住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-23 13:44:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

119575: 匿名さん 
[2019-03-03 05:03:03]
>>119574 匿名さん

4000万だと戸建ての方が広い=割安
広いマンションは高い
119576: 匿名さん 
[2019-03-03 05:15:58]
>>119574 匿名さん

ん?逆だろ。
この予算帯で家族向け140平米ぐらいの住居なら戸建てしか買えない。マンションだと3億とかだぞ。戸建ては安いってそういう意味だろw
119577: 匿名さん 
[2019-03-03 05:16:11]
戸建安くて羨ましい。
119578: 匿名さん 
[2019-03-03 05:49:44]
>>119576 匿名さん
マンションを戸建てと同じ広さで比較するのは荒唐無稽。
新築マンションで専有面積100㎡以上の戸建て並みの広さの区画は全体の1%もない。
住みたい場所に戸建てと同じ広さ・間取りのマンションがある確率はゼロ。
マンションは狭い住居。
119579: 匿名さん 
[2019-03-03 05:56:00]
マンションは、占有面積を狭くして区画数を増やすことで売り上げを増やすもの。
広いマンションをつくると儲からない。

「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
119580: 匿名さん 
[2019-03-03 06:04:12]
>>119578 匿名さん

当たり前。メルセデスがプリウスみたいに売れますかって話。
119581: 匿名 
[2019-03-03 06:08:57]
時代によってマンションは投資対象となるけど、今後も中国資本に左右されるかと。

そういう見方を無くすならば、立地次第でマンション価値の方が高いけど、ライフスタイルを考えるなら戸建の方が老後はのんびりと過ごせると思ったりもする。
119582: 匿名さん 
[2019-03-03 06:17:05]
投資対象にもならない安戸建。

戸建安くて羨ましいなあ。
119583: 匿名さん 
[2019-03-03 06:24:13]
>>119582 匿名さん

無駄に乱高下しないから良い
119584: 匿名 
[2019-03-03 06:31:16]
119581だが、自分は戸建を買ったけどね。
119585: 匿名 
[2019-03-03 06:37:22]
正解とも思ってないけどね。なぜなら、資産ではなく負債なので。ただ、負債だから無料に出来るメリットもあるんだけどね。

カラクリはローンの年利よりも高い利回りの物に投資すれば、お金は払う必要がない。
119586: 匿名さん 
[2019-03-03 06:38:12]
>当たり前。メルセデスがプリウスみたいに売れますかって話。
マンション君の勘違い。
マンションはただの乗り合いバス。
戸建ては自家用車です。
119587: 匿名 
[2019-03-03 06:40:49]
>>119586 匿名さん

わかりにくいんですけど。
119588: 匿名さん 
[2019-03-03 06:42:30]
マンションは高くて狭いから売れなくなった。
立地が良いし広くて安い4000万超の戸建てがいちばん。
119589: 匿名さん 
[2019-03-03 06:42:37]
>>119585 匿名さん
住宅ローン金利は何%ですか?
変動金利ですか?固定金利ですか?
119590: 匿名 
[2019-03-03 06:43:56]
>>119589 匿名さん

固定で0.85ですね
119591: 匿名 
[2019-03-03 06:46:00]
多分、普通にはいきなりはこれは無理だと思いますが、交渉力次第では可能ですね。
119592: 匿名 
[2019-03-03 07:02:26]
ちなみに、銀行員の営業マンに貴方ならどうするか?と聞いたら変動を選びますと言ってました。
119593: 匿名さん 
[2019-03-03 07:05:49]
>>119578 匿名さん

うちの周りは広いマンションだらけだが?港区だけど。郊外は違うみたいだなw
119594: 匿名 
[2019-03-03 07:05:50]
でもそれは、最初から金利を安くすることを諦めている答えなだけで、無難なレールを選んでいるだけでしかない。悪くはない答えだけども、
119595: 匿名さん 
[2019-03-03 07:09:44]
>>119590 匿名さん

何年固定ですか?
119596: 匿名 
[2019-03-03 07:12:02]
三年か4年だったような。
119597: 匿名 
[2019-03-03 07:14:01]
その後は1.08だったと思う。
119598: 匿名さん 
[2019-03-03 07:16:24]
>>119596 匿名さん

3、4年で返済予定なら変動の方が良くないですか?
119599: 匿名 
[2019-03-03 07:16:59]
正直、今はまったく気にしてないから、たしかってレベルだけど。多分あってると思う。
119600: 匿名 
[2019-03-03 07:17:55]
>>119598 匿名さん

