別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
11974:
匿名さん
[2017-08-17 15:51:10]
|
11975:
匿名さん
[2017-08-17 15:52:01]
人口減少と都心回帰により今過疎地じゃないところも過疎地となる恐れあり。
東京も安心できない。 人口減に転ずると推計されている。 ● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局 http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon... 土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。 土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。 よって、同一立地で先に負動産となるのはマンション。 すなわち、購入するなら戸建て。 マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、同一費用でマンションと同等もしくはそれ以上に良い立地の戸建てを購入することができる。 |
11976:
匿名さん
[2017-08-17 15:55:13]
実際は東京都区内も空き家が増加しているので、わざわざ狭い集合住宅を買わなくても
いずれ不動産価格が緩やかに下落してくるのはほぼ確実視されています。 |
11977:
匿名さん
[2017-08-17 15:56:48]
● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
43年後など分からないでしょ、生存しているかどうかも。また特に役所の予測調査なんて100年安心の年金プランどうなってます?信用度ないと分かるしょ。 |
11978:
匿名さん
[2017-08-17 16:10:29]
6000万でも4000万でも金利の低い今で、ギリとか余裕なしなら金利上がったら人生即終了だね
無理して買うのはお馬鹿さん |
11979:
匿名さん
[2017-08-17 16:12:08]
|
11980:
匿名さん
[2017-08-17 16:12:09]
数年後景気は落ち込むので値下がりする、そして己の収入源は安泰で収入も右肩上がりとか都合よく考えている人が多い。
|
11981:
匿名さん
[2017-08-17 16:14:23]
金利上がって物価が上がれば
管理費や修繕費も上がるから給料上がらないと厳しいよね 年金は物価スライドしないらしいし 何を削ればいいんだろう? |
11982:
匿名さん
[2017-08-17 16:15:54]
|
11983:
匿名さん
[2017-08-17 16:19:35]
|
|
11984:
匿名さん
[2017-08-17 16:25:59]
家族も持ち家も諦めてスレでマンションを叩くだけの人生なんてまっぴらな人は、都内車なしマンションにしておきなさい。
|
11985:
匿名さん
[2017-08-17 16:29:34]
|
11986:
匿名さん
[2017-08-17 16:37:09]
そしてマンション購入者は破産していく。
|
11987:
匿名さん
[2017-08-17 16:38:27]
>>11985 匿名さん
都内といっても市部の西のはずれあたり、占有50㎡ぐらいのマンション。 |
11988:
匿名さん
[2017-08-17 16:44:06]
狭く車を持つ金銭的余裕もなく、他のマンション住民より厳しい生活が待っている。
|
11989:
匿名さん
[2017-08-17 16:48:52]
|
11990:
匿名さん
[2017-08-17 16:53:00]
|
11991:
匿名さん
[2017-08-17 16:56:13]
やはりランニングコストが高い分、マンションは破産のリスクが高いですね。
|
11992:
匿名さん
[2017-08-17 17:51:39]
|
11993:
匿名さん
[2017-08-17 18:02:30]
|
11994:
匿名さん
[2017-08-17 18:04:22]
|
11995:
匿名さん
[2017-08-17 20:08:55]
東京、大坂本店の銀行に預け替えが増えて8%と大幅に伸びている、地方銀行は預金残高減っているとか、大都市中心は代わらない。
|
11996:
匿名さん
[2017-08-17 20:10:13]
>>11993 匿名さん
いいえ。資料にしっかりと、2025年すなわち8年後と書かれています。 人口減少と都心回帰により今過疎地じゃないところも過疎地となる恐れあり。 東京も安心できない。 人口減に転ずると推計されている。 ● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局 http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon... 土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。 土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。 よって、同一立地で先に負動産となるのはマンション。 すなわち、購入するなら戸建て。 マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、同一費用でマンションと同等もしくはそれ以上に良い立地の戸建てを購入することができる。 |
11997:
匿名さん
[2017-08-17 20:20:14]
物件の価格ってここに挙がった、人口減少以外にも、東京五輪、都心回帰、マンションの人気不人気、人件費高騰、建設費、景気、金利などなど、色んな要素から影響を受けるよ?
