別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
119551:
戸建て検討中さん
[2019-03-02 22:56:09]
結局マンションって無知か見栄で買って後悔してるってことでOK?
|
119552:
デベにお勤めさん
[2019-03-02 22:59:31]
共同住宅であるマンションが安く無かったら売れませんよ。
5,60坪程度のこぢんまりした戸建でもマンションなみの戸数を確保するのは不可能ですからね。 |
119553:
匿名さん
[2019-03-02 23:03:01]
>戸建てに妥協かぁ。
そういうあなたはアパの社長みたいに7階建ての戸建を青山の超一等地に建てて専用コンシェルジュと警備員 プールとジムと最上階ラウンジ造りましょう たった100億くらいだしねw |
119554:
匿名さん
[2019-03-02 23:30:46]
今日も安全なマンションで安眠
|
119555:
匿名さん
[2019-03-02 23:40:40]
>今日も安全なマンションで安眠
毎日自分に暗示を掛けないといけない環境・・・お察し致します。 |
119556:
名無しさん
[2019-03-02 23:42:23]
戸建が安いのではなく、
戸建は幅広く存在するだけの話。 マンションとて広さも立地もこだわらなければ新築2500万とかで買えるよ。 |
119557:
匿名さん
[2019-03-02 23:53:28]
ここのマンションさんはアットホームとかスーモに載ってる建売が戸建だと思ってますから
一度松濤にお越しになれば建売との違いを理解頂けると思いますよ |
119558:
匿名さん
[2019-03-02 23:54:11]
トータルで見ると戸建て安いと思うけど、プライバシー確保できないし、
快適じゃないからなあー |
119559:
匿名さん
[2019-03-02 23:57:47]
>トータルで見ると戸建て安いと思うけど、プライバシー確保できないし
マンションでプライバシーがあると思ってる所が勘違いですね。 何も感じてない人って幸せですよ。 |
119560:
匿名さん
[2019-03-02 23:57:52]
|
|
119561:
匿名さん
[2019-03-02 23:58:11]
首都圏の戸建てはどこにあろうと、隣の壁を眺める生活で電線ビュー
快適からは程遠い |
119562:
匿名さん
[2019-03-02 23:58:54]
|
119563:
匿名さん
[2019-03-03 00:00:12]
プライバシー確保できないマンションなら選ばないなぁ
|
119564:
戸建て検討中さん
[2019-03-03 00:21:57]
上下左右の隣人次第ってのがね。4000万でローンでやっと買って最後に隣人ギャンブルってどんな悲惨な人生ゲームだよ。恐ろしくてマンションなんて買えないわ。
|
119565:
匿名さん
[2019-03-03 00:30:51]
|
119566:
匿名さん
[2019-03-03 00:32:43]
|
119567:
匿名さん
[2019-03-03 00:38:55]
戸建てだって向こう三軒両隣りと裏の家の住人次第。隣人ギャンブルの怖さは変わりなし。
戸建てのプライバシーも、詮索好き噂好き住人がいれば御近所に広まる。 トラブル解決に仲介する管理人も管理組合もないから、トラブル解決は自身と家族の努力と我慢あるのみ。 |
119568:
匿名さん
[2019-03-03 00:46:55]
|
119569:
周辺住民さん
[2019-03-03 01:38:51]
>>119567
見知らぬ土地に住まうのと違い うちのような代々、立地の良い都心隣接の閑静な低層住宅街だと そのような問題がそもそも無いのですよ 他所から見知らぬ方々が集まるからろくなことが無く問題があるのです。 |
119570:
戸建て検討中さん
[2019-03-03 01:54:28]
|
119571:
匿名さん
[2019-03-03 03:04:21]
だからマンションは家じゃないってば 部屋だから
|
119572:
匿名さん
[2019-03-03 03:46:25]
|
119573:
匿名さん
[2019-03-03 03:53:28]
|
119574:
匿名さん
[2019-03-03 04:56:25]
|
119575:
匿名さん
[2019-03-03 05:03:03]
|
119576:
匿名さん
[2019-03-03 05:15:58]
|
119577:
匿名さん
[2019-03-03 05:16:11]
戸建安くて羨ましい。
|
119578:
匿名さん
[2019-03-03 05:49:44]
>>119576 匿名さん
マンションを戸建てと同じ広さで比較するのは荒唐無稽。 新築マンションで専有面積100㎡以上の戸建て並みの広さの区画は全体の1%もない。 住みたい場所に戸建てと同じ広さ・間取りのマンションがある確率はゼロ。 マンションは狭い住居。 |
119579:
匿名さん
[2019-03-03 05:56:00]
マンションは、占有面積を狭くして区画数を増やすことで売り上げを増やすもの。
広いマンションをつくると儲からない。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
119580:
匿名さん
[2019-03-03 06:04:12]
|
119581:
匿名
[2019-03-03 06:08:57]
時代によってマンションは投資対象となるけど、今後も中国資本に左右されるかと。
そういう見方を無くすならば、立地次第でマンション価値の方が高いけど、ライフスタイルを考えるなら戸建の方が老後はのんびりと過ごせると思ったりもする。 |
119582:
匿名さん
[2019-03-03 06:17:05]
投資対象にもならない安戸建。
戸建安くて羨ましいなあ。 |
119583:
匿名さん
[2019-03-03 06:24:13]
|
119584:
匿名
[2019-03-03 06:31:16]
119581だが、自分は戸建を買ったけどね。
|
119585:
匿名
[2019-03-03 06:37:22]
正解とも思ってないけどね。なぜなら、資産ではなく負債なので。ただ、負債だから無料に出来るメリットもあるんだけどね。
カラクリはローンの年利よりも高い利回りの物に投資すれば、お金は払う必要がない。 |
119586:
匿名さん
[2019-03-03 06:38:12]
>当たり前。メルセデスがプリウスみたいに売れますかって話。
マンション君の勘違い。 マンションはただの乗り合いバス。 戸建ては自家用車です。 |
119587:
匿名
[2019-03-03 06:40:49]
|
119588:
匿名さん
[2019-03-03 06:42:30]
マンションは高くて狭いから売れなくなった。
立地が良いし広くて安い4000万超の戸建てがいちばん。 |
119589:
匿名さん
[2019-03-03 06:42:37]
|
119590:
匿名
[2019-03-03 06:43:56]
|
119591:
匿名
[2019-03-03 06:46:00]
多分、普通にはいきなりはこれは無理だと思いますが、交渉力次第では可能ですね。
|
119592:
匿名
[2019-03-03 07:02:26]
ちなみに、銀行員の営業マンに貴方ならどうするか?と聞いたら変動を選びますと言ってました。
|
119593:
匿名さん
[2019-03-03 07:05:49]
|
119594:
匿名
[2019-03-03 07:05:50]
でもそれは、最初から金利を安くすることを諦めている答えなだけで、無難なレールを選んでいるだけでしかない。悪くはない答えだけども、
|
119595:
匿名さん
[2019-03-03 07:09:44]
|
119596:
匿名
[2019-03-03 07:12:02]
三年か4年だったような。
|
119597:
匿名
[2019-03-03 07:14:01]
その後は1.08だったと思う。
|
119598:
匿名さん
[2019-03-03 07:16:24]
|
119599:
匿名
[2019-03-03 07:16:59]
正直、今はまったく気にしてないから、たしかってレベルだけど。多分あってると思う。
|
119600:
匿名
[2019-03-03 07:17:55]
|
119601:
匿名
[2019-03-03 07:19:17]
何か話しが食い違ってるかもしれないですね。
|
119602:
匿名さん
[2019-03-03 07:25:11]
|
119603:
匿名さん
[2019-03-03 07:25:51]
私は10年固定の金利0.42%で借りましたよ。
|
119604:
匿名
[2019-03-03 07:32:01]
|
119605:
匿名さん
[2019-03-03 07:36:18]
|
119606:
匿名さん
[2019-03-03 07:37:21]
うちは変動。0.78%。
まだ住宅ローン減税期間だけど、 一括返済できるお金、貯まりました |
119607:
匿名
[2019-03-03 07:39:31]
|
119608:
匿名さん
[2019-03-03 07:40:35]
>>119606 匿名さん
変動の割に高いですね。団信強化しましたか? |
119609:
匿名
[2019-03-03 07:41:45]