三年4年なんかで返済出来ないですよ。
119601: 匿名 
[2019-03-03 07:19:17]
何か話しが食い違ってるかもしれないですね。
119602: 匿名さん 
[2019-03-03 07:25:11]
>>119600 匿名さん
勿体無いねぇ。金利1%超えか(笑)
せっかくランニングコスト差を上乗せして戸建て購入しても、ランニングコスト差<金利差となったら本末転倒。
119603: 匿名さん 
[2019-03-03 07:25:51]
私は10年固定の金利0.42%で借りましたよ。
119604: 匿名 
[2019-03-03 07:32:01]
>>119602 匿名さん

うん、利回りはマイナスになってなく、気にしてないから大丈夫です。視野も違うところに向けてられてますし。たいしたことではないので。

>>119603 匿名さん
それは破格ですね、聞いたことがないや。

119605: 匿名さん 
[2019-03-03 07:36:18]
>>119604 匿名さん
運用利回りが1%以上あるなら
変動にしとけばもっとプラスだったのにね

ランニングコスト踏まえる踏まえない以前に頭が弱いとかわいそう
119606: 匿名さん 
[2019-03-03 07:37:21]
うちは変動。0.78%。
まだ住宅ローン減税期間だけど、
一括返済できるお金、貯まりました
119607: 匿名 
[2019-03-03 07:39:31]
>>119605 匿名さん
いきなり頭弱いとか言われてるw
しかも同じことしてない人にwコリャ参ったな
119608: 匿名さん 
[2019-03-03 07:40:35]
>>119606 匿名さん
変動の割に高いですね。団信強化しましたか?
119609: 匿名 
[2019-03-03 07:41:45]
>>119606 匿名さん
それは素晴らしい、計画を立てれる方は強いですね。
119610: 匿名さん 
[2019-03-03 07:44:15]
>>119607 匿名さん
元利均等?
保証料と事務手数料はいくらでした?
119611: 匿名さん 
[2019-03-03 07:44:24]
>>119608 匿名さん

7、8年前の話なので。
119612: 匿名さん 
[2019-03-03 07:45:25]
>>119606 匿名さん

私は最初から一括返済できるお金貯まっていましたが、敢えて頭金なし35年フルローン
119613: 匿名 
[2019-03-03 07:48:59]
>>119612 匿名さん

現金は出来るだけ手元に残すべきですよね。
119614: 匿名さん 
[2019-03-03 07:54:05]
>>119612 匿名さん

あんまり家にお金かけないタイプ?
119615: 匿名さん 
[2019-03-03 07:57:29]
>>119614 匿名さん

何でそう思った?
119616: 匿名さん 
[2019-03-03 08:31:57]
うちは25年固定団信込み1.004%
これより低いのはsbiぐらいかな?

10年未満の短期固定は殆ど固定の意味がなく実質的に変動なので、固定にするなら超長期にしました。
119617: 匿名さん 
[2019-03-03 08:34:26]
>>119604 匿名
少し前なら普通ですよ。
私は三井住友信託でしたが、他でも似たような金利でした。

今でも三井住友信託の10年固定は0.62%です。
119618: 匿名さん 
[2019-03-03 08:34:38]
マンションと戸建、どっちが高いか安いかなんてその人の感想に過ぎないから、グダグダやり合っても全くのムダ。

比較するなら物件価格を合わせないと意味ないです。
119619: 匿名さん 
[2019-03-03 08:37:35]
10年くらいで繰上げするなら変動でいいと思うけど、、、短期固定の意味がいまいち分からないです、、、
119620: 匿名さん 
[2019-03-03 08:44:43]
>>119619 匿名さん
少し前は変動より10年固定のほうが金利が安かったんですよ。
私も10年固定で0.42%で借りてますし。

今なら変動のほうが0.15~0.2%くらい安いので、変動のほうがいいでしょうね。
119621: 匿名さん 
[2019-03-03 09:21:09]
現金一括が最強
119622: 匿名さん 
[2019-03-03 10:19:14]
>>119620 匿名さん

10年で完済するつもりならイイけどね。
そうじゃなければ養分になるだけ。
119623: 匿名さん 
[2019-03-03 10:23:08]
マンションの最大のネックは騒音ですよ。
うちはお隣が騒音主。幼児二人が毎日ドタバタ、奇声もすごくて隣ですら響きます。
階下の方さぞ、、と思ってたら案の定何度か怒鳴りに来てました。大声で凄んでたので丸聞こえ。
隣の夫婦は丁重に謝罪されてて、これで静かになるかと思ってましたが全く改善なし。
それどころか階下の方は引っ越していきました。
いまも騒音隣人は煩く平気で暮らしてます。その後も何度も人の入れ替わりありました。
今年は涼しい顔して理事長なんかしてますよ。
サイコパス?外では腰低く好かれがちな騒音主だと厄介です。

119624: 名無しさん 
[2019-03-03 10:36:00]
>>119621 匿名さん

頭悪いですねwww

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる