別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
11981:
匿名さん
[2017-08-17 16:14:23]
|
11982:
匿名さん
[2017-08-17 16:15:54]
|
11983:
匿名さん
[2017-08-17 16:19:35]
|
11984:
匿名さん
[2017-08-17 16:25:59]
家族も持ち家も諦めてスレでマンションを叩くだけの人生なんてまっぴらな人は、都内車なしマンションにしておきなさい。
|
11985:
匿名さん
[2017-08-17 16:29:34]
|
11986:
匿名さん
[2017-08-17 16:37:09]
そしてマンション購入者は破産していく。
|
11987:
匿名さん
[2017-08-17 16:38:27]
>>11985 匿名さん
都内といっても市部の西のはずれあたり、占有50㎡ぐらいのマンション。 |
11988:
匿名さん
[2017-08-17 16:44:06]
狭く車を持つ金銭的余裕もなく、他のマンション住民より厳しい生活が待っている。
|
11989:
匿名さん
[2017-08-17 16:48:52]
|
11990:
匿名さん
[2017-08-17 16:53:00]
|
|
11991:
匿名さん
[2017-08-17 16:56:13]
やはりランニングコストが高い分、マンションは破産のリスクが高いですね。
|
11992:
匿名さん
[2017-08-17 17:51:39]
|
11993:
匿名さん
[2017-08-17 18:02:30]
|
11994:
匿名さん
[2017-08-17 18:04:22]
|
11995:
匿名さん
[2017-08-17 20:08:55]
東京、大坂本店の銀行に預け替えが増えて8%と大幅に伸びている、地方銀行は預金残高減っているとか、大都市中心は代わらない。
|
11996:
匿名さん
[2017-08-17 20:10:13]
>>11993 匿名さん
いいえ。資料にしっかりと、2025年すなわち8年後と書かれています。 人口減少と都心回帰により今過疎地じゃないところも過疎地となる恐れあり。 東京も安心できない。 人口減に転ずると推計されている。 ● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局 http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon... 土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。 土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。 よって、同一立地で先に負動産となるのはマンション。 すなわち、購入するなら戸建て。 マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、同一費用でマンションと同等もしくはそれ以上に良い立地の戸建てを購入することができる。 |
11997:
匿名さん
[2017-08-17 20:20:14]
物件の価格ってここに挙がった、人口減少以外にも、東京五輪、都心回帰、マンションの人気不人気、人件費高騰、建設費、景気、金利などなど、色んな要素から影響を受けるよ?
8年後に人口が減少に転じたからと言って直ぐに物件価格に反映されないでしょ |
11998:
匿名さん
[2017-08-17 20:33:19]
>>11995 匿名さん
東京の銀行に預け替えが集中し伸び率は12.7%大坂は4.6 東京が延びた理由は東京へ転居。また相続財産を東京に移したから。 このままだと地銀は力を落とし地域経済にも影響する。 |
11999:
匿名さん
[2017-08-17 20:35:11]
|
12000:
匿名さん
[2017-08-17 20:37:46]
> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
嗚呼、これの見方はね。全国の人口減少率に比べて東京は緩やかだね、地価は落ちづらいですよと言っているんですよ。実際、2015年の見直しで、人口減少転換期を5年先送りしてるでしょ。減少カーブも大幅に改善してるよね。全国の減少カーブは変わらないのにね。つまり、思ったほど東京の人口は減少しないのですよ。 ただそれを正直に言うと、東京や都市部により人が流入しそれ以外の地域の人口減少が加速してしまうので、正直に言えないということでしようね。 |
12001:
匿名さん
[2017-08-17 20:45:00]
大丈夫。国民の総所得が減少していくから、どのみち不動産は価値が下落していく。
|
12002:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:03]
|
12003:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:34]
|
12004:
匿名さん
[2017-08-17 20:54:34]
バブル期比較の今の延長で、大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
|
12005:
匿名さん
[2017-08-17 20:56:03]
>>12003 匿名さん
いっぱい要素を挙げていただいていますが、それは、 ・人口増 ・東京五輪 に回帰するんですよ。 東京五輪はまず消滅。 都心回帰(による人口増)も消滅。 (人口減による)マンションの人気消滅。 (東京五輪による)人件費高騰も消滅。 同じく、(東京五輪による)建設費(高騰)も消滅。 |
12006:
匿名さん
[2017-08-17 20:58:19]
>大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
なぜなら、その方が予想が楽だからね。 物事を深く考えない人の典型的な思考でしょう。 |
12007:
匿名さん
[2017-08-17 21:03:15]
ところで面白いのは
> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局 これの「東京都市部」の人口減少率グラフだよね。全国や東京区部のグラフと比べると明らかに異質で、減少率が低くとても安定しているのですよね。実際、東京都市部は通勤環境や緑の多さ・地価等のバランスが取れている地域だと思いますが、それがグラフにも表れていると考えられます。 もしもこのグラフを信用するとするならば、そのあたりも狙い目かもしれません。 |
12008:
匿名さん
[2017-08-17 21:09:07]
|
12009:
匿名さん
[2017-08-17 21:30:43]
とりあえずベビーブーム世代がいなくなると一気に人口が減る。
都内も空き家は増加の一途。 |
12010:
匿名さん
[2017-08-17 21:44:02]
|
12011:
匿名さん
[2017-08-17 21:45:13]
|
12012:
匿名さん
[2017-08-17 21:46:33]
|
12013:
匿名さん
[2017-08-17 21:47:42]
郊外はさらに人口減るよ〜。
マンションは空き家が増える。 |
12014:
匿名さん
[2017-08-17 21:48:20]
人口減少社会で、不動産価格が下落するという論調を、私も昔は信じていたんですが、よく考えるとそんなわけないですよね。
というのが、もし人口減少したとして購入者が減れば必然的に不動産価格は上昇するはずであり、空き家が増加するという問題と不動産価格が下落するという話はまったく繋がらないわけです。 流動性が低いものの価格は上昇するという論理です。 |
12015:
匿名さん
[2017-08-17 21:53:25]
|
12016:
匿名さん
[2017-08-17 21:54:07]
|
12017:
匿名さん
[2017-08-17 21:55:04]
|
12018:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:12]
|
12019:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:34]
|
12020:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:42]
|
12021:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:44]
|
12022:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:59]
|
12023:
匿名さん
[2017-08-17 21:59:35]
|
12024:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:22]
|
12025:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:29]
|
12026:
匿名さん
[2017-08-17 22:01:59]
|
12027:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:24]
|
12028:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:33]
|
12029:
匿名さん
[2017-08-17 22:02:46]
マンションそのものが小さな村社会だから、空き家が増えてくるとマンションの管理自体が破綻するんですけどね。
|
12030:
匿名さん
[2017-08-17 22:03:08]
|
12031:
匿名さん
[2017-08-17 22:03:14]
|
12032:
匿名さん
[2017-08-17 22:04:57]
売れないミニマン何戸か合体させれば良いんたよw
|
12033:
匿名さん
[2017-08-17 22:05:23]
どんな過疎地域にも戸建ては存在できるが
マンションは過疎化が始まると生活そのものが破綻する。 |
12034:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:18]
マンションは物件価格が下がったとしても、管理費・修繕積立金は下がらない。
むしろ上がる傾向にあると言っても良いだろう。 マンションはどんなに物件価格を安くしたとしても、管理費・修繕積立金が重くのしかかる。 管理費と修繕積立金が毎月5万のマンションの場合、それは2000万のローンを借り入れているのと同じ毎月の出費となる。 住宅ローンなら完済すれば支払う必要が無くなるが、管理費と修繕積立金は所有している限り、住んでいなくても支払い続ける必要がある。 |
12035:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:22]
|
12036:
匿名さん
[2017-08-17 22:06:29]
ミニ戸建なら隣り合わせなら合体出来るのにね
マンションは歯抜けの未来 |
12037:
匿名さん
[2017-08-17 22:08:18]
>>12030 匿名さん
流動性が低いとなぜ値段が高くなるのか? 需要に比べて供給を意図的に絞れば値崩れは防げますが、それは需要があるという前提ですね。 需要が無いがゆえに流動性が低いもの(例として郊外の戸建)の値段が高くなることはありえないと思いますがね。 |
12038:
匿名さん
[2017-08-17 22:09:28]
|
12039:
匿名さん
[2017-08-17 22:09:31]
マンションって最後は売り逃げしか選択肢がなくなるが、タイミングを逃すとランニングコストが延々と掛かる負動産を持ち続けることになる。
このリスクはかなり危険。 |
12040:
匿名さん
[2017-08-17 22:11:04]
|
12041:
匿名さん
[2017-08-17 22:11:25]
マンションのランニングコストって安くなることはないからねぇ。
古くなる程どんどんコストが上がっていくシステム。 |
12042:
匿名さん
[2017-08-17 22:13:55]
|
12043:
匿名さん
[2017-08-17 22:14:14]
都心も総量としての需要が減るから、価格が上がると思ってるなら危ないよね。
|
12044:
匿名さん
[2017-08-17 22:15:49]
|
12045:
匿名さん
[2017-08-17 22:16:00]
>12037 匿名さん
あのですね、人口減少が起きたとしても需要はあるわけですよ。前提として。 もちろん、需要がなくなれば価格は下落しますよ。もちろん。どこに前提を置くかですけどね。 人口減少が起きたからといって住宅に関する人々の需要まで減少するわけないでしょ。 人口減少したからといって、その時代の戸建てに関する(個人の)需要が減るのですか。 全体としては減少しますが、それは個人の需要の減少とはまったく違う話なわけです。 これを混同すると話はわからなくなります。 供給側からすれば、利益確保の観点から少数の人にそれを提供しなければならないわけすから、必然的に価格は上昇するでしょ。 1000万円の利益を出すために、100人に販売するのと10人に販売することを考えれば、当たり前の論理なわけです。 これでわかっていただけなければ説明はもうめんどくさいので、これで退散します。 どうもありがとうございます。 |
12046:
匿名さん
[2017-08-17 22:16:28]
流動性が高くても、結局需要と供給のバランスで価格が決まるので
郊外が安くなると予想してる時点で都心の価格も(郊外程ではなくとも)下がると予想していることにもなる。 |
12047:
匿名さん
[2017-08-17 22:18:41]
|
12048:
匿名さん
[2017-08-17 22:20:10]
需要があっても総量が減るから下がる。
郊外だけが下がって都心だけが上がるという理屈は強引すぎるな。 |
12049:
匿名さん
[2017-08-17 22:20:34]
需要はあっても、人口減により相対的な供給が増えることになる。
よって、下がる。 |
12050:
匿名さん
[2017-08-17 22:21:20]
そもそも都心に需要があるなら、供給量はきまっているので
つられて郊外も上がると考えなければいけない。 |
12051:
匿名さん
[2017-08-17 22:23:55]
>>12045 匿名さん
人口減少で家は余るわけですね。 収入も減っていくわけです。 だからあえて買おうという意欲が減るわけ。 需要が減っていくわけです。 そんな中で売れない住戸(例として郊外の戸建)の値段が高くなるわけないでしょ。気は確かかな? |
12052:
匿名さん
[2017-08-17 22:23:56]
>12049 匿名さん
あまりにもおかしな論理なんで、最後に一言だけコメントしますが。 供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。 価格が下落すると供給者としては魅力が減少するので、積極的に販売する意味がなくなるでしょ。 よって供給は減るわけです。 経済学を勉強してくださいね。 ほんとにこれで退散します。 お付き合いいただき、ありがとうございました。 |
12053:
匿名さん
[2017-08-17 22:24:15]
マンション人気の理由は高齢化と核家族化によるダウンサイジング
|
12054:
匿名さん
[2017-08-17 22:24:32]
そして都心に需要がありマンションが乱立して供給量が増えると結局価格も下がる。
供給量を絞って価格を維持すると近郊も下がりにくくなる。 |
12055:
匿名さん
[2017-08-17 22:25:53]
|
12056:
匿名さん
[2017-08-17 22:27:16]
|
12057:
匿名さん
[2017-08-17 22:27:34]
マンションは集合住宅(集団生活)が大前提なので人口減少には脆いよ。
|
12058:
匿名さん
[2017-08-17 22:28:07]
>>12052 匿名さん
さようなら。 では残った者のみで。 > 供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。 人口が減り続けると言うことは相対的供給量が恒久的に増えていっていることになります。 よって、物件価格は下がり続けるのです。 |
12059:
匿名さん
[2017-08-17 22:28:23]
現実的には中古マンションは価格が下がってるでしょうに。
|
12060:
匿名さん
[2017-08-17 22:29:24]
いずれ築古になったマンションは、部屋が歯抜けになって維持管理費なんかが面白いことになるから楽しく見てましょ
高島平や川口の芝園団地なんか凄いことになってるじゃない(笑) |
12061:
匿名さん
[2017-08-17 22:29:27]
都内でも空き家が増えてるのに、マンションの空き家が増えないと思ってるならオメデタイかな。
|
12062:
匿名さん
[2017-08-17 22:30:39]
|
12063:
匿名さん
[2017-08-17 22:31:11]
土地の価格は下がっているが物件の価格は上がっている
|
12064:
匿名さん
[2017-08-17 22:31:28]
|
12065:
匿名さん
[2017-08-17 22:32:11]
とんでも理論のマンションさんでしたねw
|
12066:
匿名さん
[2017-08-17 22:33:01]
|
12067:
匿名さん
[2017-08-17 22:33:13]
|
12068:
匿名さん
[2017-08-17 22:33:54]
|
12069:
匿名さん
[2017-08-17 22:34:42]
|
12070:
匿名さん
[2017-08-17 22:34:42]
人口減少で経済規模も減少するのが普通なので、都心回帰という需要があっても郊外の所得層が購入できる価格に落ちていくと考えるべきでしょうね。
|
12071:
匿名さん
[2017-08-17 22:35:41]
|
12072:
匿名さん
[2017-08-17 22:36:53]
戸建は周りが仮に空き家になっても経済的リスクはない。
マンションは100戸のうち10%も空き部屋になったら管理修繕費負担の激増やその部屋自体の管理費用が発生! 余裕がない人は破産だね! |
12073:
匿名さん
[2017-08-17 22:36:57]
正にタワマン乱立の影響で、昔は買えなかった層が今は購入できるようになってるからね。
|
12074:
匿名さん
[2017-08-17 22:38:17]
広い家が必要な期間なんて人生のうちで僅かな期間
つまり広い家に需要はない |
12075:
匿名さん
[2017-08-17 22:38:31]
|
12076:
匿名さん
[2017-08-17 22:39:46]
おら年金暮らしだから管理費も修繕費もださねぇ~
っていう痴ほう老人がウチのマンションにいます。 |
12077:
匿名さん
[2017-08-17 22:40:10]
バブルの頃は都内は高くて買えなかったが今は買える時代になったでしょ。
経済が縮小するのは既定路線なので、もう少し待てばさらに買いやすくなるよ。 |
12078:
匿名さん
[2017-08-17 22:41:34]
|
12079:
匿名さん
[2017-08-17 22:41:40]
低金利で融資じゃぶじゃぶで都内に賃貸マンション激増中!
|
12080:
匿名さん
[2017-08-17 22:41:51]
|
管理費や修繕費も上がるから給料上がらないと厳しいよね
年金は物価スライドしないらしいし
何を削ればいいんだろう?