|
119610:
匿名さん
[2019-03-03 07:44:15]
|
119611:
匿名さん
[2019-03-03 07:44:24]
|
119612:
匿名さん
[2019-03-03 07:45:25]
|
119613:
匿名
[2019-03-03 07:48:59]
|
119614:
匿名さん
[2019-03-03 07:54:05]
|
119615:
匿名さん
[2019-03-03 07:57:29]
|
119616:
匿名さん
[2019-03-03 08:31:57]
うちは25年固定団信込み1.004%
これより低いのはsbiぐらいかな? 10年未満の短期固定は殆ど固定の意味がなく実質的に変動なので、固定にするなら超長期にしました。 |
119617:
匿名さん
[2019-03-03 08:34:26]
|
119618:
匿名さん
[2019-03-03 08:34:38]
マンションと戸建、どっちが高いか安いかなんてその人の感想に過ぎないから、グダグダやり合っても全くのムダ。
比較するなら物件価格を合わせないと意味ないです。 |
119619:
匿名さん
[2019-03-03 08:37:35]
10年くらいで繰上げするなら変動でいいと思うけど、、、短期固定の意味がいまいち分からないです、、、
|
119620:
匿名さん
[2019-03-03 08:44:43]
>>119619 匿名さん
少し前は変動より10年固定のほうが金利が安かったんですよ。 私も10年固定で0.42%で借りてますし。 今なら変動のほうが0.15~0.2%くらい安いので、変動のほうがいいでしょうね。 |
119621:
匿名さん
[2019-03-03 09:21:09]
現金一括が最強
|
119622:
匿名さん
[2019-03-03 10:19:14]
|
119623:
匿名さん
[2019-03-03 10:23:08]
マンションの最大のネックは騒音ですよ。
うちはお隣が騒音主。幼児二人が毎日ドタバタ、奇声もすごくて隣ですら響きます。 階下の方さぞ、、と思ってたら案の定何度か怒鳴りに来てました。大声で凄んでたので丸聞こえ。 隣の夫婦は丁重に謝罪されてて、これで静かになるかと思ってましたが全く改善なし。 それどころか階下の方は引っ越していきました。 いまも騒音隣人は煩く平気で暮らしてます。その後も何度も人の入れ替わりありました。 今年は涼しい顔して理事長なんかしてますよ。 サイコパス?外では腰低く好かれがちな騒音主だと厄介です。 |
119624:
名無しさん
[2019-03-03 10:36:00]
|
119625:
戸建て検討中さん
[2019-03-03 10:37:54]
|
119626:
匿名さん
[2019-03-03 10:46:33]
|
119627:
匿名さん
[2019-03-03 10:52:51]
住宅ローンと現金一括払いどっちがお得か比較してみた
https://ansin-home.com/hikaku/ikkatu.html 結論として、ほぼ「現金一括払い」の方がお得であることに間違いがないと推測されます。 |
119628:
匿名さん
[2019-03-03 10:59:56]
金持ちは現金一括
貧乏人はローン これ結論 |
119629:
匿名さん
[2019-03-03 11:01:27]
それの記事は比較対象がおかしい。
現金一括で返済できる資金があるなら、 10年固定とかの35年長期ローンで借りて10年後に一括返済がいい。 0.5%弱で5000万円借て、住宅ローン減税をフルにうけられれば 諸経費や登記費用込み込みでも現金一括より150万円くらいはお得。 |
119630:
匿名さん
[2019-03-03 11:03:26]
|
119631:
匿名さん
[2019-03-03 11:06:33]
ただの主観ですね。
実際に計算すれば、35年フルローンで10年後に一括返済が一番お得なのが分かりますよ。 もちろん、減税をフルに受けられる収入がある場合ですが・・・ |
119632:
匿名さん
[2019-03-03 11:09:17]
貧乏だとリスク背負ってるんですねw
豊富な預貯金と金融商品あれば現金一括しか選択肢は無いですが |
119633:
戸建て検討中さん
[2019-03-03 11:37:00]
>>119632 匿名さん
余裕があるからこそローンですよ。 ローンで所得税控除されて、 その上手元に資金が残れば、 それを運用出来ますから。 控除と金利でトントンだったとしても、 例えば配当3%の株式買っておけば、 10年で1000万近い利益になります。 |
119634:
匿名さん
[2019-03-03 11:43:56]
リスク??
