿名さん
[2017-08-17 23:22:14]
|
12110:
匿名さん
[2017-08-17 23:24:14]
元教師や元公務員の老人は癖が強いですから組合でしっかり対応して下さいね
|
12111:
匿名さん
[2017-08-17 23:30:09]
癖が強い人たちは戸建が受け皿になってるね
|
12112:
匿名さん
[2017-08-17 23:31:46]
そういうリスクはデベの営業さんは教えてくれないの?
常にマンションは収入のある若者や若い夫婦で空室や老人問題なんて無いと思って買ったの? あなたもいずれは独居老人や痴ほう老人になって、他の住民のリスクになるんだよ |
12113:
匿名さん
[2017-08-17 23:38:47]
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS1103W_R10C14A4EE8000/
人口問題研究所が発表した世帯数の将来推計は、一人暮らしの高齢者が全国で急増する日本社会の構造変化を浮き彫りにした。2035年には世帯主が65歳以上の高齢世帯のうち、一人暮らしが4割近くになる。一人暮らしの高齢世帯の比率は東京都が最も高い。地方でも高齢化が一段と深刻になる。大きく変わる家族の姿。自治体や企業は対策を急いでいる |
12114:
匿名さん
[2017-08-17 23:43:30]
東京が老人比率一位じゃマンション超ヤバくない?
|
12115:
匿名さん
[2017-08-17 23:51:58]
マンションを購入してはいけない。
|
12116:
匿名さん
[2017-08-17 23:52:57]
なので安い戸建にしておくといいよ
早く上棟しようね |
12117:
匿名さん
[2017-08-18 00:12:32]
戸建?ことアンチマンションさんの独演会もたけなわですねw
では深夜の部もよろしくお願いしますね。 |
12118:
匿名さん
[2017-08-18 00:20:56]
|
12119:
匿名さん
[2017-08-18 07:20:35]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
12120:
匿名さん
[2017-08-18 07:21:14]
>>12119 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>12119 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
12121:
匿名さん
[2017-08-18 07:41:09]
都心立地ではマンション、避暑リゾート地の別荘は一軒家と棲み分けがいい。
でもスレ主長文コピペくんは、一生郊外団地から出られず残念そう。南無阿弥陀仏… |
12122:
匿名さん
[2017-08-18 07:42:38]
では引き続き、
・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て もしくは ・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
12123:
匿名さん
[2017-08-18 07:46:21]
|
12124:
匿名さん
[2017-08-18 07:51:00]
確かに都心立地はマンションですね。また、都内や隣県の郊外でも駅近ならマンションが良さそうです。
一つの案は、マンション6000万円車案ですね。 それだけの予算があれば都内であれば23区もしくはその近辺に居を構えることもできますし、公共交通機関も整備されていますしね。車の維持に関わる様々な献金も必要なくなりますから、その分を物件の購入費用に算入させることもできそうですしね。 しかも少子化・晩婚化・都心回帰・車離れという世相にあった方法と言えそうです。 ともあれ思いや価値観は人それぞれですからね。引き続き4000万円車あり郊外戸建と6000万円車なし都区内マンションの比較でお楽しみください♪ あ、戸建の上物は1000万円で建てるとのことですので、こちらも参考にしてくださいね。 |
12125:
匿名さん
[2017-08-18 07:54:45]
>>12081 匿名さん
>> 郊外のマンションは戸建さんに任せます > それは郊外において、マンションが大敗した瞬間だった。 元祖スレと同じ流れですね。 以降は、 「都心と言えども駅遠は戸建てにお任せします。」 ↓ 「都心駅チカと言えども駅前以外は戸建てにお任せします。」 と、このような感じで、元祖スレでマンションさんがどんどんと追い詰められ続けた挙句に言い放った名言があります。 「都心駅前といえども3億円未満のマンションはカス。購入すべきでない。」 3億臭くん誕生の瞬間である。 |
12126:
匿名さん
[2017-08-18 07:58:33]
3000万円の物件で比較するとマンションの方が30年で1000万円程多く掛かるようですね。
6000万円の物件だと維持費もマンションが2000万円弱多くなるのですが、 多く掛かる駐車場代を目を瞑りたいがために、車無しをマンション民に強要しているのが 現在の流れになります。 |
12127:
匿名さん
[2017-08-18 08:02:45]
戸建は価値の割に販売価格が高いので
相対的に固定資産税が安くなる。 工務店の利益が割高なんだね |
12128:
匿名さん
[2017-08-18 08:06:33]
朝から長文の連投!
本日は仕事お休みですか? |
12129:
匿名さん
[2017-08-18 08:13:01]
マンションの維持費が将来的な負担になるということですか。
|
12130:
匿名さん
[2017-08-18 08:14:24]
郊外からさらにバス便の土地しか買えない戸建は、何をするにも車が手放せませんな。自動車メーカーや整備工場・国への税金等、様々な献金ご苦労様です。高齢・後期高齢になっても運転しなければ生活が成り立ちませんしね。ホントご苦労様です。
|
12131:
匿名さん
[2017-08-18 08:19:44]
|
12132:
匿名さん
[2017-08-18 08:19:49]
安いからといって飛びついたその土地、バス便でも車があるから大丈夫と思って飛びついたその土地、本当に大丈夫ですか?
お父さんは通勤に、お母さんは買い物にと車2台体制を前提にしたりしてませんか?その1台1台に様々な税金や整備のコストがかかり、また貴重な時間を割いて洗車や種々の契約更新・車検の手配等自分でやらなければなりませんしね。 そんな土地で大丈夫ですか? |
12133:
匿名さん
[2017-08-18 08:24:24]
郊外の戸建は将来的にゴーストタウン化するリスクがあると指摘したところ、同じく郊外のマンションはもっと悲惨という反論がありましたね。
やはり郊外は戸建さん達の独壇場のようです。 まあ、郊外と言っても駅近マンションはまあまあ安心と思いますがね。 |
12134:
匿名さん
[2017-08-18 08:26:39]
てなことをいうと
駅近の戸建てが一番w とかいう暴論が出てくるんですが.... |
12135:
匿名さん
[2017-08-18 08:31:36]
駅近6000万戸建て vs 駅近6000万マンション
マンションで6000万程のエリアだと、戸建はその予算だとミニ戸になりますね。なので購入するならマンションが良いと思います。 |
12136:
匿名さん
[2017-08-18 08:31:50]
|
12137:
匿名さん
[2017-08-18 08:35:39]
|
12138:
匿名さん
[2017-08-18 08:44:11]
戸建て4000万円 車あり(70平米前後) VS マンション4000万円 車あり(40平米前後)
マンションさん曰く、車は400万円を6年毎に乗り換えで、30年で2000万円だそうです。 下取り価格を加味すると600万円前後の車を想定してるようです。(世間知らずですね!) ランニングコストは4000万円マンションの場合、戸建てよりも30年で1300万円程増加。 ■ランニングコストを踏まえる 戸建て 車無しの場合、1300万円+2000万円+4000万円=7300万円可能 マンション 車無しの場合 2000万円+4000万円=6000万円可能 |
12139:
匿名さん
[2017-08-18 08:45:33]
まずは郊外のマンションは買ってはいけない。
この答えは出ているので次に行きましょう! |
12140:
匿名さん
[2017-08-18 08:51:24]
低年金老人に独居痴ほう老人に空き家に問題ですか?
駐車場の利用も0になっちゃうんじゃない? マンション独自の問題ですね |
12141:
匿名さん
[2017-08-18 08:53:10]
べつに戸建は近所に独居痴ほう老人がいても、低年金老人がいても、空き家があっても何の問題もないですね。
マンション独自のリスクは戸建にはないですね |
12142:
匿名さん
[2017-08-18 08:54:16]
|
12143:
匿名さん
[2017-08-18 08:54:57]
|
12144:
匿名さん
[2017-08-18 08:56:36]
|
12145:
匿名さん
[2017-08-18 08:57:37]
|
12146:
匿名さん
[2017-08-18 08:58:58]
|
12147:
匿名さん
[2017-08-18 08:59:28]
|
12148:
匿名さん
[2017-08-18 09:00:22]
そのプリウスは7年で買い替える人は少ないと思うよ?
維持費も安くなってるし。 |
12149:
匿名さん
[2017-08-18 09:00:51]
|
12150:
匿名さん
[2017-08-18 09:01:08]
40m2のマンションを購入するか
100m2の戸建てを購入するか |
12151:
匿名さん
[2017-08-18 09:02:08]
|
12152:
匿名さん
[2017-08-18 09:02:54]
|
12153:
匿名さん
[2017-08-18 09:03:44]
|
12154:
匿名さん
[2017-08-18 09:03:58]
>12147
一般的に夫婦だけでも15㎡は収納が必要。 家族になれば25㎡前後必要。 戸建ては70㎡-25㎡=45㎡使用可能 マンション40㎡-25㎡=15㎡使用可能 戸建てはマンションの3倍の空間が使用できるよ。 |
12155:
匿名さん
[2017-08-18 09:04:18]
4000万のマンション購入予定者が
車を手放してでも予算を掻き集め、ファミリーで6000万のマンションを購入する。 先行きは不幸な末路を辿る可能性が高いよね。 家族全員で働かないとマンションを維持できなくなりそう。 |
12156:
匿名さん
[2017-08-18 09:04:52]
|
12157:
匿名さん
[2017-08-18 09:05:44]
|
12158:
匿名さん
[2017-08-18 09:06:06]
マンションさんの無謀な挑戦が続いてる。
|
12159:
匿名さん
[2017-08-18 09:06:52]
2035年には世帯主が65歳以上の高齢世帯のうち、一人暮らしが4割近くになる。一人暮らしの高齢世帯の比率は東京都が最も高い。
あと数年で老人だらけのマンションがたくさん出来るね 年金上がらないし、絶対まともな管理なんて無理 |
12160:
匿名さん
[2017-08-18 09:07:19]
|
12161:
匿名さん
[2017-08-18 09:08:23]
|
12162:
匿名さん
[2017-08-18 09:08:32]
車を手放して物件価格を2000万上げるわけでしょ?
最初から車を持ってない人は物件価格を上げられないし、車の維持費分をローンに組み込むことしてるけど、こんなことして本当に大丈夫なの? |
12163:
匿名さん
[2017-08-18 09:09:00]
>マンション40㎡-25㎡(収納)=15㎡使用可能
15㎡で生活強いられるなんてありえないwww そして見栄を張って600万円の車とかウケるwww |
12164:
匿名さん
[2017-08-18 09:09:51]
戸建は周りが仮に空き家になっても経済的リスクはない。
マンションは100戸のうち10%も空き部屋になったら管理修繕費負担の激増やその部屋自体の管理費用が発生! 余裕がない人は破産だね! |
12165:
匿名さん
[2017-08-18 09:10:07]
|
12166:
匿名さん
[2017-08-18 09:10:15]
|
12167:
匿名さん
[2017-08-18 09:11:27]
|
12168:
匿名さん
[2017-08-18 09:12:30]
郊外のマンションは駄目。
都心のマンションも少子高齢化で駄目になる。 集合住宅は人口減で駄目だな。 |
12169:
匿名さん
[2017-08-18 09:12:34]
|
12170:
匿名さん
[2017-08-18 09:12:35]
>郊外の戸建はゴーストタウン化します。老人だらけのマンションの方がマシ。
その管理費払えない痴呆老人も都心回帰してマンションに移住するんですが?(笑) 管理できます~? |
12171:
匿名さん
[2017-08-18 09:13:36]
集合住宅ってのが、増え続ける人口の受け皿なんだから
人口減れば集合住宅のモデンケースは破綻するのが当たり前。 |
12172:
匿名さん
[2017-08-18 09:13:57]
|
12173:
匿名さん
[2017-08-18 09:14:24]
>病院もスーパーもなくなってゴーストタウン化する。郊外戸建民の生活は破綻まっしぐら。
山奥のお話ですか?wwww |
12174:
匿名さん
[2017-08-18 09:14:26]
マンションおわた
|
12175:
匿名さん
[2017-08-18 09:14:39]
>マンション40㎡-25㎡(収納)=15㎡使用可能
15㎡で生活強いられるなんてありえないwww そして見栄を張って600万円の車とかウケるwww |
12176:
匿名さん
[2017-08-18 09:14:47]
戸建さん達70平米の戸建だと階段があるので
50平米くらいのマンションと同じ広さだよ |
12177:
匿名さん
[2017-08-18 09:16:01]
マンションは建て替えできないので古くなる程ゴーストマンションと化す。
今後も空き家が増えるので、どのみちマンション需要も激減するよ。 |
12178:
匿名さん
[2017-08-18 09:16:21]
予算が低い人は迷わず戸建
老後、災害、火災何にも考えず戸建 |
12179:
匿名さん
[2017-08-18 09:17:10]
|
12180:
匿名さん
[2017-08-18 09:17:16]
>駅近のマンションなら安心。
痴呆老人の大好物物件ですね! 話通じませんよ。大変ですよ。徘徊、大声出したりしますよ。管理費払いませんよ。修繕計画応じませんよ。 |
12181:
匿名さん
[2017-08-18 09:17:23]
狭い話題は黙秘のマンション。15平米で頑張って下さいな。
|
12182:
匿名さん
[2017-08-18 09:17:48]
もうここが本スレだな。
元スレはなんだか自演が横行してるみたい。 |
12183:
匿名さん
[2017-08-18 09:18:13]
|
12184:
匿名さん
[2017-08-18 09:19:12]
>郊外の戸建で誰も看取るものがなく、徘徊しまくまったあげく野垂れ死にですね。
個人の自由でしょうね。 経済的には何ら影響ありませんが? |
12185:
匿名さん
[2017-08-18 09:19:25]
相続人がいない場合
戸建ては手付かずで放置。 マンションは他の住民で維持管理費を負担。 ここに集合住宅のデメリットがある。 |
12186:
匿名さん
[2017-08-18 09:19:39]
|
12187:
匿名さん
[2017-08-18 09:20:33]
|
12188:
匿名さん
[2017-08-18 09:21:35]
|
12189:
匿名さん
[2017-08-18 09:23:09]
|
12190:
匿名さん
[2017-08-18 09:23:22]
駅近ってw
駅が人口減少の煽りを受けたら終わる。 |
12191:
匿名さん
[2017-08-18 09:24:04]
これからは老人マンションの需要が増えるのか。
|
12192:
匿名さん
[2017-08-18 09:26:22]
高齢化が進み管理組合が運営できなくなるマンションが増えるんだろうな。
|
12193:
評判気になるさん
[2017-08-18 09:26:32]
|
12194:
匿名さん
[2017-08-18 09:27:33]
ゴーストタウン戸建の需要はゼロ。
流動性もないから価格も絶対に上がらない。 流動性が下がると値段が上がると言ってたアホが居ましたが。 |
12195:
匿名さん
[2017-08-18 09:28:43]
戸建は価値が低いと固定資産税が安いってメリットがあるね
|
12196:
匿名さん
[2017-08-18 09:29:29]
郊外の戸建でも東横線とかの人気路線じゃないと先々心配ですね。
|
12197:
匿名さん
[2017-08-18 09:30:20]
>老人だらけのマンションなら平気だろうwみんなで楽しくやれば良い。
痴呆老人の相手を一度でもした人は絶対そんな発想にならない。 そういう人がどんなに大変で怖いものか知らない人だね。 自分の名前すらわからなくなり、急に発狂し始めるんだよ。 管理組合で頑張って対応してね! |
12198:
匿名さん
[2017-08-18 09:30:39]
広さが必要な期間はごく僅か
子どもが一人立ちしたら物置になる |
12199:
戸建さん
[2017-08-18 09:31:07]
|
12200:
匿名さん
[2017-08-18 09:32:42]
>郊外の戸建でも東横線とかの人気路線じゃないと先々心配ですね。
おたくは渋谷区?港区? |
12201:
匿名さん
[2017-08-18 09:34:38]
今後は訪問介護や訪問医療が主流になってくるから、マンションに老人を集めれば介護士の負担が減るってう行政面からのメリットもある
戸建の需要はますますなくなり価格は下がる一方 売るに売れない状況になるわけですな |
12202:
匿名さん
[2017-08-18 09:35:44]
>広さが必要な期間はごく僅か子どもが一人立ちしたら物置になる
オギャーと生まれて22年で大学卒業、2人いて3歳違いなら25年で子供は独立 25年がごく僅かかな? |
12203:
匿名さん
[2017-08-18 09:38:08]
>今後は訪問介護や訪問医療が主流になってくるから、マンションに老人を集めれば介護士の負担が減るってう行政面からのメリットもある
一緒に住むマンション住人は経済的、合意形成的負担は爆発的に増えるけど、行政が楽になるなら近隣の戸建て住民にはメリットですね。 |
12204:
匿名さん
[2017-08-18 09:39:16]
|
12205:
匿名さん
[2017-08-18 09:40:59]
いま平成一桁代で郊外の戸建を買った人達が駅近のマンションに住み替えようと躍起になってるみたいだけど、価格高騰のあおりを受けてかなり苦労してるみたいだね。
ここで失敗したらそのままゴーストタウン化した街に埋もれていってしまう。 |
