別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
12001:
匿名さん
[2017-08-17 20:45:00]
大丈夫。国民の総所得が減少していくから、どのみち不動産は価値が下落していく。
|
12002:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:03]
|
12003:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:34]
|
12004:
匿名さん
[2017-08-17 20:54:34]
バブル期比較の今の延長で、大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
|
12005:
匿名さん
[2017-08-17 20:56:03]
>>12003 匿名さん
いっぱい要素を挙げていただいていますが、それは、 ・人口増 ・東京五輪 に回帰するんですよ。 東京五輪はまず消滅。 都心回帰(による人口増)も消滅。 (人口減による)マンションの人気消滅。 (東京五輪による)人件費高騰も消滅。 同じく、(東京五輪による)建設費(高騰)も消滅。 |
12006:
匿名さん
[2017-08-17 20:58:19]
>大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
なぜなら、その方が予想が楽だからね。 物事を深く考えない人の典型的な思考でしょう。 |
12007:
匿名さん
[2017-08-17 21:03:15]
ところで面白いのは
> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局 これの「東京都市部」の人口減少率グラフだよね。全国や東京区部のグラフと比べると明らかに異質で、減少率が低くとても安定しているのですよね。実際、東京都市部は通勤環境や緑の多さ・地価等のバランスが取れている地域だと思いますが、それがグラフにも表れていると考えられます。 もしもこのグラフを信用するとするならば、そのあたりも狙い目かもしれません。 |
12008:
匿名さん
[2017-08-17 21:09:07]
|
12009:
匿名さん
[2017-08-17 21:30:43]
とりあえずベビーブーム世代がいなくなると一気に人口が減る。
都内も空き家は増加の一途。 |
12010:
匿名さん
[2017-08-17 21:44:02]
|
|
12011:
匿名さん
[2017-08-17 21:45:13]
|
12012:
匿名さん
[2017-08-17 21:46:33]
|
12013:
匿名さん
[2017-08-17 21:47:42]
郊外はさらに人口減るよ〜。
マンションは空き家が増える。 |
12014:
匿名さん
[2017-08-17 21:48:20]
人口減少社会で、不動産価格が下落するという論調を、私も昔は信じていたんですが、よく考えるとそんなわけないですよね。
というのが、もし人口減少したとして購入者が減れば必然的に不動産価格は上昇するはずであり、空き家が増加するという問題と不動産価格が下落するという話はまったく繋がらないわけです。 流動性が低いものの価格は上昇するという論理です。 |
12015:
匿名さん
[2017-08-17 21:53:25]
|
12016:
匿名さん
[2017-08-17 21:54:07]
|
12017:
匿名さん
[2017-08-17 21:55:04]
|
12018:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:12]
|
12019:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:34]
|
12020:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:42]
|
12021:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:44]
|
12022:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:59]
|
12023:
匿名さん
[2017-08-17 21:59:35]
|
12024:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:22]
|
12025:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:29]
|
12026:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:59]
|
12027:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:24]
|
12028:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:33]
|
12029:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:46]
マンションそのものが小さな村社会だから、空き家が増えてくるとマンションの管理自体が破綻するんですけどね。
|
12030:
匿名さん
[2017-08-17 22:03:08]
|
12031:
匿名さん
[2017-08-17 22:03:14]
|
12032:
匿名さん
[2017-08-17 22:04:57]
売れないミニマン何戸か合体させれば良いんたよw
|
12033:
匿名さん
[2017-08-17 22:05:23]
どんな過疎地域にも戸建ては存在できるが
マンションは過疎化が始まると生活そのものが破綻する。 |
12034:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:18]
マンションは物件価格が下がったとしても、管理費・修繕積立金は下がらない。
むしろ上がる傾向にあると言っても良いだろう。 マンションはどんなに物件価格を安くしたとしても、管理費・修繕積立金が重くのしかかる。 管理費と修繕積立金が毎月5万のマンションの場合、それは2000万のローンを借り入れているのと同じ毎月の出費となる。 住宅ローンなら完済すれば支払う必要が無くなるが、管理費と修繕積立金は所有している限り、住んでいなくても支払い続ける必要がある。 |
12035:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:22]
|
12036:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:29]
ミニ戸建なら隣り合わせなら合体出来るのにね
マンションは歯抜けの未来 |
12037:
匿名さん
[2017-08-17 22:08:18]
>>12030 匿名さん
流動性が低いとなぜ値段が高くなるのか? 需要に比べて供給を意図的に絞れば値崩れは防げますが、それは需要があるという前提ですね。 需要が無いがゆえに流動性が低いもの(例として郊外の戸建)の値段が高くなることはありえないと思いますがね。 |
12038:
匿名さん
[2017-08-17 22:09:28]
|
12039:
匿名さん
[2017-08-17 22:09:31]
マンションって最後は売り逃げしか選択肢がなくなるが、タイミングを逃すとランニングコストが延々と掛かる負動産を持ち続けることになる。
このリスクはかなり危険。 |
12040:
匿名さん
[2017-08-17 22:11:04]
|
12041:
匿名さん
[2017-08-17 22:11:25]
マンションのランニングコストって安くなることはないからねぇ。
古くなる程どんどんコストが上がっていくシステム。 |
12042:
匿名さん
[2017-08-17 22:13:55]
|
12043:
匿名さん
[2017-08-17 22:14:14]
都心も総量としての需要が減るから、価格が上がると思ってるなら危ないよね。
|
12044:
匿名さん
[2017-08-17 22:15:49]
|
12045:
匿名さん
[2017-08-17 22:16:00]
>12037 匿名さん
あのですね、人口減少が起きたとしても需要はあるわけですよ。前提として。 もちろん、需要がなくなれば価格は下落しますよ。もちろん。どこに前提を置くかですけどね。 人口減少が起きたからといって住宅に関する人々の需要まで減少するわけないでしょ。 人口減少したからといって、その時代の戸建てに関する(個人の)需要が減るのですか。 全体としては減少しますが、それは個人の需要の減少とはまったく違う話なわけです。 これを混同すると話はわからなくなります。 供給側からすれば、利益確保の観点から少数の人にそれを提供しなければならないわけすから、必然的に価格は上昇するでしょ。 1000万円の利益を出すために、100人に販売するのと10人に販売することを考えれば、当たり前の論理なわけです。 これでわかっていただけなければ説明はもうめんどくさいので、これで退散します。 どうもありがとうございます。 |
12046:
匿名さん
[2017-08-17 22:16:28]
流動性が高くても、結局需要と供給のバランスで価格が決まるので
郊外が安くなると予想してる時点で都心の価格も(郊外程ではなくとも)下がると予想していることにもなる。 |
12047:
匿名さん
[2017-08-17 22:18:41]
|
12048:
匿名さん
[2017-08-17 22:20:10]
需要があっても総量が減るから下がる。
郊外だけが下がって都心だけが上がるという理屈は強引すぎるな。 |
12049:
匿名さん
[2017-08-17 22:20:34]
需要はあっても、人口減により相対的な供給が増えることになる。
よって、下がる。 |
12050:
匿名さん
[2017-08-17 22:21:20]
そもそも都心に需要があるなら、供給量はきまっているので
つられて郊外も上がると考えなければいけない。 |