8年後に人口が減少に転じたからと言って直ぐに物件価格に反映されないでしょ |
11998:
匿名さん
[2017-08-17 20:33:19]
>>11995 匿名さん
東京の銀行に預け替えが集中し伸び率は12.7%大坂は4.6 東京が延びた理由は東京へ転居。また相続財産を東京に移したから。 このままだと地銀は力を落とし地域経済にも影響する。 |
11999:
匿名さん
[2017-08-17 20:35:11]
|
12000:
匿名さん
[2017-08-17 20:37:46]
> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
嗚呼、これの見方はね。全国の人口減少率に比べて東京は緩やかだね、地価は落ちづらいですよと言っているんですよ。実際、2015年の見直しで、人口減少転換期を5年先送りしてるでしょ。減少カーブも大幅に改善してるよね。全国の減少カーブは変わらないのにね。つまり、思ったほど東京の人口は減少しないのですよ。 ただそれを正直に言うと、東京や都市部により人が流入しそれ以外の地域の人口減少が加速してしまうので、正直に言えないということでしようね。 |
12001:
匿名さん
[2017-08-17 20:45:00]
大丈夫。国民の総所得が減少していくから、どのみち不動産は価値が下落していく。
|
12002:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:03]
|
12003:
匿名さん
[2017-08-17 20:48:34]
|
12004:
匿名さん
[2017-08-17 20:54:34]
バブル期比較の今の延長で、大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
|
12005:
匿名さん
[2017-08-17 20:56:03]
>>12003 匿名さん
いっぱい要素を挙げていただいていますが、それは、 ・人口増 ・東京五輪 に回帰するんですよ。 東京五輪はまず消滅。 都心回帰(による人口増)も消滅。 (人口減による)マンションの人気消滅。 (東京五輪による)人件費高騰も消滅。 同じく、(東京五輪による)建設費(高騰)も消滅。 |
12006:
匿名さん
[2017-08-17 20:58:19]
>大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
なぜなら、その方が予想が楽だからね。 物事を深く考えない人の典型的な思考でしょう。 |
12007:
匿名さん
[2017-08-17 21:03:15]
ところで面白いのは
> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局 これの「東京都市部」の人口減少率グラフだよね。全国や東京区部のグラフと比べると明らかに異質で、減少率が低くとても安定しているのですよね。実際、東京都市部は通勤環境や緑の多さ・地価等のバランスが取れている地域だと思いますが、それがグラフにも表れていると考えられます。 もしもこのグラフを信用するとするならば、そのあたりも狙い目かもしれません。 |
12008:
匿名さん
[2017-08-17 21:09:07]
|
12009:
匿名さん
[2017-08-17 21:30:43]
とりあえずベビーブーム世代がいなくなると一気に人口が減る。
都内も空き家は増加の一途。 |
12010:
匿名さん
[2017-08-17 21:44:02]
|
12011:
匿名さん
[2017-08-17 21:45:13]
|
12012:
匿名さん
[2017-08-17 21:46:33]
|
12013:
匿名さん
[2017-08-17 21:47:42]
郊外はさらに人口減るよ〜。
マンションは空き家が増える。 |
12014:
匿名さん
[2017-08-17 21:48:20]
人口減少社会で、不動産価格が下落するという論調を、私も昔は信じていたんですが、よく考えるとそんなわけないですよね。
というのが、もし人口減少したとして購入者が減れば必然的に不動産価格は上昇するはずであり、空き家が増加するという問題と不動産価格が下落するという話はまったく繋がらないわけです。 流動性が低いものの価格は上昇するという論理です。 |
12015:
匿名さん
[2017-08-17 21:53:25]
|
12016:
匿名さん
[2017-08-17 21:54:07]
|
12017:
匿名さん
[2017-08-17 21:55:04]
|
12018:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:12]
|
12019:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:34]
|
12020:
匿名さん
[2017-08-17 21:56:42]
|
12021:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:44]
|
12022:
匿名さん
[2017-08-17 21:57:59]
|
12023:
匿名さん
[2017-08-17 21:59:35]
|
景気が悪くなれば給与も下がる、リストラもあるので値下がりした処で物件価格が下がろうが、待っても買えないという意見もある。