住宅ローンに具体的に何のリスクがあるんでしょう。 団信もあるので、むしろリスクヘッジになりますよ。 しかも、リスクヘッジもしつつ減税で利益も出せる鉄板な金融商品。 |
119635:
匿名さん
[2019-03-03 12:47:50]
自宅は収益生まない資本投下
現金一括は愚の骨頂 住宅ローンは何度も使ってるけど リスクってアホすぎ 一番リスク低いわ |
119636:
匿名さん
[2019-03-03 12:51:55]
だよね。
今時、現金一括に拘るって金銭感覚無さすぎ。 しかし、マンションって揉め事多いねぇ・・・ つくづく戸建にして良かったと思う。 マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更 https://www.yomiuri.co.jp/national/20190302-OYT1T50144/ |
119637:
匿名さん
[2019-03-03 12:53:06]
|
119638:
匿名さん
[2019-03-03 13:00:01]
|
119639:
戸建て検討中さん
[2019-03-03 13:10:50]
|
119640:
匿名さん
[2019-03-03 13:11:43]
1人あたり5000万円まで対象になるので、
共働きペアローンなら1億円の物件までフルに減税受けられますよ。 これ以上の物件って、どんなマンションのランニングコストを想定しているんですか? 例の湯沢のリゾマンを踏まえても1億円程度が限界ですよ。 |
119641:
匿名さん
[2019-03-03 13:18:17]
|
119642:
匿名さん
[2019-03-03 13:18:50]
>100億の豪邸だろうと、4000万を上限に控除受けられるのだから、
少なくとも4000万はローンを組むべきなんだよ。 すいません。貴方のように低年収ではないので、そもそも住宅ローン控除受けられないのですが?w |
119643:
匿名さん
[2019-03-03 13:21:12]
貧乏だと住宅ローンに所得制限があることすら知らないようだw
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/38.htm |
119644:
匿名さん
[2019-03-03 13:23:49]
>すいません。貴方のように低年収ではないので、そもそも住宅ローン控除受けられないのですが?w
貧乏人をあまりいじめないようにしましょう |
119645:
戸建て検討中さん
[2019-03-03 13:24:30]
|
119646:
戸建て検討中さん
[2019-03-03 13:25:35]
大体そんな金持ちなら4000万以下のスレに来なければいいのに笑
自慢したいだけの暇人かな?笑 |
119647:
匿名さん
[2019-03-03 13:28:09]
>大体そんな金持ちなら4000万以下のスレに来なければいいのに笑
>自慢したいだけの暇人かな?笑 自慢に聞こえる?www 年間3000くらい稼がないとローン控除で国民に迷惑かける非国民なんだけどwww |
119648:
匿名さん
[2019-03-03 13:32:29]
>嫁の名義にすればいい話。親でもいい。
必死だね~w |
119649:
匿名さん
[2019-03-03 13:37:33]
あのアマゾンでさえも節税に必死
|
119650:
匿名さん
[2019-03-03 13:37:39]
|