12206:
匿名さん
[2017-08-18 09:42:11]
|
12207:
匿名さん
[2017-08-18 09:43:06]
将来絶望の1LDK住みで、毎日平日昼間から掲示板粘着の独身さんでしたねw
|
12208:
匿名さん
[2017-08-18 09:45:52]
|
12209:
匿名さん
[2017-08-18 09:47:34]
ワンルーマーの必死の抵抗ですね。
売れないと困りますよね〜。 |
12210:
匿名さん
[2017-08-18 09:47:46]
>いま平成一桁代で郊外の戸建を買った人達が駅近のマンションに住み替えようと躍起になってるみたいだけど、価格高騰のあおりを受けてかなり苦労してるみたいだね。
そんな話聞いたことないですが? ソースは何ですか?事実なら興味ある情報ですね。 |
12211:
匿名さん
[2017-08-18 09:48:03]
>マンション40㎡-25㎡(収納)=15㎡使用可能
15㎡で生活強いられるなんてありえないwww そして見栄を張って600万円の車とかウケるwww |
12212:
匿名さん
[2017-08-18 09:49:24]
|
12213:
匿名さん
[2017-08-18 09:50:08]
部屋は狭く、その分車にお金を使う。
キリギリスのワンルーマーらしい考えですね。 |
12214:
匿名さん
[2017-08-18 09:53:25]
|
12215:
匿名さん
[2017-08-18 09:53:33]
都心まで電車で20分駅まで徒歩10分弱の戸建てですが、売りの土地が出れば坪200万以上ですぐ売れます。
何かマンションさんの発言をリアルに感じられないんですけどね。 駅前にタワマン何棟かありますけど、常に売りはあるし、賃貸もたくさん出てますよ。 狭いくせに70㎡で7000万とか100㎡だと1億超えてますね。 |
12216:
匿名さん
[2017-08-18 09:54:06]
ワンルームは繋ぎですよ。
高く売れないと次のマンションが買えません。都落ちしたくないのでしょう。 |
12217:
匿名さん
[2017-08-18 09:54:44]
4000万以下のマンションはランニングコストがかかるけど、利便性を優先すれば30㎡くらいのワンルームだし、広さを優先すれば田舎駅から離れた不便な立地になる。
|
12218:
通りがかりさん
[2017-08-18 09:55:20]
|
12219:
匿名さん
[2017-08-18 09:55:39]
>今はお盆休みですよ。365日休暇さんには関係ないかもですが、念のため。
休みこそ出かけるでしょ?独身なら? 友達いないの?w |
12220:
匿名さん
[2017-08-18 09:56:20]
|
12221:
匿名さん
[2017-08-18 09:56:54]
|
12222:
匿名さん
[2017-08-18 09:57:57]
|
12223:
匿名さん
[2017-08-18 09:58:19]
|
12224:
戸建さん
[2017-08-18 09:59:57]
|
12225:
匿名さん
[2017-08-18 10:00:57]
お盆休みで静かな都心で、彼女とホテルで朝から晩までネット掲示板に粘着ですか?(笑)
|
12226:
匿名さん
[2017-08-18 10:03:09]
いやいや、老人ほど駅近マンションで管理費滞納ですよ。
東京は独居老人率ダントツ1位ですから |
12227:
匿名さん
[2017-08-18 10:03:56]
ワンルームに彼女連れ込むとか、なんか可哀想だね。
|
12228:
口コミ知りたいさん
[2017-08-18 10:05:13]
|
12229:
匿名さん
[2017-08-18 10:07:40]
|
12230:
匿名さん
[2017-08-18 10:09:27]
|
12231:
匿名さん
[2017-08-18 10:11:53]
車を手放して維持費を払っているくらいですから、
|
12232:
匿名さん
[2017-08-18 10:13:01]
|
12233:
匿名さん
[2017-08-18 10:15:05]
マンションさんの悲劇だね。
|
12234:
匿名さん
[2017-08-18 10:19:21]
|
12235:
匿名さん
[2017-08-18 10:20:18]
より現実的なところでは、戸建ては車所有でもマンションのランニングコストを踏まえると5000万の物件を購入できるが、
マンションは車を手放さないと5000万の物件を購入できない。 こんの感じでしょ。 |
12236:
匿名さん
[2017-08-18 10:26:06]
恵比寿の駅近ワンルームと、郊外の広い戸建てが同じ6000万ぐらいなんでしょ?家族構成や価値観で決めればいいよね。将来の資産価値は差が付くのは間違いないだろうけど、大事なのは今だしね。
|
12237:
匿名さん
[2017-08-18 10:29:34]
ワンルームという狭さより、資産価値を気にしいさんだけがマンションに住める。
その価値が人口減少で下がるだろうとの予想が多い中、価値が維持されないと困るから郊外だけをターゲットにしてる感じだよね。 |
12238:
匿名さん
[2017-08-18 10:30:55]
|
12239:
匿名さん
[2017-08-18 11:22:04]
|
12240:
匿名さん
[2017-08-18 11:24:09]
|
12241:
匿名さん
[2017-08-18 11:25:46]
|
12242:
匿名さん
[2017-08-18 11:29:13]
駅前のスーパーに全ての生活インフラを依存しているようなかつての新興戸建エリアはお先真っ暗ですよね。ここの戸建さん達の末路にならぬよう、衷心より提言申し上げます。
|
12243:
匿名さん
[2017-08-18 11:58:15]
駐車場のない戸建は買う価値が全くないということは戸建派もマンション派も合意いただけたようですね
|
12244:
匿名さん
[2017-08-18 12:08:58]
でも予算が低い人は戸建一択
|
12245:
匿名さん
[2017-08-18 12:13:28]
ここまでマンションの妄想
|
12246:
匿名さん
[2017-08-18 12:14:19]
|
12247:
匿名さん
[2017-08-18 12:15:49]
|
12248:
匿名さん
[2017-08-18 12:18:20]
|
12249:
匿名さん
[2017-08-18 12:20:53]
|
12250:
匿名さん
[2017-08-18 12:23:47]
|
12251:
匿名さん
[2017-08-18 12:25:36]
マンションは将来の資産価値(ただし4000万のマンションとは無縁)しか
拠り所が無いのが現実だね。 |
12252:
匿名さん
[2017-08-18 12:25:42]
マンションは集合住宅であるという点がデメリット。克服は不可能ですね。
|
12253:
匿名さん
[2017-08-18 12:26:46]
|
12254:
匿名さん
[2017-08-18 12:27:40]
老人の住むマンションこそ絶対購入してはいけない
ってそんなマンション無いけどねw東京が高齢化率全国1位だからね。 ①痴呆老人問題 ②独居老人孤独死(事故物件)問題 ③空き家問題 ④管理費不払い低年金老人問題 ⑤マイカー手放し駐車場利用者激減管理費激増問題 うーん、すべて戸建てには全く関係ない問題だ |
12255:
匿名さん
[2017-08-18 12:33:07]
|
12256:
匿名さん
[2017-08-18 12:35:18]
>>12253
ここ最近のスレの流れをまとめたまで。 他にマンション派が強く主張しているメリットが見受けられないのでね。 悲しいことに将来にわたって価値を保てるであろう家族向けの物件は 4000万では手に入らない。 |
12257:
匿名さん
[2017-08-18 12:37:21]
>郊外の戸建で現在進行中のゴーストタウン化だね。
具体的にどこの区や市ですか? 練馬区?立川市?武蔵野市かな? 具体的に場所を是非を教えてくださいよ。 あとあなたの住んでる未来が明るい区?市も教えてね!w 回答無いなら妄想確定とさせてもらいますね |
12258:
匿名さん
[2017-08-18 12:39:00]
マンションは建物以上に住民の劣化が速いから、管理組合の管理能力不足や共用部の荒廃で一気に環境が悪化する。
新築で4000万以下のマンションは、一次購入者の所得層も相応だから劣化のスピードも速そう。 |
12259:
匿名さん
[2017-08-18 12:45:38]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578588/
こんなマンションたくさんあるけど1例として 住民のレベルの低さがものすごい 住民掲示板ですからリアルですよ このマンションの未来が想像できますよね。 マンションなんて怖くて住めません。 |
12260:
戸建さん
[2017-08-18 12:51:23]
|
12261:
匿名さん
[2017-08-18 12:58:40]
そうか、田園調布は住人がいなくなって荒れ果ててしまっているのか。
大げさな表現を字面通りにうけとめて思考停止ってのはなんとも。 |
12262:
匿名さん
[2017-08-18 13:06:25]
>既に田園調布なんかゴーストタウン化が文章になってるね
余りにも無知だね 田園調布は建築条件が滅茶苦茶厳しくて、3階建てダメとか○○坪以外の土地には建てちゃダメとか言って 住人自ら住人の質を下げないようにしてる地区 元々人を増やそうとしていない 5年毎の統計調査でも人口はほとんど増減していない。 もうちょっと勉強してからゴーストタウン化してる区や市を教えてくれないかな? |
12263:
匿名さん
[2017-08-18 13:27:44]
|
12264:
匿名さん
[2017-08-18 13:28:54]
|
12265:
匿名さん
[2017-08-18 13:29:43]
|
12266:
匿名さん
[2017-08-18 13:36:05]
>>12262 匿名さん
30~40年前に大都市近郊に高級住宅地として分譲された住宅団地はもっと深刻です。 ある、昭和50年代に造成された丘陵地の分譲住宅は、1区画100坪、坪100万円超、建物含めて1億5,000万円で分譲。上場会社の役員、芸術家などが多く住み、テレビドラマや映画の舞台にもなって、憧れの住宅地でした。 それが今、空き家だらけになってしまっているといいます。 売却しようにも現在の地価は坪30万円、更地にして売却しても2,000万円台の価格しかつきません。親が亡くなり、子供が相続しても、最高値の時期を知っていると、そんな低価格では売る気になれず、いずれ、値上がりするかも…とそのまま放置された空き家が立ち並んでいます。 また、別の海を見下す高台にある当時の高級住宅地は、40年が経過し、入居者のほとんどが既に超高齢。憧れだった坂の上の家に向かう道は、高齢の身には障害にしかならず、マンションや施設に移る人が増えているといいます。 団地内の商店は全て閉店し、唯一の交通手段であるバスも、空き家の進行とともに、ダイヤ改正の度に本数が減っていき、車の運転をしなくなった高齢者にとっては、陸の孤島だといいます。 |
12267:
匿名さん
[2017-08-18 13:45:52]
ここまでマンションの妄想
|
12268:
匿名さん
[2017-08-18 13:58:52]
|
12269:
匿名さん
[2017-08-18 14:40:59]
この辺りも読み物としては面白そうですね。
--- 郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ 1億円超で買ったが今や2000万円台に http://toyokeizai.net/articles/-/55769 --- |
12270:
匿名さん
[2017-08-18 14:49:30]
今や少子化でそれ程大きな家屋は必要が無いと言うご時勢に、昔ながらの「大きいことは良いことだ」的に大きな土地を買い戸建てを建てることのみを盲目的に薦める。たとえそれが少々不便な場所にあっても「車があるから大丈夫」と虚勢を張る。
それがココの戸建てクオリティ。 |
12271:
匿名さん
[2017-08-18 15:14:17]
|
12272:
匿名さん
[2017-08-18 15:15:49]
4000万以下のワンルームマンに家族で住む奴はいないだろう。
|
12273:
匿名さん
[2017-08-18 15:35:09]
|
12274:
匿名さん
[2017-08-18 15:38:45]
>>12270
今の戸建は広くない。 うちのまわりでは駅に近かろうが遠かろうが延床で35坪前後が多いな。 子供二人いたらこのくらいは必要ということだろう。 4人家族で机、本棚、ベッド(シングルx2+セミダブル以上が1) が少なくとも3セット、さらにクローゼット、収納が必要。 20坪前後に無理やり詰め込んだらほとんど物で埋まってしまうな。 |
12275:
匿名さん
[2017-08-18 15:38:50]
|
12276:
匿名さん
[2017-08-18 15:41:25]
|
12277:
匿名さん
[2017-08-18 15:42:38]
この価格帯を手に入れる家族は子一人の3人構成だろ。
|
12278:
匿名さん
[2017-08-18 15:43:24]
|
12279:
匿名さん
[2017-08-18 16:03:48]
>今の戸建は広くない。
>うちのまわりでは駅に近かろうが遠かろうが延床で35坪前後が多いな。 延べ床116㎡なんて4000万マンションの2倍以上広い。 この価格帯では贅沢。 |
12280:
匿名さん
[2017-08-18 16:17:06]
ちょっと訂正。
35坪前後じゃなくて37坪前後(115〜130m^2)でした。 さすがに駅近で4000万は不可能だが駅から離れたり、各駅停車のみの 安いところでも家の広さはこのくらいなんだよね。 東京に近づくと平均もだんだん狭くなっていくだろうけど、それでも 100平米以上はあるでしょう。 |
12281:
匿名さん
[2017-08-18 16:28:49]
立地に拘るあまりのワンルーマーか。
|
12282:
匿名さん
[2017-08-18 16:51:54]
4000万+マンションランニングコストの予算で土地買って家を建てればいい。
都下なら更地でなくても古家付きで40坪で4000万以下の駅近物件があるから、建て換えればいい。 古家が木造なら解体処分費も200万以下。 |
12283:
匿名さん
[2017-08-18 18:55:12]
こういう物件は如何?
フルリノベーション対応だそうです。 駅徒歩4分。 |
12284:
匿名さん
[2017-08-18 19:06:40]
>フルリノベーション対応だそうです。
60~70年代の建物ですよね。だと、ただのリノベってわけにも行かないよね。 いずれも耐震補強が必要そうですが、まぁありっちゃ有りですね。 もっとも、ここの戸建て民は新築信仰の権化みたいだから受け入れないでしょうが。 |
12285:
匿名さん
[2017-08-18 19:17:36]
>4000万+マンションランニングコストの予算で土地買って家を建てればいい。
>都下なら更地でなくても古家付きで40坪で4000万以下の駅近物件があるから、建て換えればいい。 ちなみに、この手の人って建て替え費用はどのくらいの額で見積もっているんでしょうね? |
12286:
匿名さん
[2017-08-18 19:34:29]
注文住宅ならローコストHMで2000万からでしょ。
|
12287:
匿名さん
[2017-08-18 19:40:11]
>注文住宅ならローコストHMで2000万からでしょ
そうなんだ。 いやね、実は以前戸建て民が「上物は1000万円から建てられるんだ!」と 豪語していたものですからね。 |
12288:
匿名さん
[2017-08-18 19:57:47]
建て替えで新築になる戸建て。
リノベしても築年数は変わらないマンション。 |
12289:
匿名さん
[2017-08-18 20:05:07]
■注文住宅は坪単価総額
知らない人も多い様なので書きますね。 本体価格ではなく、総額を坪数で割っています。 ローコスト系20万円~50万円/坪 通常50万円~80万円/坪 大手等80万円~110万円/坪 31坪坪2000万円であれば64万円/坪なので普通の住宅ですね。 |
12290:
匿名さん
[2017-08-18 20:23:42]
|
12291:
匿名さん
[2017-08-18 20:35:05]
|
12292:
匿名さん
[2017-08-18 20:38:12]
|
12293:
匿名さん
[2017-08-18 20:41:59]
>12292
スレを理解できていない様ですので、書き込まないでくださいね。 |
12294:
匿名さん
[2017-08-18 21:15:20]
|
12295:
匿名さん
[2017-08-18 21:21:06]
>>12293 匿名さん
現実に注文戸建を建てるにあたって、マンションのコストなんか関係ないよね? あなた注文戸建の契約書アップしてたよね? ちょっとページ開いてくださいよ。 マンションのランニングコストが幾らって見積もりに入ってますか?w |
12296:
匿名さん
[2017-08-18 21:51:04]
認められない事例が出ると変な絡みをしてくるのが一部のマンション民。
普通のマンションさんまで偏見に晒されるのが可哀想。 |
12297:
匿名さん
[2017-08-18 21:55:59]
スレタイが理解できないのですね。可哀想に。
4000万のマンションか戸建てかを検討している人が 戸建てにした場合にはマンションで払うはずであった毎月のランニングコストで 戸建てのローンを多く払うことができるという常識的な議論からスタートしたスレです。 買える買えない、検討してないなどの個人的な意見など、どうでもよいのです。 そんな議論がしたければ個人的なスレでも立てて一人だけでやればいい。 |
12298:
戸建さん
[2017-08-18 22:42:13]
ランニングで考えなければならないのが車
金食い虫だからね 30年で考えると2000万も最低限の車でかかってしまう |
12299:
匿名さん
[2017-08-18 22:47:26]
今現在の論点は、
住まいのランニングコスト高いマンションが、住まい以外のコストをいかに切り詰めて、より高い物件を購入するか。 だよね。 本当に良いの、マンションさん? |
12300:
匿名さん
[2017-08-18 22:50:07]
老人の住むマンションこそ絶対購入してはいけない
ってそんなマンション無いけどねw東京が高齢化率全国1位だからね。 ①痴呆老人問題 ②独居老人孤独死(事故物件)問題 ③空き家問題 ④管理費不払い低年金老人問題 ⑤マイカー手放し駐車場利用者激減管理費激増問題 うーん、すべて戸建てには全く関係ない問題だ |